【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 17:17:29.36 u1BjuoY20.net
>>787
シロップ抽出して瓶詰めする前に、シロップを煮沸すればいいだけじゃね?

801:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 17:32:51.48 t/DktWFO0.net
瓶の消毒に使う程度の量ならば気にするまでもないと思うけど

802:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 18:07:25.55 neOrEIyx0.net
都内で碧南の赤紫蘇売ってる所ありませんか? いつも群馬なんですが、碧南の赤紫蘇は作業しやすいって聞いたから使ってみたいんですが・・・

803:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 18:17:40.56 XZNBeeR/0.net
>>784>>786
ありがとう、ホワイトリカーをふりかけてみました
泡はすこーしだけ出てる…よく見ると小さいのがぽつぽつある感じ

青梅買ってきて2〜3日放置してから漬けた
黄色みが強い黄緑って感じの色だったけど、熟してたのかな

804:785
14/06/03 19:01:43.03 eViVqf3O0.net
>>791
その程度ならよくある事、発酵がまだ進むようであれば、冷蔵庫で保管して、出来るだけ梅全体にエキスが行き渡るように一日数回容器を揺するなり傾けて転がすなりして撹拌してやるといいよ。
それから、加熱での発酵止めは最後の手段としたほうがよいかと。

805:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 19:02:31.69 RIwp/RRE0.net
>>787
アルコールに軽いアレルギーがあるけど、瓶の消毒レベルでは反応でないよ。
梅干し作るのに焼酎まぶしてたら、ときどき喉に異変が出そうになって
慌てて換気することはあるけど。

806:788
14/06/03 20:35:31.39 6/ZK2vNU0.net
皆さんありがとうございます
消毒分くらいは気にすることなさそうですね
念のため>>788さんのアドバイス通り加熱しようかと思います

807:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 20:46:52.12 /0oGWAYm0.net
>>794
まぁ途中で発酵することもあるし気になるなら煮沸だね
あと煮沸するなら金属製じゃなくてホーロー鍋とかでね

808:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 21:31:07.54 6/ZK2vNU0.net
>>795
ステンレス鍋じゃまずいですかね…?

809:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 21:33:18.97 /0oGWAYm0.net
>>796
梅の酸で金属溶けるよ、ホーローじゃないと絶対ダメ
アルコールよりよっぽど妊娠に影響あるんじゃない?

810:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 21:36:20.64 cG4kqIuo0.net
ホーロー鍋とかって言ってるのにホーロー鍋じゃないとダメとはw

811:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 21:54:05.37 +lfAnaUU0.net
>>790
へきなんは良いよね
枝無いし、洗浄済み
使う時はもう一度さっと洗うけれどね
枝無い分1袋当たりの内容量は格段に多い
近所の大手スーパーにはお客様カードでリクエストしている

812:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 22:01:10.55 6/ZK2vNU0.net
>>797
そうなんですね…これを機会にホーロー鍋購入してみます
ありがとうございます為になりました

813:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 22:14:46.61 tCGlOdOD0.net
道の駅でキロ250円で入手
今年は梅酒と梅シロップだー

814:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 22:45:52.35 5dwzUKYn0.net
>>798
ヨコからネタにマジレス。
ホーロー以外にはガラスもあるからでしょ。
でもステンレス!と言われたから、
代表してホーロー(とか)じゃないと!ってことで。

815:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 23:00:55.64 NIMrPHy30.net
今まで毎年ステンレス鍋でシロップ煮沸してジャム煮てた。
ホーローないから今年は土鍋でやるわ。

816:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 23:05:03.44 IQpywOtA0.net
ステンレスの圧力鍋使ってジャム作ってるけど溶けてる気配はないぜ

817:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 23:14:25.81 NIMrPHy30.net
短時間なら大丈夫なんかね。今ちょっとぐぐってみたけど
「梅干しの重しにステンレスのボウルを乗せてそのまま放置したら
ボウルに穴が開いてた」みたいな書き込みがあった。

818:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 23:31:10.88 5dwzUKYn0.net
昔、梅に塩して梅酢が上がってくるのを待っている期間に
うっかり容器の中にステンレスのレードルを漬けっ放しにしてしまった。
気がついた時にはステンレスが一部腐蝕?していた。

819:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 00:08:18.04 ioBU6jn/0.net
これがソースだよ!
鍋肌の白っぽいところが梅シロップ煮て溶けたあとだよ!クレーターみたいにボコってなったんだよ!
梅シロップ煮るまではこんな汚くなかったんだよ

URLリンク(i.imgur.com)

820:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 00:25:20.47 GwRkTy/J0.net
>>807
テフロンでやったのかw

821:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 01:21:58.25 gFw0nPnI0.net
>>792
そうなんだ、よかったー安心
バナナのにおいが意外すぎてテンパってしまった
まだしばらく様子を見てみます!ありがとう!

822:793
14/06/04 02:38:27.30 1aEaxtkS0.net
>>809
少し上でバナナの香りのレスしてたのは自分です。
ホワイトリカー足した後、顔を出してる梅があれば、それを埋めるように氷砂糖を追加して梅を沈めてやるのもいいですよ。
自分は途中で発酵しかけたシロップは、砂糖の量を標準よりも2割から3割程度多くして、順調に抽出出来て砂糖が溶け切ったシロップにも1割くらいは砂糖を追加してます。

823:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 10:50:03.69 klm++bVx0.net
アルコールって度数が高いほうが殺菌効果が高いの?
ブランデーは旨味成分(?)か何かでカビやすいって聞いたことあるけど、どうなんだろ。
詳しい人おしえて。

824:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 12:02:41.71 YlGoQ5wR0.net
>>811
URLリンク(www.kws.jp)

825:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 12:48:57.10 2RhV8wkai.net
昨日小梅を漬けた。今日はカリカリ梅を仕込む予定

826:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 12:51:52.48 lpEIFw7s0.net
要は20%以上の酒で漬け込めばなんでもいいってことか

827:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 14:51:36.38 XAj6+v3q0.net
和歌山産南高青梅、小さめのが2キロ¥398だったので思わず買ってしまった。
子供が梅ジュース好きなんだけど、冷凍庫はいっぱいだわ瓶はまだ出してないわ1orz
今夜は眠れんよw

九州、関西の梅はもう終わってしまったのかしらん?

828:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 15:39:17.25 uFRV4Ia/0.net
九州だけどちょうど今日漬けた
昨日買ってきて、雨の休日をいいことにのんびり作業
まだ地物の梅はコーナーでいい香り漂わせてるよー

829:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 15:47:37.79 H8/VUzmx0.net
梅シロップ初挑戦3日目
氷砂糖でやってるんだが面白いぐらい溶けだすもんなんだな

830:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 16:01:43.12 2TRcdobV0.net
パッと見水分が多く含まれてるようには見えない、カチカチの青梅でも結構シロップでるもんね
ちょっと不思議

831:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 16:19:03.07 klm++bVx0.net
>>812
これ見てると30%ホワイトリカーで一分消毒しても菌は半分しか減らないって事なの!?

832:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 16:50:06.64 H8/VUzmx0.net
基本的に漬物はアルコール濃度、塩分濃度、糖度が高いようにしてあるから増殖自体抑えられるし
よっぽど作り方と管理が下手でこれらの濃度が薄くならなければ心配ないよ
瓶なら煮沸消毒とリカー吹き付けるので十分、手は石鹸でよく洗えば平気

833:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 17:17:01.14 YlGoQ5wR0.net
>>819
そこの実験環境と梅作業の環境は別物だし、単純に数字見て半分とかいってもしょうがないんじゃ?
多分、もっと残ってるよw

834:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 17:18:46.41 klm++bVx0.net
>>820
なるほど。
つまり0にはならない、出来るだけ少なくして『それ以上増やさないようにする』って解釈でいいのか。
けど梅仕事に関しては熱湯消毒、アルコール消毒がメジャーでハイターなどはあまり出てこないのは何故だろう?
しっかりすすいでも塩素臭が残るから?

835:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 17:41:54.97 klm++bVxi.net
>>822
熱湯煮沸で用は足るのに、あえて選択する積極理由はないからでは。

836:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 18:27:55.71 JE/ZfmEY0.net
塩素臭が梅の風味邪魔するからじゃない?
梅シロップ作って発酵してるかどうか臭いでわかんないとか、妨害行為でしょ

837:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 18:33:26.95 GyVa0hgb0.net
梅シロップつけた!
果糖初挑戦

酢は味に影響出るくせに発酵留めになんの役にも立たないので
今年は食品添加物用アルコールを梅にぶっかけてから仕込んだ
お酒飲めないから消毒のために焼酎買うのがもったいないんだよね

838:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 20:22:01.89 XtBU+I/y0.net
梅本体よりもフレッシュな梅酢目当てに漬けてる
出来立てのシソの香りが効いた梅酢で
キュウリやミョウガを漬けるのが夏の楽しみのひとつ

839:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 22:21:29.09 s8+vfaf40.net
初めて梅酒を仕込んだが、一晩で氷砂糖が溶けきってた

梅干は順調に梅酢が上がってきた
今年は岩塩でもつけてみた。味違うかな?

840:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 00:33:49.59 OF5M6xNu0.net
千葉、加賀産青梅から神奈川産青梅に切り替わった
価格は1000円から600円前後へ
半熟南高梅も出てきてたが例年並みの1kg1000円前後

数日前にお勤め品青梅を500円で買ってしまったのが悔やまれる
梅シロップの中で実が黄色と茶色に変色してる…

841:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 10:06:30.94 BpaWV2kJ0.net
シロップ漬けるのに酢でも発酵したことないけどなぁ

842:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 10:19:44.71 2lC+MlQP0.net
梅干しを作るのに追熟させてます。
そろそろいい感じかなと思うのですが、どうでしょうか?
判定お願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

843:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 13:50:33.68 OCNhKlm10.net
田舎の奥に祖母の土地があって、其処に30年くらいの梅ノ木があって、ここ4,5
年前から梅ちぎりに行ってるのだが、ぜんぜん手入れをしてないから
上に枝が伸び放題。上にはたわわになっていて、下の方は取れるのだが、上のほうは危険で
取れずに、後ろ髪引かれる思いで帰る。
秋ごろに業者さんに頼んで、私が取れる高さにまで選定してもらうつもりだが、
その前にあのたわわ分を切ってもらい、梅を摂取したいのだが。こちらは高速料金を
掛けて出てきているから、業者さんに支払うお金と再度出向く支出をかんがえると
秋だけ剪定にしたほうがいいかなと。
なんか、悩むなぁーーーー
もっといろいろ漬けたかったなぁーー

愚痴る

844:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 14:40:59.59 4jv58ked0.net
最高級梅酒の作り方

青梅2kg、ウォッカ2L、氷砂糖0.5〜1kg
この割合が黄金レシピ

青梅は1時間以上水で晒してアク抜きして乾かす
容器に入れて上から氷砂糖を乗せ、ウォッカを注ぐだけ
この分量で梅が丁度ヒタヒタになる
混ぜないほうがよいと思う

ホワイトリカーよりも高価だが、スッキリした味わい
ウォッカはストリチナヤがおすすめ

飲めるのは半年以降
1年経つと渋みが出るので梅を上げたほうがよい
ウォッカの瓶に移し替えると使いやすい
上げた梅は小削げてグラニュー糖を加えて熱し、ジャムにする

氷砂糖1kgだとかなり甘く、アイスクリームに掛けてもOK

お試しあれ

845:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 14:49:01.43 J/2MGkEI0.net
>>831
梅木の剪定は毎年行わないといけませんからね
貸し賃なしのおすそ分けのみという条件で近くの人に管理をまかせてしまうのが良いと思いますよ
また文面から読み取る限り、どうも不在地主に該当される方だと思いますから、地域の方も気にかけていると思います

とにかく梅は手入れをしていないとチェーンソーでどんどん落としていかないといけないから大仕事です
今年手入れをしたら来年すぐよくなるというものでもありませんしね
植え替えたほうが早いケースもありますから よく相談されると良いと思います

846:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 16:43:48.99 85wnmukC0.net
>>830
もう良いよ
漬けちゃいな

847:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 17:37:14.32 OCNhKlm10.net
>>833
コメントありがとございます。832です
その土地は近くの人が管理してくださっています。梅の木の下で椎茸を栽培されているようです。
草払いもしてくださって助かっていて、どうぞ、梅を取って下さいと言うけれど
その方の家にも、梅の木はあるらしく、もう、仕事はしてらっしゃらないから
お弁当も持っていかず、梅干はいらないそうです。

梅の木はどんどん、切ったほうがいいのですね。
今秋は、切ってもらうことにします。


その方に頂いたたまねぎがすごく大きくて、干された玉ねぎですが
すごく美味しかったです。

鹿児島からでした。

848:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 18:55:52.01 2lC+MlQP0.net
>>834
そうですか。早速漬けます!


と思ったらキッチン手袋を買うの忘れた・・・
手をしっかり洗って素手で梅を触って大丈夫かよ・・・

849:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 19:02:46.91 vHaiOLej0.net
神経質なw
大丈夫だよ、やっちまいなー

850:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 19:14:22.39 +fW7fp/g0.net
昔の人はキッチン手袋なんて持ってなかったんだし
手洗いだって今よりテキトーだったんだから

851:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 19:15:04.52 DpaYTYNP0.net
つか、手袋で漬けるのかw

852:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 19:40:17.25 85wnmukC0.net
>>836
大丈夫だよ気になるなら手を洗ったあとアルコール消毒しな

853:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 19:40:50.28 C1vOO+hK0.net
鼻や耳の穴いじった手をそのままじゃなければ平気だろうに

854:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 19:56:08.61 YX1UV9qY0.net
どうしても気になるならビニール袋でも手にかけちゃえば?
ちょっと蒸れるけどw

855:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:10:13.13 2lC+MlQP0.net
意外とおおざっぱなんですね。
今回は初めてで失敗しないように塩分は50%で作ろうと思っているので
よく洗った素手で行こうかとも思っています。

856:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:18:10.09 pTvYafy60.net
>>843 50lってすごいな・・・
うちは婆ちゃんの梅干しが20lくらいだったからそれで漬けてるけど、結構塩の塊みたいよ。産膜もきたことない。

857:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:24:00.98 qKt4H8K80.net
>>843
20%で十分。
50%なんて使っても梅酢に溶けない塩がまんま塊で残るだけだろ。

858:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:32:34.02 mBtVCD3u0.net
50%だと塩が全部溶けたらその頃には梅は種と皮だけになってそうだなw

859:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:34:18.21 YN1QCzbeO.net
>>831
自分で剪定する気はないのですか?
「梅切らぬ馬鹿」というぐらい梅はしっかり剪定した方がいい木だし、
逆に言えば多少デタラメに切っても大丈夫だったりする
ポピュラーな木だから果樹の本見れば大抵丁寧に説明してある

860:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:38:35.10 aY0I7l120.net
>>832
自分も昨年ストリチナヤでそれぐらいの分量で漬けたよ
スッキリしてて気に入ったから今年も漬ける〜

861:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:49:29.95 CELfE2ig0.net
キッチン手袋って何w

862:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:54:35.75 vHaiOLej0.net
どちらかというと塩から手を守るための手袋かと思うな>50パー

863:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:59:03.83 2lC+MlQP0.net
やはり


864:50%は多すぎですか。 じゃあ20%にします。容器と梅の消毒はタカラのホワイトリカーで行います。 重石は袋で。



865:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 21:06:31.79 oS+s/NYb0.net
ちょっとだけ50%で漬けて経過報告してほしいw

866:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 21:06:43.08 XGVW/ZNu0.net
質問です。
梅シロップを作ろうと思うのですが、いつもは酢を100ccほど入れているのを
今年は全く入れないで作ってみようかと思います。
酢を入れるのは発酵防止のためで味のためではないようですが
完成後の味は酢入りと酢なしで違いはあるのでしょうか?
両方作って飲み比べてみた方はいませんか?

867:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 21:21:02.63 Y0z9Ny/S0.net
梅干しを初めて漬けようと思ってるんだけどまだ黄色いのは出回ってないかね?

868:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 21:39:25.34 8tjNEWt/0.net
>>853
少し前のレスくらい読もうか

869:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 21:41:48.69 85wnmukC0.net
>>847
太い枝になってしまってるんだから怪我するよ

870:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 21:50:40.06 XGVW/ZNu0.net
>>855
>>825のことですか?

871:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 23:03:15.86 OCNhKlm10.net
832です
だいぶ、自分でも切りました。でも、高さが、7,8メートルくらいの高さに
なっています。太さも直径15センチくらいあります、、。
そういう木が2本あります、、、。
でも、梅干用に19キロ、黒酢梅に3キロ、梅酒に2キロほど漬けれたのですけどね、、。
親戚宅に送ったりすると、ちょっと、自分用も少なくなりそうで、、。

872:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 23:40:34.16 b9d0cSPIG
去年、白梅干と梅サワー漬けて今年紫蘇梅干と梅シロップと梅酒と梅干漬ける予定。
梅仕事に嵌った予感。

873:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 23:29:48.17 SSRRZ3Mj0.net
高いところのは虫とり網である程度取れるよ。
あと、小さめの奴でも脚立はあったほうがいい。高枝切りばさみ使用でも足場が高いと疲れが違う。

しかし8メートルか。焼け石に水かなあ。

874:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 23:33:57.68 DpaYTYNP0.net
>>846
ムンクの”叫び”状態の梅ワロタw

初めて漬けた時は心配で20%にしたけど、塩辛すぎて凄いことになったw

875:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 23:39:45.72 DpaYTYNP0.net
最近は植木屋さんを頼んでも、職人さんの高齢化が進んでいて
高い木はやりたがらないよ。
本職ですら危ないと思んだから無理しなさんな。

876:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 00:45:15.26 J+W1i5iS0.net
8mって・・・
瓦塗装のバイトで二階の屋根にのぼっても怖いのに無理だろ・・・

877:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 00:53:18.87 K0TQSES60.net
もう完全に梅木管理の話になるからスレチになって申し訳ないですが

>>858
低木仕立てではない齢30年の小梅ですと、プロが落として一本20~50kgくらいのはずです
剪定する場合、手首くらいの太さの枝は剪定のこぎりですが、
それ以上だとチェーンソー等を使うはずです
管理されていた梅木なら、おそらく二本仕立てか三本仕立てになっているはずですが、
おそらく今では幹のところから垂直に徒長的に枝が伸びていたり、
横方向に伸びるよう仕立ててあった枝部(亜主枝)がすでに枯れこんできているかもしれません
そしておそらく枯れ枝が山のようにあって、葉の付いている枝は頭上遥か彼方
風通しも悪く、防除もしていないから、カイガラムシやこうやく病といった病気のデパート…

こんな状態でしたら、週末農家ではどうにもできないので、本職の果樹農家に頼むといいですよ
あ、私は今こんな梅木の立て直しをしています(ので、他人ごとに思えなくて)
植木屋だとトリマーは使えてもチェーンソーはダメなんて人もいますから、人選びはとても大事です

878:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 00:53:53.82 euBWCVXP0.net
はしご車が欲しいね

879:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 01:02:05.53 CeKyoIo90.net
>>864
プロの語り口に惚れた・・・

880:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 01:02:11.56 DnNyoTXk0.net
高所作業車の資格取るところから始めるべきだな!

881:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 01:23:18.13 8MH5a8qQ0.net
100年以上前の梅干しって塩分は何%ぐらいで作ってるんだ?

882:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 01:37:15.13 3cmIeaFK0.net
>>853
全然ちがうよー
酢を入れると当たり前だけどサワーっぽい

好みによるけど酢は入れない方が梅そのものの味が楽しめて好き

>>854
梅干し用の黄色い梅は地域によるんじゃない?

883:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 02:26:28.48 s2FdOH3G0.net
祖母の家から40年くらい前の梅酒が出てきたんで飲んでみた。
酒飲まないから味の善し悪しは分からなかったが、入ってた果実を食べても腹を壊すことはなかった。

初めてということで、まずは氷砂糖のみのシロップに挑戦してみた。
氷砂糖が一日たっても溶けないので心配になって梅を取り出して一粒づつ酢を付けて瓶に戻して冷蔵庫にいれた。
3日たって今は半分くらい液に漬かったが発酵はなし。
ホワイトリカーや酢をつけると梅によくない気がするからやりたくなかったが致し方なし・・・

884:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 02:29:34.02 CeKyoIo90.net
氷砂糖じゃなくても普通の白砂糖でおk。
自分はいつもそうしてる。
一時間もするとしっとりしてきて、2日間ぐらいで出来上がるよ。

885:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 02:37:25.22 8MH5a8qQ0.net
梅干しも梅酒も何十年も持つって事は大して消毒とか殺菌とかしなくていいのでは?
昔は今なんかより格段に衛生状況が悪かっただろ?

886:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 02:42:43.19 CeKyoIo90.net
昔は消毒なんて技法はなかっただろ。
考えられるとしたら焼酎で消毒ぐらいだけど、昔からの梅干作りのやり方に
焼酎で消毒なんて聞いた試しがない所を見ると、やはり消毒消毒言うのは
最近なんじゃね?
ただし、昔の人は塩をかなりたくさん使って漬けていたと思う。
消毒という概念よりも、腐敗を防ぐという概念が発達していたんじゃまいか。

887:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 02:55:21.61 s2FdOH3G0.net
>>871
いきなり粉砂糖ぶちまけると浸透圧の関係でエキスができらないと見たので・・・
グルメじゃないのに完璧にやりたがってしまう。
まあ発酵させて味や風味を落とすくらいなら、粉砂糖ぶちまけてた方がおいしいシロップができるのかもしれませんが。
>>872
梅酒はアルコールを大量に使ってますからね。
アルコールや塩を大量に使うばあいは容器の殺菌は必要ない気がします。
どうせ空気中にも菌やカビはいますし。

888:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 03:08:58.26 CeKyoIo90.net
ぶちまけるとか言われるとなあ・・・
初めてなら、経験者のやり方にもちっと敬意を払った物言いをしてもいいんちゃうか・・・
まあ、勝手にレスしたのはこっちなんだけどね。

889:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 03:17:53.76 s2FdOH3G0.net
失礼しました
でも次回は粉と氷でやってみようと思ってます

890:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 03:22:40.63 s2FdOH3G0.net
あ、また失礼な感じになってますね。
粉にもデメリットはあるらしいけど、次回は粉を取り入れて作りたいと思っている
と受け取っていただけるとありがたいです。

891:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 07:19:56.93 H3gSecE90.net
氷砂糖だと1日目なら、梅の表面がしっとり濡れた程度でも大丈夫
逆に乾いてくるようなら何か間違えてる
梅と氷砂糖が触れてない所が多すぎるとか

粉系砂糖は後半ちゃんと溶けるようにしっかりかき混ぜないと発酵するから苦手だな
氷砂糖は瓶を回す程度でしっかり溶けてくれるから、ズボラな俺でも管理できる

892:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 07:59:16.02 43XQDW7P0.net
氷砂糖でもクリスタルだとなかなか溶けないけどね。
グラニュ糖や上白糖よりも溶けにくい。

893:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 08:33:56.03 Q0uwdsCX0.net
梅の日キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!

6月6日は「梅の日」 「紀州梅の会」が式典や奉納、東京でもフェア
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

894:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 09:23:53.91 cYZL0lkx0.net
粉砂糖ってのはまた別にあるから(本当に粉状のやつ)、白砂糖のことを粉砂糖っていうのはややこしい

白砂糖使うとなんか甘ったるい気がして苦手…料理でも滅多に使わない
あと、底に沈んだ分がなかなか溶けてくれないし

895:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 09:57:43.33 /wx0HKQB0.net
>>854
こっちは小梅なら完熟も出回り始めた、大梅品種はまだこれから@群馬
昨日織姫の大粒できれいなのがちょうどきてたので6kgも買ってしまったよ。

どの地方でも共通だが雨の日は収穫が無いので要確認

896:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 11:57:03.98 Q0uwdsCX0.net
>>882
何気にグンマーの梅の収穫量って和歌山に継いで全国2位なのな
今年は例年並みの収穫を見込めそうとの事
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

897:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 12:06:03.11 8MH5a8qQ0.net
人生初の梅干し作り。
なんとか塩漬け出来た!
なんか変なオブジェみたいになったが、まぁ良しとしよう。
URLリンク(i.imgur.com)

898:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 12:27:34.22 43XQDW7P0.net
>>884
いい感じで完熟した梅っぽいね。うらやましい。

昼食買いにスーパー行ったら梅詰め放題198円なんてことやってた。
梅は奈良産の青梅だった。
1kgは詰められそうな袋だったかな。

899:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 12:30:43.95 3cmIeaFK0.net
>>870
氷砂糖の場合はゆっくりとけるからエキスが出るんだよ
一日では溶けないのが普通
上白糖とかグラニュー糖だとうまくやらないと溶け残って発酵することがある

酢やアルコール使わず氷砂糖のみで作ってるけど発酵したことないよー
氷砂糖と梅を交互に重ねる普通のやり方の方が初心者向けで簡単

900:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 12:38:10.73 GMXYWMle0.net
私も発酵したことないけど氷砂糖のおかげかな

901:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 13:47:54.64 gQQ1tpz30.net
冷蔵庫の奥から、去年作ったまま放置プレイかましてた梅シロップがでてきたw
味見したけど、別に危険なテイストはしなかったので、今仕込んでるのが出来るまでの
つなぎとして飲むことにした。
っていっても、今のも上白糖使いの常温放置なんで、砂糖は8割がた溶けてるから
来週頭くらいには完成しそうな予感がする。

902:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 13:55:40.55 cYZL0lkx0.net
冷蔵庫で一年なら何の心配もないよね
ウチは常温で放置して飲むのは一年後が当たり前

903:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 14:36:26.75 BjxU71H50.net
質問なんですが、梅シロップが初日から発酵しました。
はちみつ500gに青梅500gです。
中途半端な温度で湯煎したはちみつ使ったせいなのと
砂糖が溶け切ってなくて底に溜まってたせいだと思います。
4日目くらいに砂糖が溶け切ったおかげか発酵が止まりましたが
4日目まではあまりいいにおいはせず、発酵が止まったあとは
やはりなんともいえない嫌なにおいはありつつも梅の臭いが勝ってきてる感じです。

こういうのってできあがったら煮沸したほうがいいんでしょうけど
煮沸せずに飲んだらお腹壊すんですか?
それとも、味が悪くなることはあっても、梅シロップは病院行きになるようなものにまで
変貌することはありえないですか?

904:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 15:04:31.57 GMXYWMle0.net
あ、おかげで思い出した
一番好きなのははちみつ梅だった
つくろ

905:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 15:06:36.40 7SnHVHH00.net
発酵が止まるのは糖分がなくなるか酵母が死滅したからであって
砂糖が溶けたら発酵が止まるわけではないぞ?

906:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 15:14:24.37 BjxU71H50.net
>>892
ありがとうございます。
では砂糖が溶け切ったのは関係ないですね。
そういえば2日目くらいにちょっとだけ酢を入れました。
垂らしただけで計ってないのですがそれが時間差できいたんですね。

907:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 15:16:04.45 BjxU71H50.net
連投すいません。通常は大量の砂糖が発酵を防止しているのだから
砂糖が溶けて砂糖の比率が多くなれば発酵は止まるのではないですか?

908:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 15:47:46.88 9s9E6VSOS
梅を洗って乾燥させるのを忘れました。
ヘタをとってキッチンペーパーで軽く拭いて、数ヵ所穴をあけてから全体に焼酎をかけました。
それから焼酎で消毒した瓶に梅→氷砂糖の順に交互に入れて酢を入れました。
最初の洗って乾燥は重要でしょうか?

909:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 15:30:38.36 Mj8GaLHZ0.net
>>884
う、上の大量のラップみたいなものはいったい・・・・!?

910:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 15:40:14.72 7SnHVHH00.net
>>894
発酵が低下するだけであって止まるわけではない
まめな撹拌や砂糖の継ぎ足しで発酵を遅らせる工夫が必要だよ

>>896
袋に水入れて重し代わりじゃないか

911:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 15:46:02.12 BjxU71H50.net
>>897
そうでしたか
酢のおかげか泡は全く立たなくなったのですが
もしかしたら発酵はまだしてるのかもしれませんね。
今後も注意していきたいと思います。

912:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 17:50:22.93 8MH5a8qQ0.net
>>897
>>897
おっしゃる通り、袋に水を入れて重石代わりです。
念入りに6重にしたのでこんな変な形にwww

913:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 19:08:41.19 ph8svUxC0.net
知人から減塩漬けのレシピを教わった
塩水で漬けることで、塩の濃度が実質半分にでき
減塩でありがちな強烈な酸味が薄まり、マイルドになるとか
出来上がりは塩分7パーセント程度になるらしい
とりあえず2キロだけ作ってみる

熟した梅 1キロ
粗塩 140グラム
白砂糖 60グラム
水 1リットル
焼酎・35度 1/2カップ

しその葉 300グラム
しその葉をもむ塩 100グラム

1、塩と砂糖を水に溶かして広口ビンに入れる
2、洗った梅をビニール袋に入れ、焼酎で消毒、焼酎に濡れたまま塩水に入れる
3、紫蘇が出るまでそのまま漬ける
4、塩を2つに分け、紫蘇を2回灰汁出しをして、固く絞る
5、梅酢と紫蘇を合わせて色を出し、土用干しまで梅を漬けておく

914:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 19:13:55.81 DnNyoTXk0.net
>>891
美味しいハチミツ梅のレシピ教えろください!

915:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 19:58:19.12 EGL7e+1Q0.net
別スレで梅ブランデーの梅が浮いてるって書いた者だけど、
こっちのほうが人多そうなのと多分住民はほぼ一緒と思うのでこちらに…

その後毎日朝晩に瓶フリフリしていますが、梅は沈みません
それどころかリカーのほうも浮いてきました
匂いはいい感じに梅のいい香りですが心配です
何かできることはありますか?
初めてなだけに過保護かもしれませんが心配です
助言いただけないでしょうか

URLリンク(i.imgur.com)

916:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 20


917::00:34.04 ID:9ITGzXRj0.net



918:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 20:04:39.78 UJgPqBeY0.net
プロになると1年間混ぜないし見もしない

919:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 20:08:09.45 EBU4JetI0.net
最初は浮くんだ
水に卵は沈むけど、濃い塩水にしたら浮かぶのと同じ原理
梅のエキスが出てくるとその分お酒が梅に入り込むし内部の空気もちょっとずつ抜けていくわけだから、やがて沈む

920:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 20:10:45.16 DnNyoTXk0.net
ブランデーでやると、リカーよりいっそう浮く気がするな
ブランデー梅酒二回やって二回とも浮いてたし大丈夫だよ

921:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 20:15:59.61 I4imJj0p0.net
ブランデーは比重が重いから梅が浮きやすいだけでしょ。

922:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 21:08:18.00 yMBnriHl0.net
初梅シロップ仕込み3日目なんですけど「保存瓶を揺する」ってがっしゃんがっしゃん
やっちゃっていいんでしょうか?
氷砂糖で瓶が割れるかな…それとももっと優しくゆらゆらするの…?

923:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 21:14:21.40 ag6WJoD+0.net
>>908
やさしくでいいよ
揺するというより溶け出したエキスが梅表面に行き渡るように傾けるイメージ

924:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 21:26:09.83 BjxU71H50.net
>>908
梅がシロップで濡れればおkなので混ぜ方はなんでもおkなようです。
ただ、梅が傷つかないようにするのがデフォみたいです。
傷がつくとシロップが濁ってしまいよくないそうです。
串で穴あける方法もあるのに傷がダメってのもよくわかりませんけど。
あと、蓋の裏が汚れてたりすると汚れが混じるので梅やシロップが蓋には当たらないように混ぜたほうがいいかも。

925:901
14/06/06 21:45:09.25 EGL7e+1Q0.net
相談に乗ってくださった方ありがとう
このまま時々フリフリしつつ、出来上がりを待ちます
心配するほど問題ないようですね

今日は新生姜の梅酢漬けも作りました
明日あたり小梅も漬けられそうです

926:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 21:54:17.85 BjxU71H50.net
シロップ作り調べてたら梅はそのままだったり串をさしたり皮を剥いたり色々だなあ
皮を剥いたりまでやっちゃうと渋みとかまで出てきてよくないとか言う人もいるし
誰か正解教えてくれー

927:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 22:04:26.13 GMXYWMle0.net
>>901
梅にはちみつからめて冷蔵庫においとくだけっす
割合は覚えてないけど適当
使いかけのはちみつ瓶に入るだけの梅とかもやった

お高くつくのが難

928:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 22:56:02.21 3cmIeaFK0.net
>>912
正解っていうかそれぞれの好みじゃないかな
穴あけてから、冷凍してから、そのままと三通り作ったことあるけど、そのままのが一番雑味がないような気がする

929:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 22:56:27.31 DnNyoTXk0.net
>>913
おおーありがとう!ちょっとやってみる!

930:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 23:34:07.12 nIuFS2od0.net
>>912
綺麗な梅をそのまま版と微妙な梅の悪いところをざっくり切り落とした版の2種類作ってるよ。
味は丸のままの方が好き。切り落とし版(完成したら漉す)も美味しいけどすこーし雑味。
梅がぎゅーっと縮むのが好きなのと、穴のとこが茶色くなった見た目が好きじゃないから穴は開けない。

皮むきは試したことないなー
氷砂糖だと溶けるまで傷まないか気を揉みそうだね。粉末状の砂糖に埋め込むならいいかも?

931:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 00:08:42.62 YeC9t5W00.net
>>912
いつも皮むいてやってるよ。
他のやり方を試したことないので比べられないが、
甘くてフルーティでおいしい。
一説には穴あけると渋みが出るけど、皮むけばそれがない、とか。

932:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 00:23:30.19 I8uLeQYZ0.net
>>902
気が早すぎる、押し入れに入れてほっときなさい。

933:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 05:35:09.51 R1eDhlDu0.net
昨日に書き込んだ梅干し作り初挑戦の者です。
早速、梅酢が上がってきたのですが、いくらなんでも早過ぎませんか?
まだ一日(実質17時間)も経ってないのに。
梅酢が上がらないって悩みはよく聞きますが、早過ぎるって聞いたことなく不安です。
URLリンク(i.imgur.com)

934:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 06:08:56.63 aTKf61wR0.net
>>919
うちも一晩でこれ以上に梅酢が上がってるよ
重石もしてないけど3日でほぼ梅が浸るぐらいまできてる

935:918
14/06/07 06:18:25.36 R1eDhlDu0.net
>>920
レスありがとうございます。

こんなものですか。安心しました。

936:918
14/06/07 06:55:28.76 R1eDhlDu0.net
>>920
ん?
ちょっと待って!

重石もしてないってどういう事ですか?
気になります。

937:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 07:46:55.90 5hE0cDac0.net
>>912
人それぞれ作り方は異なるよ
自分は洗った梅をいったん冷凍し
凍ったままビンに入れてグラニュー糖と混ぜてふたをして
室温で抽出している

この方法だと、青梅を冷凍保存できる環境があれば
冬場にもフレッシュなシロップが作れる

938:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 07:48:27.11 yNaBhX6c0.net
いや、絶対に重石のせなきゃいけないって訳ではないから。
しっかり梅酢が出りゃおKって考え方もあるから。

939:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 07:54:32.34 w9GbUgoR0.net
>>923
自分も取り急ぎ早く抽出したい時は1リットル瓶でやるな、ズボラだけど、瓶の中に梅と砂糖を入れてから冷凍して、その後常温で抽出。

940:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 07:55:49.54 XuVknBq10.net
ちょっと神経質過ぎ
おおらかにいこうよ

941:901
14/06/07 07:57:48.02 b7lnKb740.net
梅酒ソーダ割と、梅シロップを作って、お酒+ソーダでチューハイみたいに割るのだったら、味の感じだいぶ変わりますか?

942:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 07:58:26.07 b7lnKb740.net
あ、名前欄残ってましたすみません

943:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 08:03:33.55 w9GbUgoR0.net
>>927
まったく違うwww

944:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 08:21:44.92 b7lnKb740.net
>>929
あっさりタイプな感じですか?
梅シロップがいまいち想像つきません
居酒屋の梅チューハイは薄すぎですがあれの梅エキスが濃くなる感じなら、サッパリおいしく飲めるかなーと
母が甘いお酒苦手なので、そのほうがよければつくってみようかと思ってます

945:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 08:46:45.58 9qpoL2R00.net
>>930
あっさりっていうよりも味も香りも全然違う、アルコールの中で時間を掛けて熟成して出来たコクもない。
甘口が苦手なら砂糖の量を標準的な量よりも少なく漬けてみればいいよ。
3ヶ月後くらいに味見して、それでも甘いと感じたらアルコールを追加してやるといい、その逆なら砂糖を元の量の半分なり3分の1なり追加して、馴染むまでまたしばらく熟成させてやる。

エキス分が欲しい時用に、梅を適量冷凍して保存しておくのも有りかな。

あと、シロップを酒で割るにしても、日本酒で割るか、焼酎で割るか、ドライベルモットやその他洋酒で割るかによっても当然まったく違う味になる。
シロップ自体が甘いのでドライ目の酒を選んだりレモンやライムなんかを少し絞ってやったほうが飲みやすいと思う。

946:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 09:41:45.53 xF/NWPyt0.net
梅農家が教える梅シロップレシピだと、一晩凍らせてから炊飯器にIN!とか
割と普通に紹介されてるしね。
気になるなら、500gづつとかでやり方変えてみても面白いんじゃね?
1kgくらいでないと、エキス出にくかったりもするけど、作れないことはない。

前のスレで、厚手のジップバック(マチがしっかりしてて自立するタイプのやつ)で
重しを使わない梅干し作りしたっていう人いたよね。

947:ぱくぱく名無しさん



948:
本屋さんで立ち読みしてたら、梅酢をとっておき、干物にしたい魚をさーっと 梅酢にくぐらせて干せば、絶品の干物になるそうなー でも、やるのは、冬がいいね



949:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 11:50:44.03 YeC9t5W00.net
>>930
梅シロップはジュースと思えばいいよ。
飲む時に水や炭酸で割って飲むジュース。

フルーツジュースをお酒で割る感じを想像すればいいんじゃない?
果実酒は熟成された味わいがあるけど、ジュースをお酒で割ったものは
濃縮還元という感じかな。

950:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 13:09:34.29 LzFhw1MY0.net
梅シロップの方がフルーティだよねぇ
梅酒は……梅酒w
まろやかでコクがあって……って感じかなぁ
白ワインとブランデーくらいには違うんじゃないかと

951:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 13:14:05.29 4muLeoes0.net
ジンの炭酸水割りに梅シロップをたらすとこれがまたうまい

952:918
14/06/07 13:24:07.97 R1eDhlDu0.net
>>924
重石を乗せないと梅酢が上がらないと思ってたのですが、無しでも上がるのですね。
意外すぎてショック。

>>926
何せ人生初の梅干し作りで色々と調べてるとカビがどうとか梅酢が上がらないとか
トラブルを良く見るもので神経質になってしまいました。

何卒あたたかい目で見ていただきたいですm(_ _)m

953:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 13:28:29.80 YeC9t5W00.net
>>936
実はこの間、ウォッカの水割りに梅シロップたらして飲んだらこれもうまかったw
今度炭酸水でやってみようw

954:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 13:55:00.07 gPC2TK1p0.net
>>937
梅の自重。

955:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 14:05:34.97 Qsg7OgFB0.net
鶏の唐揚げに梅干しって合うね。おいしかった。
ペーストとか作らずに、箸で梅干しくずして唐揚げに乗っけるのがよい。

956:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 14:15:10.88 CDG6wro+0.net
>>937
あんたみたいな素直な奴、嫌いじゃないぜ。
初めてだし塩分50%で漬けるっていってた人だよね?
コテハン付けたら?塩分50%とかwww
まぁガンバレ。レポート待ってるぜ。そして質問もねw

957:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 14:23:51.20 5hE0cDac0.net
>>927
エキスをすばやく抽出する梅シロップは、果肉のさわやかな香り
エキスをじっくり抽出する梅酒は
それに加えて仁(種の中身)の馥郁たる杏香も加わる

と解説してた本があったな

958:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 14:27:59.98 YeC9t5W00.net
>>940
鶏肉と梅肉は鉄板。

959:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 15:19:19.43 9nuJMepm0.net
氷砂糖で梅シロップ漬けて3日目なんだけど、ここに去年作ったシロップを
ひたひたに入れて梅を全部沈めてしまえば毎日瓶を揺すらなくても良くなる?
発酵しやすくなるからダメかな。
急に出掛ける用事ができちゃって2日ほど梅の面倒見られなくなるんだ…

960:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 15:36:24.13 TrnzoqCm0.net
容器の形状にもよるけど氷砂糖で沈めてやれば?
かなり多く入れても大抵溶けるしw
甘さは増すけど保存性は高くなる。
うちでは最初はある程度砂糖少な目にして、抽出が始まって少し梅が浮き出してきたら、重石代わりに氷砂糖で沈めてザラメで蓋してしばらく放置してる。

961:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 15:43:45.04 9nuJMepm0.net
>>945
上に氷砂糖多めに乗せてる状態でシロップが下1/4ぐらいまで
なんだけどこのまま放っといてもOKかな。だったら楽なんだけど。

962:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 16:24:50.25 Qsg7OgFB0.net
>>943
そうなんだけど、なんつーかくずしながらってとこがミソなんだよなー

963:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 16:34:52.02 gc2i7FUPO.net
塩分濃度30パーセントで作ったけど、おかゆや茶漬けにするには持ってこいだった
普通に食べるなら塩抜きしないとキツい

964:塩分25%
14/06/07 17:06:17.23 R1eDhlDu0.net
>>939
梅の自重ですか。
上の方は自重がないから上と


965:コを入れ替えなければいけないのですね。 >>941 実際は50%は多すぎると思って25%で漬け込みました。 ありがとうございます。 また質問したらよろしくお願いします。



966:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 17:10:32.53 L+PY9cHN0.net
>>946
保証はできないけど多分大丈夫じゃないかな?
心配なら氷砂糖をもう少し盛って、当分梅が出てこないようにしておくといいよ。
今現在うちのはこんな状態で3日間(漬け始めてから5日目)放置してるけど発酵する気配は全くない。
その間は揺すらない分、砂糖が溶けるのが遅くなるけど気にしないことにしてる。

967:塩分25%
14/06/07 17:31:06.34 R1eDhlDu0.net
>>948
30%の梅って塩吹いてるのかな?
是非とも画像見てみたい。

968:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 17:31:15.39 lbCj8MdG0.net
直売所で梅酒用白加賀400円/1kgで買えちゃった。いつも通販で勝ってたけど、店頭の様子を伺いながら算段建てるってのも面白い物ですね。

969:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 18:04:31.57 gPC2TK1p0.net
>>949
梅酢が上がってくると梅酢自体が梅酢を呼ぶから心配しなくてもいいよ。
ガラス瓶で状況がすぐ分かるんだから、一週間くらい経っても上まで上がってこないようならそのときまた
心配すればいい。

970:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 18:36:02.26 pggzeidQ0.net
>>936
あれうまいよな!
あと冬にジンと梅シロップをお湯で割ってもおいしい

971:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 18:50:05.35 Qsg7OgFB0.net
きょうは平成16年を飲む

972:塩分25%
14/06/07 18:54:21.17 R1eDhlDu0.net
>>953
ありがとうございます。
色々と勉強になります。
重石を使わない方が柔らかい梅干しが出来そうですね。

973:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 19:16:33.31 zlYOV1G10.net
昨日、シソを入れて、今日見たら、全体的に綺麗に染まっていた。
ほっとするなり^、

974:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 19:30:46.63 YbM7lavE0.net
梅干のやわらかさは漬け込み時点の梅の熟度によるよ。
青みが残ってると長く漬け置いても干しても硬さは残る。

同品種ならサイズが違っても種の大きさは同じ、
大きいサイズほど果肉が多くなるし、梅酢も上がりやすい。
で、さらに完熟してるとやわらかいので潰れないように重石はひかえめ。

15%で漬けてるけど、密閉で無い甕だと段々粉ふぃてくるわ

975:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 20:00:12.84 vbJuK8yR0.net
>>944
心配なら2日だけなら冷蔵庫に入れたらいいと思うよ
温度が低ければ多少は発酵も防げる
冷蔵庫に余裕があればだけどw

976:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 20:42:56.76 9nuJMepm0.net
>>950>>959
ありがとう。とりあえずこのまま放置してみるよ。
冷蔵庫は余裕がないから入れられないけど
雨が降って気温も下がったし、大丈夫そうな気がする。

977:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 20:46:11.80 HDV/weNf0.net
出来た梅シロップ入れる細口の瓶ってどこで売ってるんだろう
適当に瓶ジュース買うほうが手っ取り早いだろうか

978:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:08:08.28 bLYnNjvs0.net
梅の実に入ってきた説明書によると、冷凍したりとかいろいろ書いてあるが
どうやって作ったらおいしいか、いろいろ試してみるしかないのかな?

>>961
うちは料理酒のびんを洗って乾かして使っている。
そこに、ろうと?じょうご?で、びんに入れている。

979:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:11:34.08 LILNgFZrO.net
>>961
炭酸用ペットボトルに入れてる

980:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:21:04.61 vpSej/vN0.net
>>961
かっぱ橋で買った。入谷寄りにあるビン・缶の専門店。
すごく色々種類があるし、同じ型のビンに色違いや蓋違い(金属蓋・プラ蓋)が有ったりして楽しい。

981:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:25:31.31 mfphnr4L0.net
>>961
酢のペットボトル。
酒飲まないからカストリ梅酒ならぬカストリ梅サワー仕込むし、季節の果実酢仕込むから、ゴロゴロ転がってる

そこから350mlペットに小分けして会社に持ってって、仕事中に持ってくのが夏の日課

982:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:32:03.64 cDnu6bCN0.net
製氷機に梅シロップを混ぜた水を入れて氷を作りたくなった
プラスチックの製氷皿が痛むだろうか

983:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:33:50.74 6LQ7pAEy0.net
朝日新聞朝刊に梅シロップの作り方記事掲載

984:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:34:49.42 pggzeidQ0.net
>>961
ペリエとかの炭酸水のビンいいよ

985:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:36:16.85 HDV/weNf0.net
>>962-964
ありがとう、参考になった
梅サワー作ったこと無いから酢のペットボトルは盲点だったわ

986:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 21:39:37.06 HBSZMju90.net
>>961
「澄みわたる梅酒」の空き瓶に入れてる
青くてかわいい

987:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 22:05:49.47 bLYnNjvs0.net
そういえば緑や茶色の瓶のほうが光を通しにくくなるから、
お酒の品質を守ると聞いたことあるけど、色付きのびんに入れたほうがいいのかも?

988:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 22:06:44.26 Qsg7OgFB0.net
瓶に移す間もなく飲んでしまふ

989:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 22:27:06.34 mfphnr4L0.net
冷暗所か冷蔵庫に入ってるから気にしない

990:ぱくぱく名無しさん
14/06/07 23:14:23.36 b7lnKb740.net
梅シロップと梅酒の味について質問しましたが、
梅シロップのほうがフルーティ
梅シロップ垂らしたらおいしい
などの書き込みによりがぜん興味がわきました
明日梅買ってきます!
ありがとうございました!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1894日前に更新/238 KB
担当:undef