☆固定ド☆藻まいら、 ..
[2ch|▼Menu]
66:名無し讃頌
05/12/23 02:24:27 nt966hrW.net
今日、まったくの新曲を初見で歌ってみた。そしたら、「この人すごい!」と
思っていた指揮者が、しょっちゅう音を間違えていた。俺とあまり変わらない
んじゃん! これまで彼が初見で歌えると思えたのは、過去にやった曲
が多かったためのようだ。

67:名無し讃頌
05/12/23 23:50:35 K+IBy8Zq.net
>>66
指揮者は譜面を予習して練習やリハーサルに臨むもの。
初見視唱のスキルが少しくらい弱くたって、予習や知識でカバー出来るもんさ。

68:名無し讃頌
05/12/25 18:22:04 m8rgE3QP.net
>>67
おぬし、さては指揮者だな? それも学生指揮者と見た。

69:名無し讃頌
05/12/26 18:01:24 IAoH38fx.net
え〜・・・ 指揮者なのに初見ができないなんて団員としていやだな。
だけど学指揮なら、音楽専攻の人ばかりでもないし、
リーダーシップがあって、人柄がよけtれば、おk。

70:名無し讃頌
06/01/05 00:04:34 ai1FHA8t.net
でもさ、音取りなんて一番最初の「作業」じゃん。
方法なんてどうでもいいぜ。

71:名無し讃頌
06/01/05 00:17:01 Kqa1Q9ik.net
>>70
御意。でも、その「一番最初の作業」すらしなくてもいきなり歌えるとすれば、
時間的には大いに節約になるし、そのくらいの基礎が出来ていれば、歌に対
する掘り下げ方も変わってくるというもの。だから、「初見で歌えるか?」って
なるわけよ。


72:名無し讃頌
06/01/05 00:29:26 IVPCK2LH.net
>>44
バカ

ちょっと和声が複雑になるとあっという間に歌えないではないか
無調など論外

73:名無し讃頌
06/01/05 00:31:34 IVPCK2LH.net
あと調についてだがこの板の奴は5度円も知らないのか?

74:名無し讃頌
06/01/05 00:34:58 mXfOhnb3.net
純正調だと5度の積み重ねで
ピッチがどんどん開いていく件について

75:名無し讃頌
06/01/05 01:06:17 Kqa1Q9ik.net
>>73
> あと調についてだがこの板の奴は5度円も知らないのか?

この「スレ」じゃなくてこの「板」なわけ? すべてを敵に回したな!


76:名無し讃頌
06/01/05 01:12:57 StNpzuqM.net
私は音大を出ていますが、五度円という言葉は今初めて知りました。
別に必要な知識と言うほどでもないでしょう。

77:名無し讃頌
06/01/05 01:48:58 mXfOhnb3.net
音大を出ても音楽のこと凡て知っているとは限らん

漏れの高校時代の友人が音大の助教授しているが
学生獲得のためにワケのわからん学科を新設したと言ってたよ

78:名無し讃頌
06/01/05 12:07:50 UielLWN3.net
とにかく、合唱に五度円の知識は必要ないと言うことで

79:70
06/01/05 22:21:56 byE3liUl.net
>>71
スレタイ通りのレスthx
で、実際はどうよ?

80:名無し讃頌
06/01/05 23:43:52 b4Sm1Ke6.net
>>79
実際の合唱には、初見視唱の力は特に必要ないでしょうね。
(プロや一部の高度な団体を除いて)、合唱団員の多くが初見で歌えないのはどこでも同じだし
それでも合唱団は厳然として存在するのだから。

しかし、初見できたらいいよねえ〜。みんなに「すげえ〜!」って思われるから。
漏れの場合、それだけ。


81:名無し讃頌
06/01/06 00:33:40 BtChI+Oo.net
>>80
あなたは素晴らしい方ですね。(いや、マジで)

82:名無し讃頌
06/01/07 23:02:55 Bvj9do6y.net
あの、5度圏っていうのもありませんでしたっけ?
主音が5度上がるごとに調号のシャープが1個ずつ増えていき、
主音が5度下がるごとに調号のフラットが1個ずつ増えていく、
あれでしょ?

83:名無し讃頌
06/01/07 23:24:56 lehefiGI.net
ググったらこういう図がたくさん出てきた
URLリンク(www.j-guitar.com)

84:名無し讃頌
06/01/08 10:37:33 PqpT8UMu.net
まあ、五度音にしろ五度圏にしろ、知っておくに越したことはないという程度かな?
知らなくても恥じゃないと思う。


85:名無し讃頌
06/01/10 23:09:58 KTyDWr1h.net
知らなくても反射的に読めて歌えればオケ!

86:名無し讃頌
06/01/14 03:02:51 sPeqCePR.net
よくわからんけど、気付いたら初見で歌えるようになってた。

87:名無し讃頌
06/01/14 09:38:35 ppwEQJt3.net
どんな調でも初見で歌えて、しかも、どう転調しても大丈夫
というならたいしたものだよ。

88:名無し讃頌
06/01/15 00:37:45 3cn0tbNt.net
そんなヤツかわいくない!
たまに音はずすからいいんじゃん。

89:名無し讃頌
06/01/16 04:03:50 PYlok3er.net
とにいほろへは
へろほいにとは

90:名無し讃頌
06/01/16 14:15:23 97kXT7Go.net
>>89
古いな。
ファドソレラミシ
シミラレソドファ



91:名無し讃頌
06/01/16 21:00:53 +2/cQTvg.net
音大生だけど、移動ドでも訓練すれば全調歌えるようになるし、
転調も近親調転調なら問題なく歌える。遠隔調も少し譜読みする時間をもらえれば
大丈夫。今は無調に取り組んでる。

92:名無し讃頌
06/01/20 21:15:59 A7DrDCAs.net
無調? 調がないってこと? そういうのが早く普及しないかな。
1オクターブが12音になっているだけだったら、苦労しなくて良いのに。


93:名無し讃頌
06/01/20 22:01:34 7x7LCvRN.net
>>92
無調の曲を譜読みするほうが難儀だぞ。

94:名無し讃頌
06/01/21 22:57:51 H03AOppC.net
>>93
それは、これまでの楽譜になれているから。
これまでとはまったく違う形式の楽譜を新規に作り、みんなが同じスタートラインに立つのであれば、
無調の方がやりやすいはず。1オクターブの音が多いので、最初だけ少し難しいか?
しかし、1度覚えれば、それ以外の調はないので、非常に楽なはず。


95:名無し讃頌
06/01/22 11:31:22 wIlMUaGi.net
>>94
> それは、これまでの楽譜になれているから。

違う。原因はもっと根深いところにある。

世の中で調性の曲・無調の曲のどちらをより多く耳にするか。調性だよね。
クラシックのような純音楽だけでなくポップスなども調性だ。
調性の曲は、西洋和声のルールにのっとって作曲されている。
すなわち、調性に内在する、西洋和声のルールに我々の耳は慣らされているわけだ。

一方、無調は、西洋和声の制約から解放されたところでの音楽だ。
サウンドも前衛的で、一般人の耳になじみの薄いものが多く、抵抗感や引っ掛かりが強い。

つまり、現代人にとっては調性より無調のほうが垣根は高い。だから譜読みも無調のほうが難しい。

96:名無し讃頌
06/01/22 17:01:50 NIA729MP.net
音楽を聴いて感じるうえで、生まれてから今までの「慣れ」ですべてを説明するのは難しいかと…
西洋でも東洋でもどこでも、全く異なるルーツを持つ音楽体系が世界中で生まれてきたことは
人間の感覚として調性の曲のほうが馴染みやすいからだと思います。
西洋で解析されてきた音楽の理論を飲み込んでいったうえで、初めて無調の境地に至れるのではないでしょうか。

97:名無し讃頌
06/01/22 22:13:36 QIsrQPfT.net
無調は感覚じゃなく、あくまで理屈なんだよなあ。それも相当に高度な。

98:名無し讃頌
06/01/23 02:38:00 2/ThW5JH.net
>>95
違わないよ。見た目もなれているし、その楽譜で書かれた過去の作品を耳で
聴くことにもなれている。だからだよ。
最初から12音階を聴いて育っていれば、それが普通になるはず。

99:名無し讃頌
06/01/23 03:02:23 2HgRU0DG.net
>>98
>>96

100:名無し讃頌
06/03/01 18:32:16 w/5n4Ghz.net
私はどうやら絶対音感っぽいんですけど、移動ドでは歌えません 小さいとき(2〜3歳)からピアノをやってて
その頃から移動ドにかなり抵抗があって階名で歌えと言われては違和感がして(気持ちが悪くて)歌いたくなくてよく泣いてました
そのかわりほとんど初見で音がとれます(伴奏弾くのはむり)ただ、音が甚だしく下がっていく下手な歌を聞いてるとそこらにある物をぶっ壊したくなるくらい
気分が悪くなって、たまに自制がもう無理ってとこまでいくことがあります
親さえ理解してくれず、お前の料簡の狭さだと言われてまじ落ち込みました。下がって行ってるやつに限ってそれに
気づかず何お前だけずれてるの?って顔で見てくるし、自分の音のほうが正しいというのは本当のことなのに、鍵盤や音叉とかが
ないと証明できず、あいつまた何か言ってるよ、きちがいじゃねぇの、と言われました。
今となってはピアノ習っていたことも音感があることも恨めしいかぎりで・・・
そういう人、いませんか?

101:名無し讃頌
06/03/01 19:55:45 QoV+Ye30.net
お前の料簡の狭さだ

ずばりだね

102:名無し讃頌
06/03/01 20:12:26 NlmhLH5H.net
>>100
独り善がりとしか思えん。

103:名無し讃頌
06/03/01 21:31:23 n+E+TGZv.net
>>100
独りよがりとまでは言わんが、合唱を含めてアンサンブル向きじゃ
ありませんね。それと、歌や生楽器の演奏は聴くのを止め、MIDI
演奏を自分で作って聴いてたらいいでしょう。

104:名無し讃頌
06/03/01 21:38:19 VQKaAwug.net
まあまあみんな、100が悪いわけではない。
絶対音感という希有な才能を持っている人のことは、同じ絶対音感を持っている人でないと
なかなか分からないよ。あまり突っ込むとねたみだと思われても仕方ないよ。

ウチの団にも数人、絶対音感の持ち主がいるが、彼ら(彼女ら)は、半音上げて歌うなんて言うと、
モウレツに反対する。また、指揮者が音取りのために引いたピアノのたったひとつの音が違うと
即座に指摘する。「今の歌、最後は下がっていたわよ」と言うと、「ああ、そうなんだ」と誰もが納得
する。
なのに、先日の練習の時に、「下がっているから、音取りなおして」と漏れが言ったら、ここにはピ
アノがないからと無視された。その絶対音感の人はそこにはいなかった。
漏れは音叉を持っていたから間違いないのに……、ブツブツ。


105:名無し讃頌
06/03/01 21:53:09 c0cFXLD6.net
>>100
なんで合唱やってるの?
>>104
最後の三行分かりにくす

106:名無し讃頌
06/03/01 22:10:38 n+E+TGZv.net
>>104 >稀有な才能
それはそうだろうが、だからこそ絶対音感を持てない人には、永遠に
貴方達のジレンマは解決できない。絶対音感を持つ人が入団の条件と
いう合唱団があればいいんだろうけど。


107:名無し讃頌
06/03/01 22:36:58 R9nUay6B.net
俺自身は、絶対音感も相対音感も持っているので非常に便利。
練習は絶対音で、本番は相対音で歌う。

絶対音感を外せないのは修行不足だと考えている。

ただ、安易に移調して歌うのは嫌い。
調が変わると音楽の色が変わってしまうように感じるから。

108:104
06/03/01 23:48:13 VQKaAwug.net
>>105
> >>104
> 最後の三行分かりにくす

つまり、そんな風に尊敬されている絶対音感の持ち主がいる反面、
漏れのように絶対音感のない人間は軽視されバカにされているということでごぜえます。

>>106
拙者は「貴方達」には含まれねえんざごぜえます。



109:名無し讃頌
06/03/01 23:49:20 VQKaAwug.net
×拙者は「貴方達」には含まれねえんざごぜえます。
○拙者は「貴方達」には含まれねえんでごぜえます。

110:名無し讃頌
06/05/03 00:16:30 Njo4CeRX.net
キリスト教の讃美歌集をひたすら嫁。簡単な曲からやること。そのうち,視唱力が付くであろう。
あと,演歌とか軍歌とかの楽譜(売っているか知らない)をひたすら詠んで唄え。


111:名無し讃頌
06/05/04 02:52:31 7gCJ+ItU.net
>>100
 私も実は,基地外でございます。街を歩いていると
音が完全に狂っているオルゴールとかが鳴っているのですけど,
いっぺんに不安神経症が悪化します。
 絶対音感がある人は,クラビノーバで移調機能を使うと,
船酔い状態になるようです。
 

112:名無し讃頌
06/05/12 04:55:31 dJmrkvBJ.net
>>107
テラカコヨス!!
始め絶対で音を取り、練習でハーモニーの中で歌ってその音がどんな相対音か確認し、
相対音的に納得したら絶対音感をはずしてハーモニーに磨きをかける……ってんだな
理想的だ。

113:名無し讃頌
06/05/12 08:22:22 7QawExmB.net
>>112
> >>107
> テラカコヨス!!

カコヨクナイス!
ただの自慢。絶対音感持ってるだけで自慢できるってのに、そこまで言うか!


114:名無し讃頌
06/05/14 01:17:07 beMJM0rT.net
>>113
>絶対音感もってるだけで自慢できる

絶対音感持ってるだけで、逆にそのため相対音感が開発されてない香具師は、
ハーモニーを作るのに逆に邪魔で迷惑。
そういう香具師に限って、単に絶対音感がある事が自慢だったりする。
だから「絶対音感あります」って香具師には警戒するんだよね。
だって第3音なのに平然と平均律でしかも基音や第5音よりでかく歌ったり。
もうハーモニーむちゃくちゃで全員がハア?って思ってるのに全然気付かない。

でも107はそうじゃないだろ。
俺だって相対音感はそこそこ自慢だ。5度3度の純正は当たり前。旋律線は
平均律とピタゴラスとミーントーンの歌い分けもできる。
その俺から見ても、「はずせる絶対音感」のある107はウラヤマシス。
やっぱりプーランクとかシェーンベルクとかは、絶対があった方が、早くどんな
音がするのか分かる。俺みたいに「次の音は今の基音から6度半上で〜」とか
やるより「E Cis Gis H」とかそのまんま読めば音が出てくるのはずっと楽だ。
しかし最終的には、それらの音が響きのなかで、旋律線のなかで微調整されねば
ならない。107はその段階になったら絶対をはずして微調整を行えるんだよ。

もう一度言おう。
テラカコヨス!

(やれやれここまで説明せねばならんのかw)

115:名無し讃頌
06/05/15 02:08:06 vJ5weKpF.net
>>114
そんな藻前、ウザイよ。自分が一番自慢してるでねえの。
107の自演かと疑いたくなったりする。

116:名無し讃頌
06/05/16 04:01:52 nuOR4Tf3.net
>>115
俺=112=114≠107だが何か?
ってか、114を読めば俺に絶対音感がない事くらい文脈上明白だろ?
107である訳がないw

ってか、114の内容に論理的に反論できないからって「ウザイ」とか「自慢」とか印象操作すんなwww

117:名無し讃頌
06/05/16 12:51:05 DyGtGLe7.net
>>116
とはいえ、少なくとも自慢がましいこと書いてるのは事実だな。


118:名無し讃頌
06/05/16 14:42:49 KqjguBDR.net
だんだんスレ違いになってきてるような・・・
過疎化するよかましなので無理に止めはしないが、
出来ればもう過疎化してる↓のスレでやって、活性化に貢献して欲しいなw
スレリンク(chorus板)l50

119:名無し讃頌
06/05/18 19:08:12 +vddTRaK.net
絶対音感=正しい音が出せるじゃないのがまた辛いんだよね。。。

120:名無し讃頌
06/05/20 00:24:09 iYOZ5gBs.net
>>119
そうそう、絶対音感と一言で言っても、その精度にはかなりレベルの違いがあるし、
初見で歌えるかどうかとはまた全然ちがう。


121:名無し讃頌
06/05/24 14:36:53 ZA8kZALT.net
251 :名無し讃頌 :2005/08/24(水) 17:59:26 ID:9A9QNdDz
絶対音感持ちですが、歌がヘタなだけに持ち腐れです。

252 :名無し讃頌 :2005/08/25(木) 23:11:57 ID:8qszXw5S
>>251
そういえば山本直純が完璧な絶対音感持ってたのに音痴だったから芸大入試のとき
新曲で試験官に苦笑されるほどの出来で、それが原因で浪人したとかいう話を岩城さんが
エッセイで書いてたのを思い出したw
確かに耳がいいのとそれを正しく音として出すというのは別物だからなぁ。

122:名無し讃頌
06/05/31 11:06:26 qAjdzZCI.net
絶対音感らしきものはあるっぽいのだけど、私の感覚としては調性のある
曲は移動ドの方が歌いやすいですね。有名なオペラアリアなんかを自分で
歌うときなどはあれこれ移調して試してみますよ。

123:名無し讃頌
06/08/01 06:07:10 PFcuOVMh.net
このあいだ、中学に公演にいくのに、そこの中学の校歌の楽譜をもらって
練習した。誰一人として初見で歌えなかった。ハ長調だったのに……。
でも、指揮者が一度ピアノで弾いてみせたら、多くの団員が、2回目から
ほとんど完璧に歌えた。
実は、漏れは最初から歌えたのだが、その中学の卒業生だから歌えたって
だけだった。さすがに、初見で歌えたなんてウソの自慢はできなかった。


124:名無し讃頌
06/08/01 22:01:14 2svIZmG4.net

長調も単調もわからない。
楽譜読めない俺が合唱団でコンクールソロやったのは内緒ね。


125:名無し讃頌
06/08/03 09:31:58 GukACZIv.net
大丈夫。
あのパバロッティも楽譜読めないって噂。
ようは、素晴らしい声、素晴らしい歌を聞かせれば、問題無し。

126:名無し讃頌
06/08/05 09:58:56 2zfQvzn+.net
合唱歴10年ちょいだけどいまだに譜面駄目。
周りよりほんのちょっとだけ音を覚えるのが速いから何とかやってるけど
そろそろ読み方覚えないとなー。

127:名無し讃頌
06/08/13 22:08:58 QUCGUJ7s.net
初見は、初見で歌うための訓練ばかりやっていれば、たいていの
人は半年もすればほぼ完璧にマスターできるよ。
それと、「俺は初見で歌える」って言っているやつも、いざ歌わせて
みると、かなりいい加減なのが多いし、#や♭が多くなるとダメって
ヤツも多い。

128:名無し讃頌
06/08/24 15:00:39 DnRGvDrY.net
絶対音感で移動ドできない、合唱向きじゃない子です。
初見で歌うのはできるんだけど、歌詞がややこしかったりすると歌えません。

129:名無し讃頌
06/08/25 01:24:06 NBxSEjwB.net
>絶対音感で移動ドできない、合唱向きじゃない子です。

よほど小さい頃から合唱をしてこない限り、
そういう人結構いるんじゃないかな。
うちの合唱団もピアノ専門の人ばかりで
最初は音とり、パート練習がないと不安だったけど
今では音叉一本で練習してる。
諦めないで!

130:名無し讃頌
06/09/15 07:02:27 kKSivpeC.net
>>129
逆だと思うな。下手に小さい頃からピアノなんかやるから、絶対音感や
固定ドが身に付いちゃうんだよね。
歌は好きだったけど合唱はやってなくて楽器を始めたのは小学生以降、
って子は相対音感が強くて移動ドがすぐ身に付くよ。
しかし、固定ドの人だらけの団をよくそこまで持ってったね。尊敬する。

131:名無し讃頌
06/11/08 00:55:27 aCO3Gafh.net
先日、新曲の楽譜配られて初見で歌わされた。ほとんど歌えなかった。
それどころか、繰り返し記号を記憶しておいて目で追うのがやっとだった。
くやしい!


132:名無し讃頌
06/11/08 14:22:22 p7xpw5gP.net
俺は初見は修得というよりはじめからできたから芸大受験のためのソルフェージュはかなり楽だった。ただ完全に固定ドだから移動ドがほしい。声楽はどっちかといったら移動ドが必要だしな。

133:名無し讃頌
06/11/08 14:39:34 IzE/LZml.net
>>132
初めから出来た? と自分では思っても、やはりそれまでにはなにか楽器をやっていた
とか、音楽が満ちあふれている環境で育ったとか、何らかの形で習得したんだと思うよ。


134:名無し讃頌
06/11/08 16:47:59 p7xpw5gP.net
>>133
楽器もやってないし、音楽の環境もなかったから不思議。芸大には通れたが高校から声楽始めたから音楽も浅いし。

135:名無し讃頌
06/11/08 17:35:47 RcvX70V8.net
>>134
そりゃ、よっぽど音感が良いんだわ。ウラヤマシス。


136:名無し讃頌
06/11/09 16:59:29 hggKwiKo.net
受験勉強と同じで、毎日の訓練が重要ですよ。

137:名無し讃頌
06/11/10 15:01:21 CDS54yFd.net
>>136
> 受験勉強と同じで、毎日の訓練が重要ですよ。

そりゃ分かっているけど、それをやったからと言って、マスターできない人も
いるわけで……。
132はその点、すごく才能があったとしか思えませんね。
才能というのは結果論に過ぎないのは分かっているけど。


138:名無し讃頌
06/11/10 21:21:55 5E9Y01VI.net
地道だがコール柚ン文言をやっていくと、随分よくなるぞ。
勿論、やり方があるので、一概に独学で出来ると思えないけど…。

139:129
06/11/22 01:33:27 T1aIN+kS.net
>>130

亀レスだけどサンクス。
日曜日に演奏会が終わった。

半年間、週一の練習で、パート練習もなしで、
音叉や他パートから相対的にとる音とりを頼りに、
バルトークの自然倍音列音階の曲とか一杯やったよ。

でも、曲の前に音をくれる人が(この人も音叉で音をくれんだけど)
緊張しちゃったのか、いつもより半音低い音をくれたんだよね。
出だしのテノールに張り詰める緊張感。笑。
でも、結局いつもよりみんな互いの音を良く聴きあって歌ったから、
いい演奏に仕上がったと思う。

本番直前に音階を半音下げて歌えって言われたようなものだけど、
「相対的に」音を下げていけば、それほど大変ではなかったし、
くずれなかった。
練習の成果が地味にあらわれた気がして、
ちょっとステージの上で感動したよ。(照)

140:名無し讃頌
06/12/02 12:07:00 wneSiUE7.net
コルイーブンゲンでもコンコーネでもやるといいね
本当はそれ以上に何か楽器やる方がいいのだけど
弦やってたから楽譜で悩んだことはないな

141:名無し讃頌
06/12/04 00:17:45 0UcvtGKn.net
音取り、初見がほとんどできない人に楽譜の読み方・音取りの仕方を教えようとしてるんだけど
ドレミファソラシドの長音階のそれぞれの音の幅や関係を身につけさせるにはどうしたらいいんだろう
つまり階名を読んで歌えるようにしたいんだ

俺は昔ピアノをかじってたせいで何となく移動ドできるようになったから、全然分からない奴に教えるのがすごく難しい
経験者、ご意見ください

142:名無し讃頌
06/12/15 00:45:34 fRK7KdD5.net
漏れもあまり経験はないし、初見も完璧じゃないんだが、まあ、
だいたいはできている。
音階を何度も歌わせて、ミとファ、シとドの間の半音の感覚をきちんと付けさせる。
その後、ドレ、ドミ、ドファ、ドソ、ドラ、ドシ、ドドなどを階名で歌わせ、各度ごとの
感覚(間隔)を体で覚えさせる。
その上で、まずハ長調で完璧になるまでソルフェージュをやる。それができたら、
違う調に進む。その時、移動ドというわけではないが、どの位置がミファ、シドに
相当するのかを素早く掴む訓練をすると良いと思う。

143:名無し讃頌
06/12/15 20:14:43 M4EZkFgC.net
やっぱり楽器やってると違うよね〜。俺は消防の時たて笛の授業が
大嫌いでずっと吹く真似だけしてさぼってたからいまだに楽譜を
見ても「ド」の音が五線譜のどの位置かリアルで分からないw
耳で聴いて覚えるのは結構得意なんだが。


144:名無し讃頌
06/12/15 22:38:44 TB0s/W7f.net
>>143
心配すんな。ウチの団は毎年全国大会に行くような団だが。
そのレベルの団員も一部だがいる。

145:名無し讃頌
07/08/19 22:37:39 Pw5FYfuM.net
和音を聞いただけで出す音階が想像できる。
出す音は、沢山あるがそのなかから、楽譜に近い音を選択するだけ。
(あまり楽譜を見なくても初見が可能)

あとは、固定ドで歌うことだ。

例外は、あるが、、、、、、、、、。


146:名無し讃頌
07/09/18 16:25:57 GJytqyRU.net
>>145
> 和音を聞いただけで出す音階が想像できる。

その和音はピアノかなんかで出すんだろう?
基準音ひとつだけを出すなら分かるが、
それって、完全な初見と言わないと思うんだが。


147:名無し讃頌
07/09/18 22:43:54 /JaAgfQM.net
>>146
4部合唱の和音のことでしょ。
これら和音の関係を利用して、楽譜を見ながら出す音を更に確実なものに
するんだ。
初見でも、次あるいは、数小節未来の音が想像できる。
場合によっては、初見でも楽譜は要らない。
これうそ。
周りに声出しているいるんだもん。影響受ける筈。

148:名無し讃頌
08/01/13 23:04:48 9VBoXCWK.net
初見はスピード次第かな。
緩いテンポの曲ならまあなんとか。
早い曲だと予想外の音やら変拍子とかが出てくると脱落する。

受験レベルなら今でも対応可能。
一度訓練しとくと便利かもしれないね。

149:名無し讃頌
08/01/15 01:57:17 3wW2zLff.net
初見で1冊見て来いって言われた。
オラトリオ一曲、ソリスト分。
次回来週だよ?アマチュアですが
ソリストいないと練習にならないから
誰かやれと。・・・他にも自主的にやってくれるヒトは
いると思うんだけど、保険としてやってこいと。

音はとれるけど言葉をつける自信なし。困った。
困っていても仕方がないからやるけど、でも自信ないよorz

150:名無し讃頌
08/05/23 20:07:47 Dn7T9joN.net
age

151:名無し讃頌
08/05/27 06:28:39 UhI6cyOE.net
私は、あまり難しくない譜面のピアノなし音とりが出来る程度かな。
やり方は固定ド(って、ハ長調のドレミの階名のまま歌うという事ですよね)かな。
音楽経験は、中学と現在の合唱しかないけど(5歳の時キーボード買ってもらってチューリップやこいのぼり位は引いていたが…)、
絶対音感もどき(一音聴いて、固定ドの階名が言える。固定ドの階名を言われて、その音が出せる。何かの一音を基準(ド)にして、ドレミファソラシドを歌える程度)があるので、
音とりはそんなに苦労しない。
しかし、応用がきかない。
例えば、楽譜から一度上げて歌え、とかはムリ(童謡のメロディーラインくらいは出来るが)。

その程度で良いのなら、アドバイス出来ますが。

152:名無し讃頌
08/05/27 08:31:42 8Ilb9P0O.net
>>151
ナカーマ
自分も楽譜だけで(楽器音叉無し)音とるけど
楽譜から1音下げて歌うなんて爆死

153:名無し讃頌
08/05/27 14:02:21 g9hVTHZ0.net
大学で合唱はじめたばかりなんだけど、音を聞かないとおぼえられないよー。
ただ固定ラだけはとれるんだよね。不思議ー。

154:名無し讃頌
08/05/27 15:57:37 JEBBYI9b.net
>>153
それはある意味、「絶対音感」があるってことだから、鍛えようによってはかなりの
すぐれものになるかもよ。


155:名無し讃頌
08/07/31 17:29:23 UO+hji5P.net
汚やじ指導者へ 移動ドで歌わせるのはやめて下さい。
私は固定ドでしか歌えませんa

156:名無し讃頌
09/01/05 00:27:22 pdNRTrX/.net
新年age

今年こそは初見で歌えるようになります。誓います。


いままで正月の誓いが守れたためしがない。orz


157:名無し讃頌
09/01/05 05:40:30 +mK/2wrE.net
>>155
そういう喪前のことを頑固派という。
ってこれ去年の夏の投稿可

158:名無し讃頌
09/01/05 08:54:04 mseL0Rmm.net
今年こそ頑張って最初の1音貰えたら
1曲歌えるようになる。

159:名無し讃頌
09/01/05 19:27:30 ti/qSpzy.net
鍛えればそう難しい技術ではない、という先生がいた。
だが、リズム音痴は重症らしい。

160:名無し讃頌
09/01/05 20:50:00 +mK/2wrE.net
とりあえず楽譜見ながら模範演奏聴いて
音程とリズムのパターンを脳内に叩きこむ。
数をこなすことだな。

161:名無し讃頌
09/01/05 21:43:03 l2EIK+wn.net
↑ それはリズム音痴の話ね?

 初見で歌うための技術を教えてほしい


162:名無し讃頌
09/01/05 22:25:36 ti/qSpzy.net
>>161
耳を育てるPCソフト?ならあった気がする。
松下耕先生のホームページからもリンクがあったよ。
プリマヴィスタUかな。

163:名無し讃頌
09/01/05 23:02:15 ZPhCeg7c.net
>>161
コールユーブンゲンやればいいんじゃない?

164:名無し讃頌
09/01/05 23:02:47 +mK/2wrE.net
>>161
バカ目!
「音程とリズム」この6文字が目に入らぬか
誰有ろうこの御方は先の副将軍・・・・

それはさておき、とりあえず
第九のオーケストラスコアを買って
第1楽章からCD聴きながら楽譜を追いかける。
最初は第1バイオリンの譜面でも追いかけるといい。
追いかけながら自分で音程とリズムをイメージする。
実際に鳴った音と自分のイメージが合ってるか答え合わせををする。
今度は自分で第1バイオリンを歌ってみる。
これを曲の最後までやる。
次に第二バイオリン。
ビオラの譜面はハ音記号なので読みにくいかもな。
ビオラを飛ばしてチェロでもいい。
それからフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット
ホルン、トランペット。
もしかするとティンパニが一番簡単かも。

165:名無し讃頌
09/01/06 00:51:43 /E4deSY6.net
>>164
それやったら新曲視唱が出来るようになるとでも?


166:名無し讃頌
09/01/09 06:40:25 ZKukDj7B.net
なるよ
ただし脳内CPUクロックが
不安定な香具師には無理だがw

167:名無し讃頌
09/01/10 01:45:14 8LW74UHQ.net
ヤマハ音楽教室幼児科 桐朋学園大学附属子どもの為の音楽教室等で音楽の基礎であるソルフェージュを学習されてみてはどうでしょうか?

168:名無し讃頌
09/01/10 02:38:08 rqWyTuSW.net
>>167
テレビCMやってる、「ドレミファソーラファミッレッド。ソーファミソファミレ。ソーファミソファミレ」
ってやつかな? あれは子供の頃からやるとかなり良いと思うよ。

ただ、調が変わった時の対応はまた別だが。


169:名無し讃頌
09/01/10 11:05:12 94tbwOSW.net
我輩が小学校三年生から習った音楽選科の先生は
授業時間45分の最初の10分ぐらいは
ドミソミド、ドファラファド、シレソレシという
分散和音を調を換えて生徒に歌わせていた。
固定ドじゃなくて移動ド全盛時代だったからな。
あれが役に立ったと思う。今でも感謝している。

170:名無し讃頌
09/01/14 01:37:48 JtUqnTk4.net
そいで、今は初見で歌えるわけ? どんな調でも。


171:名無し讃頌
09/01/17 13:09:33 mfgR0ZN1.net
>>170
そうだよ。
初見で歌うのに調なんか関係無いよ。移動ド唱法なら。
今歌ってる音と次の音の音程見て
短三度ならミソ、ドラのイメージ。
増四度ならファシ、シファのイメージ。

172:名無し讃頌
09/01/17 13:34:08 uH7U1XQ7.net
大学入試のために高校3年の時にソルフェ習ったけどもともと固定ドだったからある程度詰めてやれば入試程度の物はすぐできるようになったかな。
合唱に関してはバスだからもっと簡単だと思う。

173:名無し讃頌
09/01/17 13:35:26 NUZxxhrG.net
移動ドをやっている人は多いけれど、俺はその人達が、固定ドでやっている
人よりもすごいな、と思ってしまう。基準となるドの位置がどこに移動するかは
すぐに分かるが。
たとえば、#が1個付いたらソがドになるのはわかるが、他の位置だと、瞬時に
判断できない。出来る人はすごいと思うよ。まあ、#やフラットが2個くらいまでは
慣れかもしれないが、じゃあ、フラットが六個付いたりした場合とかでも出来るっ
てのはすごい。

171さんすごいよ。



174:中学音楽教師
09/01/18 06:00:21 nIfbB8D8.net
>>173
くだらん語呂合わせだが長調は“『シ』ャープ”と『フ』ラットから調号の最後の♯を『シ』♭を『ファ』と読めば一発だよ。
例えば♭6個なら固定ド読みでシミラレソドの順につくのでレ♭⇒ドとなる

ところで移動ドの人って短調の音階はラシドレミファソラで読むの?

175:174
09/01/18 13:52:53 nBb5CYgh.net
>>174
> くだらん語呂合わせだが長調は“『シ』ャープ”と『フ』ラットから調号の最後の♯を『シ』♭を『ファ』と読めば一発だよ。

それは常識だからもちろん私も分かります。上の、

> たとえば、#が1個付いたらソがドになるのはわかるが、

というのはそう言う意味で書きました。しかし、ハ長調であれば、慣れているので、位置を
一目見るだけで何の音か分かるけれど、それ以外の調では「位置のずれ」を瞬時に認識
する能力が必要になるわけで、それが難しいと私は感じているわけです。





ただ、基準は分かっても、


176:173
09/01/18 13:53:44 nBb5CYgh.net
間違えました。
上の書き込み、173です。それと、下に1行あるのは消し忘れなので無視して下さい。



177:名無し讃頌
09/01/18 21:11:45 5oHIuUPN.net
>>175
「位置のずれ」を認識する所要時間も慣れてけば短くできるぞ。
要は、ドにあたる音を見つけさえすれば、あとは譜面を上下に平行移動させて読み替えればよいわけだもん。

ト音譜表(女声で使われる)とヘ音譜表(主にBassで使われる)の両方が読めるようになると、
移動ドで譜面を平行移動させる読み替え方のコツがつかめるようになるんではと思う。

オクターブの高低を無視すると、たとえばCの場所は、ト音譜表では第3間に、ヘ音譜表では第2間にある。
すなわち、ト音譜表の音符を玉(符頭)1つぶん下に平行移動すれば、ヘ音譜表で書かれた音符が読める。
逆に、ヘ音譜表の音符を玉1つぶん上に平行移動すれば、ト音譜表で書かれた音符が読める。

これをマスターするだけで、
ト音譜表を使っている人なら、A-dur(イ長調:♯3つ)やAs-dur(変イ長調:♭4つ)は頭をヘ音譜表モードに切り替えるだけでいいし、
ヘ音譜表を使っている人なら、E-dur(ホ長調:♯4つ)やEs-dur(変ホ長調:♭4つ)は頭をト音譜表モードに切り替えるだけでいい。

他の調についても、この応用。
たとえば、B-dur(変ロ長調:♭2つ)やH-dur(ロ長調:♯5つ)は、C-dur(ハ長調)から玉を半分だけ下にずらせばよろしい。
D-dur(ニ長調:♯2つ)やDes-Dur(変ニ長調:♭6つ)は、C-durから玉を半分だけ上にずらせばよろしい。

>>173
♭6つの調(Ges-dur = 変ト長調)の場合、♯1つの調(G-dur = ト長調)と譜面の見方はほぼ一緒。
ト音譜表を使っている人なら、頭をヘ音譜表モードに切り替えてから玉を半分だけ下にずらせばいけるし、
ヘ音譜表を使っている人なら、頭をト音譜表モードに切り替えてから玉1つぶん上にずらせばいける。

178:名無し讃頌
09/01/18 23:55:50 p8cAotBv.net
その前にハ長調で楽譜だけ見て歌えなきゃ他の調でも歌えないわな


179:名無し讃頌
09/01/18 23:59:25 5oHIuUPN.net
>>178
そうだね。>>177に書いたのは
> ハ長調であれば、慣れているので、位置を一目見るだけで何の音か分かるけれど
という人向けの方法。

180:名無し讃頌
09/01/22 00:29:07 QeafZXfc.net
こないだ指揮者が転調するところでみんな移調きかなくて、で、えらく怒ってたんだけど、
その指揮者、短調を長調に読み間違えてたんだ・・・
面倒くさくて突っ込まなかったが。

素朴な疑問なのですが、フォーレのレクイエムなどは移動ドで音とりできるんでしょうか?
あと、ひたすら転調を繰り返すようなパッセージの場合はどうするんでしょうか?

181:名無し讃頌
09/01/25 07:22:32 iQJyDZ6k.net
>>180
短調と長調間違えたからって、不都合があるの? 読みが変わるわけ?


182:名無し讃頌
09/01/25 16:46:09 EpgO6Jfh.net
同じシャープがついている場合でも、移動ドでの長調と短調ではドの位置が変わります。

例)

C-dur→主音C
a-moll→主音A

複雑な転調している場合は移動だと誰も譜読みについてこれないよ。

183:名無し讃頌
09/01/26 01:55:19 lDC8hbP9.net
>>180, >>182
複雑な転調をする場合、指揮者なり練習責任者なりパートリーダーなりが
「○小節○拍目〜△小節△拍目はC=ド、△小節△拍目〜◆小節◆拍目はGes=ド」みたいに指示する。

無調の曲だと実質的に固定ドで譜読みせざるを得ないけど。

184:名無し讃頌
09/01/27 13:16:31 774WliQV.net
>>182
> 同じシャープがついている場合でも、
>移動ドでの長調と短調ではドの位置が変わります。
変なことを書くヤシだな。
#2個の場合D-durでもH-mollでも
D=doは普遍的に不変だがw

>>183
ジャズ、演歌、フォークなど合唱とクラシック以外の音楽では
メロディー譜にコードネームが書いてあるから楽だぞ。

185:名無し讃頌
09/01/27 15:50:18 3CUPfSqa.net
h-mollの時は、hをラじゃなくて、
ドで読んでるってことなんじゃないの?
どっちにしろ、自分には気持ち悪いけど。

186:名無し讃頌
09/01/29 06:24:27 rDLIMrP9.net
結局移動のmollの根音は『ラ』が正解?
自分は固定の人間なんで移動で歌う場合は『歌詞』として歌ってるかんじだからどっちでも違和感ないけどね

187:名無し讃頌
09/02/02 01:05:15 ZaqDJrGZ.net
まずは固定ドでソルフェージュとかやってみようかな。
それで歌えなければ次に進めないし……

その段階はみんなすぐクリアー出来たのかな?


188:名無し讃頌
09/02/02 05:43:34 HOQaIfaV.net
ヤマハ音楽教室幼児科 桐朋学園大学(東京)相愛大学(大阪)附属子どもの為の音楽教室等でソルフェージュを学ばれてみてはいかがでしょうか?
特に 桐朋や相愛は音大附属の音楽教室ですからソルフェージュも音大附属の先生が担当されていたり、能力 習熟度別クラス編成で授業するので良いと思いますよ。

189:名無し讃頌
09/02/02 12:30:35 kdrq7p2R.net
それって社会人も入れるの?
社会人向けにその手の良い教室はない? 

190:優太
09/02/02 23:44:44 thBoFuo7.net
<教えて下さい!>
ドの音を移動させた時、黒鍵になる音は何と発音すればいいんですか?by優太



191:名無し讃頌
09/02/03 22:41:17 tdzV4iDw.net
例えばイ長調の場合、音階は「A→H→Cis→D→E→Fis→Gis→A」で、Cis、Fis、Gisが黒鍵だけど
移動ドなら「ドレミファソラシド」だし
固定ドなら「ラシドレミファソラ」だろ

192:名無し讃頌
09/02/03 22:45:40 Ml9aWfPq.net
>>191
その例だと、固定ドなら「ラ シ ド♯ レ  ミ ファ♯ ソ♯ ラ」では?

193:名無し讃頌
09/02/03 23:14:37 tdzV4iDw.net
>>192
現場じゃ本当に「ドシャープ」「ファシャープ」などと発音してるのか…
まだるっこしくないのか?

194:名無し讃頌
09/02/03 23:42:47 Ml9aWfPq.net
>>193
あ、「シャープ」「フラット」を音読するかどうかは状況による。
歌詞の代わりに音名で歌う場合は略すことが多いが、指示を出すときは「2段目4小節目のシフラットが」みたいに言う。

もっとも、自分が教わった流儀だと、固定ドや音名はドイツ語(Cis、Desなど)、移動ドや階名はドレミを使う。

195:優太
09/02/04 17:23:00 mLgFEpSl.net
お二方、回答ありがとうございます。どうやら、幹音も派生音も関係なくドレミファソラシドと発音するのが標準みたいですね!
シンプルだしカタカナ1文字で言い表せるのがいいと思います。しかし、派生音の#や♭を省略しそのまま読んでしまうのは、なんだか脳に与える刺激としては効率が悪いように思います。やはり呼び方を別々に、明確化するのがよいのでは?



196:名無し讃頌
09/02/09 23:10:05 dqsEQO26.net
私は移動ドで読むときはdo‐di‐re‐ri‐mi‐fa‐fi…とやってます。♯だったらiをつける、♭だったらaをつける、という具合に。コダーイメソードで教わりました。

197:優太
09/02/10 20:29:31 95+JGVNJ.net
196さんみたいに#の時は「i」 ♭の時は「a」という方法もあるんですね!コダーイが提唱したということはハンガリーの人は皆そうゆう風にやるんでしょうか?もしかして例のハンドサインも12種類あったりして!?興味は尽きることないです!


198:名無し讃頌
09/02/10 23:04:01 GVx2NO3I.net
俺は固定ドでやっているから移動ドがすらすら出来る人がすごいと思う。
俺の場合、音叉でAを取ったら、それとの相対音として各音を認識している。
#や♭がいくつあっても関係ないって感じだね。


199:名無し讃頌
09/09/07 19:38:43 G0Oowsb5.net
素朴な疑問なんだが、今どき移動ドで歌うメリットって何?

移動ド使うって、声楽の世界だけじゃないのか、よく知らんけど。

というのは、うちの指揮者が移動ドで歌わせたがって困る。ピアノで音楽の
世界に入ったものだから調性に関係なく音感あるのに、今更移動ドを習得する
意味が納得できなくて困ってる。

200:名無し讃頌
09/09/08 08:00:25 /DwQsA/i.net
>>199
移動ドだと自分の音が何の和音に帰属するかわかりやすい
だからハーモニーがとりやすい
というメリットがあるにはあるんだが日本国内でそこまでのレベルにある合唱団はほとんどない

固定ドで歌えるなら歌詞として移動ドを使うのが良いかと。

201:名無し讃頌
09/09/08 09:19:48 ipyuQ7IQ.net
以前所属してた合唱団に小学校の音楽の先生が居たけど
最近は教室で階名唱はしないんだといってた。
移動ド派と固定ド派の葛藤があるかららしい。
変わりにマやオなどでメロディを掴ませるとか。

俺が小学生の時初めてヘ長調が出てきたときは
移動ド式の読み方に違和感を覚えたものだが
3年生の時の音楽の時間には発声練習を兼ねて
各調の主要三和音の階名唱を叩き込まれたので

今現在はアカペラで臨時記号が出てきたり
転調する場合とっさに
長3度ならドミソの和音、短3度ならラドミ、
増4度、減5度ならシファとかの音程=intervalを意識して
音を取るのが当たり前になった。

202:名無し讃頌
09/09/08 11:16:28 f9/VKDeG.net
>>200,201 サンクス。

高度過ぎてよく分かったような分からないような…orz

ピアノならドはCであって、AやBやその他C以外の音はあり得ないから、
両隣でドの音程出しながらミだのファだの歌われると、自分の音程が
狂ってしまうような感覚に陥ってしまう。
なのでみんなが移動ドで音取りやってる時は、私はコソコソと耳をふさいで
LaLaLaとかアアアに逃げてる。

ジイサンバアサン中心の合唱団で指揮者も老人だから仕方ないんだろうな。
200さんや201さんが言われるような、高度なテクニックを持った連中では
とてもあり得ないから、昔のやり方でしか音が取れない連中なので。
ピアニストも含めて若手は固定ド派が多いから、そのうち我が世の春が
巡ってくるだろうと期待してる…。



203:名無し讃頌
09/09/08 14:17:09 X1Tc4gm5.net
>>199
> 素朴な疑問なんだが、今どき移動ドで歌うメリットって何?

なにをいまさら。

単に普通のドレミの音階だけ分かっていれば音程が取りやすい、ってことに決まってるじゃん。


204:名無し讃頌
09/09/08 22:46:46 D8s2ZAcO.net
うちの団では、和声感の理解とソルミゼーション力の成長を主たる目的として移動ド(というかコダーイ・メソッド)を採用してます。

といっても全員が初見楽勝というレベルではもちろんなくて、
新曲を練習する際には指揮者・パトリを中心に楽曲解説(主な調性、転調の箇所などを含めて移動ドを楽譜に書く)をしてから
パートに分かれて移動ドで音とりをする。この時点では歌詞ではいれない。
だいたい音がとれたら、4声で移動ドであわせる。4声の和声機能をできるだけ理解、縦のラインをそろえる。
縦がだいたい揃って曲の全貌がつかめたところで、はじめて歌詞をいれる。
たとえ日本語でも、ここまでは歌詞をいれないことがほとんどです。

この順番の練習だと、ある程度音楽が整ってから歌詞をはじめていれるので、
言葉を大切に扱えるというメリットもあります。
ただし調性が曖昧だったり、転調が小節単位で繰り返される曲については
これを用いずに鍵盤を叩いて聞き覚えるという方法もとります。

205:名無し讃頌
09/09/14 16:53:53 S/XfK8bn.net
>>199
移動ドだと、導音とかIVの和音とかいう和声学的なことが理屈ぬきで体感しやすい。

>>202
> ピアニストも含めて若手は固定ド派が多いから

そうでもない。松下耕あたりの影響で移動ド派も結構いる。

206:名無し讃頌
09/09/22 03:18:53 tFBBvWQC.net

固定ドか移動ドかというより、絶対音感か相対音感かというべき。
絶対音感がない人には固定ドは無理。いくら努力しても音程が不安定。読譜力もつかない。
絶対音感の人でも移動ド唱法が出来れば最高。

プロ合唱団で絶対音感のメンバーがいると、うまくハモらない。絶対音感の人は苦労しているという。プロだから多少コントロールして合わせてはいるらしい。
アマ合唱団では、うまく行かない。

絶対音感は有害である。

欧米では絶対音感教育は有害なので行われていない。ソルフェージュは勿論移動ドで行われる。(フランス、イタリーは例外、但し、絶対音感教育は行われていない)

●欧米では絶対音感保持者の数は極めて少ない。日本人が留学して驚くという。

●例えばウィーンフィルでは絶対音感拒否である。

● A=445Hzからさらに上がる傾向にあるらしい。
● A=450Hzのオルガンを購入したのだ。絶対音感保持者はついて行けない。

ベルリンフィルもピッチが高くなる傾向にある。
日本でも1948年までは、A=435Hzだった。

日本人には絶対音感保持者が圧倒的に多い。絶対音感保持者でも相対音感もかねている人もいるからオケのハモは何とかなっているが、西欧のオケには敵わない。

絶対音感と音楽的才能とは殆ど関係がない。音大のピアノ科の学生全員が絶対音感保持者であることさえあるが、音楽性必ずしも高くない。

絶対音感が必要なのは、無調音楽を演奏する時くらいでしょう。特別のメンバーを組んで演奏すればよい。



207:名無し讃頌
09/09/22 03:30:06 ppiAwnOe.net
日本語で書いてください
特に後半

208:名無し讃頌
09/09/22 21:03:39 c6evgZcV.net
>>206
君の考えが間違ってることだけは、はっきり分かった。

絶対音感がなくても固定ドでやってる人はいくらでもいるよ。
その日、一度ピアノなどで基準音を聴けばあとはそれからの相対音で十分なんだから。


209:名無し讃頌
09/09/23 23:51:44 wYjtzlFq.net
絶対音感てのは混声で「秋のピエロ」を歌ってて
「月のようなる・・・」でソプラノの音程が下がっても
テナーは絶対に下がらないぞと持ちこたえる音感だ。

210:名無し讃頌
09/09/24 21:46:38 m+T5B9D0.net
純正調できちんとハモらせようと思ったら移動ドは必須じゃないの?

211:名無し讃頌
09/09/24 22:19:04 P6j63cCX.net
固定ドで合唱するヤツはハモらせる気がないんだろ

212:名無し讃頌
09/09/24 23:53:19 djENnKoG.net
>>210
移動ドこそ、平均律のためにあるようなものじゃないか。


213:名無し讃頌
09/09/25 12:52:12 au/lSiA2.net
固定だと全ての調について大全音・小全音の関係を覚えて、さらに曲中で純正⇔平均のチェンジをするなんて不可能じゃない?

214:名無し讃頌
09/09/27 23:07:35 tzB7VVce.net
絶対音感のヤシが
オクターブ内に52鍵ある純正律オルガン見ると
発狂するんだろうか

215:名無し讃頌
09/09/28 19:41:37 BUSPLniD.net
初見で歌えるかどうかをテーマとしたスレなのに、
絶対音感と相対音感のスレと化しているな。それは専用のスレがあるから
そっちでやってくれ。
とにかく、基準音はどうでも良い、というか、楽器を使って知ってよいから、
後は伴奏もなにもなくても一人で楽譜見ながら歌えるかってこと。


216:名無し讃頌
09/09/29 01:44:45 MN9bcrcI.net
>初見で歌えるかどうかをテーマとしたスレ

ならばスレタイに「固定ド、移動ド」という言葉を
入れるべきではない。

「初見で歌う」とはソルフェージなしで
いきなり歌詞をつけて歌うということだ
と定義する。

217:名無し讃頌
09/09/29 22:16:07 BPembdhT.net
>>216
そんなことなしと思うけどね。

218:名無し讃頌
10/09/21 20:08:05 rfHohYNy.net
もうそろそろ1年もレスがないのか。保守age

219:名無し讃頌
10/09/24 23:35:36 nt7XH4yr.net
ほんと、視唱ってむずかしいね、師匠

220:名無し讃頌
10/09/25 00:17:22 bXO8f3in.net
山田君、例のものを

221:名無し讃頌
10/09/26 02:30:56 UZfdjwqZ.net
で、どうやったら初見で歌えるようになるの?

222:名無し讃頌
10/09/26 06:07:44 J6H8R627.net
合唱関係のセミナーとか行くと、
「私やれまーす」的な奴がイラつく。
はいはい、そんなのザラにいて大したことじゃないから。
大事なのは音取れます、じゃなくて、音楽分かってます、だろ。

223:名無し讃頌
10/09/27 19:14:14 xlj1fOQv.net
それでも音がとれてすぐ歌えるのはすごいよ。


224:名無し讃頌
10/09/28 09:01:49 xWIIxvc/.net
中途半端に初見きくやつでも、出てくる声のピッチと発声がひどいやつの多いこと。
とくに大学生に多いような

225:名無し讃頌
10/10/12 01:35:23 UhED0ijV.net
ピアノやってる人はやっぱ有利かな? 初見。


226:名無し讃頌
10/10/13 04:50:00 57tkjG88.net
>>225
ピアノやってるヤツは楽譜見る回数多いし
正しい音程を聞く機会が合唱だけのヤツより圧倒的に多い。

オレは中3の時第九のオーケストラ・スコア買って以来
スコア見ながらレコード、CD聴く癖がついたから初見で割と歌える。
ベートーベンの9曲の交響曲のスコア全部持ってる。
モーツァルトの魔笛、ワーグナーのタンホイザーのオーケストラ・スコアも持ってる。
だからハ音記号も割と読める。

フォーレのレクイエムも読譜力があるから移動ドで
次の音は今歌ってる音の何度上か下かを楽譜から読み取って
脳内の音程シミュレーターで声帯をどれぐらい緊張または弛緩させるか
計算して声帯を引っ張る筋肉に指令を送るから歌える。

227:名無し讃頌
10/10/13 11:23:42 vphkrLwM.net
裏山ツェー

228:名無し讃頌
10/10/16 02:47:52 JfXhQPJ3.net
移動ドを覚えれば初見はむずかしくないよ。
その修得も簡単。
ハ長調で初見きけばもう半分できたようなもの。


229:名無し讃頌
10/10/17 22:35:55 CmXe6KiA.net
おれの場合小学3、4年生の音楽の先生が授業の最初の5分ぐらい使って
発声練習兼ねて長調の主要三和音ドミソ、ドファラ、シレソを調を換えて
歌わせたのでそれが移動ドと転調の習得に役に立ったと思ってる。

230:名無し讃頌
10/10/20 07:24:17 JOdNBapw.net
半音階を覚えれば固定ドで問題なく初見できる
固定ドのくせに長調短調しか練習しないから初見ができないんだよ

あと移動ドの場合臨時記号の非和声音が不安定になる

231:名無し讃頌
10/10/22 15:07:51 oFYb/bgW.net
俺は初見=音や歌詞だけでなく強弱記号や言葉のまとまり、響かせ方まで気を配ってやってます。

去年あたりからできるようになった。


232:名無し讃頌
10/10/22 19:40:55 otrMa7zk.net
>>230
不安定になるのはオマイが未熟だから。

移動ドでは#や♭が3つ増えても転調する前の階名で歌うことをマスターすればOK

あるいは階名のドに#が付いていれば長2度上がった。
階名のミに♭が付いていればブルーノート、あるいは長2度下の
スケールに転調したと解釈すればOK。

それまでソと読んでいた音に#が付いていれば長3度上に長調に転調したか
旋律的又は和声的短音階に変化したことになる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2423日前に更新/75 KB
担当:undef