【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
1:ぱくぱく名無しさん
13/07/28 NY:AN:NY.AN 46MvPFiT0.net
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 29年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)

梅掲示板(画像UP)
URLリンク(8405.teacup.com)
梅仕事まとめサイト
URLリンク(umeshigoto.seesaa.net)

2:ぱくぱく名無しさん
13/07/28 NY:AN:NY.AN 46MvPFiT0.net
歴代スレ(21年め〜)

【梅干梅酒】梅仕事 28年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 27年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 23年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)

3:ぱくぱく名無しさん
13/07/28 NY:AN:NY.AN 46MvPFiT0.net
歴代スレ(〜20年め)

【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】 スレリンク(cook板)
梅仕事の季節到来
スレリンク(cook板)
URLリンク(food2.2ch.net) (242まで)

4:ぱくぱく名無しさん
13/07/28 NY:AN:NY.AN 46MvPFiT0.net
関連スレ

★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
スレリンク(recipe板)
ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
スレリンク(recipe板)
【梅酒】果実酒総合スレッド・39【手作り】
スレリンク(sake板)
果実酢・サワードリンクPart4
スレリンク(recipe板)
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
スレリンク(recipe板)
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
スレリンク(recipe板)
☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
スレリンク(supplement板)
【意外と】梅干【健康食品】
スレリンク(supplement板)
【ウメ】梅総合スレ 2 (dat落ち・次スレなし)
スレリンク(engei板)
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 7
スレリンク(engei板)

5:ぱくぱく名無しさん
13/07/31 NY:AN:NY.AN +dSpGe8UO.net
>>1乙!

6:ぱくぱく名無しさん
13/07/31 NY:AN:NY.AN 7f782dOZ0.net
今年初めて梅干つくりに挑戦してみた
土用干ししようと出してみたら
漬け込んだだけなのに破れてばっかり・・・
構わず土用干ししてひっくり返そうとしたら
網に引っ付いてこれまた破れる梅が続出・・・
なんでだよー(悲

7:ぱくぱく名無しさん
13/07/31 NY:AN:NY.AN SqelNDwMO.net
熟し過ぎてたんじゃないか?

8:ぱくぱく名無しさん
13/07/31 NY:AN:NY.AN ojgL4shSO.net
今年は、ウチも熟し過ぎたのが潰れてるわ
梅もぎに行って、かなり完熟で、そのまま食べれるようなのばっかりだったからなぁ

9:ぱくぱく名無しさん
13/08/01 NY:AN:NY.AN su+d3kSgO.net
破れ梅せつないよね
でも自宅用だし全部まとめて瓶に詰めちゃった

10:ぱくぱく名無しさん
13/08/01 NY:AN:NY.AN gJhk/V230.net
ンモー、いつになったら晴れるのよ。ンモー。

11:ぱくぱく名無しさん
13/08/01 NY:AN:NY.AN t+nt3sq70.net
あんたは牛か?

12:ぱくぱく名無しさん
13/08/01 NY:AN:NY.AN LzTd4IK70.net
あいかわらず週間予報だと3日後くらいから晴れが続く予報の状態が続いてる。
晴れの予報でも、その3日後が近づくと「のち雨」が付いたりするんだな、これが。

13:ぱくぱく名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN UotUSGXCO.net
8月になったばっかりだし、まだまだ余裕あるよ

14:ぱくぱく名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN QFajWEeV0.net
梅シロップが尽きたので、冷凍梅を使い炊飯器(保温で14時間ほど)で
作ってみたけど梅シロップというより梅ジャムのような物が出来あがった。
梅の風味よりプラムのような風味で味も微妙・・・寝かせれば旨くなるのかね?

15:ぱくぱく名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN kcY6HQhZ0.net
梅果実エキス抽出に氷砂糖を使うのはなぜなのか?
それをググってみると、そういう即席のやりかたがエレガントでないのがわかるかと

16:ぱくぱく名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN XMrkLzicO.net
今年初めて梅干し漬けた。
仕事忙しいし一人だし初なので2kg。
近所の激安スーパーの南高梅(佐賀と和歌山産)使用。
天気がいいので今日土用干し始めた。(北大阪)

都合のため2日ほど空けて漬け増ししたせいなのか浸かり具合が全然違うけど、それも可愛く見えるよ。
後に漬けたのはふわふわで半分も破れてしまって、先の方は固い……。
黄色い梅だったけどまだ熟し足りなかったのかな?
サイズ違うのも関係ある?(先:2L、後:3L)

まぁ成功とは言えないけど、日に当たるふわふわの梅が可愛くてたまらないので良しとする。

17:ぱくぱく名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN HgNo7z7q0.net
庭の梅を昨日もいで、今夜4本のびんに梅干を造り、3本のびんに梅サワーを作った

2日間食事造りさぼったw 明日から本気出す

18:ぱくぱく名無しさん
13/08/03 NY:AN:NY.AN p6z9qwQFO.net
やっと最後の梅干した!

このまま天気変わらなければいいな〜
うちも破れ梅結構出たな。梅びしおにするかな…

19:ぱくぱく名無しさん
13/08/03 NY:AN:NY.AN uoJvRBnQ0.net
梅を干して夜は取り込むと良い匂いなんだが揮発するアルコールで酔っちゃう
消毒の焼酎、そんなに使ってないんだけどね

20:ぱくぱく名無しさん
13/08/03 NY:AN:NY.AN 6gwleSle0.net
追熟で熟しすぎて傷むと嫌だなと思って漬けたのを干してるけど、1/4くらいが固くてカリカリ梅状態になっちゃったな。
干し上がったら分けておいてさっさと食べてしまうか。

21:ぱくぱく名無しさん
13/08/03 NY:AN:NY.AN dWThixHdT.net
日本酒梅酒ヤバイくらいにうめぇ。
シングルモルト50度物や泡盛古酒の2年もの並だな。

これって半年くらい熟成させるともっと旨いのかなぁ?

22:ぱくぱく名無しさん
13/08/03 NY:AN:NY.AN xlmxYO+D0.net
消毒用に買ったタカラ焼酎で少し梅をつけてみたけど
ビックリするぐらいうまかった。
氷砂糖も使わず普通の白砂糖で。
2週間ぐらいで飲んでしまったが、熟成させたらもっとよかったかな。
中の梅もおいしくいただきました。

23:ぱくぱく名無しさん
13/08/03 NY:AN:NY.AN rpCj/DhjO.net
梅酒は売ってるのと大して変わらないから作るの止めた
今は梅干しだけ

24:ぱくぱく名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN lTx2EV2Q0.net
調味料添加しない塩分20%↑の梅干し購入しようと思ったら
えらい値段になるしね

25:ぱくぱく名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN N5A/jTgN0.net
我が家はアルコール類が全般的に苦手なので、
アルコールを減らした梅シロップがいいんですよ。
売ってないから作るしかない。

26:ぱくぱく名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN EN8rOXCx0.net
塩分20%の梅干からできる梅酢ってどれぐらいの塩分残ってるんでしょうか?
水で割ってのもうおかと思ったんですが、20%のままなら相当薄めないといけないですよね

27:ぱくぱく名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN r6n+6Ut60.net
今週も干せなかった…(;_;)

28:ぱくぱく名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN N5A/jTgN0.net
>>27
全国的に天候が不安定だよね。なかなか難しいね。

29:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN 5RP51S720.net
今週後半から全国的に晴れが続く予報じゃない?
木金土日と干すつもり

30:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN wmVWg7ddO.net
>>26
粗塩使用で、梅酢が浸透圧で抽出されるなら、15%くらいかと。

▽1kg
梅1kg+塩200g(NaCl=90%)=1200g

=200/1200*.9→14.9

醤油よか少し低めってところ。

31:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN pcFfirVE0.net
水で割って飲むって・・・最近沢山種類売られるようになった熱中症対策うたった飲料みたいに
基本甘いけど塩入りくらいな感じの味付けで?

私は塩分入ってない純昆布粉末をお湯で溶いてちょっと赤梅酢加えて梅昆布茶風にして飲んでますけど

32:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN SrGksKsW0.net
うちの母、お茶で割って飲むんだと嬉し気に白梅酢を強奪してったぞ。
お茶に梅干入れて飲む感覚なんじゃないかな。

33:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN BLPzt


34:py2O.net



35:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN 1BT3tM8QP.net
バーチャンが作ってくれた
砂糖水に、ほんのり色が付く程度に赤梅酢垂らした梅酢水は
昭和の昔の子供たちの暑気中り予防
冷蔵庫に冷やしてあって
夏休み、遊びに行く前に必ず飲めといわれてた

甘しょっぱい独特な味だったな

36:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN OEGETXhN0.net
>>34
糖分+塩分+梅のクエン酸で、今で言うスポーツドリンクだね
疲労回復や熱中症予防にすごくよさそうだし理にかなってる

37:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN PQaQdTHl0.net
今年初めて白干梅作ってみました
土用干ししたあと梅干しだけ瓶に入れたら
あれよあれよという間にまた梅酢が上がってきました
コレは失敗なんでしょうか?

38:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN 1BT3tM8QP.net
>>36
むしろ大成功
↓の「梅干から汁が出てきてたまるのですが大丈夫でしょうか?」を参照
URLリンク(www.hatenasi.com)

39:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN 3usoQJbO0.net
>>34
自分の思い出じゃないのにうるっときてしまった。

40:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN UqOfJE8AO.net
梅酢は酢飯とかそばつゆに使ってる

41:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN vaSZ2DWy0.net
>>35
俺はいまだに飲んでるけどね、おかげで夏バテしないねw

42:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN 8X92TxkY0.net
みんな,検索ってしないの?
梅酢,利用,なんてキーワード入れたらたくさん出てくるのに。

43:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN nYkijpad0.net
>>30
詳しい解説ありがとうございます
>>31
キュウリや大根つける以外にも何かないかなーと思いまして

44:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN nYkijpad0.net
>>41
検索はしたんですが、梅酢ジュース(梅を砂糖でつける)のばっかり
塩分20%とかのしょっぱいほうはまな板の消毒、うがいとかしかみつからなかったんですよね・・・

45:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN 8X92TxkY0.net
>>43
URLリンク(www.google.co.jp)
の検索窓に
梅酢 利用
と入力,,山盛りでてきますよ。

46:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN UqOfJE8AO.net
過疎るからやめなさい

47:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN nYkijpad0.net
>>44
ありがとうございます
ただ既に調べており、そこになかったから聞きました
基本的に似たようなのしか見つかりませんしね

48:ぱくぱく名無しさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN wmVWg7ddO.net
梅酢は、赤白問わず汎用性が高いから、足りなくは為っても余る事は無いね

赤紫蘇(揉み紫蘇)が・・・
▽ゆかり→乾燥して粗い粉末にする
▽おにぎり(巻き/具材)→そのまま
▽和え物→粗く刻んで調合
▽ソース(付けだれ)→細かく刻んで調合

位しか出て来ないんだよねー

49:ぱくぱく名無しさん
13/08/06 NY:AN:NY.AN rCMjDsAY0.net
よく漬かった紫蘇と赤梅酢を使って「山形のだし」を作ってる旨いよ

山形のだしじゃなくても
ミョウガだけを赤梅酢で深く漬けて細かく刻んだものは
味が濃いのでほんの少量で豆腐の薬味兼塩気として最高

漬けてたもの引き上げたあとの梅酢は煮詰めて梅塩にして
梅干し作りの産物で捨てるところは梅の種の殻くらいなもん

50:ぱくぱく名無しさん
13/08/06 NY:AN:NY.AN phBWmGDw0.net
梅の種は熱した砂糖に投入して種を


51:核にしてカラメル絡めて冷やすと梅塩飴になるよ 種の殻まで甘いのでぼろっと瓦解するまでしゃぶっていると中の実まで食べられる まじ捨てるとこない



52:ぱくぱく名無しさん
13/08/06 NY:AN:NY.AN OhBiIA820.net
愛知だけど、昨日から干し始めた
悲しい…

53:ぱくぱく名無しさん
13/08/06 NY:AN:NY.AN 0/cBaJbT0.net
>>37
ありがとうございます
危うく粗末にするところでした(汗

54:ぱくぱく名無しさん
13/08/06 NY:AN:NY.AN jHyfCxPP0.net
梅酢と畑に大量にできるみょうがを使って保存食みたいのできる?

55:ぱくぱく名無しさん
13/08/06 NY:AN:NY.AN pWahpCpB0.net
あうあう4本つけたうち、蓋がなくなってるのがカビた
明日は雨だから、明後日消毒しなおしして直射日光に当てなきゃ

56:ぱくぱく名無しさん
13/08/06 NY:AN:NY.AN JJxgm8Rt0.net
>>52
よく干して水分飛ばして
URLリンク(ume-san.blog.ocn.ne.jp)

紫蘇入り(紫蘇の殺菌防腐効果もプラス)梅酢漬け
URLリンク(days.usamitomoko.com)

57:ぱくぱく名無しさん
13/08/07 NY:AN:NY.AN XXgmZfeG0.net
やっと干し始めた・・・

58:ぱくぱく名無しさん
13/08/07 NY:AN:NY.AN BfdUNvOf0.net
うちなんてお盆休みまで寝かせ中だぜ!

59:ぱくぱく名無しさん
13/08/07 NY:AN:NY.AN 7slXPLrV0.net
うちも今日から干し始めた
初梅干しだけど全然難しくないってわかったしむしろ面白い!
とりかかるのが遅くて、終わりかけ梅買ったら冷蔵ものだったようで
こういうのは梅酢の上がりもよくないし固くなっちゃうんだね
来年も絶対やる!そしてもっと上手く作るぞー

60:ぱくぱく名無しさん
13/08/07 NY:AN:NY.AN AqWXSIsq0.net
梅干しや味噌は仕込んだらほとんど放置なので意外と簡単。
梅、大豆、麹や塩を作るとなると大変だけど。

61:ぱくぱく名無しさん
13/08/07 NY:AN:NY.AN cIlIkB0i0.net
寝坊したorz
明日から干すぞ

62:ぱくぱく名無しさん
13/08/07 NY:AN:NY.AN oE5EbNFtO.net
>>16です。
梅干しが雨に濡れちゃった。
今から私に出来ることってありますか?

土用干し3日目の天気がいまひとつだったので、梅酢に戻しておいて今日また干した。
そしたら突然の雨で濡れてしまった……
今朝5時半から仕事で疲れもたまってたんで昼寝しちゃって、いつもならウェザーニュースチェックするのにあまりの眠さでぼーっとしてて。
焼酎で洗って梅酢に戻したけど、赤梅塩も作ってたから梅酢が全然足りなくなってて半分しか浸かってない。
カビないかすごく不安。

63:ぱくぱく名無しさん
13/08/07 NY:AN:NY.AN Nj+bCrxS0.net
焼酎で洗ったなら問題ないと思うよ またやり直せばいいさ

64:ぱくぱく名無しさん
13/08/07 NY:AN:NY.AN 5ITCOfk10.net
うちも露天干しで雨にやられたことあるけど
園芸用の超小型ビニールハウス2000円くらいのやつ梅干し用に買って使ってる
園芸はしないから梅干し専用だ

65:ぱくぱく名無しさん
13/08/08 NY:AN:NY.AN MZGpaMln0.net
赤梅酢繋がりで赤紫蘇酢(もみ紫蘇{市販}+酢)を作ったんですけど
常温で一年位持つそうで
その赤紫蘇はどれ位で引き上げ時ですか?
3カ月位ってのが一件ヒットしたんですが
一年位漬けてても大丈夫なんだろうか…

66:ぱくぱく名無しさん
13/08/08 NY:AN:NY.AN lKz4kf660.net
酢とはいっても梅酢と米酢や穀物酢のような醸造酢は大きく違うかと
梅酢にはまず酢酸含まれてませんしね
なので梅仕事の副産物でないそれの特製を把握してる人がこのスレにいる確率低そう

↓こっちの方で聞いた方が答え持ってる人いる確率は高いんじゃないかな

シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
スレリンク(recipe板)

67:ぱくぱく名無しさん
13/08/08 NY:AN:NY.AN e97210qP0.net
前のスレで、魚の干物用の青い三段ネットについて質問した者です。
その節は、皆さんにアドバイスいただきありがとうございます。
結局、室内でなく外に干すことにしました。

ネットの中に梅を並べて干すと、太陽の光をさえぎって
柔らかい梅干しにならないと教わったので、(確かに以前やったら固い梅干になった)
30cmの丸い竹ザルに並べて、干物用ネットの天井部分にザルを乗せて外に干したら
いい具合に日があたってるので、出来あがりが楽しみです。

68:ぱくぱく名無しさん
13/08/08 NY:AN:NY.AN d16g14dBO.net
>>61さん
ありがとう!
先輩にそういってもらえて安心しました。
周りにやってる人がいないものだから不安で不安で……

>>62さん
休みが滅多にないから、そういう何かカバーのようなものも考えたんですよね。
通気性とか大丈夫なのかな?
あとうちの狭いベランダにおけるのあるかな……
けどその値段なら魅力的!
教えてくれてありがとう、ちょっと調べてきます。

69:ぱくぱく名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN 9J3CSOWf0.net
しそ漬梅干しと白梅干し作って、今日で土用干し三日目なんだけど、
しそのほうだけ細かく塩吹いて白くなってる
干しすぎ?二日しか干してないけど瓶詰めたほうがいいのかな

70:ぱくぱく名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN LQw7bfpi0.net
いや塩はふくもんでしょ
白梅だって析出した塩でキラキラと輝くのがお馴染みの光景

71:ぱくぱく名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN 9J3CSOWf0.net
ありがとう
初日は細かい塩がふいて、夜取り込んだらいいかんじにまたしっとりしてきてたんだけど、
ゆうべは取り込んでも塩そのまま、塩の結晶も大きめで
見た目も砂糖漬けのドライフルーツみたいになってきたよ
白梅のほうはお手本みたいによい出来
しそは初日で完成してたのかも
同じように漬けてるのになあ

72:ぱくぱく名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN vTgQRAuDP.net
>>69
なあに、容器に入れておけば
すぐに梅蜜が出てしっとりしてくるさ

73:ぱくぱく名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN 9J3CSOWf0.net
ありがとう
それを信じて瓶詰めします
干しすぎもまた違う味わいでおいしいかもしれないし

74:ぱくぱく名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN cxodYAO60.net
うちも紫蘇梅干の方が粉ふいたような感じになったな。
なんでかなと考えてみたら、品種は同じだがそもそも梅の産地が違うんだった。
紫蘇梅干にした方は表面の毛が多い感じだったから乾燥が早かったんだろうな。

75:ぱくぱく名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN +S8sS0KCT.net
このクソ暑さ利用して干した干した
赤紫蘇も二日でカリカリになったど
早速ミキサーでゆかり作って、乾物のジャコと小さいエビ混ぜ混ぜ
オリジナルふりかけになった(゚д゚)ウマー

76:ぱくぱく名無しさん
13/08/10 NY:AN:NY.AN U01GW6ST0.net
うちのもみ紫蘇はなかなかカリカリになってくれない
もっと広げないとだめなのかな。ざるの面積に余裕がないw

77:ぱくぱく名無しさん
13/08/10 NY:AN:NY.AN 1AbwrzsU0.net
今年は梅漬けに産膜酵母が生えてしまった
毎年同じレシピなんだけど今年は暑いのかな
仕方が無いので混ぜ込んでしまおう・・・

78:ぱくぱく名無しさん
13/08/10 NY:AN:NY.AN CwKIKi7y0.net
今日みたいに40度近くいくとこで直射日光干ししてると
風が少ないと梅が軽く煮えた状態になってしまって食味変わってしまうことあるから注意

79:ぱくぱく名無しさん
13/08/10 NY:AN:NY.AN cVC13kBG0.net
うげ。そうなんだ
うちの方は光化学スモッグ注意報も出そうだし今日は取り込もうかな

80:ぱくぱく名無しさん
13/08/10 NY:AN:NY.AN 8cMSWKkE0.net
ちょっと内容はずれるけど、近年のこの暑さだと
3日も干さずに2日位で十分って人もいるね。
確かに昨日までの3日干して、乾きすぎた気がする。
一日目の夕方くらいが一番ふっくら柔らかしてたかも。

81:ぱくぱく名無しさん
13/08/10 NY:AN:NY.AN V0SBHR5t0.net
夜露にあてるとか言うけど、このごろは昼と夜の気温差がさほどないから、
夜に湿度が100%近くなって結露とか考えにくいよなあ。

82:ぱくぱく名無しさん
13/08/10 NY:AN:NY.AN 8cMSWKkE0.net
ひゃくぱーの結露とか道産子かよw

83:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN 1cc8syYd0.net
とりあえず4時から干し始めたよ。
毎回梅酢もビンに入れて日光にさらしてるけど、
これによって劣化しないのかな。
今回は塩分約25%で良い色なんだけど。
3kgじゃ少なかったなあ。
来年はもっと漬けたい。

84:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN 7cB5g5OC0.net
巻き沿い規制中

去年、岐阜県のお方に梅干しを送ったのですが
今年も送ると約束したのでご連絡をお待ちしています
住所を無くしてしまい
ごめんなさい

85:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN pF50iKUA0.net
昨日から干し始めた
日差しが強すぎるから干しすぎないように気をつけなきゃ

86:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN 3iJZIsVD0.net
干せば干すほど良いって勝手なイメージがあるけど、干しすぎると良くないの?

87:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN 4ikK48QQ0.net
梅干しじゃなくて干し梅になっちゃうよ

88:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN mrZRglwA0.net
横浜も暑すぎ
今から干してちょうどいいように思える

89:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN U/p+vRlc0.net
干し梅は干し梅で作るな
市販品の干し梅は甘いお菓子の扱いになってるから
塩辛くて酸っぱい干し梅が欲しかったら自作に行き着いた

90:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN 87iPmRmE0.net
ついにスーパーで揉み紫蘇と紫蘇梅酢が見切りセールの半額になってた

既に紫蘇漬け梅干し土用干し完了してるのに
それぞれ5Kg分、衝動買いしてきちゃった
揉み紫蘇は冬まで置いておけば梅紫蘇鍋や梅紫蘇雑炊にしてすぐ無くなるけど
梅酢はうちでも梅塩作り挑戦してみようかな

91:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN UWxij0jH0.net
今年初めて梅干し作ったけど、今年はほんとに大豊作で、味もいいんだってね
こんなに簡単ならもっと漬ければよかった
梅農家の人がこんな豊作は初めてと言ってるのをテレビで見て後悔中
来年も豊作だといいけど

92:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN s82xg9TPO.net
来年はよくないらしい
前スレ辺りで話題になってた

93:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN 87iPmRmE0.net
今年の収穫直後で、まだ花どころかツボミも付いてないのにわかるものなの?

94:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN 1cc8syYd0.net
夕方危なかった。
やはり干してる間は家開けちゃ駄目だな。
とりあえず1日目、また明日。

95:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN 4ikK48QQ0.net
豊作とダメな年が交互するって前に話題でてたね

96:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN 2K5I2mgI0.net
実のなる木には表年裏年と言うものがあってね。大体豊作の年と不作の年が交互になるの。
他の要因も有るから一概には言えないけど、今年大豊作なら来年は並以下は間違いない。

種子を食べる動物が不作の年に餓えて減る→翌年動物が少ないところにたくさん種子付けてたくさん子孫を残せる
と言う仕組みなんだって。

97:ぱくぱく名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN +tTx/52bP.net
梅も裏年があるんだね

98:ぱくぱく名無しさん
13/08/12 NY:AN:NY.AN a4KJhTPL0.net
へーそうなのかあ
数は多くなくても、味がいいのが実ればいいなあ
当たり年に作れただけでもよしとするかあ

99:ぱくぱく名無しさん
13/08/12 NY:AN:NY.AN 5Tdm1tesO.net
お昼の熱熱うどんに
干しかけの梅干しひとつ入れて食べた
完熟で破れ、溶け出した梅がいっぱいできたけど
むちゃくちゃフルーティー、びっくりした!
10キロ漬けるには、やっぱり樽とかの方が漬けやすいかな?
バケツ位の応用効きそうなのを来年用意しよう♪

100:ぱくぱく名無しさん
13/08/12 NY:AN:NY.AN CZH4cHTJ0.net
毎日晴天続きで室内まで36℃超だから、ちょっとだけ干してみるかと思ったら、
半日もしないうちにかなり塩吹いてきて、ゆかりの方もカラカラに…。猛暑すげぇ。

101:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN XrwThH2W0.net
やっと空模様が安定+3日連続で時間が出来たので遅まきながら土用干し。
瓶の底でつぶれてたのを朝食に食べたらフルーティで美味しい。
干しあがりが楽しみ。

102:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN 6W1VCAys0.net
梅蜜上がってきた!
毎年干し終わったらまた梅酢に戻してしまうので、梅蜜と言うものを見るのは初めて。
あ、否、干し上がって梅酢に漬けない年もあったな。
とにかく梅蜜初めて!うれしい!

103:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN 3n1KwsTr0.net
干したてってそんなにフルーティ?
できたての梅干しを旦那に試食してもらったら、塩辛い!と拒否されてしまった
自分は普通に梅干しの味だと思ったんだけど
三ヶ月くらいで角がとれておいしくなると聞いたけど、うちのも置いとけばおいしくなるかな?
それとも塩多すぎ、干しすぎなんだろうか(20%の塩で漬けた)

104:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN /sTsd4Kz0.net
フルーティなのは、干す前だろ
出来立ては塩辛い、旦那さんが正常、貴女の舌がおかしい
最低半年、できれば10ヶ月は寝かせたい。
とはいえ、20%だと仕上がっても人によっては塩辛いかもしれんけど

105:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN eGY3WnDT0.net
梅によるんじゃね
美味いと干してるときから美味い
しばらくフルーティ
寝かせると塩辛さがまろやかになり梅が大人になった感じ
一昨年と今年は当たりだった

昨年は出来たては塩辛さしかなく落ち込んだ
寝かせてもまあこんなもんか程度

106:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN XrwThH2W0.net
個人の好き好きでは。
自分が作った梅干しが美味しいと思えれば(家族が美味しいと言ってくれれば)それで充分。

107:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN /sTsd4Kz0.net
>>103
一昨年だか、一昨昨年だかの、梅大不作の年は酷かったな
かったい痛みのある実しか手に入らないで、作っても、ほとんど果肉が
残らない酷い出来だった
それに比べれば、今年は満足の行く感じにしあがりそう

108:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN 6W1VCAys0.net
自分は前スレで干したての梅は歯にしみるほど酸っぱくて、塩辛いって書いた者です。
今年は二瓶漬けたのですが、一方は標準サイズで熟し足らない梅
もう一瓶は大きめの皮も柔らかい完熟したもの。
前者はいつもと同じように酸っぱくて塩辛いだけだったけど、後者は同じ塩分の筈なのにほんのり甘味を感じるほど、
そして初めてフルーティー!と思う出来でした。
今までの梅選びを失敗していたことを悲しく思いましたw

109:ぱくぱく名無しさん
13/08/13 NY:AN:NY.AN eROxo9V80.net
20%で漬けたら辛いよ。何年もしたら角が取れて少々まろやかになる。
でもいまどきの減塩で慣れてる口にはそれでも塩辛いよ。

13%で漬けたがもみ紫蘇を入れて干すまでに紫蘇が黴た。
紫蘇入れ後、重石してなかった為、紫蘇が空気に触れていた為と思われる。
黴た紫蘇はのけて梅を干した。

味見したけど、普っ通においしかったわ。

減塩は体にはいいけど、神経使うね。

110:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN Xzwc8zZp0.net
塩分20〜30%で漬けたスパイシーな梅干しが好き
ところで砂糖でエキス抽出すると塩の梅干しみたいに酸っぱくならないのはなんでだろ

111:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN CpBiIwIM0.net
    ∧,,∧  ∧,,∧ お前が氏ねっていっとけ!
 ∧ (`・ω・) (`・ω・)    ∧∧
( `・ω) U) ( つと ノ    (ω・` )
| U (  `・) (  `・)   し と ノ
 u-u (l    ) (   ノ    u-u
     `u-u'. `u-u'

112:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN CpBiIwIM0.net
ごめん、誤爆

113:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN x8bqfME2O.net
私も今年の梅は干し立てはフルーティーだったよ。
梅の実の出来にもよるし、フルーティーで想像していたイメージが違うのかも。
生食する果物みたいに甘酸っぱい訳ではないし。
旦那に思ったほど好評じゃなくて残念。

ちなみにうちも昔の塩分のは私だけが食べる。旦那は市販の蜂蜜入りが好き。
それは梅漬けか調味梅なんだけどなあと思いながら見ている。

114:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN 5k7NQws70.net
旦那見下してるみたいな口調だな

115:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN 4i+u6pjO0.net
どう見ても見下してるでしょw
111さんは、蜂蜜梅とか旦那さんの好きそうな味付けのを自分で漬けて、ギャフンと言わせてやったらどう?
化学調味料に侵されてる味覚だと物足りないかもしれないけどね

116:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN SsoI73Rb0.net
そういうの鬼女板でやってよ…

117:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN qfbc7uhO0.net
梅干作ってできた赤梅酢で紅生姜を作ってみた。
売ってる紅生姜みたいにどぎつい真っ赤でなく、薄い赤紫色で見た目にもとてもいい!

118:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN Z6LmDoCS0.net
お盆休みに土用干しのつもりだったが、大気汚染がすごそう。
予報によると来週以降なら落ち着いてくるらしいがそう成ると連休がないんだよなぁ。
もう気にせず干すか、来週まで待つか悩ましい。

119:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN Z6FJD0pjP.net
>>116
日本気象協会 PM2.5分布予測
URLリンク(guide.tenki.jp)

120:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN giqclo2d0.net
>>117
お?
これ見たら意外と大丈夫そうかも?!
ありがとう!

121:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN SsoI73Rb0.net
>>117
ちうごくや ああちうごくや ちうごくや

122:ぱくぱく名無しさん
13/08/15 NY:AN:NY.AN QRLt6J9c0.net
>>113
梅干鬼女さん・・・素敵!
最近は梅干ババァも絶滅の腐陰気(何故か変換できた)

さて
梅が不作の年は大玉になるから貴重な梅干が出来るよ
豊作だと間引きしなきゃならんし(捨てるしかない)
長年やってると色々あるさ

123:ぱくぱく名無しさん
13/08/15 NY:AN:NY.AN XpZ/OHvO0.net
>>115
うちも作った。紅生姜というより岩下の新生姜を目指して作ったのできれいな桜色。ほんとに美味しいよね、梅酢最高w
昨日3回目の漬けたよ、今晩頂くのが楽しみ。

124:ぱくぱく名無しさん
13/08/15 NY:AN:NY.AN TXEuKb9f0.net
梅干しと梅酢と紫蘇ぶちこんだお粥がおいしいです
水分多目に作って、よく冷やすと夏の御馳走

125:ぱくぱく名無しさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN DS+B/2JpO.net
梅酢ぶちまけて半分位になっちゃったorz

126:ぱくぱく名無しさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN 3xCVZuKZ0.net
>>123
半分残ってるなんて羨ましい。
自分なんて、日光に当ててる最中に風でひっくり返って全部こぼれたorz
そして昨日紫蘇を干してたら、また風でひっくり返って重石にしてたお皿が割れたw
学習能力のない自分orz でも紫蘇自体は助かったのでよしとしよう。

127:ぱくぱく名無しさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN i+W83d930.net
>>124
七転八倒 乙w

128:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN kOspx8d80.net
梅シロップは、室内でできるから事故がない。

129:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN V2LHz7mA0.net
風が強いけど気持ちの良い晴れ@横浜
やっと干し終わった記念に、焼酎の水割りに出来たての梅干しを沈めて乾杯だ!

130:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN TvhRCtjM0.net
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
干してた紫蘇がザルごと飛んで行ったぁぁぁぁぁ!!!!!
今日で3日目。砕いてゆかりにしようと思っていたのに。

それと、マンションのベランダで干していたのですが、ザルが


131:どこに飛んで行ったかわからないorz 下にいた人とかに当たっていなければいいけど… やっぱり学習能力のなかった>>124でした…



132:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN x1egiam70.net
まあ人にぶつかって怪我するようなものじゃないから、そこは心配ないと思うけど

なんだこれは?と思うだろうね普通の人はw

133:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN E3L7VMzvO.net
風の谷にでも住んでるのか

134:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN x1egiam70.net
ナウシカが盆ザルを並べてお箸でシコシコと梅を並べてるのかw

135:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN iMYJXzmV0.net
梅の谷のナウシカ
食ってみたいね

136:ぱくぱく名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN RYzcddsf0.net
途端に登場人物がジブリからガラスの仮面に

137:ぱくぱく名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN UIMkct7XO.net
>>128
紫蘇は連日紫外線浴びせて乾燥させれば良いのだから、百均の洗濯ネットに入れるか、
重石を入れた段ボール箱を加工して干せ。
(布ガムテで補強すれば吊れるし、側面の高さを調節出来る)

138:ぱくぱく名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN R3p4UipwP.net
100均に行ったら物干しにぶら下げるタイプの干物ネットが売ってたので
それでゆかりをつくった

カラカラに乾くまで6日もかかった

139:ぱくぱく名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN G8GSCs690.net
うわああああ
梅シロップの表面が白と緑のもわもわになってる!
濾して火入れしたら飲めるかしら…

140:ぱくぱく名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN dumbJwFs0.net
カビは速攻でお腹壊さなかったとしてもジワジワ効く発ガン性が強力だから
涙を呑んで処分した方がいいとは思う
来年再挑戦するときは完全放置せずたまに容器ゆすって混ぜてやろう

141:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN bLbJcpCd0.net
梅酢(減塩)の中にモヤモヤ漂ってるのもカビ?
捨てた方がいいのかな?

142:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN JUKoaBth0.net
澱の可能性もあるから何ともなぁ…

143:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN eflu/olB0.net
カビは表面に綿っぽい膜状につくと思う
あいつらも空気は必要だし

144:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN 1a4UbYnW0.net
レスありがとう。
今仕事中だから家に帰って写真upするので鑑定お願いします。

145:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN ma0/8Re90.net
今年の梅干しは、梅仕事歴6年〜で一番最高の仕上がりでテンション上がった。ふっくらジューシーで、数年寝かそうと思ってるけど楽しみすぐる…!

リアルでこの感動を分かち合えないので、ここで叫ぶ

146:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN +KUz7GJg0.net
>>141です。
梅酢のモヤモヤはこんな感じ。
冷蔵保管なので瓶が汗かいてて見づらくてすみません。
表面にはカビらしいのは生えていません。
鑑定お願いします。

147:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN Xf/bH2Ff0.net
>>143
カビですねー
っておい

148:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN CtbU5h1CT.net
>>143
一個出してみてそれうpしてくれ

149:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN nTqLhtpQ0.net
目で見て判断するんじゃない!感じろ!
ってことですね

150:ぱくぱく名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN f4Ij7wGO0.net
最終日、夜露に当てようかと思ったら
200mはなれた馬の牧場で糞を燃やし始めたにおいがしてきて断念
あれほんとはいけないんだろうけどなぁ。田舎だから許されてるだけで・・・
まぁいいや。ビンに入れとけばしっとりしてくるよね

151:ぱくぱく名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN EKtesMvb0.net
>>143です
すみません、upするの忘れてました。
失礼しました。URLリンク(i.imgur.com)

152:ぱくぱく名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN +tmk2+JuO.net
なんとも言えない

153:ぱくぱく名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN 9G0f+xZ7P.net
梅酢はヨーグルト種に使われるくらい乳酸菌たっぷりという話もありますの

154:ぱくぱく名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN jMq9hykSO.net
>>148
お茶パック(出汁パック)かコーヒーフィルターで濾してから天日干し。

せから、一週間くらい様子みてみれ。

澱が沈んで透んで来たら多分大丈夫。

再発生したら廃棄。

155:ぱくぱく名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN PDUTELjK0.net
梅酢を平皿に入れて3日間放置したら塩の結晶が出来てる
正方形で超綺麗

156:ぱくぱく名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN EKtesMvb0.net
>>148です

アドバイスありがとうございます。
とりあえず週末あたり濾して様子をみようと思います。
その後についてもここで報告出来ればと思っています。

157:ぱくぱく名無しさん
13/08/22 NY:AN:NY.AN bu7Zit7Ei.net
梅酢にもみしそ足して、きゅうりなす新生姜でしば漬け作ったお
ちょっとしょっぱいけどちゃんとしば漬けの味になったお
梅酢無駄にしなかった達成感
しょっぱさを和らげるならもっと甘味を加えないとだめなのかなー

158:ぱくぱく名無しさん
13/08/23 NY:AN:NY.AN 2OX0gvLb0.net
柴漬けなら梅酢に味醂加えて茗荷もいれるといいよ
あとそのまま漬けると梅酢味の浅漬けっぽくなるから
胡瓜と茄子と茗荷も軽く干してから柴漬けにすると身がギュッと詰まってポリポリになるよ
そして野菜の香味と旨味エキスが出た漬け汁も捨てずに干すか煮詰めるかすれば
一味違う梅塩になるよ

159:ぱくぱく名無しさん
13/08/23 NY:AN:NY.AN ovI1l2wh0.net
このスレでは古典レシピかもしれないけど貼っとく。

>大好評! 梅仕事7年めスレ149さんの柴漬けレシピ

>種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
>ナスも同じくらいの大きさに切って水に放しアク抜きする
>あと、好みで茗荷、生姜、しそ等を千切りにする
>すべてをあわせて5%くらい(適当に)塩をして重石を乗せ一晩下漬けする
>漬かったら出てきた汁をすべて捨ててきつく絞る
>赤梅酢2、みりん1くらいの割合で混ぜた液をひたひたになる程度まわしかける
>容器に移して冷蔵保存

160:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN KVSgYrwV0.net
3リットルくらいあった梅酢煮詰めてるけどちっとも塩にならない
変な臭いしてきたしもうやだー

161:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN KVSgYrwV0.net
表面に塩の膜が出来はじめたけどうちに木べらがないことに気付きました

162:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN Dk43ewr60.net
シリコンでも大丈夫。
プラしかなければ冷やしてからへら使ってオーブンペーパーを敷いたボールにあげるとか。

163:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN KVSgYrwV0.net
>>159
シリコンもない
100均のテフロン加工ならあるけどどうなんだろう
塩の膜ほっといたら爆発する?

164:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN Dk43ewr60.net
とりあえず火から下ろして。
どんな鍋で煮てるの?テフロンには入れちゃだめ。

165:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN 7vQ9ydNEP.net
自分は梅酒ビンに梅酢を入れて
口をガーゼで塞いでベランダで直射日光に当ててる
今の時期、半月ぐらいで塩になる

鍋で煮ると梅エキスっぽい匂いになるのでイマイチ苦手

166:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN Dk43ewr60.net
一粒ずつがサラサラの梅塩を作るにはどうしたらいいの(T^T)

167:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN KVSgYrwV0.net
>>161
鍋はホーローだから大丈夫
木のスプーン(長さ10cm)使って混ぜてるけど熱い
水分半分くらいになって底がじゃりじゃりしてきたー

168:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN Dk43ewr60.net
>>164
ごめんなさい!あとはどうしたらいいか分からない(T^T)
自分が丁度その位まで煮詰めた後天日干ししたら塊になっちゃったの。
でもそれ以上火を入れると焦げちゃうから気をつけて。

169:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN ZBIRYoKwO.net
水加えるといいよ

170:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN KVSgYrwV0.net
>>165
焦げちゃうのかー
そろそろ火から下ろします
ある程度煮詰まったらこしてフライパンで空炒りするらしいです

171:ぱくぱく名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN 1KB2Llwl0.net
>>163
無理

日光に干しながら毎日数度手揉みしてやると比較的うまく塩になるけど
それでも出来上がりはエキス分のせいかシットリ感がある

あと結晶が大きいので
料理に溶かして使うのではなく
食卓塩として使う用にシットリ海塩にも使えるタイプのソルトミルがあるといい

172:ぱくぱく名無しさん
13/08/25 NY:AN:NY.AN ctSBLNavO.net
電子レンジ使えば良いんじゃね?

173:ぱくぱく名無しさん
13/08/25 NY:AN:NY.AN 3mhLM+XXP.net
>>169
よほどうまくやらないと焦げた臭いが付くし
数日でまたしっとりに戻る

174:ぱくぱく名無しさん
13/08/25 NY:AN:NY.AN cyiEUojP0.net
シリカゲルじゃだめなの?

175:ぱくぱく名無しさん
13/08/28 NY:AN:NY.AN X2Tobha+0.net
カラッと晴れて高温が期待できる最後の?3日間@横浜
最後の追い込み2回目の干し

176:ぱくぱく名無しさん
13/08/29 NY:AN:NY.AN AVBQMfSo0.net
そろそろ干し作業も終わりか

177:ぱくぱく名無しさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN BrKDYRUTO.net
梅酒は作ってないから春頃またお会いしましょう(^^)/~

178:ぱくぱく名無しさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN DjyKJpqq0.net
今年の梅は甘みがあるのかな?
18パーで漬けているのだけど、干したての破れ梅食べてみたら
たしかに酸っぱしょっぱだけど、後味が甘い。フルーティ。
10年漬けているけどこんなの初めて。

179:ぱくぱく名無しさん
13/08/31 NY:AN:NY.AN dz1nzc380.net
今年のはなんか果実感すごいよね

180:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 01:31:20.70 F/9fS5Rr0.net
スーパーで並んで売ってる時点でもうスモモかアンズみたいな甘い匂いがただよってた
確かにこんなの初めて!!!

181:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 03:59:34.07 EXWWfnPf0.net
今年は10kg箱で3000円の値段の差
緑箱みなべ産じゃなくて、紀南の南高梅で十分だと知った今年

182:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 04:43:59.36 2MkrEwej0.net
埼玉より梅干を送ったら

お礼にお菓子を送ってくださった岐阜県の方

umebositukuri@yahoo.co.jp

までお返事をください

183:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 07:26:35.71 x6p2eS620.net
ずっと聞いてるけどもういないかいらないってことじゃないのか

184:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 08:59:44.97 /A9rI2PT0.net
道の駅行くと地元の人がつけたやつたくさん売ってる
人のがどんな味なのか試したいんだけどたくさんは要らないんだよね
いろんな人のを少しずつ小分けで入っていればいいのになぁ

185:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 09:00:17.90 /A9rI2PT0.net
匂いとか混ざるかW

186:ぱくぱく名無しさん
13/09/03 13:38:15.90 y/eqOG1F0.net
梅塩美味い!冷奴や白身魚の昆布締めなんかに最高に合う。
天日干しのみで作ったから二週間近くかかったのに、即効で無くなりそう。

187:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 02:51:29.67 gebJXp1a0.net
うちも梅塩作り挑戦して屋内干しで時間かかってるけど
乾いた部分ちょっと使ってみたら粒々なのにちゃんと酸っぱい不思議な調味料になった
フライドポテトやフィッシュフライにかけたらソルト&ビネガー&梅っぽくなるかしら

188:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 03:08:30.21 xVEnkzjJ0.net
>>183
イカや白身の刺身をレモン塩で食べるような感じで、梅塩も使えそうだな。

189:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 03:57:06.50 0ZdEvwdc0.net
去年の梅の表面の一部が白く抜けたように変色してる。これってカビ?
カビた梅干しって食べたら普通の梅干しと味違う?
味が変わるなら思い切って味見してみるけど、味が変わらなかったら知らずにカビ食べまくりそうで怖い。
カビ経験の人がいたら経験談希望。

去年の梅の詳細。4Lサイズ塩分20%で漬けて
一日干して紫蘇と一緒に梅酢に戻しておいて
次に晴れたらまた干そうと思っているうちに夏が終わって一年経過(家にいなかった)
昨日見たら、紫蘇が溶けて黒いドロドロ。梅酢に白いモヤモヤが漂って濁ってる。
生理的に受け付けないような臭いはしないけど舐めてみる気もしない。
梅酢と梅の表面は、ネバネバはしないけど、ヌメって感じ。

190:186
13/09/04 04:11:38.67 0ZdEvwdc0.net
漬けていた容器は梅酒ビン。
蓋を開けたときには軽くポン(梅シロップ作成中のプシュッよりずっと弱い勢い)
梅の実の様子はガスでブヨブヨって感じではないけど
記憶にある姿よりも皮が厚くなってる気がする(当てにならない記憶)

今年は漬けられなかったから去年のがなんとかなるなら、なんとかして食べたい。
なんとかならないと来年漬けてそれが出来上がるまで梅干しがない。
誰か助けてー

191:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 10:30:13.85 SH5XbBU40.net
直売所行って買ってきなはれ

192:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 11:05:30.31 A2qchnvO0.net
>>186
20%ならそうそうカビたりしないと思う。
表面の白っぽいモヤはクエン酸が析出してきたのでは?
こういう↓例もあるよ、どのみち代わりに食べてやることもできないから
自分で判断してもらうしかないんだけど。

『ふりかけの中の梅漬けに白いものが付着している、カビではないか』
URLリンク(www.city.meguro.tokyo.jp)
『梅干しに白かび容疑がかかった』
URLリンク(www.city.shinjuku.lg.jp)

193:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 11:20:45.09 NX181W+9P.net
>>186
練りはみがき状態なら高い確率でクエン酸
判定法はそれだけ取り出して水に溶かしてみる事
クエン酸なら溶ける

194:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 11:22:16.86 S3gBrqjm0.net
塩の結晶だったという例もあり(ソース私)

195:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 21:49:08.93 xm3M1Qh40.net
水にとかす ─とけない→ カビ
↓とけた
舐める  ─塩っぱい→ 塩
↓すっぱい
クエン酸

196:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 22:07:21.50 oUxBM3y60.net
つぶれた梅の果肉って場合もある(ソースは俺)

197:ぱくぱく名無しさん
13/09/04 22:30:52.84 xm3M1Qh40.net
水にとかす ─とけない→ カビ
↓とけた
舐める  ─塩っぱい→ 塩
↓すっぱい
よーく見ると繊維っぽいものが  ─ある→ 梅肉
↓ない
クエン酸

198:186
13/09/05 02:23:16.54 O3JmaLe10.net
レス感謝です。ひとつずつ掬い上げて洗ったら
なんとなくヌメった感じなのをこすり落とそうとしたら中身が出たり
洗っても白い部分が取れなかったのが数粒で、梅酢をこしたらグズグズの紫蘇と一緒に種が2つ。
そのほかは全部きれいになった!うれしいー

きれいになったのをかじったら皮がシャキシャキ。舌がしびれる塩っぱさ。梅干しだ。
早まらなくてよかった。一人で迷ってたら口に入れられないままだった。
教えてくれたみなさんのおかげです。白いのを舐める根性がなくて情けない&申し訳ない。
これで今年も梅干しが食べられるよ。どうもありがとうございました。

199:ぱくぱく名無しさん
13/09/05 06:32:29.55 gPmGMyzQP.net
…その白いのが結局水溶性だったのかが気になる

200:ぱくぱく名無しさん
13/09/05 07:48:05.72 9ISSISfR0.net
セブンイレブンの総菜で"胡瓜とかぶの梅ディップ(紀州南高梅使用)"というのがあったけど
酷く甘くて酸味もあまり感じなかった
ファミリーマートでは蜂蜜漬け梅がおにぎりの具になってた

梅干しといえば塩辛くて酸っぱいというイメージが一般的だったのは
もう過去に忘れ去られた遺物なんだろうか

201:ぱくぱく名無しさん
13/09/05 09:59:22.75 IOANfnQp0.net
>>196
数個は取れず、それ以外は全部水に溶けました

202:ぱくぱく名無しさん
13/09/05 21:51:09.90 LZRsuLEM0.net
で、そのクエン酸カルシウムはどうやって取ったらいいのでしょうか?焼酎で洗ってまた干す?

203:ぱくぱく名無しさん
13/09/06 23:36:35.68 4nFhwOPTO.net
取らなくていいじゃん

204:ぱくぱく名無しさん
13/09/07 02:50:51.09 3HHesWAu0.net
干し完了から1週間
いい感じに蜜が出てきてしっとりしてきた
塩が慣れるまで待ち遠しい

205:ぱくぱく名無しさん
13/09/10 22:00:43.95 nGf294Wq0.net
7月末から保存瓶にいれてる梅干し、瓶の内側が水分で曇ってきてるんだけど大丈夫かな?カビませんか?

206:ぱくぱく名無しさん
13/09/11 07:30:17.81 stcFaJT00.net
大丈夫ですよ!!!!!1!!

207:ぱくぱく名無しさん
13/09/11 08:45:10.28 7hWOWWad0.net
>>203
ありがとうです


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1894日前に更新/238 KB
担当:undef