【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 19:07:06.05 DWP/dWrx0.net
梅シロップ用と梅酒用に買っておいた青梅、漬けるのを逸して
猫にいたずらされないように締め切った部屋においておいたら、だんだん熟してきたw
その部屋に入るといい香り。
たまらん。

701:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 19:12:11.57 7X+6+skd0.net
>>688
うん、シロップを南高梅で漬けるのはもったいないと思う

702:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 19:58:20.61 7YreVzsq0.net
青梅、スーパーではキロ800から1000円だったけど、
八百屋さんで地元県産がキロ430円で売っていたので、2キロ購入
粒は他の産地より小ぶりだったけど、梅酒と梅ワインの両方作れるので、地味に嬉しい

703:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 20:03:12.93 zC0aEocF0.net
露茜で梅酒つけた人の感想聞きたいです!

704:686
14/05/29 20:28:18.86 iQx7r8yZ0.net
テキトーなのでもいいんだね!
スーパーでは南高梅1kg980円しか売ってなくて、値段でちょっと迷ってたんだ

今日八百屋で和歌山産青梅が398円で売ってたので、それ買ってきてみた
傷がないのを厳選したよ、ありがとう
シロップ気に入れば来年から少し高めの品種や梅酒なんかも試してみたい!教えてくれてありがとう!

705:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 20:51:02.80 T97YoTYm0.net
スーパー覗いてきたら売れ残りの熟してきたのが1kg税抜き980円
ヘタにカビが生えてた

みんなは実が無事ならカビ付でも買っちゃう?

706:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 20:52:58.15 c0EYZicj0.net
>>691
> 梅酒と梅ワインの両方作れるので、地味に嬉しい
通報ですかね?w

707:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 21:09:58.22 w33wlLTb0.net
>>694
ヘタにカビあるのは買わないかなー、下手したら全部にカビで被害でかねないし
がんばって洗って取って取り除いても、カビの胞子は目に見えないからなぁ

708:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 21:46:50.50 Nv0r/KCH0.net
梅ワイン位じゃ逮捕されないよ

709:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 21:56:25.28 7Ub1d1cv0.net
今日梅サワー用に買った青梅に
梅ワインのレシピ入ってたわ

710:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 22:16:36.01 oFkJPDoE0.net
奉仕品の梅が1kg350円だったので2kg買ってきた。
9割方の梅が綺麗だった。
これからしばらくの間、仕事帰りに毎日覗いてみよう。

711:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 22:18:36.92 MmG8vKNn0.net
まだ青梅にしたって九州産が主力のようだから、あわてて買うのは早いと思ってる。
さすがに名産地の和歌山産のは出てるけど、あのあたりなら奈良産が出回ってからでも遅くはないはずだ。

712:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 10:14:12.34 zBjmLqLQ0.net
>>693
梅シロップとか梅醤油こそ、キズものでも構わない気がするんだけど・・。
どうせ竹串ぶっ刺したり、包丁で傷入れたりするんだし。
でも初めてのときは「ちゃんとした材料」でやりたいって気持ちはわかる。
おいしいシロップができるといいね。

昨日は、おすそわけ用ペットボトルを買ってきた。
毎年何気におすそわけ先と材料費もらって製造代行する先が増えている気がするw
春先にいかなごに殺到するおばちゃんたちを笑えないww

713:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 10:27:13.23 7wKepQPq0.net
今年梅干しにチャレンジしてみたいんだけど、梅干し作ってる方、みんな塩はどんな銘柄の使ってますか?

梅はやっぱり完熟南高梅がいいでしょうか?
スーパーの1kg980円くらいの和歌山県産の品種名書いてない少し大きめのが毎年出るんだけど、それじゃだめかな

あと容器はもちろんだけど、梅もホワイトリカーで殺菌した方がいいですか?

始めてだからカビたり発酵したりしないかドキドキw

質問多くてすみません
あちこちググったけど、こちらのスレの方のご意見が聞きたいです
お願いします

714:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 11:28:49.85 PQBW24fh0.net
私も今年、梅干しデビューを企んでおり、質問です。
梅干しを漬ける容器はどのようなものをお使いですか?
初めてで、来年以降毎年漬ける自信がないため、
良いものを買ってももてあましそうで迷っています。
一応、ウメ5kgと紫蘇漬けのセットを注文しました(少ないと美味しくないって聞いたので)。

715:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 11:50:24.11 4OKpDuSSO.net
>>702
私は去年が梅干し作り初体験だったけど業務用スーパーの安い岩塩を使い
梅はたまたま買った粒が大きい梅が南高梅で
リカーで濡らしてから塩を一粒ずつにまぶして瓶に入れ
毎日、瓶の様子を確認しつつたまに匂いもチェックしてた。ちなみに塩分は18%

>>703
重石も専用のを買って果実酒用の瓶で漬けました
梅シロップ→梅干しで瓶は使い回せるから個人的には助かってるw

716:704
14/05/30 12:08:01.87 PQBW24fh0.net
>>704
レスありがとうございます。
果実酒用のビンとは
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
こんなタイプですか?
私も、これなら使いまわせるしお手軽価格で助かるのですが
内蓋、重石が入らない?と思って、躊躇していました。
果実酒ビンに合う内蓋・重石はどのようなものでしょうか…?
教えてばかりですみません。

717:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 12:14:55.57 d2UTTmTL0.net
容器はホームセンターのプラの容器の買ったなー
重石は梅干し以外に使うあてもないし邪魔になるし、で大きいペットボトルに水入れて厚めのビニール袋で包んで重石がわりにしてるな

718:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 12:31:39.67 wWkXS5O60.net
ジップロックが簡単でいいよ

719:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 12:42:47.91 fNITKVxY0.net
まったくの初心者ですって人は1冊ぐらい本買ってもいいと思うんだ。図書館にもある
役に立つし読み物として面白いし
一般に詳しいマニュアルが出版されているジャンルはネットでまとまった情報が拾いにくいよ
(裁縫とかもそう)

720:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 12:55:09.95 4OKpDuSSO.net
>>705
あ、そのタイプの瓶です
重石はホームセンターの梅酒・梅干し作りコーナーで折り畳み式の内蓋と重石のセットが並んでたからそれにしました
「果実酒 重石」で検索したら楽天でも出るかも

そこまで道具ばっかり揃えたくないなって思ったらそれこそジップロックはオススメかと
身近な物で重石代わりにできるし

721:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 14:26:10.29 tXiVP19j0.net
>>705
そのクラスの果実酒用ビンじゃ、5キロ漬けるのは無理。
漬かった後の5キロ分を保存するのは可能かもしれないが。

ホウロウで8.5リットルのこれを使ってるけど、これでも5キロは結構きつい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

来年やるかどうか分からんっていうなら、無難にジップロックで小分けしかないんじゃね?

722:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 14:56:03.46 7wKepQPq0.net
>>702です
>>704
ありがとうございます
やはりホワイトリカーで一粒ずつ消毒した方が安心のようですね

南高梅を探して、それでやってみようと思います

>>708
確かにそうですね
保存食の本を持ってるのでそこに一応レシピがのってますが、一冊梅仕事専用の詳しい本があっても良さそう
探してみます、ありがとう

723:>>703 >>712
14/05/30 14:58:28.05 7wKepQPq0.net
連投すみません
>>702 >>711です

ちなみに容器は、果実酒用の瓶の方が中身が見えて良さそうですが、家にあるのは梅シロップ1kg漬けた時の4リットルのものなのでちょっと小さいんです

プラ容器も扱いやすそうですが、新たに買うのも場所をとるので、家に大きめの昔ながらの茶色い陶器のかめと、他にもホウロウの大きめのストッカーがあるので、そのどちらかで漬けてみるつもりです

それでもよく中の様子を見れば大丈夫ですよね?

何度も質問してすみません

724:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 15:25:52.24 GmrzQ//U0.net
かたくなにジップロックスルーw

725:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 15:34:54.32 tXiVP19j0.net
いや、既に手持ちで使えそうなのを持ってるならそれでいいじゃん?

726:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 15:39:00.26 ksVC3f6V0.net
去年の梅干しの梅酢が500ccくらい残ってるんだけど、
この梅酢に新しい梅を入れて上から塩を乗せたらカビずに漬けられそうな気がする。

でも誰もやってないってことはあまり上手く行かないんだろうね。

727:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 15:45:38.06 PZb7vEjw0.net
うちにある去年の梅酢は、なんとなく乳酸菌が息を潜めて住みついてる気がする。
野菜とか漬けて薄まるとすぐ乳酸菌が活動を始める。

728:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 15:47:29.97 TVaXoh3A0.net
さっき近所の八百屋覗いたら青梅400円だった!(多分1kg)
買いたかったけど、既にネットで注文済みだから我慢した。
でも、今日も明日も明後日も梅仕事日和だよねー。
やっぱり買えばよかったかしら。

729:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 15:48:27.84 O2gYFpT/0.net
>>715
よくやってるけど問題が出たことはないよ

730:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 16:04:13.93 6ZfIZLy80.net
瓶用の重石なんて大きめの漬物袋とか厚手のビニール袋を何枚か重ねて、小石とか砂利を適当な重さ分だけ詰めて代用すればいいんでないの?

731:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 16:22:00.21 ksVC3f6V0.net
>>718
ああ、普通にできるのか。今年はそれでやってみるわ。

732:>>703 >>712
14/05/30 17:14:14.45 7wKepQPq0.net
>>713
あー、ごめんなさい、そんなつもりではなかったんですw

前に生協のジップロックで漬ける梅干しレシピのサイト見て、少量だしジップロックでやってみようかと思ったんですが、昔祖母が使ってた陶器のかめやホーローの容器が物置から見つかったので、そういったものの方がスタンダードなのかなと思っただけのことです

失礼しました

ジップロック袋の方のやり方もう一度ググってきます

733:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 17:17:38.43 vOj5rZmL0.net
>>701
ペットボトルはなくてガラスがいいよ

734:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 17:18:54.53 vOj5rZmL0.net
>>704
業務用スーパーの安い岩塩って中国産だよ?
「中国 偽塩」でぐぐってみ
恐ろしいから

せっかく手作りなのに業務用スーパーの安い岩塩なんて使うなんて・・・・もったいない

735:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 17:31:23.60 02hNGTmE0.net
俺はオーストラリア産の赤穂の塩だな

736:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 18:08:56.04 FLX2aGEI0.net
博多の塩も外国産だったような

737:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 18:14:06.18 25FvYRRTi.net
瀬戸のほんじお

738:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 18:46:23.88 tXiVP19j0.net
岩塩は肉用。

739:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 19:34:27.03 vOj5rZmL0.net
>>724
>>725
オーストラリアなどの外国産の塩が怖いんじゃないのよ
中国の偽塩は塩じゃないの。塩化ナトリウムじゃない毒なのよ。詳しくはぐぐって

740:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 19:42:19.50 xX3vagve0.net
>>726
この時期は、20%増量袋が出回るから狙って購入している
また、去年くらいから梅干の袋漬けの方法を載せたチラシや販売促進品でジップロックがおまけについてくる
ただ、そのジップロックは一番分厚いやつじゃないのが残念
IYグループブランドの塩も味の素製造だから瀬戸のほんじおと中身は一緒

741:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 20:45:44.60 +hHUeq9h0.net
わいはメキシコ、オーストラリア混合の伯方の塩だわ
でも、この季節、赤穂の塩ばかりがセールしていて悔しい

742:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 22:04:46.64 bnXiEZth0.net
梅シロップ試行錯誤7年目。

結局、凍らせたり穴開けたりしないで、
そのまま漬けるのが一番抽出早くて透明度も高い。
もちろん味もフレッシュでさわやか。

そして、砂糖はわざわざ氷砂糖買わなくっても、普通の白砂糖でまったく遜色ない。

743:ぱくぱく名無しさん
14/05/31 12:02:40.92 HJ9FE6G00.net
今年は梅酒だけやろうかな
何のスピリッツがいいかな

744:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 01:06:20.41 8srAkSvSi.net
梅シロップ、青梅と熟れ梅でつくるのだと、出来上がりの香りや味や傷みやすさなどは、違うのでしょうか?
青梅じゃないとダメだと思ってたら熟れ梅でもできるんですね

745:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 01:15:02.81 TxeAmr/u0.net
今年はウォッカに紅南高梅で梅酒を漬ける
むっちゃ楽しみだ

746:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 01:56:08.60 pJeS052K0.net
>>733
熟した黄色い梅でシロップ作ると、色も黄金色でこってりと芳醇な味わい。
液もトロっとした感じになるよ。
痛みやすさは、特に感じないけど。
まさに昨日から漬けて、明日ぐらいには完成しそう。

747:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 02:21:56.26 S+e1CwLt0.net
黄熟梅と三温糖で漬けたシロップは香りもフルーティ、ただ三温糖が溶けにくいし沈殿して固まってしまいがちなので発酵に注意。
ある程度溶けるのを待って2、3回に分けて三温糖を入れたり、通常よりも頻繁に撹拌したりと工夫が必要。
時間は掛かるけど冷蔵庫で保管したほうが無難。

748:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 02:57:15.51 cmfe4YqE0.net
いつも輸入再精塩の伯方の塩で漬けてたんだけど、ここが5月から純国産流下式の塩を出してた
商品名は、されど塩だって。塩、されど塩…
販路が少ないうえにお高いから、まだ試験的に作ってるだけかも
URLリンク(www.hakatanoshio.co.jp)

まぁ、1kg漬ける程度なら試しに使ってみたい気もする

749:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 05:07:30.17 drAMHocu0.net
>>733
去年両方作った個人的感想
青梅で作ると、さっぱり爽やかな味と香りになった・色は透明
熟した梅だと、甘くてまろやかな味と香りになった・色は薄い琥珀色

1s100円の見切り品買ってきた
傷んでるところは取り除いたし、今日シロップ仕込む
失敗するかもしれんが、楽しみ
仕込む際の梅特有の甘い香りがたまらない

750:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 06:30:58.61 1YCQqFOx0.net
質問させていただきます。

減塩なにそれ?の昔ながらの梅干しを作ろうと思っています。
塩漬けしてても3日もあれば充分に梅酢が上がりきったように思えます。
そこで土用干しまで待たずに早々に干しちゃおうかと考えたのですが、やはり無謀でしょうか?
日当たりが強すぎるとこに住んでいるので天候的には問題ないのですが、梅酢が上がったからと
早々に天日干ししたら味はどうかなと思いまして。

751:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 13:38:54.11 4qvpHv7n0.net
試験的に一部だけやってみて、普通に作ってみたのと味を比べてみたらどうだろう?

752:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 16:16:58.75 ZWtvuqcE0.net
隣りのおばんに聞いたらしっかり干したほうがいいそうだ
まあ、>>740氏のいうように、自分で経験するのがベストだと思うけど
6月頭でこんなに暑くて、空梅雨で、冷夏予想ってどういうことやねん!!!と言いたくなる天気だね

753:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 17:32:16.26 2cDK8dNC0.net
青梅シロップと小梅干し漬けた
連日30度超で気が気じゃない

754:740
14/06/01 17:52:07.18 1YCQqFOx0.net
>>740
ありがとうございます。
一粒単位で試せるという事を思いつかなかった。

755:740
14/06/01 17:54:13.23 1YCQqFOx0.net
連投すいません。
買ってきた梅を追熟させようとしているのですが、全体が青いのではなく
一部が赤っぽくなっています。このまま普通に追熟させてもいいでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

756:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 18:09:49.54 5yDCnzBf0.net
赤味を帯びているのは日光によく当たったところ
品種によってはこんな感じで日焼けする
追熟とは何も関係なく気にしなくておけ

757:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 20:09:48.84 x/uA6avA0.net
冷蔵庫に去年の梅シロップが残ってた。
(゚д゚)ウマー

758:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 20:15:20.56 1tQLPIxp0.net
>>746
甘いバナナか何かのガムみたいな香りしない?
ウチの冷蔵庫で1年眠ってたシロップはそんな感じ。
牛乳で割るとバナナジュースかよwww
みたいな。

759:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 20:27:22.27 8ge8oDaD0.net
>>747
うちも去年一昨年の残ってるけどそんな匂いしたことないぞ…

760:748
14/06/01 20:32:48.60 2V95KuLz0.net
ウチのはザラメ+三温糖で、発酵しかけたら少しずつホワイトリカー足しながら作ったからかなぁ、カブトムシとか超好きそうな香りがする。
ちなみに砂糖の量は標準よりもかなり多目です。

761:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 20:58:11.58 z33g51+h0.net
>>733
青梅の方が酸味が効いたメリハリのあるシロップになる。
たしかに熟した実で作ると香りはいいんだけど、酸味が弱くて、飲んだときに効く感じが薄いw

762:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 21:41:59.73 0ZclLVrWO.net
梅シロップは氷と炭酸水にクエン酸で酸味足して飲んでる、出来上がりはクエン酸の黄色が強い梅ソーダ

763:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 21:56:04.86 cmfe4YqE0.net
炭酸割りは嫌いじゃないけど梅の味が炭酸の刺激に負けてしまうんだよなぁ
それが勿体なく感じて今は水と氷だけ入れて飲んでる

764:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 22:12:23.03 Sc2G6GKa0.net
氷も入れちゃダメ!

765:ぱくぱく名無しさん
14/06/01 22:15:21.44 m8fdlc1j0.net
甘いの嫌い酒飲みの自分は梅漬けた塩入り梅酢を炭酸で割って飲んでる

766:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 00:03:30.05 gkDgiS690.net
梅シロップ牛乳割りをシャーベットにしたら美味しいねー
普通にタッパーに入れて、時々フォークで何度もほぐしながら凍らせて、食べる時はちょっと溶けたくらいにして食べてる
ウマー

767:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 06:45:39.97 dX1GbUBt0.net
常温で何十年も保存可能な昔ながらの塩っぱい梅干しを作ろうかと思ってる。
年寄り連中に聞いたら、塩分は梅の2割か3割使うとの事。ここは予想してたが
ホワイトリカーで梅を拭いたり瓶を拭いたりなんてしたこと無い、そもそも適当に
木樽に梅と塩をブチ込んで作るもんだと言われて驚いた。

これって本当ですか?ソースとかあれば教えて欲しいです。
ちょっとググってみたけどヒットしなかったので。

768:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 07:52:57.95 gWrWTn9h0.net
まあ、消毒に焼酎なんて使わなかったろうなーってのは想像つくわな。

ソースが欲しいなら調べるべきはネットじゃなく食品の歴史の書籍だと思うよ。

769:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 08:06:28.64 PzCWD1s+0.net
本当です
ソースはうちのばーさん

直接聞いた話を信用しない人には
活字になってないとソースにならないか?

770:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 08:09:20.90 NozilEkJ0.net
漬け梅の地域だが、祖母の梅仕事は確かに焼酎使ってなかったなぁ。
梅は水洗い後に追熟兼ねて乾燥。
乾いたら梅酢でとも洗いした瓶に半分放り込んで、塩ふりかけて、残りの梅放り込んで、残った塩で蓋をする、って感じ。

梅酢から顔出した紫蘇くらいしかカビなかったなぁ

771:757
14/06/02 09:37:35.14 dX1GbUBt0.net
みなさんレスtks

ソースが必要と言ったのはあまりに意外な事だったのでついソースは!?
となってしまいました。不愉快になられた方すいませんでした。
今回は塩と梅だけで高塩分梅干しを作ってみます。

772:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 09:40:39.82 dX1GbUBt0.net
今回、初めて定番のアデリアのコレを買ったのですが、ガラス瓶本体すらも熱湯消毒できないのですね。
URLリンク(www.ishizuka.co.jp)

773:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 09:45:11.64 02o1xjZk0.net
そこまで塩分濃度にこだわらなくても保存性あるし

774:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 10:07:10.03 xdO0X9/r0.net
>>761
これの2L瓶をらっきょう用に使ってるけど、煮沸消毒はしてないよ。
瓶に熱湯注いでぐるぐる回して捨てて水気切って焼酎注いでぐるぐる回して
で、済ませてる。今のところ、不具合はない。

和歌山の産直行ってきた。
小梅は下火、青梅はまだ走りかな。価格帯は1kg200円から500円。
ボリュームゾーンは300円前後。
傷梅1kg100円で買ってきたから、昼からシロップ仕込む。

775:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 10:17:06.74 dX1GbUBt0.net
よく温度差で割れないね。
そもそも消毒殺菌の効果ってどんな順だろ?
煮沸>熱湯ぐるぐる>ホワイトリカー
かな?

776:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 10:21:04.60 XBBiG7Mn0.net
アルコール消毒じゃダメなのかしら。
熱湯消毒は瓶が割れそう&火傷が怖い。

777:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 10:53:28.20 ttIxFea00.net
瓶を消毒したところでどうせ梅の実に酵母菌がついてるんだし、
洗剤で洗うくらいで大丈夫じゃないかねえ。
いろいろ消毒に手間かけるのって、まともな洗剤のなかった時代の名残りなんじゃないかと思う。

778:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 11:22:26.88 Bmmn9N/Q0.net
雑菌はまあそんなに気にしなくてもいいとは思うけどね
気になる人はホームブリュワリー用のアルコールスプレーやパストリーゼでも振り掛ければいいかと
東急ハンズとかにも売っているよ

アデリアとかの瓶は意外と丈夫だけどいきなり高温の湯を注ぐのは止めた方がいい
100均の某国製ガラス容器はあっけなく割れるから注意w

779:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 11:26:58.83 Bmmn9N/Q0.net
あと手っ取り早いのがハイター等の次亜塩素酸Naで消毒
コスパいい

780:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 12:01:46.14 Tc/RtMw70.net
うちのオカンは瓶に梅と焼酎突っ込んでぐるぐる回して
焼酎を全体にいきわたらせ、梅と瓶をいっぺんに消毒と言い張る。

そののち余分な焼酎を捨て、塩を入れてまたぐるぐるして漬け込み終了。
これで失敗がないとは…

781:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 12:29:48.30 dX1GbUBt0.net
>>768
哺乳瓶にも使えるからいいかもね
しかし梅干しの消毒殺菌に関して今までハイターが出てこなかったのは何か理由があるのかも。

782:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 12:39:41.28 02o1xjZk0.net
>>769
充分じゃん。
表現次第だよ。

783:770
14/06/02 13:13:11.03 Tc/RtMw70.net
>>771
言われてみればそうだねえ…
ネットで1つづつ丁寧に拭くような作り方見てたせいか、まあまあ衝撃だったのよ。

784:764
14/06/02 13:37:23.48 xdO0X9/r0.net
熱湯ぐるぐるで割れたりヒビいったりってことはない。
そんな沢山バッシャーと入れないからかね。
>>772
自分も丁寧に拭く工程は面倒くさいし洗濯物増えるから、しない。
水からザルに上げて自然乾燥後、全体に焼酎霧吹きして
焼酎ぐるぐるした容器に塩と一緒にゴロンゴロンと入れてぐるぐるで終了。
でも、何とかなってる、大丈夫w

785:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 14:27:23.60 KPP/CpLg0.net
今年は熱湯ちょろちょろぐるぐる


786:ヘやめて、リカーしゅっしゅぐるぐるだけにしようかな もう火傷は勘弁だ うっかり取っ手に熱湯かけると一時的に柔らかく変形するから、それも注意しないと



787:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 15:16:56.69 ulAhcsWu0.net
>>767
韓国製のの容器だけは絶対にだめ!


【国際】 韓国国民ががくぜん!市販の陶磁器から鉛を検出・・・海外80カ国以上で販売の有名企業が最高値197000ppm
スレリンク(newsplus板)

【韓国】韓国国民ががくぜん!市販の陶磁器から鉛を検出=海外80カ国以上で販売の有名企業が最高値[05/09]
スレリンク(news4plus板)

788:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 21:54:33.96 tvf8ahoA0.net
>>775
まぁ韓国は色々常軌を逸しているけど。
透明度や屈折率を上げるためにガラスや釉薬に鉛を添加するのは、結構一般的だから
気になる人は信頼できるメーカーの最近作られた容器を使うといいよ。

あと日本で唯一漬け物甕を量産してた、陶器甕の久松は去年つぶれたから
日本製甕で梅干漬けるなら、ラストチャンスですよ。

URLリンク(www.kyumatsu.co.jp)

789:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 22:46:45.92 02o1xjZk0.net
まだ売ってるじゃんて思ってたけど今年で見納めなのかよ・・・
日本人この先どうする

790:ぱくぱく名無しさん
14/06/02 23:59:39.06 Bmmn9N/Q0.net
久松潰れていたのか
残念…

791:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 02:02:32.42 5dwzUKYn0.net
焼酎で拭くとか、うちの母親からは聞いたことない。
テレビの料理番組で初めて見た時はびっくりした。
自分で作った時も水洗いだけだった。

なぜ焼酎で拭いてカビ予防が当たり前みたいになったんだろうと考えると
今の日本の暑過ぎる気候、住宅の高密度の高まりと土間や縁の下の
ない環境で、風通しのいい冷暗所っていうのがなくなったせいではないかと。

792:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 10:43:54.29 PA4a7GrV0.net
春先からネットで梅酒用・梅干し用とそれぞれ予約注文している。
そろそろ発送かと思うんだけど、もうすでにスーパーに並んでるの見て
買いたくてウズウズしてる。
ダメダメ、予約分がもうすぐ来るハズだ…。

793:686
14/06/03 12:00:26.29 V/pBgHv90.net
この間の土曜に梅シロップ漬けて、入り切らなかった梅と氷砂糖を入れるのに
今開けてみたらバナナみたいなにおいがする…
なにこれ、発酵?
すごい楽しみだったのに泣きそう

794:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 12:01:08.85 V/pBgHv90.net
名前欄のこってた。ごめん

795:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 12:40:44.91 kE8iku8w0.net
焼酎とタカラのホワイトリカー
どっちが消毒殺菌効果あるの?
ウイスキーはかえってダメってほんと?

796:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 12:58:13.11 yNF8i0aE0.net
>>781
じゅくじゅく泡立ってなければ大丈夫、気になるなら表面の梅全体に満遍なくホワイトリカーか焼酎をサッと注いで様子見てみ?

797:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 13:24:03.61 HhnhYcYH0.net
>>783
アルコール濃度が高いほう。

798:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 13:50:21.19 yZM4VWYM0.net
>>781
白い泡浮いたり、見た目には変化はない?

泡立ってなくて、嫌な匂いじゃなければ大丈夫かと思うけどな

もしかして青梅じゃなくてちょっと熟した梅使った?

799:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 16:57:53.63 6/ZK2vNU0.net
煮沸消毒のできない保存瓶をホワイトリカーで消毒するのってアルコール分残るんでしょうか?
妊娠中なので梅シロップを作ろうと思うのですが、気になります

800:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 17:17:29.36 u1BjuoY20.net
>>787
シロップ抽出して瓶詰めする前に、シロップを煮沸すればいいだけじゃね?

801:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 17:32:51.48 t/DktWFO0.net
瓶の消毒に使う程度の量ならば気にするまでもないと思うけど

802:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 18:07:25.55 neOrEIyx0.net
都内で碧南の赤紫蘇売ってる所ありませんか? いつも群馬なんですが、碧南の赤紫蘇は作業しやすいって聞いたから使ってみたいんですが・・・

803:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 18:17:40.56 XZNBeeR/0.net
>>784>>786
ありがとう、ホワイトリカーをふりかけてみました
泡はすこーしだけ出てる…よく見ると小さいのがぽつぽつある感じ

青梅買ってきて2〜3日放置してから漬けた
黄色みが強い黄緑って感じの色だったけど、熟してたのかな

804:785
14/06/03 19:01:43.03 eViVqf3O0.net
>>791
その程度ならよくある事、発酵がまだ進むようであれば、冷蔵庫で保管して、出来るだけ梅全体にエキスが行き渡るように一日数回容器を揺するなり傾けて転がすなりして撹拌してやるといいよ。
それから、加熱での発酵止めは最後の手段としたほうがよいかと。

805:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 19:02:31.69 RIwp/RRE0.net
>>787
アルコールに軽いアレルギーがあるけど、瓶の消毒レベルでは反応でないよ。
梅干し作るのに焼酎まぶしてたら、ときどき喉に異変が出そうになって
慌てて換気することはあるけど。

806:788
14/06/03 20:35:31.39 6/ZK2vNU0.net
皆さんありがとうございます
消毒分くらいは気にすることなさそうですね
念のため>>788さんのアドバイス通り加熱しようかと思います

807:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 20:46:52.12 /0oGWAYm0.net
>>794
まぁ途中で発酵することもあるし気になるなら煮沸だね
あと煮沸するなら金属製じゃなくてホーロー鍋とかでね

808:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 21:31:07.54 6/ZK2vNU0.net
>>795
ステンレス鍋じゃまずいですかね…?

809:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 21:33:18.97 /0oGWAYm0.net
>>796
梅の酸で金属溶けるよ、ホーローじゃないと絶対ダメ
アルコールよりよっぽど妊娠に影響あるんじゃない?

810:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 21:36:20.64 cG4kqIuo0.net
ホーロー鍋とかって言ってるのにホーロー鍋じゃないとダメとはw

811:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 21:54:05.37 +lfAnaUU0.net
>>790
へきなんは良いよね
枝無いし、洗浄済み
使う時はもう一度さっと洗うけれどね
枝無い分1袋当たりの内容量は格段に多い
近所の大手スーパーにはお客様カードでリクエストしている

812:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 22:01:10.55 6/ZK2vNU0.net
>>797
そうなんですね…これを機会にホーロー鍋購入してみます
ありがとうございます為になりました

813:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 22:14:46.61 tCGlOdOD0.net
道の駅でキロ250円で入手
今年は梅酒と梅シロップだー

814:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 22:45:52.35 5dwzUKYn0.net
>>798
ヨコからネタにマジレス。
ホーロー以外にはガラスもあるからでしょ。
でもステンレス!と言われたから、
代表してホーロー(とか)じゃないと!ってことで。

815:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 23:00:55.64 NIMrPHy30.net
今まで毎年ステンレス鍋でシロップ煮沸してジャム煮てた。
ホーローないから今年は土鍋でやるわ。

816:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 23:05:03.44 IQpywOtA0.net
ステンレスの圧力鍋使ってジャム作ってるけど溶けてる気配はないぜ

817:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 23:14:25.81 NIMrPHy30.net
短時間なら大丈夫なんかね。今ちょっとぐぐってみたけど
「梅干しの重しにステンレスのボウルを乗せてそのまま放置したら
ボウルに穴が開いてた」みたいな書き込みがあった。

818:ぱくぱく名無しさん
14/06/03 23:31:10.88 5dwzUKYn0.net
昔、梅に塩して梅酢が上がってくるのを待っている期間に
うっかり容器の中にステンレスのレードルを漬けっ放しにしてしまった。
気がついた時にはステンレスが一部腐蝕?していた。

819:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 00:08:18.04 ioBU6jn/0.net
これがソースだよ!
鍋肌の白っぽいところが梅シロップ煮て溶けたあとだよ!クレーターみたいにボコってなったんだよ!
梅シロップ煮るまではこんな汚くなかったんだよ

URLリンク(i.imgur.com)

820:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 00:25:20.47 GwRkTy/J0.net
>>807
テフロンでやったのかw

821:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 01:21:58.25 gFw0nPnI0.net
>>792
そうなんだ、よかったー安心
バナナのにおいが意外すぎてテンパってしまった
まだしばらく様子を見てみます!ありがとう!

822:793
14/06/04 02:38:27.30 1aEaxtkS0.net
>>809
少し上でバナナの香りのレスしてたのは自分です。
ホワイトリカー足した後、顔を出してる梅があれば、それを埋めるように氷砂糖を追加して梅を沈めてやるのもいいですよ。
自分は途中で発酵しかけたシロップは、砂糖の量を標準よりも2割から3割程度多くして、順調に抽出出来て砂糖が溶け切ったシロップにも1割くらいは砂糖を追加してます。

823:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 10:50:03.69 klm++bVx0.net
アルコールって度数が高いほうが殺菌効果が高いの?
ブランデーは旨味成分(?)か何かでカビやすいって聞いたことあるけど、どうなんだろ。
詳しい人おしえて。

824:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 12:02:41.71 YlGoQ5wR0.net
>>811
URLリンク(www.kws.jp)

825:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 12:48:57.10 2RhV8wkai.net
昨日小梅を漬けた。今日はカリカリ梅を仕込む予定

826:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 12:51:52.48 lpEIFw7s0.net
要は20%以上の酒で漬け込めばなんでもいいってことか

827:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 14:51:36.38 XAj6+v3q0.net
和歌山産南高青梅、小さめのが2キロ¥398だったので思わず買ってしまった。
子供が梅ジュース好きなんだけど、冷凍庫はいっぱいだわ瓶はまだ出してないわ1orz
今夜は眠れんよw

九州、関西の梅はもう終わってしまったのかしらん?

828:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 15:39:17.25 uFRV4Ia/0.net
九州だけどちょうど今日漬けた
昨日買ってきて、雨の休日をいいことにのんびり作業
まだ地物の梅はコーナーでいい香り漂わせてるよー

829:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 15:47:37.79 H8/VUzmx0.net
梅シロップ初挑戦3日目
氷砂糖でやってるんだが面白いぐらい溶けだすもんなんだな

830:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 16:01:43.12 2TRcdobV0.net
パッと見水分が多く含まれてるようには見えない、カチカチの青梅でも結構シロップでるもんね
ちょっと不思議

831:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 16:19:03.07 klm++bVx0.net
>>812
これ見てると30%ホワイトリカーで一分消毒しても菌は半分しか減らないって事なの!?

832:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 16:50:06.64 H8/VUzmx0.net
基本的に漬物はアルコール濃度、塩分濃度、糖度が高いようにしてあるから増殖自体抑えられるし
よっぽど作り方と管理が下手でこれらの濃度が薄くならなければ心配ないよ
瓶なら煮沸消毒とリカー吹き付けるので十分、手は石鹸でよく洗えば平気

833:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 17:17:01.14 YlGoQ5wR0.net
>>819
そこの実験環境と梅作業の環境は別物だし、単純に数字見て半分とかいってもしょうがないんじゃ?
多分、もっと残ってるよw

834:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 17:18:46.41 klm++bVx0.net
>>820
なるほど。
つまり0にはならない、出来るだけ少なくして『それ以上増やさないようにする』って解釈でいいのか。
けど梅仕事に関しては熱湯消毒、アルコール消毒がメジャーでハイターなどはあまり出てこないのは何故だろう?
しっかりすすいでも塩素臭が残るから?

835:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 17:41:54.97 klm++bVxi.net
>>822
熱湯煮沸で用は足るのに、あえて選択する積極理由はないからでは。

836:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 18:27:55.71 JE/ZfmEY0.net
塩素臭が梅の風味邪魔するからじゃない?
梅シロップ作って発酵してるかどうか臭いでわかんないとか、妨害行為でしょ

837:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 18:33:26.95 GyVa0hgb0.net
梅シロップつけた!
果糖初挑戦

酢は味に影響出るくせに発酵留めになんの役にも立たないので
今年は食品添加物用アルコールを梅にぶっかけてから仕込んだ
お酒飲めないから消毒のために焼酎買うのがもったいないんだよね

838:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 20:22:01.89 XtBU+I/y0.net
梅本体よりもフレッシュな梅酢目当てに漬けてる
出来立てのシソの香りが効いた梅酢で
キュウリやミョウガを漬けるのが夏の楽しみのひとつ

839:ぱくぱく名無しさん
14/06/04 22:21:29.09 s8+vfaf40.net
初めて梅酒を仕込んだが、一晩で氷砂糖が溶けきってた

梅干は順調に梅酢が上がってきた
今年は岩塩でもつけてみた。味違うかな?

840:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 00:33:49.59 OF5M6xNu0.net
千葉、加賀産青梅から神奈川産青梅に切り替わった
価格は1000円から600円前後へ
半熟南高梅も出てきてたが例年並みの1kg1000円前後

数日前にお勤め品青梅を500円で買ってしまったのが悔やまれる
梅シロップの中で実が黄色と茶色に変色してる…

841:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 10:06:30.94 BpaWV2kJ0.net
シロップ漬けるのに酢でも発酵したことないけどなぁ

842:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 10:19:44.71 2lC+MlQP0.net
梅干しを作るのに追熟させてます。
そろそろいい感じかなと思うのですが、どうでしょうか?
判定お願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

843:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 13:50:33.68 OCNhKlm10.net
田舎の奥に祖母の土地があって、其処に30年くらいの梅ノ木があって、ここ4,5
年前から梅ちぎりに行ってるのだが、ぜんぜん手入れをしてないから
上に枝が伸び放題。上にはたわわになっていて、下の方は取れるのだが、上のほうは危険で
取れずに、後ろ髪引かれる思いで帰る。
秋ごろに業者さんに頼んで、私が取れる高さにまで選定してもらうつもりだが、
その前にあのたわわ分を切ってもらい、梅を摂取したいのだが。こちらは高速料金を
掛けて出てきているから、業者さんに支払うお金と再度出向く支出をかんがえると
秋だけ剪定にしたほうがいいかなと。
なんか、悩むなぁーーーー
もっといろいろ漬けたかったなぁーー

愚痴る

844:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 14:40:59.59 4jv58ked0.net
最高級梅酒の作り方

青梅2kg、ウォッカ2L、氷砂糖0.5〜1kg
この割合が黄金レシピ

青梅は1時間以上水で晒してアク抜きして乾かす
容器に入れて上から氷砂糖を乗せ、ウォッカを注ぐだけ
この分量で梅が丁度ヒタヒタになる
混ぜないほうがよいと思う

ホワイトリカーよりも高価だが、スッキリした味わい
ウォッカはストリチナヤがおすすめ

飲めるのは半年以降
1年経つと渋みが出るので梅を上げたほうがよい
ウォッカの瓶に移し替えると使いやすい
上げた梅は小削げてグラニュー糖を加えて熱し、ジャムにする

氷砂糖1kgだとかなり甘く、アイスクリームに掛けてもOK

お試しあれ

845:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 14:49:01.43 J/2MGkEI0.net
>>831
梅木の剪定は毎年行わないといけませんからね
貸し賃なしのおすそ分けのみという条件で近くの人に管理をまかせてしまうのが良いと思いますよ
また文面から読み取る限り、どうも不在地主に該当される方だと思いますから、地域の方も気にかけていると思います

とにかく梅は手入れをしていないとチェーンソーでどんどん落としていかないといけないから大仕事です
今年手入れをしたら来年すぐよくなるというものでもありませんしね
植え替えたほうが早いケースもありますから よく相談されると良いと思います

846:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 16:43:48.99 85wnmukC0.net
>>830
もう良いよ
漬けちゃいな

847:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 17:37:14.32 OCNhKlm10.net
>>833
コメントありがとございます。832です
その土地は近くの人が管理してくださっています。梅の木の下で椎茸を栽培されているようです。
草払いもしてくださって助かっていて、どうぞ、梅を取って下さいと言うけれど
その方の家にも、梅の木はあるらしく、もう、仕事はしてらっしゃらないから
お弁当も持っていかず、梅干はいらないそうです。

梅の木はどんどん、切ったほうがいいのですね。
今秋は、切ってもらうことにします。


その方に頂いたたまねぎがすごく大きくて、干された玉ねぎですが
すごく美味しかったです。

鹿児島からでした。

848:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 18:55:52.01 2lC+MlQP0.net
>>834
そうですか。早速漬けます!


と思ったらキッチン手袋を買うの忘れた・・・
手をしっかり洗って素手で梅を触って大丈夫かよ・・・

849:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 19:02:46.91 vHaiOLej0.net
神経質なw
大丈夫だよ、やっちまいなー

850:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 19:14:22.39 +fW7fp/g0.net
昔の人はキッチン手袋なんて持ってなかったんだし
手洗いだって今よりテキトーだったんだから

851:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 19:15:04.52 DpaYTYNP0.net
つか、手袋で漬けるのかw

852:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 19:40:17.25 85wnmukC0.net
>>836
大丈夫だよ気になるなら手を洗ったあとアルコール消毒しな

853:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 19:40:50.28 C1vOO+hK0.net
鼻や耳の穴いじった手をそのままじゃなければ平気だろうに

854:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 19:56:08.61 YX1UV9qY0.net
どうしても気になるならビニール袋でも手にかけちゃえば?
ちょっと蒸れるけどw

855:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:10:13.13 2lC+MlQP0.net
意外とおおざっぱなんですね。
今回は初めてで失敗しないように塩分は50%で作ろうと思っているので
よく洗った素手で行こうかとも思っています。

856:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:18:10.09 pTvYafy60.net
>>843 50lってすごいな・・・
うちは婆ちゃんの梅干しが20lくらいだったからそれで漬けてるけど、結構塩の塊みたいよ。産膜もきたことない。

857:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:24:00.98 qKt4H8K80.net
>>843
20%で十分。
50%なんて使っても梅酢に溶けない塩がまんま塊で残るだけだろ。

858:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:32:34.02 mBtVCD3u0.net
50%だと塩が全部溶けたらその頃には梅は種と皮だけになってそうだなw

859:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:34:18.21 YN1QCzbeO.net
>>831
自分で剪定する気はないのですか?
「梅切らぬ馬鹿」というぐらい梅はしっかり剪定した方がいい木だし、
逆に言えば多少デタラメに切っても大丈夫だったりする
ポピュラーな木だから果樹の本見れば大抵丁寧に説明してある

860:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:38:35.10 aY0I7l120.net
>>832
自分も昨年ストリチナヤでそれぐらいの分量で漬けたよ
スッキリしてて気に入ったから今年も漬ける〜

861:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:49:29.95 CELfE2ig0.net
キッチン手袋って何w

862:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:54:35.75 vHaiOLej0.net
どちらかというと塩から手を守るための手袋かと思うな>50パー

863:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 20:59:03.83 2lC+MlQP0.net
やはり


864:50%は多すぎですか。 じゃあ20%にします。容器と梅の消毒はタカラのホワイトリカーで行います。 重石は袋で。



865:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 21:06:31.79 oS+s/NYb0.net
ちょっとだけ50%で漬けて経過報告してほしいw

866:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 21:06:43.08 XGVW/ZNu0.net
質問です。
梅シロップを作ろうと思うのですが、いつもは酢を100ccほど入れているのを
今年は全く入れないで作ってみようかと思います。
酢を入れるのは発酵防止のためで味のためではないようですが
完成後の味は酢入りと酢なしで違いはあるのでしょうか?
両方作って飲み比べてみた方はいませんか?

867:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 21:21:02.63 Y0z9Ny/S0.net
梅干しを初めて漬けようと思ってるんだけどまだ黄色いのは出回ってないかね?

868:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 21:39:25.34 8tjNEWt/0.net
>>853
少し前のレスくらい読もうか

869:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 21:41:48.69 85wnmukC0.net
>>847
太い枝になってしまってるんだから怪我するよ

870:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 21:50:40.06 XGVW/ZNu0.net
>>855
>>825のことですか?

871:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 23:03:15.86 OCNhKlm10.net
832です
だいぶ、自分でも切りました。でも、高さが、7,8メートルくらいの高さに
なっています。太さも直径15センチくらいあります、、。
そういう木が2本あります、、、。
でも、梅干用に19キロ、黒酢梅に3キロ、梅酒に2キロほど漬けれたのですけどね、、。
親戚宅に送ったりすると、ちょっと、自分用も少なくなりそうで、、。

872:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 23:40:34.16 b9d0cSPIG
去年、白梅干と梅サワー漬けて今年紫蘇梅干と梅シロップと梅酒と梅干漬ける予定。
梅仕事に嵌った予感。

873:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 23:29:48.17 SSRRZ3Mj0.net
高いところのは虫とり網である程度取れるよ。
あと、小さめの奴でも脚立はあったほうがいい。高枝切りばさみ使用でも足場が高いと疲れが違う。

しかし8メートルか。焼け石に水かなあ。

874:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 23:33:57.68 DpaYTYNP0.net
>>846
ムンクの”叫び”状態の梅ワロタw

初めて漬けた時は心配で20%にしたけど、塩辛すぎて凄いことになったw

875:ぱくぱく名無しさん
14/06/05 23:39:45.72 DpaYTYNP0.net
最近は植木屋さんを頼んでも、職人さんの高齢化が進んでいて
高い木はやりたがらないよ。
本職ですら危ないと思んだから無理しなさんな。

876:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 00:45:15.26 J+W1i5iS0.net
8mって・・・
瓦塗装のバイトで二階の屋根にのぼっても怖いのに無理だろ・・・

877:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 00:53:18.87 K0TQSES60.net
もう完全に梅木管理の話になるからスレチになって申し訳ないですが

>>858
低木仕立てではない齢30年の小梅ですと、プロが落として一本20~50kgくらいのはずです
剪定する場合、手首くらいの太さの枝は剪定のこぎりですが、
それ以上だとチェーンソー等を使うはずです
管理されていた梅木なら、おそらく二本仕立てか三本仕立てになっているはずですが、
おそらく今では幹のところから垂直に徒長的に枝が伸びていたり、
横方向に伸びるよう仕立ててあった枝部(亜主枝)がすでに枯れこんできているかもしれません
そしておそらく枯れ枝が山のようにあって、葉の付いている枝は頭上遥か彼方
風通しも悪く、防除もしていないから、カイガラムシやこうやく病といった病気のデパート…

こんな状態でしたら、週末農家ではどうにもできないので、本職の果樹農家に頼むといいですよ
あ、私は今こんな梅木の立て直しをしています(ので、他人ごとに思えなくて)
植木屋だとトリマーは使えてもチェーンソーはダメなんて人もいますから、人選びはとても大事です

878:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 00:53:53.82 euBWCVXP0.net
はしご車が欲しいね

879:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 01:02:05.53 CeKyoIo90.net
>>864
プロの語り口に惚れた・・・

880:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 01:02:11.56 DnNyoTXk0.net
高所作業車の資格取るところから始めるべきだな!

881:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 01:23:18.13 8MH5a8qQ0.net
100年以上前の梅干しって塩分は何%ぐらいで作ってるんだ?

882:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 01:37:15.13 3cmIeaFK0.net
>>853
全然ちがうよー
酢を入れると当たり前だけどサワーっぽい

好みによるけど酢は入れない方が梅そのものの味が楽しめて好き

>>854
梅干し用の黄色い梅は地域によるんじゃない?

883:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 02:26:28.48 s2FdOH3G0.net
祖母の家から40年くらい前の梅酒が出てきたんで飲んでみた。
酒飲まないから味の善し悪しは分からなかったが、入ってた果実を食べても腹を壊すことはなかった。

初めてということで、まずは氷砂糖のみのシロップに挑戦してみた。
氷砂糖が一日たっても溶けないので心配になって梅を取り出して一粒づつ酢を付けて瓶に戻して冷蔵庫にいれた。
3日たって今は半分くらい液に漬かったが発酵はなし。
ホワイトリカーや酢をつけると梅によくない気がするからやりたくなかったが致し方なし・・・

884:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 02:29:34.02 CeKyoIo90.net
氷砂糖じゃなくても普通の白砂糖でおk。
自分はいつもそうしてる。
一時間もするとしっとりしてきて、2日間ぐらいで出来上がるよ。

885:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 02:37:25.22 8MH5a8qQ0.net
梅干しも梅酒も何十年も持つって事は大して消毒とか殺菌とかしなくていいのでは?
昔は今なんかより格段に衛生状況が悪かっただろ?

886:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 02:42:43.19 CeKyoIo90.net
昔は消毒なんて技法はなかっただろ。
考えられるとしたら焼酎で消毒ぐらいだけど、昔からの梅干作りのやり方に
焼酎で消毒なんて聞いた試しがない所を見ると、やはり消毒消毒言うのは
最近なんじゃね?
ただし、昔の人は塩をかなりたくさん使って漬けていたと思う。
消毒という概念よりも、腐敗を防ぐという概念が発達していたんじゃまいか。

887:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 02:55:21.61 s2FdOH3G0.net
>>871
いきなり粉砂糖ぶちまけると浸透圧の関係でエキスができらないと見たので・・・
グルメじゃないのに完璧にやりたがってしまう。
まあ発酵させて味や風味を落とすくらいなら、粉砂糖ぶちまけてた方がおいしいシロップができるのかもしれませんが。
>>872
梅酒はアルコールを大量に使ってますからね。
アルコールや塩を大量に使うばあいは容器の殺菌は必要ない気がします。
どうせ空気中にも菌やカビはいますし。

888:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 03:08:58.26 CeKyoIo90.net
ぶちまけるとか言われるとなあ・・・
初めてなら、経験者のやり方にもちっと敬意を払った物言いをしてもいいんちゃうか・・・
まあ、勝手にレスしたのはこっちなんだけどね。

889:ぱくぱく名無しさん
14/06/06 03:17:53.76 s2FdOH3G0.net
失礼しました
でも次回は粉と氷でやってみようと思ってます


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1894日前に更新/238 KB
担当:undef