【梅干梅酒】梅仕事 38年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:ぱくぱく名無しさん
15/08/07 14:03:37.32 zdUHadhY0.net
今年は2日天日干しして完成させたんだけど、身はめちゃ柔らかくて皮だけが硬め
まだ干したら柔らかくなるかな?

251:ぱくぱく名無しさん
15/08/07 14:33:33.95 KB3NAend0.net
>>245
昆布梅干し作ってるけど、去年のもまだ日持ちしてるよ
塩抜きして調味料で漬けなおすタイプじゃなくて、塩13%と氷砂糖10%で漬けて、梅酢出てきた頃にアルコールで拭いた出汁昆布を大きいまま何枚か入れといたのをしばらくして土用干し
干したらその昆布味の白梅酢を少量一緒に入れて瓶詰め
昆布の風味はほんのりだけど上品で美味しいよ
カツオ梅はまだやったことない

252:ぱくぱく名無しさん
15/08/07 14:34:20.83 KB3NAend0.net
追記
土用干ししてからは冷蔵庫保存にしてる

253:ぱくぱく名無しさん
15/08/07 15:26:07.98 fUr/9NYc0.net
カビが生えてしまってこの世の終わりみたいに嘆いてるアナタ。
過去スレを見てみなさい。
年頃の娘にオナニー見られて口を利いて貰えない人だっているんだ。
それに比べたらマシだろ。

254:ぱくぱく名無しさん
15/08/07 19:04:14.49 p77nmW1f0.net
干し終わったー
今年の梅はすごいふわふわで、干したばっかりだけど
塩っぽくなくおいしくできた
うちも昆布梅つくってるけど瓶にいれて常温で保存してる
20%の塩で、梅の間に焼酎でふいた昆布はさんでつけるだけ
あんまり昆布いれすぎると梅酢吸ってあがりにくいから
少なめ、昆布は土用干しのときに一緒に干してる
ミルサーで粉にすると梅昆布茶の素になるよ

255:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 02:05:34.12 e7ewe5Fi0.net
カビの人、もしかして試しに1個食べて
お腹痛くなって救急車で運ばれてるんじゃ…

256:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 08:07:29.33 Vi2omAUI0.net
しつこい

257:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 08:15:40.92 wveCtxox0.net
>>256
嫌味なやつ

258:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 09:05:45.82 SiVu8LYA0.net
いや、しつこい

259:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 09:06:47.59 URG+q2xD0.net
ここ見てたら昆布味食べてみたくなった!
もう干し終わったけど小分けにして昆布入れてみよー
梅酢も少し入れようかな

260:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 09:11:33.58 jm3slz9FO.net
昆布を梅酢で戻したのを干したら梅昆布になる?

261:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 10:00:24.56 wveCtxox0.net
>>258
だったら2ch来んな

262:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 10:25:27.29 4ZjmfxuM0.net
みなさん、梅干しをつける時の塩、何使ってますか?
ある梅干し農家のサイトを見たら中国、オーストラリア、色々あるんだけど、
◯◯塩だと◯◯塩より美味しくできたとか教えてください。

263:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 10:31:33.48 Nig100Pm0.net
塩漬け後の干す前から、シワシワ&硬い梅って土用干ししても残念なままですかね?
それとも、土用干ししたら柔らかい梅干になる可能性もありますか?
購入した、梅自体に問題があったという事でしょうか?

264:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 11:20:21.61 EdBA9qpI0.net
梅酢で浅漬けが美味しくて美味しくて。
食欲が出るし、夏バテしている暇が無い。

265:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 11:55:40.77 wveCtxox0.net
>>262
URLリンク(altertrade.jp)

266:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 12:00:55.44 GJwU2oI70.net
>>263
私も干す前からしわがあって固い梅が3粒あって土用干ししましたが食べられなくはなさそうでした
が、明らかに他の梅より美味しくなさそうだったので
さらに3日干しっぱなしにしたら趣ある見た目には仕上がりましたw
URLリンク(i.imgur.com)

267:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 12:02:05.37 yaMUEK0q0.net
>>262
味の素の瀬戸のほんじお。
結構べたついた塩なので梅を漬ける時に使いやすい。

268:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 12:04:33.28 eZXJUIQm0.net
初の土用干しです。椅子の上にダンボールと新聞紙ひいてます。通気性皆無ですが大丈夫でしょうか…おいしい梅になりますように!URLリンク(i.imgur.com)

269:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 12:10:48.11 j9HOZmai0.net
ステンレスは絶対錆びないと思っている人がいるな

270:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 12:21:19.58 AsCqKPN50.net
>>268
どうやったらそんなに赤く染まるの?
うっすら赤くはなるけど、そんなに綺麗に染まらないorz
コツを教えてくだされ。

271:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 12:32:00.26 eZXJUIQm0.net
>>270お褒めのお言葉ありがとうございます。初心者ですので特に申し上げれるようなことはないのですが、紫蘇は頂き物で赤くていい葉だけを使いました。梅は南高梅の一番大きいものを選んでます。

272:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 12:34:01.78 FuqGjpBa0.net
>>268
日当たり悪いな 乾燥よりも日光に当てるのが肝心
ステンのざる干しとかありえない

273:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 12:51:12.89 ZSuptENs0.net
>>262
私も瀬戸のほんじお使ってる
美味しい塩だと思うよ

274:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 12:52:59.30 Nig100Pm0.net
>>266
レスありがとうございます。
画像を拝見しました!とっても美味しそうな梅干しです〜。
そこまでになるのなら、期待しつつ土用干し完了を待ちたいと思います。
ありがとうございました。

275:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 13:08:21.29 YA2Kk+lA0.net
>>268
下からも空気はいるように割り箸一本置くだけでも全然違うよ

276:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 13:14:06.82 vWU5ocVg0.net
>>166
亀レスなんどけど、我が家は重石に『柔らかアイスノン枕』系の大きい保冷剤を使ってる。
梅の上にビニール袋広げて、保冷剤幾つか敷いて、缶チューハイで重さ足して袋縛る。
梅酢上がって来たら、物が柔らかいから密着して空気を遮断してくれるし、缶チューハイどければ重さの調節楽だし。
ビニール破れを危惧して、保冷剤自体は焼酎で拭いてある。
便利だし100均で買えるし、流行んないかな。これ。

277:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 13:55:27.77 vCxO482hO.net
天才現れる。いいねそれ

278:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 14:14:48.94 eZXJUIQm0.net
>>275ありがとうございます!さっそく割り箸おいてみました。
ステンレスのざる干しだめなんですね…これもやめました。

279:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 14:29:38.50 wveCtxox0.net
>>273
いいね。
しかし伯方の塩がオーストラリア産だと知った時は衝撃的だった。

280:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 14:52:09.63 bbgWAP+d0.net
>>270
自分の場合、普通に売ってるちりめんだけど大量に使ったら真っ赤になったよ
ゆかり作りたかったせいもあって漬けた梅に近い重量の葉っぱを使用
でも干してミルサーにかけたらたったこれだけ?って結果になったけど

281:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 15:39:48.87 GJwU2oI70.net
過去スレのテンプレに乗ってる
「大好評! 梅仕事7年めスレ149さんの柴漬けレシピ」
を作ってみたいと思いつつ、
種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
っていうのが、どういう風に切るのかわかりません
どなたか教えてください

282:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 15:50:27.35 duoJIulW0.net
>>281
URLリンク(www.sirogohan.com)
ここの胡瓜の切り方です

283:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 15:51:21.36 duoJIulW0.net
>>281
胡瓜が太くて種がざくざく大きいなら取ればいいけど
普通サイズの胡瓜なら取らなくていいです

284:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 15:56:43.07 4ZjmfxuM0.net
>>265
ありがとう。
>>267
>>273
ありがとう。
いつも6種類の塩を常備してて前は岩塩でつけた時微妙だった。
塩が馴染むまで何年かかかったんだ。
来年は瀬戸の本塩と、気になる五島灘の塩でお試しで少し作ってみるよ。
因みに今回はフィリピンの天日塩。
>>279
伯方の塩がオーストラリアとは知らなかった。驚き。
藻塩で作ったらカビ生えるのかなあ。

285:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 16:02:48.39 GJwU2oI70.net
>>282 >>283
ありがとうございます!

286:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 16:22:11.23 OpuNcKO70.net
「焼くや藻塩の身も焦がれつつ」
本当の藻塩なら藻の灰のアルカリ成分のおかげで
黴防止効果が期待できるかも
朝ドラの爺さんが作ってる塩
あれで梅干作ったらさぞかしと云いたい所だが
道路の側だし、畑も近くにあるし
ジジイの水虫の出汁も入っているみたいだし
ヒロインのデブ娘は矢鱈滅多らウザイし
それなら濠太剌利産の伯方の塩の方が値段的にいいかなぁ?

287:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 16:24:42.86 ZSuptENs0.net
>>276
頭いい!
いいアイディアありがとう

288:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 17:08:48.84 4ZjmfxuM0.net
>>286
ありがとう。
値段的に伯方の塩の方が安いね。
URLリンク(imepic.jp)
色が濃い方が90g600〜700円位だった。
長崎より色が大分濃い。
ググってもあんまり藻塩の梅干しが出てこないから色の濃いこっちで来年1k位試してみるよ。

289:ぱくぱく名無しさん
15/08/08 20:24:37.66 tODJ9HWu0.net
缶はジュースじゃなくてチューハイでφ(・ω・ )

290:sage
15/08/09 05:41:35.55 WeVj7hN90.net
復活

291:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 10:44:10.69 mUy9o/gJ0.net
赤穂の天塩使ってる。

292:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 10:51:47.17 YXh4F7sl0.net
は・か・た・の・塩!

293:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 11:18:41.07 dx5PkiOx0.net
>>284
URLリンク(www.siojoho.com)
産地によって違うが、イタリア産の岩塩は精製塩より純度高い塩だし普通に海塩を使うべきだな。

294:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 11:18:59.68 IWf4dpgL0.net
伯方の塩を数年に渡って愛用している俺
オーストラリア産ってのが釣りではなく事実と知って発狂寸前
もう伯方の塩で作った梅干しを捨てたい気分
と言うか裏切られた気分

295:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 11:34:28.97 clp4y2F+0.net
伯方の塩の原産地は豪州のHacarta
豆な

296:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 11:39:16.14 cfiGHfv00.net
本日よりお盆休み
今週はやや曇りがちのようだけど今日からやっと干しています@東京
三年目だけど夜露にあてるのか梅酢に戻すのか室内に入れるのか・・・的なことが難しい。
去年は色付き悪過ぎて毎日梅酢に戻したなぁ。
いい感じにしっとりさせたいのじゃが、まあ計算通りにもいかないし夕方の気分で決めるか・・・

297:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 12:59:22.01 xlclnC5X0.net
過去スレテンプレの「大好評! 梅仕事7年めスレ149さんの柴漬けレシピ」作ってみたんですが、塩辛すぎる…orz

298:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 13:20:14.86 Rrqn7WkE0.net
瀬戸のほんじおと、赤穂あらなみ塩は国産100%だよ
メーカーサイトより
>「瀬戸のほんじお」は、瀬戸内の海水を使って、瀬戸内で製塩している、100%国産塩です。

>赤穂あらなみ塩は、瀬戸内の赤穂産の塩に赤穂のにがりを含ませた赤穂産原料100%のお塩です。

299:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 13:56:51.35 Z85ecxvB0.net
普通に売っているJTの塩は塩梅が一番判りやすいと思う。

300:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 13:59:31.79 J9k138cf0.net
>>294
外国産と知って使っている
梅を捨てたい?豪州の何が問題なのか、国内よりも海はよほどきれいだし管理自体を日本でやってるだろ
ただの国産信仰者なのか?
危険な支那朝鮮産でもないだろうに

301:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 14:01:23.75 GHjtoOhd0.net
赤穂の塩のサイト見たら「地球の70%は海です。世界は海でつながってます。」だと 豪州産でも無問題
ちなみにピュア派の自分は無肥料無農薬自家梅に塩化ナトリウム99%精製塩のみの白梅干
甲類焼酎Wリカー、ショ糖99%のグラニュー糖で梅酒

302:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 14:33:04.61 0kbXNVTA0.net
っていうか長年愛用してきたものを発祥元を知ったとたん馬鹿にしたり裏切られた!ってなるのって
結局商品自体は見てなかったってだけの話だから
もうどこでもいいんじゃねってなるわ。
もはや宗教観の違いレベルだよ。

303:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 14:37:41.43 XJlcTTlc0.net
拝啓皆様方
土曜はもう過ぎましたが梅の干し具合は如何ですか
私は毎年の習慣で秋刀魚の塩焼きを梅酢で食べますが
一匹250円…イヤハヤ
脂は薄い身も薄い腸も貧弱唯一の救いは今年の梅酢も良い出来でした
やっぱ秋の一匹50円が一番ですね

304:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 15:01:30.07 QubSDEJs0.net
>>284
亀ですが、藻塩で漬けた梅、土用干し終えて数日たった今もカビてませんよー。ちなみに18パーです。皮が少し硬く感じますが、もっと寝かせたら変わるかな?

305:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 15:17:27.35 oNwdZh5Z0.net
>>286
この間父が旅行でその塩田を見に行ってきたけど、今問い合わせがすごいらしくて30g位のちっちゃいパックを1人1つしか買えないんだってさ。
梅干しを作るのはなかなかハードル高そうだわ。
余談だけど、まれ効果より鉄腕ダッシュ効果の方が大きかったとかw

306:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 17:00:47.84 fK2vjzV20.net
>>301
あなたは自分をピュア派とおっしゃるのは、国産信奉者への強烈な皮肉と伺える
私は塩だけに漬けることに拘るピュア派
以前は、ホワイトリカーにくぐらせてから塩に着けていたけど、ある何気ないサイトで焼酎の記載がないから、「それでも出来るんだあ」というだけ
ただ、貴方みたいに99%の塩化ナトリウムを試す勇気は無くて、伯方、瀬戸、沖縄とかの名前の入った粗塩を使用するだけのヘタレなんだけどw

307:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 17:21:06.63 4NCBwXHk0.net
皆さんにお伺いしたいのですが、梅干しの
「カビ」と「似ているがカビではない物」を
画像付きでくわしく解説しているページを
ご存じないでしょうか?

308:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 17:26:42.40 /73iKjv50.net
ホワイトリカー付けて塩まぶさないとカビが生えそうで怖い

309:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 17:37:43.07 gOyV3kCZ0.net
アルコールに弱くて漬け込み作業で揮発するアルコールと皮膚吸収される
アルコールだけで酔っちゃうから、塩だけで漬けるのは魅力だなー
塩はギョムの50円のやつだ 昔は高価なのも使ったけど味に変わりないと思うバカ舌

310:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 17:37:49.64 ArXXtIUY0.net
301の書き込み見てたら
トマトが食虫植物に認定された記事を思い出してしまった。

311:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 18:18:54.50 miLQJpLx0.net
>>309
アルコールの代わりに酢でも出来るよ

312:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 18:21:46.98 j+wZlRYp0.net
きび糖で梅酒作ったら
1か月半しか経ってないけど
めちゃマロヤカな梅酒ができた

313:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 18:34:02.27 wviI5TXN0.net
>>309
>>311
ウチは去年漬けの梅酢まぶして、はい消毒オッケーって事にしてる。
梅酢の上がりも早いし、「梅・塩のみ」って言える自己満足感にも浸れるよ。
塩は、沖縄のシママース。
横だけど、塩化ナトリウム99%とかホワイトリカーとかグラニュー糖とか精製物使うのはもちろん個人の好みだけど、それを「ピュア派」ってのには、ズレを感じる。
>>312
ウチも砂糖はキビ糖。
今年は梅酒仕込まなかったけど、こんなん聞くとウラヤマで後悔する。

314:276
15/08/09 18:45:19.65 wviI5TXN0.net
>>277
>>287
>>289
どうもです。楽です、これ。
確かになぜか毎回、必ず缶チューハイを重石にしてる自分に気付きました。

315:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 19:03:16.97 GHjtoOhd0.net
上のなんちゃってピュア派だが焼酎消毒するよ
漬け樽に梅入れてWリカーなみなみ注いですぐ戻す シロップもこれやらんと発酵するし
ピュア派つかプア派で、材料安いのチョイスしてあまり変わったことはやらず
王道レシピから外れないだけなんだが

316:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 20:07:17.00 Rrqn7WkE0.net
うちは容器の消毒と同じくパストリーゼを吹き付けてペーパータオルで軽く拭いてから塩まぶしてる
パストリーゼはすぐ揮発するからアルコールが残りにくくていい感じ

317:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 20:36:51.83 dx5PkiOx0.net
>>309
この前初めて見かけたけど、業務スーパーの塩は衝撃的な安さだった。
中国産ってだけでどこで作ってるのか書いてないから怖くて手を出せなかったわw

318:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 20:49:03.75 fK2vjzV20.net
中国産が安い
人件費ーー一昔前ならまだしも
材料?ーーー水増しするために絶対ヤバイものが入ってる
今はこんな感じでしょう
特に彼らが安全性を謳うにはあと20年くらい健全でないと無理でしょう

319:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 21:01:44.55 xlclnC5X0.net
中国で「ニセモノの塩」が氾濫:日経ビジネスオンライン

320:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 21:11:30.62 nr0pFTkD0.net
梅干しを冷蔵庫保管で作ってる方いますか?
冷蔵庫保存で漬けているジップロックの白梅干しです
天日干しをする場合、何かコツはありますか?
冷えているものを天日にあてたら腐りますか?
常温に戻したほうがいいですか?
初梅干し作りを楽しみにしてた時に入院が決定し、やむを得ず始めから冷蔵庫で保存しました
放置してたのに梅酢はしっかり出ている偉い梅達です
少しでも梅干しにしてあげたいです
ご存知の方教えていたただけませんか

321:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 22:05:00.24 miLQJpLx0.net
>>320
塩分何%なのさ

322:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 22:09:00.29 nr0pFTkD0.net
>>321
13%と18%です

323:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 23:33:20.23 0y+KBdwa0.net
>>291
赤穂の塩は使った事ないけど、出来上がりの梅干しはいい感じですか?
>>293
ありがとう。
分かりやすい!
>>294
ショックな気持ち、なんとなく分かります。
>>298
赤穂のあらなみ塩は普通の海塩よりわざとにがり成分が多いって事かな?
>>301
私には精製塩での勇気はありません。
すごい。
>>313
シママース食べた事ないです。
色んな塩のお試しが30g位からあればいいのに。
>>317
>>318
中国の塩にはヨード剤が添加してある、
それで日本の震災後、中国人が塩の爆買があったような記事を見たような。
間違ってたらごめん。
>>

324:ぱくぱく名無しさん
15/08/09 23:47:57.17 0y+KBdwa0.net
>>317
>>318
中国の塩はヨード剤添加が義務されてるから、パッケージにヨード塩と書いてないなら工業用塩と言う記事を見つけてしまった。
>>319
私も今みた。
かなり怖い。
>>304
藻塩使ってるんですね!
カビないんですね。
食べてみたい。
来年が楽しみです!

325:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 00:28:28.49 LPZJ6TLx0.net
赤穂は昔は中国産ににがり添加じゃなかったっけ
それで買わなくなった記憶が
さすがにオーストラリア産に替えたのかw
梅買ってる梅農家が使ってる塩はオーストラリア産だったな
小さめのザラメくらいの粒の塩だった

326:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 01:14:38.46 2IF/qlMk0.net
>>320
ジップロックで漬けたのを、室温が高かったのと塩分低め(12%)という理由で冷蔵庫保管してた
冷蔵庫から出したてで普通に干したけど、特に何も問題なかったよ
いつもと変わりなし
ヘーキヘーキ

327:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 01:20:18.55 IgUr2tV10.net
>>320
梅酢上がっててその塩分濃度ならあんま心配せず、数日常温に置いて⇒土用干しすれば良いのでは。
何の裏付けも無いけど。
赤シソ入れても入れなくても、昆布入れても入れなくても、砂糖〜蜂蜜〜焼酎〜酢〜、果ては干しても干さなくても、梅干しにも梅漬けにもなるんだから。
臆せず、偉い梅さん達と楽しい梅仕事ライフを!
立派な梅干しさん報告、楽しみにしとります。

328:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 02:02:08.40 pEFflVPR0.net
>>326
体験談をありがとうございます!
温度差で梅がグロテスクな状態になるのは?と恐怖でしたが、安心しました
そのまましっかり干します
>>327
経験談をありがとうございます!
梅仕事には様々な作り方があることを忘れてました
そしてその様々な方法を読んでとても楽しそうで今回初梅仕事に挑戦したんです
少しだけ常温に戻して干してみます
失敗したら、頑張った梅を無駄にしないためと反省をこめて報告しますね
ありがとうございました

329:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 06:00:40.96 idKC7MTj0.net
伯方の塩は以前はメキシコ産だったような気がする

330:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 06:17:06.92 Q1sZKcj80.net
>>329
> 1997(平成9)年3月「塩専売法」の廃止により海水からの直接製塩が認められ、2002(平成14)年4月からは塩の自由化に
> より原料塩の産地を選択できるようになりましたが、当社は現在もメキシコまたはオーストラリアの天日塩田塩を原料とし
> て使用しております。
今も併用

331:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 08:29:32.49 Rm3AXEx40.net
梅酢で浅漬け作ってみたけどイマイチだったんだが、残った汁でそうめん食べたら
めちゃウマだった 梅酢でそうめんはアリだな

332:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 14:15:53.93 HcE5+VqR0.net
梅酒を炊きたてご飯に少量混ぜて
酢飯みたいにして食べたらめちゃウマ!

333:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 14:36:41.52 LM/dFLrG0.net
>>331
浅漬けというか梅酢漬けは梅酢だけより
米酢を足したほうがまろやかに仕上がるよ

334:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 15:29:24.63 V3BJGCg00.net
しょっぱ過ぎると思ってた149柴漬け、一夜置いたら味が馴染んで美味しくなった!

335:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 15:29:34.01 +MTQDf5o0.net
>>332
梅酒?

336:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 15:39:17.99 l7wBERCs0.net
梅酒ご飯てあまり知られてないのな

337:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 17:18:05.48 /q/08vru0.net
梅酒ご飯か
やってみる

338:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 17:46:28.03 NqRMN3Ec0.net
ごめんなさい、梅酢です!

339:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 18:25:36.29 v9CPKT4R0.net
炊くときに梅酢いれてみた
気のせいかいつもより米がもっちりしてる
おかかのおむすびにしたらうまー

340:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 18:37:23.28 Neq9CmHTO.net
ご飯に梅酢と天かすを混ぜておにぎりにするのが好き
握らなくてもいいんだけどね
あとこの前、鰯の梅煮に梅酢も少し加えてみたら
煮詰まったタレの甘辛&酸味の加減が調度良かった

341:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 19:43:53.95 IgUr2tV10.net
旅行帰りでそのまま夏季休暇で、やっとこ土用干しだよーっ!!って張り切ってたのに、雨予報続きでぐでたま状態@東京

342:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 19:49:13.70 L1oQNj7+0.net
土用干し終えて1ヶ月経った梅干し食べた
まだトゲトゲしいけど美味しい(塩分18%)
夏バテ酷くて食欲無かったけど
梅干しのお陰で今夜はちゃんと食べられたよー
ありがたいよー美味しいよー

343:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 21:45:07.40 yVq3+Qc10.net
>>341
週末で干そうと思ってたけどここ数日陽の照りが悪くて自分もまだ干せてない
涼しいのは結構なんだけどお日様もうちょっとがんばってくれ

344:87
15/08/10 23:04:09.68 gsTksZjP0.net
URLリンク(i.imgur.com)
カビ梅です。
あれからとりあえず拭いてリカーで
洗って干して、、、
今こんな感じです。
田舎のばーちゃんは食べられるから
捨てるなって言うけどまだ食べる
勇気が出ず、かと言って捨てるのも
躊躇われ、そのまま保管しています。
どうしよう〜

ちなみに、ほわほわしたものは全く
なくなりました。

345:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 23:19:38.68 V3BJGCg00.net
>>344
いけるんじゃない?
少しだけカジって味覚と視覚と嗅覚で確かめて
翌日体調に異常がないか試してみたら

346:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 23:40:13.79 /q/08vru0.net
>>344
俺なら食う

347:ぱくぱく名無しさん
15/08/10 23:43:25.70 EI4bPjqqO.net
これが後の貴腐梅干である

348:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 01:02:20.60 HF1R7eKd0.net
なにそれ旨そう

349:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 01:27:07.80 63YDvePx0.net
>>334
一つ食べて体調をみてみるに1票

350:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 01:34:59.40 bqmW+dCX0.net
一度カビてるから冷蔵庫で保存したほうがよさそう

351:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 02:15:06.94 FJLvMbcd0.net
@種抜いて黒砂糖まぶしてしばらく置いて、おやつ梅にする。
A醤油漬けにして、煮魚専用にする。
ここからは流れ切ってすまん。
今ある15%〜18%漬けの梅を一旦干して⇒瓶詰め+リンゴ酢たぷたぷ漬け⇒砂糖で揉み紫蘇作って乗せる⇒頃合い見てジワジワ砂糖足す(もしくは氷砂糖)
たった今思いついた、たぷたぷ漬けまがい作るドキドキ大実験。
これも、失敗しても煮魚専用にするから恐れずブチ当たってみようと思う。

352:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 02:42:56.21 QwReZ4Qo0.net
>>344
あの程度のカビで今その状態なら普通に食べて全く問題無い

353:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 03:18:40.02 qiFBK6pZ0.net
もう一度塩漬けしたらどや?
この際安心出来るまで塩分濃度ガンガン上げていこ

354:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 03:42:55.20 jtkslnN20.net
普通のカビなら毒素出すわけじゃなし風味が変わるだけで平気だろ
チーズもカツブシもカビでうまくなる

355:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 04:06:27.38 9DDIhGV80.net
総ツッコミの予感w
Σ(゚Д゚|||)ハッ これが誘い受けというヤツか…

356:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 04:25:35.71 /aDuN7Zd0.net
問題はどのカビが無害でどのカビが毒素吐き出すのか素人目にはわからないことだな

357:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 08:20:27.58 xrZaMMmX0.net
>>344
とりあえず試してみるに一票。
まあ、腹壊す程度で死にはしないだろw

358:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 08:52:16.96 mlPH8jX30.net
市販の安い中国製梅干しはもっと凄いと言うし

359:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 12:01:54.30 63YDvePx0.net
あれは産膜酵母と呼ばれるものとは別物?

360:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 13:36:39.88 GuyFdm980.net
違うよ

361:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 14:01:40.97 FJLvMbcd0.net
>>343
URLリンク(imgur.com)
結局、お天気待てずにフライング干し。
手作り梅干し3段ネットの中。
うーむ…赤紫蘇入れ過ぎたな、これ。

362:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 14:35:22.67 mnsDBfcm0.net
>>361
ぷっくりしてていいなぁ…
私も来年はぷっくりを目指す!

363:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 15:07:23.99 xrZaMMmX0.net
>>361
紫蘇梅ならこれくらいでいんじゃね?

364:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 15:14:38.13 C+5wQXAy0.net
綺麗な色だし美味しそう
手作り梅干し3段ネットについてkwsk

365:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 16:40:05.55 fTVwNHtb0.net
赤紫蘇が手に入ったので>>35さんの紫蘇巻きを作ってみようと思うのですが、日持ちはどれくらいするのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

366:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 16:44:05.54 MycKNfl40.net
>>361
下のは陽が当たらないんじゃない?

367:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 16:50:18.25 TvjGNAHv0.net
みんな良い梅使ってんなぁ
俺はなんの品種かも不明な薄皮ふっくらなんて無縁の肉薄で小さくてシミだらけ梅なのに

368:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 18:07:13.70 mlPH8jX30.net
うちも自家製だから黒点だらけですすが付いたボロボロのだよ
無農薬だから汚くてもシャーナイ

369:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 18:08:19.17 RsRAfSh80.net
久松の瓶を手に入れたんだけど、どうやって洗えば(消毒殺菌)すればいいの?
普通に洗剤使ってもいいのかな?熱湯による殺菌は?

370:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 18:13:22.41 NH0CN3ZJ0.net
>>369
私は購入先で食器用洗剤で洗って乾かしてからアルコールで殺菌してくださいと言われました。熱湯はまずいと言われた記憶があります

371:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 18:56:12.09 RsRAfSh80.net
>>370
Thank you(^o^)
熱湯はマズイのですか。
焼き物って何百度って炎で焼くから100度の熱湯なんて余裕と思ってたんだけど
違うのね。

372:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 18:58:56.36 MycKNfl40.net
温度差には弱いんだよ

373:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 20:29:27.41 jtkslnN20.net
なるほど熱湯注いでヒビ入りかねないわけだな

374:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 21:00:50.52 RsRAfSh80.net
徐々に温度が上がるならいいのかな?
だったら電子レンジなら問題ないのでは?

375:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 21:16:19.76 KkzsgJYI0.net
久松のカメ使ってるけど、貴重品だから割れたら嫌だから熱湯とか加熱は避けてる
食器用洗剤でよく洗って乾かして、それからパストリーゼ吹き付けて乾かしてるわ
食品用の高濃度のアルコール消毒、便利だよ
火気厳禁だからコンロ周りとかで使わないように気をつけて

376:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 21:53:47.97 joqqVTVi0.net
家の久松群の一つ
ガラス部分が剥げかかっているのか、スポンジで洗うと色が落ちる
確かに触るとその部分がざらざらしてる
もうこうなるとダメかな

377:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 22:57:34.13 0zKvYIX30.net
>>374
どうせなら大切に使ってあげて欲しい
ホワイトリカーでも充分だって言ってたよ

378:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 22:59:05.22 ELJ+xK4o0.net
>>367
うちも親戚のおじさんからもらう梅だから売り物みたいにきれいじゃないよ
星やシミもいっぱいでシコリがあるものもあるし熟し加減もまちまちだわ(´・ω・`)

379:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 23:22:09.00 H4S3NBrZ0.net
361だけど、梅は八百屋で1kg380円の安売りだよ。
2段目からはお義母さんから頂いた梅で、無農薬だからシミも星もある愛嬌たっぷりの小さ目の梅。
でも7年目にして思うのは、小さ目の方がお弁当に丸ごと乗っけられていいよ。
3Lはご飯が追い付かん。
>>364
URLリンク(imgur.com)
毛布洗い用ネット+BBQ用の焼き網だよ。
ショボ仕事でお恥ずかしい。でも、便利。
意外と下段が1番日当たりいいよ。

380:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 23:29:05.67 H4S3NBrZ0.net
ごめん。拡張子をミスるなんて。
URLリンク(imgur.com)

381:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 23:35:59.36 jtkslnN20.net
売ってる梅ってソバカスもなくきれいなのは
袋かけて遮光してるんだろか

382:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 23:43:50.50 C6r+yyzY0.net
どうしても梅の種類が分からないので知ってる方は教えて下さい。
青梅で1日5時間しか干さないのに出来上がりは箸でつかむと漬けたてでも皮が破れてしまって、実はふっくら柔らかくて宮崎で青梅を6月半ばに収穫できる梅なんですが知ってる方はいますか?
形は丸じゃなくて卵ぽい形の梅です。
祖母の畑にあるんですが品種は分からないと言ってたので...

383:ぱくぱく名無しさん
15/08/11 23:49:05.98 u+nNcw0x0.net
梅酒やシロップ、梅干し漬ける容器は洗って水を切った後消毒用アルコール入れてシェイクしてる
これでカビが出たことはないなぁ

384:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 02:58:39.70 HUcHETcH0.net
あなたの隠れた願望がわかるまとめ
URLリンク(baboon-phyte.black)

385:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 03:35:50.86 UL3ag7hQ0.net
>>382
杏なんかと交雑してる可能性高い、いわば雑種
梅は地方品種が多い上、交雑しやすいし残念ながらここで特定は難しいんじゃないかな
梅は品種の数が300とも500とも言われてるしね
もちろん全部が食用に向くわけじゃないのでもう少し候補は減るだろうけど
近所で梅があるお宅に品種聞いてみるとかできないかな?
花や枝の感じが近いならそれが一番近いと思う

386:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 04:19:40.70 4XXexo9n0.net
よく○○年前の梅干しが押入れから出てきたとかあるけど
あれも久松のカメなんかな。

387:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 05:42:34.97 4XXexo9n0.net
>>376
ガラス部分?

388:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 05:46:31.74 IuTli3Hd0.net
釉薬がガラス化した所の事かね

389:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 06:57:42.22 as1gEJiv0.net
日サロの日焼けマシンで梅干し作った方っています?

390:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 07:27:42.26 Jq9DsKiy0.net
>>388
日付替ってID変わったけど
そうです
ほぼつるつるなんだけど部分的にざらざらのところがあって、そこが色落ちする
というか多分地そのものなんだと思う

391:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 07:38:19.86 4XXexo9n0.net
>>389
過去スレに居たよ。
>>390
何百年前の梅干しが入ったカメがあるぐらいだから、大丈夫だろう。

392:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 07:59:32.23 Jq9DsKiy0.net
>>391
うん、でもこれから漬けるたびに色落ちするのかなと思うとちょっとイヤかな

393:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 09:05:02.21 PToGFUBm0.net
久松のカメで作ると美味しくなったりするの?

394:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 09:06:47.25 4XXexo9n0.net
なるよ。
ちなみに久松は廃業したから常滑のカメね。

395:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 09:58:38.91 l4YIQQQb0.net
久松のかめだとテンション上がるよw
置いてる時の雰囲気もいい感じ
廃業されてすぐ新しいのも買いそろえたけど、今はもう貴重品かも

396:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 10:46:09.54 GBP3/myy0.net
もとは久松というのか
確か常滑という名で購入してた
重しを含めると10個以上あるけど有名なモノだだったんだな
墨が垂れたマークだよね
以外と良い値段がするもんだなあと思いつつ買った記憶がある

397:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 12:46:38.36 Xw/boB530.net
みなさん梅歴長い人はあのカメを持ってるんだね。
漬けてる最中は蓋はどうしてるの?
付属の蓋を載せてるだけ?

398:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 13:44:28.89 0JtLWSyd0.net
乗せてるだけだなあ 僅かな隙間から呼吸するから、ガラス瓶みたいに
塩の結晶が出来たりせず、ずっとしっとり湿ったまま熟成していくよ
久松も有名だったけど、他にもいいかめ日本中に沢山あるので、
ググって色々見てみてください 作家ものとかもあるんだよ
もし国内旅行で窯元に行くことがあったら、そういう場所で買うのもいいね

399:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 15:28:26.35 Xw/boB530.net
>>396
すごい!重石もあるんだ、知らなかった!
しかも良さげ。

400:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 15:36:09.95 Xw/boB530.net
>>398
初心者でジップロック漬けなので
空気に触れてる面があるとカビが気になってしまう。。
作家もののカメは久松以上に手が出なそう…>お値段的に
個人的には、昔ながらの茶色のカメも渋くていいけど、久松のグレーの地に青い垂れマークの入ったのが気になる。

401:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 16:00:03.09 4XXexo9n0.net
久松に限らずカメって底を濡らしてはダメなんだっけ?
理由は何だろう。
そもそも底を濡らすなって無理があるんじゃ。

402:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 16:19:42.76 j86Q2sYv0.net
ひ・・・久松

403:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 16:38:00.77 0Szjq8JB0.net
ひさまつ、ではなく
きゅうまつ、な

404:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 16:57:25.48 0JtLWSyd0.net
>>400
カビなんか と言いたいところだけど、居住地がわりと乾燥している地域なので
湿った所だとどうなんだろう 一度干しあげてしまえばもう当地ではカビることはないけど

405:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 19:26:47.73 GBP3/myy0.net
>>399
重しはそれぞれの瓶の専用タイプだから、隙間が出にくくていいよ
瓶を買うなら併せて重しも買うべき

406:ぱくぱく名無しさん
15/08/12 20:51:02.52 K9djIsVB0.net
カメスレじゃねぇから

407:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 01:09:56.09 fR4IHY9r0.net
>>406
別にいいだろ
ごちゃごちゃ言ってるとコレをお前の家に送りつけるぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
URLリンク(i.imgur.com)

408:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 06:37:34.72 AjsUnhAT0.net
同じ瓶でチーズと梅干しを一緒に作ろう
チーズがカビを吸ってくれてwin-win

409:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 10:58:26.40 fR4IHY9r0.net
ガラス瓶から常滑カメに移してみた。
やっぱり雰囲気出るわ。
しかし塩分50%赤紫蘇入りだからすごい塩気だ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

410:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 14:35:57.18 2JTC4Da80.net
>>409
保存用に小さいのもいいね
小さい常滑焼も欲しくなってきた

411:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 16:31:19.17 e3HD6CbB0.net
>>409
かわいいね〜小さいカメ
しかし50%てのは…

412:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 17:00:35.21 ZX4cS7c30.net
>>410-411
URLリンク(portal.nifty.com)
家にこれが余ってないかい?

413:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 17:05:12.83 fz4a0BqJ0.net
>>412
静岡名物鯛飯弁当の容器か

414:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 17:11:25.06 wQmA6No90.net
>>412
四つくらいあるwww
何故かこれを喰いがてら走りに逝ってしまうwww

415:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 18:04:57.40 FYnxTYXD0.net
下手すると中国産なんだよなぁ常滑っぽい甕って
久松に似せてるから注意な

416:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 18:55:27.91 lH6/8Nzu0.net
オーストラリア産の伯方の塩は許せるが、常滑っぽい中国産は論外だな

417:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 19:29:59.24 zTf649B20.net
>>413
峠の釜めしでしょ、群馬の荻野屋、益子焼

418:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 19:45:12.27 9Z3+mDMW0.net
東京や神戸ならケーキの入ってた熊の絵のついた壺がありませんかね

419:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 20:17:44.96 WXA7F3MT0.net
兵庫のたこ飯とか。

420:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 20:52:14.61 aPSXs4q1O.net
甲子園のボール型弁当箱あったの思い出した

421:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 23:08:00.26 IU+XNUpU0.net
…みんなもう、土用干し終わったんだなぁー…。
(残り6kg @曇天続きの東京)

422:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 23:13:11.98 RCub02c80.net
>>421
慌てるな。
俺もまだ半分残ってる。

423:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 23:17:34.68 CfNb+EI40.net
必ず大晴天の日が来る
その日が来るのを待つんだ

424:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 23:31:44.16 TpI86UqR0.net
>>418
それ使ってるわ

425:ぱくぱく名無しさん
15/08/13 23:52:39.91 4HfnNpwS0.net
>>421 予定狂ったよね
昨日三時間くらい干して今日三段の干し網に入れて軒下にそのままなんだけど
明日も曇りっぽいからストッカーで蓋したほうがいいの?

426:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 00:10:22.22 29ZEUeAL0.net
雨乞い始めました

427:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 01:15:37.57 JSF18Vrv0.net
うちもまだ土用干し終わってない
お盆は出かけるから無理だしなー

428:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 02:41:31.52 7cP+8lZi0.net
「土用」と呼ばれる時期は今年はもう終わってるんですけどね

429:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 06:10:58.96 HMIIn3BG0.net
そこで日焼けマシンの登場ですよ

430:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 07:37:38.76 FAxv//mD0.net
>>419
たこ飯はこれ
URLリンク(portal.nifty.com)

431:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 08:55:30.38 29ZEUeAL0.net
URLリンク(www.maekawa-kayagoban.co.jp)

432:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 09:39:16.38 5+Duu14J0.net
>>430
これはこれで和テイストでいい感じだな 蓋はないんだよね
良く似合う蓋を別売りすればいいのに

433:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 10:26:47.66 g1t2c7cW0.net
100均で売ってそう

434:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 12:52:44.58 6HKj2/7z0.net
421です。
同志がこんなにも居て、心強いです。
日焼けマシンは辞退いたしますw
あー干してーーなあーーーっ!!

435:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 13:32:31.20 SPV63T450.net
>>434
うちも東京でまだだよー
あんなに暑くて晴れてたのにね
近いうちにまた照る日が来る事を一緒に願いましょうw

436:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 16:09:20.68 nVXHI6vq0.net
>>430
うわ〜。明石のたこ飯の器!
ペン立てにしてしまった。不覚!!

437:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 17:37:29.83 I6s+kc/K0.net
塩分18%の梅干しを何年も保存する場合って密閉容器の方がいい?

438:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 18:20:59.15 x6/KZFFm0.net
やっぱり常滑のツボがいいお…( ^ω^;)

439:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 20:03:16.57 sGDbK1IT0.net
23区内で赤紫蘇置いてあるとこもうないかなー?通販だと高いし量が多いし…
月曜日置いてたところが水曜日行ったらもう無くなってたんだよね
買っておけばよかったと後悔

440:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 20:08:24.05 JSF18Vrv0.net
>>439
市販のもみしそを買うんだ!
それならまだあるかも
ネットでも売ってるし

441:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 20:09:40.58 V2m1SwEG0.net
>>439
23区じゃ無くて悪いが、マルシェ三鷹店でさっき買ったよ。赤紫蘇ジュース用。2束で180円也。
確かに裏が緑のも増えてきたから、そろそろだ。
ぽたぽた(まがい)漬用に、揉み紫蘇も今の内に作っておこう。

442:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 20:32:48.83 sGDbK1IT0.net
>>440
>>441
レスありがとう!!
スレチだけど今年しば漬けが上手にできてそれ用に欲しかったから…もみ紫蘇のレシピも調べてみようかな
マルシェってあちこちにあるんだね
家の近くの店舗に問い合わせてみて無かったら三鷹行こうかな
本当に情報感謝です

443:ぱくぱく名無しさん
15/08/14 22:17:58.14 HMIIn3BG0.net
近所のヤクザ事務所の庭
赤い染みがある梅布7が干されてた
場所が場所だけにシュールだった

444:ぱくぱく名無しさん
15/08/15 16:27:28.93 Uwd1X5e10.net
柴漬け、らっきょう酢に紫蘇を入れた梅漬け液で作ってみた
おいしい!
生姜とミョウガ多めが自分の好みだってわかった
URLリンク(i.imgur.com)

445:ぱくぱく名無しさん
15/08/15 16:51:34.71 ZEu7MDd/0.net
>>444
梅使ってないしw

446:ぱくぱく名無しさん
15/08/15 17:14:12.16 dvVimbi50.net
>>444
梅漬け液って梅酢のこと?
美味しそう

447:ぱくぱく名無しさん
15/08/15 17:33:19.67 Uwd1X5e10.net
梅干しを漬けていたらっきょう酢です
最初過去スレのテンプレレシピで作ってみたんですが、18%の梅酢のせいかみりんを多めにしてもしょっぱ過ぎたので
下漬けも控えめの4%弱で作りました

448:ぱくぱく名無しさん
15/08/15 18:35:00.33 QMKOzHiF0.net
NHKの昼間の番組で見た、梅干し作る会社のプロがやってた、
トレーを向かい合わせに重ねて、干してる梅をいっぺんに引っくり返す技を
真似したら、失敗して7個くらいダメにしてしまった・・・・orz

449:ぱくぱく名無しさん
15/08/15 19:37:52.87 Asyxioyd0.net
ど素人がプロの真似をするな!

450:ぱくぱく名無しさん
15/08/15 21:52:34.63 jLvd1LRsO.net
テンプレ参考に茶請け用の柴漬け作ってみた
キュウリ・ナス・生姜600g
下漬け塩2%
12%梅酢100cc、味醂50cc、砂糖大匙4
これでギリギリ食える程度の塩辛さ

451:ぱくぱく名無しさん
15/08/15 21:56:26.28 QrnGql840.net
>>441
家から一番近いと思われるマルシェに問い合わせて赤紫蘇入荷の確認とって行ってきました
すごく良い感じの赤紫蘇が買えて良かったです
ありがとうございました!

452:ぱくぱく名無しさん
15/08/16 12:53:32.92 g53wv8gH0.net
それは良かった!

453:ぱくぱく名無しさん
15/08/16 14:13:26.38 C2lluydM0.net
東京近辺で紫蘇が欲しい人まだ居るかな
今日有楽町の東京交通会館外の市で紫蘇売ってたよ
駅向こうの国際フォーラムでは骨董市やってる
いいかんじの蓋付の甕持って来てる店が有ったよ。骨董じゃなく現代の作家ものだって

454:ぱくぱく名無しさん
15/08/16 18:18:38.77 aAsM01uu0.net
売れるのかねえ

455:ぱくぱく名無しさん
15/08/16 19:44:31.10 +GTM5aF50.net
盆休みの間飲みすぎた
梅干おかゆが旨いね

456:ぱくぱく名無しさん
15/08/17 08:53:20.63 yAebDeyn0.net
そろそろ梅道具のお手入れについて語りたいね
竹ざるとかどうしてますか?

457:ぱくぱく名無しさん
15/08/17 10:22:52.61 VmytZukM0.net
水流してたわしでこすってよーくすすいでベランダに1週間干して布の袋に入れたところ<竹ざる
(洗剤は使ってない)
棚の一番上に乗せて保管する予定。

458:ぱくぱく名無しさん
15/08/17 10:24:06.09 sSjiEltP0.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
ここで「おはむぅ('ω'`)」って書きこんで

459:ぱくぱく名無しさん
15/08/17 11:09:21.05 IQcqBbTi0.net
…紫蘇…干してるのすっっっかり忘れて、豪雨に一昼夜あててもうた…。ほとんど乾いてたのに、ダメ押ししたれって出しっぱにした俺が悪い…。
紫蘇ごめん…。

460:ぱくぱく名無しさん
15/08/17 11:56:44.65 NV8WjskN0.net
>>459
ゆかり?風味抜けてだめになってそう、もったいないねー

461:ぱくぱく名無しさん
15/08/17 12:21:39.23 1c7OW6Ut0.net
紫蘇「この恨みはらさでおくべきか…口惜しや…口惜しや…」

462:ぱくぱく名無しさん
15/08/17 14:01:38.19 iC9bHCEQ0.net
>>459
紫蘇梅酢が残っているなら、
しぼってもう一度漬けるのもありだよー。

463:ぱくぱく名無しさん
15/08/17 15:06:15.33 joJZ1FZl0.net
ぬちまーすのうるま、粟国の塩、浜御塩、雪塩で梅干しを作ってる方いますかー?

464:ぱくぱく名無しさん
15/08/17 22:30:49.73 RjwyT0Ts0.net
天気が悪くて干せない・・・
梅酢から引き上げて1日干した梅は、このまま室内でざるの上に置いておいていいのか、それとも梅酢に戻すべきなのか、どなたか教えてください

465:ぱくぱく名無しさん
15/08/17 22:45:07.35 5XVyzVz80.net
>>464
次にいつ干せる分からないなら戻せ

466:ぱくぱく名無しさん
15/08/18 00:26:11.25 3yt/jMSA0.net
来年干そ

467:ぱくぱく名無しさん
15/08/18 00:31:46.94 HMCmOMfm0.net
459です。
この赤紫蘇(ゆかり)は、さすがに諦めます。
紫蘇…本当にごめん…!
今年分のゆかりは必要なので、新たに赤紫蘇買って⇒揉んで⇒漬けて(梅酢はまだある)⇒気合い入れて干すよ。
>>464
俺なら一旦梅酢に戻して、晴天続きを待つ。
ちなみも


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3217日前に更新/139 KB
担当:undef