ボディーパーカッショ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無し讃頌
06/08/15 21:56:43 RG0gtppa.net
ボディーパーカッションといえば、
信長貴富作曲の『男声合唱のためのvoice』に一曲使う奴があるね。

たしかワグネルのサイトで聴けた筈。

3:名無し讃頌
06/08/15 22:04:12 2WI4g/P2.net
去年か一昨年、関西のどこかのコンクールで口笛を聴いた希ガス。
これこそスレ違いww

4:名無し讃頌
06/08/15 22:11:19 Peog+M6Q.net
情報有難う御座います。
スレ違いをお許しください。ちなみに、どこがふさわしいでしょうか・・・検索しても出てこなかったので、とりあえずここにしたのですが・・・

5:名無し讃頌
06/08/15 22:15:01 p4yJjk2i.net
手拍子足拍子のあるような合唱ってこと?

6:名無し讃頌
06/08/15 22:18:30 Peog+M6Q.net
フォロー有難う御座います。
いちよう、そのような物だと思って書きました。

7:名無し讃頌
06/08/15 22:19:00 Peog+M6Q.net
↑ 一応のミスです。

8:名無し讃頌
06/08/15 23:04:26 p4yJjk2i.net
ボディパを一番多く、かつ効果的に使ってるのは、
>>2でも挙げられてる信長のVoice初曲の『We blunderers(しくじるわれら)』だと思うな。

あと手拍子足拍子のあるような曲。
大島ミチル『御誦』の初曲及び終曲。
荻久保和明『縄文ラプソディー』の『滝壺舞踏』
信長貴富『新しい歌』の表題曲。など。

9:名無し讃頌
06/08/16 00:22:00 8tcEhGgb.net
じゃあ狩俣もそうだよね?

10:名無し讃頌
06/08/16 14:42:49 484XjPeN.net
有難う御座います。参考にさせていただきます。

情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

11:名無し讃頌
06/08/16 15:41:06 Dnm2hfyM.net
外国語曲でやったことがあるのだと、
マンテヤルヴィのEl Hanbo、黒人霊歌でも曲名思い出せないけど結構あった。
あと、歌ったことはないが瑞慶覧尚子の「谷茶前節」にもあったはず。

しかし、ボディパは難しいな。
歌そのものに相当な余裕がないと、ボディパが入った途端に雰囲気が崩れてしまう。
歌が綺麗でもボディパの見栄えが悪いと、それだけでマイナスイメージになるし。

12:名無し讃頌
06/08/16 15:42:22 Dnm2hfyM.net
あ、スペルミスorz
×El Hanbo
○El Hambo

13:名無し讃頌
06/08/16 18:20:29 IktzXS1f.net
ボイスパーカッションのことかと 

14:名無し讃頌
06/08/16 20:01:41 kTKoy+1j.net
かみさまへのてがみ

15:名無し讃頌
06/08/16 20:29:07 ZkmWu/ED.net
>>9
狩俣ぬくいちゃ、良いねえ。
松下耕先生の八重山・宮古に伝わる三つの民謡は、
どの曲も良いと思う。アクションがあるのは狩俣だけだけど。

16:名無し讃頌
06/08/16 21:18:53 484XjPeN.net
流石、2ちゃんねるです・・・
某サイトで意見募集したところ、2.3日たっても全く情報が来なかったので・・・

まだまだ募集中!よろしくお願いします!

17:名無し讃頌
06/08/16 22:12:38 ZkmWu/ED.net
ちょっとまとめてみます。
スレ主の目的がよくわからないのですが、
そういう曲を歌いたい、もしくは聴きたい、
といった辺りかな、と思いつつ書いてみます。

・比較的馴染みやすく楽譜の入手も容易なもの
 かみさまへの手紙(高嶋みどり作曲、混声はカワイで受注生産、男声は未出版)
 八重山宮古に伝わる三つの民謡(松下耕作曲、混声でカワイが出版)
 新しい歌(信長貴富作曲、混声男声ともにカワイ)
 うっさくゎったい(瑞慶覧尚子作曲、混声でカワイが出版)

・少し難しめの楽譜が手に入りやすい曲
 Voice(作曲は信長貴富、男声で音楽之友社が出版)
 御誦(大島ミチル作曲、男声でヤマハが出版)
 El Hambo(マンティヤルヴィ作曲、混声でSulasolが出版)

・楽譜の入手が困難な曲
 縄文ラプソディ(荻久保和明作曲、男性で未出版)


かみさまへの手紙、新しい歌、Voice、御誦、縄文ラプソディについては、
全て男声版が慶應ワグネルのライブラリーで聴けます。
新しい歌については、混声版で微妙に変更されているので、
ジョバンニレーベルで出ている岡山大学グリークラブのCDなどで聴くのが良いかと。
かみさまへの手紙の混声版は、大阪H・シュッツ合唱団のMD音源販売にあります。

八重山〜はVox Gaudiosaの演奏で、作曲者指揮によるCDが販売されています。
マンティヤルヴィの曲は、タピオラ室内合唱団によるCDがあります。

18:名無し讃頌
06/08/16 22:54:08 kTKoy+1j.net
リーダーシャッツ のたんちゃめ 瑞慶覧尚子

19:名無し讃頌
06/08/16 22:56:07 7oujigwc.net
かみさまへのてがみって今は受注じゃなかったっけ?

20:名無し讃頌
06/08/16 23:00:49 484XjPeN.net
有難う御座います。
目的を書いていなかったので、書きます。

実は我が校の行事の取り組みへの一環として、ボディーパーカッションを行いたいと思っています。
全校が600人規模の学校で、まとめるのが大変なので、とりあえずたくさん情報を収集し、その中からできそうなものを選びたいと思っています。


21:名無し讃頌
06/08/16 23:00:57 JX7UXYDu.net
一応、検索する人のために指摘しておくと、
>>17
>八重山宮古に伝わる三つの民謡
は、
「八重山・宮古の三つの島唄」
だと思われます。

22:名無し讃頌
06/08/16 23:05:05 484XjPeN.net
ですから、学校の行事(文化祭)としてできそうな物について知りたいです。
イメージしている物としては、音楽が全く入らず、手拍子、足でのステップのみのパーカッションです。
今までの曲名を見ると、我が校にぴったりだなぁと、ピンと来るものがなかったので、情報収集続けます。

2ちゃんねるの情報量は凄いと思いますので、もっと、もっと力を貸してください!!!

ちなみに、私はとある学校の文化祭を企画している者です。

23:名無し讃頌
06/08/16 23:12:20 JX7UXYDu.net
合唱だと、
そういうのを体現したい時はむしろ、
ヴォカリーズに走るような…

24:名無し讃頌
06/08/16 23:12:24 QlP4pS2y.net
>>22
>音楽が全く入らず、手拍子、足でのステップのみのパーカッションです。

これを合唱板で相談されても…。
タップダンスでもやってみたら?w

25:名無し讃頌
06/08/16 23:13:01 484XjPeN.net
どうもすみません・・・
相談するのがここしかなかったものですから・・・・

26:名無し讃頌
06/08/16 23:19:08 JX7UXYDu.net
音符を無声音符に書き換える
っていうのは論外か。やっぱり。

27:名無し讃頌
06/08/16 23:26:22 484XjPeN.net
NPOボディーパーカッション協会というのがあって、そこで情報収集を行っています。
URLリンク(www.body-p.com)

28:名無し讃頌
06/08/16 23:28:52 484XjPeN.net
ただ、曲名が書いているだけで、曲の感じがつかめませんし、600人規模でやるとなると、どんなものかと?思いました。

上のURLに書いている曲名で、600人規模でできそうな物や、その他知っているのがあったらお願いします。

29:名無し讃頌
06/08/16 23:47:58 7oujigwc.net
やっぱ微妙に合唱とは違う・・・

30:名無し讃頌
06/08/17 01:33:25 EKF5g0Qx.net
というかそれだけの人数でボディーパーカッション“だけ”をやるのってすごく無駄な気が。
不満も出るだろうし、素直に普通の合唱やっとけば?

31:名無し讃頌
06/08/17 01:55:19 Rz691/mu.net
チンコでタイコをたたくのもボディパ 

32:17
06/08/17 03:04:08 I6SHDr84.net
>>21
ありゃ、間違えてたか、申し訳ない。
富山に伝わる三つの民謡と混ざったかな。

>スレ主
個人的には>>24>>30に禿同。
まとめた曲は大概知ってるけど、どれも合唱が主体。
ボディパーカッションは付属のものです。

個人的な意見を付け加えますと、
ボディパーカッションによる音楽は、
少数アンサンブルの方が良い気もします。
600人でやるようなもんじゃない気が…。
まあ、何らかの目的があって、適切な手段であるのなら、
知らん人間がどうこう言うべきじゃないかも知らんけども。
参考までに一意見として。

33:名無し讃頌
06/08/17 15:30:03 cTlZXASl.net
もしかして1は、STOMPみたいなことをやりたいのかな?
だとしたら板違いも甚だしい。
音楽の授業の教材に似たものが色々ありそうだから、「教育・先生」板あたりで尋ねたほうがよいと思う。
URLリンク(school5.2ch.net)

>>2, >>8
「Voice」は終曲にも手拍子・足踏みが出てくる。

>>17
「新しい歌」については、男声版も出版譜では混声版と同じ形になってる。
違いがあるのはオリジナルの初演だけ。いきさつは信長スレの158-164を参照。
スレリンク(chorus板:158-164番)
慶應ワグネルのライブラリでは、来年か再来年あたりに、東西四連で早稲グリがやった演奏が収録されるはず。

指ならし・手拍子・ひざ打ち・足踏みなどが用いられる合唱曲に追加。
 日本が見えない(新実徳英作曲、男声合唱曲)
 神話のおわり(青島広志作曲、男声合唱曲、「ギルガメシュ叙事詩 帰郷の巻」第6楽章)
 春つめたや(新実徳英作曲、男声合唱曲、「壁きえた」収録)
 If I got ticket, can I ride? (Robert Shaw編曲、混声/男声合唱曲)
楽譜が入手しやすそうな順番。ロバショウの以外は難しい部類。

34:名無し讃頌
06/08/17 17:46:24 HNybJtk3.net
皆様の返答を有難う御座いました。
参考にさせていただきます・。

35:名無し讃頌
06/08/17 21:14:15 YWuYjkLr.net
スレ主の意図はともかくとして、意外と役に立つスレなのは事実だな。
>>17のリストは特にありがたい。
じっくりと時間をかけて、充実させていきたいもんだ。

36:名無し讃頌
06/08/17 21:47:32 uWYiCJBJ.net
ライヒの『拍手の音楽』は名曲

37:名無し讃頌
06/08/25 12:43:34 pRPBA1s4.net
漏れなんか下腹部で女の臀部をパンパンたたいてますよ

38:名無し讃頌
06/08/25 16:11:02 QT/OjTuH.net
妄想乙

39:名無し讃頌
07/02/25 23:41:22 kMMnzlMB.net
オナラの音楽 

40:ちぃ
07/03/04 21:43:03 xCf0zhmE.net
ボディパについて...
知識が無さすぎてすごく困ってます。(勝手な事言ってごめんなさぃ)
何でも良ぃので資料or情報をくださぃ!!!!!


41:名無し讃頌
07/03/05 00:14:35 Odr9mdc9.net
ウィテカーのクラウドバーストでもあったな
あれはまさに「効果的」

42:名無し讃頌
07/04/22 16:47:54 QEhAI2L/.net
ボイパってボヂパの一種?

43:名無し讃頌
07/05/05 02:51:07 zw9t2sox.net
豊満な女体の素肌を手のひらで叩くと、いい音がするぞ。
でも、叩かずに愛撫すると、えも言われぬ声がしたりするけど。


44:名無し讃頌
07/06/07 17:40:41 78lOg3qj.net
>>1
ボイスパーカッションじゃなくて? 


45:名無し讃頌
07/06/07 18:01:36 VVxE+54o.net
>>44
1の意図は、ボディで合ってる(ヴォイパではない)。>>5-7や>>20-28あたりを参照。

46:名無し讃頌
07/11/25 01:38:40 txlk1rvp.net
情報追加あげ。

・萩京子作曲「今日は死ぬのにもってこいの日だ(プエブロ族の古老のことば)」
 混声合唱のための「祝魂歌 〜今日は死ぬのにもってこいの日」終曲。
 カワイから譜面が出版されている。ラストで手拍子の連打。

・堀内貴晃作曲「敵の死を願う呪文の歌(チェロキー族の口承詩)」
 「おれは歌だ おれはここを歩く〜アメリカ先住民の3つの詩〜」終曲。
 混声合唱。未出版。足踏みを多用。

47:し〜〜〜
08/04/20 20:31:48 0YuUUTOa.net
むだやの〜〜
 あほやの〜〜 


 って ことが おもろいんじゃ〜〜

48:中学生
08/04/25 21:28:57 6kTXNEpF.net
今度の宿泊研修でボディパをするのですが
リズムの作り方がわかりませんorz
誰か教えていただけませんか?
13人でやるので、最低3パートにわけたいです。

49:名無し讃頌
08/04/26 07:44:15 4J56U1zC.net
>>48
それ合唱曲じゃないでしょ?
スレチなのはともかく、ここには合唱ヲタしかいないから既存の合唱曲でなきゃ何も答えられんよ。


50:名無し讃頌
08/04/26 07:47:55 DxRPFYi7.net
>>49
厨房もいるけどねw

51:名無し讃頌
08/04/26 10:08:22 wwy05GT1.net
>>48
こういうのは文字だけで教えるのが困難だし、そもそも板違い。
中学校の先生に聞くのがよかろう。

52:名無し讃頌
08/08/31 22:16:07 1kutT4cU.net
合唱が入らないボディーパーカッションアンサンブルか?それなら吹奏楽板の打楽器アンサンブルスレ行ってこい

53:名無し讃頌
09/05/19 21:15:38 quSaSuSX.net
狩俣ぬくいちゃの演奏終了時の手を上に上げるポーズって
楽譜で指示されてるの?

54:名無し讃頌
09/05/19 23:44:48 Y889A/ne.net
>>53
岐阜高がそういうポーズを取っているだけであって
終了時のポーズに関しては楽譜には何の記載もない

55:名無し讃頌
09/05/20 06:04:36 Gm5u73VU.net
最近合唱に関係ないスレが目立つ気がするw
昨年のNコンで、アンジェラが歌う手紙と同じリズムのボディパした学校ってあったのか?

56:名無し讃頌
10/12/16 02:42:18 zJBASAZQ.net
グルーヴィンドラム&パーカッション
スレリンク(compose板)

57: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 【32.7m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
12/11/11 11:39:45.28 unfB4KIV.net BE:486489986-PLT(12079)
何それ?

58:名無し讃頌
12/12/15 20:18:46.48 I1mSstoP.net
「勝率はどのくらいだい」。聞かれた玄人の麻雀(マージャン)打ちが答
える。「勝ったり、負けたりだな」。「それじゃ率にならねえな」「そう
でもないよ。素人の勝ったり負けたりとはちがう」「そうかね」「勝てば
取る。こいつァ素人と同じだ。負ければ払わない」「なるほど」▼阿佐田
哲也の小説「雀師流転」の一節に、なにが「なるほど」かと思われるだろ
う。負けたら、殴られても蹴られても、たとえ金を持っていても払わない。
だから負けても損はしない。それが玄人だというのである。バクチの世界
にはずいぶんと素っ頓狂な理屈がある。が、税の世界にも負けず劣らぬ屁
(へ)理屈があるようだ。▼大阪で競馬のもうけを申告しなかった会社員
が脱税で起訴されたが、税務当局のいう「もうけ」とは、受け取った配当
金から当たり馬券の購入費だけ引いた額なのだそうだ。例えば馬券を1万
円ずつ100枚買い、1枚当たって100倍の配当があった。ならばもうけは99
万円、もうけに税金がかかります、という理屈だ。▼もちろん財布の中身
は増えていない。だから会社員側はおかしいと反論している。つまるとこ
ろ、外れ馬券代を必要経費と認めるかどうかに見解の相違があるらしい。
外れ分を勘定に入れず、当たった馬券の買値だけ配当金と差し引きすれば、
素人だって勝率は100%になる。この理屈、税務署に都合がよくできている。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3050日前に更新/14 KB
担当:undef