【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 13:09:34.29 LzFhw1MY0.net
梅シロップの方がフルーティだよねぇ
梅酒は……梅酒w
まろやかでコクがあって……って感じかなぁ
白ワインとブランデーくらいには違うんじゃないかと

951:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 13:14:05.29 4muLeoes0.net
ジンの炭酸水割りに梅シロップをたらすとこれがまたうまい

952:918
14/06/07 13:24:07.97 R1eDhlDu0.net
>>924
重石を乗せないと梅酢が上がらないと思ってたのですが、無しでも上がるのですね。
意外すぎてショック。

>>926
何せ人生初の梅干し作りで色々と調べてるとカビがどうとか梅酢が上がらないとか
トラブルを良く見るもので神経質になってしまいました。

何卒あたたかい目で見ていただきたいですm(_ _)m

953:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 13:28:29.80 YeC9t5W00.net
>>936
実はこの間、ウォッカの水割りに梅シロップたらして飲んだらこれもうまかったw
今度炭酸水でやってみようw

954:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 13:55:00.07 gPC2TK1p0.net
>>937
梅の自重。

955:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 14:05:34.97 Qsg7OgFB0.net
鶏の唐揚げに梅干しって合うね。おいしかった。
ペーストとか作らずに、箸で梅干しくずして唐揚げに乗っけるのがよい。

956:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 14:15:10.88 CDG6wro+0.net
>>937
あんたみたいな素直な奴、嫌いじゃないぜ。
初めてだし塩分50%で漬けるっていってた人だよね?
コテハン付けたら?塩分50%とかwww
まぁガンバレ。レポート待ってるぜ。そして質問もねw

957:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 14:23:51.20 5hE0cDac0.net
>>927
エキスをすばやく抽出する梅シロップは、果肉のさわやかな香り
エキスをじっくり抽出する梅酒は
それに加えて仁(種の中身)の馥郁たる杏香も加わる

と解説してた本があったな

958:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 14:27:59.98 YeC9t5W00.net
>>940
鶏肉と梅肉は鉄板。

959:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 15:19:19.43 9nuJMepm0.net
氷砂糖で梅シロップ漬けて3日目なんだけど、ここに去年作ったシロップを
ひたひたに入れて梅を全部沈めてしまえば毎日瓶を揺すらなくても良くなる?
発酵しやすくなるからダメかな。
急に出掛ける用事ができちゃって2日ほど梅の面倒見られなくなるんだ…

960:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 15:36:24.13 TrnzoqCm0.net
容器の形状にもよるけど氷砂糖で沈めてやれば?
かなり多く入れても大抵溶けるしw
甘さは増すけど保存性は高くなる。
うちでは最初はある程度砂糖少な目にして、抽出が始まって少し梅が浮き出してきたら、重石代わりに氷砂糖で沈めてザラメで蓋してしばらく放置してる。

961:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 15:43:45.04 9nuJMepm0.net
>>945
上に氷砂糖多めに乗せてる状態でシロップが下1/4ぐらいまで
なんだけどこのまま放っといてもOKかな。だったら楽なんだけど。

962:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 16:24:50.25 Qsg7OgFB0.net
>>943
そうなんだけど、なんつーかくずしながらってとこがミソなんだよなー

963:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 16:34:52.02 gc2i7FUPO.net
塩分濃度30パーセントで作ったけど、おかゆや茶漬けにするには持ってこいだった
普通に食べるなら塩抜きしないとキツい

964:塩分25%
14/06/07 17:06:17.23 R1eDhlDu0.net
>>939
梅の自重ですか。
上の方は自重がないから上と


965:コを入れ替えなければいけないのですね。 >>941 実際は50%は多すぎると思って25%で漬け込みました。 ありがとうございます。 また質問したらよろしくお願いします。



966:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 17:10:32.53 L+PY9cHN0.net
>>946
保証はできないけど多分大丈夫じゃないかな?
心配なら氷砂糖をもう少し盛って、当分梅が出てこないようにしておくといいよ。
今現在うちのはこんな状態で3日間(漬け始めてから5日目)放置してるけど発酵する気配は全くない。
その間は揺すらない分、砂糖が溶けるのが遅くなるけど気にしないことにしてる。

967:塩分25%
14/06/07 17:31:06.34 R1eDhlDu0.net
>>948
30%の梅って塩吹いてるのかな?
是非とも画像見てみたい。

968:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 17:31:15.39 lbCj8MdG0.net
直売所で梅酒用白加賀400円/1kgで買えちゃった。いつも通販で勝ってたけど、店頭の様子を伺いながら算段建てるってのも面白い物ですね。

969:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 18:04:31.57 gPC2TK1p0.net
>>949
梅酢が上がってくると梅酢自体が梅酢を呼ぶから心配しなくてもいいよ。
ガラス瓶で状況がすぐ分かるんだから、一週間くらい経っても上まで上がってこないようならそのときまた
心配すればいい。

970:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 18:36:02.26 pggzeidQ0.net
>>936
あれうまいよな!
あと冬にジンと梅シロップをお湯で割ってもおいしい

971:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 18:50:05.35 Qsg7OgFB0.net
きょうは平成16年を飲む

972:塩分25%
14/06/07 18:54:21.17 R1eDhlDu0.net
>>953
ありがとうございます。
色々と勉強になります。
重石を使わない方が柔らかい梅干しが出来そうですね。

973:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 19:16:33.31 zlYOV1G10.net
昨日、シソを入れて、今日見たら、全体的に綺麗に染まっていた。
ほっとするなり^、

974:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 19:30:46.63 YbM7lavE0.net
梅干のやわらかさは漬け込み時点の梅の熟度によるよ。
青みが残ってると長く漬け置いても干しても硬さは残る。

同品種ならサイズが違っても種の大きさは同じ、
大きいサイズほど果肉が多くなるし、梅酢も上がりやすい。
で、さらに完熟してるとやわらかいので潰れないように重石はひかえめ。

15%で漬けてるけど、密閉で無い甕だと段々粉ふぃてくるわ

975:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 20:00:12.84 vbJuK8yR0.net
>>944
心配なら2日だけなら冷蔵庫に入れたらいいと思うよ
温度が低ければ多少は発酵も防げる
冷蔵庫に余裕があればだけどw

976:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 20:42:56.76 9nuJMepm0.net
>>950>>959
ありがとう。とりあえずこのまま放置してみるよ。
冷蔵庫は余裕がないから入れられないけど
雨が降って気温も下がったし、大丈夫そうな気がする。

977:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 20:46:11.80 HDV/weNf0.net
出来た梅シロップ入れる細口の瓶ってどこで売ってるんだろう
適当に瓶ジュース買うほうが手っ取り早いだろうか

978:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:08:08.28 bLYnNjvs0.net
梅の実に入ってきた説明書によると、冷凍したりとかいろいろ書いてあるが
どうやって作ったらおいしいか、いろいろ試してみるしかないのかな?

>>961
うちは料理酒のびんを洗って乾かして使っている。
そこに、ろうと?じょうご?で、びんに入れている。

979:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:11:34.08 LILNgFZrO.net
>>961
炭酸用ペットボトルに入れてる

980:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:21:04.61 vpSej/vN0.net
>>961
かっぱ橋で買った。入谷寄りにあるビン・缶の専門店。
すごく色々種類があるし、同じ型のビンに色違いや蓋違い(金属蓋・プラ蓋)が有ったりして楽しい。

981:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:25:31.31 mfphnr4L0.net
>>961
酢のペットボトル。
酒飲まないからカストリ梅酒ならぬカストリ梅サワー仕込むし、季節の果実酢仕込むから、ゴロゴロ転がってる

そこから350mlペットに小分けして会社に持ってって、仕事中に持ってくのが夏の日課

982:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:32:03.64 cDnu6bCN0.net
製氷機に梅シロップを混ぜた水を入れて氷を作りたくなった
プラスチックの製氷皿が痛むだろうか

983:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:33:50.74 6LQ7pAEy0.net
朝日新聞朝刊に梅シロップの作り方記事掲載

984:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:34:49.42 pggzeidQ0.net
>>961
ペリエとかの炭酸水のビンいいよ

985:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:36:16.85 HDV/weNf0.net
>>962-964
ありがとう、参考になった
梅サワー作ったこと無いから酢のペットボトルは盲点だったわ

986:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:39:37.06 HBSZMju90.net
>>961
「澄みわたる梅酒」の空き瓶に入れてる
青くてかわいい

987:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 22:05:49.47 bLYnNjvs0.net
そういえば緑や茶色の瓶のほうが光を通しにくくなるから、
お酒の品質を守ると聞いたことあるけど、色付きのびんに入れたほうがいいのかも?

988:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 22:06:44.26 Qsg7OgFB0.net
瓶に移す間もなく飲んでしまふ

989:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 22:27:06.34 mfphnr4L0.net
冷暗所か冷蔵庫に入ってるから気にしない

990:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 23:14:23.36 b7lnKb740.net
梅シロップと梅酒の味について質問しましたが、
梅シロップのほうがフルーティ
梅シロップ垂らしたらおいしい
などの書き込みによりがぜん興味がわきました
明日梅買ってきます!
ありがとうございました!

991:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 00:07:21.24 ChM4ggDM0.net
青いやつは結構もうなくなってると思うのだけれど・・・
もうちょっと早い時期に仕込んだほうがいいかも

992:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 00:44:59.07 f29Dkb34H
うちの近くはまだ青梅たくさんあったよ。
梅干用の完熟梅は20日頃の予定らしい。
ソースは産直に来てた梅農家さん。

993:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 01:13:54.34 xy2PeY5g0.net
そうかな、まだ産地を変えておいてあるよ
もう熟した南高梅まで出てるのが驚いたけどね

994:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 01:36:10.91 U4C6nmdb0.net
梅シロップはヨーグルトにたらしてもウマイ。

995:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 01:45:04.80 MEse9qOlX
青梅買って冷凍しました。

996:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 02:28:13.39 EggEMhTb0.net
うちの母が昔、塩分25〜30%で漬けたのは30年前のでも全く問題なく食べられるな、しょっぱい
から塩抜きしてから食ってるけどw

997:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 02:30:13.28 EowgmVg40.net
実を削り取って種を除いて漬け込むのが最強な気がしてきた。
その状態なら発酵させる方が難しいだろうし。

998:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 03:02:01.22 5R8vDbpE0.net
シロップって最後に鍋で煮るってレシピにあるけど、やっぱりステンレスの鍋じゃダメだよね?

999:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 03:03:39.82 xy2PeY5g0.net
>>982
>>807のようになりたくなければ使わないほうが良い

1000:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 03:31:29.94 U4C6nmdb0.net
自分はシロップ、煮るなんてしないよ。
砂糖だけで抽出して、煮沸消毒した瓶に詰め、冷蔵庫へ。
どれぐらい持つかはわからない、たいてい1ヶ月以内に飲んじゃうからw

1001:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 03:47:42.63 sbk6hOEW0.net
>>982
味としては加熱してない方が好きだわ
アク取った味が好みなら、余計なこと言ってごめん
保存のための加熱なら、健康な大人が一夏で飲む分には不要だと思う
冷蔵して一年かけて飲んでるけど発酵したことないよ

1002:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 06:45:13.07 QViJScH6O.net
>>951
URLリンク(mup.vip2ch.com)
一番素敵な噴き具合はこんな感じ

1003:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 07:52:14.33 sv5IFmuiO.net
>>978
かき氷にかけてもうまい

1004:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 09:47:47.60 eLBls13p0.net
>>986
見えない

1005:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 10:16:30.44 lMLXPZci0.net
次スレ立ててくる

1006:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 10:25:36.05 lMLXPZci0.net
次スレ

【梅干梅酒】梅仕事 31年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)

1007:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 10:36:12.27 jczwbv+40.net
>>990
おつです!

1008:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 11:30:40.18 EowgmVg40.net
収穫して半日の梅のへたを取ろうとするとなかなかうまく取れず楊枝がすぐに折れてしまいます。
少し時間を置けば取りやすくなるのですか?
最初だけ食い込んで少し傷をつけてしまう梅もありますが金属のものを使えば今でも取れます。

1009:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 12:04:10.24 S9lInTzr0.net
小梅漬け処理完了〜
梅酢の上がり待ち
熟度が特に弱い子を氷砂糖と一緒に瓶詰めしてみた。
小梅でもシロップになるかな?ドキドキ。

1010:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 12:06:03.55 j2H67i140.net
竹製の固めの爪楊枝使ってるよ
さきのほうがヘタれるのは同じだけど、まあ折れるよりはマシだし力込めやすい
確かセリアにあるよ

1011:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 12:17:19.10 QViJScH6O.net
>>988
URLリンク(mup.vip2ch.com)
これならどう?
>>992

>>992
ヘタは真上から刺して引くだけで大体とれるよ

1012:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 12:29:37.13 pdm2pI6t0.net
>>955
どうだった?
美味そう。

1013:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 12:53:55.63 EowgmVg40.net
>>994
ありがとうございます
やはり串とかのほうがいいですよね
>>995
ありがとうございます
真上ですか
横から刺して上に持ち上げてました
次回試してみます

1014:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 13:54:24.74 FWvyYIsw0.net
>>995
塩が細かそうでいいな。うちのは塩がでかい結晶になってて、知らずに口に放り込むと歯が欠けそうになる。

1015:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 14:13:27.07 QViJScH6O.net
url貼り間違えたった
URLリンク(mup.vip2ch.com)
>>998
久々に取り出して自分でもビックリした
薄い膜状になってて剥がせる感じになってる

1016:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 15:30:59.16 DA7wxr+h0.net
ヘタは骨抜きで取ってる

1017:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 16:16:13.95 7vlr2I4Z0.net
何年も寝かせると塩が5mmぐらいの四角い結晶になるみたいね。

1018:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 19:32:26.79 +jPOevKF0.net
>>910です
>>910さん>>910さん、お礼遅くなってしまいましたすみません!
優しくでいいのですね、おかげさまで瓶を割らずにすみましたw
ありがとうございました!

1019:ぱくぱく名無しさん
14/06/08 20:05:37.08 UCOgtlZF0.net
梅だけに埋め

1020:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1021:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1894日前に更新/238 KB
担当:undef