バスのための低音につ ..
[2ch|▼Menu]
20:名無し讃頌
06/12/04 11:30:55 dwvno0nV.net
低音にばかりこだわって、響きを胸に落としてばかりいると
高音が出なくなりますよ。
バリトンだろうがバスだろうが、上を伸ばすことを考えたほうが
結果的にはプラスに作用するように思います。

21:名無し讃頌
06/12/04 14:43:39 5RCfboE7.net
F2あたりを下回ると「バリバリ」って割れたような音になる
力抜いてるつもりでもなっちゃう、しかもFよりDの方が音デカい
C2くらいまで出るんだけどFからしたは全部こんな音・・・

これって限界超えてるってこと?
それともそういう声質なのかな?

22:名無し讃頌
06/12/04 17:00:42 BOcHO71M.net
>>20
そのような傾向は、あると思います。
とりあえず、低音が不足気味の人が低音の充実した響き
を得るための、ひとつの方法と考えたらどうでしょうか。

>>21
たぶん響きが充実しているからではないでしょうか。
あなたは、たぶん楽譜の中の1番低い音を自分が出る1番低い声
のつもりで、共鳴を充分に充実させて歌われているからだと思うのですが
如何でしょうか。

音程が安定していて、自分の声にひずみが少なければ良いと思うのですがね。
私の場合は、胸声に、少し(ほんとに少し)喉声を混ぜるとバリバリした
音になります。
この歌い方は、低くなるほどよく響きます。

胸声のみの場合は、声の響きの陰影が私の前に現れます。

残念ながら、喉にかかリ過ぎる低音は、声楽的には良くないようです。


23:名無し讃頌
06/12/04 20:38:29 BOcHO71M.net
連続投稿スマソ
>>20様 確かに
「自己完結したいなら、現在ある音域を高い方に伸ばし
 充実させて、バスならバスの声域を確保する。
 バリトンであればバリトンの声域を確保する。   」
これが、正統的なやり方だと思います。
しかしながら、少し頑張って「低い方もやってみる」
これがチャレンジ精神かなとも思います。
そんな気持ちから、こんなこと書きました。
すみません。



24:名無し讃頌
06/12/06 02:34:13 qxQIxvbq.net
リラックスして出る低音があなたの低音です。
コントラバスを開放弦で弾いてるイメージでも持ってください。
鳴らすのではなく鳴っていただくくらいのかんじで。
力んで「あ``〜」となるのはやめたほうがいいです。声を失いますよ。

25:名無し讃頌
06/12/06 21:27:53 rMTnfKTn.net
うん。なるほど。
平常心で歌う「こつ」ですね。
「極意」ですかね。

26:21
06/12/06 22:21:56 grzcueHH.net
>>22
レスありがとうございます
低いほど響く感じってのは確かにあるんですが
自分の場合喉にかかりすぎてる感もあるので
割合を減らすべくがんがります(`・ω・´)ゞ
素人ですし22さんが考えてるほどしっかりした発声じゃないっすw
コメントありがとです。

27:名無し讃頌
06/12/06 23:25:42 rMTnfKTn.net
>>26
21さん
すごいね!C2行けるんだ。
頑張ってね!

28:名無し讃頌
06/12/07 21:43:55 Xadkk3K/.net
声を太くする方法、披露してね。

29:17
06/12/09 05:07:09 rWWVr9/c.net
うちは、ベースの人でも、軽めの発声をしろと言われていた。
発声練習でも、速いパッセージを、息を流して細かく歌うようなのばかりやってた。
胸に響かせると響きがあまりよくならないんだと。

30:名無し讃頌
06/12/09 06:42:15 RIMFYRC3.net
>>29
合唱祭等での交流で、他団と比べてどう感じましたか?
たぶん現代風の指導方法かもしれない。
詳しく知りたいですね。

31:名無し讃頌
06/12/09 15:24:23 RIMFYRC3.net
下の声の出し方のままで、厳密に上に上がりきれない状態で
上を出すと、倍音が消えると言うことは、有るかもしれない。
これがあるから、中高音の胸声を嫌がる指導者は、いるでしょう。
耳(音感)の良い指導者にはあるでしょう。
これは、当然と言えば当然かもしれない話だと思うが、、、。


32:名無し讃頌
06/12/09 16:12:53 zd1zK7BB.net
初めまして。スレズレでしたらすみません。

首から上に力が入ってしまって、声が素直に抜けません。

何か良い練習の方法はないでしょうか?

33:名無し讃頌
06/12/09 16:19:47 RIMFYRC3.net
「低い声」の発声時のことでしょうか?

34:名無し讃頌
06/12/09 16:22:14 RIMFYRC3.net
声が素直に抜けません。
あ、高い方か、
私には、わかりません。
誰か答えて下さい。



35:名無し讃頌
06/12/09 16:24:56 RIMFYRC3.net
現在私も中高音勉強中です。
これ、参考にしてね。
URLリンク(homepage3.nifty.com)


36:名無し讃頌
06/12/09 16:31:38 RIMFYRC3.net
抜けないと言うと高い声が抜けない(上がりきれない)?

37:名無し讃頌
06/12/09 16:33:48 RIMFYRC3.net
鼻くう共鳴(ベルカント唱法)を身に付けるには、
>>35見てね!

38:名無し讃頌
06/12/09 16:45:29 RIMFYRC3.net
>>29
胸に響かせない人いたけれど。
40歳くらいで声落ちてきた。
胸に響かせた方が、楽に声が出せるし、あまり疲れないと思うし、
長い年月歌ってても、低音はあまり落ちないような希ガス。
良し悪しは別として、これは経験則です。

39:名無し讃頌
06/12/09 17:06:08 zd1zK7BB.net
説明不足ですみません。

高い音の方です。
ベースでもある程度高い音も出るようにならなきゃいけないと言われまして。



40:名無し讃頌
06/12/09 17:40:02 RIMFYRC3.net
ここは、低いほうのスレで
私は、残念ながら高い方は、わかりません。
ただいま勉強中です。
私の現役時代(今OB)の合唱団でも
やってますが、声を鼻に響かせる訓練ですね。
これをやれば、安定した高音が出せるらしいです。

「首から上に力が入ってしまって、声が素直に抜けません。」

身体のどこにも無理な力が加わってはいけないそうです。
もし、「首から上、、、」とすれば、発声(声の出し方)が
悪いからだと思います。


41:名無し讃頌
06/12/09 17:42:16 RIMFYRC3.net
なにが原因かわかりませんが発声の基本を書いておきます。
点検項目

口の表のあけ方

管理項目   あけすぎ  あけなさすぎ

管理限界   あけなさすぎ
         ななめ上をむいて、あごが自然に降りたところでOk  

         あけすぎ
         耳の約3cm下に指を当てそこがへこむとあけ過ぎ。          




42:名無し讃頌
06/12/09 17:43:53 RIMFYRC3.net
舌のかたち

かたち
舌を上げる

上げないと
「鼻くう」に響かない。


その他
1、絵はがきの「き」のとき
  「き」は、舌の先を上の歯の裏にくっつける。

2、「ひ−」のとき、舌を上げないと変な声になる.




43:名無し讃頌
06/12/09 17:44:44 RIMFYRC3.net
なんこうがい


上げる

口をあけて、ななめ上の前を見る(上方45°方向)
と「なんこうがい」が充分開いて口の中が涼しくなる
その感じを歌う時思い出すことだそうです。

44:名無し讃頌
06/12/09 17:45:36 RIMFYRC3.net
腹式呼吸

へその下を引く(下腹を引く)

45:名無し讃頌
06/12/09 17:46:25 RIMFYRC3.net
ちから

余分な力を抜く



46:名無し讃頌
06/12/09 17:47:06 RIMFYRC3.net
共鳴

1、口くう
  なんこうがいを上げる。

2、ベルカント(びくう)
  「こうこうがい」に声を当てる。

47:名無し讃頌
06/12/09 17:47:51 RIMFYRC3.net
帯の位置

1、声帯を上げない(テナ−)

2、声帯を下げない(バス)


生卵の黄身のように中間に

声帯
歌う前に声帯をあたためておく

冷たい水を飲んで声帯を冷やすと
声は、出にくくなる。
冷たい風も危険
声がでにくくなる。
(声帯は冷えると機能が低下する。)

48:名無し讃頌
06/12/09 17:48:28 RIMFYRC3.net
発声の基本

声帯にも、どこにも負担をかけない声の出し方。



49:名無し讃頌
06/12/09 17:49:50 RIMFYRC3.net
音程

耳に手を当てると「音程良くなる」

(自己練習時)



50:名無し讃頌
06/12/09 17:55:15 RIMFYRC3.net
>>39
先輩とか、指導を受けている先生に聴いたほうが良いと思います。
または、他のスレで聞いてください。
ここで、バス高音について、アドバイスできる方は、
ご指導宜しくお願い致します。


51:名無し讃頌
06/12/09 19:58:22 RIMFYRC3.net
あと鍛えるとすれば、「腹筋」です。
高音を出すときには、服筋の支えが必要と言われています。
そのために、腹筋を鍛えることです。
声を出すときに、もう一人に人にお腹をこぶしで押してもらう。
そこにお腹を突き当てる訓練とかもあります。
腹筋は、常時使うものではありません。
高音域になったときのお腹の筋肉が支えとなるようです。
あまり意識せずに、鍛えるだけで充分です。


52:名無し讃頌
06/12/09 22:53:37 fR6NxySp.net
おっさん氏ね━━(゚∀゚)━━!!!!

53:名無し讃頌
06/12/09 23:03:30 RIMFYRC3.net
書き方は、私のメモ書きで良くありませんが、
内容的には、これは東京藝術大学声楽家の方に
直接教えていただいた内容なので添え書きしておきます。
(現在合唱指揮者として活躍しています。)

54:名無し讃頌
06/12/10 04:47:18 aQ5E1uoo.net
声楽の前に社会のルールを学ぶことをおすすめしますよ

55:名無し讃頌
06/12/10 07:08:52 sES3LFIn.net
ここは、低音のみの話に留めましょう。

56:名無し讃頌
06/12/10 14:54:45 OVGTqqDT.net
質問をしたものです。

色々と教えてくださり有難う御座いました。

身近な人にも聞いてみたいと思います。


またスレの雰囲気を乱してしまって申し訳ないです。
失礼いたしました。

57:名無し讃頌
06/12/10 19:52:42 sES3LFIn.net
「声楽の前に社会のルールを学ぶことをおすすめしますよ」
連続投稿すみませんでした。




58:名無し讃頌
06/12/13 18:27:48 GTYkX+D1.net
声の太さについて
声については、特徴の無い声が良いと思う。
喉にも、鼻にもかからない声がいい。
個性の無い声が良いと思う。
「響き」で歌うことだ。
特徴が無い、誰だか判らんような声が良い。
響きだけで出された声の太さは、細くも、中くらいでもない
声の太さは無限大となる。

59:名無し讃頌
06/12/16 19:35:44 H2Hz4uIB.net
> 特徴が無い、誰だか判らんような声が良い。
これも合唱と声楽で大きく違うところだね。

60:名無し讃頌
06/12/16 22:16:42 yao16bdl.net
>>59
響きを無限大にする手段としてね!
声楽家が合唱の指揮者、指導が出来るか!と言われたのは昔のはなし。
今では合唱を指導するのは、声楽家の仕事。
君は、東京藝術大学でも出てるのか?

61:名無し讃頌
06/12/17 16:15:35 ri/ddEBh.net
あんまり太い声は嫌われると思う。

62:名無し讃頌
06/12/17 16:18:14 nm41YqO6.net
>>60
2行目以降、話が飛躍し過ぎだよ。芸大なんて出てるわけないだろ。

63:名無し讃頌
06/12/17 16:36:03 DvxDKVjf.net
太い声は声楽でもダメですよ。
きつい言い方をすれば、素人には太く聴こえるだけです。

64:名無し讃頌
06/12/17 16:51:59 jBeJZKqY.net
>>63>>63

太い声が嫌われる。
さみしい。
倍音の関係かな?

私が言いたいのは、身体を使う声の出し方だ。
声帯だけに頼らない、充分身体を使い響かせた声のことだ。
これは、レベルの高いソリストならどなたでも行なって
いる歌い方だ。
これわかるかな?

65:名無し讃頌
06/12/17 17:32:19 DvxDKVjf.net
>>64
言ってることは合ってます。
太いという表現が悪いのです。
ドバスでも基本的には軽く細く出さなければいけません。
その結果豊かな響きが伴う声になるわけで、太く、という表現は危険です。
合唱によくいる、「俺の低音を聴け、ガッハッハ」みたいな
地声バリバリの野太い声と一緒にしてはいけません。

66:名無し讃頌
06/12/17 17:43:51 jBeJZKqY.net
「地声バリバリの野太い声と一緒にしてはいけません。」
それは、そうですね。
 「太い声は必要」→バスは、太い声が要求される。

 「誰だか判らない声」→喉を使用しない体から響く「響き」だけで歌う方法

 喉を使用した歌い方をすると、出来る指揮者なら必ず注意を受けます。
 出来ない指揮者なら、おお良く出るね!
 とか、どんな声でも良いから出せとかむちゃくちゃ言います。

 


67:名無し讃頌
06/12/17 18:05:12 PmQQ014n.net
似非ベースほど地声バリバリで見栄をはります。

68:名無し讃頌
06/12/17 19:26:20 jBeJZKqY.net
残念ながら、喉バスの比率の方が圧倒的に高い。
約90%は喉バス。
彼らは、低いFまで行くとほとんど声は出ない。
まれに、LOW A喉バスもいる。


69:名無し讃頌
06/12/17 19:44:09 DvxDKVjf.net
90%?そんなわけないでしょ。99%以上だと思いますよ。
100人に1人もできてる人いるわけないから、99,99%くらいかな?

僕の知ってるプロ歌手の方はLow A出る人です。
でも彼はバリトンなんですよね。
それくらい出る人でも、歌に使えるような響きの豊かな高いポジションで歌うと
バリトンなんですよ。本物のバスがどれだけ希少かということです。

70:名無し讃頌
06/12/17 19:57:44 jBeJZKqY.net
>>69
なかなか詳しいですね。
日本は、プロでもバス少ないね。
バスは、ほんとに少ない(貴重)  あとは、バスバリトン、バリトン
大橋国一さんも、バスバリトンでバス歌ってましたね。
この人は、世界的な方でした。
オペラで重唱すると声の存在感(太さ)が比較できて面白い。

だから、このスレで「本物のバス」身につけるための
方法をやってるんですよ。(低音を身に付けるには)

一般合唱団でも下まで響くバスは、少ない。バスは「貴重」なんです。
それで、先輩方に「LOW BASS」についてご教授して頂きたいんです。


71:名無し讃頌
06/12/17 20:06:19 DvxDKVjf.net
「本物のバス」を身につける、ですか…。
はっきり言って無理、だと思いますよ。
身も蓋もないですね、すみません。


例えば合唱のバスでも曲中で盛り上がる場面なんかでは
高いEくらい出てくるじゃないですか。そんで曲の最後は低いEだったり。
この最後の低いEを綺麗に出すためには、何が必要だと思いますか?
高い音を出した後には喉が上がってしまっていて、低音が出なくなりませんか?

72:名無し讃頌
06/12/17 20:20:19 LuU1/8yD.net
>>71
>高い音を出した後には喉が上がってしまっていて、低音が出なくなりませんか?

これは発声の仕方が悪いだけ

73:名無し讃頌
06/12/17 20:23:39 DvxDKVjf.net
そうです。ほとんどの方がそうでしょう?
だから喉が上がらない発声ができれば、低音も力まずに出せるってことです。

74:名無し讃頌
06/12/17 20:37:37 jBeJZKqY.net
なろほど。
声帯の位置について考えてみると、
基本的には、声帯の位置は「玉子の黄味」と同じように「中間位置」
上げない、下げないですね。
バスも、低い音で「声帯を下げない」→声帯下げると声出にくくなる。

他に、バスの歌唱上のテクニックとして、低い音が出る直前は
ボリウムを落とすこと。
前の音のボリウムを落とすことにより、次の低音域で充実させる。
特にフィナーレ直前は、このようなテクを使うらしい。
バスの場合は、場面では高音よりも低音を充実させるべきだと聞いています。
高音域でも力を抜くことなんでしょう。

合唱の場合は、高音よりも低音を極端に出すことが出来ます。
大勢で歌ってますから。



75:名無し讃頌
06/12/17 20:44:33 DvxDKVjf.net
高音を捨ててでも低音を充実させるってことですか?だったら感心しませんね。
といっても、曲をまとめるためには手っ取り早いんでしょうけど。
そんなことしてても本当に上手くはなれませんよ。
綺麗に高音を出せる人は綺麗に低音も出せることが多いです。

76:名無し讃頌
06/12/17 20:59:11 jBeJZKqY.net
>>75
これは、ロシアの著名なバス歌手が
プロのバス歌手(新人)に教授していた
テクニックなんです。
決して高音を捨てる訳ではありません。
高音、低音をフルで歌いがちな新人に、
低音がある少し前をすこし控えて歌い
低音を充実させるためのテクニックなんですね。
基本が出来ているプロのさらにアドバイスした内容なんです。

>>69
 音色が変わる歌い方は、禁止されてますからね。
 低音をあまり力むと音色が変化して高音の音色が
 暗くなります。(素人目には、良く聞こえるが、、、)
 こんなときは、暫定として(作曲者了解のもと;指揮者が作曲者)
 オクターブ上に変更もある。
 「歌手は音色を変えてはいけない。」

77:名無し讃頌
06/12/17 21:05:32 DvxDKVjf.net
>バスの場合は、場面では高音よりも低音を充実させるべきだと聞いています。
>高音域でも力を抜くことなんでしょう。

ここについて言ってるのですが。

78:名無し讃頌
06/12/17 21:13:09 jBeJZKqY.net
力を抜くと言う意味は、力まず歌うこと。
声帯を上げるような力んだ歌い方は良くないと思う。
書き方わるいね。
高音も低音も出すが、特に低音部の欠如はバス歌手に取り
致命的。
オペラの「ある部分の低い音をチェックポイント」にされている。
勿論高い音もだが、しかしバスに取って低い音は命。
テナーでは、その反対。
これは、低音も高音も及第点であることは勿論のことですね。


79:名無し讃頌
06/12/17 21:17:37 DvxDKVjf.net
それ、レベルが違いすぎて参考にならないですよ。
てか参考にしちゃ駄目です。
多少抜いても聴衆を納得させるだけの声を得てから考えてください。

80:名無し讃頌
06/12/17 21:25:02 jBeJZKqY.net
今までの部分としての
バス全般としてのこころ構えは大体理解出来ました。

それでは、このスレの本題である
低音の充実はいかにして達成しましょうか。


81:名無し讃頌
06/12/17 21:31:54 DvxDKVjf.net
低音ばっかり出さないこと。
自分の全音域をきちんと力まず抜かずに出せるよう練習することです。
低音が出るようになったら高音も伸びた、とか
高音が出るようになったら知らないうちに下も出るようになってた、
みたいなのが理想的。
低音に特化する考え方自体が間違いの元だと考えます。僕はね。

82:名無し讃頌
06/12/17 21:40:27 jBeJZKqY.net
それが、正論でしょう。
大体わかりました。
でも、低音はバスを志す人たちの憧れでもある訳です。
他に低音についてのコメントがあればお願いします。

83:名無し讃頌
06/12/17 21:57:20 DvxDKVjf.net
謙虚に研究しつづけてください。
この声でいいのか、常に疑って慢心しないこと。
しかし聴衆の前では堂々と。

良い声と悪い声を聞き分ける耳を持ってください。持とうと努力してください。
力んではいないか、喉声になってはいないか。
合唱団員であろうと、上手くなりたければ個人で練習することは絶対に必要です。
頑張ってください。

84:名無し讃頌
06/12/17 22:12:12 jBeJZKqY.net
有難うございました。

85:名無し讃頌
06/12/17 22:58:13 jBeJZKqY.net
追伸
これだけの適切なアドバイス頂ける方は、数少ないと思います。
ついこの間まで指導いただいた方に似ている気が致します。
どこかでお会いしているかもしれません。
どこかで合う機会があれば、また宜しくお願いします。

86:名無し讃頌
06/12/18 02:02:45 t6Lmjjfo.net
技術的に簡単な曲の方が、弾き手の(技術的・音楽的)実力がはっきり現れる

初心者のふりして簡単な曲をリクエストする人がいるので注意w

87:名無し讃頌
06/12/18 02:03:11 t6Lmjjfo.net
誤爆したw

88:名無し讃頌
06/12/18 03:11:54 oh9L8Bde.net
僕は学生で、指導もしてないので多分お会いしてないでしょうw

上のレスでは低音についてのアドバイスには全然なってませんでしたね。
低音は喉で力めばとりあえず出てしまうので、
なおさら謙虚に、慎重に、自分の声を疑ってかかることが必要です。
理想はコントラバスの開放弦です。

89:名無し讃頌
06/12/18 19:35:14 l9osMpzZ.net
そうですか、学生さんですか、楽しみですね。
コントラバスのようにおおらかに、ゆったりと
雄大に響けば最高ですね。

90:名無し讃頌
06/12/18 21:20:22 l9osMpzZ.net
追伸

「低音は喉で力めばとりあえず出てしまうので、」

 低い音は、当てるべき場所、響かせる場所で響かせた方が
 寿命の長い歌い手になることでしょう。


91:名無し讃頌
06/12/19 18:44:45 g8GLs3Cu.net
低音部に入る前に音量を落とすのは、感心しません。
それでは、聞いている人が納得しませんね。
バスとしては、「低音部へ向かって充実感を出す」方向でお考えください。

92:名無し讃頌
06/12/19 19:05:00 V7BdgV6j.net
暫く見ないうちに空気読めない奴が数人集まって変な流れになってたな。

93:名無し讃頌
06/12/19 19:07:43 zGvfSx4o.net
>>91
「私の音量を落とすという書き方が悪いね!」
 頑張り過ぎないと書いて置こう。
 


94:名無し讃頌
06/12/19 19:09:18 zGvfSx4o.net
追伸
 これはノウハウだからあまり語られない。

95:名無し讃頌
06/12/19 23:16:15 BJ68rOo6.net
>>92
ヒント:空気嫁てないのはおっさんだけ

96:名無し讃頌
06/12/20 19:29:24 vOcE8xah.net
馬鹿みたい!

97:名無し讃頌
06/12/22 21:29:06 w16FULny.net
歌い始めたら、あの人の歌声は、普段あの人が語ることと開きがある。
と言われないようにしようと常に心がけている私ではあるが、、、、。
やはり、「言うは易し、歌うは難し」の今日この頃。

98:名無し讃頌
06/12/22 22:22:34 LQIsTRGG.net
歌うことは、誰でも難しい。
ただ、苦労して身につけた技術は忘れない。


99:名無し讃頌
06/12/22 22:55:26 w16FULny.net
低音出すには、人を完膚なきまでに叩きのめすように「コントラバス」の如く出す。
動機は、不純でも目的は達成できる。

100:名無し讃頌
06/12/22 22:56:53 N+5JsK1F.net
そんな声は不快です

101:名無し讃頌
06/12/22 23:16:16 w16FULny.net
そう言われればそうかもしれない。
不快と言うより、恐怖だと思う。

102:名無し讃頌
06/12/24 08:56:29 PR1iKYGF.net
歌う香具師は何人もいる。
声の大きさ大事。
でも、
声の質もっと大切。
力まずだそう良い声を。
世の中冷静なやつが成功する。



103:名無し讃頌
06/12/25 23:07:43 ioTyjrNd.net
おなかに空気をためこんで、押し出しながら歌えば。
いい低音がでるよ!
だから、声を出す前は、空気をたくさん吸うんだよ!
空気を吐ききって下腹がへこみ切り、おなかが自然に急激に
もとの大きさに戻る時に、おなかに空気が瞬時にはいるんだ。
これが、腹式呼吸だよ。これの繰り返しなんだ。
おなかの支えで良い声出そう。

104:名無し讃頌
06/12/26 07:16:12 RPcGv1fg.net
素人が教えるのには無理があるんじゃないの?

105:名無し讃頌
06/12/26 20:41:07 meeayX2e.net
それは、そうだね。
君に任せるよ。
あとは頼んだよ!

106:名無し讃頌
06/12/29 06:51:27 iwFVcmUE.net
>>5

107:名無し讃頌
06/12/31 11:59:09 cYC8GR0H.net
麒麟の川島明もなかなかの美声。

108:名無し讃頌
07/01/03 16:42:28 S+A8mcgO.net
そう種

109:名無し讃頌
07/01/16 21:36:44 FeOVICiD.net
麒麟の川島明の物真似をしながら歌えば良いw

110:名無し讃頌
07/01/18 02:38:44 iKnKuMsO.net
露助の演奏で処す鮹の「森の歌」聴いてるんだけど
LowCが気持ちよく響いてるw
露助スゲー

111:名無し讃頌
07/01/24 02:21:02 Tr/1Z2rx.net
自分、男声4声のbassなんですが、
Bassの音域よりもBari.の音域の方がいい倍音が鳴るんです。
Bari.の方が向いてるんですかね?一応lowCまで出るんですが。
低音で倍音が上手く鳴らせるにはどうしたらいいのでしょう?(ホーミーじゃなく)

112:名無し讃頌
07/01/25 02:27:26 dMFmA94j.net
LowCが出ようとなんだろうとバリトンはバリトンですよ

113:名無し讃頌
07/01/28 10:45:01 rL+Yyexv.net
自分のパッサージョの位置を調べるにはどうしたらいいの?
パッサージョの位置が最適なパートを決める最も重要な要素らしいが。
(合唱の場合は希望・人間関係・声質などで決めることも多いけどね)

114:名無し讃頌
07/02/19 21:41:19 DePR1j+c.net
バスが良いとか、バリトンが良いとか言う定義も無いがな。

115:名無し讃頌
07/02/19 23:32:19 UjJ0a5PQ.net
英語の授業中にクラス全員で英文を音読。その中に周波数の違う重低音が聞こえたなら、その彼こそ本物の化け物だ。

116:名無し讃頌
07/02/21 20:34:18 mtUU/UYn.net
俺は普通の人間で良かったな。

117:名無し讃頌
07/02/23 21:46:16 RohMGidn.net
>>115
少し低い声を出せば充分。

118:名無し讃頌
07/02/23 21:49:26 kdfA4tCp.net
英文の音読なんかは全員でやるとピッチがユニゾンするからなぁ
重低音が聞こえるってことは周りの男よりオクターブ下で読んでるってことだ

119:名無し讃頌
07/02/23 21:58:42 zRom05VA.net
先生が一々ウザいから一応音読はするけどやる気なさそうに音読する男子が当てはまるのでは?

120:名無し讃頌
07/02/23 23:23:15 x3r9yEru.net
やる気が無い → 力が入らない → 余分な力が抜ける → いい低音が鳴る

コレだ!



121:名無し讃頌
07/02/23 23:42:11 RohMGidn.net
そうだね。
へんなところにちからが入ると喉壊すね。
それと「意識」のもんだいもあるのかな。

122:名無し讃頌
07/02/26 22:23:43 YqMosmPi.net
昨日の朝ピアノの前で、声だししてたら、D1まで出た感じ。

123:名無し讃頌
07/02/26 22:42:28 j8vmDj6M.net
D1ってlowlowDだぞ? 88鍵のピアノの左から4つ目の白鍵。

124:名無し讃頌
07/02/26 22:46:44 YqMosmPi.net
前日コントラバスに合わせて声だししてたんだ。

125:名無し讃頌
07/02/27 00:17:16 tfmfU/ww.net
地声が高い俺は上はけっこう自然な発声でC5までは使えるけど
下になってくるともともとの声が高いからなのか発声が悪いのか美川憲一みたいな声。
大地のように響く声がほしいよ。

126:名無し讃頌
07/02/27 02:37:44 kOpQ95Vl.net
>>125
声帯の長さである程度決まるからあきらめた方が…

127:名無し讃頌
07/02/27 12:39:26 Kke2TrHR.net
声変わりを完了した男性なら、E2辺りまでは練習すれば十分出せるようになるよ。
でも、それよりも低い音域や魅力的な低音となると才能による部分も大きくなってくるから厳しいかも。
練習はしないよりした方がいいとは思うけどね。
因みに俺はG2までしか出なかったのが、練習してC#2まで出るようになった。

128:名無し讃頌
07/02/27 22:03:45 ExGdSjBG.net
当てすぎてもだめなんだ。
あいまいな声の出し方がベスト。
からだ全身を使い腹からだせば大地を揺るがすようなバスになるはずだ!
バスの声だしは、「こつ」をマスターすれば、そこそこ響くはずだ。
ほんまもんのバスの横で、「こつ」を盗め!
声の出し方が判らないだけで、それがわかればすぐにでも問題は解決するよ。
天才のバス以外は、みな努力でバスをマスターしているのさ。

129:名無し讃頌
07/02/27 22:40:41 BcY7K9yw.net
確かに低音域は高音域よりも更に才能による部分が大きいのは確かだが、
低音が苦手なのを才能が無いからとすぐに諦めてしまうのはまた違うよな。
例えそれぞれが目標とする「魅力的な低音」にまで辿り着くことが出来なくても
自分の発声を見つめ直すいいチャンスにもなるわけだし。

130:名無し讃頌
07/02/27 22:53:17 ExGdSjBG.net
>>5
私の友人も元は、セカンドテナーだった。
一から、勉強し直したそうだ。

131:名無し讃頌
07/02/27 23:08:54 BcY7K9yw.net
俺も2年間合唱をやっていてトップテナーになったけど、
自分はバスが歌いたくて必死に練習して低音は十分出せるようになったけど、
運悪くパートリーダーの心が狭かったので、バスに移れず結局合唱から身を引いた。
(因みに高音域はD4辺りでもヒィヒィ言っていたのが、合唱を辞めた途端に広がったw)
もし次に合唱をやることがあったら是非バスを歌いたい。

132:125
07/02/27 23:40:46 tfmfU/ww.net
ありがとう。
バスを歌いたいけど中低音域もいまはあまり得意ではないから(高音バカ)
地道に発声を見直します。

声質がバスの人は声が良く通るよね。
うらやましい。

133:名無し讃頌
07/03/01 21:41:12 DgPGpjeK.net
テナーを歌う時よりもバスを歌う時の方が嬉しいのは、何故なんだろうか。

134:名無し讃頌
07/03/01 22:49:00 hGcQ1jyf.net
バスの血が騒ぐんだな!

135:名無し讃頌
07/03/02 22:19:59 dE9XVbq+.net
>>133
お前は俺か?

136:名無し讃頌
07/03/03 17:59:12 mcqVTV0l.net
君は、バスとしてこの世に生まれてきたのだ。
その点については、俺も同じなんだな。
バス=聴く人をドキドキさせるバスになりたいな!


137:名無し讃頌
07/03/03 20:22:11 cp/ygbp4.net
Bassに音痴は少ないような気がする

138:名無し讃頌
07/03/05 20:59:20 poRAEmt6.net
バスと言えば、ゾウさんだね!

139:名無し讃頌
07/03/05 21:16:21 y2544CSQ.net
マンガさんカンバックを切に願う。
今の若い人にはなんのこっちゃかサッパリわからんだろうが。

あ、スレ違いか。


140:名無し讃頌
07/03/06 19:31:02 26EngUvT.net
ゾウさんのバックで歌ったけど。。。正直うまいと思わなかった。

141:名無し讃頌
07/03/06 19:55:06 jCvWteiO.net
最近のゾウさんはビブラート(ていうか加齢からくる声のふるえ?)がひどいね。
昔の音源を聴くと違いがよくわかる。
おそらくとっくに70歳すぎてるだろうから、あの年齢でまだ歌っているという事に関しては
ある意味自分の理想であり目標。

142:名無し讃頌
07/03/06 20:18:01 NwswTQ4K.net
「バスと言えば、ゾウさんだね! 」
大漁ですな。
昔は、ソロ、コーラスで歌い方を変えてたみたいだが、、、。
私が、高校三でバスに転向した時は、
 憧れであり、目標でした。
あの声の存在感、太さですから、しかも低音
 普通の人には出せないような、太い自然な低音ですから。



143:名無し讃頌
07/03/06 21:40:01 smdGxLBc.net
帰ってくるなって言っただろ!

144:名無し讃頌
07/03/09 19:31:04 7hkeViD0.net
自称世界のバス

145:名無し讃頌
07/03/09 20:01:15 XZ71Fkqc.net
バスフィッシング

146:名無し讃頌
07/03/10 21:50:22 gxwGYhIq.net
サントリーホールで会おう。
ユネバノー

147:名無し讃頌
07/03/15 19:01:01 Gf/298Hr.net
さあ、マーラーの「復活」だ。
LowBを思いっきり出してあげよう。

148:名無し讃頌
07/03/15 19:26:11 JYf/9leb.net
>>147
上のgも気持ちよく出せよw

149:名無し讃頌
07/03/15 21:50:35 OpQP+8TT.net
lowBすなわちB1か。朝起きた時にたまに出せることもあるが、大抵C2〜D2止まりだ…orz
「上のG」ってことはG4まで使うのか?
俺はこの音域は合唱ではほぼ100%ファルセットだけど。

150:名無し讃頌
07/03/17 23:04:25 7LeohPDF.net
G4も出してきますた。
ホトンド限界点です。

151:名無し讃頌
07/03/18 03:14:10 8jHovrtg.net
>>149-150
上のgはどうせ終わりに近いところなんだからフルパワーでw
あとに出てくる音で一番低いのは最後のes

152:名無し讃頌
07/03/18 16:38:55 6fEpCABa.net
つまり、E♭2〜G4かw

153:名無し讃頌
07/03/21 21:53:14 p2Nf6EYM.net
ガンガレ

154:名無し讃頌
07/03/22 10:45:04 chQNLCdX.net
合唱部に入部したときから本当はバスがやりたかったのだが、
パートリーダーの独断でトップテナーにされてしまった。
それから2年ちょっと合唱を続けたけど、結局最後までトップテナーで
本当にやりたかったバスはやれずに終わってしまったorz

でも、大地讃頌はテナーでもF#2が出てくるから楽しかったなぁ。
最後のF#4のロングトーンとかは別にどうでも良くて、
バスとユニゾンになるところだけ気合十分に歌ってたw

155:名無し讃頌
07/03/25 19:44:10 PCoienBU.net
今を大事にしよう。
今できることは、今しかできませんからね。


156:名無し讃頌
07/03/26 18:48:53 8AZOCgyj.net
俺は、人前に出ると緊張して
高い音が出ん。
低い音ばかり出る。
救いようのないやつだ。

157:名無し讃頌
07/03/26 19:51:54 2lyGpPdU.net
自律神経が真逆してますな。
通常は、緊張すると高い声が出ます。
低い声は声帯に緊張が伝わっていない証拠ですな。
医者に行け。

158:名無し讃頌
07/03/26 20:02:17 8AZOCgyj.net
>>5
だからDなんですわ。

159:名無し讃頌
07/03/27 20:40:30 C0QqxRai.net
程よい緊張感が良い声を引き出すことは、理解できる。
食事を十分に取り、満腹だと緊張感が薄れて歌う気にならない。
これは、俺だけか。

極度の緊張感で、へらへら出来ない自分が存在し、
そして、凄い敵対心が生まれて低い声が湧いて来るのは、俺だけかな。
やはり、病院いくわ。

160:名無し讃頌
07/03/27 22:18:14 2hfOboPQ.net
満腹だと横隔膜など肺の膨張、収縮を補助する筋肉が
胃に圧迫されて動き難くなる。
内臓脂肪を蓄積していればなお更だ。
URLリンク(mmh.banyu.co.jp)

161:名無し讃頌
07/03/28 18:37:24 9OqMTcUE.net
満腹と緊張感の関係
食欲が満たされたとき
食欲が満たされないとき
過食のとき
腹八分のとき
それらの精神的な影響なんかもあるんかな。

162:名無し讃頌
07/03/29 21:34:20 JJ8Lizoc.net
胸声の使いすぎで響き過ぎるんだ困る。

163:名無し讃頌
07/03/31 08:15:43 7kWmIWac.net
結論
歌う前はあまり食するな。

164:名無し讃頌
07/03/31 10:10:00 zJMCRTn8.net
気をつけます。ハイ。

165:名無し讃頌
07/03/31 12:58:58 LiC6l5pZ.net
男性の場合はその多くが普通に出した喋り声がもう既に胸声なんだよね。
そこそこ歌えればいいならバスの方が簡単だが、
極めるとなると同じくらいか場合によってはバスの方が難しいかも。

166:名無し讃頌
07/03/31 19:12:27 7kWmIWac.net
低い音を態勢悪く、口先だけで出そうとすると。
のどをこわしそうになり、声帯に負担がかかるような気がするのは
私だけなのか。
ウオーミングupする前に、こんな感じにおちいりやすいな。
ウオーミングupは、大切ということなのかな。


167:名無し讃頌
07/03/31 23:30:03 97qUi6p0.net
去年の第九で、ゲネプロの前はウォーミングうpしたけど
2時間後の本番前には合唱指揮者の誤った判断で
ウォーミングうpしなかった。

本番後、家に帰ったら声がガラガラだった。
カラオケも歌ってないし酒の一滴も飲んでないのに。

168:名無し讃頌
07/04/01 00:26:43 KyKt0vmF.net
第九の時期は、寒い時期ですね。
歌う20〜30分前にwupが理想のようですが、
第九の場合は、待ち時間ありますね。
2h前のwupではきついですね。
息を歯のすき間から「スー」と出すのもwupのひとつ(wup;ウオーミングUP)
首の側面(左右)を手の脇(空手チョップ)で軽くたたくのもwupのひとつ。
歌う前に少しブランデー入れるソリストもいるとか?

169:名無し讃頌
07/04/02 22:45:38 REieli4C.net
オケと競演すると、相手が楽器ですから、声を調整しないと
ついつい無理してしまい、声やられること良くあるね。

170:名無し讃頌
07/04/02 23:24:11 u8fFdRGw.net
その「声を調整」しないで本番歌わせる
合唱指揮者が失格だね。

171:名無し讃頌
07/04/03 08:23:47 AbJtn0He.net
高い声を出し続けると、その日は低い声が出なくなるんですが。
これは発声に問題があるのですか?
それとも構造上、そうなってしまうものなのですか?




172:名無し讃頌
07/04/03 08:51:26 ccB0Uq/r.net
まぁそういうもんだろうね。一晩寝れば大丈夫。

173:名無し讃頌
07/04/05 18:29:37 FrD/6U7t.net
声帯があがるんでねえの。

174:名無し讃頌
07/04/06 18:33:15 CBsJsRxo.net
歌唱時、声帯は、上げすぎても下げすぎてもいけません。
玉子の黄味のように真中に位置しなければいけません。
高い声を出す時、声帯を上げすぎると声帯に過度の負担が
かかり低い声が出なくなる可能性もあります。

175:名無し讃頌
07/04/07 22:06:01 cZtUYWeh.net
>>154

キミは昔の俺かい!  あそこは楽しいよなぁ〜。普通テナーにあんな音書かないでしょ?
俺も気合入れて歌ってたぞ。ただ一つキミと違うのは、俺はあそこのFis、同期のバスの奴以上に
出ちまったもんだからバスのパーリーにマークされ、1年後テナーからバスへ交換トレードされた。
しかし人間とは不思議なものでバスに行った途端、テナーを懐かしむ気持ちが湧いて来たんだよね。
「隣の芝生は青い症候群」ってことなんだろうかねぇ。結局今でも自分はバスになりたかったのか、
テナーになりたかったのか、思い返してみてもよくわからん。バスでは結構いい目を見させてもらったので
悔いはないのだけどね。

176:名無し讃頌
07/04/07 23:13:04 k/D9hz6r.net
今日は、夜練習がありました。
サンサーンスの「夜の静けさ」の最後のバスの「LOW D」
を鳴らしました。
そのバスの「LOW D」それいいね。
そのように出して下さいと、指揮者に言われました。
良い気持ちでした。

177:名無し讃頌
07/04/08 08:54:37 1d2aA1Ur.net
これからも頑張ってくだしゃい。

178:名無し讃頌
07/04/08 15:43:44 FKk2xppR.net
>>176
真面目な良い人だなぁ〜
こっちのスレとか読むと役に立つこと書いてあるかもよ
スレリンク(chorus板)
これからも頑張ってね♪

179:名無し讃頌
07/04/08 19:06:55 1pU30Nu9.net
176
私は、頭が固いので他の情報はあまり効き目がありません。
しかし声は柔らかいです。
声は柔らかくネ!

180:名無し讃頌
07/04/13 18:59:50 cQ6yDCj2.net
深い声は、口内の広さと関連がありそうだ。
玉子1個分とは言わないが、口内体積を維持して
深い声を目指そう。
口先だけの声ではだめだよ。


181:名無し讃頌
07/04/25 23:59:23 VQ+KXpr+.net
現代のような発声のモデルだと
バスが消えるような希ガス

182:名無し讃頌
07/05/05 17:43:15 6iWuAIpx.net
まあ、とにかく男らしいバスを響かせよう。
遠慮なしにね。

183:名無し讃頌
07/05/07 13:18:09 +z8aVi3s.net
朝の起き抜けに、マーラーの復活のフィナーレのおしまいの方or千人第二部の神秘の合唱の冒頭を歌う。
昼間出ない低い声が出て気持ちよすぎ。

184:名無し讃頌
07/05/08 20:46:21 cdipK/k4.net
ここだけの話だが、
リポD飲んで、チョコレート食べると
低音ばりばり。


185:名無し讃頌
07/05/09 19:37:51 SBbX6kl/.net
良いバスの聴けるCDは何かあります?
(合唱でもオペラでもリートでも)

186:名無し讃頌
07/05/10 21:56:48 G7R7jm8t.net
個人的には、プラターズ「ユネバノウ」

187:名無し讃頌
07/05/12 15:01:39 0KJvVnY4.net
>>186
確かに。あとプラターズでは「16トン」もベースonlyだったかな。

個人的に良く聴くCD↓
URLリンク(fonoteca.cm-lisboa.pt) ※素晴らしい低音のコントロール、ただし入手困難かも
URLリンク(www.hmv.co.jp) ※「蚤の歌」はこのCDの歌唱(17曲目)がお気に入り
URLリンク(www.hmv.co.jp) ※最低音はG1、節度有る歌唱で美しい

188:名無し讃頌
07/05/17 23:53:28 y3WTi1C4.net
保守

189:名無し讃頌
07/05/18 19:11:36 DGJ3Gino.net
>>187
プラターズ「ユネバノウ」

力をぬいた低音最高!
 これがバスの「発声モデル」だな。


190:名無し讃頌
07/05/19 09:28:19 aBp/M7Ba.net
ここは、バスの低音のすれだが、
高音について言えば、
高音は、声を広げたりして逃げないで、
「マントを広げたかのように声を出せ」と言われたよ。

191:名無し讃頌
07/05/19 14:06:18 retEV5jp.net
声帯を持っていてこその技術。
バスの声帯が無いなら、技術を磨いても無駄。

192:名無し讃頌
07/05/19 14:19:08 b9hwIav6.net
まあ「あくまでアマチュアの範囲内で」なら技術で十分カバーできるけど、
プロを目指すならその通りだな。

193:名無し讃頌
07/05/20 01:00:31 8j71SEOV.net
国内?のバスのプロ?
日本は、現在プロの本物のバスは、残念ながらいない。
バスバリトン止まりですね。
低い声がバスらしく出るだけで良い。

194:名無し讃頌
07/05/20 02:18:13 OsdYg/m8.net
>>193
「身体的条件を備えた本物のバス」って例えば誰がいるの?
何となくリンダーブッシュやタルヴェラ辺りが思い浮かぶんだが‥‥

195:名無し讃頌
07/05/20 02:23:26 OsdYg/m8.net
×リンダーブッシュ
○リッダーブッシュ

凡ミス也、もう寝ますワ。

196:名無し讃頌
07/05/20 07:49:33 8j71SEOV.net
過去世界でも活躍した
日本のバス歌手   大橋国一
          岡村喬生
 

197:名無し讃頌
07/06/01 21:04:46 mbAPfHB0.net
>>185

今はもう廃盤かもしれないが、昔ポリドールから出ていた「チェーザレ・シエピ/オペラ・アリア集」はいいぞ!
バスと言えばスラブ系、というのが世間での通り相場だが、テノールしかいなさそうなイタリア人でもこんな人が
実はいたんだよ。ローマ・サンタ・チェチーリアやウィーン・フィルをバックにバスのアリアをこれでもか、と歌いまくる。
特にM2「ナブッコ」からの「ああ、至高の神よ」、M6「ユグノー教徒」から「主よ、あなたの声を轟かせて下さい〜ピフ、パフ」
なんかはいいよ(^^♪  ビロードのような深々とした低音が心の底から包み込むように響いてくる。M6は噂では日本盤限定のレア録音で
おそらく他のバスも録音では残していないであろうLowCを出している。ドン・ジョバンニなんかも当たり役としていた人だから、上の音域も
問題なし。他にはドイツ系ならクルト・モルが輪郭のはっきりした低音を、かなり古いけどアレクサンダー・キプニスという人なんかも朗々たる低音を聞かせてくれる。

198:名無し讃頌
07/06/03 22:17:13 ZsQ3MdJE.net
やはり、シャリアピン

199:名無し讃頌
07/06/08 18:47:18 kn1TvMmk.net
・・・つーか、シャリアピンってバス歌手というより低音域担当の「歌役者」ってイメージが強いのだが?
あの人の本領は余人には真似できない、比類ない歌いまわしだと思うよ。「声の威力」に限れば、シャリアピンを
しのぐ声の持ち主は何人か挙げられると思ふが?

200:名無し讃頌
07/06/08 19:17:14 aDTjx5/b.net
シリアピンレベルだと歌う前に歌の上手さが漂うんだ。
シャリアピンを知らずしてバスを語るなかれ。
という書生も、よくわからん。
何回かは、聞いたことはあるが、伝説のロシアの偉大なバス歌手
と言われている。
私は、若い頃、大久保先生にシャリアピンのような声だと
おだてられたことがあるす。

201:名無し讃頌
07/06/09 00:01:46 uVbQP1kS.net
レコード(CD)を聴いた限りではシャリアピンの声って
あんまりバスっぽく感じないが・・・時代が違うのかな?
声量は非常に豊かだったそうだが。

202:名無し讃頌
07/06/12 21:20:23 KNwmFH/W.net
かつて日本を代表したバスの岡村喬生が言っていたよ。
「バスの本当の敵は高音域だ。バスと名乗るからには低音は出て当然。むしろその低音域の響きを
失わず、同じ響かせ方で高い音域を出せるか。これが一流になれるかどうかの分かれ目だ」と。
岡村さんの言葉が本当なら、シャリアピンの声がバスっぽく聴こえなくても、ある意味当然なのかもしれない。
ただシャリアピンを聴いててちょっと思ったのは、後輩のバスたちが感情の表出を重視するあまり、時として
いくら何でもプロとしてこの声は少し行き過ぎじゃない?、というような「叫び(?)」をしばしば多用したのに対し、
シャリアピンも結構叫んではいるのだが、ギリギリのところで「最後の一線」を踏み越える歌唱はしなかった、という点かなぁ・・・。

203:名無し讃頌
07/06/15 18:56:27 m2TGhzOh.net
岡村さんはバスバリトンかもね。
バスバリトンの大橋さんの声の存在感は素晴らしかったと思う。
低音も他の日本人の歌手と比較すれば比べようがなかった。
岡村さんの高音は、すごくバスらしくて素敵だった。
どちらかと言う「王様」役が似合う。

204:名無し讃頌
07/07/03 04:54:31 wfC85rTh.net
バス担当だけど超高音域憧れる・・・
幽白のユウスケみたいな声がいいなぁ

205:名無し讃頌
07/07/03 18:56:38 RLTq5tDR.net
昔は、高音は誰でも出せる。
バスは、低い音を出せ!と言われたもんだが、なあ。

206:名無し讃頌
07/07/03 20:08:06 XkuTCSB1.net
合唱曲のバスって一部の曲(外国それもロシアに多い)を除いて
多くの成人男性が単に出すことはそれほど難しくない音域だから、
そこを極めようと努力するのがすごく楽しかった。

207:名無し讃頌
07/07/04 18:15:36 wMIylSm3.net
>>206

そうか、きみはいいなぁ、才能に恵まれていて。
今は邦人作曲家でも平気でバスにLowDとかLowCisなんか要求してくるぞ。
確かに「単に出す事は〜」とは書いてあるけど、ここまで低いと「単に出す」だけでも
相当「持って生まれたもの」が必要なんじゃないか? 
もし、きみがそれを持っているのなら、それを与えてくれた両親と神様に感謝すべきだと思うぞ。

208:名無し讃頌
07/07/04 18:57:49 /4DLWevZ.net
> 今は邦人作曲家でも平気でバスにLowDとかLowCisなんか要求してくるぞ。
勿論そういう曲はあるけど、日本の混声・男声合唱曲全体の中で見たらそんなに多いか?
最低音F2以上で7割強くらい、最低音D#2(Eb2)以上で8割強くらいは行ってしまいそうな気がする。
勿論統計を取ったわけじゃないけどw
俺も数年間合唱をやっていて、日本の曲という以外は選曲に偏りがあったわけでもないけど、
バスの低音域についてはD#2(Eb2)が2曲で、あとはバスでも最低音がF2以上だったな。

> 確かに「単に出す事は〜」とは書いてあるけど、ここまで低いと「単に出す」だけでも
> 相当「持って生まれたもの」が必要なんじゃないか?
そうでもないと思う。本当に「単に出す」だけでいいならD2辺りが出せる人は少なくない。
更にF2辺りまで行ったらもう「単に出す」だけすら出来ない人の方が少ないんじゃないかな。
俺が出会った人や、俺が聞いたネット上にうpされた音源など、
計百人以上の男達がたまたま低音が得意だったなら話は別だがw
あと、「単に出す」だけでいいなら現時点では出せなくても努力で結構何とかなるものだよ。
俺も3年くらい前まではG2辺りが限界だったし、
俺の周りにも努力してそれなりに低音域が広がった人は結構居た。
これも上記のようにたまたまだったなら話は別だがw

209:名無し讃頌
07/07/04 20:04:01 lGr53nlZ.net
わたしは、「人は、もともと、低い声も、高い声も出る。」と思っています。
あとは、高いほうに開拓するか、低いほうに開拓するかだと思います。
しかし、声を開拓するなら、出来るだけ若い方が良いと思う。
コツをつかんだ人が、低い声が出たり、高い声が出たりするのだと思います。
文献にも書いてありますが、上手い人の真似をすることも、コツをつかむ
早道かもしれません。
「声は、模倣である。」とも言われていますから。

プラターズのバスが好きですね。


210:名無し讃頌
07/07/04 21:00:47 rLqrDekn.net
俺は川島明の「麒麟です」を面白がって真似しまくってたら低音が出るようになったw

211:名無し讃頌
07/07/04 23:13:54 lGr53nlZ.net
そうだよ!
憧れのバス歌手からコツを盗み出すことだ。
模倣できたら、自分のものにすれば良い。
バスの良い見本は、ごろごろしているからね。
盗め盗め、盗み取れ、そうすれば未来は、必ず開けるはずだ。
行動と、創意工夫あるのみ。
ちなみに、私は、ダークダックスの象さんを目指した。

212:名無し讃頌
07/07/05 03:06:24 pN3FuFWt.net
>>209
ところで、あなた、この文章を、読んで、なにか、読みづらいと、感じませんか?

213:名無し讃頌
07/07/05 08:37:56 iyEU3oLn.net
読点タプーリ

しかしあれだな。
バスは歌っていて楽しいから、
ついつい声を張ろうとか思いっきり鳴らそうとか思ってしまうけど、
本当はあまり意識し過ぎない方がいいんだよな。

214:名無し讃頌
07/07/05 19:01:43 7xLdNAmc.net
>>213
そうそう、自然が一番だなもう。
それじゃあ、長い間歌うことが出来ないことにきずくのは、何年後か?

215:名無し讃頌
07/07/05 19:20:32 7xLdNAmc.net
>>思いっきり鳴らそうとか
意識し過ぎると、確実に音程さがるよ。

216:名無し讃頌
07/07/05 19:23:34 peUA/QEk.net
自分全然声響かん、LowDは出るんだが・・・そんだけ
もう合唱が嫌になりそうだよ

217:名無し讃頌
07/07/05 20:50:49 7xLdNAmc.net
>>216
LowDが出れば上等さ。
その辺を、発声が無難にでる香具師は、まだ一人しか知らない。
そいつは、アマに混じり歌う、プロだが。

218:名無し讃頌
07/07/05 22:15:54 quk2bxB/.net
>>215
そうそう。鳴らそうと思わない方が自然に響くし、音程も合いやすいんだよね。

219:名無し讃頌
07/07/05 22:22:36 pN3FuFWt.net
>>217
頼むから日本語勉強しなおしてきてくれ
お前のレスは毎回読みづらい

220:名無し讃頌
07/07/05 22:45:55 7xLdNAmc.net
>>218
合唱の場合は、特に音程に気をつけないとね。
パートのピッチは一つだから、自分を抑制しないとだめ。
耳を澄ませて、音程一筋に歌うんだ。

音程を保つ基本は、高い音は高く思わせないように、
低い音は、決して低く思わせないように歌うことだ!


私のようにレベルの高い合唱団(私は例外)以外は、こんなこと
全然考えなくていいよ!


221:名無し讃頌
07/07/05 22:55:17 7xLdNAmc.net
>>216
そのローデーを、もう少し太くすれば、女は確実にしびれるはずだ。
こんな不純な動機でも、その人の努力により声は、素晴らしくなる。
声に、存在感が無ければ、低い声でも前に響かない。
声に存在感があれば、客席まで確実に響く。
なぜか?完成されて磨かれた低い声を、さえぎるものが無いからだ。

222:216
07/07/05 23:17:35 peUA/QEk.net
バリトンはAかGまでしか出せないし、バスのほとんどもFまでしか出ないから
D出るのは自分ひとりだけっすよ、周りが低すぎて出ないとこで自分ひとり響かない丸裸の声を晒すだけ

卒業後合唱続けるの辛いんすけど、周りはもったいないって、なにがだよと・・・
毎回欠かさず練習には参加したけど、ボイトレの指導の意味がわからず
自己流に走った結果何も身につかず学生生活を終えそう、死にたいorz

223:名無し讃頌
07/07/06 20:20:19 Bl5hVTuE.net
>>216
Dが出るだけですばらしい。
響きは、
@上に響く
A真中に響く
B下に響く
どれかな、@+A+Bかな?
あとは、磨くだけのダイヤモンドの原石か?
いずれにしても逸材です。    

224:名無し讃頌
07/07/06 22:15:47 YzUB2z3z.net
>>216

キミの書き込みが正しいのなら、キミの喉は「神からの祝福を受けた喉」だぞ。
どんな名人匠であっても、「材料」もなしに「これを作れ!」って言われたって
それは無理難題。少なくともキミはLowDが出る、という日本人には稀に見る(だろう)
喉を持っている。少なくとも材料はあるわけだ。他の仲間のように「F」が限界で「それ以下は
出まっしぇん(涙)」という人たちとは違う。周りが「もったいない」というのも(あくまでも
2ちゃんの外野としてだけど)わかる。最終的にはキミの決断だけど、それだけの「持って生まれたもの」が
ありながら「ここでお終いにしちゃうの??」とは漏れも思うよ。ボイトレの件とか、はたからは何とも言えない
事も多いけど、それだけの素晴らしい素質をあたら埋もれさせるのは惜しいなぁ・・・。
将来の進路が書かれてないけど、アマ合唱団でもハイレベルのところになると、おそらくキミクラスのバリバリ
ベースがごく普通にいたりなんかして、カルチャーショックを受けるかもしれない。土地は狭い日本だけど、世の中は
キミが思っているより広いぞ。負けるな、がんがれ!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

601日前に更新/244 KB
担当:undef