【演奏会形式】オペラ合唱総合【演出つき】 at CHORUS
[2ch|▼Menu]
1:名無し讃頌
05/10/24 01:19:53 jh3SDPvr.net
歌ったとか、立ってたとか、動いたとか、観たとか、嵌まったとか。
この総合芸術にとって合唱とは?


2:名無し讃頌
05/10/24 01:22:28 jh3SDPvr.net
とりあえずおいらは、巡礼の合唱とか好きだなぁ。

でもこの曲は、演出つきじゃなくて、演奏会形式がいいなぁって思うんですよ。
影コーラススタートで、なんかさらりと終わっちゃうことが多いでしょ。
ワーグナー難しいからねぇ。

っていうか、この曲は演奏会形式でしかやったことないんだけどね。


3:名無し讃頌
05/10/24 01:29:44 jh3SDPvr.net
まじめに演出つきの指導を受けると、
全身で何かを表現するってことを叩き込まれるから、
音楽の表現そのものの考え方に深みが出ると思います。

ちゃんとした演出家がつく企画に一度は参加してみることをお勧め。


4:名無し讃頌
05/10/24 01:53:41 kmpEsGEM.net
林光や青島広志あたりが手がけてる「合唱劇」の話は、ここで可?

5:名無し讃頌
05/10/24 07:11:42 jh3SDPvr.net
>>4

他にスレなさそうだし、乱立させるよりはここでまとめて
よいのではないかと。
よほど両方の話題が入り乱れて混乱するほどになれば
それからスレを分けるので十分じゃないかとおもわれ。

6:名無し讃頌
05/10/24 13:14:33 ak81VX4T.net
当方合唱経験者のため友人(声楽家)から市民オペラのその他大勢役で協力して
くれないかと頼まれ、初めてだったので何も考えずにOKしてしまった。

合唱パートを覚えることはまったく問題なく直ぐできたが、演出家の注文が多く
あれこれやってはやり直しさせられ、演技のほうで相当に時間と労力を強いられた。

おまけに衣装合わせのときに当方の体格に合う衣装がなかなか無く困ったのと
眼鏡禁止のため、近視で乱視の当方はオペラのためにわざわざコンタクトレンズを
購入するハメに。もう二度とやりたくない。

7:名無し讃頌
05/10/24 19:29:46 AW7H9PNP.net
先月のバイエルンオペラの来日公演「タンホイザー」でヴォルフラムを歌った、
サイモン・キーンリサイドがカーテンコールに衣装はそのままで、
眼鏡を掛けて出てきた。本番は見えてなかったのか?と疑問に思った。

8:名無し讃頌
05/10/26 21:56:43 z/pyqTLO.net
近視で乱視だが、オペラの時はいつもラガンだ。
指揮者が、どこでどう振ってくるかGPの段階でアタマに叩き込んでいる。


9:名無し讃頌
05/10/26 22:39:07 NW87hUuO.net
本番には本番のテンポや間ってもんがあるような気が...

10:6
05/10/27 14:37:24 JIkabR2e.net
ステージ上では裸眼でもOKだと思ったけど、暗い袖や通路に
階段はあるわ、機材は積んであるわ、つまづいたり落ちて
「ドンガラガッシャーン!」って客席に聞こえたらまずかろうな・・・・
と思ったのさ。シクシク

11:名無し讃頌
05/10/31 22:03:01 fCENpwpK.net
オペラ合唱は、普段チマチマ歌ってる香具師にゃ無理さ。

12:名無し讃頌
05/11/01 10:52:49 pYOGhCNf.net
普段繊細で緻密な現代合唱(特に邦人)やってる香具師にとっちゃ
オペラ合唱なんて派手なだけで頭ワルスなイメージしかないさw

13:名無し讃頌
05/11/01 23:00:38 i3rrgF7A.net
>>12

私、実際、両方の種類の合唱をやっていますが、
どっちにもよさがあり、しかしどっちもって感じ。

定番のオペラの合唱って、音楽の難易度で言うと
高い、でかい、外国語、という以外は大地讃頌や筑後川
くらいってのがほとんどですよね。

ただ、それに演出つけてあれやこれや動きながら
ときとして話すように歌うと、
歌う側がノリやすい、表現しやすい
観る人に伝えたいことが伝わりやすい
ってところがあって、
体を動かすオペラが何かを伝えるための芸術としては
多少有利かなと思う。

わかりにくい日本語ですまん

14:名無し讃頌
05/11/12 22:25:10 dFIEUuEb.net
今夜のNHKオペラはプッチーニですね。

どうしてあれだけ名作ぞろいのプッチーニ作品で、
単独の合唱曲として取り上げられる曲がほとんどないのでしょう?

あるとすれば、、、「ハミングコーラス@蝶々夫人」だけ?

とりあえずトゥーランドットの合唱は月の出を待つところ
以外で聴き所あったっけ?

15:名無し讃頌
05/11/13 01:35:40 LRY8Pomq.net
>>14
合唱曲単品で演奏される頻度が低いのは、役柄付きソリストが極めて重要だからと思われ。

ちょっと調べたところだと、合唱団の演奏会で単品で取り上げられたことがあるのは
ハミングコーラス以外だと
月の出を待つところ(群衆の合唱)や「蝶々さんと仲間たちの合唱」程度みたい。

16:名無し讃頌
05/11/13 02:00:40 Es7n5sU3.net
プーティンパオのとこ好きだ。
あと、一幕の最後も。

プッチーニは曲ごとに途切れないし、単独でやりにくいのかも。

17:名無し讃頌
05/11/13 12:23:19 6w6uPBzY.net
来週は藤沢市民オペラでトゥーランドットだけど、出る人いるのかな。

私は見物だけです。

18:名無し讃頌
05/11/13 13:25:55 0G7K5tST.net
>>12
釣れるか?

19:名無し讃頌
05/11/19 10:41:50 8w3oNQwg.net
藤沢市民オペラって、素人オケと素人合唱団による
ソリストがプロってやつでしょ。
で、4回公演のS席\8,600。それがぴあ見てたら
早々と売り切れてましたよね。

それでもまともな演出つきらしいから大赤字なんだろうなぁ。

むかし、某地方都市で文化庁の移動芸術祭主催のオペラを
やったときに地元プロオケとともに素人合唱団員として出演しました。

1回公演で集客にも苦労してたみたいですが、後で聞いたら
チケット収入は経費の1割くらいで、残りの9割を文化庁
ってことだったみたいです。(うわさのレベルですが)


そのときも、今回の藤沢さんと同じ演出栗山先生、その助手が岩田さん。
その岩田さんにいろいろ熱く教えていただいたのが懐かしいです。


20:名無し讃頌
05/11/19 11:31:10 7uyjW+Pp.net
>>19
どこを縦読み?

21:名無し讃頌
05/11/19 13:41:54 8w3oNQwg.net
>>20

はっはっは
ただのチラシの裏ですよ。
すまんですね
縦読み作るのって疲れるからたまにしかやらない

22:名無し讃頌
05/11/23 02:12:18 Kq9roXrN.net
アンジェリカいいぞ

23:名無し讃頌
05/11/23 17:33:27 5b9toWl4.net
藤沢のトゥーランドット、行って来た。
多分、演出の練習量が日本で一番多い公演じゃないのかな。
だから気の利いた演出家なら、自分の思う通りの面白い舞台ができる。
前回のオッフェンバック「地獄のオルフェ」、岩田達宗演出がそうだった。
でも栗山大先生は、コーラスにラジオ体操みたいなことさせてるだけだったw
本当にもったいないと思った。

24:名無し讃頌
05/11/25 19:10:16 hvCdXIAQ.net
大先生は、マルクなられた分、切れ味が無くなった。
I田?ビジョンを描けない香具師だが?

25:名無し讃頌
05/11/25 23:19:00 35y2G2Ld.net
>>23
私12年前の藤沢市民オペラ:トゥーランドットも観たんですけど、今回の演出は
「手抜きか?」と感じるほど、あの舞台と果てしなくそっくりに思えました。
どちらも栗山大先生の演出ですが、人が同じだと、そういうもんなんでしょうか?>えらいひと

今回初演というベリオ版では pp で静かに終わるのに、12年前の派手派手な演出が
再現されていて・・・なんだかなー・・・

26:名無し讃頌
05/11/26 01:59:32 CCYV1tUF.net
ベリオ版ってリュウが氏んで転がったままになってるのを放っぽって歌い合うあれか?

27:名無し讃頌
05/11/26 08:16:41 o4sz9nH+.net
はははっ
ザルツブルグのパウントニー演出だと
ずっとリュウが病院みたいなところで晒されてるよね

大先生演出だと父ちゃんが呪われるぞって叫ぶと
かたずけられちゃいましたよ。
最後は二人の愛を見守る存在として?
崇高なポジションに入ったってことか

28:名無し讃頌
05/11/26 09:02:06 o4sz9nH+.net
ふと、あれだけのことやるのにいくらかかるんだろうか、
藤沢市って金持ち?
と思って、藤沢市の今年度予算のページを見てみると、

○文化振興事業推進事業  125,372 千円
市制65周年記念「市民オペラ」や第4回「ふじさわ市民ミュージカル」を実施する。

芸術文化振興基金助成事業からは450万円
URLリンク(www.ntj.jac.go.jp)
朝日新聞文化財団の助成は1件50-100万円っぽいし
URLリンク(www.disclo-koeki.org)
花王芸術・科学財団の助成は1件最大100万円らしいし
URLリンク(www.kao-foundation.or.jp)
三菱信託芸術文化財団はオペラ1件で50-100万円っぽいし
URLリンク(www.disclo-koeki.org)

後援のイタリア文化会館はイベント情報にすら載せてなかった。


と、断片的な情報は拾えたけど、結論がでない。
もしかしたら市民ミュージカルは2千万円くらいで
市民オペラが1億とか?
 どなたかご存知?

(おいらたちが年明けにやる普通のコンサートは総予算50万いかないし...)

29:名無し讃頌
05/11/26 11:31:21 BQMtitTT.net
>>24
そうかもね、岩田君。でも、藤沢の「地獄のオルフェ」だけは面白かった。
プーランク「カルメル会修道女の対話」とか、新実徳英の新作を
岩田演出で見たけど、つまんなかった。

新国立は「マクベス」に野田秀樹使って結構楽しめたし、
藤沢も演劇畑の人、起用して欲しい。


30:名無し讃頌
05/11/26 23:29:33 txKf8sE9.net
>>29
同意。地獄のオルフェはヲタクを出したりマトリックスネタを出したり、
やりたい放題で会場が爆笑の連続だった。他の演出は見てないが、
地獄のオルフェは秀逸の出来だったと思うよ。

31:名無し讃頌
05/11/27 00:25:37 WA5INIYg.net
今日聴きに行ってきたよ>トゥーランドット
お馬鹿ツンデレ女を楽しむつもりがあんな静かな終わり方でショックだな。
ベリオ版というか三幕は完全にベリオの世界。現代音楽が乱舞しまくり。
しっかし藤沢市民オペラはすごいな。合唱もオケもかなりうまいし、ソリストは絶唱だし、
群衆の数は圧巻だし、駄目なのはホールぐらいか? 知人の話じゃ二階席はよくなかったらしいが。
今日だけ偶然奇跡的にうまくいったのか知らないがとにかく大満足の出来だった。

32:名無し讃頌
05/11/27 10:36:36 ZKQ432cG.net
あのボロホール、建て直す費用をソフトに回してる。
日本中の他の自治体は、藤沢市を見習うべきだと思う。

33:名無し讃頌
05/11/27 18:33:44 WA5INIYg.net
なるほどそういうことなのか。オペラは金かかるらしいからな

34:名無し讃頌
05/11/27 21:16:09 SlhFitk+.net
建て直すときは強度計算だけはしっかりやってくれ。

35:名無し讃頌
05/11/28 00:21:55 7dIU0MRo.net
>>29>>30
地獄のオルフェの岩田だが、
URLリンク(66.102.7.104)
%3D118%26forum%3D7%26viewmode%3Dflat%26start%3D80%26PHPSESSID%3D47f4b1c1a6ecf6194ceb6f6b8e9caaa2+%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E8%97%A4%E6%B2%A2%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%80%80%E6%84%9F%E6%83%B3&hl=ja
ここによると、
>僕にとって練習は常に恐怖感との戦いなんですが、あのときは本当に怖くて、夜も眠れないし、藤沢に来るのに、
>怖くて途中で電車を降りちゃうものだから東京から3時間もかかったこともあります。胃のきしむような何ヶ月かを過ごしました。
とか、
>オペレッタは初めてなんですよ。芝居では慣れ親しんでいた諧謔、パロディの世界は、
>オペラの世界に入って以来遠ざかっていましたから。
とか書いてあるから、藤沢市民オペラでは緊張と新鮮味があったのが岩田氏に幸いしたのかもね。
ただ
>根底にある「必死になって生きている」というテーマ、「一生懸命生きる人たちを描く」という点
こんな真面目なものはどこにも記憶にないんだが……

36:名無し讃頌
05/12/08 11:04:41 D4T6DwkM.net
cantiamo

37:名無し讃頌
05/12/10 22:17:55 bGMiNPs8.net
流れぶった切って適当に小ネタを
魔笛の最後の方で、試練克服の後の「万歳」歌った後演出の都合で
AltとBassは女王達5重唱の間に(パパパは順番が試練の前だった)
下手袖→楽屋通路を移動→上手から入ってスタンバイ→フィナーレ
舞台に上がる際はセットの陰にそっと入らねばならずステージ裏はマジで猛ダッシュ
正直ザラストロが歌い出す頃はまだ息切れてますた

38:名無し讃頌
05/12/13 21:43:23 6Fw9i3y9.net
東京室内歌劇場の「コシ・ファン・トゥッテ」は、藤沢に続いて大先生の演出。
コーラスは舞台に上がらず、普通のスーツとドレス姿でオケピットに、
モソモソ出たり入ったりしてた。経費節減の極みだが、それにしても大先生、
演出なんかしたのかあ?歌手がテキトーに自己責任で動いてただけじゃねえのかあ?
と云うのが率直な印象ですた。

39:名無し讃頌
06/01/23 07:21:18 WAbwC2zx.net
今夜(というか明日未明)からNHKで
モーツアルトの主要オペラ一挙放送ですね。

合唱の聴き所ってありましたっけ?

40:名無し讃頌
06/02/21 21:29:18 tvV3YsDb.net
シアターピースもこのスレでいいのかな。
来月、栗友会が林光と寺嶋陸也スペシャルをやるね。
関係者からチケット買わされたっす。平日夜はきつい。

41:名無し讃頌
06/02/27 20:21:16 uCeShREJ.net
荒川静香はトゥーランドット姫そのものだ。

パヴァロッティはヘタレだ。

42:名無し讃頌
06/02/28 22:30:55 PylCJqSb.net
>>41
> パヴァロッティはヘタレだ。

一度引退した人だからね。
 かつては出ていたハイCが出なくなって、半音下げた話は有名だが、
今回の開会式では、さらに半音、つまり1音下げていたね。しかも髪を
染めているのが一目で分かる。でも、やはり三大テノールの一人だけ
あって、けっこう聴けたと思うよ。


43:名無し讃頌
06/02/28 23:30:37 3bdhCeW3.net
半音しか下げてねーぞ。
原調も知らずに下げた下げた言うなよ。

44:名無し讃頌
06/03/01 00:10:35 6MEGeffD.net
>>43
原調では最高音はハイCだったと思うけど?
楽譜は見ていないが、漏れの持っているCDで、三大テノールの誰かが歌っていたのは、
間違いなくハイCまで出している。
テレビで見た開会式では、B♭だったよ。


45:名無し讃頌
06/03/01 00:21:20 cNh+oiYS.net
コレルリのを持っているけど、Hだね。これ原調?

46:名無し讃頌
06/03/01 00:37:39 mqM50ip1.net
>>44 ×
HiCに聞こえたとしたら、そりゃ勢い余って上ずったんだろ。
そういうライブ感もいいけどね。

>>45 ○

47:名無し讃頌
06/03/01 00:46:04 RpBtZzzo.net
>>46
> HiCに聞こえたとしたら、そりゃ勢い余って上ずったんだろ。

この音域で上ずるなんて、並みの歌手では考えられん。


48:名無し讃頌
06/03/01 00:51:46 mqM50ip1.net
パッサージョ超えればハイツェーもハーも一緒だよ

49:名無し讃頌
06/03/01 13:09:39 0DSJdf5A.net
カルーソーではパヴァロッティは軽くC出しているのにね。


50:名無し讃頌
06/03/12 11:37:18 Gzx5rGDu.net
カルーソーって、曲名か?

51:名無し讃頌
06/03/12 17:31:47 jp4kPGrl.net
>>50
昔の声楽家の名前でもあり、彼のことを歌った曲名でもある。
49はその曲名を言っていると思われ。


52:名無し讃頌
06/03/13 00:52:19 sBQad+8H.net
分類としちゃ「カルーソー」は歌曲よりポップスだよな

53:名無し
06/03/15 13:01:23 zs8xfZgj.net
>29
岩田演出の中で一番つまらなかったのが「地獄のオルフェ」
だと思うけどなぁ・・・セットや衣装の豪華さに目を奪われて
いるだけじゃないですか?構成も悪かったし。

「カルメル会〜」のキャストの内因表現、すばらしかった。
岩田氏の要求だけでなく、作品そのもの(歴史などの背景も
含めて)を如実に全員が受け止め、消化し、伝えていた。
装置はなくとも、あれは岩田演出の中でも突出していると
思いますね。

54:名無し讃頌
06/03/19 11:56:37 t6QZZAKV.net
>>53
オペラの演出で最も難しいのは、出てくる音は一切いじれないトコだろうね。
演出家は目に見えるものにしか働きかけられない。セットや衣装を作り、
歌手の動きを決めるだけだ。でも「地獄のオルフェ」の場合は、
台詞作っちゃったからね。それは全面的に「第三舞台」出身の岩田君の手柄だ。

「カルメル会修道女の対話」は少なくとも私には、演出家の新鮮な視点・発想が
全く見えて来なかった。そもそも、あの曲をフランス語でやらないという時点で、
「内因表現」なんて期待できないんだけどね。

55:名無し讃頌
06/04/17 23:16:26 KtiQqHCK.net
マスカレード!はこのスレですか?

56:名無し讃頌
06/04/18 02:04:47 izw1V2FY.net
>>55
こっち
URLリンク(food6.2ch.net)

57:名無し讃頌
06/04/30 15:16:06 MPYtk0zn.net
だれか「ごんぎつね」やったことのある香具師いない?

58:名無し讃頌
06/05/07 16:52:27 Q1l8tU7h.net
誰も寝てはならぬ、高校生の時にピース(楽譜)買ったんですが、
その時依頼、”びんちぇろ”の部分の最高音、あれは【H】だと
認識しておりますです。はい。

59:名無し讃頌
06/05/10 14:31:21 UTsGlJHr.net
千葉県東葛飾地区で、オペラの合唱を歌える場所はありますか?
ただし、我孫子は除く。

60:名無し讃頌
06/06/06 09:07:59 5EO9n0aC.net
日本のアマチュア合唱団が、もっとオペラの合唱曲を取り上げてくれればいいのに、と思う。
邦人作品や宗教曲ばかりでなく。

発声とかの問題があるのかな…


61:名無し讃頌
06/06/06 10:47:48 ENLi7lVr.net
>>60
昔はけっこうとり上げられてた。
だから、カワイのリーダーシャッツにもオペラの合唱曲がある。

62:名無し讃頌
06/06/07 03:02:03 f4bKRPpu.net
>>60,61
合唱板がクラシック板から分離した事の一環として
合唱愛好家のオペラ離れがあるような気がする。

63:名無し讃頌
06/06/07 03:17:57 X6tkE9zR.net
こんにゃく座オペラなどでうたわれる「ソング」の合唱編曲とか、
三木稔オペラの劇中歌として用いられる合唱曲の抜粋なんてのもありだと思う。

でも今の日本の合唱界ではそのアプローチで取り上げられることすら少ない。

64:名無し讃頌
06/06/08 01:25:27 jIYq8zkY.net
このあいだ、某金賞団体の責任者兼指揮者と話したけど、
エエエエッ!!オペラだって??
という感じだった。

65:名無し讃頌
06/06/12 02:20:31 oLIPW5J5.net
西宮でのメトの「椿姫」、ヴィオレッタのフレミングは一幕のアリア最後の高音
(譜面見てないので実音は知らない)下げてた。あんなの始めて聴いたし、
テンポ遅くてルバートするのが楽しくない。
アルフレードのヴァルガスは可もなく不可もなし。
ジェルモンのホロストフスキーは美声にして大声、あんまり味わいはないけど。

ドン・ジョヴァンニはドンナ・アンナのネトレプコは美声だが上も下も、
同じ音色で聴いていてあまり面白くない。ツェルリーナのコジェナーは魅力的、
でもこれは個人的な趣味かな。タイトル・ロールのシュロットと
レポレロのパーぺは真面目すぎ。ドン・オッターヴィオのテナーは全く平板。

指揮は違う人なのに両日同じようにテンポ遅く、
ピアニッシモでのテンションが低い印象。
歌手が思い入れたっぷりなのはしょうがないが、
指揮者はもっとテキパキやるべきだと思う。

66:名無し讃頌
07/03/02 22:19:59 eoNg9+lk.net
ああ、また10日で仕上げてしまった。

67:名無し讃頌
07/03/07 21:11:56 4EVBCoqu.net
オペラ合唱って簡単なのね。

68:名無し讃頌
07/03/07 22:38:27 hI0Ztsdm.net
66さんはプロの演出家か本番の指揮者かと思ったんですけど・・。

オペラの合唱は難しいです。
数年前にイベントでやったのは、
まず、合唱が上手い人というふれこみで集めて、
3ヶ月間基礎練習
6ヶ月間練習しました。

暗譜、演技ありで、大変でした!
楽しかったけれどね!!





69:名無し讃頌
07/03/08 01:41:34 Hztw6LYk.net
オペラの合唱曲を、振りとか演出とかなしで、単なる「合唱曲集」として演奏するなら、
外国語の発音という壁さえクリアできれば、短時間で仕上げることもそう難しくはないかと。

70:名無し讃頌
07/03/08 03:18:52 4ilYxTB6.net
単純に、今日本の合唱界は、オペラの発声法とは違うから、
そのまんまオペラをやると、オペラっぽくなくなってしまう気がする。
だから、そう簡単とは言えない気がする。
ヴェルディとかは、確かに比較的オーソドックスな和声だし、
音を取るのはそんなに大変ではないけれど。。

71:名無し讃頌
07/05/06 10:17:18 U5tFPl6G.net
そうですね。
オペラの発声方法と現在の合唱界の発声方法は、たしかに違いますね。
でも、それが合唱界が袋小路に陥ってる原因かも。

72:名無し讃頌
07/06/23 15:46:52 k9wyBTLq.net
モーツァルト、プッチーニ、ヴェルディというような作曲家の有名なオペラは、経験済みだが、ロシアものの経験がありません。
一度は、演じてみたい。

73:名無し讃頌
07/07/01 10:20:52 vuk0QmIJ.net
マスカーニも綺麗ぞ。

74:名無し讃頌
07/07/01 10:30:26 d0jxlkHg.net
なんか兵庫の大学がやるみたい→ぼくたちのオペラハウス

75:名無し讃頌
07/08/29 22:48:54 4cgnFqge.net
オペラのコーラスマスターの仕事内容も判らずに、引き受けるんじゃねえぞ。
テンポ間違って振ってるし、音楽のマトマリもついていないジャマイカ。
せめて、稽古の入り時間ぐらい自分で積極的にプロデューサーに聞きに行け。

76:名無し讃頌
07/08/30 01:01:30 L7/rGqU8.net
>75

ご愁傷様です。


77:名無し讃頌
07/08/31 22:52:39 UpnMuTX0.net
同情サンクス。
とうとう副指揮者が取って替わりますた。
ご本人は、何故に替わられたのか自覚ないようなんだがw


78:名無し讃頌
09/05/31 01:09:36 LQA4NY8u.net
重複っぽいスレッドが立ったので、浮上させてみる。

79:名無し讃頌
09/09/29 11:26:05 zzQtmFen.net
自分はオペラも並んだだけの合唱も両方やりますが、いつも謎なのは何故、合唱畑の人はオペラ方面の人に敵対的なのでしょうか。
ギャラがいいとか思ってるようなんですが、メイクや着替えや立ち稽古等、普通の合唱の方がコストパフォーマンスは断然いいんですが…

80:名無し讃頌
10/05/27 21:40:06 /E+IBEN+.net
某区組織の事務担当??公演助成金申請の裏話はnetに書かない方が…
同業者だけに肝が冷える

81:名無し讃頌
10/05/31 21:55:40 ohGMbhQU.net
>>80 ひょっとしてtwitter?

82:名無し讃頌
11/02/07 21:55:08 9qowcGaS.net
アマで声楽やっているけど、オーディションに受かって、役をゲットできた。
で、自分が出ない幕の時は、着替えて合唱に加わったのだけど、
監督でも指揮者でもない人たちが先輩面するのが、とてもウザかった。

83:名無し讃頌
11/04/07 21:33:34.78 4PuM4slS.net
アマチュア・オペラって、よく日本語で公演したがるのが、イマイチ納得できない。
邦人作品の日本語のオペラだって、ついつい字幕は見てしまうのに。
そんなに、明瞭で聞きとりやすい日本語を綺麗な響きで歌うのは、
原語で歌う以上に難しいことなのに、その安直さが気に入らない


84:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【32.2m】
13/03/30 21:11:13.18 pPjtat3J.net ?PLT(12080)
演奏会?

85:名無し讃頌
13/06/10 21:53:21.91 Q5n+bfKV.net
演奏会!

86:名無し讃頌
14/08/30 19:40:53.78 E8pwImzW.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ URLリンク(www.soumu.go.jp)
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

87:名無し募集中。。。
14/09/17 05:01:13.57 46qb0Rf/.net
選ばれし声とはソプラノ
凡人はアルト

88:名無し讃頌
15/10/10 13:54:05.35 CQ+tU9S6.net
◆60代〜70代の団塊世代はなぜこんなに嫌われたのか 付き合いにくい理由が今、明らかに!
第1回目のテーマは、戦後生まれの第1世代である「団塊世代」。
あなたはこう感じたことがないだろうか?
「なぜ団塊世代は、あんなに『激しく嫌われた』のか?」と。
◇「団塊世代が歩いた後は、ペンペン草も生えない」
昔、職場や居酒屋では、よくそんな言葉が交わされたものです。
もちろん、団塊世代が席を外したその後で。「目障りなあの世代」を
揶揄する言葉として。
その意味するところは、こんな感じでしょうか。
「団塊世代は、いつも自己中心でわがままで独善的だ。
他を圧して自分ばかり主張する。人の意見に耳を貸さない。
ほとほと暑苦しい。彼らが通り抜けた後にはペンペン草も生えない―」
団塊世代とは、1947〜1951年に生まれた世代で、
現在60歳代の中心を構成している人たちのことです。
日本にはおよそ1000万人もの団塊世代がいると言われ、
そのボリューム感は突出しています。
30代、40代の読者の中にも
「親や上司が『団塊世代』だ」という人も多いかもしれません。
今回は、団塊世代の特徴の中から3つを取り上げ、
彼らが身近な人、特に若い世代から「激しく嫌われた理由」を探ります。
団塊世代を考える際に「時代背景」として重要なのは、
彼らが「終戦直後に生まれている」ということです。
◇団塊世代の「3つの特徴」を知る
●特徴1 戦前からの「封建性」を引きずっている
1947〜1951年に生まれている団塊世代は、
戦前からの「古い価値観」を引きずっています。
ただ、彼らが「戦前世代」と異なる点は、
「古い価値観」を引きずっていると同時に、
戦後の「新しい価値観」も併せ持っているということです。
終戦直後という「時代の変わり目」に生まれ、
幼い頃から民主主義教育や欧米のカルチャーに囲まれて成長した世代のため、
戦前の「封建性」と、戦後民主主義による「革新性」という、
相矛盾する要素がひとりの中に共存しているのです。
「封建性」が前面に押し出されると、「ペンペン草も生えない」ことになります。
「革新性」が家庭に持ち込まれると、「私生活」を大切にする新たな生活スタイルを
生み出すことになります。
東洋経済オンライン 2015/10/09
URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(toyokeizai.net)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3046日前に更新/25 KB
担当:undef