【一汁】土井善晴総合 ..
[2ch|▼Menu]
349:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 20:54:31.54 zlxCVJ9V.net
>>339
土井さんって魚が嫌いなんでしょうかね
食べ物の好き嫌いはイケナイと小学校で習ったんですが?

350:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 21:10:14.13 xxftpRsK.net
>>340
その根拠は?さかなのレシピも結構あるけど。

351:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 22:00:00.33 qLUlIn+K.net
>>340
341さんのおっしゃる通り魚のレシピも多いですよ。
まぁ他人の食べ物の好き嫌いはどうでもいいですね。こちらに迷惑かかりませんし。
例えばタバコなんかは迷惑なので税金上がればいいなと思います(^^)味覚もおかしくなるらしいですよ。

352:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 00:20:10.33 B0W2ndVR.net
魚のレシピ?
一汁一菜に??

353:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 00:26:25.62 B0W2ndVR.net
やっぱり嫌煙家さんみたいな狂信的な方が土井信者になるのでしょうか?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
◎話題の一汁一菜に管理栄養士が感じたこと
・一汁一菜というスタイルは、成長期の子どものように十分に栄養を摂る必要がある人や、
血圧などに不安のある人にはあまり向いていない
・汁物に肉や魚をたくさん入れるのは難しく、成長期の子どもや運動量の多い家族がいる
場合には意識しておかないと不足
・一汁一菜のスタイルでは、生野菜や乳製品が不足しやすい
・食塩過多になりやすい(引用者注: 大量の白飯を食うためには塩が必要になる。本来、
汁飯香は、白飯に漬物、味噌汁という塩分を大量に含む飯のお伴を付けた食べ方であり、
そのような食生活を続けていれば自然と塩分を好むようになる)

354:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 07:15:55.51 5IfWgyFN.net
土井先生のいわしのカレー天ぷらすごく美味しそうだった
でもうちには青魚苦手な人がいて作れてないんだけど
そのうち自分のためだけに作ってみようかな

355:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 08:38:38.46 pgb2ZK/Y.net
あの文章だけで嫌煙家とは凄い決めつけw

356:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 23:07:48.64 el1T24TL.net
>>343
一汁一菜信者っぷりすごいな

357:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 07:01:13.36 fT4QFYAZ.net
頑なに何が何でも毎食必ず一汁一菜でなければいけないと土井は言っている!って
決めつけて話している人がいるから論点が嚙み合わずおかしなことになるんだよね
一汁二菜にしたら絶対にいけないなんて土井先生は言ってないと思う

358:ぱくぱく名無しさん
17/06/16 00:43:46.19 FZm3mFIW.net
なんと言うか、「一汁一菜」読んでて色々何だかなって思った。
あっちこっちにいいとこ見せようと説明が支離滅裂になった感じがする
忙しいお母さんのプレッシャーを無くす為の「悩んだらこれでいいっしょ!」って言う話だったらアリだったかな
それが昔の人があーでこーだから365日3食でも栄養満点だとか
毎日お母さんがストレスなく食事をつくれたら家族全員が幸せとかさ
特に後者は家庭崩壊の原因になるとおもうわ
毎日同じメシだったらそもそも食事に興味なくなるし、子供がお母さんのご飯美味しかったなって思いでもなくなる
お友達が「昨日〇〇作って貰ったんだ!」って聞いてたら精神も崩壊するよ
で、それが女の子だったりしたら目も当てらんない
土井さんって料理に関しては凄い尊敬してるし、作るレシピには絶対の信頼を持ってるけど、思想やら家庭論とか語ったら駄目なタイプの人間だな

359:ぱくぱく名無しさん
17/06/16 04:29:58.24 pgciiNBZ.net
ハレとケって言ってるでしょ?
誕生日とか給料日とか来客がある日とか
その家族にとってのハレの日は思う存分ご馳走を作ればいいじゃん
ケは一汁一菜でじゅうぶんなんじゃないかって提案しているんでしょ

360:ぱくぱく名無しさん
17/06/16 15:09:07.51 FZm3mFIW.net
>>350
それは分かってるよ
分かった上でその方向でまとめればよかったのに文才ないから残念だねって言ってる

361:ぱくぱく名無しさん
17/06/16 16:18:00.69 FZm3mFIW.net
大体土井さんは死ぬほど修行したから出来るだろうけど、普段味噌汁しか作らない家庭の主婦がハレだからっていきなり旨いもの作る訳ないし(片付け等の手際含む)
昔の食事の話で言ったらそれこそ所謂江戸患いで多くの人が亡くなってるんだけどね

362:ぱくぱく名無しさん
17/06/16 16:22:28.13 pgciiNBZ.net
>>352
これは同意かも
確かに普段から料理してないとイザって時だけ上手に作ろうとしても難しいかもね

363:ぱくぱく名無しさん
17/06/16 21:05:04.39 RTrE1J7d.net
>その家族にとってのハレの日は思う存分ご馳走を作ればいいじゃん
これって大変なことだよ。家族にとっての特別な料理だったら絶対に失敗できない
もの凄いプレッシャーにならないか?

364:ぱくぱく名無しさん
17/06/17 10:55:19.96 BxGSDcUp.net
具沢山の味噌汁って、そんなに家事の省力化になるのかな、という気はする。
「冷蔵庫にあるあり合わせでいい」っていうかもしれないが、少量多品種の具材があることって
そんなに簡単じゃない。毎日料理しない人は、余らせて腐らせてしまう。
それに汁物ではどうしても飽きてしまう。
お惣菜を何品か買ってきたり冷凍食品に、味噌汁作る方が手間かからないし飽きにくいと思う。
土井善晴のおかずレシピは、むしろシンプルで本格的な食材を使う。
そういうレシピのファンである自分にとって、なんとなく違和感があったりもする。

365:ぱくぱく名無しさん
17/06/17 11:01:21.46 MYSFRA8+.net
>>355
一汁一菜の考えかたは、できるだけ自炊の手間とハードルを下げて、毎日作るのが前提だと思う。

366:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 16:58:18.38 C2B1x6sp.net
>>356
土井の具沢山味噌汁は少量多種の野菜を使う。
クロ現の土井の味噌汁に入っていた野菜は、キャベツ/ニンジン/パセリ。
全ては使いきれないが、翌日全く同じものは出せないよな。使い残した分
に翌日更に野菜を買い足すと、腐らせずに消化しきれるのかという疑問が
生じる

367:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 17:24:09.75 RQoT4yAy.net
>>357
毎食やってれば、野菜五種位 冷蔵庫にある。これらの半欠けが、味噌汁に、便利で在庫整理。
常備菜 夏
きゅうり
ニンジン
じゃがいも
玉ねぎ
ピーマン
トマト
リンゴ
長ネギ
大葉
生姜
茗荷
献立に応じて
茄子
とうもろこし
かぼちゃ
長いも
レタス
キャベツ
水菜
大根
もやし
常備食材
豆腐
油揚げ
納豆
ハム
ベーコン


368:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 17:55:40.55 tMeGQCM9.net
>>349
これと同じこと思った
晩御飯が手抜き料理だったら夫も子どもも帰りたくなくなる
親への感謝の気持ちもなくなる
こんなの実践したら家庭崩壊味覚破壊で最悪の結果を招くぞ

369:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 17:58:07.01 tMeGQCM9.net
これを知る前から一人暮らしして具沢山味噌汁やってたけど確かに飽きない
けれどこんなの精神的によくないわ
毎日毎日同じパターンじゃボケる

370:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 18:00:49.13 tMeGQCM9.net
育ち盛りの子供がいる家庭では論外
かといって老人だけの世帯でもやめたほうがいいわ
食事という生きる基本を手抜きしてしまってはボケるだけ
それに高齢者は少食で栄養が偏りがちなのに時代に逆行してる

371:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 18:45:19.35 mc+gYOBf.net
お前もうボケてるやん

372:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 18:59:48.46 D36OpDmo.net
>>358
これだけの食財が冷蔵庫に有るならば
変な味噌汁を作る必要は無いでしょう
毎食毎料理を作るから これだけの食材がある
土井はイカレています

373:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 19:33:07.86 tMeGQCM9.net
「唐揚げを味噌汁にいれてもいい」とか本末転倒にも程がある

374:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 22:22:11.63 RQoT4yAy.net
>>360
季節は変わる。旬のものを食べろ

375:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 22:23:31.71 RQoT4yAy.net
>>363
このくらいないと気分に応じて食べたいものが食べられない。一週間は問題ないぞ。

376:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 22:26:19.64 RQoT4yAy.net
>>359 それで崩壊するならいいんでない。死ぬわけではないわけで、各自再生するしかない。 そうすると各自、食事は一汁一菜。 QED.



378:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 22:28:25.80 RQoT4yAy.net
>>363
どれも厳選して少量。一週間で食べきれる量にしてる。でも食べきれないのは汁ものか炒め物で、全部食べきる

379:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 23:07:20.44 C2B1x6sp.net
汁ものか炒め物にでもしない限り、味噌汁では消費しきれないと言ったらどうですか?

380:ぱくぱく名無しさん
17/06/18 23:17:48.78 D36OpDmo.net
普通に売っている単位と言う物が あるので
使い切れない量だと言うのは一般的には分かる訳ですが
常識を知らない土井しか こんな事考えません

381:ぱくぱく名無しさん
17/06/19 06:59:39.43 hgp/jZBp.net
家族が不満気だったり食材が余りそうなら一汁二菜でも三菜でもしたらええやん
食事作るの面倒だなって時は無理せず一汁一菜でいいから手料理を食べる
うちは時々一汁一菜、時々一汁二菜、ハレの日はご馳走って
柔軟にやればいいっていう話なんじゃないの?

382:ぱくぱく名無しさん
17/06/19 07:29:12.17 4BPN3BHS.net
一汁一菜でも、メインに必ず肉か魚でも、原則があるとメニュー作りは楽になる。
「柔軟に」というと、かえって難しくなる。
デートの時に「何食べたい?」って聞いて、「なんでもいい」って言われると
店選びが途端に難しくなるでしょ。それと同じ。
逆にいうと、一汁一菜は家事を楽にする唯一解ではないとは言える。

383:ぱくぱく名無しさん
17/06/19 08:01:16.51 LEaVz7oz.net
外食もするだろうし昼にたくさん食べたなら夜は一汁一菜でもいい!くらいの軽い気持ちに捉えるんでしょ?

384:ぱくぱく名無しさん
17/06/19 09:12:38.21 5OIBh97A.net
>>370
今時のスーパーは、一個、一本、切り分け分割、1/2わとかふつうに売ってる。

385:ぱくぱく名無しさん
17/06/19 16:58:54.24 tGSbpYFm.net
ちょい住みキューバ編で
バスの中で側に母親がいるのに全く気付かずに
女の子をしつこくナンパしてたの見て吹いた
キューバのオクラがすごくうまそうだった

386:ぱくぱく名無しさん
17/06/19 19:14:04.23 29Srx09x.net
>>375
あれ見て土井先生への見方変ったわ

387:ぱくぱく名無しさん
17/06/19 20:33:13.21 5OIBh97A.net
>>376
そんなこと奴だと思っていたけど。どう見ても聖人君子には見えないだろう。
まあそれと料理は関係ないが。

388:ぱくぱく名無しさん
17/06/19 21:52:12.12 4BPN3BHS.net
プライベートで旅行に来てそれやったら、犯罪を心配しなくちゃなんないが、
テレビだったら「楽しいおっさん」だろ。
いいじゃんね、そのくらい。

389:ぱくぱく名無しさん
17/06/20 18:07:43.49 svPlXjem.net
ハレとケとか今さら持ち出すのは詭弁だろ
古来日本人は〜みたいな理論で納得できるバカは縄文時代まで遡ってドングリ拾って食べてろよ

390:ぱくぱく名無しさん
17/06/20 18:13:02.00 4Yvkr8UY.net
今年も そうめんの気節がやって来ました
さし水をして 冷水でがっちり手の脂を揉み込むのでしょうか

391:ぱくぱく名無しさん
17/06/20 23:20:47.59 eyQ+MEA+.net
ウチの嫁なんてゼロ汁ゼロ菜だぞ
ほぼ毎日俺が作るんだが、今日は素麺茹ですぎ言われた

392:ぱくぱく名無しさん
17/06/21 16:05:39.10 0aQEcXom.net
最近野崎洋光をよく読む。土井ワールドとは似てるようで違う。
まず米。15分浸水、15分ざる上げ。冷蔵庫では半日くらい。
洗い米40分だと浸水不足感じてた。洗い米を冷蔵庫に入れて一日置くと味が落ちてた。なんでだろうと思っていたが疑問解消。

393:ぱくぱく名無しさん
17/06/21 18:59:04.12 xbHyco9w.net
家族に食事作りから後片付を少しでも手伝わさせればいいのに
中高生がこんな手抜きゴミ味噌汁毎日出されたら遠慮なく母親の財布から金盗むようになるわ

394:ぱくぱく名無しさん
17/06/21 19:01:45.88 0aQEcXom.net
>>383
大丈夫。母親の財布に一円と五円ばかりだけなのがわかって、涙し心を入れかえる。

395:ぱくぱく名無しさん
17/06/21 19:17:05.02 n8DvaFu8.net
>>382
米の品種 状態で最適な米の炊き方は 全然違うのですが
全て同じ炊き方でとは アタマ悪すぎます

396:ぱくぱく名無しさん
17/06/22 00:26:16.85 P00dx07E.net
辛辣だなあ

397:ぱくぱく名無しさん
17/06/22 08:33:37.45 ghaPQ2gL.net
>>385
あんだすごいんだな。
米の種類、時期、田んぼ、精米歩合、精米日、で違うのはわかってるげど、事前に調べられるのはせいぜい容積あたりの重量だけ。
水の具合は炊いてみなければわからんべ。
おらは、基本の炊き方決めといて、味見て、その精米したロッドの炊き方を調整するだ。そんなことせんでも最初から分かるとは神様のような人だ。アーメン。

398:ぱくぱく名無しさん
17/06/22 09:01:22.23 7jT3qpgu.net
コシヒカリ系 ササニシキ系 かつて標準価格米と呼ばれた在来種
新米 半年 2年物3年物それくらいの情報は分かる訳ですから
大体の察しはつきます

399:ぱくぱく名無しさん
17/06/22 10:09:55.42 ghaPQ2gL.net
>>388
神様だ。
スーパーで2kg単位で買う。銘柄はいつも同じ。でも水加減は毎回違う。気温、湿度もあるんだろうけど。1合の重量が微妙に違う。米の含水量と古さ加減だとおもう。初回の炊き込みで、ロッドの水を決める。水加減は大さじ単位。
炊くのはその日の気分で土鍋か電気釜で、早だき。

400:ぱくぱく名無しさん
17/06/22 10:20:18.31 ghaPQ2gL.net
話題から外れてると言われそうなので本題。
土井式。といだらざる上げ、放置。時間は40から60分。水は洗い米の容積。洗い米を入れて、新しい水が一合だと200mlくらい。
野崎式 といだら15分浸水。その後ざる上げ15分。水は生米の容積。ざるから洗い米を入れて、新しい水が一合で180ml
浸水過程を入れることで、20ml違う。土井式だと米の浸水が不十分になるのではないかと感じてる。
私の感覚では、本来は野崎式であるべきで、土井式は簡略化した。出汁の取り方も結構簡略化してるので余計そう感じる。
簡略化するのはいいのだが簡略化したことと説明が欲しい。

401:ぱくぱく名無しさん
17/06/22 10:34:57.00 7jT3qpgu.net
>>390
成る程 そう言う事ですか
それぞれの日常的に使う米や炊飯器に多分最適化されているのでしょう
米や炊飯器炊く量を変えると どちらも駄目な事も有るだろうし
炊飯器や米によっては どちらでも美味しいご飯が炊く事が出来る事も有ると思います

402:ぱくぱく名無しさん
17/06/22 13:31:47.01 ghaPQ2gL.net
>>391
確かに。土井さんはだいたい炊飯器。野崎さん、基本土鍋。
私、使ってる米、コシヒカリ。硬めが好き。炊く量は一合から2合。土鍋はだいたい食べきりで1合から1.5。炊飯器は2合。土鍋は浸水させた方がいい気がする。

403:ぱくぱく名無しさん
17/06/23 15:36:21.64 +XFKGT8d.net
ピーマン、種どころかヘタも取らないのか

404:ぱくぱく名無しさん
17/06/23 22:32:19.18 Wz0GTHqc.net
茄子のへたも鍋に入れてるよ。
だから「宗教」だって言ってるじゃん

405:ぱくぱく名無しさん
17/06/24 18:42:29.67 XkHvGhTr.net
手抜きすれば主婦の人気は得られるからねぇ

406:ぱくぱく名無しさん
17/06/24 22:12:40.27 HPpQbnT7.net
もういい加減。
夫。仕事。主婦。家事。ワンパターンの土井の一汁一菜批判聞き飽きた。
今時、男が仕事で女が家事なんていつの時代の話しだ。
それともそれを夢見てるのか?

407:ぱくぱく名無しさん
17/06/24 22:43:35.45 Ju0tq5iZ.net
無職がそれだけ多いのよ

408:ぱくぱく名無しさん
17/06/24 23:57:48.18 UeasJYHY.net
一汁一菜に過不足感じるなら自己裁量で足し引きすればいいのになあ

409:ぱくぱく名無しさん
17/06/25 02:03:34.95 /jip3TjX.net
>>396
土井の一汁一菜本は女性を読者として書かれたものだし、9割の読者は女性だ
twitterを見れば、土井に賛同する女性の専業主婦叩きコメントが沢山出ている
「男が仕事で女が家事」という前提で、「一汁一菜」を推奨しているのが土井さん
だろ。それが違うというなら、キミが前提を設定して家計収入の主体と家事の分担
をどうするか書いてみれば?

410:ぱくぱく名無しさん
17/06/25 02:19:40.53 /jip3TjX.net
ちなみに、ワタシは土井の食の完全自家制に反対して、「惣菜を活用して中食でいいのでは」
と主張していますw

411:ぱくぱく名無しさん
17/06/25 05:44:17.38 Ijz5INIo.net
>>400
それも「有り」だと思います

412:ぱくぱく名無しさん
17/06/25 06:29:34.97 GrBgISLj.net
>>399
2015年 共働き世帯数 1114万 専業主婦世帯数 687万 この傾向は今後も続くので専業主婦が少数の時代がもうすぐくる。
単身世帯数 1352万。母数は5036万。専業主婦の世帯数の割合は2015年で13.6%。
ちなみに1980年共働き 614万 専業主婦世代 1114万 35年で逆転。

413:ぱくぱく名無しさん
17/06/25 06:36:45.01 GrBgISLj.net
>>401
ありだけど、病気の人は困る。塩と砂糖。昔に、比べて揚げ物の油はあまり古いの使わなくなったけど。減塩ハムとかベーコンも使ってないし。
砂糖をラカントにかえて、味噌と塩と醤油は買ったお惣菜の1/5位。そうしないと1日塩6gは難しい。糖質もオーバー。
一汁一菜は割とそういう時便利。納豆、豆腐、肉、野菜をご飯と汁物に振り分けて、P/F/Cバランス考えて、塩分を少なくすればいい。

414:ぱくぱく名無しさん
17/06/25 07:05:08.77 cjbn5jCm.net
あ、地震

415:ぱくぱく名無しさん
17/06/25 12:12:02.44 /jip3TjX.net
>>402
だから、男性も炊事すべきという主張ですか?ウチは自営/自由業だからやってますよ
でも外に出た人間の帰宅時間はあてにはならない。炊事は家に居る人間が主体になる
しかないのでは?

>>403
出来合いの惣菜にそれを補うような一品を自作してバランスを取ればいいでしょ。
主菜副菜で汁はなくてもいい。栄養バランス悪いですか?
農林水産省は「食生活指針について」で以下のように提案しています。
主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
多様な食品を組み合わせましょう。
調理方法が偏らないようにしましょう。
手作りと外食や加工食品・調理食品を上手に組み合わせましょう。
URLリンク(www.maff.go.jp)

416:ぱくぱく名無しさん
17/06/25 12:12:59.33 /jip3TjX.net
>>403
病気の人が困るのはむしろ土井式一汁一菜でしょう
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
◎話題の一汁一菜に管理栄養士が感じたこと
・一汁一菜というスタイルは、成長期の子どものように十分に栄養を摂る必要がある人や、
血圧などに不安のある人にはあまり向いていない
・汁物に肉や魚をたくさん入れるのは難しく、成長期の子どもや運動量の多い家族がいる
場合には意識しておかないと不足
・一汁一菜のスタイルでは、生野菜や乳製品が不足しやすい
・食塩過多になりやすい(引用者注: 大量の白飯を食うためには塩が必要になる。本来、
汁飯香は、白飯に漬物、味噌汁という塩分を大量に含む飯のお伴を付けた食べ方であり、
そのような食生活を続けていれば自然と塩分を好むようになる)

417:ぱくぱく名無しさん
17/06/25 15:43:20.09 GrBgISLj.net
>>405
だから性別、夫、妻、子供に関わらず、できることを分担してやる。子供もいずれ一人暮らしを経験することになるからその準備にもなる。
昼間は誰も家にいない家庭も多いのでは?今はラインもあるし連絡取り合ってやればいい。
お惣菜を否定してません。糖尿病があるので、煮物、きんぴらなど砂糖やみりんだと少ししか食べられないけど、人工甘味料で作ると普通に食べられるのでそういうものはなるべく作ってる。
糖質とか塩などの栄養表示が裏面に貼ってある場合も多いでそこを見て買う。

418:ぱくぱく名無しさん
17/06/25 15:44:25.62 GrBgISLj.net
>>406
食べるものの栄養成分はだいたい全部計算しているから、無問題。

419:ぱくぱく名無しさん
17/06/25 16:58:30.67 /jip3TjX.net
>>408
クロ現の土井式一汁一菜は、
ウインナ1本 55kカロリー
たまご1個 91kカロリー
ごはん1膳 235kカロリー
・1食合計 381kカロリー
・1日合計 1143kカロリー
一日の必要カロリーは、1,800〜2,200kカロリー(以上インターネット
調べ)で全然足りない。
腹が減って白飯ドカ食いするのは、牛丼屋が飯の代わりに湯豆腐を出
す低炭水化物ダイエットの時代にとても合わないでしょう

420:ぱくぱく名無しさん
17/06/25 19:52:53.06 y2tVXWNZ.net
メニューも時短料理もネット漁ればいくらでもあるのに今さら一汁一菜に戻す理由なんてない
どんだけ要領悪いんだよ

421:ぱくぱく名無しさん
17/06/26 17:57:01.34 rcv3vXxf.net
こんな食事だったら離婚の正当な理由になるわ

422:ぱくぱく名無しさん
17/06/26 22:47:12.47 125UaO3U.net
>>411
離婚もいいね。
慰謝料払うほどの甲斐性あるように思えないけどね。
独り身なったら一汁一采の、真価を知ることができる。よかったね。

423:ぱくぱく名無しさん
17/06/27 06:29:25.11 Y8IkTZ5n.net
「浮気は男の甲斐性。家庭に最低限のお金さえ入れていれば愛人作っても良い」
日本古来の〜ハレとケが〜とかを理由に一汁一菜を基本にしろというのを
男の立場に置き換えたらこれくらいの滅茶苦茶な理論だぜ

424:ぱくぱく名無しさん
17/06/27 19:57:20.51 OLWzno0r.net
>>413
家庭が破綻したのに 家庭料理の先生とは
なんかおかしいとは 私も思っていました

425:ぱくぱく名無しさん
17/07/01 22:48:37.24 rZO+sGYr.net
久冨慶子、いいよね。

426:ぱくぱく名無しさん
17/07/01 23:06:41.16 pP/0Q/t2.net
>>415
好き
子供みたいな無邪気さが良い

427:ぱくぱく名無しさん
17/07/02 00:45:45.66 cycxEE7k.net
>>412
何を言ってるんだ?
料理が原因と正当に認められた離婚なら慰謝料払うのは妻側だろ?
一汁一菜の支持層がどう言う連中か、よーーーく分かったわ

428:ぱくぱく名無しさん
17/07/02 16:23:04.48 OzpV3tXp.net
土井先生、女子アナにデレデレで面白いw

429:ぱくぱく名無しさん
17/07/02 16:31:46.55 ts2s1FAm.net
久冨慶子は好奇心が強いので、土井善晴がやっている一つ一つの手順の意味を質問する。
土井は土井で「よくぞ聞いてくれましたっ!」とばかりに解説する。
名コンビと言える。
時々どっちも調子に乗って失敗したりするのも楽しい。

430:ぱくぱく名無しさん
17/07/02 16:46:24.22 ts2s1FAm.net
ついでだが、後半に出てくる「賛否両論」の笠原将弘って、態度も小生意気だから
流行りの浮ついた料理人かと思ったら、家庭料理のレシピはめちゃくちゃ手堅いのな。
シンプルで奇抜なところが何もない。
ちょっと見直したわ。
ちなみにテレビに出ている料理研究家で自分が信頼しているのは、土井善晴と
おつまみレシピの瀬尾幸子、日本料理で辻調出身の斉藤辰夫で、笠原将弘も加えたい。
上から目線ですまんなw
洋食はスカッと信頼できるのがいないので、ジェイミー・オリバーを参考にしているw

431:ぱくぱく名無しさん
17/07/02 19:16:58.27 9/ka1xn1.net
>>420
笠原は天才。じっさい店持って料理作ってる。「味づくり虎の巻」知識、技術は修行で身につくのだろうが、センスか違う。
親子代々、店で料理を提供してきた蓄積もすごい。
プロの料理を家庭料理にアレンジする力が強い。
多分土井さんは笠原さんにセンスで負けてると思ってると感じる。
ちょっと変化球のレシピを出す時は恥ずかそうにかならず言い訳しているが、これって笠原へのライバル意識と思う。

432:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 00:49:49.04 nzveSlK1.net
>>415
かわいいよな
日曜起きたら録画見るのが楽しみ

433:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 13:40:18.01 5npmTTRe.net
土井先生の味付けが好きなんだけど
笠原さんの味付けはどんな感じなの?
似てる?レシピためしてみようかなー

434:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 14:13:02.09 d4KEcN7a.net
>>423
そうゆう見方したことなかった。レシピで比較してみる。
とりあえず、おでん。中身が、違うので一概に言えないが

土井 関東だき おでん 水3L 薄口醤油200ml 砂糖50g さば節 30gかつお節20g
笠原 おとなのおでん だし1800ml 薄口醤油90 みりん 90
書き出して見て、土井さん、みりんより砂糖を使っているレシピが多い気がしてきた。

435:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 15:06:05.97 eWhf5+sq.net
>>424
かんと炊きと関東のおでんは全然違うのです
そのレシピは両者の違いを明確にしています
両者とは 人の違いではありませんけど それぞれの扱う料理の違いとも言えるかもしれません

436:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 16:53:06.60 d4KEcN7a.net
>>425
土井さんが上方で、笠原さんは江戸か。そう単純でもないだろが、舌の違いはあるんだろうな。

437:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 18:46:44.41 Spg2k9qh.net
帰宅。
手持ちの土井先生の本とネットで見つけた笠原さんのレシピを比較してみた。
土井先生の方が笠原さんよりお醤油が少なめ・お砂糖多めかなぁ。
大雑把に、関西風の土井先生は薄味、関東風の笠原さんは濃味って感じですかね。
土井先生の味付けが好きな理由は味がまろやかでやさしく甘みがあるところ。
でも笠原さんもお砂糖やみりんが極端に少ないわけでもないし
試しに何か作ってみようかなと思いましたー。

438:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 19:10:03.70 d4KEcN7a.net
>>427
私の、初チャレンジは和食かどうか?ですけどポテクリコロッケ。
ベシャメルソースを使って、ジャガイモと混ぜる。
いやーうまかった。
土井さんのメンチカツは美味いがコロッケはイマイチ。自家製パン粉を使わないからだろうけど。

439:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 20:13:47.14 gxZileeu.net
味付けだのレシピだのって調味料の分量の違いだけかよw
調味料の分量なんて自分の舌で決めるものだよ
レシピってのは料理のアイデアとその実現方法だろーが
土井教の信者って、自分の頭を使う習慣のない下層主婦ばっかり

440:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 20:40:56.82 gxZileeu.net
>まろやかでやさしく甘みがある
甘味ってのは油の甘味なのか、でんぷんの甘味なのか、調味料の甘味なのか
それとも甘やかされて嬉しいからそう感じるのか
自分の頭で考えてみる方がいいよw

441:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 20:58:58.20 d4KEcN7a.net
>>429
基本的な調味料の分量を理解しても、作って見て、レシピの考え方を舌で味合う。

442:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 20:59:47.84 d4KEcN7a.net
>>430
舌で味合うと頭を使えか?

443:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 21:01:00.11 7jaN0dm6.net
そう習熟度高い人ばかりではないんだよ

444:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 21:55:49.19 gxZileeu.net
>>432
醤油と砂糖の分量なんては自分の好みだって話だよ


445: そんなもんでまろやかだのやさしいなんて言われてもなぁw



446:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 22:03:21.29 gxZileeu.net
例えば、野崎洋光のレシピでは豚汁の野菜は炒めない、親子丼の卵には少量の水を加える
その結果どう変わるかというのがレシピの違いだよ

447:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 22:22:30.80 d4KEcN7a.net
>>435
豚汁はきょうの料理やあさイチでは炒めてるな。ソースは?溶き卵に水を足すのも見つからない。

448:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 23:06:47.15 gxZileeu.net
ソースは以前のTV番組だよ。2chバカ君

449:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 23:12:47.32 nzveSlK1.net
無害な書込みに咬みつく理由がわからんなあ

450:ぱくぱく名無しさん
17/07/03 23:50:03.82 GdXpSGUe.net
基本的なことなんですけど、
一汁一菜って、ごはんと汁とその他のおかずってことですよね?
それとも、ごはんと汁だけ?

451:ぱくぱく名無しさん
17/07/04 00:52:04.23 /uoA/Jdr.net
>>439
URLリンク(kokocara.pal-system.co.jp)
参考にどうぞ

452:ぱくぱく名無しさん
17/07/04 01:14:38.42 C0kTS29q.net
やっぱ本来はごはんと汁とおかずですよね
それだったら別に普通じゃないですかね?特に朝食、昼食なら。
おかずはどうとでも作れるんだし何も不足したりしない気が

453:ぱくぱく名無しさん
17/07/04 06:07:22.30 mTBbMnj8.net
>>437
豚汁、炒める炒めないは素材の味を生かすという、野崎流で炒めないやり方もあると言っていると思う。
親子丼の溶き卵に水を少し混ぜるるというのはどういう効果があるのかわからない。卵黄を足したり、溶かないで直接割り入れるレシピがあることは知ってる。

454:ぱくぱく名無しさん
17/07/04 06:16:56.68 mTBbMnj8.net
>>441
一汁三菜が従来の献立の考え方。例えば五法の表。それを一菜でいいんじゃないかという提案。
その代わり、混ぜご飯、丼などでごはんにおかずを入れてしまったり、味噌汁の具を増やす

455:ぱくぱく名無しさん
17/07/04 10:02:47.22 caXNK87h.net
>>443
土井勝が一汁三菜の家庭料理版を紹介していたらしいが、
それが一般的に普及した考え方だったというのは善晴の嘘だ
家庭におかず三種という考え方は昔も今も一般には無い。
「今まではそれが普通だったから大変だった」と言って、「汁飯香」の
手軽さを強調しているだけだ。
オレは、土井のそういうアクドイ論法が反吐が出るほど嫌いだ

456:ぱくぱく名無しさん
17/07/04 12:11:23.08 Gzv0C90I.net
>>444
申し訳ありません
キツく言っておきます

457:ぱくぱく名無しさん
17/07/04 13:38:58.06 IZrgW6/L.net
>>444
土井さんにそんなオリジナルない
沢崎梅子の家庭料理の基礎。
五法の表が基本一汁三菜。
目秤 手秤も、この人の考案。
URLリンク(kotobank.jp)沢崎+梅子-1646243

458:ぱくぱく名無しさん
17/07/04 21:21:45.17 +UeAi9wr.net
>>442
分からないならやらなきゃいいだけ

459:ぱくぱく名無しさん
17/07/05 03:32:00.50 8uGRPHZ1.net
>>447
いや、俺はやる

460:ぱくぱく名無しさん
17/07/05 03:52:41.68 wRFhJVoV.net
じゃあ聞くけど
一宿一飯って知ってるかい

461:ぱくぱく名無しさん
17/07/05 04:38:43.96 7W0GoOcN.net
まあ一汁一菜なんて主婦受け狙った愚作ってことだよ
消費税廃止とか自衛隊解体とか言って票を獲ろうとしてた頃の共産党くらいのレベル

462:ぱくぱく名無しさん
17/07/05 05:45:44.38 HizOPTxA.net
土井先生がCM出演している熟成とかいう素麺食べた人います?
有名銘柄に遜色ない味なのかな?

463:ぱくぱく名無しさん
17/07/05 13:27:38.72 f3WK8CRv.net
はやうま 一汁一菜


464:主婦の友社 仁義なき戦いが始まった。立ち読みした。土井の一字もない。 レタスクラブの二品献立も似たような作り。 二番、三番煎じはそれなりに考えては作ってる。



465:ぱくぱく名無しさん
17/07/05 14:11:38.00 bg7Y+vuK.net
>>452
これは本来の意味の一汁一菜だろ
なんで土井に挨拶する必要があるんだ?

466:ぱくぱく名無しさん
17/07/05 15:42:11.24 e5PU7vY6.net
土井先生の本以前にも1人暮らし向けや高齢者向けで
品数少ない献立の本はあったよ

467:ぱくぱく名無しさん
17/07/05 17:29:34.62 HpqG49gl.net
土井先生の奥様美人
娘さんも綺麗な人なんだろうなあ

468:ぱくぱく名無しさん
17/07/06 10:29:41.99 t3J2S4hv.net
>>455
土井先生の奥様について知りたいです!美人なんですか?何されてる方なんでしょう。

469:ぱくぱく名無しさん
17/07/06 12:11:59.36 QVkSxXyw.net
知ってどうするんだよ
バカバカしい

470:ぱくぱく名無しさん
17/07/06 16:11:07.10 TdRdcOxQ.net
>>452
レタスクラブなんてそれこそ10年以上前からその手の簡単献立の特集してるけど?
それを二番煎じと言うなら土井さんのほうでしょ
レタスクラブの数品食材買ったら3日間2品作れるレシピとか真に主婦の為になるレシピだと思う

471:ぱくぱく名無しさん
17/07/06 16:46:30.79 EtdaM9rr.net
>>458
土井さんを持ち上げるわけではないが、
視点・論点で自説を披露。一汁一菜のすすめを出版。これで「一汁一菜」が流行語になっているのは事実。

472:ぱくぱく名無しさん
17/07/06 17:17:39.45 mLspbzY3.net
>>457
ウザッ
そういうことは心の中で言え

473:ぱくぱく名無しさん
17/07/06 17:50:15.55 68Ep+p+K.net
>>460
ウチの近所にも居るよ
ゴシップ好きで人の話を根掘り葉掘り聞きたがるおばさん
今度聞いとくわ「何が楽しいんですか?」って

474:ぱくぱく名無しさん
17/07/06 20:23:55.09 mLspbzY3.net
>>461
へー

475:ぱくぱく名無しさん
17/07/06 20:26:52.57 mLspbzY3.net
>>461
土井さんの話するところだし近所のおばさ私のん話はいらない

476:ぱくぱく名無しさん
17/07/06 20:32:26.68 EtdaM9rr.net
土井さん。俺やっぱり関西弁ためだわ。

477:ぱくぱく名無しさん
17/07/06 23:05:56.06 68Ep+p+K.net
>>463
ここは料理板なんだから、土井さんの奥さんの噂話もいらないんじゃないのw

478:ぱくぱく名無しさん
17/07/06 23:08:51.26 YLawWHS+.net
えー土井さんの奥さん見てみたいし話も聞いてみたいよ

479:ぱくぱく名無しさん
17/07/06 23:37:53.55 t3J2S4hv.net
うんうん聞きたい

480:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 00:21:00.58 5w18KU8v.net
>>466
さすが土井ファンはゲスいね
芸能板でも逝けばw

481:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 00:28:30.31 odcnjHWw.net
>>461
報告楽しみにしてるわ

482:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 10:22:24.27 85v7u7Sg.net
土井先生の奥さんて、土井先生の影響を1番受けている人だろうからどんな人か気になるなぁ。
でも歳の差あるし自分の意見とか意思とか無さそうw
すべて土井先生の言う通りにしてるイメージw

483:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 11:49:56.68 5w18KU8v.net
妄想はメンヘラ板へ
ここは料理板ですw

484:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 11:59:06.22 zYbN4F45.net
他人の飯にイチャモン付けるのはオッケーのスレでもゴシップはお断り〜
>>471
このスレ妄想多いよな

485:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 12:59:02.18 3NDMUxLJ.net
土井先生がTwitterにのせてる料理写真て奥さんが作ってるものでしょう?ここで奥さんの話題になっても良いと思うけど。

486:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 13:54:28.34 ek5HwGl9.net
ならなくてもいいよね。

487:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 13:58:28.32 3NDMUxLJ.net
>>474あなたはしなければいいだけ

488:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 14:39:28.46 55+J+JpO.net
土井先生は「お母さんの家庭料理」に敬意を払ってる方
おむすびなどは奥様には勝てないと言ってたよ

489:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 14:42:29.78 xxUsxxx4.net
>>475
いいえ。ならなくてもいいんだよ。
なってもいいけど。

490:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 15:14:22.32 HcVhz5jo.net
>>451
CMは見たけど近所に大きいスーパーないから実店舗で見たことない
あの熟成の意味がCMだとよくわからんけど
もし、熟成=ひね物 って意味ならば、最低限コシはあるだろうね
新物ばかりだけどスーパーのPBでもそうめんはそうそう外れないよ
スパゲティは外すと不味いから好きなメーカーのしか買わない

491:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 15:45:01.77 HcVhz5jo.net
>>451
いま調べたら、あれ日清の極シリーズなのか
国内麦小麦粉100%使用の極もちっていうホットケーキミックスなら
この前試したけど、美味しくて180gの小分けの袋1個分一気に食べたよ
高くはない価格設定だけどかなり良かったから、無くなったらまた買う
美味しかったから、小さい子どもがいる友達にも1つあげたばかりだ
スレチで連投スマソ

492:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 16:13:56.55 uVqQf+gh.net
>>479
これHMはゆめちからを謳ってるけど、熟成極め素麺はパスタ製法を素麺に応用で、ゆめちからではないのでした。
もちもちとかコシがキャチになる時代なんでしょう。
土井さんとは関係ないけどHMは買ってみよう。
それより、株式会社マルナカで、「ゆめちからソーメン」販売してるけど食べた人いますか?

493:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 17:22:45.74 eJagc6+C.net
そうめんは、農水省基準上の賞味期限が過ぎた頃から美味くなっていく。
それが熟成ってことだと思うけどなぁ。

494:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 17:31:51.68 IXDB2p43.net
>>481
3年過ぎた位から 抜群に美味しくなります
私は最長8年物迄しか知りませんが 寝かす程美味しくなります

495:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 19:12:59.32 5w18KU8v.net
昔の知り合いに素麺作ってる会社の人がいて、法律上消費期限は付けざるを
得ないが、期限切れても無問題だしその方が美味しいと言っていたなぁ

496:ぱくぱく名無しさん
17/07/07 19:26:23.79 uVqQf+gh.net
>>483
古素麺のオークションとか流通システムがあったりして。〇〇年の△△産の□□は絶品とか、薀蓄垂れる、素麺評論家がいたりして。この古素麺に合う、つけつゆは、〇〇でなければならないとかいうやつがいて。
古素麺のソーメンセラーがあったりして。

497:ぱくぱく名無しさん
17/07/08 00:16:15.58 m5BX1P/i.net
ソーメン話いらない

498:ぱくぱく名無しさん
17/07/08 00:19:00.46 NofQo+RD.net
>>480
ゆめちから100%のそうめん検索したら色々あるんだね
山本の夢飛龍もゆめちからだった、おためしセットポチった
白髪と白龍とセットのやつ(製麺地全部長崎県だけど;)
URLリンク(m.rakuten.co.jp)
ゆめちからではないけど、もし白髪だけ欲しければデパ地下や
高級スーパーで90g500円でバラ売りしてるよ

499:ぱくぱく名無しさん
17/07/08 00:24:51.64 NofQo+RD.net
あれ?貼り失敗したごめん
>>486のは、三輪山本 お試し で検索すると見れると思う

500:ぱくぱく名無しさん
17/07/10 20:52:50.21 HQqFgySC.net
いま美食探訪2にチャンネル変えたんだけど



501:ノを考案したのが自分と思われてるって言ったの?チャプチェ? 春雨炒めは中華系のものとしか思ってないけど



502:ぱくぱく名無しさん
17/07/10 21:52:08.92 KgOo1kLG.net
朝鮮には ドングリの麺があります
それに似ている緑豆春雨でチャプチェもどきを作るのです

503:ぱくぱく名無しさん
17/07/10 23:11:13.87 HQqFgySC.net
ドングリの麺?美味しそうだね
中韓は安全性考えると買いたくないから春雨は国産の
馬鈴薯甘薯澱粉の太目のやつしか使わないけど

504:ぱくぱく名無しさん
17/07/11 22:51:04.65 2Cv8iGdI.net
なんでこれが衝撃なんだろう、理解に苦しむ
これって、吸い地を張った焼きびたしじゃん???
twitterより
「土井善晴さんの「夏野菜の油焼きの味噌汁」に衝撃を受けました。茄子は油をひいて焼く。
だし汁でなく湯に味噌をとく。そして茄子にかけるだけ。鰹節をのせて…」

505:ぱくぱく名無しさん
17/07/11 23:19:54.40 rbmwfdGK.net
わかってて書いてると思うけど
味噌汁に油はNG、出汁は必須っていう常識と比べて衝撃だったって話やろ
焼き浸しとしても、油使わず出汁使うのが標準な気がするけど

506:ぱくぱく名無しさん
17/07/12 09:07:14.16 ANQhQ+xY.net
「出汁使わなくとも十分美味しい」とか言うけど、インスタントの出汁をちょっと入れれば、
失敗なく絶対にもっと美味くなると思う。
具沢山の味噌汁って、意外と手間がかかる。
土井善晴の元々のレシピである、数を絞った上質で旬の食材を使ったシンプルなメニューを
もっと紹介してほしい。
そういう食材を使う時こそ、出汁が不要のはずなのに。

507:ぱくぱく名無しさん
17/07/12 09:31:26.06 Skb4ScZR.net
>>493
インスタントの出汁になれちゃうとそうなる。

508:ぱくぱく名無しさん
17/07/12 09:51:07.91 915uaaUr.net
インスタントのだしを使ったメニューを、カツ代やレミならともかく
和食の職人に求めるってどうなの?だしの引き方を教わるならわかる

509:ぱくぱく名無しさん
17/07/13 20:06:38.14 cexIAiUm.net
ナスに味噌。出汁は要らんね。

510:ぱくぱく名無しさん
17/07/13 21:26:59.29 OF8/36r2.net
せっかく油で炒めた茄子は味噌汁に入れないほうが美味しいだろう・・・
なんでも無理やり味噌汁にしてしまうのは本末転倒では?

511:ぱくぱく名無しさん
17/07/13 23:33:56.85 bQy7qZaQ.net
>>497
先生は
みそ汁(料理)は自由なんですよ
ってことが言いたいんだとおもう

512:ぱくぱく名無しさん
17/07/13 23:58:01.62 AzYsC+B2.net
明日は ジャガイモ沢山と玉ねぎ沢山の味噌汁作るよ

513:ぱくぱく名無しさん
17/07/14 06:17:34.91 9PhwzG+U.net
自由と言われると作る側からするととても助かる
けれどそんなゴミ料理食べて育つ子供はろくな人間ならないよ

514:ぱくぱく名無しさん
17/07/14 07:11:36.79 dySgCp2i.net
この人和食の修行は船場吉兆四年らしいから
ダシの訓練はみっちり出来てるはずだけど
レシピをざっくり見てると味噌汁にダシは殆ど使ってないね
(めんつゆにはさすがに昆布と鰹節使ってあった)
普段どこの味噌をお使いなんだろうか?

515:ぱくぱく名無しさん
17/07/14 09:56:07.54 zXOKbQZG.net
>>500
料理の基本を知ってるのが前提じゃないかな
メシマズは何やってもメシマズ

516:ぱくぱく名無しさん
17/07/14 09:59:24.75 zXOKbQZG.net
連投すまんが土井先生の料理見てると
素材が良いから成立するんだろうなというものも多い
高い素材じゃなくてもいいけど
季節の新鮮なものを使うというのも重要だろうな

517:ぱくぱく名無しさん
17/07/14 10:48:04.69 QD+/jRIq.net
「料理は自由だ」って言われたって、初心者は戸惑うだけだよ。
最初はインスタントや冷凍食品を使い、cook-doや半調理品に工夫することを覚え、
凝った料理も作ってから、一汁一菜の料理に行き着くと思う。

518:ぱくぱく名無しさん
17/07/14 19:37:46.94 dySgCp2i.net
>>504
それよりまず、きちんとした和食の店で椀物の味を覚えたほうがいい
って、自分も都内のホテルと歌舞伎座の吉兆しか行ったことないし
土井さんのレシピ通りで上手く作れるか自信ないけど

519:ぱくぱく名無しさん
17/07/14 20:03:39.00 ecbIfzFR.net
>この人和食の修行は船場吉兆四年らしいから
いい加減なこと言うなよ
土井が居たのは「味吉兆」という店で、湯木貞一の吉兆とどういう関係か解らないし
何年修行したという話も、どこまで行ったかという話もしないぞ

520:ぱくぱく名無しさん
17/07/14 22:09:58.61 dySgCp2i.net
>>506
訂正ありがとう。大阪の吉兆って船場と勝手に勘違いしてた
味吉兆行ったことないけど、予約なしだと厳しそうだね

521:ぱくぱく名無しさん
17/07/15 01:32:25.61 rdW39IRk.net
味吉兆なんて聞いたこともないし、土井が何年修行したかも解らない。
大学を出てスイス・フランスへ行って、30過ぎには土井勝の手伝いを始め
ているんだから何年も和食の修行なんかしてないでしょ
和食の世界は追い回し(下働き)、焼き方、煮方と上がっていく。
焼き方以上でないと職人とも呼ばれない訳だから、名前を出された店の方
がそんな人知らないとビックリしてるかもね

522:ぱくぱく名無しさん
17/07/15 02:29:20.46 le15l4Ux.net
ミシュランの星2つ獲得したお店だって >味吉兆 行ってみたい
勤務年数は誰かのブログ(アフィ?)に、およそ4年とあった
100kmマラソンを完走というのがいちばん凄いと思った

523:ぱくぱく名無しさん
17/07/15 10:53:24.22 PS6jDFJ/.net
料理研究家の土井さんは否定しないが、履歴についてはプロの料理人としてはものにならなかったという風に理解している。
りっぱな父と兄がいて幸運だった。だからこそプロの料理人なるにはぬるかっただろう、

524:ぱくぱく名無しさん
17/07/15 12:12:43.70 rdW39IRk.net
100kmマラソンとかまたフカシか?
東京マラソンを完走しただけだろ
189 : ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 13:11:00.90 ID:JT2O9T2f
結局、土井の価値観はここにある。土井の話に大喜びの主婦さんは気が付かな
い振りをしているが、「禁酒、マラソン、体を清めるための食事」は、いわば
苦行であって、禁欲を通じて穢れを払い体を清浄にするということだ。美容の
ためのダイエットとは究極の目的が違う。
更に、食事を通じて家庭と家族の関係も見直して在るべき姿に「初期化」しよ
う。「苦行を通じて相手を思いやる力を醸成しよう」というのが、土井さんの
主張だが本当に賛成するんですかね?

525:ぱくぱく名無しさん
17/07/15 17:47:44.44 le15l4Ux.net
土井さんは年1でウルトラマラソンに参加しているそうだ
凄いと思ったのは、自分は走ろうなんて考えることがないからw

526:ぱくぱく名無しさん
17/07/15 20:09:56.79 rdW39IRk.net
>土井さんは年1でウルトラマラソンに参加
また勘違いか?
「ウルトラなんか完走したら、その幸福感が1カ月は続きますよ」
これ、もしもの話だろ

527:ぱくぱく名無しさん
17/07/15 20:47:52.90 le15l4Ux.net
>>513
検索結果の一番めしか読まない残念な人か

528:ぱくぱく名無しさん
2017/07/1


529:6(日) 00:26:30.27 ID:JDrD+cW7.net



530:ぱくぱく名無しさん
17/07/20 18:16:14.81 NPCtwUAK.net
平日は五つの食材をブチ込んだ五味噌汁で乗りきる

531:ぱくぱく名無しさん
17/07/20 20:19:36.21 KVa7RluM.net
ゴミ噌汁?

532:ぱくぱく名無しさん
17/07/20 23:55:10.45 rXLoKk0l.net
>>509
味吉兆は吉兆の大衆化した店 其処で4年やったら二番手位になるのが普通で
土井喜晴は坊主をやってたと言う事でしょう
一流の料理屋ならば アルミの鍋は基本的に使わない
価格が五倍もするステンレスや ホーローの鍋を使う物です
アルミの鍋を試しに舌で舐めると その理由はわかります
舌に電撃が走る
油を使うと美味しくなると よく言うのは アルミの鍋を使うから
アルミに油をコーティングすると アルミの味があまりしないからです

533:ぱくぱく名無しさん
17/07/21 01:12:49.52 miYHwmfV.net
>4年やったら二番手位になるのが普通で 土井喜晴は坊主をやってた
何を言ってるのか意味不明w言ってることが無茶苦茶www
>一流の料理屋ならば アルミの鍋は基本的に使わない
土井本人がアルミの行平を愛用してるんだけどw
「アルミの鍋を舌で舐めると舌に電撃が走る」と言ってやれよwww

534:ぱくぱく名無しさん
17/07/21 06:26:15.85 ddmWtNcv.net
一流の店でもアルミの雪平は普通に使うよ。
どこ見てんだよ。
それにアルミを舐めると電撃が走るのは、お前の歯に安物の金属の詰め物か被せがあるからだ。
これらの金属はイオン化傾向が低いので、電流が流れてアルミが溶ける。

535:ぱくぱく名無しさん
17/07/21 09:01:19.54 tDf24h2A.net
土井先生が紹介してるのはあくまで家庭料理だからな
何を求めてるんだか

536:ぱくぱく名無しさん
17/07/21 21:03:47.31 kZ7122Xd.net
>>519
いやだから518は土井先生や土井先生が修行した店は二流以下だって言ってるんだろ

537:ぱくぱく名無しさん
17/07/21 21:04:25.23 kZ7122Xd.net
和食でステンレスやホーロー?
価格が五倍??
ネタかな?

538:ぱくぱく名無しさん
17/07/21 22:25:01.58 mfcKp3rt.net
>>522
プロの料理家として一流であることが、過程料理研究家として一流であることの条件ではない。むしろプロの料理人であることは障害になるだろう。
まかない飯は家庭料理と言えない。

539:ぱくぱく名無しさん
17/07/21 22:38:05.77 o9qGeKfw.net
厚手アルミ製のやっとこ鍋やぼうず鍋を知らないのかな?
より拘る店は銅打ち出しの物も使っているけどね

540:ぱくぱく名無しさん
17/07/21 23:26:15.43 j0fCge5A.net
彼は就業はしてるけど、元々父親が有名な料理研究家だから家庭でも勉強してるだろ。
父親が関西風の出汁を取って素材の味を活かした料理方法を広めたけど、出汁の味すら分からない人は無理しなくていいよと息子がフォローしてるイメージ。
てか鍋なんて何の素材でも舐めないだろw

541:ぱくぱく名無しさん
17/07/22 01:47:42.30 lz7aR3Y0.net
なすの田舎煮を作った。
顆粒ダシくらいは使ってもいいんじゃないかと思った。
醤油と砂糖だけでお手軽レシピではあるんだけど。

542:ぱくぱく名無しさん
17/07/22 02:42:20.60 kxuwRakv.net
花かつおを直に鍋に入れるのもけっこういいよ
弱火に落として2〜3分煮たら菜箸で花かつおを摘み出せばオッケー
けっこうちゃんとした出汁が出る

543:ぱくぱく名無しさん
17/07/22 10:02:31.24 z9EOAFF5.net
パックのかつおぶし使うだけでも段違いに風味がよくなわね

544:ぱくぱく名無しさん
17/07/22 10:12:16.92 lz7aR3Y0.net
土井先生のレシピの話ね。
出汁を完全に省くくらいなら顆粒だしくらい使ってもいいのにって。

545:ぱくぱく名無しさん
17/07/22 11:31:30.88 zMw8SVvB.net
そこはあれやろ
わざわざ言わないけど察してねってことやろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1961日前に更新/275 KB
担当:undef