【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:ぱくぱく名無しさん
14/05/07 22:26:57.50 /+KfxHdq0.net
原産地を必ず確認する俺小物
チンコもMAXで16pの小物です…

501:ぱくぱく名無しさん
14/05/08 10:36:19.81 G69WsQHN0.net
ほんと小物すぎて哀れだ

502:ぱくぱく名無しさん
14/05/08 11:42:08.24 NtoqY+zD0.net
>>490
去年ジップロックで作ったよ。
作ってる段階では楽だったけど、出来上がって小分けにしたり
飲もうとしたりするときに、扱いにくさを感じたな。

503:ぱくぱく名無しさん
14/05/09 02:38:30.17 PvkVWVyK0.net
マチ付きジップロック買ってみた。
冷蔵庫で漬けるのに良さそうだと思ったんだけど、チャックの裁断面が溶接されきって無くて空気が入ってくるし液体は漏れるわで密閉出来ない。
たまたま外れロット引いちゃっただけかな?

504:ぱくぱく名無しさん
14/05/09 03:41:32.33 +wyobE4F0.net
>>496
おれも今まさにそう
ジップロックじゃない類似品
確認してみたらメイドインチャイナ

505:ぱくぱく名無しさん
14/05/09 05:41:37.63 ZoejtaiH0.net
まち付きだとちゃんと空気が抜けなそう

506:ぱくぱく名無しさん
14/05/09 11:44:12.63 nP2WuhK80.net
質問なんですが…
梅シロップって何年も寝かせると香りが抜けてまずくなる?
あと同じ瓶に毎年継ぎ足し保存とかもしない方がいい?

507:ぱくぱく名無しさん
14/05/09 22:49:42.70 Dewt9eI90.net
不味いかどうかは好みじゃないか
家に3年ものがまだ残ってるけど普通に美味しく飲んでる。
作りたての風味はないがまろやかな感じ。

継ぎ足しは念のためやめといたほうがいいんじゃないかと…

508:ぱくぱく名無しさん
14/05/10 11:13:37.47 Xg6jBzk80.net
なるほど、ありがとう

509:ぱくぱく名無しさん
14/05/11 03:10:18.29 4EFwsM7f0.net
【グルメ】紅茶に合うまるごと梅スイーツ『はちみつ生れもん梅』[14/05/10]
スレリンク(femnewsplus板)l50

こういうのって、塩漬け梅を塩抜きして甘くするの?
完熟梅を塩漬けしないで作れるのだろうか

510:ぱくぱく名無しさん
14/05/11 03:44:40.57 8iG+KyZy0.net
>>502
漬け原材料

還元水飴、食塩、はちみつ
調味料(アミノ酸等)、酒精、酸味料、
甘味料、(スクラロース)、ユッカ抽出物、VB1・香料




クソだな

511:ぱくぱく名無しさん
14/05/11 06:10:27.33 IxtzwlyK0.net
親戚で食べた青梅の甘酢漬がうまかったので今年はこれをやって見る。
レシピを聞いたら青梅にラッキョウ酢を入れるだけだそうな。
URLリンク(www.otafuku.co.jp)

512:ぱくぱく名無しさん
14/05/11 11:04:34.12 CCz4SD1O0.net
これ美味しそうだなやってみようかなー
どんな味だった?食感はカリカリ?

513:ぱくぱく名無しさん
14/05/11 12:14:28.17 rudvLAAQ0.net
カリカリにするには卵の殻とか入れないとダメなんじゃない?

514:ぱくぱく名無しさん
14/05/11 14:18:24.84 4eSX0WiT0.net
地元の酒蔵の資料館が無料開放していたので先週行ったら、
梅酒は昔梅の花を使うものだったって記載があった。

すごく興味があるけど、梅の花の梅酒ってどうやってつくるかご存知の方いますか?

515:ぱくぱく名無しさん
14/05/11 16:18:49.04 kWdDTpWg0.net
URLリンク(mbp-kobe.com)
単にお酒に梅の花浮かべて風流楽しんだってだけなんでは
その資料館ではどういう説明だったの?

516:ぱくぱく名無しさん
14/05/11 19:08:36.90 v169YY+W0.net
>>505
やわらかかったよ。完熟梅だったのかな。
そんなに酢がきつくなかったので食べやすかったです。

517:ぱくぱく名無しさん
14/05/11 21:31:35.05 Oc/Lm2cP0.net
>>508
香りの立つ梅の花でやれば、単なる風流だけってことはないと思う。きっとうまい。

518:ぱくぱく名無しさん
14/05/12 01:23:30.53 6+tSULWT0.net
中国では菊の花を浮かべた菊酒が長寿の妙薬だったし、そういうのありそう。

519:ぱくぱく名無しさん
14/05/14 01:14:50.37 j/sKiZOp0.net
URLリンク(yorkmart.misbit.com)
サイズ関係無しに10kg8618円・・・4Lが無い
俺は半額位の紀南南高梅でいいや

520:ぱくぱく名無しさん
14/05/14 13:58:14.69 BYEsqCzf0.net
近所のスーパー、もう小梅売ってた!青いからまだ買わないけど、小梅は時期外すとすぐ消えちゃうから気をつけないとなー。

値段は800円くらいでした。

521:ぱくぱく名無しさん
14/05/14 15:20:07.26 /OC1Gje40.net
みんなスーパーで買ってるの?
お取り寄せした方がいいかなぁ

522:ぱくぱく名無しさん
14/05/14 15:49:34.80 rccVDFyd0.net
>>512
セブン&アイ系列っぽい案内だね
今年は消費税増税で価格据え置きに感じるけど豊作価格だわ

梅干し用はもう注文してあるから、梅シロップ用をスーパーで吟味しようかな

523:ぱくぱく名無しさん
14/05/14 22:25:23.92 k7O1fnUfO.net
今年はカリカリ梅にしようかなと
うまくいくといいな

524:ぱくぱく名無しさん
14/05/14 22:39:24.25 L6Wt+gVq0.net
八百屋に小梅出てた。480円
まだ早いけど思わず目が行くなー

525:ぱくぱく名無しさん
14/05/14 22:50:57.71 z4ZDQx2m0.net
小梅ってキロ200円~250円くらいで出荷してるから
800円っていうとだいぶ高いなって思うぜ

526:ぱくぱく名無しさん
14/05/14 23:10:37.11 YQsHDXGW0.net
小梅の見切り品って、もう手のつけようが無い程黄色くなっていることが多い
誰が買うんだろうか
他の果物に比べて梅は仕入れる人は博打だよな

527:ぱくぱく名無しさん
14/05/14 23:30:06.50 4mt80Szh


528:0.net



529:ぱくぱく名無しさん
14/05/14 23:39:44.91 G1gxcyRt0.net
>>519
ジャムなら平気なんじゃない?

530:ぱくぱく名無しさん
14/05/15 12:47:02.07 r1vqKKYB0.net
いよいよだな

531:ぱくぱく名無しさん
14/05/15 14:10:14.63 DCfNvQ1Z0.net
毎年和歌山の産直で買ってる。
大体6月の最後の方で完熟の南高梅が出てくるのは経験上わかってるけど、
ここで「もう売られてる」みたいな報告見ると、気持ちが逸るわw

532:ぱくぱく名無しさん
14/05/15 14:31:02.40 L8yTgiDM0.net
弁当に入れるから、小梅の梅干し多めに作ってる。
そろそろスーパーや八百屋巡りしないとなー

533:ぱくぱく名無しさん
14/05/16 16:56:44.60 NqT+4vqH0.net
毎年つける人ってちゃんと消費で着てる?
自分は一人暮らしだし3ビンくらい余ってしまって
今年は梅やめてラッキョウにします。両方はちょっと大変だし

534:ぱくぱく名無しさん
14/05/16 20:11:14.15 YxEZq/MH0.net
らっきょう2年前のを食べてる
梅酒は10年ほど前のが数本
今年は梅干しに全力投球

535:ぱくぱく名無しさん
14/05/16 20:16:16.58 3b0vp4Qx0.net
梅酒は10年前のをちびちび消費中。
梅干しは実家に持って行って食材なんかと物々交換

536:ぱくぱく名無しさん
14/05/16 20:18:03.63 xL8uPbBa0.net
梅酒 8Lくらいのなら一月以内で飲んじゃうから毎年足りない

537:ぱくぱく名無しさん
14/05/16 20:30:45.76 +rnMJr0d0.net
ばあちゃんの遺産の30年物の梅酒がめっちゃくちゃうまかったので、あれを目指して作っては溜めてる。
もともとそんなに飲むほうじゃないから順調に増えてきてるよ

538:ぱくぱく名無しさん
14/05/16 20:47:04.38 rdKp1f7n0.net
去年作った梅酒2瓶と梅シロップ2瓶がまだたっぷり残ってるけど
今年は子供が産まれるから記念に梅酒を作るよ
20年寝かせるのは場所をとるけどせっかくだからな

539:ぱくぱく名無しさん
14/05/16 21:09:45.13 ImuhnDWz0.net
てす

540:ぱくぱく名無しさん
14/05/16 21:26:58.62 aRs2Ovki0.net
梅干しは3年以上寝かせた方がいいらしいね。
寝かせるほどたくさん漬けられないけど。

541:ぱくぱく名無しさん
14/05/16 21:50:29.62 UgwvDi6p0.net
実家の蔵なら置き放題なのに
梅仕事にはまったのは家を出てアパートで一人暮らしを始めてからという…

542:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 06:10:25.71 yXalJ04A0.net
>>530
ナカーマ
二十歳になったら一緒に呑みたいから漬けたいと思ってたとこだ

543:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 12:36:44.79 3ZYkWDvr0.net
東京都内で小梅を販売開始してるところって心当たりありますか?
3〜5キロくらい買おうと思っています。

544:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 15:16:52.16 8itTPENd0.net
昨日見かけたよ<小梅
日本橋の三越の野菜売り場だけど。
値段はチェックしてない。

545:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 15:17:57.24 nCjFd3L40.net
okスーパーは17日頃から小梅売りますってチラシにあったよ

546:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 16:40:29.46 3ZYkWDvr0.net
>>536さん >>537さん
情報有難う御座います。
チェックしてみます。

547:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 16:43:03.91 3ZYkWDvr0.net
>>537さん
因みにそのOKスーパーのお店はどの店舗かわかりますか?

548:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 18:04:39.24 nCjFd3L40.net
>>539
この店舗対象のチラシ↓
サガン店・仲六郷店・南六郷店・新用賀店
URLリンク(www.ok-corporation.co.jp)

梅の予定は、先週かその前のチラシに書いてあったの。
今見られるチラシには梅のウの字もないw

小梅 5月17日〜
青梅 5月26日〜
南高梅 6月3日〜

だそうです。メモより。

549:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 18:14:52.92 0fkECd2S0.net
今日みかけたのは新宿伊勢丹
小梅はキロ1400円オーバーだった(細かい金額は忘れた)

550:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 18:50:09.38 rEI3lUpE0.net
西友にあった

551:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 20:10:59.85 Cjq6/bsY0.net
今くらいの気温ならまだ梅シロップの発酵を心配しなくていいのに
また絶妙に発酵しやすい気温に上がるんだよね

552:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 21:00:06.17 WEITWJdF0.net
言えてるね
砂糖が溶けてから火入れしたら発酵しないよー
長持ちするし

553:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 22:21:31.51 3ZYkWDvr0.net
>>540さん
詳しく教えていただき有難う御座います。
明日辺りに確認してみます。

>>541さん
情報有難う御座います。
やっぱりその辺りは高いですね;もうちょっと粘ってみます。

>>542さん
情報有難う御座います。
明日調べてみます。

554:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 22:32:02.64 3ZYkWDvr0.net
>>542さん
因みにそれは何処の店舗ですか?

555:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 22:43:36.43 FZFV37ZX0.net
小梅、横からスマンが都内マックスバリュにもあった
九州産1キロ980円 まだまだ高い
地元青空市場で投げ売りされるまで待つ

556:ぱくぱく名無しさん
14/05/17 23:54:57.47 WPYr03QIi.net
山形住まいで今年は小梅の梅干しに挑戦しようと思ってるんですが…
山形市内でだとどこが良いんでしょうか?
もし情報思たの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです^^;

557:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 00:06:23.93 q9IK8gZ20.net
>>548
農協の直売所

558:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 00:42:24.08 1cWMwtx50.net
>>546
国分寺
都下でごめん

559:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 00:59:07.47 xt6RbEep0.net
>>548
いいなー山形!

560:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 01:52:31.98 Y/zBHe6u0.net
>>550さん
早くも梅が手に入るのが羨ましいです(泣)

561:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 01:53:40.91 Y/zBHe6u0.net
と言うか、いつも梅が出始まってすぐ買ってすぐ漬けているので値段の感覚が良く解らないです。
大体1キロ当たり800円とかで買ってるんですが、レス見ると大分高いみたいですね;

562:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 02:01:13.66 xt6RbEep0.net
こうしてはおられん瓶を用意せにゃ

563:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 02:11:42.14 Y/zBHe6u0.net
>>547さん
何処のマックスバリュですか?
近くだったら行きたいと思っています。

564:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 02:57:58.16 X5H8Sqsl0.net
静岡産小梅1kg680円だった、神奈川県で展開のあおば

565:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 09:16:06.94 xt6RbEep0.net
異音系で買わなくても

566:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 18:24:13.61 k2dSz/KAi.net
かりかり梅とちょっと甘いかりかり梅を漬けた
初めてだからなんもわからん

567:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 19:07:36.39 +Rlq1wy00.net
甘いのって最初から砂糖とか入れるの?塩漬けしてからじゃないのか

568:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 22:26:33.18 n6/lnQ8l0.net
北千住マルイ地下にて佐賀産1s1030円
3分悩んで結局買ってしまった
いい梅だ

569:ぱくぱく名無しさん
14/05/18 23:59:18.41 xt6RbEep0.net
ひと袋ずつ買っては作業する
飽きっぽいから

570:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 02:08:11.67 G3A2nozI0.net
質問だけど梅干しのカワが厚くできてしまう原因は塩ですか?
毎年〜の塩とかいうミネラル分が多いの使ってるので、食塩に変えた方がいいのかな

571:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 03:34:24.17 61OciA/60.net
食塩は考えたこともないわ。
こういう場合の塩はやはり荒塩(商品名ではなく)じゃね?

572:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 06:46:29.62 8z8CCkqR0.net
>>562
粗塩のほうがいいと思う。塩分とか土用干しに問題があるんでは?もしくは梅の種類とか。

573:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 08:08:05.86 ruG+OPhH0.net
>>562
完熟してない梅や干し不足とかでは?
自分の経験ではどちらかというと梅の熟し不足だったように思う。

574:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 11:02:36.48 Z2Id1WwU0.net
熟し不足だね。うちも去年それで皮の厚いのができた。

575:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 11:17:44.06 binORnp20.net
熟し不足に一票。
去年表面的には黄熟してるっぽいけどフライング気味で買った梅と、その二週間後に買った完熟梅だと
同じところで買ってるのに、皮の感じが全然違ってるよ。
やっぱ、買い焦っちゃだめだね・・・って思うけど、今年も2kg程度はフライングで買ってしまう気がするw

576:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 11:45:05.72 sFn5agVA0.net
今年初めて梅干し2キロだけ漬けようと思うのですが、塩分は15%くらいにしたいんですが少ないでしょうか?

初めてでカビの心配がないようにな18%くらいにした方が無難ですか?

ちなみに、量が少ないのでよく色んなサイトにのってるように、ジップロックの袋でやってみようと思ってます

577:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 12:31:39.66 sFn5agVA0.net
>>568です
すいません、追記です

梅干し漬けてる方、毎年何%で漬けてますか?
また初めて漬けた時は何%で漬けましたか?
参考までに教えて下さい

578:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 12:48:33.39 ChC427s00.net
5,6年前に初めて漬けた時は12%
それ以来何度かカビたけど、これ以上塩を増やすと自分にはしょっぱ過ぎて食べられないので12%は守ってる。

梅を漬ける瓶に60度くらいのお湯を注ぎ、温まったそれを捨て熱湯に近いお湯を入れる。
暫く置いてお湯を捨て、念の為消毒用アルコールを噴いて乾かす。
梅は良く洗った後にカラカラの良い天気の日に天日で乾かす。
(あらかじめペーパータオルで拭いた方がへその部分も早く乾く)
その梅にホワイトリカーをまぶして分量の塩を付けながら、特にへそに埋めながら瓶に漬け込む。

塩付けの作業は素手だったけど、これやったら全くカビなかった。
もうちょっと塩気を減らせる気がした。

579:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 12:54:55.36 ChC427s00.net
>>570
一番面倒で不安な作業は瓶のお湯による消毒だった。
70°以上のウオッカなどの飲用のアルコールが手に入り易いなら
それを使って消毒する方が手軽かもしれない。

580:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 14:14:41.21 RxPlj5R60.net
40度のウイスキーじゃだめかな?

581:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 14:25:26.55 ZCGf96z20.net
熱湯消毒は火傷してから毎回細心の注意をするね
ビンが割れたりフタが変形しないか、熱湯が飛び散らないか、ドキドキしながらやってる
そしてお湯を捨てる時にビンが滅茶苦茶熱くなっていて怖い

582:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 14:27:06.13 sFn5agVA0.net
>>570
>>571
詳しく書いて下さってありがとうございます
念入りに消毒すれば12%でもカビないんですね
消毒の方法参考にさせて頂きます、ありがとうございました

583:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 14:43:00.36 ChC427s00.net
理由は解明されていないらしいけど
アルコールは実測値として70〜80°位の間が一番殺菌効果があるんだって
市販の消毒用アルコールはこれ位の数値。

>>572
私の知り合いはそのくらいのウイスキーを瓶の消毒に使ってカビてしまったと言っていた。
今ちょっとだけ調べたら、メーカーから出ているキッチン用除菌アルコールは40度前後みたい。
ウイスキーは旨味成分みたいなのが多そうだから、カビの栄養になっちゃうのかねぇ・・・

584:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 14:49:01.48 ChC427s00.net
>>573
そうそう、そうですよね!
自分は8分目位までお湯を入れて、ゴム手袋をして
空いていた2分目をまんべんなくぐるっと回すようにお湯を捨ててから
更に消毒用エタノールを噴きました。
飲用できる代物じゃないからお勧めは出来ないけど、乾いちまえば大丈夫かなーと思って。

585:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 15:11:01.97 RxPlj5R60.net
>>575
ありがとー!
旨み成分か、なるほど
香りが確かに甘いものね

586:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 15:28:21.10 3gNQpswC0.net
瓶を水洗い
→ホワイトリカーで共洗い
→完全乾燥
→漬け込み時にホワイトリカーで外側・蓋を拭き、内側を湿らせる
→梅をホワイトリカーにくぐらせて湿らせてから塩と馴染ませる
→漬けたらスプレーで梅表面にホワイトリカーを吹き付ける

587:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 15:52:35.23 D2ANf8LY0.net
みんな厳密だねー

588:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 16:11:50.86 Z2Id1WwU0.net
>>568
うちは何年も寝かせたいから塩分18%ぐらいで漬けてるわ。
塩辛いのを少しだけ食べるのが好きだし。

2kg漬けるなら1kgずつに分けて塩分濃度変えて作ってみたら
味の違いも分かるし、カビやすさとか来年の参考になるよ。

589:>>569
14/05/19 16:31:09.79 sFn5agVA0.net
>>568です
>>580
なるほどー、1キロずつ分けて漬けるのもいいですね
片一方かびてももう片方は無事かもしれないし
長くおくならやはり高い方が安心なんですね

レスありがとうございます!

590:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 17:43:13.13 /a8oH+qq0.net
1キロ程度ならジップロックで漬けてもいいかもな

591:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 17:49:28.97 q+TfP5C30.net
にわか住民が増えてきたね

592:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 17:58:29.52 5avlV/LS0.net
最初は18%にしといた方がいいと思うけどなあ

593:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 18:12:26.33 ChC427s00.net
>>583
私の事ですか?

594:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 19:04:24.79 3KB/ZuWRO.net
消毒今までしたことないけど…したほうがよかったかな
ま今年はカリカリ小梅ちゃん予定だから冷蔵庫保管

595:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 19:32:33.02 /u88ZzsH0.net
算数めんどくさいから20%やで
梅10キロに塩2キロで簡単やで

596:ぱくぱく名無しさん
14/05/19 21:20:19.45 sFn5agVA0.net
>>584
>>587
>>568です
塩分高いのと、ちょっと低いのと二種類作って見ようと考えてるので、片方を18%か20%にどちらかにしてみます

ありがとうございます!

597:ぱくぱく名無しさん
14/05/20 11:11:14.46 E4Qao4RaO.net
近くのデパート(関東地方)で小梅が一袋1058円とかで売ってた
出回る時期になってきたのかとワクワクしてる

598:ぱくぱく名無しさん
14/05/20 12:14:36.22 jqf2F2U00.net
京都も昨日小梅が1s 980円で売ってた
まだ高いけどそろそろだねー

599:ぱくぱく名無しさん
14/05/20 12:16:57.26 3X/l9O380.net
出始めはやっぱり高いね。 小梅はすぐ見なくなるから、チェックしとかないとなー。
今年も傷梅でドボン漬けやろうかな。

600:ぱくぱく名無しさん
14/05/20 15:49:14.30 C2CFTwD/0.net
税込1058円って980円+税なんだよね
地味に値上がってる
税抜き価格(980/1.05)=933円に消費税8%追加で1008円なら納得なのだけど

もちろん、諸経費が上がったとかは抜きにしてね
税抜きの価格設定が何かおかしい

601:ぱくぱく名無しさん
14/05/20 20:13:19.77 hN0ACoKK0.net
>>535 >>538 >>539 >>545 >>546 >>552 >>553 >>555 です。
おかげさまで今日無事に小梅がゲットできました!
情報下さった皆様ありがとうございます。
1キロ580円+税でしたので価格的にも大満足です^^
今夜から仕込みたいと思います。

602:ぱくぱく名無しさん
14/05/20 21:49:20.00 Qwt6NQ6f0.net
小梅いいなぁ
まだ出回ってないや

603:ぱくぱく名無しさん
14/05/20 22:16:10.53 jSkUdxQ60.net
結構出回ってるけど1kgで平均1000円前後でまだまだ高い。@横浜

604:ぱくぱく名無しさん
14/05/21 13:30:12.91 87IwO80c0.net
青い小梅250g 300円@東京

青小梅だとカリカリ漬け?

605:ぱくぱく名無しさん
14/05/21 14:27:42.86 3XdrMCcG0.net
>小梅 私は追熟させて梅干しにしてるよー。

606:ぱくぱく名無しさん
14/05/21 14:53:18.65 fhagatFo0.net
青く見えても、もうカリカリになるほどには青くないことも多いよ

607:ぱくぱく名無しさん
14/05/21 14:53:52.07 abhNwbJV0.net
出回る6月まで我慢・・・

608:ぱくぱく名無しさん
14/05/21 14:54:24.89 I3KHnOU+0.net
追熟によく失敗するんだよねぇ
黄色くなる前に皮が萎びてきちゃって皮が硬い梅干しになったり

609:ぱくぱく名無しさん
14/05/21 15:11:03.58 ZP4L9Dbx0.net
青い小梅で醤油漬け作ったら、カリカリ醤油梅と梅醤油ができてお得な気持ちになる。

610:ぱくぱく名無しさん
14/05/21 15:53:34.52 l0Ax0lJH0.net
店に置いてあるのは管理が悪いようで、黄色くなる前に白い毛が生えたり謎の汁が噴き出したりするんだよね
でも、新鮮なうちに確保するか見切り価格になるのを待つか悩む

611:ぱくぱく名無しさん
14/05/21 21:28:38.93 1ca/Qv/t0.net
無人販売所で傷ウメ一キロ100円だったからつい買ってしまった
でもどこに傷が?ってくらい綺麗
半分は醤油付け、もう半分何かいいものある?

612:ぱくぱく名無しさん
14/05/22 02:59:22.20 wH/oIcaJ0.net
安っ!いいなー

613:ぱくぱく名無しさん
14/05/22 03:01:58.59 wH/oIcaJ0.net
>>603
分量が少なめだから梅シロップは?
出来上がりの量は500gでも割りとあるよ
それか梅酒

614:ぱくぱく名無しさん
14/05/22 08:16:19.76 /9OtDd2w0.net
小梅が1kgで税込み378円だったので
2kg購入

615:ぱくぱく名無しさん
14/05/22 11:39:44.60 FW7ZDryo0.net
梅シロップ、砂糖は3,4回に分けて加えると発酵しにくいって。

616:ぱくぱく名無しさん
14/05/22 11:49:39.47 bY48cZ4Y0.net
簡単やで

617:ぱくぱく名無しさん
14/05/22 17:22:59.63 2RcejayB0.net
>>605
シロップいいですね。そうします
お酒は飲む人いないからなー。一本くらい作っておいてもおもしろそうだけどね
自分も目を疑った。即買いでした

618:ぱくぱく名無しさん
14/05/22 18:50:23.80 mRnEASiv0.net
>>607
何スレか前に
梅シロップの発酵が始まると砂糖を一握り入れる
豪快なバーチャンの話があったな

いやまあ、方法としては非常に合理的なのだが

619:ぱくぱく名無しさん
14/05/22 20:48:56.25 gKw92dokO.net
自分は氷砂糖使用で酢をちょっと入れて作ってる、梅シロップ
発酵したことないです

620:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 05:50:47.35 7oZGi/o80.net
>>609
出来上がったシロップ、水割りやお湯割りも美味しいけど、氷入れて炭酸割りがオススメ

621:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 10:37:13.38 99TwxYGq0.net
ずっと梅酒、梅ジュースを漬けてみたいけど、ぶっちゃけコスパってどうなの?
やっぱり既製品買った方が安い?

622:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 10:59:29.56 UrC1QdaH0.net
梅仕事にコスパ求めちゃ・・・

623:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 11:00:16.90 WDgqLXXJ0.net
長期的に見ればそれなり。好みの味にできること含めれば安いな
シーズンの特売狙えばもっと安く上がる
ただ初年度で止めると確実に赤。瓶代がかかるし

624:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 11:36:56.86 ltNATDXn0.net
梅干しは、コスパが良い。と思う。

625:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 11:46:05.84 o0YKTgmC0.net
>>613
チョーヤの梅酒一升パックあたりで問題ないなら、高くつくね。

626:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 12:46:53.56 nl93OH0G0.net
ブランデーの梅酒とか売ってないのはプライスレス

627:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 13:03:44.61 GvBNun4A0.net
どこでどんな梅を買うかとかも関係してくるからなー。
産直で傷青梅2kg100円で買えて、特売の砂糖1kg200円以下で買ったら
結構安い梅シロップができるよね。

まあ、でも梅仕事は値段だけではやってられない感じはある。
どっちかっていうと、趣味の範疇だから。

628:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 13:16:32.80 hSa0rn+u0.net
1kg680円税抜きだった>こうめ
もう少し下がるのを待つか

629:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 14:49:55.79 u6HqttIs0.net
ブランデー梅酒はよく見かけないか?

630:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 18:38:46.01 FMlRNgS40.net
きょうの料理のテキストに毎年恒例の梅干や漬物類が載る季節だねー

631:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 19:52:19.95 xdetdpae0.net
梅干作りのきっかけを作ってくれたきょうの料理の藤巻先生はお元気だろうか
またジップロック漬け紹介に登場してほしい

632:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 20:41:53.68 cehLckWj0.net
近所の八百屋@東京
九州産小梅2sで298円
ちゃんと化粧箱に入ってるやつだった、ありがたい

633:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 21:02:49.12 HtcGnNRl0.net
ええっ

634:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 22:03:50.74 jg1njcJzi.net
かりかり梅、はじめて漬けたもんで下手くそだったのか熟れはじめていたのか、とにかくしわができてきた…ザンネンだ
梅シロップも挑戦してみようと思う

635:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 22:20:34.18 u6HqttIs0.net
>>624
裏山

636:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 23:26:48.34 WDgqLXXJ0.net
九州で地物がキロ300円でおお安いと思ってたら…w

637:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 23:49:22.33 aKCXhd5G0.net
東京で九州産小梅1kg 144円か
商売あがったりだな

638:ぱくぱく名無しさん
14/05/23 23:49:56.63 aKCXhd5G0.net
149円や!(真っ赤

639:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 00:00:06.17 qHjYNQ3C0.net
うへ、まだ出始めなのに外国産を国内産と偽ってるんじゃないかと思うくらい安いね

640:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 00:37:20.90 po52fmuX0.net
去年梅シロップに塩を入れて飲むことを教わって以来、夏の最高のお供だったよ
今年も楽しみ

641:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 02:34:25.81 2tl08bdg0.net
カリカリ梅って、出来上がりがカリカリでも時間がたつとフニャフニャの食感になるの?

642:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 10:09:25.18 br6etA0T0.net
梅シロップってちょっとしかできないよね
もっとつくればよかったっていつも後悔する

643:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 11:04:01.37 iHNGAdOi0.net
でも、初日は砂糖が溶けてないから嵩張るんだよね
4L瓶にキツキツに入れて1Lしかとれない
スペースに余裕がないなら何度も作らないと

644:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 11:26:39.82 qFuo93QGO.net
途中で足す

645:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 11:37:26.11 6JUfR7zkO.net
今日は小梅がキロ100円、愛知県産の南高梅が少し傷とか見えたけどキロ198円だったからシロップ用に買ってきた>千葉

646:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 13:34:38.33 br6etA0T0.net
みんな安く手に入れてるなー

647:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 13:48:16.73 N3KpivoO0.net
今年は豊作ってことなのかなあ
生産収穫する側からすると このスレの価格情報はこえーわ

648:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 14:02:48.36 iHNGAdOi0.net
豊作でも不作でも毎年安定して同じ価格で売ってくれる農家さんから直買いしてる
豊作の時に貯えを増やして欲しいけど、市場に出すと例年と変わらない収入なんだろうね
いや、仕事量増えるだけ割に合わないか

649:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 14:09:51.28 f49etvyJ0.net
去年は和歌山は豊作だったけど4月後半に雪が降った長野とかは不作だったな

650:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 18:24:43.62 VOtDS8YU0.net
うちの近所で売ってる小梅は500gで300円近くだった@東京
>>624を見て


651:涙目



652:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 18:37:58.28 br6etA0T0.net
うちの近所はもっとひどいよ
グラム数書いてない小梅(たぶん500g)が700円
青梅は1kg980円

遠出するわ

653:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 18:42:26.66 qLqoaMLF0.net
昨日まで598円だった小梅がICUに移動してたから買ったよ。
150円だった! ところで、炊飯器で作る梅シロあるけど、ヨーグルトメーカーでもできるかなあ? 先に買ってきたグンマーの小梅が全く熟しないんだ・・・

654:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 18:43:49.36 tggjh21Ri.net
あんまり量消費しないし、道楽ってことで梅干しは高い梅使って漬けてる。
梅酒用は安い梅。

655:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 19:00:41.25 toX0vAEt0.net
このスレもっと早く気付いていればよかったなあ。
初めてだから勝手がわからず楽天で青梅予約してしまったわ。

656:ぱくぱく名無しさん
14/05/24 21:19:37.51 txpi+V3a0.net
去年スーパーで見つけた七折小梅、
今年も出会えるとは限らないから通販申し込んどいた。梅干し用。
通販価格は安定した品質で必ず買える安心料ということで…
梅シロップ用には上で出てるくらい安いの買いたいけど
だいたい待ちきれなくて
そこそこの品質のちょっと高いの買っちゃうw

657:ぱくぱく名無しさん
14/05/25 15:27:03.81 +3CH6M8I0.net
雑草取り手伝ったら梅を譲ってもらえることになった
品質や状態がよくないならシロップ用にしたほうがいいみたいだね

658:ぱくぱく名無しさん
14/05/25 20:18:19.55 A2RmvYSR0.net
先週半ば、なんか待ちきれずに買ってしまった小梅で梅シロップ漬けてみたら萎むの早すぎでワロタ

659:ぱくぱく名無しさん
14/05/25 20:39:13.88 ts8lRQgk0.net
道の駅で大量に売ってた上安い
あれ今年も豊作?裏作だと思ってたんだが

660:ぱくぱく名無しさん
14/05/25 21:56:11.66 Yli74e+P0.net
ずっと前に食べた梅が何だったのか作り方もわかりません。
色は青梅の様で、食感はカリカリ、味は梅干しの様に塩辛くなく
梅の味、かつお節風味、醤油も感じられたかも。
実家で食べ過ぎないよう怒られたのに、母の記憶に無いようでして。
今年は作ってみたいので、何かご存知でしたら教えて頂きとうございます。

661:ぱくぱく名無しさん
14/05/25 23:55:39.20 uCxx0lap0.net
青梅の減塩カリカリ漬けに鰹節と醤油かけて食えばいいんじゃね?

662:ぱくぱく名無しさん
14/05/26 00:59:37.21 Mm00PJQy0.net
醤油と出汁でつけたのかな?

663:ぱくぱく名無しさん
14/05/26 01:50:47.48 Iw+pvxtm0.net
>>651
カリカリでカツオだとウメトラ兄弟しか思い付かん

664:ぱくぱく名無しさん
14/05/26 14:30:59.58 H3/KAQrZ0.net
去年はなり年だったよね今年もなんだ

665:ぱくぱく名無しさん
14/05/26 19:40:01.30 Mm00PJQy0.net
京都の業務スーパーで小梅よりちょっと大きめの中玉?くらいの大きさのが1kg 198円で売ってたわ
今年ほんとに安いな

666:ぱくぱく名無しさん
14/05/26 19:41:53.21 oS1ELyrF0.net
>>656
中玉きたか!
明日も帰りにスーパーと八百屋寄ってくるわ

667:ぱくぱく名無しさん
14/05/26 20:14:30.81 36iB6Abc0.net
うちの小梅 今年1kg 250円くらいで加工・小売に買われていくのに
小売がそれ以下で売っているとかさすがに怖いんだぜ

668:ぱくぱく名無しさん
14/05/26 20:53:39.20 LV1PedHN0.net
>>652-655
出汁と醤油で漬けるのはそれっぽくなりそうです。
駄菓子のほどサクサク感というかお菓子感は無かったんですよね。
梅が安いようなんで、何種類かレシピ試してみます。
ありがとうございました。

669:ぱくぱく名無しさん
14/05/26 21:16:36.81 VPG66ynl0.net
ご近所さんの梅の木でヒヨドリが食べ放題パーティしてた(´・ω・`)

670:ぱくぱく名無しさん
14/05/27 00:01:32.20 0eXGKZes0.net
鳥は青梅食べても大丈夫なんだろうか。素朴な


671:^問。



672:ぱくぱく名無しさん
14/05/27 00:16:43.45 iY6gn78c0.net
>>658
スーパーによってはキロ980円とかもあるからピンキリじゃない?

673:ぱくぱく名無しさん
14/05/27 08:37:35.60 dLje07XSO.net
ヒヨドリは毛虫どもを食べ尽くしていただきたい

674:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 05:19:41.26 ZSMPFpFB0.net
OKストアで和歌山産の青梅が1キロ680円だった。
イセタンクイーンズでは宮崎産1キロ780円だったか。
両方買ったが、どっちをシロップ用にしてどっちを梅酒用にするか考え中。

675:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 08:36:52.01 4iRGBN5lO.net
昨シーズン終わりがけの梅が冷凍庫に1kg、やっべぇ忘れてた

676:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 09:13:45.56 nsOMyCBO0.net
1s198円の青梅発見
今年も安いのは助かるなぁ

677:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 09:21:18.95 6U8KrUCc0.net
湿度上がってきたし、梅の香りでなごみたいね

678:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 12:37:22.73 EjNMkmSyO.net
JA行ったら今年は梅があまり取れないって言われた〜@横浜

679:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 14:12:03.31 e9ni5bi60.net
近所のスーパーだと1kg980円orz
はやく仕込みたいけどまだ我慢してみる

680:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 14:48:49.96 CLf1PQRs0.net
去年の日記見たら、佐賀の小梅出たあとに静岡産が出てきてて、値段も結構安かった。
今年は静岡すっ飛ばして和歌山が出てきてる。値段高い。

681:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 15:06:01.74 GJHohqVA0.net
よくわからずネットで1280円の梅予約したから、980円なら安いじゃん!と思ってしまうw

682:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 19:38:41.94 g4xq9Gbfi.net
ロマンもくそもないけど、かりかり梅の元ってどうなんだろう
スーパーで見つけたよ

683:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 19:45:29.83 NI4E0CoP0.net
出来上がった梅シロップの糖度を測定したことある人いますか?
梅1kg、氷砂糖1kg、ホワイトリカー100ccから作ったシロップ1200ccで単純にシロップ中の糖分濃度を
試算してみると以下のようになるんだけど
(氷砂糖1000 + 梅の糖分100) / 1400 ≒ 78.6%
こういう考え方でいいのかな。
で、糖度がこれだけあれば、腐敗しないだろうしカビも生えないだろうと。
なので出来上がったあとに煮込んだりしなくても、何年も常温保存できるだろうと。
実際、うちでは5年ものとか大事に育ててるんだけど、発酵もカビもないし。

なんで常温で大丈夫なのか気になるなぁ。実は雑菌うようよだったりするんだろうか。

684:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 19:47:01.27 NI4E0CoP0.net
>>673の訂正 できあがったシロップは1200ccじゃなくて1400ccってのと、%換算の *100を忘れてた
(氷砂糖1000 + 梅の糖分100) / 1400 *100 ≒ 78.6%

685:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 20:32:44.67 aoRWy1f0O.net
>>673
雑菌ウヨウヨでも腹壊さんなら気にしない

686:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 20:39:19.13 tKoyPGCi0.net
赤紫蘇ゲット¥298
ついでに小梅もまたゲット 福岡産2`¥398
なんでこんなに楽しいのかよう〜

687:ぱくぱく名無しさん
14/05/28 22:37:18.17 EbffGAe+O.net
成り過ぎてポロポロ落ちるのが忍びなく、摘果?な感じでカリカリ漬けてみた

青梅_1.5Kg(Mサイズ)
某天塩_225g
重し_5.0Kg
洗い_35%リカー
消毒_スピリトス

今日で、二日目
塩はほぼ全て溶けてるが、重しは継続

688:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 00:20:18.60 zC0aEocF0.net
今年は豊作みたいだな
うちの畑だけじゃなかったか

689:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 02:57:08.60 9c9+pSKb0.net
砥部町・七折小梅の収穫はじまるURLリンク(eat.jp)
皮が薄くて果肉


690:が柔らかく、高い糖度が特徴の「七折小梅」の収穫が、今年も砥部町で始まりました。 七折小梅は砥部町の特産品で、生産が盛んな七折地区では、22戸の農家がおよそ22ヘクタールで栽培していて、 28日から収穫がはじまりました。 このうち、ななおれ梅組合で去年12月から研修生として梅を育てている渡部祐衣さん25歳は、 今年初めての収穫を迎え、渡部さんは農家から借りている25アールの梅園で、 薄い黄緑色の梅の実を丁寧に摘み取っていました。 ななおれ梅組合によりますと、今年は4月に霜が降りて実が傷んだこともあり、全体の収穫量は去年よりおよそ 3割少ない見通しですが、例年通り糖度が高い良い梅ができたということです。 七折小梅の収穫は6月中旬まで続く予定で、早くて29日から県内の産直市などに並びます。



691:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 04:06:02.67 40EUe+mA0.net
今年は梅シロップを品種いろいろで試すんだ…
パープルクイーンに、紅南高、白加賀、十郎、紅映、あと完熟の南高梅…
白加賀は氷砂糖ver.とザラメ&きび砂糖ver.の二本立てで…
フフッ夢のようだぜ…まだ何も買ってないけど

692:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 09:05:06.07 P8RTp8Bp0.net
梅味噌仕込んでみた
うまくできて、畑で初挑戦中のナスが取れて
味噌炒めできたら最高だなぁ。ゴーヤも

それはいいけどらっきょう漬けってほんとに疲れるね
芽と根落として皮むき丁寧にやって
洗って仕込んで、4キロやるのに3時間集中してやったら疲弊した
届いたらすぐやらないとだめらしいし・・・

693:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 09:19:32.47 6iGYzMsOi.net
自宅の庭で採れた梅で漬物ってすごく憧れる
自家菜園で思考錯誤しながら野菜作るのも、大変だろうけど、楽しそうだな
まず持ち家がない、庭がないけど…

694:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 09:27:30.72 y0dn0iJe0.net
>>680
パープルクイーンいいよね
去年初めてスーパーで見かけて梅シロップ作ったらキレイなピンクになって家族から評判だった

695:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 09:54:44.88 8tPUtZ7O0.net
きょうの料理、今年の梅仕事は藤巻さんだね。
氷砂糖使った甘い白干梅が紹介されてるから、作ってみるつもり。

そして、今年も和歌山にあるファーマーズマーケットの6月のキャッチフレーズは
「梅に恋(来い)」の模様。

696:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 13:26:48.84 Ytu0ODii0.net
今年はじめて梅シロップ漬けようと思ってるんだけど、梅の品種はなんでもいいの?
南高梅の青梅が近所で売ってるんだけどそれでもオッケーなのかな?
なにがスタンダードなんでしょうか

697:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 16:59:17.34 jVhI3sUQ0.net
>>685
私はだいたいスーパーに今ごろちょうど出てる南高梅の青梅で漬けてるよ
それで充分だと思う
傷のあるものはさけた方がいいね

698:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 17:14:13.35 DiS1BI9l0.net
>>685
青梅もいいけど、黄色く熟したので漬けるのも香りがよくて美味しいよ

699:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 18:24:45.63 A03U5MM/0.net
シロップこそ梅なんて安いのとかで十分なんじゃないの?
父親の知り合いの畑で毎年取った適当な野梅でやってるよ
大小さまざま

700:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 19:07:06.05 DWP/dWrx0.net
梅シロップ用と梅酒用に買っておいた青梅、漬けるのを逸して
猫にいたずらされないように締め切った部屋においておいたら、だんだん熟してきたw
その部屋に入るといい香り。
たまらん。

701:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 19:12:11.57 7X+6+skd0.net
>>688
うん、シロップを南高梅で漬けるのはもったいないと思う

702:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 19:58:20.61 7YreVzsq0.net
青梅、スーパーではキロ800から1000円だったけど、
八百屋さんで地元県産がキロ430円で売っていたので、2キロ購入
粒は他の産地より小ぶりだったけど、梅酒と梅ワインの両方作れるので、地味に嬉しい

703:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 20:03:12.93 zC0aEocF0.net
露茜で梅酒つけた人の感想聞きたいです!

704:686
14/05/29 20:28:18.86 iQx7r8yZ0.net
テキトーなのでもいいんだね!
スーパーでは南高梅1kg980円しか売ってなくて、値段でちょっと迷ってたんだ

今日八百屋で和歌山産青梅が398円で売ってたので、それ買ってきてみた
傷がないのを厳選したよ、ありがとう
シロップ気に入れば来年から少し高めの品種や梅酒なんかも試してみたい!教えてくれてありがとう!

705:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 20:51:02.80 T97YoTYm0.net
スーパー覗いてきたら売れ残りの熟してきたのが1kg税抜き980円
ヘタにカビが生えてた

みんなは実が無事ならカビ付でも買っちゃう?

706:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 20:52:58.15 c0EYZicj0.net
>>691
> 梅酒と梅ワインの両方作れるので、地味に嬉しい
通報ですかね?w

707:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 21:09:58.22 w33wlLTb0.net
>>694
ヘタにカビあるのは買わないかなー、下手したら全部にカビで被害でかねないし
がんばって洗って取って取り除いても、カビの胞子は目に見えないからなぁ

708:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 21:46:50.50 Nv0r/KCH0.net
梅ワイン位じゃ逮捕されないよ

709:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 21:56:25.28 7Ub1d1cv0.net
今日梅サワー用に買った青梅に
梅ワインのレシピ入ってたわ

710:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 22:16:36.01 oFkJPDoE0.net
奉仕品の梅が1kg350円だったので2kg買ってきた。
9割方の梅が綺麗だった。
これからしばらくの間、仕事帰りに毎日覗いてみよう。

711:ぱくぱく名無しさん
14/05/29 22:18:36.92 MmG8vKNn0.net
まだ青梅にしたって九州産が主力のようだから、あわてて買うのは早いと思ってる。
さすがに名産地の和歌山産のは出てるけど、あのあたりなら奈良産が出回ってからでも遅くはないはずだ。

712:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 10:14:12.34 zBjmLqLQ0.net
>>693
梅シロップとか梅醤油こそ、キズものでも構わない気がするんだけど・・。
どうせ竹串ぶっ刺したり、包丁で傷入れたりするんだし。
でも初めてのときは「ちゃんとした材料」でやりたいって気持ちはわかる。
おいしいシロップができるといいね。

昨日は、おすそわけ用ペットボトルを買ってきた。
毎年何気におすそわけ先と材料費もらって製造代行する先が増えている気がするw
春先にいかなごに殺到するおばちゃんたちを笑えないww

713:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 10:27:13.23 7wKepQPq0.net
今年梅干しにチャレンジしてみたいんだけど、梅干し作ってる方、みんな塩はどんな銘柄の使ってますか?

梅はやっぱり完熟南高梅がいいでしょうか?
スーパーの1kg980円くらいの和歌山県産の品種名書いてない少し大きめのが毎年出るんだけど、それじゃだめかな

あと容器はもちろんだけど、梅もホワイトリカーで殺菌した方がいいですか?

始めてだからカビたり発酵したりしないかドキドキw

質問多くてすみません
あちこちググったけど、こちらのスレの方のご意見が聞きたいです
お願いします

714:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 11:28:49.85 PQBW24fh0.net
私も今年、梅干しデビューを企んでおり、質問です。
梅干しを漬ける容器はどのようなものをお使いですか?
初めてで、来年以降毎年漬ける自信がないため、
良いものを買ってももてあましそうで迷っています。
一応、ウメ5kgと紫蘇漬けのセットを注文しました(少ないと美味しくないって聞いたので)。

715:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 11:50:24.11 4OKpDuSSO.net
>>702
私は去年が梅干し作り初体験だったけど業務用スーパーの安い岩塩を使い
梅はたまたま買った粒が大きい梅が南高梅で
リカーで濡らしてから塩を一粒ずつにまぶして瓶に入れ
毎日、瓶の様子を確認しつつたまに匂いもチェックしてた。ちなみに塩分は18%

>>703
重石も専用のを買って果実酒用の瓶で漬けました
梅シロップ→梅干しで瓶は使い回せるから個人的には助かってるw

716:704
14/05/30 12:08:01.87 PQBW24fh0.net
>>704
レスありがとうございます。
果実酒用のビンとは
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
こんなタイプですか?
私も、これなら使いまわせるしお手軽価格で助かるのですが
内蓋、重石が入らない?と思って、躊躇していました。
果実酒ビンに合う内蓋・重石はどのようなものでしょうか…?
教えてばかりですみません。

717:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 12:14:55.57 d2UTTmTL0.net
容器はホームセンターのプラの容器の買ったなー
重石は梅干し以外に使うあてもないし邪魔になるし、で大きいペットボトルに水入れて厚めのビニール袋で包んで重石がわりにしてるな

718:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 12:31:39.67 wWkXS5O60.net
ジップロックが簡単でいいよ

719:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 12:42:47.91 fNITKVxY0.net
まったくの初心者ですって人は1冊ぐらい本買ってもいいと思うんだ。図書館にもある
役に立つし読み物として面白いし
一般に詳しいマニュアルが出版されているジャンルはネットでまとまった情報が拾いにくいよ
(裁縫とかもそう)

720:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 12:55:09.95 4OKpDuSSO.net
>>705
あ、そのタイプの瓶です
重石はホームセンターの梅酒・梅干し作りコーナーで折り畳み式の内蓋と重石のセットが並んでたからそれにしました
「果実酒 重石」で検索したら楽天でも出るかも

そこまで道具ばっかり揃えたくないなって思ったらそれこそジップロックはオススメかと
身近な物で重石代わりにできるし

721:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 14:26:10.29 tXiVP19j0.net
>>705
そのクラスの果実酒用ビンじゃ、5キロ漬けるのは無理。
漬かった後の5キロ分を保存するのは可能かもしれないが。

ホウロウで8.5リットルのこれを使ってるけど、これでも5キロは結構きつい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

来年やるかどうか分からんっていうなら、無難にジップロックで小分けしかないんじゃね?

722:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 14:56:03.46 7wKepQPq0.net
>>702です
>>704
ありがとうございます
やはりホワイトリカーで一粒ずつ消毒した方が安心のようですね

南高梅を探して、それでやってみようと思います

>>708
確かにそうですね
保存食の本を持ってるのでそこに一応レシピがのってますが、一冊梅仕事専用の詳しい本があっても良さそう
探してみます、ありがとう

723:>>703 >>712
14/05/30 14:58:28.05 7wKepQPq0.net
連投すみません
>>702 >>711です

ちなみに容器は、果実酒用の瓶の方が中身が見えて良さそうですが、家にあるのは梅シロップ1kg漬けた時の4リットルのものなのでちょっと小さいんです

プラ容器も扱いやすそうですが、新たに買うのも場所をとるので、家に大きめの昔ながらの茶色い陶器のかめと、他にもホウロウの大きめのストッカーがあるので、そのどちらかで漬けてみるつもりです

それでもよく中の様子を見れば大丈夫ですよね?

何度も質問してすみません

724:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 15:25:52.24 GmrzQ//U0.net
かたくなにジップロックスルーw

725:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 15:34:54.32 tXiVP19j0.net
いや、既に手持ちで使えそうなのを持ってるならそれでいいじゃん?

726:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 15:39:00.26 ksVC3f6V0.net
去年の梅干しの梅酢が500ccくらい残ってるんだけど、
この梅酢に新しい梅を入れて上から塩を乗せたらカビずに漬けられそうな気がする。

でも誰もやってないってことはあまり上手く行かないんだろうね。

727:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 15:45:38.06 PZb7vEjw0.net
うちにある去年の梅酢は、なんとなく乳酸菌が息を潜めて住みついてる気がする。
野菜とか漬けて薄まるとすぐ乳酸菌が活動を始める。

728:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 15:47:29.97 TVaXoh3A0.net
さっき近所の八百屋覗いたら青梅400円だった!(多分1kg)
買いたかったけど、既にネットで注文済みだから我慢した。
でも、今日も明日も明後日も梅仕事日和だよねー。
やっぱり買えばよかったかしら。

729:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 15:48:27.84 O2gYFpT/0.net
>>715
よくやってるけど問題が出たことはないよ

730:ぱくぱく名無しさん
14/05/30 16:04:13.93 6ZfIZLy80.net
瓶用の重石なんて大きめの漬物袋とか厚手のビニール袋を何枚か重ねて、小石とか砂利を適当な重さ分だけ詰めて代用すればいいんでないの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1893日前に更新/238 KB
担当:undef