【梅干梅酒】梅仕事 3 ..
[2ch|▼Menu]
2:ぱくぱく名無しさん
15/07/03 19:03:12.84 PMUj05mn0.net
入学したての頃、俺は初めて学食に行ってみたんだ。もちろん一人でね。
慣れない食券システムにに戸惑いつつも、
俺はウキウキした気分でハンバーグ定食を購入した。
定食を貰って、席に着こうとしたんだが、もうすでに満席。
一見空いているかに見える席も、DQNどもが荷物を置いて席取りしていた。
今考えたら混雑した昼時に学食に行ったのが、全ての間違いだったんだ…
俺は焦った。とりあえずどこか席が空くのを待ってみたが、一向に空かない。
明らかに食事を終えている奴らも、友人と会話をしていて席を立とうとしない。
俺はハンバーグ定食のお盆を持ったまま、その場に立ち尽くしてしまった。
どうしようもなくなって錯乱してしまった俺は、近くの調味料や飲み物が置いてある台に、持っていたハンバーグ定食を置き、その場で立ち食いを始めてしまったんだ。
俺のあまりに滑稽な姿に、周りの奴らが笑っているのに気づいた。
中には俺の姿を写メールで撮影し始めるDQNもいた。
俺は半泣きになりながらハンバーグ定食を急いで食べ終え、逃げるようにその場を去った。
あれ以来2


3:xと学食へは行っていない…



4:ぱくぱく名無しさん
15/07/03 19:20:17.49 7cLPeY180.net
歴代スレ(21年め〜)
【梅干梅酒】梅仕事 35年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 34年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 33年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 32年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 31年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 29年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 28年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 27年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 23年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)

5:ぱくぱく名無しさん
15/07/03 19:20:45.42 7cLPeY180.net
歴代スレ(〜20年め)
【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
梅仕事の季節到来
スレリンク(cook板)
URLリンク(food2.2ch.net) (242まで)

6:ぱくぱく名無しさん
15/07/03 19:21:13.51 7cLPeY180.net
関連スレ
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
スレリンク(recipe板)
ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
スレリンク(recipe板)
【梅酒】果実酒総合スレッド・44【手作り】
スレリンク(sake板)
果実酢・サワードリンクPart4
スレリンク(recipe板)
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
スレリンク(recipe板)
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
スレリンク(recipe板)
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
スレリンク(supplement板)
【意外と】梅干【健康食品】
スレリンク(supplement板)
【ウメ】梅総合スレ 2 (dat落ち・次スレなし)
スレリンク(engei板)
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 8
スレリンク(engei板)

7:ぱくぱく名無しさん
15/07/03 19:59:39.10 MXKxs9N20.net
梅が余り、農家に打撃 京都・城陽、梅酒ブーム過ぎ(京都新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
京都新聞 7月3日 9時47分配信
京都府城陽市特産の梅が収穫期終盤を迎えている。
青谷梅林の特産品種「城州白(じょうしゅうはく)」は大粒で香りがいいことで知られるが、
梅酒ブームが落ち着いたことで大口取引先の地元酒造会社が入荷量を減らし、昨年から梅が余る状況となっている。
農家には打撃で、販路開拓や需要の掘り起こしが急がれる。
同市では市辺や中などの20ヘクタールで約50軒が年120トンほどの梅を生産。城州白が半分ほどを占める。
梅酒ブームで同市奈島の城陽酒造が2008年ごろから毎年30〜40トンほどを仕入れていた。
だが、貯蔵や仕込みタンクがいっぱいとなり、昨年は20トン、今年は15トンと仕入れを控えた。
梅ジュースなどの商品開発にも取り組んできたが販売力は限られるといい、島本稔大社長(43)は
「仕入れ量を減らしたのは申し訳ない。他でも利用されて知名度をより広めてほしい」と話す。
JA京都やましろ城陽支店では、新たに食品加工会社への出荷も始めた。
今年は東京の市場にも試験的に出荷した。
いずれも量は限られ、出荷前加工の必要性や収穫時期の調整などの課題も浮かび上がった。
担当者は「時間はかかるかもしれないが受け入れ先を増やしていきたい」としている。
農家には切実だ。同市市辺の新井源吾さん(68)は、昨年は梅干しなど加工品にして残すことで出荷減をしのいだが、
今年は不作にもかかわらず余った梅を畑に捨てる状況になっている。
「高齢の農家ではやめるしかないと言う人もいる。新たな出荷先を早く探してほしい。梅産品の開発も必要だ」と力を込めた。

8:ぱくぱく名無しさん
15/07/03 21:07:53.71 bM9VKB9E0.net
>>1
>>3
>>4
>>5
ありがとう!

9:ぱくぱく名無しさん
15/07/03 21:08:46.73 bM9VKB9E0.net
>>6
ありがとう!

10:ぱくぱく名無しさん
15/07/03 21:32:20.90 g7SScbPr0.net
>>6
今日、城州白(無選別)5kg送られてきた
追熟が必要だったから、傷梅はシロップと梅酒用に分けた後、暇だったから城州白を使った商品を売ってる店に行ってきた
梅干しの樽に漬かった城州白は南高梅より更に甘い香りだったよ
去年加工した梅干しの試食もさせてもらったけど皮も実も柔らかくて美味しかった
試食みたいな梅干しが作れるかわからんけど、美味しい梅干し作りたいな

11:ぱくぱく名無しさん
15/07/03 22:44:57.10 8ucLfhgG0.net
>>9
読みづらい
読む立場になって書けよ

12:ぱくぱく名無しさん
15/07/03 23:46:11.99 3U/vcZ1s0.net
>>9
いいねぇ
梅は需要あるだろうに、どうして余すんだろうか
いろんなところに販売ルート作ったら売れるはず
JAが変に縛りかけてんじゃないのか?と勘ぐってしまったw

13:ぱくぱく名無しさん
15/07/03 23:58:27.95 g7SScbPr0.net
>>11
工房の中の人から聞いたのは去年からお店に置いてもらえるようになったみたい
それまでは業者のみに卸してたんじゃないかな

14:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 00:07:22.37 FQqwN0210.net
URLリンク(kibi-dango.jp)
城州白を検索しました…落ち梅
ギャー!
マジ勿体無い
漬け頃の完熟梅が地面一面に落っこちてる
本当になんとかならんのかねぇ
拾い放題一人千円いや五千円でも私は行きたいね

15:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 00:14:17.13 b47rXQlo0.net
>>13
ちょっと高すぎじゃない?
これその中間業者にだけ入って農家に金が入らないシステムじゃないでしょうね?
農家からはキロいくらで買っているの?まさかその価格3000円じゃ買ってないでしょう?

16:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 00:29:26.62 KwJYMTWl0.net
>>14
このお金で辞めた梅農家から梅の木を買い取るんだそうだ
今日この工房に伺ったんだけど、JAも協力してるみたいだから、悪いようにはしないんじゃないかな?
>>13
来年は是非買ってあげて下さい

17:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 00:48:58.97 +eOX+ChH0.net
傷みかけみたいなの捨てるくらいなら1キロ\300〜\500とかで売ってほしいな
梅サワーとか梅干しにすればいいし
捨てちゃうのもったいないな〜…農家の人もせっかく作ったのに気の毒だ

18:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 00:57:22.73 PhWFdKfG0.net
やる気が無いんだろ
大きさ別に選別したりするのも面倒くさいものだから、梅酒工場に引き取らせることしか考えつかない
他の産地がやってるように、仕分けて、5キロなり10キロなり量って箱に詰めて、青果市場に出す
それが億劫ならそういう産地は潰れても仕方ないわな

19:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 01:37:02.23 YLQaDrvb0.net
いちおつ!そしてテンプレ補完してくれた方にありがとう!

20:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 01:38:53.18 YLQaDrvb0.net
>>6
取り寄せ出来るなら来年からしたいなぁ

21:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 01:51:26.23 nOOtTlDkr
青谷の梅酒はうまいんだけど買える店が限られすぎてるし、一般向けに作ってる梅酒はあんまりうまくなかった
ブーム云々じゃなくて城陽酒造の商売のやり方が下手なんだと思う

22:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 01:44:26.16 zyFLkhfD0.net
うん、取り寄せできるなら10sは買うわ

23:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 01:50:09.08 KwJYMTWl0.net
>>17
京都でもクソが付くくらい田舎だから少子高齢化と農家が儲からないから後継者不足なんだろ
>>16

24:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 01:52:51.40 KwJYMTWl0.net
途中送信スマソ
>>16
今年の販売分終わったと聞いてるけど、余って捨ててるってなんかおかしい

25:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 02:16:22.71 nOOtTlDkr
>>23
一番大きいのは流通経路の問題だろうね
通販には立ち上げる手間とノウハウが必要だし、小売店開拓にも時間がかかる上にある程度の量も確保しなくちゃならない
行き場のない梅を捨てたのか生産調整なのかはわからないけど、もったいない話だよ

26:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 02:19:38.12 KwJYMTWl0.net
>>19
>>21
4L5kgなら今からでも間に合う
URLリンク(aodaniumekobo.com)

27:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 02:54:23.07 3ncfCbo30.net
都内、スーパーから梅が消えた
まあ売ってても漬ける瓶がないんだけどね
びんすら売ってないよもう

28:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 02:55:38.68 ctGNGjxqO.net
オー!エクスペンシブ!

29:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 03:11:52.55 QogEHgDJ0.net
>>25
うん…この梅の等級わからないけど優でその値段かぁ。 今の時期で試しに買うには割高だけどな。

30:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 04:18:10.68 oNzq2BrJ0.net
無農薬でもなさそうだし、高いね。
協力したくても私には無理だ。
私は6月半ばに無農薬南高梅12kを9780円で買った。

31:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 06:51:44.80 NCksTEM70.net
今日、都内のスーパーに白加賀青梅置いてたよ。キロ800円くらい。

32:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 08:12:31.75 t69GTfaA0.net
今年漬けたのを梅漬けで食べてみた塩分20%、フルーティーで美味しい!梅干しとは違った美味しさ。

33:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 08:38:41.38 EYdso+kg0.net
>>992
ウチは、塩入れる時点で一緒に入れてます。
既におしゃぶり梅昆布の大きさに切ったやつを、バラバラバラーっと。
始めは「昆布が吸取って梅酢上がらねんじゃねえの疑惑」に駆られましたが、無事にみちみちまで上がってくれます。
>>993
しろうめ

34:030
15/07/04 08:43:52.09 EYdso+kg0.net
>>983
途中送信、失礼
皮が破れてしまうなんて、いい梅使ってるんですね。
ウラヤマです。
白梅の香りの良さはありますが、やはりお弁当に乗っける様に、あとゆかり作るように、赤紫蘇用も少し取り分けて作ろうと思ってます。
紅生姜用の赤梅酢も必要ですし。
実験とドキドキ。ああ、なんて楽しい夏の台所!
(長くなり、すみません)

35:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 10:08:41.18 W7+L1DpK0.net
去年の白梅酢が残ってます
これを呼び水として梅を漬けるときに入れるのって邪道かな?

36:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 10:38:16.61 NUzCZtyM0.net
問題ない

37:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 11:06:26.09 w/SiHdb70.net
>>6
このスレのOFF会しようぜ!
京都で。
青梅貰い放題だぜ\(^o^)/

38:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 11:33:45.18 +eOX+ChH0.net
まだ青めの(ほんのり黄色がかってるのもある)南高梅見つけたんだけど
甘いカリカリ梅にできるかな?6月あたりの出始めの青いやつでないと無理?

39:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 11:37:34.04 +eOX+ChH0.net
>>17
道の駅みたいな感じで農家の近くでサイズバラバラで箱に詰めてるみたいなのでも
安かったら買いに行くわ
見た目悪いからとか作りすぎたから破棄とかもったいなくてすごく嫌いだ
食べ物食べたくても食糧ろくになくて食べられない国もあるのに…って思ってしまう
いろいろ事情があるのはわかってるけど食べ物粗末にするのほんと無理なんだ

40:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 11:45:55.61 1I0ea1bG0.net
城州白って完熟は出さないの?
今はまだ(城州白の)青梅の季節だから出てないだけ?
完熟の予約とか見つからない
捨てるくらいなら売って欲しいのに

41:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 13:33:33.00 ibSBdefB0.net
>>31
20%でも美味しく食べられるのか!
自分のも20%だから塩辛いと思って躊躇してたけど
ちょっと一個つまんでみようっとw

42:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 13:53:54.08 W7+L1DpK0.net
>>35
ありがとうございます

43:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 13:54:40.55 W7+L1DpK0.net
果実酒用の瓶で梅干しは作れますか?

44:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 13:57:29.33 NCksTEM70.net
>>42
重し工夫すればいけるよ。

45:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 14:10:08.04 Ut062mH40.net
梅干しに初挑戦しようと思っていますが、3点アドバイスお願いします。
1.
梅を追熟させているんですが、今これくらいになっています。
URLリンク(i.imgur.com)
明日まで待つか今日漬けるか迷っています。
2.
頭の部分が茶色くなっているものが何個かあります。
URLリンク(i.imgur.com)
これは梅干しに漬け込まないほうがいいでしょうか?
3.
梅を取ったらなり口のあった辺りに茶色い粉っぽいものが積もっていて、
なり口の周りに小さい穴がプツプツと空いていました。
URLリンク(i.imgur.com)
これって虫ですか?

46:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 14:13:26.06 ibSBdefB0.net
oh…38の者だけど20%の梅漬けはやはりしょっぱすぎた…orz
確かにフルーティな気配はあるけどそれを上回る圧倒的塩分
お湯で暫く塩抜きしてみるわ…

47:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 14:34:51.39 5ZBkywEr0.net
>>37
カリカリ梅は本当に採りたて真っ青カリカリの梅じゃないと難しい。
前スレでも書きましたが、種の周りからやわらかくなっていくので
割ってパリッとしてる梅じゃないと、萎んでグニュッとした食感になります。

48:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 14:37:47.40 XStVHfDX0.net
>>42
作ってますよー

49:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 14:46:57.60 5ZBkywEr0.net
>>42
作ってます。
1、梅と塩をビンに詰める
2、漬け物用ポリ袋を裏返し、ビンの中に袋を入れる
3、袋の中に小皿など、重石の台になるものを入れる
袋の口の方をビンを包むよう下向きに返すとホコリが入らなくなる
心配ならビンの口のところに輪ゴムをかける
4、小皿の上に水を入れたペットボトルとか、塩や砂糖の袋など
重石になりそうなものを乗せる
梅酢が上がったら袋も外して、通常のふたに戻してOK。

50:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 15:24:26.81 meLuwsc60.net
うちは長期用に白梅☆
そして、短期用に赤梅☆として2種類作ってる
赤い方に使う紫蘇は梅干しと一緒に入れといてもせいぜい1年半くらいが美味しく食べられる期限なんで、
全て干すときにゆかりにしてる。カラカラになったのを粉砕してジップロックで密閉・冷凍すれば相当の期間もつけど人気があって早くに無くなってしまう。
とにかく赤い方は梅干しよりもゆかりを作るのが目的みたいになってるなぁ

51:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 16:07:43.47 QIZz1t9p0.net
煮沸せずに梅酒と砂糖を分離する方法ない?
エキスの抽出が終わったら砂糖に用はない。

52:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 16:18:34.67 3mXaT7Kt0.net
>>44
1、私なら今日漬ける
2、私なら漬ける
3、わかりません

53:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 16:23:43.08 Ut062mH40.net
>>51
ありがとうございます。今から漬けます!

54:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 16:25:52.73 5ZBkywEr0.net
>>44
1、今日漬けます
2、うちは18%なのでとりあえず漬ける
念のため焼酎はくぐらせます
3、種のところをかじった感じはするので…取り除くと思う

55:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 16:26:04.36 CGNq0vgx0.net
虫対策としてしばらく水に沈めてから漬けて

56:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 16:34:47.20 zyFLkhfD0.net
>>50
だったら最初から砂糖抜きの梅酒にすればよかったのに

57:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 16:37:12.04 buWhmwBR0.net
明日から2週間程実家に帰省します。
梅酒ってその間常温放置してても大丈夫でしょうか?
梅の実はお酒の中程にプカプカ浮いてて露出はしてないから普段から何もしてないんだけど…これから浮いてくるんだろうか。
梅仕事2年目で昨年がどうだったかさっぱり思い出せません。
冷蔵庫に入れていった方がいいですか?

58:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 16:44:58.57 luUKhibh0.net
宝の果実シュのリカーたけええええ
1年前1300円くらいだったのに1540円くらいに値上がってる
西友のネットは1200円くらいだけど、実店舗なら安いかな


59:ぁ?? 急がないと梅があかんことになりかけてる



60:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 18:03:38.82 Y12ZCDrK0.net
>>22
ぬふう〜!!
おいらは辺境の田舎物ゆえ
京都のクソなどという言い方にちょいと吃驚ですな
山間の果樹は病気に強く実も育つらしいので惜しいことです
おいらの実家も林檎作ってましたが、人手と跡継ぎでやめました
その名残に梅が残ってますが手入れは ゲフゲフ
自家用には漬けますが人に差し上げる品質にはありません ヤレヤレ

61:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 18:03:53.78 YM83Xrer0.net
>>57
ドラッグストアとホームセンターのホワイトリカーの安さを知らないのか

62:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 18:17:17.76 jZPDldSw0.net
>>53
焼酎くぐらせるくらい使うと結構臭みが出るからほどほどに

63:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 18:50:34.94 w/SiHdb70.net
消毒だけが目的のリカーならウォッカとかはダメなのかな?
安いし度数高いから消毒効果も高いのでは?

64:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 19:05:34.43 q/wbLCNs0.net
無水アルコール最強

65:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 19:07:01.89 Ut062mH40.net
>>53
ありがとうございました。
私も18%で漬けたので、焼酎で拭いて漬けました。

66:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 19:15:08.16 Ut062mH40.net
>>60
たっぷり使ってしまった…

67:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 19:21:14.83 1I0ea1bG0.net
いつも焼酎くぐらせてから塩まぶして漬けるけど
臭みが出た事なんて無いよ

68:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 20:36:33.42 4sFsbnss0.net
>>65
同じくノシ

69:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 20:42:02.24 2GLSVriH0.net
>>私もくさみが出たことない

70:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 20:47:27.01 KwJYMTWl0.net
>>58
京都市以外なんてすっごい田舎だよ
自分も自他共に認めるカッペです
でもそんなクソ田舎がけっこう大好きなんだよ
都会にはないものいっぱいあるし
>>56
何年でも直射日光の当たらん場所に常温で置いとけ
去年作った梅酒はもう飲みきったのかよ
去年漬けた梅酒が本領発揮すんのはこれからだろ

71:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 21:28:38.73 tgHFnPYj0.net
芋焼酎だったりして

72:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 22:07:58.59 adCLDKdn0.net
昔ながらの赤紫蘇ジュースの作り方分かる人いる?
昔親がどこかでよく買ってきたやつ
水で割って飲んだんだけど。
検索すれば出るけど、どれがどれやら・・・
クエン酸を使うもののほうが昔のそれっぽくなるのかなぁとか。
オスで作るレシピもあるんだけど

73:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 22:31:01.86 lRMo9soJ0.net
知らんがな

74:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 22:44:04.22 buWhmwBR0.net
>>68
去年の梅酒は春先に早々に無くなってしまいました…最初だからとお酒1L位の少量で作ったので…。
今年は2L瓶×2本作ったので1本は1年以上熟成させてみたいと思っています。
話ずれてしまいましたが、日の当たらない所に置いていきます。
ありがとうございました。

75:ぱくぱく名無しさん
15/07/04 23:49:08.31 2GLSVriH0.net
>>33
実験みたいで楽しいですよねー!
無添加だし安全!
紫蘇漬けも作るんですねー!
紫蘇を洗ってたらあのなんとも言えない香りにうっとり...
私は紫蘇を16束、紫蘇の葉だけで約3kgを赤梅干し用に仕込んだから、今年は沢山ゆかりが出来そうです!
梅よりも紫蘇の葉の方がかなりかなり大変でした!
今ベビー待ちなので来年は梅エキス10kg分追加でも挑戦したいです!

76:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 00:08:52.99 PyE9MJJv0.net
>>70
どれでもたいした違いはないよ
ためしに少量作ってみればいいのに

77:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 00:17:01.23 ScR/YJFp0.net
祖母や母が梅仕事をしてるのは見てたし手伝いもしたけど
何をどうしてたのか、メモにして残ってたら良かったのにと思う
だから自分の梅仕事は細かく書いてる
レシピだけじゃなくて失敗談とかやって良かった事とか
青梅や黄熟した梅をいつ頃いくらで買ったかとか
値段の推移とか分かれば買い時も分かるだろうし
(同じように赤紫蘇の事もメモってる)
私自身が結構遅くに梅仕事に興味を持ったから
「もっとちゃんと聞いておけばよかった」と後悔してて
記憶を辿りながら手探りで始めたから、残せるなら残しておきたい
大きなお世話だろうけどママさん達、梅日記は残してあげて欲しい
いつかお子さんが「お母さんの梅干し再現したい」と思う日の為に
若いうちは興味なくてもいつか同じ物を造りたくなるかもしない日の為に

78:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 00:39:18.98 21rWVQ+w0.net
同じ農園の同時収穫の梅を使い、同じ条件で梅仕事をしても、
やる人によって味は変わる。自分の味を再現させたいなら、
メモじゃなくて、一緒にやらせな。経験させることが一番大事。

79:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 02:50:44.77 T0Fr+2nf0.net
あ、子供欲しかったけど産めなかったんで

80:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 03:27:09.64 wnsM4wnu0.net
>>70
梅酢が上がってきた頃赤紫蘇お摘み取り水洗い塩揉みして灰汁を抜く
次に梅酢で揉むその時出るシソジンで真っ赤な液が赤梅酢だ
お客には砂糖氷水で出すが、小僧の僕にはくれなかった
この辺が食い意地のはった水上先生の魅力なんですねぇ
土を喰らう日々より

81:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 07:07:52.88 PK6EU4vy0.net
>>70
赤紫蘇の葉をよく洗い、10分ほど煮出す
煮汁を濾して砂糖と酸を加える
冷ましてビンに詰める
基本はこんな感じ、赤紫蘇「一束」とレシピにあっても物によって違うから
そんなに神経質にならなくてもちゃんとできるよ。
10年くらい前に作り方を教わった時はクエン酸レシピだったけど
わざわざ薬局やDSでクエン酸を探さなくても、酢なら手に入りやすいし
作りやすい方から試してみていいと思うよ。
あんまりゆっくりしてると赤紫蘇が手に入らなくなる。

82:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 10:36:19.90 3Snppkka0.net
梅干しに赤紫蘇を入れるのに次の流れでいいのですよね?
水でもみ洗い→よく絞る(これを2回)
塩でもみもみ→塩漬けの梅へ投入
カビの原因って水分らしいけど、塩もみだけで水分は無くなるの?
水洗いした後に乾燥させた方がいいとか?

83:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 10:52:27.72 eyhmD2L00.net
>>76>>77
あんたらって、可愛げがないって言われた事あるでしょw

84:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 11:21:04.66 fu1MWU/T0.net
>>80
もまずに水洗いして乾かす
塩で揉んで絞る。もう一度揉んで絞る。

85:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 11:31:15.93 lXRTHh050.net
>>59
ヤオコー1500円半ば?
ビッグエー1100円
ヤオコー舐めてるわー 買わなくて正解だった
ドラッグストアもあるのかー 西友いったら売り切れてた

86:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 11:38:11.98 kYblujAA0.net
今まで適当なボール型のザルやお皿で土用干ししてたけど、毎年やるならちゃんとしたものを買おうと思案中。
ただ面積と梅の容量が分からないので参考になる情報欲しい。
また青色の角ザルみたいなのって何という商品名なのか知ってる人いませんか?

87:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 11:41:08.63 3Snppkka0.net
>>82
ありがとう。
水洗いの時はもまないのですか?
アクを抜く為に揉むものとばかり。

88:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 11:46:34.34 IoNeopY40.net
>>85
塩で揉んで灰汁だすんだよー
水洗いして乾かすor水分を綺麗に取る→塩でよく揉むと黒っぽい紫の汁が出てくるから捨てるを2、3回繰り返す→ぎゅっと絞って梅酢を適量入れると赤く発色するのでそれを投入
揉む塩の量気をつけてね。出来ればちゃんと量るといいよ

89:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 11:50:05.07 qN3BnfyV0.net
>>84
魚干し網
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
万能干し網
URLリンク(item.shopping.c.yimg.jp)
一夜干しネット
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
多用途ネット
URLリンク(blog-imgs-24-origin.fc2.com)
正式名称なんてものはない。
直に置くと引っ付きやすいので注意。
>>85
灰汁は塩もみで出てくる。

90:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 11:52:46.66 thbmsYIw0.net
>>87
私こういう干し網で干す予定なんですが、くっつき防止に何を敷くと良いんですかね?

91:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 12:19:54.71 IoNeopY40.net
>>88
梅布オヌヌメ

92:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 12:20:05.56 GHgGXD7o0.net
去年10キロ漬けたのがまだまだあるので今年はいいかなと思ってたけど
らっきょう酢漬けかぽたぽた漬けに挑戦してみたくなった
近所で見かけなくなってしまったけど、都内でまだ売ってるとこあるかなー

93:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 12:21:53.25 3Snppkka0.net


94:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 12:21:53.78 eyhmD2L00.net
>>88
干し布とか梅布っていう目の荒い布があるよ
ホームセンターなんかにある
キッチンペーパーやクッキングペーパーはお勧めしない
通気性が重要だから

95:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 12:25:03.23 GHgGXD7o0.net
>>88
私は一回くしゃくしゃにして伸ばしたキッチンペーパーを敷いてます
けどこの魚干し網系をお勧めするレスと、これは日に当てるより風通し目的だから
梅向きじゃないってレスを両方毎年見る気がする

96:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 12:26:41.76 3Snppkka0.net
>>87
回答ありがとうございます。
ごめんなさい!
説明不足だと反省してますm(__)m
これの事です
URLリンク(imgur.com)

97:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 12:31:03.85 thbmsYIw0.net
>>89
梅布ですかφ(*'д'* )メモメモ
>>92
やはり梅布ですねφ(*'д'* )メモメモ
>>93
キッチンペーパーもお手軽で良いですね、くしゃくしゃにしてからというのが
ポイントみたいですねφ(*'д'* )メモメモ
実は、その手の網は土用干しには向かないのでは?という意見も見て悩んでいる
のですが、今年から始めた初心者なので今年は網でと考えています。
梅干しのデキが今一つであれば、来年以降はザルを購入したいなあと。

98:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 12:35:22.12 GHgGXD7o0.net
>>95
間違えた!
キッチンペーパーじゃなくてクッキングシートでした
キッチンペーパーだと絶対くっつくw
日光浴が目的だと思ってたので、100均で大きいザル買って竹串などで穴あけまくって
くしゃくしゃにしたクッキングシート敷いてました

99:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 12:49:23.04 thbmsYIw0.net
>>96
クッキングシートでしたか!ツルツルしたやつですね・・・ありがとうございますφ(*'д'* )メモメモ

100:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 12:58:55.87 zVW7QRhYO.net
顔文字ウザイ

101:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 13:41:27.65 HUJjYli+0.net
>>94
ワイドバスケット ブルーでいいのかな
URLリンク(www.amazon.co.jp)

102:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 14:30:24.55 pFpJkn530.net
(⌒▽⌒)

103:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 14:40:47.08 pRXpJLi70.net
>>98
あぼんでスッキリっすよ
いろいろ聞くのもいいけど自分でやってみて
試行錯誤しながら自分なりの答え見つけるのが梅仕事の楽しみだし

104:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 15:48:32.32 uD8WrHVc0.net
ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ、キイタ?( ゚д゚)オクサン(゚д゚ )アラヤダ

105:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 16:44:40.82 1aRrTWyq0.net
>>99
おおおお!
まさにこれです!
ありがとうございますm(__)m
しかしメーカー名のトンボって塩漬けする時のバケツと同じメーカーですね。

106:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 16:46:52.49 HIc2EUnP0.net
>>75
>>76
うちの母親は料理をあまりしない人だったから私の作る料理のほとんどが自己流です。
そうならないためにも、勉強になります!
>>77
区切りをつける時が一番辛いですよね。
私は先々月に流産してから未だに体調が戻ってなくて...心配。。
産めるように頑張ります!

107:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 20:39:51.28 0rM7KOII0.net
赤梅用の紫蘇を揉み切ってきた。
大量に出る紫蘇エキスを捨てるたんびにいつもいつも「モッタイナイ」を感じる…。ので、
・梅干を塩13%+砂糖5%とかにするとして
・赤紫蘇揉む時はその砂糖の部分で揉んで梅干に加えて
・出た紫蘇エキスは赤紫蘇ジュースの煮出しに加えてみてはどうか??
(アクはどうせ煮掬って捨てるんだし。)
と言う、ドキドキ覚書。

108:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 22:14:45.30 SCqhN6Jo0.net
>>58
京都では、今でも青梅ありますか?

109:ぱくぱく名無しさん
15/07/05 23:56:26.62 KgrPGNhSO.net
梅シロップを炊飯器で簡単に、普通に作るより美味しいとのレシピを見たんですが、達人方、試されたかたいますか(^^;)(;^^)?

110:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 00:55:46.55 6u6RM/k80.net
>>106
京都市内ならありますよ

111:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 01:15:23.18 H6n6gqGK0.net
保存スペースが無いからいつも少ししか梅干し作らないんだけど
去年と一昨年漬けたからのを食べ終わってしまった
何年かぶりに市販の梅干し買ってみたけど
糞不味いね
これなら今年漬けた梅干しが食べ頃になるまで禁梅干ししてた方がマシ
びっくりしたよ、自分で漬ける前はこんなの食べてたのか!って

112:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 01:17:29.55 H6n6gqGK0.net
>去年と一昨年漬けたからのを食べ終わってしまった
去年と一昨年漬けたのを食べ終わってしまった
です、ごめんね

113:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 01:35:52.44 J92cc7Af0.net
義理の母の家に行った時、美味しい高い梅があるからと言われて、断るわけもいかず食べたらはちみつ梅だった。
甘い梅干しが嫌いな私は飲み込むようにして食べたよ。
酸っぱいのがいいね

114:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 01:40:54.70 YEGHOcVf0.net
砂糖漬けのように最初から甘いのが当たり前の物なのは良いけど
蜂蜜梅干しのような梅干しの甘いのは苦手だわ

115:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 01:52:05.32 Nu2/orSr0.net
味の素がはいってるような梅干しが苦手
妙な香料?が入ってるのも気持ちわるい
塩と赤紫蘇だけでいいのに
それで自分で梅干し漬けるようになった

116:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 02:02:12.91 H6n6gqGK0.net
はちみつ梅干しは十数年前、まだ市販のを食べてた頃も苦手だった
自分で作れば美味しく出来るかな?って
毎年作ってみようかと思うんだけど
やっぱり梅干しは酸っぺぇ!しょっぺぇ!なのが良いしなぁと
未だに作った事は無い
氷砂糖を入れるレシピも試したけど好きじゃなかったし
梅を無駄にしない為にも手を出さない方が良いんだろうな

117:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 02:46:32.28 t2aie58E0.net
昆布入れるのが好き
そんなに良い塩じゃなくても
尖りがなくなってまろやかな酸っぱさになる

118:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 02:47:37.83 /wN/Aqos0.net
>>37
真っ青でゴリゴリの硬いのじゃないと、卵の殻入れたり塩もみしたりしても柔らかくなってしまうよ
去年ちょっと遅めの青梅じゃダメだった
今年は店に青梅が並びはじめてすぐの頃の、ギュッと硬い青梅使ったらうまくいったよ
ちなみに塩もみと卵の殻、両方用いる方法で、塩は10%
赤紫蘇入れると同時に適当に氷砂糖入れてまろやかにしたら、カドが取れて食べやすくなった

119:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 02:50:30.41 /wN/Aqos0.net
>>115
赤紫蘇入れた18%とかの昔ながらの塩辛くて酸っぱいのも好き
でも昆布入れるの私もすごく好き
白梅干の昆布入りは上品だね

120:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 04:06:32.19 Spk7G1hY0.net
今年初めて梅味噌作ってみて今2週間ぐらいで味見して見ると発泡してるのかシュワシュワするんだが大丈夫なのかな?
レシピみても最低一ヶ月は寝かせるみたいなのもあるし心配になってきた

121:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 07:11:49.58 tymy0gPU0.net
>>108
ありがとうごさいます

122:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 08:21:37.28 QoqmXrRl0.net
初の梅干し作りでジップロック方式で漬けて今朝で4日目になります。
昨夜見たときは順調に梅酢が上がっていたんですが、
今朝見たら梅酢がほとんど漏れ出て下に敷いていた新聞紙に染み込んでいました。
梅酢はもう元の1/4もない感じです。
リカバリーの方法あるでしょうか?

123:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 08:26:22.69 QB+GHGhA0.net
梅酢を買ってきて漏れた分追加
ジップロックは二重にするか、ガラス瓶に移し替える

124:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 08:37:38.82 roX+Ccd90.net
>>120
ジップロックで漬ける場合は漏れてもいいように袋を二重にした上でバットに入れておかないとダメだよ

125:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 08:38:30.56 QoqmXrRl0.net
レスありがとうございます
梅酢って売ってるんですね
スーパーでも売ってるでしょうか??

126:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 08:40:50.99 BqU3YfTK0.net
念のため書くと、ジップロックなどの保存袋はストック用ではなく冷凍用を使うんだよ
丈夫さが全然違うので

127:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 08:49:32.10 OX/taE2f0.net
>>116
詳しくありがとう
割ってみたら柔らかかったんで結局梅干しにしたよ
カリカリ梅は来年まで無理だなー硬い青梅ないし完熟の買ってぽたぽた梅にしよう
すっぱい梅干しはたくさん作ったから
駄菓子屋で売ってた駄菓子みたいな甘いやつ作りたいんだ

128:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 09:08:20.53 QB+GHGhA0.net
>>123
うちの近所で探したこと無いけど、探せばあるのかもしれない
スーパーに問い合わせて聞いてみるか、翌日着の通販を使ったら?

129:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 09:17:12.83 QoqmXrRl0.net
>>122
>>124
一応冷凍用を使ってたんですがジップロックがこんなに無能とは…
どこから漏れてるんでしょうかorz
>>126
とりあえずスーパー行ってみます

130:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 09:25:20.30 QB+GHGhA0.net
そもそもジップロックは酸に弱いからね
熱着部分が溶けたんだよ
手軽に浸けられるから初心者にお勧めされてるけど、個人的にはビニール素材が溶けるよね?それってどうなん?と思ってる

131:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 09:39:47.10 s5rUe+TW0.net
大阪だけど、天気悪いわー。ていうか、若干寒い。台風きてるみたいだしね。
こんな天候続きで土用干し大丈夫なんかいな?と思ったり。
漬ける前は梅の出来ガー!流通量ガー!で大騒ぎして、漬けたら漬けたで
お天気が気になってしょうがないわい。

132:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 09:56:22.61 6Ijjzqgh0.net
○○ソーに行ったら、干し網が売り切れていた。

133:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 10:19:46.42 OX/taE2f0.net
>>128
食品用のポリ袋ならOKって記載されてる本あったからそうしてる
ジップロックはどうしても漏れたりしてダメだったからポリ袋でやってるわ
口固くしばれば漏れないしいまのとこカビたりしたこともない
>>129
近くだw
今年は天気悪いね
7月は天気悪そうだからお盆前に干そうかなと思ってる

134:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 11:04:12.56 aiQE43s40.net
今まで梅漬けを作ってたけど、今年は土用干しをして梅干しを作ろうと思う。
干網を買うのだけど、竹製とプラスチック製とどっちがいいかな?
特徴とか使用感とか何でもいいので参考になりそうな事があれば教えて欲しいです。
それと竹製で安いベトナム製ってのは大丈夫な部類?
(中国製なら問答無用で却下ですがw)
質問ばかりで恐縮です。

135:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 11:06:58.24 hRmhePpL0.net
ダメだ…3箇所回ったけど梅酢売ってない
らっきょう酢に漬けてみようかな…

136:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 11:09:19.38 pAgqm7++0.net
>>132
洗剤でガシガシゴシゴシ洗いたいならプラスチック。
優しくお手入れ出来て保管時のカビに気をつけられるなら
断然趣のある竹笊。

137:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 11:11:28.44 pAgqm7++0.net
>>133
割高になるけど急ぎならAmazonで当日お急ぎ便にすれば?

138:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 11:11:44.21 NI5ZM9bI0.net
竹の方が良いけど
材質よりも大きさと形も大事かも
陽当たりの良い庭があるとか
ベランダでも全体に陽が当たるなら問題無いけど
陽当たりの悪いベランダだと横ラインでしか陽が当たら


139:なかったりすると 小さめのザルを並べた方が良いし



140:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 11:23:07.52 hRmhePpL0.net
>>135
Amazon発送じゃなくてもお急ぎ便できるのかな?
小さなテナントの親切な店員さんがあそこならあるかもと言ってくれたお店をもう一件だけ回ってみます

141:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 11:24:10.19 tDOQAUHJ0.net
>>133
冷蔵庫の中なら梅酢に完全に使ってなくてもカビたりはしないんじゃないかなあ。
これ以上もれないように消毒済み瓶詰めにした上で干すまで冷蔵庫に突っ込んどけば?

142:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 11:39:38.31 l4jfPPC30.net
>>137
普通のスーパーよりも、デパートとか成城石井みたいなちょっといいもの置いてるお店にあるかも
前に探し回ってデパートで買ったことがある

143:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 11:49:27.20 cYcaFj9O0.net
あおばに梅酢あったよ

144:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 12:05:13.03 QoqmXrRl0.net
皆様ありがとうございました
梅酢、オーガニック食品の店で発見しました!

145:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 12:52:20.41 dVQztq8o0.net
>>141
よかったね〜。
いい梅干しができますように!

146:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 15:56:19.83 XhR0aKWd0.net
梅味噌の梅って崩れるのかな?
それとも自分でスプーンとか使って崩せばいいんですか?

147:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 16:06:18.67 jRmlIEIo0.net
130さんの便乗質問で恐縮ですが、竹がプラスチックより良いのは趣きだけですか?
例えば土用干しした時に早く乾燥させられるとか、ひっつきにくいとかは無いのですか?

148:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 16:37:38.38 lxvSEl3s0.net
うちは干し野菜用の四角い竹製をマンションベランダに並べて使ってるけど
干すときオーブンペーパー敷いてるから材質関係ないなw

149:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 16:45:42.53 sKZldO5I0.net
干しザルが足りなくなった時の為に100均のスダレ用意してある。

150:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 17:20:13.68 H6n6gqGK0.net
>>144
竹の方が乾きが良い感じがします
プラだと梅に付いてた梅酢がビチャビチャと残るというか
竹でも同じように始めは濡れるけど、プラよりも乾くのが早いので
せっかく干して乾いた梅を台無しにしなくて済む

151:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 17:21:20.09 xCHehUSM0.net
自分も100均のスダレ使う 消毒してから
くたくたなので下に3本ほど棒を渡し、水平を保たないとならないしフチがないので転げ落ちる
スダレごと室内取り込みはもちろん無理
あと網戸使ったこともあるけど使う前に風呂場で洗うので結構やっかい
毎年コンスタントな量漬けるわけじゃないのでありもので済ますが効率悪い

152:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 18:18:04.47 QByaM9SP0.net
竹製品だって漂白剤か何かが使われている
プラスチックだの竹だのあまり心配しすぎるのも考えもの

153:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 18:52:21.11 NI5ZM9bI0.net
>>130
ダイ◯ーの干し網持ってるけど、開口部分が小さいのよね
網の高さ分しか無いのが難点
上面がパカっと開く設計なら良かったのに

154:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 20:15:23.61 PW/jD91X0.net
初めて作ったけど梅サワー美味しい
リンゴ酢だから飲みやすいかもしれんがシロップの甘々な感じより好きかも

155:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 20:59:39.22 aiQE43s40.net
せっかく天然の塩を使い昔ながらの製法で梅干し作るのに
干すのが百均の中国製ザルとか本末転倒じゃん。

156:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 21:03:14.56 B82KP9qV0.net
レスくれた人に感謝もせず煽りレスかよ

157:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 21:08:27.05 UU4F6FTC0.net
干す時には天気ぐらいしか拘らないな

158:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 21:19:02.14 OX/taE2f0.net
うちは高速道路と国道近いからちょっと汚れというか何と無く不安でいつも梅漬けだ
今年は網戸越しに窓に干網吊るして干してみようかな
戸外で(庭とかベランダ)干したいんだけど同じような環境の人どうしてるんだろ
近所では梅干しつけてるひとはいない…

159:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 21:21:32.87 roX+Ccd90.net
うちはマンションのベランダで土用干しするけど
たまにスズメとかやってくるからキッチンパラソルかけて干してる

160:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 21:25:40.97 t2aie58E0.net
>>150
自分もダイ◯ーの干し網使用だけど
燻製もやるし自分で上面が開くようにチャック付け直したよ

161:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 21:32:35.29 xCHehUSM0.net
前にネットあれこれ見てたらビン干しってあったな 透明ガラス瓶に漬けてそのまま日に晒すってやつ
乾燥目的ではないが殺菌と日焼けによる軟化はできそう
レシピでは梅酢に漬けたままだったが、
コーヒー瓶に梅だけ入れて日に当ててやわらかくなるかやってみよう

162:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 21:48:25.26 t7V0i55W0.net
減塩梅干しやる人はマジで鳥に注意しないとね

163:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 22:02:07.76 JP5FOLGt0.net
>>158
農文協の本でもそんな感じのレシピあった気がする
結果をぜひ教えて下さい

164:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 23:37:08.82 OX/taE2f0.net
>>156
吊るすタイプの干網なんで鳥とかは多分大丈夫だと思うんだけどカラスとか怖いし
やっぱり網戸しといて窓際のカーテンレールの上にある棒の部分にS字フックかけて
干そうかなと思う
高速と幹線近いんで一応空気清浄機窓際に置いとくか
>>158
そういうやり方もあるんだね
広い庭付きでキッチン収納多い(梅酒や梅干しのためにw)日当たりのいい家に住みたい
梅も何本か植えて栽培したいわ…

165:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 23:38:59.26 HpgpvZQp0.net
>>156
それいいな>キッチンパラソル
手持ちの笊には網が付いてないからどうしようか悩んでたんだ
キッチンパラソルならそこそこ大きさもあるもんな
良いこと聞いたありがとう

166:ぱくぱく名無しさん
15/07/06 23:44:23.41 B82KP9qV0.net
>>158
ムレて傷まないように気をつけてね

167:ぱくぱく名無しさん
15/07/07 00:07:19.01 L8q0nyk/0.net
>>158
楽しみにしてる!

168:ぱくぱく名無しさん
15/07/07 00:39:56.35 oVzfDs/90.net
天地返しした時に見つけた潰れた梅で煎り酒作った
うめぇぞコレ、レシピはググってね
昆布と鰹節両方あるとベストだけど
どっちか片方だけでも美味い


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3182日前に更新/253 KB
担当:undef