【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:ぱくぱく名無しさん
13/08/12 NY:AN:NY.AN CZH4cHTJ0.net
毎日晴天続きで室内まで36℃超だから、ちょっとだけ干してみるかと思ったら、
半日もしないうちにかなり塩吹いてきて、ゆかりの方もカラカラに…。猛暑すげぇ。

101:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN XrwThH2W0.net
やっと空模様が安定+3日連続で時間が出来たので遅まきながら土用干し。
瓶の底でつぶれてたのを朝食に食べたらフルーティで美味しい。
干しあがりが楽しみ。

102:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN 6W1VCAys0.net
梅蜜上がってきた!
毎年干し終わったらまた梅酢に戻してしまうので、梅蜜と言うものを見るのは初めて。
あ、否、干し上がって梅酢に漬けない年もあったな。
とにかく梅蜜初めて!うれしい!

103:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN 3n1KwsTr0.net
干したてってそんなにフルーティ?
できたての梅干しを旦那に試食してもらったら、塩辛い!と拒否されてしまった
自分は普通に梅干しの味だと思ったんだけど
三ヶ月くらいで角がとれておいしくなると聞いたけど、うちのも置いとけばおいしくなるかな?
それとも塩多すぎ、干しすぎなんだろうか(20%の塩で漬けた)

104:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN /sTsd4Kz0.net
フルーティなのは、干す前だろ
出来立ては塩辛い、旦那さんが正常、貴女の舌がおかしい
最低半年、できれば10ヶ月は寝かせたい。
とはいえ、20%だと仕上がっても人によっては塩辛いかもしれんけど

105:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN eGY3WnDT0.net
梅によるんじゃね
美味いと干してるときから美味い
しばらくフルーティ
寝かせると塩辛さがまろやかになり梅が大人になった感じ
一昨年と今年は当たりだった

昨年は出来たては塩辛さしかなく落ち込んだ
寝かせてもまあこんなもんか程度

106:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN XrwThH2W0.net
個人の好き好きでは。
自分が作った梅干しが美味しいと思えれば(家族が美味しいと言ってくれれば)それで充分。

107:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN /sTsd4Kz0.net
>>103
一昨年だか、一昨昨年だかの、梅大不作の年は酷かったな
かったい痛みのある実しか手に入らないで、作っても、ほとんど果肉が
残らない酷い出来だった
それに比べれば、今年は満足の行く感じにしあがりそう

108:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN 6W1VCAys0.net
自分は前スレで干したての梅は歯にしみるほど酸っぱくて、塩辛いって書いた者です。
今年は二瓶漬けたのですが、一方は標準サイズで熟し足らない梅
もう一瓶は大きめの皮も柔らかい完熟したもの。
前者はいつもと同じように酸っぱくて塩辛いだけだったけど、後者は同じ塩分の筈なのにほんのり甘味を感じるほど、
そして初めてフルーティー!と思う出来でした。
今までの梅選びを失敗していたことを悲しく思いましたw

109:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN eROxo9V80.net
20%で漬けたら辛いよ。何年もしたら角が取れて少々まろやかになる。
でもいまどきの減塩で慣れてる口にはそれでも塩辛いよ。

13%で漬けたがもみ紫蘇を入れて干すまでに紫蘇が黴た。
紫蘇入れ後、重石してなかった為、紫蘇が空気に触れていた為と思われる。
黴た紫蘇はのけて梅を干した。

味見したけど、普っ通においしかったわ。

減塩は体にはいいけど、神経使うね。

110:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN Xzwc8zZp0.net
塩分20〜30%で漬けたスパイシーな梅干しが好き
ところで砂糖でエキス抽出すると塩の梅干しみたいに酸っぱくならないのはなんでだろ

111:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN CpBiIwIM0.net
    ∧,,∧  ∧,,∧ お前が氏ねっていっとけ!
 ∧ (`・ω・) (`・ω・)    ∧∧
( `・ω) U) ( つと ノ    (ω・` )
| U (  `・) (  `・)   し と ノ
 u-u (l    ) (   ノ    u-u
     `u-u'. `u-u'

112:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN CpBiIwIM0.net
ごめん、誤爆

113:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN x8bqfME2O.net
私も今年の梅は干し立てはフルーティーだったよ。
梅の実の出来にもよるし、フルーティーで想像していたイメージが違うのかも。
生食する果物みたいに甘酸っぱい訳ではないし。
旦那に思ったほど好評じゃなくて残念。

ちなみにうちも昔の塩分のは私だけが食べる。旦那は市販の蜂蜜入りが好き。
それは梅漬けか調味梅なんだけどなあと思いながら見ている。

114:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN 5k7NQws70.net
旦那見下してるみたいな口調だな

115:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN 4i+u6pjO0.net
どう見ても見下してるでしょw
111さんは、蜂蜜梅とか旦那さんの好きそうな味付けのを自分で漬けて、ギャフンと言わせてやったらどう?
化学調味料に侵されてる味覚だと物足りないかもしれないけどね

116:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN SsoI73Rb0.net
そういうの鬼女板でやってよ…

117:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN qfbc7uhO0.net
梅干作ってできた赤梅酢で紅生姜を作ってみた。
売ってる紅生姜みたいにどぎつい真っ赤でなく、薄い赤紫色で見た目にもとてもいい!

118:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN Z6LmDoCS0.net
お盆休みに土用干しのつもりだったが、大気汚染がすごそう。
予報によると来週以降なら落ち着いてくるらしいがそう成ると連休がないんだよなぁ。
もう気にせず干すか、来週まで待つか悩ましい。

119:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN Z6FJD0pjP.net
>>116
日本気象協会 PM2.5分布予測
URLリンク(guide.tenki.jp)

120:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN giqclo2d0.net
>>117
お?
これ見たら意外と大丈夫そうかも?!
ありがとう!

121:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN SsoI73Rb0.net
>>117
ちうごくや ああちうごくや ちうごくや

122:ぱくぱく名無しさん
13/08/15 NY:AN:NY.AN QRLt6J9c0.net
>>113
梅干鬼女さん・・・素敵!
最近は梅干ババァも絶滅の腐陰気(何故か変換できた)

さて
梅が不作の年は大玉になるから貴重な梅干が出来るよ
豊作だと間引きしなきゃならんし(捨てるしかない)
長年やってると色々あるさ

123:ぱくぱく名無しさん
13/08/15 NY:AN:NY.AN XpZ/OHvO0.net
>>115
うちも作った。紅生姜というより岩下の新生姜を目指して作ったのできれいな桜色。ほんとに美味しいよね、梅酢最高w
昨日3回目の漬けたよ、今晩頂くのが楽しみ。

124:ぱくぱく名無しさん
13/08/15 NY:AN:NY.AN TXEuKb9f0.net
梅干しと梅酢と紫蘇ぶちこんだお粥がおいしいです
水分多目に作って、よく冷やすと夏の御馳走

125:ぱくぱく名無しさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN DS+B/2JpO.net
梅酢ぶちまけて半分位になっちゃったorz

126:ぱくぱく名無しさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN 3xCVZuKZ0.net
>>123
半分残ってるなんて羨ましい。
自分なんて、日光に当ててる最中に風でひっくり返って全部こぼれたorz
そして昨日紫蘇を干してたら、また風でひっくり返って重石にしてたお皿が割れたw
学習能力のない自分orz でも紫蘇自体は助かったのでよしとしよう。

127:ぱくぱく名無しさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN i+W83d930.net
>>124
七転八倒 乙w

128:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN kOspx8d80.net
梅シロップは、室内でできるから事故がない。

129:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN V2LHz7mA0.net
風が強いけど気持ちの良い晴れ@横浜
やっと干し終わった記念に、焼酎の水割りに出来たての梅干しを沈めて乾杯だ!

130:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN TvhRCtjM0.net
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
干してた紫蘇がザルごと飛んで行ったぁぁぁぁぁ!!!!!
今日で3日目。砕いてゆかりにしようと思っていたのに。

それと、マンションのベランダで干していたのですが、ザルが


131:どこに飛んで行ったかわからないorz 下にいた人とかに当たっていなければいいけど… やっぱり学習能力のなかった>>124でした…



132:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN x1egiam70.net
まあ人にぶつかって怪我するようなものじゃないから、そこは心配ないと思うけど

なんだこれは?と思うだろうね普通の人はw

133:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN E3L7VMzvO.net
風の谷にでも住んでるのか

134:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN x1egiam70.net
ナウシカが盆ザルを並べてお箸でシコシコと梅を並べてるのかw

135:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN iMYJXzmV0.net
梅の谷のナウシカ
食ってみたいね

136:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN RYzcddsf0.net
途端に登場人物がジブリからガラスの仮面に

137:ぱくぱく名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN UIMkct7XO.net
>>128
紫蘇は連日紫外線浴びせて乾燥させれば良いのだから、百均の洗濯ネットに入れるか、
重石を入れた段ボール箱を加工して干せ。
(布ガムテで補強すれば吊れるし、側面の高さを調節出来る)

138:ぱくぱく名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN R3p4UipwP.net
100均に行ったら物干しにぶら下げるタイプの干物ネットが売ってたので
それでゆかりをつくった

カラカラに乾くまで6日もかかった

139:ぱくぱく名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN G8GSCs690.net
うわああああ
梅シロップの表面が白と緑のもわもわになってる!
濾して火入れしたら飲めるかしら…

140:ぱくぱく名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN dumbJwFs0.net
カビは速攻でお腹壊さなかったとしてもジワジワ効く発ガン性が強力だから
涙を呑んで処分した方がいいとは思う
来年再挑戦するときは完全放置せずたまに容器ゆすって混ぜてやろう

141:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN bLbJcpCd0.net
梅酢(減塩)の中にモヤモヤ漂ってるのもカビ?
捨てた方がいいのかな?

142:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN JUKoaBth0.net
澱の可能性もあるから何ともなぁ…

143:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN eflu/olB0.net
カビは表面に綿っぽい膜状につくと思う
あいつらも空気は必要だし

144:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN 1a4UbYnW0.net
レスありがとう。
今仕事中だから家に帰って写真upするので鑑定お願いします。

145:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN ma0/8Re90.net
今年の梅干しは、梅仕事歴6年〜で一番最高の仕上がりでテンション上がった。ふっくらジューシーで、数年寝かそうと思ってるけど楽しみすぐる…!

リアルでこの感動を分かち合えないので、ここで叫ぶ

146:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN +KUz7GJg0.net
>>141です。
梅酢のモヤモヤはこんな感じ。
冷蔵保管なので瓶が汗かいてて見づらくてすみません。
表面にはカビらしいのは生えていません。
鑑定お願いします。

147:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN Xf/bH2Ff0.net
>>143
カビですねー
っておい

148:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN CtbU5h1CT.net
>>143
一個出してみてそれうpしてくれ

149:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN nTqLhtpQ0.net
目で見て判断するんじゃない!感じろ!
ってことですね

150:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN f4Ij7wGO0.net
最終日、夜露に当てようかと思ったら
200mはなれた馬の牧場で糞を燃やし始めたにおいがしてきて断念
あれほんとはいけないんだろうけどなぁ。田舎だから許されてるだけで・・・
まぁいいや。ビンに入れとけばしっとりしてくるよね

151:ぱくぱく名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN EKtesMvb0.net
>>143です
すみません、upするの忘れてました。
失礼しました。URLリンク(i.imgur.com)

152:ぱくぱく名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN +tmk2+JuO.net
なんとも言えない

153:ぱくぱく名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN 9G0f+xZ7P.net
梅酢はヨーグルト種に使われるくらい乳酸菌たっぷりという話もありますの

154:ぱくぱく名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN jMq9hykSO.net
>>148
お茶パック(出汁パック)かコーヒーフィルターで濾してから天日干し。

せから、一週間くらい様子みてみれ。

澱が沈んで透んで来たら多分大丈夫。

再発生したら廃棄。

155:ぱくぱく名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN PDUTELjK0.net
梅酢を平皿に入れて3日間放置したら塩の結晶が出来てる
正方形で超綺麗

156:ぱくぱく名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN EKtesMvb0.net
>>148です

アドバイスありがとうございます。
とりあえず週末あたり濾して様子をみようと思います。
その後についてもここで報告出来ればと思っています。

157:ぱくぱく名無しさん
13/08/22 NY:AN:NY.AN bu7Zit7Ei.net
梅酢にもみしそ足して、きゅうりなす新生姜でしば漬け作ったお
ちょっとしょっぱいけどちゃんとしば漬けの味になったお
梅酢無駄にしなかった達成感
しょっぱさを和らげるならもっと甘味を加えないとだめなのかなー

158:ぱくぱく名無しさん
13/08/23 NY:AN:NY.AN 2OX0gvLb0.net
柴漬けなら梅酢に味醂加えて茗荷もいれるといいよ
あとそのまま漬けると梅酢味の浅漬けっぽくなるから
胡瓜と茄子と茗荷も軽く干してから柴漬けにすると身がギュッと詰まってポリポリになるよ
そして野菜の香味と旨味エキスが出た漬け汁も捨てずに干すか煮詰めるかすれば
一味違う梅塩になるよ

159:ぱくぱく名無しさん
13/08/23 NY:AN:NY.AN ovI1l2wh0.net
このスレでは古典レシピかもしれないけど貼っとく。

>大好評! 梅仕事7年めスレ149さんの柴漬けレシピ

>種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
>ナスも同じくらいの大きさに切って水に放しアク抜きする
>あと、好みで茗荷、生姜、しそ等を千切りにする
>すべてをあわせて5%くらい(適当に)塩をして重石を乗せ一晩下漬けする
>漬かったら出てきた汁をすべて捨ててきつく絞る
>赤梅酢2、みりん1くらいの割合で混ぜた液をひたひたになる程度まわしかける
>容器に移して冷蔵保存

160:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN KVSgYrwV0.net
3リットルくらいあった梅酢煮詰めてるけどちっとも塩にならない
変な臭いしてきたしもうやだー

161:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN KVSgYrwV0.net
表面に塩の膜が出来はじめたけどうちに木べらがないことに気付きました

162:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN Dk43ewr60.net
シリコンでも大丈夫。
プラしかなければ冷やしてからへら使ってオーブンペーパーを敷いたボールにあげるとか。

163:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN KVSgYrwV0.net
>>159
シリコンもない
100均のテフロン加工ならあるけどどうなんだろう
塩の膜ほっといたら爆発する?

164:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN Dk43ewr60.net
とりあえず火から下ろして。
どんな鍋で煮てるの?テフロンには入れちゃだめ。

165:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN 7vQ9ydNEP.net
自分は梅酒ビンに梅酢を入れて
口をガーゼで塞いでベランダで直射日光に当ててる
今の時期、半月ぐらいで塩になる

鍋で煮ると梅エキスっぽい匂いになるのでイマイチ苦手

166:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN Dk43ewr60.net
一粒ずつがサラサラの梅塩を作るにはどうしたらいいの(T^T)

167:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN KVSgYrwV0.net
>>161
鍋はホーローだから大丈夫
木のスプーン(長さ10cm)使って混ぜてるけど熱い
水分半分くらいになって底がじゃりじゃりしてきたー

168:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN Dk43ewr60.net
>>164
ごめんなさい!あとはどうしたらいいか分からない(T^T)
自分が丁度その位まで煮詰めた後天日干ししたら塊になっちゃったの。
でもそれ以上火を入れると焦げちゃうから気をつけて。

169:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN ZBIRYoKwO.net
水加えるといいよ

170:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN KVSgYrwV0.net
>>165
焦げちゃうのかー
そろそろ火から下ろします
ある程度煮詰まったらこしてフライパンで空炒りするらしいです

171:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN 1KB2Llwl0.net
>>163
無理

日光に干しながら毎日数度手揉みしてやると比較的うまく塩になるけど
それでも出来上がりはエキス分のせいかシットリ感がある

あと結晶が大きいので
料理に溶かして使うのではなく
食卓塩として使う用にシットリ海塩にも使えるタイプのソルトミルがあるといい

172:ぱくぱく名無しさん
13/08/25 NY:AN:NY.AN ctSBLNavO.net
電子レンジ使えば良いんじゃね?

173:ぱくぱく名無しさん
13/08/25 NY:AN:NY.AN 3mhLM+XXP.net
>>169
よほどうまくやらないと焦げた臭いが付くし
数日でまたしっとりに戻る

174:ぱくぱく名無しさん
13/08/25 NY:AN:NY.AN cyiEUojP0.net
シリカゲルじゃだめなの?

175:ぱくぱく名無しさん
13/08/28 NY:AN:NY.AN X2Tobha+0.net
カラッと晴れて高温が期待できる最後の?3日間@横浜
最後の追い込み2回目の干し

176:ぱくぱく名無しさん
13/08/29 NY:AN:NY.AN AVBQMfSo0.net
そろそろ干し作業も終わりか

177:ぱくぱく名無しさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN BrKDYRUTO.net
梅酒は作ってないから春頃またお会いしましょう(^^)/~

178:ぱくぱく名無しさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN DjyKJpqq0.net
今年の梅は甘みがあるのかな?
18パーで漬けているのだけど、干したての破れ梅食べてみたら
たしかに酸っぱしょっぱだけど、後味が甘い。フルーティ。
10年漬けているけどこんなの初めて。

179:ぱくぱく名無しさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN dz1nzc380.net
今年のはなんか果実感すごいよね

180:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 01:31:20.70 F/9fS5Rr0.net
スーパーで並んで売ってる時点でもうスモモかアンズみたいな甘い匂いがただよってた
確かにこんなの初めて!!!

181:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 03:59:34.07 EXWWfnPf0.net
今年は10kg箱で3000円の値段の差
緑箱みなべ産じゃなくて、紀南の南高梅で十分だと知った今年

182:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 04:43:59.36 2MkrEwej0.net
埼玉より梅干を送ったら

お礼にお菓子を送ってくださった岐阜県の方

umebositukuri@yahoo.co.jp

までお返事をください

183:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 07:26:35.71 x6p2eS620.net
ずっと聞いてるけどもういないかいらないってことじゃないのか

184:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 08:59:44.97 /A9rI2PT0.net
道の駅行くと地元の人がつけたやつたくさん売ってる
人のがどんな味なのか試したいんだけどたくさんは要らないんだよね
いろんな人のを少しずつ小分けで入っていればいいのになぁ

185:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 09:00:17.90 /A9rI2PT0.net
匂いとか混ざるかW

186:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 13:38:15.90 y/eqOG1F0.net
梅塩美味い!冷奴や白身魚の昆布締めなんかに最高に合う。
天日干しのみで作ったから二週間近くかかったのに、即効で無くなりそう。

187:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 02:51:29.67 gebJXp1a0.net
うちも梅塩作り挑戦して屋内干しで時間かかってるけど
乾いた部分ちょっと使ってみたら粒々なのにちゃんと酸っぱい不思議な調味料になった
フライドポテトやフィッシュフライにかけたらソルト&ビネガー&梅っぽくなるかしら

188:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 03:08:30.21 xVEnkzjJ0.net
>>183
イカや白身の刺身をレモン塩で食べるような感じで、梅塩も使えそうだな。

189:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 03:57:06.50 0ZdEvwdc0.net
去年の梅の表面の一部が白く抜けたように変色してる。これってカビ?
カビた梅干しって食べたら普通の梅干しと味違う?
味が変わるなら思い切って味見してみるけど、味が変わらなかったら知らずにカビ食べまくりそうで怖い。
カビ経験の人がいたら経験談希望。

去年の梅の詳細。4Lサイズ塩分20%で漬けて
一日干して紫蘇と一緒に梅酢に戻しておいて
次に晴れたらまた干そうと思っているうちに夏が終わって一年経過(家にいなかった)
昨日見たら、紫蘇が溶けて黒いドロドロ。梅酢に白いモヤモヤが漂って濁ってる。
生理的に受け付けないような臭いはしないけど舐めてみる気もしない。
梅酢と梅の表面は、ネバネバはしないけど、ヌメって感じ。

190:186
13/09/04 04:11:38.67 0ZdEvwdc0.net
漬けていた容器は梅酒ビン。
蓋を開けたときには軽くポン(梅シロップ作成中のプシュッよりずっと弱い勢い)
梅の実の様子はガスでブヨブヨって感じではないけど
記憶にある姿よりも皮が厚くなってる気がする(当てにならない記憶)

今年は漬けられなかったから去年のがなんとかなるなら、なんとかして食べたい。
なんとかならないと来年漬けてそれが出来上がるまで梅干しがない。
誰か助けてー

191:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 10:30:13.85 SH5XbBU40.net
直売所行って買ってきなはれ

192:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 11:05:30.31 A2qchnvO0.net
>>186
20%ならそうそうカビたりしないと思う。
表面の白っぽいモヤはクエン酸が析出してきたのでは?
こういう↓例もあるよ、どのみち代わりに食べてやることもできないから
自分で判断してもらうしかないんだけど。

『ふりかけの中の梅漬けに白いものが付着している、カビではないか』
URLリンク(www.city.meguro.tokyo.jp)
『梅干しに白かび容疑がかかった』
URLリンク(www.city.shinjuku.lg.jp)

193:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 11:20:45.09 NX181W+9P.net
>>186
練りはみがき状態なら高い確率でクエン酸
判定法はそれだけ取り出して水に溶かしてみる事
クエン酸なら溶ける

194:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 11:22:16.86 S3gBrqjm0.net
塩の結晶だったという例もあり(ソース私)

195:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 21:49:08.93 xm3M1Qh40.net
水にとかす ─とけない→ カビ
↓とけた
舐める  ─塩っぱい→ 塩
↓すっぱい
クエン酸

196:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 22:07:21.50 oUxBM3y60.net
つぶれた梅の果肉って場合もある(ソースは俺)

197:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 22:30:52.84 xm3M1Qh40.net
水にとかす ─とけない→ カビ
↓とけた
舐める  ─塩っぱい→ 塩
↓すっぱい
よーく見ると繊維っぽいものが  ─ある→ 梅肉
↓ない
クエン酸

198:186
13/09/05 02:23:16.54 O3JmaLe10.net
レス感謝です。ひとつずつ掬い上げて洗ったら
なんとなくヌメった感じなのをこすり落とそうとしたら中身が出たり
洗っても白い部分が取れなかったのが数粒で、梅酢をこしたらグズグズの紫蘇と一緒に種が2つ。
そのほかは全部きれいになった!うれしいー

きれいになったのをかじったら皮がシャキシャキ。舌がしびれる塩っぱさ。梅干しだ。
早まらなくてよかった。一人で迷ってたら口に入れられないままだった。
教えてくれたみなさんのおかげです。白いのを舐める根性がなくて情けない&申し訳ない。
これで今年も梅干しが食べられるよ。どうもありがとうございました。

199:ぱくぱく名無しさん
13/09/05 06:32:29.55 gPmGMyzQP.net
…その白いのが結局水溶性だったのかが気になる

200:ぱくぱく名無しさん
13/09/05 07:48:05.72 9ISSISfR0.net
セブンイレブンの総菜で"胡瓜とかぶの梅ディップ(紀州南高梅使用)"というのがあったけど
酷く甘くて酸味もあまり感じなかった
ファミリーマートでは蜂蜜漬け梅がおにぎりの具になってた

梅干しといえば塩辛くて酸っぱいというイメージが一般的だったのは
もう過去に忘れ去られた遺物なんだろうか

201:ぱくぱく名無しさん
13/09/05 09:59:22.75 IOANfnQp0.net
>>196
数個は取れず、それ以外は全部水に溶けました

202:ぱくぱく名無しさん
13/09/05 21:51:09.90 LZRsuLEM0.net
で、そのクエン酸カルシウムはどうやって取ったらいいのでしょうか?焼酎で洗ってまた干す?

203:ぱくぱく名無しさん
13/09/06 23:36:35.68 4nFhwOPTO.net
取らなくていいじゃん

204:ぱくぱく名無しさん
13/09/07 02:50:51.09 3HHesWAu0.net
干し完了から1週間
いい感じに蜜が出てきてしっとりしてきた
塩が慣れるまで待ち遠しい

205:ぱくぱく名無しさん
13/09/10 22:00:43.95 nGf294Wq0.net
7月末から保存瓶にいれてる梅干し、瓶の内側が水分で曇ってきてるんだけど大丈夫かな?カビませんか?

206:ぱくぱく名無しさん
13/09/11 07:30:17.81 stcFaJT00.net
大丈夫ですよ!!!!!1!!

207:ぱくぱく名無しさん
13/09/11 08:45:10.28 7hWOWWad0.net
>>203
ありがとうです

208:ぱくぱく名無しさん
13/09/16 19:55:32.15 MvqbBtbZ0.net
料理で余ったたまねぎを結局捨ててしまうことが多いので、どうせダメにするなら
梅酢に漬けたらどうかと思ってやってみたら、お酒のアテになる浅漬けになった。

でも考えてみたら、これってピクルスじゃん。
貴重な梅酢を使うこともなかったという……

209:ぱくぱく名無しさん
13/09/16 20:00:45.46 fMbbdsBF0.net
たまねぎなら味噌汁に入れるとか
飴色にして次のカレーまで冷凍とかすればいいんじゃない?

210:ぱくぱく名無しさん
13/09/16 20:24:44.74 sxaRXKC00.net
それをすてるなんてとんでもない

211:ぱくぱく名無しさん
13/09/16 21:04:54.04 CaRmgsO90.net
なんで一部の梅だけクエン酸の白い粒々びっしりになるんだろ

212:ぱくぱく名無しさん
13/09/16 21:42:46.62 7L9HEzwj0.net
>>205
>お酒のアテになる浅漬けになった

自分なら「十二分に活用できた!」と思うけどな。
梅干し&玉ねぎ好きな酒飲みより

213:ぱくぱく名無しさん
13/09/16 23:28:05.51 MUEThzRF0.net
梅酢を漬け汁にするとき、そのまま漬ける?しょっぱ過ぎない?
砂糖とかみりん加えて和らげている?

214:ぱくぱく名無しさん
13/09/17 11:47:49.05 2vfdQBPZ0.net
>>210
そもそも塩分何%で漬けたかでも変わってくるんだし、自分の好みに合う様に
適当に水とかみりんとかで薄めて調整すればいいと思うよ

215:ぱくぱく名無しさん
13/09/17 14:08:53.25 /vx4htJpP.net
昨日の午後から晴れたので
夏に干せなかった梅を、干し網を物干しにぶら下げる方法で干したが
乾燥と風で、既にイイ感じに乾いてきた@三重県

216:ぱくぱく名無しさん
13/09/18 01:05:08.63 iBtRkPMJ0.net
塩分濃度10%で塩と梅と殺菌用のホワイトリカーだけで白梅干し作ってみたが案外簡単だった。
梅をつける前に、ビニールに梅とホワイトリカー少量まぶし入れて、密封して1時間くらいおいて
滅菌したらカビとは無縁だった。
皮も薄くてやわらかくてウマー

217:ぱくぱく名無しさん
13/09/18 01:40:06.30 1FX4xr+90.net
別のスレとダブるけど
今日の夜、消滅した伝説の調味料「煎り酒」を仕込んだ。
日本酒一合に梅干し二つを入れ、明日夜まで放置その後鍋にかけてアルコール分を飛ばします。

218:ぱくぱく名無しさん
13/09/18 12:12:57.80 PFQ9+qgl0.net
ググってみたらなかなか美味そうな調味料なんやね
そういうの見つけるととりあえず氷水でキュッとしめたうどんに付けて食べたくなる
私うどん県

219:ぱくぱく名無しさん
13/09/18 20:47:08.14 urQc4wO80.net
松野町で南高梅の天日干し始まるURLリンク(w2.rnb.co.jp)
北宇和郡松野町で梅干の材料となる特産の南高梅を天日に干す作業が始まっている。
松野町はかつて養蚕業に使われた桑に代わる新たな特産品として梅干しの材料となる南高梅の栽培に取り組んでいる。
南高梅の天日干しは、殺菌効果を高めて梅の保存期間を延ばすなどの目的で毎年この時期に行われている。
松野町農林公社の作業場では、担当者たちがおよそ1か月間塩漬けされた南高梅をタンクから取り出し、
四角いトレーに並べていた。そして、日光が降り注ぐ透明な農業用ハウスに、トレーを敷き詰めていた。
担当者によると、今シーズンはおよそ35トンの南高梅が収穫され、受粉時期に天候に恵まれたことから
果肉が柔らかく、よい品質に育っているということ。
天日干しされた南高梅は、和歌山県の会社で梅干に加工され、その後、愛媛県内で販売される。[ 9/16 14:27 南海放送]

220:ぱくぱく名無しさん
13/09/18 21:48:24.82 SvNylIBw0.net
>>216
>天日干しされた南高梅は、和歌山県の会社で梅干に加工され、その後、愛媛県内で販売される。

…天日干し終わった時点で梅干じゃないの??

221:ぱくぱく名無しさん
13/09/18 22:08:52.82 G7G7GEjf0.net
>>217
お父っつぁん、それは言わな(ry・・

222:ぱくぱく名無しさん
13/09/18 22:09:36.95 UoCH9EUA0.net
塩抜きして味付けかな

223:ぱくぱく名無しさん
13/09/19 01:56:02.34 U/RoOM5p0.net
そして蜂蜜に漬けて
>>197に戻る

梅干は塩と紫蘇と日光で作るそして保存するそれが一番美味である。
梅暦ウン年のオサーンです。

224:ぱくぱく名無しさん
13/09/19 03:54:06.35 kGmbQAnv0.net
潰れた梅を、梅びしおにしてみた
作ったはいいが使い道があまり無い
ちょっと砂糖入れすぎて(きょうの料理HP通りの40%)甘すぎた

225:ぱくぱく名無しさん
13/09/19 10:50:22.13 24rPw8wR0.net
自分はしそ入れすぎて非常に見た目のよろしくない梅びしおになった

使い道も考えてなかったけど、とりあえずお弁当の梅干の代わりに、まんなかにぽてっと乗せてる。

226:ぱくぱく名無しさん
13/09/19 12:54:26.74 0mGic4a80.net
梅びしおは種とるだけでも少しはかさが減るから嬉しい

227:ぱくぱく名無しさん
13/09/19 19:56:34.53 IQSFizys0.net
砂糖加えないから保存性はどうかわかんないけど
ただの練り梅の方が料理には使いである気する

鍋に水から沸騰するまで皮ごとのニンニクを茹でて柔らかくしたのを潰して
練り梅に加えてフライドポテトとかの揚げ物に付けて食べるとウメーあっという間に無くなる

228:ぱくぱく名無しさん
13/10/01 13:03:40.87 GSrDJSWR0.net
ばーちゃん、今年漬けた梅、そろそろ食べてもい〜い?

229:ぱくぱく名無しさん
13/10/01 18:09:18.58 3hr8e8oD0.net
ふたがなくてラップせ蓋してたビンの梅がカビになり、がんばって対応したんだけど
やっぱり立ち直らず、捨てた そしてビンも捨てた
やっぱ密封できる蓋がないと駄目だ…

230:ぱくぱく名無しさん
13/10/02 00:07:44.99 EyI4oNGn0.net
>>225
去年漬けた梅なら、そろそろ食べ頃だよ

231:ぱくぱく名無しさん
13/10/02 01:27:56.23 gLTBsM3V0.net
紅生姜漬け終わった。梅酢で作る本当の紅生姜は最高だ。

今年は赤梅酢の有効活用を模索しているが良い案無いかね。
梅塩は作ろうとして火をいれすぎて大失敗。再チャレンジ。

232:ぱくぱく名無しさん
13/10/02 01:29:19.92 gLTBsM3V0.net
>>226
塩分なんぼ?

233:ぱくぱく名無しさん
13/10/02 01:35:10.13 EyI4oNGn0.net
赤梅酢マヨ

234:ぱくぱく名無しさん
13/10/02 02:50:35.31 81+4iUVq0.net
>>228
前も書いたけど、豚肉を焼いて赤梅酢かけて煮からめるようにするとウマー。
いわしの煮付けに使ってもグー。

235:ぱくぱく名無しさん
13/10/03 08:41:32.86 h0/N4lBw0.net
赤梅酢使うカクテルレシピけっこうある
ノンアルコールカクテルのもね
塩ライチとか塩はちみつレモンとかのペットボトル飲料おいしく飲める人ならおすすめ
そして飲み出すと赤梅酢すぐなくなる諸刃の剣

236:ぱくぱく名無しさん
13/10/03 23:59:19.30 ZulH0xKq0.net
激甘口の白ワインに塩辛酸っぱい梅酢加えると美味しかった

237:ぱくぱく名無しさん
13/10/04 04:42:44.93 iJtjsPqh0.net
チョーヤ 梅ワインヌーボー2013紅氷熟おいしゅうございました
わざわざ人に言わないだけで黙々と自家製梅ワイン造ってる人羨ましくなった

238:ぱくぱく名無しさん
13/10/12 22:18:46.33 8PEDgSSm0.net
やっと梅干、干せたー

239:ぱくぱく名無しさん
13/10/12 22:36:12.55 mkqOX7aK0.net
お疲れちゃん

240:ぱくぱく名無しさん
13/10/13 06:08:47.86 zw1iL0fQ0.net
確かにあの暑さなら干し日和だわなw

241:ぱくぱく名無しさん
13/10/13 19:34:38.46 0anCdWie0.net
>>235
この時期に干すということは、いつ頃から梅を漬けていたのですか?

242:ぱくぱく名無しさん
13/10/13 19:43:46.57 8D29PeT70.net
猛暑のときにタイミング・時間が無かっただけじゃないの?

243:ぱくぱく名無しさん
13/10/13 21:12:27.20 Fa8hHlc80.net
社会人さんは専業チュプと違って日程の都合が大変だからな

244:ぱくぱく名無しさん
13/10/13 21:18:20.61 hkB06zgj0.net
>>238
普通に6月の中旬頃です
夏は暑すぎて、やる気になれなかった

245:ぱくぱく名無しさん
13/10/19 22:44:02.45 u/n8bDi80.net
今年漬けた梅干しを周りの友人に配りすぎて一年分たらなくなりそうだったので、
梅農家の傷梅を買ったのですが、梅蜜(梅酢?)が出過ぎていて、
もう少し乾いているほうが好きなので、さらに二日干しました。
その梅干しを綺麗に洗った瓶に保存していたのですが、梅に白い物がポツポツ出て、梅蜜(梅酢?)も少し白く濁っています。
変な匂いはしないので、塩の結晶だと思いたいのですが、白く濁った梅蜜をみると、
もしかしてカビなのかなぁ〜と心配になってきました。
同じような体験してる人がいたら、何かしたほうがよいのか教えてください。

246:ぱくぱく名無しさん
13/10/20 23:23:35.80 7h4W+HxZ0.net
塩分何パーセントか表示無かった?

247:ぱくぱく名無しさん
13/10/21 00:33:25.85 X4U9OfqG0.net
>>245
塩分14%です

248:ぱくぱく名無しさん
13/10/21 00:44:57.62 X4U9OfqG0.net
連投すみません
塩分は14%なんですが、買ったままの樽に入っる梅はかなりひたひたに梅酢に漬かってて梅酢も透明です。
二日干した梅にゴミがついたとか、保存する瓶に(梅酒瓶)洗った時の水分が残ってたのかなと。
匂いも味も変ではないのですが、このまま食べて良いのかやはりちょっと気になってます。

249:ぱくぱく名無しさん
13/10/21 07:51:46.60 pmWpYvwp0.net
文字だけでカビかどうか判断しろと言われても困るだろ

250:ぱくぱく名無しさん
13/10/21 08:10:56.18 s3TW9Fji0.net
>>242
干す前の水分が多かった時点でほぼ飽和していた「何か」が
干して水分が飛んだことで飽和して結晶化した
その「何か」とは何だろう

クエン酸か塩かな?
結晶をなめてみた?

251:ぱくぱく名無しさん
13/10/21 08:44:38.08 s3TW9Fji0.net
追伸
乳酸菌や、なにか菌類かも


壱番屋/らっきょうを回収 | 流通ニュース 2013年10月18日
URLリンク(ryutsuu.biz)
壱番屋は10月18日、「CoCo壱番屋のらっきょう250円(袋入り120g)」について
一部エリアで販売した商品の不良が判明し、自主回収すると発表した。
不良内容は、製造工程に不備があり、対象商品の一部に漬液の白濁が生じているというもの。
白濁の原因は乳酸菌が増殖したものとみられ、万が一食べても健康への影響はないという。
対象商品は、「CoCo壱番屋のらっきょう250円(袋入り120g)」で、販売数は約1500袋。
賞味期限が「13.12.21」「13.12.27」「14.01.04」「14.01.29」「14.02.07」の商品が回収対象。
販売店舗は、北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、
新潟と静岡県の一部(御殿場市・三島市・沼津市・駿東郡・富士市・富士宮市)という。

252:ぱくぱく名無しさん
13/10/21 20:06:42.23 JOUG8Zj10.net
>>247
クエン酸か塩だったら良いのですが、梅がしっとりしていて粉みたいなものなので判断出来ませんでした。
なめてみましたが、変な味はしません。
ただ、傷梅なので、そばかすみたいなところが赤茶で、その傷あたりから変なものが出てたら嫌だと思い、
やはり気になるので、思い切ってこの梅干しは梅びしおにしようと思います。
ありがとうございました。

253:ぱくぱく名無しさん
13/10/21 20:07:56.65 JOUG8Zj10.net
>>246
そうですね、すみませんでした

254:ぱくぱく名無しさん
13/10/21 22:21:41.06 s3TW9Fji0.net
>>249
そうですか、その場合はちょっと分かりません、すみません
メーカーに聞いてきられたらいかがですか?
そして原因が分かったらぜひ教えていただきたいです
気になる・・・

255:ぱくぱく名無しさん
13/10/25 12:33:09.02 4qqTirMF0.net
おうふ。今夏の梅を紫蘇梅酢に漬け込んだまま干さずに忘れてた壷を発見してしまった。
もう気温大分下がってるけど今から干しても日光の力だけでちゃんと梅干しになるかな…?

このまま食べれそうなくらい梅酢に漬かって柔らかくなっちゃってるんだけど…
梅の実って有害な成分あるから日光にあてて消毒しないと食べれないんだっけ…?

256:ぱくぱく名無しさん
13/10/25 12:45:36.55 uqHxsmt8O.net
世の中には梅漬けってものもあるから食べられるんじゃないかな?

消毒というより保存性を高める為に干すんだと思ってる

257:ぱくぱく名無しさん
13/10/25 13:10:21.94 6yr0L5L30.net
>>252
そのまま食べられると思う
酢や塩でよく漬けたものなら、そもそも干す必要だってないんじゃない?

258:ぱくぱく名無しさん
13/10/25 13:20:49.15 u9F7MRLx0.net
>>252
うちは梅漬けで干さないけど年単位でなんともないよ
食感が違うけど、これはこれでオイシイ

259:ぱくぱく名無しさん
13/10/25 14:51:23.92 wH5mdmFq0.net
>>252
> 梅の実って有害な成分あるから日光にあてて消毒しないと食べれないんだっけ…?
塩漬けで放置してる時点で消える。そもそも青梅を100個とか食って問題になるくらいの毒。

260:ぱくぱく名無しさん
13/10/25 21:46:03.31 +XHLMJp30.net
>>252
このまま年越しして来年干しても大丈夫だよ
うちは8月に露地物が取れるから土用干に間に合わないので
年越しして6月干しだ

261:252
13/10/26 11:15:49.39 8AMMjLE20.net
レスサンクス
日光で干さないでも塩漬けで成分okというアドバイスに安心した。
念のためこのまま一年漬け込んで、毒が消えたような気になってから味みてみるよ。
干して保存性あげてないから一年後かえって毒物化してないことを祈りつつ…
食感が違うそうだから、それでやっぱり干した食感がよかったら来年の夏場干してみる。

あと思ったんだけど…
キッチン家電のドライフルーツメーカーに、この梅漬けセットしたら
日光効果は無理としても温風効果で梅干し食感にはなるだろうか?

262:ぱくぱく名無しさん
13/10/26 21:07:12.55 z82FpLpr0.net
>>258
黄梅なら毒はないと思うよ。
鳥が実を食べて種を運んでくれるように梅の木は作られているっぽいから
黄梅に毒があったら食べてもらえないじゃない。
未成熟の青梅なら食べられたら困るから、青酸系の毒が微量に含まれているらしいけど。
青梅を使ってなければ、干さなくても毒はないから大丈夫だとは思うけどね。
ただ皮は若干固いかもだけど。

263:ぱくぱく名無しさん
13/10/27 21:38:44.76 zoNlsHLC0.net
紫外線の効果で皮が柔らかくなるんじゃなかったっけ?

264:ぱくぱく名無しさん
13/10/28 06:00:23.41 kAr0Iofw0.net
>>258
ドライフルーツメーカー安いの見たら温度調整できなかったり
フルーツ並べるところが上下幅スライスフルーツくらいしかおけない狭さだったり
梅干しに向いてなさそうな製品多かった

265:ぱくぱく名無しさん
13/10/28 09:41:27.03 mXFxNhhd0.net
>>252に梅シロップや梅酒の梅食わせたら発狂するのかな

266:ぱくぱく名無しさん
13/10/29 18:48:49.42 jvtX8H8b0.net
既に発狂してるとそういう発想になるのか

267:ぱくぱく名無しさん
13/10/29 18:53:42.93 0FEzo2of0.net
神話生物にでも遭遇したのか?

268:ぱくぱく名無しさん
13/10/29 18:57:10.73 /tfzca6l0.net
食べるとSAN値が下がるクトゥルフ梅干しとか、そういう話?

269:ぱくぱく名無しさん



270:2013/10/29(火) 19:24:32.48 ID:6YNZWjGJ0.net



271:ぱくぱく名無しさん
13/10/29 22:47:30.58 4ykFkn+T0.net
まぁ黄金の蜂蜜梅酒でも一杯どうぞ

272:ぱくぱく名無しさん
13/10/30 09:33:49.82 qaDJE1Yj0.net
いあ、はすたあ!

273:ぱくぱく名無しさん
13/11/02 16:28:37.30 Nyejj35Z0.net
>>255
そっちはカリカリ系?

通常より重い重石のせて梅酢出したあと、紫蘇加えて
そのまま干さずにまた重石のせて半年くらい寝かせて
そこから重石取って、また半年寝かせると
ふにゃふにゃ柔らかいのに、プツッと歯が入るぷりっぷりの皮と果肉が独特食感の梅酢漬け梅になる
うまいんだこれが

274:ぱくぱく名無しさん
13/11/03 12:01:24.18 w5F3y52C0.net
>>269
うちのもそれに近いです
瑞々しくて弾力があって、梅は果物だとよく分かる食感

祖母も母も梅漬けだったので、子供の頃はこれが自家製梅干しで
市販品は自家製じゃないから食感が違うのだと思ってた

275:ぱくぱく名無しさん
13/11/03 20:09:38.10 J/RxYk4G0.net
干し梅作りたいけどかなり嵩が減るから高くつきそうだなあ

276:ぱくぱく名無しさん
13/11/03 20:22:53.01 OFgaIS3I0.net
デパ地下の梅干しは国産梅で自家製の5倍以上。
そこいらで売っている干し梅は中国産で比べものにならないくらい激安。
金額で考えたらここはもう、好みや価値観の違いになってしまう。

277:ぱくぱく名無しさん
13/11/04 15:12:07.08 gcyjdNlo0.net
乾燥すると実の中身部分何処行った状態で種と皮だけになるな…

278:ぱくぱく名無しさん
13/11/06 01:16:36.64 ZnRxsUQw0.net
干し梅ってどうやってつくる?
22%塩分の梅をかったはいいんだが、半分は液でうまってて、ある程度乾燥させたいのよ
こっからでも干し梅ってできますか?

279:ぱくぱく名無しさん
13/11/06 22:37:27.42 gm+eXfow0.net
>>274
冬場の空っ風にさらせば乾燥するかと

280:ぱくぱく名無しさん
13/11/06 23:46:52.65 ZnRxsUQw0.net
>>275
ありがとう、種ほじくりだしてザルかなんか買って干してみます

281:ぱくぱく名無しさん
13/11/07 07:38:44.95 UbV6t0nz0.net
梅の種ほじくって一時に数集まるなら、それ割って仁取り出して酒に漬け込んで
「梅仁酒」作るのもありですな

URLリンク(tokkyoj.com)

薬用酒みたいなこと書いてありますが
お味の方もディサローノアマレットあたりが好きな人なら美味しく飲めますぞ

282:ぱくぱく名無しさん
13/11/07 12:33:34.71 vaCvxsJs0.net
梅干しの仁ならむりじゃないのか

283:ぱくぱく名無しさん
13/11/07 16:22:30.40 a+0BiOSs0.net
カストリ梅酒が随分と仁の味だったから、
何かに浸かったあとのものでもイケるのでは

284:ぱくぱく名無しさん
13/11/07 23:14:19.74 nYfNzZZh0.net
杏の種をウォッカに漬けこむとアマレットっぽくなるけど、塩辛い梅干しの種じゃあ難しいのでは

285:ぱくぱく名無しさん
13/11/08 01:44:40.29 Bk6UxG4K0.net
梅干しの仁は焼酎に漬けるとうまいぞ
かすかな塩気は甘味をひきたててうまい

286:ぱくぱく名無しさん
13/11/08 19:13:41.41 I6DF6omp0.net
【和歌山】 梅酢がインフルエンザに効果ありとの報告
スレリンク(news板)

287:ぱくぱく名無しさん
13/11/08 23:27:59.82 e2pAymId0.net
胡散臭い

288:ぱくぱく名無しさん
13/11/09 15:55:45.18 Y3BZcRHM0.net
酢そのものに殺菌作用があるんだから胡散臭くもないやろ

289:ぱくぱく名無しさん
13/11/09 18:22:10.30 JF4qDIIR0.net
菌じゃないし

290:ぱくぱく名無しさん
13/11/09 19:02:01.91 qDTBoVGs0.net
>>284
内容よむと、クエン酸などを含まないポリフェノールだけの状態で殺作用しめすって書いてあるぞ
しかし、うーん
どういう作用でインフルエンザを殺すのかは全く書いてないんだよなあ
正直、そういう機構が示されてないと、疑ってしまう
実験も、梅酢ポリフェノールを含む場合と、まったく含まない状態の比較対象実験しかしてないし
他のわけのわからん物質がはいっていても、同じように増殖しなさそう

291:ぱくぱく名無しさん
13/11/09 20:42:33.77 FDRU0fIg0.net
何パーセント含ませて培養したんかわからんけど、細胞への影響を問題にしないと
いけないほどってあたりからして、食べて効果があるわけじゃないな。

292:ぱくぱく名無しさん
13/11/11 14:45:47.86 du4bSHfX0.net
数年前に中国でSARSが流行った時に、ウイルス対策に酢を部屋で焚いてるって言ってた。
という事はあれなんだよ。まーあれだよ。
自分なら焚かない。

293:ぱくぱく名無しさん
13/11/11 15:43:03.94 xh/qvI1Y0.net
中国はSARSに限らず冬の時期は定期的に黒酢炊いてるんだよ。

294:ぱくぱく名無しさん
13/11/11 16:23:11.21 du4bSHfX0.net
そうなのか。
そういえば風邪の季節には必ず焚くようなことを言っていた気がする。

295:ぱくぱく名無しさん
13/11/11 17:50:34.22 IRB26j9p0.net
うわ、超むせそう

296:ぱくぱく名無しさん
13/11/12 15:09:23.46 oKBRRbIw0.net
現在梅干を干してるんだが、これ何日くらい干したら果肉までカラカラになるんだろ?

297:ぱくぱく名無しさん
13/11/15 22:27:23.12 La/4ufOA0.net
>>292
カラカラの干し梅にしたいってことだよね
何日かはわからないけど、種抜いてペタッとできるだけ広げて、竹ザルにでも載せて寒気に当ててたらそのうちカラカラになるかとオモ
湿った感じ残ったらドライトマトとか作る手順とか参考にならないかな
ごく低温のオーブンでもできそうなんだけどな

298:ぱくぱく名無しさん
13/11/16 18:30:43.26 eqSrngKH0.net
>>293
なるほどなー
今回は種とらずにやったんであきらめたほうが良いかな
5日でこんなかんじ
URLリンク(www.dotup.org)
皮はパリっと、中はジューシーな状態ですね

299:ぱくぱく名無しさん
13/11/16 19:50:15.67 ZL/Vblxm0.net
>>294
夏場の暑い日だと、半日でここまでになるんだけどねー
もしかしたら、時間かけて寒風に晒した方が味が深くなるかも?

300:ぱくぱく名無しさん
13/11/16 19:52:33.28 +q4nGAqQ0.net
梅酒の話していーんだろうか

ウォッカ(96%)で梅を今年初めて漬けたんだ
でそれにノイリープラツトドライを少し入れてサイダーで割ったら

極 旨

余りに美味しかったので報告

301:ぱくぱく名無しさん
13/11/16 20:18:47.14 eqSrngKH0.net
>>295
普通に食べたのと違う味にはなってましたが・・・夏との違いはやってないのでわかりませんね
種付きのはもうしばらく干して、それと同時に種抜きのも干してみようかと思います

302:ぱくぱく名無しさん
13/11/16 21:51:56.90 W9R/GfBB0.net
>>269
>でそれにノイリープラツトドライを少し入れてサイダーで割ったら

初めて聞いた、どんなもの?

303:ぱくぱく名無しさん
13/11/16 23:51:51.91 +q4nGAqQ0.net
>>298
おお、レス付いた
以下知っていたら割愛

正確にはノイリープラットドライは製品名
マティーニの材料の一つであるドライベルモットのことです

梅酒サイダーにそれを何となしに入れただけなんですが
意外にはまった

304:ぱくぱく名無しさん
13/11/17 00:01:42.39 T70lf4f9i.net
>>299
ベルガモット?

305:ぱくぱく名無しさん
13/11/17 01:02:20.13 y/kLmfAE0.net
>>299
おおベルモットのことか!
マティーニ好きだし買ってみるよ!

306:ぱくぱく名無しさん
13/11/18 09:55:53.63 kyv/VmMU0.net
>>294
>>293です
おお!すでに美味しそう!
そろそろジューシーさも少しは抜けてきたかな
美味しい?これはこれで中が多少ジューシーなのも良さそうだな

種抜きペッタンのカラカラ状態と両方あっても良さそう
干し梅うらやま

307:ぱくぱく名無しさん
13/11/18 17:52:55.37 y7/4Kh7x0.net
>>302
美味しかったですよー
ただカラカラになってる干し梅のようにしゃぶって食べるってかんじではなくて、通常の梅干が手づかみで食べれるようになったっていうかんじですかね
ちょっとかじってお茶を飲んだりして食べました

まだ日中は干してて追加で食べてないので果肉が変わったかどうかはわかりません

308:ぱくぱく名無しさん
13/11/18 20:30:33.37 SEAFpLDa0.net
>>303
ちょっと皮が破れた梅だけをあまり使ってない部屋に干し網に置いたまま冬場放置してたらからからになった。
しばらく外干し(夜は引き上げ)してそこそこになったら、しばらく空いた部屋に放置してみたらどうだろ?

309:ぱくぱく名無しさん
13/11/18 20:54:16.06 KGUw6aYji.net
梅酒から取り出した梅をどうしよ

310:ぱくぱく名無しさん
13/11/18 21:10:52.76 y7/4Kh7x0.net
>>304
なるほど、参考にさせていただきます
明日日中ほしたら回収して日のあたる部屋あたりにおいてみます

311:ぱくぱく名無しさん
13/11/18 21:14:22.80 pepmuRi+0.net
>>305
ジャムにしようぜ
美味いぞ

312:ぱくぱく名無しさん
13/11/18 21:28:27.31 99NklM3X0.net
>>307
なぬっ。じゃむか。
カリカリ梅にしようかと思ってたけど、ジャムもいいなー。

313:ぱくぱく名無しさん
13/11/19 03:44:32.88 /1uaGmTv0.net
>>305
イワシやサバなどの青魚を煮る時に入れると臭みがとれて美味しくなるよ
小さなイワシなら骨も柔らかくなる
梅の味は一粒入れる程度なら別に気にならないよ

314:ぱくぱく名無しさん
13/11/19 05:04:16.53 znpWKzqy0.net
うちでは豚肉煮込む時に梅の実入れて煮てる。
それでもあまるからやっぱジャム


315:ゥなぁ。 あとは甘露煮にして冷たくしておやつにしたり。



316:ぱくぱく名無しさん
13/11/19 10:56:23.60 PJkYjDp10.net
一昨年初めて作ったジャムが美味しかったので、それから毎年ほぼジャム目的で梅酒つけてるw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1894日前に更新/238 KB
担当:undef