【一汁】土井善晴総合 ..
[2ch|▼Menu]
107:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 00:57:13.93 YIwQUtO7.net
しかし、一汁一菜を押し付ける人っていっぱいいるんだね
土井さんの料理教室って意識高い系で被害者意識満載の人ばかり集まるんだろうねー

108:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 09:17:02.22 Sr51+FV7.net
>>103
押し付けていない。、でもいいよの世界。
りょ教室なんてあるのか?一汁一菜なんて教えられても

109:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 09:57:07.68 YIwQUtO7.net
「おいしい」って舌先で味わうものばかりじゃない。食べた後に「なんだか体の中がきれいになった気がする」と
感じたこと、あるでしょう? 口の中に入れて体から出て行くまでが「食べる」という行為だとしたら、細胞のひ
とつひとつが喜ぶような、「心地良い」というおいしさもある。一汁一菜はその柱となる食事のスタイルなんです。
(ハフィントンポスト・インタビュー抜粋)
正気を疑うよ。もはや新興宗教だ

110:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 10:19:05.17 Sr51+FV7.net
>>105
確かに。口が滑りすぎると思う。
一見美味しく感じる、強い濃い味、旨味強調でえぐみを隠すような料理を否定したいだと思う。
素材にあまり手を加えないで素材の味を味わう。

111:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 10:57:17.08 utjk73PK.net
>>106
しかし 味噌という強烈な調味料を使う点で
全ての論理が破綻している

112:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 11:06:33.87 saIJOyiU.net
>>107
土井さんにとって味噌は調味料というより食材。

113:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 11:10:57.72 c+JV8KCB.net
実際、1汁1採で栄養は片寄らないと思う。
豚汁に、魚でもあれば十分じゃない?
逆に色々ありすぎても困る。
酒飲みだから少しづつを色々ってのは分かるけど、
家族多くなければ飽きるし。
具沢山味噌汁、ポトフに、まあ食後ヨーグルトとか、
サラダや漬け物とか、
足りないものを足せばいいと思う。

114:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 11:58:37.03 saIJOyiU.net
>>109
具沢山の汁物をどうつまみにするか工夫がいるね。蕎麦屋のぬき。
土井さんにはそのうち、具沢山の味噌汁のぬきレシピも発表して欲しい。

115:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 13:57:03.51 EflibTC8.net
そういえば土井さんってお酒飲む人なのかな?
お酒のつまみっぽいレシピを紹介しているイメージあんまりないかも

116:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 14:38:18.64 c+JV8KCB.net
飲め


117:るよ、豚汁に七味唐辛子掛ければ立派なつまみ。 〆にしじみとかで温まるのもいいけど、具沢山ならそれでいい。 酒スレじゃないからまあこの辺で。



118:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 17:53:08.58 Rt/Ngxy8.net
スレチかもですが
桜井良子さんが 1週間分くらいの作り置きに 
大鍋で具沢山を煮ておいて冷蔵庫へ。
味噌汁になったり肉を足せばカレーや豚汁になったり、、と
話していました。
一汁のあるあるですね。
桜井さんのような多忙な方の暮らしぶりになるほどと
関心を持ったのでした。

119:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 19:55:29.11 YIwQUtO7.net
土井的な価値観だと作り置きはしないと思う
『家庭料理は、当たり前の下ごしらえ以上に手を掛ける必要はないんです。手を掛ければ
手数が増えるので、その分だけ食材が傷んでしまう。』(ハフィントンポスト)
これって、軒先の畑から抜いたばかりの野菜が前提じゃなきゃ成り立たない話だから。ス
ーパーで買って来た残り物の野菜をどうするかと言ったら50度洗いとか、プーケガルニで
においを誤魔化すとか。なんかせざるを得ない。
馬鹿土井の観念論には本当に腹が立つ

120:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 20:07:13.66 YIwQUtO7.net
訂正
桜井氏に関わらず忙しい人は作り置きが当然の知恵と思うが、
土井的な価値観だと作り置きは許されないでしょうね。

121:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 23:03:21.65 Sr51+FV7.net
>>112
酒スレに、しようぜ。一汁一菜で、酒を飲む。あり。

122:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 23:04:51.07 Sr51+FV7.net
>>114
どうしてそうのように理解してしまうのか不思議。で、残念。

123:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 23:38:58.45 YIwQUtO7.net
じゃあ、どう理解するの?
スーパーの安売りで買い過ぎて冷蔵庫に残ったキャベツを、>>117さんはどう処理するの?
千切りなら50度洗い、ポトフならプーケガルニを使う等々なんとか手を掛けて使おうとする
のが知恵だ思うよ
それとも、土井さんの話は真面目に料理をする人間を捕まえて、お前ら無駄なことをしてる
馬鹿だと罵倒してるのかな?

「『料理はやっぱり“ひと手間”ですよね』とはよく聞かれる言葉ですが、それは労力を褒めて
いるのであって、必ずしもおいしさにつながるものではありません」
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

124:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 23:44:01.52 Rt/Ngxy8.net
誰かを思って食事を作る 作りたい気持ち、、が
一汁の中にあれこれ工夫していく楽しみがあり
これは作る人の特権で幸せなことなのかと。
一汁は最大公約数だと思う。

125:ぱくぱく名無しさん
17/03/31 23:59:27.04 UNsHtna1.net
>>118
取り敢えず他のレシピ本読んで見たら?
土井氏の言う「最低限の下ごしらえ」ってめっちゃ丁寧だよ

126:ぱくぱく名無しさん
17/04/01 09:14:59.40 JlOd9AJD.net
>>118
>>120番さんが回答だな。
それと安売りで買いすぎのキャベツ。三個も四個も買うのか?
冷蔵庫に入らん。
普通に芯くり抜いて、湿らせた新聞紙かキッチンペーパーに包んで、野菜専門のビニール袋に入れとけば、一週間以上シャキシャキ。
生でも冷凍できるけど、茹でたり、塩で揉んだりして冷凍。

127:ぱくぱく名無しさん
17/04/01 12:17:26.82 F3XaHYo2.net
>>121
話を矮小化しないでほしいね
「一汁一菜」で丁寧な下ごしらえを推奨しているのか?してないよね
これをどう解釈するのかという話だよ
「『料理はやっぱり“ひと手間”ですよね』とはよく聞かれる言葉ですが、それは労力を褒めて
いるのであって、必ずしもおいしさにつながるものではありません」

128:ぱくぱく名無しさん
17/04/01 14:32:51.46 JlOd9AJD.net
>>122
あたりまえの下ごしらえといっているだけ。
あたりまえといいながら結果手間はかかる。おかずを作る作業を一菜だけにすれば、差し引き手間が減る。
それと一汁一菜は手仕事の減よりも、献立で悩むことをやめるという方が大きい。五法の表作ってやって見たことあるけど大変。
ごはん。洗い米。といでざる上げして30〜50分放置して同量の水で、電気釜なら高速炊きでたく。ご飯を美味しくいただくうえでかかせない。
味噌汁、出汁はとる。中身によっては素材から出汁を出すように作る。一番出汁の必要がないので、簡略に鰹節と昆布を入れて煮て漉すだけにするが、ほんだしのような科学調味料を使うことで簡略化しない。香りがないから。
香の物。ぬかづけ。ぬか床を毎日管理する。残りものの野菜も全部これで食べる。

129:ぱくぱく名無しさん
17/04/01 14:56:40.49 6Ml6/HIx.net
具沢山の味噌汁なら出汁を別途とらんでもいいのでは
特に魚介類や肉類などの動物性の具が入ってれば
てか煮干しとその他の具を一緒に突っ込んで出し殻の煮干しもそのまま具として食べれば楽
鰹節や昆布の場合も同様に具として突っ込んでそのまま食べる
出し殻に残ってる栄養も取れる

130:ぱくぱく名無しさん
17/04/01 19:08:03.01 F3XaHYo2.net
>>123
>あたりまえの下ごしらえといっているだけ。
>あたりまえといいながら結果手間はかかる。
キミね、土井さんは作り始めてから10分で食べ始められると言ってるんだよ。それ以上手間を掛け
ても、おいしさにはつながらないと言ってるんだよ
最低限urlのインタビュー記事は読んでから話に参加してくれないかな
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

131:ぱくぱく名無しさん
17/04/01 19:18:25.62 BGcPXRo3.net
ひどい自演も4月1日だからだろうか

132:ぱくぱく名無しさん
17/04/01 19:21:09.92 JlOd9AJD.net
>>125
米の給水時間と炊く時間。ぬか床作る時間。ぬか漬けが、浸かる時間。だしを準備しておく時間。もろもろ時間外がある。
少し自分で手を動かせばわかる。

133:ぱくぱく名無しさん
17/04/01 19:32:57.48 F3XaHYo2.net
>>127
以下質問
1. 毎食飯を炊くんですか
2. 土井式一汁一菜の実践者がぬか漬け作りますかね
3. 「だしを準備しておく時間」これ意味が解りませんわ、解説お願いします

134:ぱくぱく名無しさん
17/04/01 22:09:02.86 leFvxAlF.net
うちは土鍋で毎日炊いてるよ
ぬか床も冷蔵庫に待機
出汁は私の場合、まず水に昆布を浸し、鰹をゆっくりゆっくり煮出していく
ってかまともな和食作ったことないでしょ?

135:ぱくぱく名無しさん
17/04/01 22:50:18.22 JlOd9AJD.net
>>128
朝は冷凍ごはんか、冷蔵庫の陶器のお櫃の冷やご飯を、納豆ごはん+味噌汁か雑炊。
トーストの時もある。
昼は焼きそば、ラーメン、うどん、スパゲッティ麺類が、多い。ご飯にする時はどんぶり。これも冷凍ご飯。
夜は毎日炊く。翌朝の分も一緒に炊く。
冷凍庫に三食分くらいのご飯を一食づつラップで包んで、ジップロック。さとうのご飯もたまには食べる。
だし、水だしが楽なのでそうしてる。水の量の1%の重量の昆布と1%の煮干しを入れて3時間以上冷蔵庫。あとは三日くらいはそのまま持つ。味噌汁作るたびにその出汁を使って作る。一回に1L作成。煮干し10g、昆布10g。味噌汁以外にもだしなのでおひたしとか煮物に使う。

136:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 01:21:54.09 HS10f+J4.net
一汁一菜なら忙しくて時間が無い人でも出来るでしょってのが
「""土井式""一汁一菜」の基本コンセプトなのにわざわざ手間かけてりゃ意味無え

137:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 02:15:02.37 OkSfPp+t.net
>>129
言ってることがほぼ論外に思われますがw
>>130
それは土井式一汁一菜じゃないですが、夜は味噌汁しか食べないという意味なんですか?

138:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 02:42:44.08 OkSfPp+t.net
>>131
まぁ、二番出汁クンよりは話がまともな訳ですが、
解らないのは何故外食やスーパーの惣菜を否定して「土井式一汁一菜」に拘るのか
なんですよね。「意識高い系」で自然食でなければならないという人は昔から一定
数居る訳なんですが、それとは違うんでしょ?
一度贅沢な生活をした人間は、元の質素な生活には戻れないというのがひとつの経
済原則ですが、食もその中にふくまれる訳です。そういう意味では、「土井式一汁
一菜」は必ず破綻すると思いますがね

139:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 02:44:17.08 OkSfPp+t.net
おっと訂正
否定=完全否定

140:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 02:54:28.18 HS10f+J4.net
>>133
ん?俺は「""土井式""一汁一菜」には否定的な立場なんだが、俺に噛み付く?
支持者の心理はレス番付けて本人達に聞いてくれ
そうする義理は無いが敢えて彼らの心理を想像すると
「外食やスーパーの惣菜以上」&「自然食以下」の中間解が欲しくて
それに「土井式一汁一菜」のコンセプトが彼らの心情的にどストライクなんじゃね?
つまり「健康や栄養には関心はあるが手間かけるのは面倒」な人々
土井氏もその辺の層を「意識的に」狙ったんだろう

141:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 03:05:18.76 HS10f+J4.net
あと「土井式一汁一菜」を(一年間毎日毎食)続けるのなら
入れる具材に関して、それなりに栄養バランスを考えたり栄養的な知識が必要と思うな
タンパク質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラル、…
「具材の種類や量は何でもいいから、とにかく具沢山でok」って訳ではないと思う
例えば「具沢山」という単語にだけ反応して毎日毎食「魚介類5種類(野菜類ゼロ)」に飯の一汁一菜だと栄養的に破綻するからな
土井氏の支持者がどこまで栄養的な面を考慮して一汁一菜を構成しているか?

142:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 03:08:44.57 HS10f+J4.net
×毎日毎食「魚介類5種類(野菜類ゼロ)」
○毎日毎食「魚介類5種類(野菜類ゼロ)」の一汁

143:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 10:02:49.94 WnW96su6.net
>>135
私は土井支持者ですが、土井の立ち位置についてこうおもってる。
商売として「意識的」に狙ってる。仕方ない。プロ料理人として、創作料理としても二流だもんな。
おかずクッキングの笠原に比べると、インスピレーションとキラメキない。
店を出したら潰れるだろうな。テレビと本と講演で稼ぐしかない。
一汁一菜は出来合いのお惣菜加えれば、二、三菜にすぐなるのでそれでいいんでないかいと思っでる。

144:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 18:30:05.42 zo5DEq7x.net
>>138
土井は 土井勝の息子と言う商売に飽きたのだろうが
見識も無く独創性も無く 高度成長期日本の食事 親父の時代の
食事を崇拝しているのでしよう
所詮 土井勝の劣化版でしかない

145:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 19:47:57.41 rlcUMBsc.net
信じられないマジか嘘でしょ
土井さんほど『家庭料理』を極めた人はいないでしょ
『名もないおかずの手帳』とか作ってみると本当に美味しくてびっくりするよ
見た目に派手な料理ではないけどしみじみ美味しい本当に美味しい
さすが土井勝の息子、土井勝が探求してきた家庭料理を
料理人としても修行してきた善晴が極めようとしているんだなって思ってる

146:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 20:28:49.05 zo5DEq7x.net
>>140
家庭料理の何を極めているのか 家庭料理の代表カレーライスを極めている
話は誰しも知らないでしょう

147:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 20:58:30.55 WnW96su6.net
>>140
家庭料理なんだよね。そこは評価するし、毎日に食事には大変お世話になっている。
が、家庭料理レベルの「ケ」の料理でなくほんまもんの料理が、どういうものか
奇跡のレッスンのアンドニ・ルイス・アドゥリスを、みて考えが変わった。ムガリッツね。
芸術作品として料理作る料理人は確かにいる。それは料理人。土井さんは料理研究家。

148:ぱくぱく名無しさん
17/04/02 21:05:29.88 zo5DEq7x.net
>>142
何でも研究するのは勝手ですが 成果が
味噌汁とご飯と言うのは寂し過ぎる

149:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 07:10:12.59 Fk5vd6aU.net
>>138
>一汁一菜は出来合いのお惣菜加えれば、二、三菜にすぐなるのでそれでいいんでないかいと思っでる。
それ既に土井が提唱する「一汁一菜」じゃ無いじゃん。土井の主張と矛盾してるだろ
土井は「土井式一汁一菜で(毎日毎食でも)栄養的に十分」と主張してるが?

150:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 07:28:00.60 Fk5vd6aU.net
「土井式一汁一菜」に「後付けで二、三菜加える」なら
最早それは土井提唱の「土井式一汁一菜」では無い

151:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 07:36:16.76 P7K8kYB+.net
家庭料理を大事にする土井さんとしては出来合いで済ませてほしくないから
一汁三菜に縛られて出来合いを頼らずにはいられないなら
だったらいっそ一汁一菜でええんとちゃいますか?って言ってるんだと思う
その理由として昔の日本の食生活の在り方とか
具沢山味噌汁にすれば栄養的にも問題ないとかいろいろ言ってるんだと思う

152:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 08:06:05.90 8ZI7F4MV.net
>>111
キューバ旅で飲まないと言ってた。
土井さんが飲んでるシーンも殆どなかった。

153:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 08:11:00.32 Fk5vd6aU.net
そういう意図なら土井自身がその主旨をハッキリ明言&明記すべきだよね
土井ほどの著名人が曖昧な発言をすればどれほど周囲が振り回されるか
自身の世間への影響力を自覚してるかどうか

154:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 09:15:06.34 zSaFwdCk.net
144だが、
一汁一菜を、批判される方の、一汁一菜じゃない。
一汁一菜を、肯定される方の一汁一菜じゃないが両方あるようにに見受けられます。
自分の食事なのだから自由でいいわけで、一汁一菜に決めたら、二、三菜はダメということはないと思います。時間に自由があったら作るのもありだし、スーパーに今日は新作のおいしそうなお惣菜が出てればそれを買うのもありだとおもう。
出来合いのお惣菜の欠点は味が濃い。万人向けの味付け。おかずの全部が出来合いお惣菜だとくどくて飽きる。しかし、ベースが一汁一菜でシンプルだと副菜で一、二品あってもいいかなと考える。

155:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 09:55:57.80 Fk5vd6aU.net
>>149
論点ズレとる。土井は毎食土井式一汁一菜でも「栄養的にok」と主張してるが
栄養的にどうなのかという話。飽きるだの万人向けだの好き嫌いだのはまた別の話

156:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 10:07:35.71 Xr72voXo.net
>>150
ここは解決済とおもうたが。土井さんの一汁一菜の進めのレシピを見て、カロリー、塩分、PHCバランスを試算したが問題なし。ただビタミン、ミネラルは注意が必要。

157:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 10:11:11.88 Xr72voXo.net
>>150
>>73

158:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 15:46:40.65 Fk5vd6aU.net
カロリー、塩分、PHCバランスは問題無くても
ビタミン、ミネラルは要注意なら
毎日毎食長期間に渡って食うのは問題有りじゃん

159:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 15:52:49.45 Fk5vd6aU.net
土井は「「毎日毎食」前提で無問題」と主張してるからな
たまに(数日〜数週間に数回程度?)という主張ではないぞ?
そりゃ「たまに」なら栄養バランス狂った一汁一菜でも問題無いだろうよ

160:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 15:57:03.38 Fk5vd6aU.net
念のために補足だが「…なので土井式一汁一菜に2、3品追加…」とか言うなよ
追加するならそれは既に「一汁一菜」じゃないからな

161:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 16:20:01.02 P7K8kYB+.net
具沢山味噌汁の具をビタミンやミネラルを豊富に含んだものにすればいいだけでは?
具材が味噌と合わないなら洋風でも中華風でも好きなスープにしたっていいんだし

162:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 16:49:31.06 Fk5vd6aU.net
だからさ毎食長期間を前提とした場合
「土井レシピ」を検証した>>151が言うように
土井が彼の著書等で提唱する「土井式一汁一菜」が「ビタミンやミネラルも含めて」栄養的に
毎日毎食長期間に渡ってバランス取れて無いということだよね
個人の判断で
>ビタミンやミネラルを豊富に含んだものにすればいい
ならそれは最早「土井が自身の書等で主張する」「土井式一汁一菜」ではないよね
つまりここで言う「一汁一菜」には二つの意味があるわけだ
@「土井式一汁一菜」。土井が彼の著書等で提唱する「そのままのレシピ」。彼のレシピ通りに作った場合の話
A読者各人が作る「一汁一菜」。「土井のアイデアに触発されつつ」「各人の独自解釈」が入った各人独自のレシピ。栄養バランスは各人による
皆は一体どちらの話してるの?

163:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 16:59:24.99 P7K8kYB+.net
え?
一汁一菜ってスタイルの提案であってレシピなんか限定してないでしょう?
っていうかあなた、土井さんの本は読んだの?読んでみたら?

164:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 17:06:07.44 Fk5vd6aU.net
じゃあ何で>>151が土井レシピの検証をしてるんだ?

165:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 17:09:20.38 P7K8kYB+.net
あくまでも一例の栄養価を検証したんでしょ?
このメニューで一日三食365日過ごせなんて土井さんは絶対に言ってないでしょ

166:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 17:13:20.43 Fk5vd6aU.net
もう一つ。土井の意図が「一汁一菜」という単なる「スタイルの提案」であるのなら
読者各人は一汁一菜スタイルを採用するに当たって
「栄養や健康に留意して」「各人の自己責任で」「栄養バランスを考慮する必要」があるよね
つまり「人によりけり」ということだが土井は「毎日毎食""土井式""レシピで無問題」と主張してるよね

167:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 17:16:09.89 Fk5vd6aU.net
>このメニューで一日三食365日過ごせなんて土井さんは絶対に言ってないでしょ
365日過ごせとは言って無くても「毎日毎食で無問題」と言ってるが?
栄養的な視点からは両者は同義だよね

168:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 17:22:34.22 Fk5vd6aU.net
ついでに。一汁一菜という「スタイルの提案」というのなら
土井がごちゃごちゃ言うずーっと前から世の中の栄養士が
「具沢山の汁物」を提唱してるのだがな
土井義晴という著名人が発言するから話題になってるだけであってなあ

169:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 17:38:31.51 Fk5vd6aU.net
土井は「土井式一汁一菜で栄養バランス無問題」と言ってるが
結局&最終的には「栄養は各人の判断&創意工夫」次第なんだろ
それなら「栄養的に」一汁一菜という形式に意味は無く
単に「調理の手間が省ける」以外の何者でもない

170:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 18:05:30.30 uZTDa3wN.net
>>164
違います 食事の幅も奥行きも狭くなる
百害あって三分程度の利が有る物です

171:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 19:31:15.27 rvzfTCBA.net
歴史的文脈において考えにゃならん
たとえば辰巳浜子・芳子親娘流の家庭料理に対するアンチテーゼなんよ
辻嘉一なんかは料亭料理出身だからまあちょっと世界が違うかもしれんが
浜子は氏んで久しく、芳子も超高齢になった今だからこそ言い出せるようになった

172:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 19:44:10.99 uZTDa3wN.net
>>166
関西料理人の家系をさかのぼると 朝鮮になる件はどう解釈しますか

173:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 20:50:30.07 zSaFwdCk.net
批判派、もうむちゃくちゃで面白いがな。土井さんの一汁一菜ってそんなに反発するほどのもんか。もっとゆるーと受け止めてほしい。

174:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 21:47:31.26 11n+3RgW.net
「流行の有名人にビシイィっと物申す自分」に酔ったアンチが現れるなんて
土井先生も人気者になったなぁー

175:ぱくぱく名無しさん
17/04/03 23:59:37.59 Fk5vd6aU.net
反論できなくなって最後は人格攻撃とはさすが土井教信者
洗脳力つえぇ

176:ぱくぱく名無しさん
17/04/05 11:55:02.40 4DXKsgX8.net
おかずクッキング。
新玉ねぎの塩蒸し。けったんと呼ぶそうです。春キャベツの蒸し焼き。
いずれも牛肉と合わせて、炒めて、(焼いて)フライパンで蓋をして蒸すだけ。春野菜のレシピはいろんな人がたくさん出してい


177:驍ッど、素材を美味しく食べるという意味では、今季一番のように感じる。



178:ぱくぱく名無しさん
17/04/05 13:26:01.05 7ntIAsDw.net
しんたまなら
輪切りにしてバラけない様に楊枝で刺し、塩コショウ、オリーブオイルで
フライパンで焼く通称しんたまのステーキの方が素材を美味しく食べられると思う
試してみてwww

179:ぱくぱく名無しさん
17/04/05 13:31:31.98 7ntIAsDw.net
で、さすがに具沢山味噌汁だけじゃ辛くなったのかなwwwww

180:ぱくぱく名無しさん
17/04/05 19:07:26.57 4DXKsgX8.net
>>172
試してみる。

181:ぱくぱく名無しさん
17/04/05 19:49:28.16 skMq4cWE.net
>>172
そんな手を掛けずとも
皮を剥いて丸かじりするのが美味しい
鮮度が良い事が条件ですけど

182:ぱくぱく名無しさん
17/04/06 20:14:31.78 4sLy1FKf.net
日本料理のスキルなど皆無なのに プレバトで勝手な事言う
頭可笑しいわね

183:ぱくぱく名無しさん
17/04/06 20:32:36.54 4sLy1FKf.net
鰆の盛り付けは 素人以下と思います

184:ぱくぱく名無しさん
17/04/08 07:20:18.80 ypBt0WIR.net
大阪は土曜早朝にやってるからたまにしか観ないんだけど、今朝がフライパンでつくるすき焼きと春キャベツの蒸し焼き
糸こんにゃくの味がしみてるところとしみてないところのコメントや蒸しキャベツの皿への盛り付けの雑さに笑っちゃいました。
あと、それだけ火を通して肉がかたくならんのか?とも思いました。
アシスタントのネェチャンに肉食べてコメント言うてみてよっとツッコミいれてました。

185:ぱくぱく名無しさん
17/04/08 10:10:46.27 mySjnkGf.net
>>178
味しみてない糸こんにゃくの謎擁護にはわろた

186:ぱくぱく名無しさん
17/04/10 19:14:28.56 pLXOGHQs.net
一汁一菜というか飯+具沢山汁物+漬物などの常備菜というのが
古来からの日本の庶民の食事スタイルだったって魚柄仁之助が言ってた
更に略式化したり米が取れないところだと汁物にすいとんやうどんやそばを入れるスタイルになる
ただ魚柄の場合そういう文化があったという紹介だし
汁物と言ってもカレーやシチューのような水分が多くて具材を細かく切った煮物も
「汁物」と見なしていたから土井とは少しずれる
まぁ一番問題なのはその魚柄の話が昔おかずのクッキングに載ってたことなんだけど

187:ぱくぱく名無しさん
17/04/10 19:53:26.03 WM6oOhgi.net
>>180
魚柄とは 出っ歯 スキッ歯 丸メガネの事でしようか

188:ぱくぱく名無しさん
17/04/10 19:56:28.27 WM6oOhgi.net
>>180
読み返したら 良く分かりました

189:ぱくぱく名無しさん
17/04/10 20:19:55.22 z4xzD1Rc.net
土井の話の「古来からって」何時から何時までのことをいってるんだろうね
一日三食は江戸期元禄時代以降のことで、それまでは一日二食だよ
それ以前でも、体を動かす大工などの職人は三食食っていたし、
具を入れた今の味噌汁が一般化したのは江戸時代初期で、その前の味噌の使
い方は味噌を溶いた汁を掛けた汁掛け飯、もしくは味噌を溶いた汁で干し飯
を煮た野戦食だろう。土井のご都合主義の牽強付会には本当に腹が立つ(怒

190:ぱくぱく名無しさん
17/04/11 23:21:23.89 wNk76SRO.net
一汁三菜は「形式」だけど、一汁一菜はただ粗食という意味しかない
明治以前の封建時代は厳密な階級社会だ。「庶民」なんて概念はなく、
身分相応の食生活をそれぞれがしていただけだ
一汁一菜が庶民の食事だったなんて事実はない

191:ぱくぱく名無しさん
17/04/12 00:06:11.20 M3Ps2a+z.net
ただ、江戸の食文化を一言でいうなら、白米に対する信仰的なまでの好みは
言えると思う。
脚気が江戸病であったこと等々


192:ェ証拠となり得る。 漬物も味噌汁もいわゆるご飯の友であって独立した料理ではない。 会席の〆は「お食事」。豪華な「酒の肴」料理が続いた後に、白飯汁こうこ が出る。どうしても白飯を食わなきゃ気が済まないのが昔の日本人だから



193:ぱくぱく名無しさん
17/04/12 01:27:38.48 RnKDu7hX.net
そのあたりの発言は信者を増やすためにやってるように思うね
糖質制限でもマクロビでも提唱者は同じようなこと言うし
思想はどうあれ方法論としては、あれやれこれやれと求めないのがウケたんだろうな

194:ぱくぱく名無しさん
17/04/14 18:57:10.37 gLUwKPZY.net
昔みたいな過酷な肉体労働なんてしないんだから一汁一菜でじゅうぶんだよな
週末にだけ美味しいもの食べればいいんだし
なにより日本中からデブがいなくなる

195:ぱくぱく名無しさん
17/04/14 20:28:34.61 I9ggeoHb.net
一汁一菜で、家飲み。
具沢山の汁を肴に飲むんだけど、ご飯食べる頃は汁がない。菜もない。香の物とふりかけで食べんるんだけどなんかさみしい。
毎日飲むんじゃないといわれそうだけど、それだけが人生の楽しみ。

196:ぱくぱく名無しさん
17/04/17 13:11:00.90 JT2O9T2f.net
ところで、土井に付いてどーこー言ってるが、レシピ本はそれなりに何冊か見
ている。だんだん油っ気が無くなってきて、こんなんで腹は膨れめーと思うん
だけどな。
本人は酒を止めるわ、マラソンを始めるわ、大変なことになって来てるw
『食べた後に「なんだか体の中がきれいになった気がする」と感じたこと、あ
るでしょう?』(ハフィントンポスト)
結局、土井の価値観はここにある。土井の話に大喜びの主婦さんは気が付かな
い振りをしているが、「禁酒、マラソン、体を清めるための食事」は、いわば
苦行であって、禁欲を通じて穢れを払い体を清浄にするということだ。美容の
ためのダイエットとは究極の目的が違う。
更に、食事を通じて家庭と家族の関係も見直して在るべき姿に「初期化」しよ
う。「苦行を通じて相手を思いやる力を醸成しよう」というのが、土井さんの
主張だが本当に賛成するんですかね?

197:ぱくぱく名無しさん
17/04/17 17:28:14.07 jqFIkiFY.net
専門板って少なからず変な人がいるけど、料理板のには異常な人がいるよね
まあ病気なんだろうけど

198:ぱくぱく名無しさん
17/04/17 19:43:25.15 BoFx9ycJ.net
>>189
土井さんの一汁一菜で酒飲もうと。身体も動かすけど、欲望は抑えるつもりなし。
今日の発見。煮干し大さじ強の油て、雪平傾けて弱火でじっくり四匹。後から適当な野菜合わせて、軽く炒めて、味噌汁にした。ハムとか、竹輪とか、さつま揚げとか、たんぱく質は何か一品入れる。
つまみにするには多め、250cc位の水入れてる。どんぶり椀に入れてる。
煮干しをつまみにして飲めることがわかった。
締めは残った汁にご飯入れて雑炊。

199:ぱくぱく名無しさん
17/04/17 20:07:36.43 JT2O9T2f.net
>土井さんの一汁一菜で酒飲もうと。身体も動かすけど、欲望は抑えるつもりなし。
それならけっこうじゃないですか
「子どもはファストフードが大好きなんです」と言って、カップラーメンやフ
ライドチキンも否定しなかった小林カツ代の方が、土井よりも自然ではないか
と思うけどね

200:ぱくぱく名無しさん
17/04/17 20:09:27.23 /NFGxdC/.net
>>191
煮干しは袋のままかっぱえびせんのようにすると (やめられないとまらない)
になります ポテトチップスやビーフジャーキーの様な物です
しらす干し等も似たような事になりますよ

201:ぱくぱく名無しさん
17/04/17 23:13:29.84 BoFx9ycJ.net
>>192
>>193
一汁一菜、是認ですか?

202:ぱくぱく名無しさん
17/04/18 20:30:15.74 0s/2OLEg.net
>>193
煮干しそのままボリボリ食うと腹が張って気持ち悪くなるんだけど、胃が弱いのかな

203:ぱくぱく名無しさん
17/04/21 22:53:25.37 tqnkO2Y6.net
出っ歯空きっ歯丸メガネ

204:ぱくぱく名無しさん
17/04/22 05:05:09.95 12s3GP+K.net
一汁一菜としつこく言い出した老人向けに最近の土井レシピすごい助かってる
映像より柔らかくはしなきゃいけないけどなにより一汁一菜の先生のレシピってことで納得させやすい
砂糖だの塩分どうこうだのあまり量食べない事にしたと言いつつ甘くしょっぱいのが好きで若い人向きの好きだから結局足りないとか言い出すんだよね

205:ぱくぱく名無しさん
17/04/22 15:32:52.52 4pe9kNJg.net
この先生の天ぷらってなんかいつもフリッターっぽい感じ

206:ぱくぱく名無しさん
17/04/30 13:35:54.02 MPWXlPGx.net
社食に一日でも汁飯こうこしかなかったら、そこの責任者はどうなるか考えてみ?
それでも、自宅の夕食は毎日汁飯こうこでいいという理由が解らない

207:ぱくぱく名無しさん
17/05/02 02:34:25.76 cApRJOxq.net
みんなのきょうの料理のコメント、さすが土井先生とか慈悲深いお味でとか幸せになるお味とか、明らかに異質なコメントが多くて怖い

208:ぱくぱく名無しさん
17/05/04 01:45:59.34 M4gGQ1B8.net
土井先生の何が異質なコメントなのか

209:ぱくぱく名無しさん
17/05/04 03:19:52.44 IcwzvYRs.net
>>201
◎土井のtwitter
一汁百菜にすれば、日本のGNPは上がるのだが、一汁一菜は真逆。
もしかしたら、人間の幸福は経済と関わらないところにある、と
いうことか。
18:00 - 2017年1月8日
土井の一汁百菜は、ただ炊事の話ではなく、資本主義的な成長指
向を否定した彼の価値観/生活感から出ている。「清貧、苦行、が
まん」を賛美している。土井にとってはそれが快感なんだよ。
だから一汁百菜でいいと言っているのだが、「頑張って少しでも
収入を増やそう。良い生活をしたい」という人に出来ることでは
無いし、合わない。
それに気付かない振りをして、都合の良いところだけを切り取っ
て喜んでる主婦が沢山居る。「慈悲深いとか幸せになるお味」で
は無くて、不味いけど我慢するべき味なんだよ。
マクロビの自然食レストランなんか普通の人は行かないんだから。

210:ぱくぱく名無しさん
17/05/04 11:18:59.39 qYpLA1PK.net
>>202
あっ、結局不味いんだ

211:ぱくぱく名無しさん
17/05/05 03:27:11.98 uEwmHBT9.net
>>202
なんかわたし頭悪いんだよね
理解できない難しい

212:ぱくぱく名無しさん
17/05/06 12:48:44.70 ZC8FV76O.net
>>199
土井信者ではないが自炊の話で外食はまた別の話だろ
自炊なら具だくさん汁物・煮物系に漬物でも充分って話だろうし
実際自炊すると二品も作ると疲れるからね

213:ぱくぱく名無しさん
17/05/06 19:58:53.56 DQvQKLtH.net
>>204
むつかしいことは言ってませんよ
お隣りさんがハワイ旅行へ行ったなら、ウチも頑張って稼いでヨーロッパへ行こうと
考える人の方が日本では普通だから、
土井さんの「人間の幸福は経済的な豊かさではない」式の「具沢山味噌汁だけでも十
分幸せは味わえる」レシピでは心から満足はしないでしょう。
と、言っただけです

214:ぱくぱく名無しさん
17/05/06 20:00:00.95 DQvQKLtH.net
>>205
外食といっても、社食はレストランではなく日常の食事ですよね。そういう意味の例示
です。
ウチは自営/自由業なので手の空いた人間が飯作ってますが、肉か魚の主菜に野菜や豆腐
屋ものの煮物を副菜で付けることが多いです。その方がバランスもいいですから。
一品は出来合いの惣菜でもいいですし、本当に忙しい時は出前で済ませますよ。無理し
て100%自炊にする必然性ってありますかね。そこが土井さんが宗教だと言われる所以で
しょw

215:ぱくぱく名無しさん
17/05/06 20:37:12.28 DQvQKLtH.net
>>205
簡単な野菜の煮物ならそれこそ土井さんのレシピ本に沢山出てるじゃありませんか
かぼちゃの直かつお煮とか、青菜の煮びたしとかw

216:ぱくぱく名無しさん
17/05/06 21:30:20.09 GgmWce/W.net
アンチは自由に飯を選択しなよ

217:ぱくぱく名無しさん
17/05/06 22:54:55.39 iN+7H3oD.net
性格悪すぎて笑った

218:ぱくぱく名無しさん
17/05/06 23:24:42.32 DQvQKLtH.net
まぁ、「具沢山味噌汁だけでも十分幸せは味わえる」レシピでも大人は我慢できるかもしれませんが、
子供はツライでしょうね。
汁飯こうこだけしか食べさせてもらえない家庭が増えると、「食 卓 の 上 の 相 対 的 貧 困」なん
てTV番組をNHKが作るかもしれませんねw

219:ぱくぱく名無しさん
17/05/07 00:01:20.99 VGiZT8M+.net
すっごいつらい暮らししてるんだろうね

220:ぱくぱく名無しさん
17/05/07 16:36:58.74 5d2/yULk.net
ところでここなんで誰と闘ってるの?

221:ぱくぱく名無しさん
17/05/09 19:22:13.50 r2mKZs+m.net
>>213
「食 卓 の 上 の 相 対 的 貧 困」に関して、土井シンパの生まれながらの
怠け者と戦っていますw

222:ぱくぱく名無しさん
17/05/09 19:27:19.14 r2mKZs+m.net
>>213
全ての子供は、「母親が作ってくれた美味しいおかず」の記憶を持つ権利が
あります。そういう記憶がないと、自己を肯定することが出来なくなり、貧
困の連鎖が起こるのですw

223:ぱくぱく名無しさん
17/05/09 21:27:52.29 JBhGkGNT.net
>>215
見るからに中高年用の食事に子供がうんたらとか何言ってんの

224:ぱくぱく名無しさん
17/05/09 22:00:52.86 hAbtVFRD.net
ビョーキだな

225:ぱくぱく名無しさん
17/05/09 22:10:47.79 r2mKZs+m.net
>>216
その中高年の食事を、子供に食わせて文句を言わせるなというのが土井式一汁一菜なんですよ
とんでもない悪党でしょw
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

226:ぱくぱく名無しさん
17/05/09 22:17:13.36 JBhGkGNT.net
>>218さんはご一家で好きなもの好きなだけ食べてええんですよ

227:ぱくぱく名無しさん
17/05/09 22:27:00.82 r2mKZs+m.net
>>219
あなたはどうされるんですか?
中高年の食事を、子供に食わせて文句は言わせないんですかw

228:ぱくぱく名無しさん
17/05/09 23:00:18.04 JBhGkGNT.net
>>220
どうってうちはうちよそはよその考えがあるんで人それぞれでいいんじゃないかと
うちは老人含む大人だけですし
育ち盛りな子供やスポーツする若い人と同じ食事毎日はもう私等には合いません
そちらさんは頑張りましたね
もう楽になさっていいんですよ

229:ぱくぱく名無しさん
17/05/09 23:22:20.38 r2mKZs+m.net
>もう楽になさっていいんですよ
それはどうも(~~;
しかし、育児放棄は社会問題ですよね
学校、市の児童相談所等と連帯して、周囲の人が気にしていなければいけない問題と
なっています
給食に異様にがっつく、異常に痩せている。など不審な子供がいたら注意してあげて
くださいね。汁飯香しか食べさせて貰えない子供だとしたら悲惨すぎますからねw

230:ぱくぱく名無しさん
17/05/09 23:30:16.70 JQFk+fhk.net
>>222
同意してくれるお友達が欲しかったんだね?そして、つらい食生活を強いられる人生だったのかな?
もう大人だろうし、日本は食が多様で自由があると思うから、これからは美味しいものいっぱい食べてね!
他の子供のこと気にしてあげるなんてすごいよ!やさしいんだね!
でも他のお宅のことに口出しするとキレられて、嫌われるかもしれないから、気をつけてね。

231:ぱくぱく名無しさん
17/05/10 00:36:35.02 uaUDNOEU.net
土井式一汁一菜よりこども食堂の方がはるかにマシ
汁飯香しか食わせて貰えない子供は、これを見たら
涎を流して羨ましがるだろうw
URLリンク(www.koenji-kodomo.net)

232:ぱくぱく名無しさん
17/05/10 00:46:30.32 iPVRn+HV.net
>>222,224
芝生やしてんじゃねーよ
あれだけ喚いておいてガキの事は結局笑い事なのかよドアホ

233:ぱくぱく名無しさん
17/05/10 00:51:52.63 uaUDNOEU.net
>>225
まー、お下品www

234:ぱくぱく名無しさん
17/05/10 04:38:55.35 BakxcPJt.net
結局ガキの事は笑い事〜だって構ってチャンだモーンwwwww

235:ぱくぱく名無しさん
17/05/10 14:21:15.25 uaUDNOEU.net
はぁ?
土井は子どもに一汁一菜を食わせろと言ってるんですが…
「一汁一菜が当たり前になれば、いつもはないはずのさんまやハンバーグが食卓にあるのだ
から、子どもたちは大喜びです。(土井談)」

236:ぱくぱく名無しさん
17/05/10 14:31:41.70 uaUDNOEU.net
◎一汁一菜に1分料理動画!食卓“簡単”進化論
クローズアップ現代/2017年5月11日(木)放送
内容
調理時間と手間を徹底的に効率化した“簡単食”が食卓を席巻している。カット済み食材
がデリバリーされる「食材キット」が大ヒット〜
土井が出演して絶賛するそうだ。凄そうだなw

237:ぱくぱく名無しさん
17/05/10 20:36:51.34 47+yBLXH.net
土井善晴に恨みでもあるのかねぇ
気に入らなければ自分は一汁百菜にでもしてりゃいいじゃないか
土井に一汁一菜強制でもされてんのか

238:ぱくぱく名無しさん
17/05/10 21:00:49.03 eM7Y2fNH.net
他人の子供まで盾にしだしてるよ

239:ぱくぱく名無しさん
17/05/11 10:04:38.78 mnVhmvV0.net
土井先生はきっとカット済み食材とかは嫌がると思うな
土井先生はどんどん手を抜けって言ってるんじゃなくて
一品でもいいから丁寧につくろうよって提唱してるんだよね

240:ぱくぱく名無しさん
17/05/11 11:24:04.11 jPb8Xo/f.net
煽りじゃなくて正直ワカラン
「丁寧につくろう」といいながら、から揚げを味噌汁にぶち込むのか?
土井シンパにはtwitterで、から揚げから出汁が出るから「ほんだし」と違って自然
な味とか言うのが居るし…

241:ぱくぱく名無しさん
17/05/11 13:13:03.69 mnVhmvV0.net
から揚げをぶち込むのは知らないけど
土井先生は具材を油で炒めたりした時は油のコクが出るから出汁はいらないって言うね
もともと味噌汁は味噌が主役のスープだから出汁は薄めでいいって言ってるくらいだし
極力余計なものは省いてすっきりときれいな味をつくろうっていうのが土井先生の料理の真骨頂で
土井先生のレシピは本当に美味しいんだよね
味噌汁にから揚げってあんまりそそられないメニューだけど
土井先生が提案しているなら土井先生流のコツとか秘訣が何かあるんだろうね
ちなみに土井先生の冷たい油から茹で揚げるって感じで作るから揚げは本当に美味しいよ

242:ぱくぱく名無しさん
17/05/11 13:26:49.66 QucE8Mjy.net
>>230
ぶっちゃけ土井善晴にそんな影響力ないよな
森友学園の理事長レベルの政界コネがあるわけでもないし
一汁一菜を強制できるような権限あるわけないじゃん

243:ぱくぱく名無しさん
17/05/11 19:55:48.57 jPb8Xo/f.net
>油のコクが出るから出汁はいらない
それは初耳だが訳が分からないね
日本料理の特徴は出汁の旨みで、油のコクに頼らないのがポイントだというのが
共通見解だよな。多


244:分、和食の料理人全員が反対するだろうね



245:ぱくぱく名無しさん
17/05/11 20:02:52.81 jPb8Xo/f.net
>味噌汁は味噌が主役のスープだから出汁は薄めでいい
それはそのとおりでしょ。だから味噌汁の具というのはクルトン同様の役割で、
具沢山は邪道というのが本来の姿のはず。まぁ、具に付いては例外もあるだろ
うけどね

246:ぱくぱく名無しさん
17/05/11 20:24:13.36 qIpSIwwP.net
具沢山で1品としての味噌汁を作ろうという話の主旨を理解しろよ
旧来の味噌汁じゃないから訳が分からないとか邪道とか批判にすらなってないぞ

247:ぱくぱく名無しさん
17/05/11 20:36:23.78 jPb8Xo/f.net
だから、その趣旨は日本料理の破壊で、家事放棄で、育児ネグレクトで、日本の根幹を
揺るがすと言ってるんだが、理解しろくださいw

248:ぱくぱく名無しさん
17/05/11 20:55:08.54 K+X0Yrtp.net
日本人それぞれが持つ 味噌汁はそれぞれ違う物です それをおふくろの味と言ったり 家の味と言う
そんな日本人の食事を全否定するかのようなおかしな味噌汁を さも合理的であるかのように
NHKというメディアで語るから 良識のある方達に叩かれないのがおかしい

249:ぱくぱく名無しさん
17/05/11 21:18:00.98 5fcbfnrU.net
良識のある?
ただ偏狭なだけだろw

250:ぱくぱく名無しさん
17/05/11 22:02:58.71 HmOgiR4G.net
元気すぎわろ

251:ぱくぱく名無しさん
17/05/11 22:53:01.18 5Kdbw/F7.net
家庭のケの料理に料亭の味を持ち込もうとしてる人がいるな

252:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 00:27:39.95 FmAEgS24.net
「家庭のケの料理」って三角コーナーのことですかw

253:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 01:11:30.52 +v8jTFvI.net
最後につけてるwって一菜?

254:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 12:21:48.61 FmAEgS24.net
>>245
三角コーナーさん、あなたの旦那さんがお姑さんの家で
手料理に舌鼓打ってても仕方ないですよねw

255:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 13:07:52.91 40iucPue.net
味噌汁にパセリって合うんだね
武田さんが美味しいって言ってたもん
味噌汁にパセリやらソーセージやら卵やらは
三角コーナーに見えてしまうのかもしれないけど
土井さんのつくる料理ってやっぱり美味しいんだね

256:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 13:41:26.54 FmAEgS24.net
はて?
武田の表情はそうは言っていなかったような…w

257:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 16:10:42.60 VjBmo260.net
>>246
一菜さんて妄想で話すんですね

258:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 17:23:14.55 FmAEgS24.net
>>249
ウチでは一汁二菜が基本ですがw
で、三角コーナーさんの作る具沢山味噌汁は、お姑さんの鰤大根より美味しいと思ってるんですか?

259:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 17:32:19.30 YdAyDW1w.net
>>250
一菜さんて妄想で話すんですね

260:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 17:46:36.10 FmAEgS24.net
>>251
味見もしない具沢山味噌汁を作って、「愛が籠ってるんだ」とか言って
旦那さんや子供を睨み付けてるんですかw

261:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 18:03:43.10 PBa4zL+8.net
あれだけの食材があれば 油で炒めてご飯のおかずにするのが 誰でもする事
それを味噌汁にぶちこむとは あまりにも人を馬鹿にしている
あの番組も土井が 持ちかけた物だと思います
初心者向けの料理教室に通う人が 10年で10倍に増えたからと言っても 料理の基礎が出来ていない人が10倍に増えたと言う根拠にはならない こじつけとはこのこと

262:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 18:26:21.11 YdAyDW1w.net
>>252
妄想で話す一菜さんは一汁二菜なんですね

263:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 19:40:31.85 +XmT5aXT.net
田村魚菜が懐かしいな

264:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 20:15:02.02 FmAEgS24.net
>>254
お姑さんの話題が出るとヒステリックですね
主婦としてのプライドが瓦解してるんですかw

265:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 21:04:47.60 YdAyDW1w.net
>>256
ご自身の家族については一切書かず相手には意地でも妄想で話すんですね

266:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 21:54:09.21 PBa4zL+8.net
残飯をすすめるのを 土井勝の息子がするのは 良いかもしれませんが
視聴者全員お金を払っている NHKがこれを放送するのは許せない

267:ぱくぱく名無しさん
17/05/12 22:39:47.94 FmAEgS24.net
>>257
>ご自身の家族については一切書かず
スレの前の方に書きましたが?
あなたも、
「料理より勉強しなさい」と言われて育った
「教わってこなかったから出来ない」、「出来ないから嫌いになった」
というクロ現世代の方ですかw

268:ぱくぱく名無しさん
17/05/13 00:20:31.17 UkB1cIKe.net
>>259
他の家庭にすごく興味あるんだね

269:ぱくぱく名無しさん
17/05/13 05:02:46.61 IkK0Sf0a.net
自身についてとはこれ?
250 ぱくぱく名無しさん sage 2017/05/12(金) 17:23:14.55 ID:FmAEgS24
>>249
ウチでは一汁二菜が基本ですがw
で、三角コーナーさんの作る具沢山味噌汁は、お姑さんの鰤大根より美味しいと思ってるんですか?

270:ぱくぱく名無しさん
17/05/13 13:01:43.77 deaR5apE.net
>>261
議論に参加するなら最初からスレを読んだらどうなんですか?
文字を読むのも炊事と同じで、「出来ないから嫌い」なんですかw
207 : ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 20:00:00.95 ID:DQvQKLtH
>>205
外食といっても、社食はレストランではなく日常の食事ですよね。そういう意味の例示
です。
ウチは自営/自由業なので手の空いた方が飯作ってますが、肉か魚の主菜に野菜や豆腐
屋ものの煮物を副菜で付けることが多いです。その方がバランスもいいですから。
一品は出来合いの惣菜でもいいですし、本当に忙しい時は出前で済ませますよ。無理し
て100%自炊にする必然性ってありますかね。そこが土井さんが宗教だと言われる所以で
しょw

271:ぱくぱく名無しさん
17/05/13 13:30:30.25 l0uzLGA8.net
料理作んのしんどいわ汁だけでええやろ

272:ぱくぱく名無しさん
17/05/13 14:45:46.37 deaR5apE.net
三角コーナーさんのように、スレも読まず感情だけでレス付ける人が居るので
再度書いておきますが、土井さんの過去のレシピ本は読んでますし、参考にし
てます。
それらと土井式一汁一菜はまったく別物でしょ。土井式一汁一菜は「出来ない
から嫌い」なナマケモノに媚びを売って「味見をしない」、「味噌は濃くても
薄くても美味しい」とか世迷い事を並べ、「食文化の中心は作る人」とか意味
不明の褒め殺しを展開しているんですからw

273:ぱくぱく名無しさん
17/05/13 15:35:28.65 LGHDMVLk.net
議論?どれが?

274:ぱくぱく名無しさん
17/05/14 03:46:02.35 0U6NSQno.net
>>262
コテつけてくれないとわかんないですわ
>>264
3角コーナーってどなた?

275:ぱくぱく名無しさん
17/05/14 14:40:41.02 3tswXpxe.net
>>266
それでも、土井式一汁一菜は10万部、「1分料理動画」は1千万DLだから、
単純に言えば向上心のある女性は、具沢山味噌汁しか作らない人の100倍
居る訳ですよね。
まぁ、ひと安心w

276:ぱくぱく名無しさん
17/05/14 20:10:48.68 xakA9eaI.net
>>267
おたくの三角コーナーの中身は土井先生の味噌汁にそっくりなのですか?

277:ぱくぱく名無しさん
17/05/14 22:04:30.95 3tswXpxe.net
>>268
あなたはどんな椀に具沢山味噌汁をよそってるのw
具沢山味噌汁に合う汁椀ってある?
ウチでは、1〜2種類の具を、汁から顔を出すくらいの量で
拭漆の椀によそってるけどね。椀の材質は栃が軽くって好きだねw
◎土井談
基本的には一汁一菜。そんだけでいいんです。
料理はそれだけでいいから、だから「うつわ」を楽しむんです。
食器、うつわ。毎日使うんだから、良いものにしましょうよー。
和食と、工夫はしない、だから、うつわを選ぶことが「盛り付け」です。
高い食器を買うとかそういうことではなく、好きなものと出会ったときに求められたらいい

278:ぱくぱく名無しさん
17/05/15 04:48:52.50 vWuI3OAi.net
>>269
お宅んちの三角コーナーはそんな感じなんすね
ありがとさんですわ
器選びも土井先生に習ってほんま土井マニアやな

279:ぱくぱく名無しさん
17/05/15 17:12:15.43 pWjA8tTQ.net
土井さんの一汁一菜って
決して手を抜けとか怠けろっていうのが主旨の本ではなかったはずだけど?
お父さんの時代から二代に亘って『家庭料理』にこだわってきただけあって
『家庭料理』をまじめにまじめに考えた哲学本みたいな内容だったと思うけど?
知人に借りて読んだから今読み返せないけど
あれを読んだら今まで外食やコンビニ弁当で適当に済ませてた人でも
これからはせめて味噌汁くらいは家で作って食べようかなぁって思うような良書だったはずだけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1959日前に更新/275 KB
担当:undef