新実徳英の合唱曲 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@名無し投票中。
05/07/29 18:01:59 qelIC4EN.net
藻のように揺れ揺れ

3:名無しさん@名無し投票中。
05/07/29 18:02:00 kZp496aM.net
1ですが、すばらしい作曲家ですよね。
どうして今まで新実さんのスレがなかったのか不思議です。

4:名無しさん@名無し投票中。
05/07/29 18:11:18 Fc6EDbQV.net
鐘がなる〜♪

確かにいい曲揃いだが、歌ってみると歌い手の事考えて作ってない気も。

5:名無しさん@名無し投票中。
05/07/29 18:32:26 c2z8/ADl.net
歌い手のこと考えてる作曲家なんているのか?

6:名無しさん@名無し投票中。
05/07/29 18:51:15 4MvZxRKS.net
新実さんって合唱経験者だから、歌い手の事考えてるでしょ。
作曲上不本意ながら歌いにくい物も出来てしまうのは仕方のないこと。

7:名無しさん@名無し投票中。
05/07/29 21:29:47 jAUnwQ+A.net
新実は歌いにくいよ。たとえば
 鐘がなる〜♪
このメロディ、言葉のイントネーションと全く合ってない。
言葉に気を使わない団が歌うと 姐「がなる」(姐が怒鳴る)に「聞こえる」。

8:名無しさん@名無し投票中。
05/07/29 21:48:54 c2z8/ADl.net
それは曲のせいじゃなく歌い手のせい。

9:名無しさん@名無し投票中。
05/07/30 00:16:20 NIpAgW1a.net
>>7
イントネーションとメロディーの分離は、氏の作風かと。
京都のシンポジウムで講習を受けたけど、山田耕筰・滝廉太郎両氏のパターンを
説明しつつ、自分の作風について説明してた。
ここらへんは、日本語と西洋音楽との融合として解釈を進めるべきだろうけど、
あんまり詳しくないんで、詳しい方ドゾー。

10:名無しさん@名無し投票中。
05/07/30 11:51:55 +rRUyb7h.net
>>7
言葉に気を使わない団が悪い。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 12:01:56 A2AnIVpb.net
そらに〜きにひとにわたしは〜♪
「生きる」大好き(´¬`*)

12:名無しさん@名無し投票中。
05/07/30 15:19:54 7NHN8QWg.net
言葉のイントネーションにとらわれ過ぎて作曲すると、駄作を連発することになる。
例)萩原○彦  (例外:光る○漠)

13:名無しさん@名無し投票中。
05/07/30 22:32:53 Bom9fBw0.net
先日品川区の合唱祭に審査でいらしていた
私たちは夜と昼 葡萄摘みを歌いましたよ。

14:厨
05/07/31 12:47:56 tLkFHHYw.net
「常世より」って、何て読むの?

15:名無しさん@名無し投票中。
05/07/31 14:31:41 S3DAxbU9.net
>>14
とこよより とちゃう?

16:厨
05/07/31 23:55:46 8dTG2d49.net
>>15
ほんとだ変換できた。ありがd。

17:名無しさん@名無し投票中。
05/08/01 10:24:10 +gW0tewP.net
>>12

おいおい、砂漠のどこが駄作なのかきちんと根拠を示してくれよ。

18:名無しさん@名無し投票中。
05/08/01 10:25:35 +gW0tewP.net
>>17

失礼、砂漠は例外ね。
ということは、木馬も花さまざまも淵も駄作か?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 12:03:12 4s9dvdZR.net
常世…歌ったことあるよ。わけ分からなかった。楽譜読みづらいし。

20:名無しさん@名無し投票中。
05/08/01 22:32:26 t5Ovu9tz.net
>>19
あれってクラスター(音程のない記譜)で書かれてるのかな?

21:名無しさん@名無し投票中。
05/08/02 02:19:34 fV0WVGK+.net
>>20
グリッサンドやポルタメントが多用されていた(音高指定は一応あり)ような希ガス。

22:名無し讃頌
05/08/02 20:54:55 VCkr79Pe.net
『砂丘』ってこの人の曲ですか?

23:名無し讃頌
05/08/02 21:05:46 fV0WVGK+.net
>>22
荻久保和明

24:名無し讃頌
05/08/03 17:44:10 NTfqmNYt.net
「やわらかいいのち」(詩:谷川俊太郎)大好きだなあ。

♪どうしたーら いいの どうしたーら いいの
 問いかける あーなたのことばーがー

胸が熱くなる名曲だね。

25:名無し讃頌
05/08/03 18:17:56 TBM3zw7Q.net
「聞こえる」がいまだにコンクールの予選で4〜5もの学校で歌われてるのを目にするたびに
審査員が気の毒になる。

審査員「あ〜 ここも『聞こえる』か。。。わざわざ審査するのめんどくせ。
最初と最後だけチェックすればいいか。。。。ZZZZZ」

講評「大変素直な良い演奏でしたが、日本語のディクションというのを(ry」

26:名無し讃頌
05/08/03 18:40:51 NTfqmNYt.net
♪だけど なにもできないこの部屋で
膝を抱いてひとりうずくまっている 

          |     
          |     
          |     
        (-_-)
        (∩∩)────────
      /
    /
                               (聞こえる)


27:名無し讃頌
05/08/03 18:53:40 +SeTCNGU.net
こっちの方がハマる

    |
    |  ('A`)  
   / ̄ノ( ヘヘ ̄

28:名無し讃頌
05/08/03 19:02:11 Exb8F629.net
膝抱いてないぞ

29:名無し讃頌
05/08/04 01:26:53 venbWqmW.net
女性合唱とピアノのための「花に寄せて」の曲は全部好き。
星野富弘さんの詩がィィ

30:名無し讃頌
05/08/04 09:01:22 wlxTlRth.net
>>29

混声のほうがいいよ。
女声版は眠くなる。

31:名無し讃頌
05/08/04 10:58:34 zNSDRoFe.net
>>29-30
あたしゃ男声版のほうが好きだ。

32:名無し讃頌
05/08/04 12:11:27 venbWqmW.net
「ばら・きく・なずな」いいよね

33:名無し讃頌
05/08/04 12:34:35 TMUGZTUr.net
新実は断然女声。


34:名無し讃頌
05/08/04 14:33:43 tZ8SaHtq.net
>>31
男声の「ばら・きく・なずな」か…

35:名無し讃頌
05/08/04 15:51:32 l16BrPYK.net
男声にもいい曲が!
「ヒロシマにかける虹」やったっけ?
随分昔に崇徳高校がコンクールで歌った奴。
現場で聞いてたんだが、かなーり良かった。


36:名無し讃頌
05/08/04 16:01:24 venbWqmW.net
この人の男声はありえない…

37:名無し讃頌
05/08/04 18:13:55 Ea8648sV.net
「ねこじゃらし」の伴奏が好き。

38:名無し讃頌
05/08/04 20:34:10 5YwwkhTr.net
「お・ど・ま」が好き。てかこの曲に感謝してる。
マイナー…

39:名無し讃頌
05/08/05 00:15:03 pt5hC/37.net
 「幼年連祷」から 憧れ
 「やさしい魚」から 感傷的な唄

 易しく聞こえて、それでいて深く神秘的な響きがあり、
好きな曲です。

40:名無し讃頌
05/08/05 08:30:56 KssinzjS.net
連祷だと、喪失かな。

41:名無し讃頌
05/08/05 08:47:00 P7dvf9/t.net
>>37
軽快でいいよね〜。
ちょっと指の練習になるかな。今度弾いてみようかな

42:名無し讃頌
05/08/05 09:57:39 7iuEuEqq.net
「生きる」は良い。

43:俗物人間
05/08/05 10:19:19 ufsDfdGU.net
♪トララ ラーラララララララララー

「生きる」の主旋律って、森山直太朗が歌ってそうなメロディだな。


44:名無し讃頌
05/08/05 10:40:57 5chVNJ8j.net
やさしい魚の「天使」なんて最高だと思うんですがねぇ。
人気無いんですかねぇ。

「さかな」を歌中では「うお」としているのは作曲者の誤読だ、というのは秘密だそうですよ。

45:名無し讃頌
05/08/09 12:40:23 4oeNYrvU.net
やわらかいいのちししゅんきしんしんしょうとよばれるしょうねんしょうじょたちに

46:名無し讃頌
05/08/11 15:18:02 0mocAwc2.net
「日本が見えない」or「骨のうたう」

歌った人おる?感想聞かせて。

47:名無し讃頌
05/08/11 17:15:19 PNWF+ant.net
>>46
松原の人に聞いたら「あれは歌ってても全然楽しくない、聴く方がいい。だから君の団でやってよ」
と言われました。

48:     
05/08/11 18:02:11 0HLykmpd.net
>>46
「日本が見えない」も「骨のうたう」も、若くして戦死した詩人・竹内浩三の詩に付けた曲ですね。
残念ながら私は聴いたことも歌ったこともありません。ごめんなさい。
「ハーモニー」夏号に竹内浩三をめぐっての対談が掲載されていて、それで興味を持ちました。
CD出てないのかな? 楽譜は「日本が見えない」だけ音楽之友社から出ているようだけど。

49:名無し讃頌
05/08/11 18:10:02 +wfWksSN.net
>>46,>>48
「日本が見えない」については初演を生で聞いたし、出版譜も持っている。
テーマのシリアスさと相まってかなり難解。
初演時の2ちゃんでの反応は「もう再演されることがなさそうな悪寒」って感じのが大半だった。
(その後、Kuukaiや早稲田高等学院グリーが取り上げてるけど)

初演の録音は慶應ワグネル公式サイトのライブラリで聞けるが、
シアターピースっぽい要素があるので、楽譜を見ながらでないと何のことやらだと思う。

50:名無し讃頌
05/08/12 15:52:26 XGlf8cFA.net
合唱曲じゃないけど、オペラの新作あるね。
名古屋だけど。

51:名無し讃頌
05/08/13 16:15:48 3/aRhDOc.net
>>46「骨のうたう」は2004年に一般部門で金賞受賞団体が自由曲に選んでいたな。
CD「ハーモニーの祭典」に収録されてるはず。

52:名無し讃頌
05/08/14 03:08:22 6SZisvYY.net
「骨のうたう」は京都エコー&松原ジョイントCDに収録されている。

53:名無し讃頌
05/08/17 16:00:37 upc8ebfp.net
>37
「ねこじゃらし」は良い。特に出だしはワクワクする。
歌詞が重いのに相対してるのがすごいところ
今でも耳に浮かんでくるよ。

♪タンタカタカタカタカタカタカタカ〜♪

54:名無し讃頌
05/08/17 16:40:21 vpAGSMPg.net
>>46
両方歌いました。

「日本が見えない」
最初の靴音のところは納得できたことがない。
すぐはしってしまうし。
誰のどんな曲でもいえるが、
「や」とか「お」の掛け声、息音、倍音唱法、ポルタメントなどで
「上手くやってるんだけどそれは何?発声練習?」
というようなことが起こりますよね。
この曲はそういった歌詞のついていない部分が長いので、
考えを持って歌わないと(特に中間部が)飽きそう。
上手くいけば聴かせどころ。(各人ずれて歌う所とか)

「骨のうたう」
私はこちらのほうが好き。
音程練習をたくさんやったなあ。
パウゼの後の各人がずれて歌う所の迫力と、
その後の「絶大な・・・」のくだり(音程が合わないと効果半減)が
聴かせどころだと思う。
3回くらい歌いながら泣きそうになったことがある。
私の中では大事な衝撃。

ということを思いましたが、これは感想じゃないかも。

55:名無し讃頌
05/08/17 16:51:40 gcNkiTag.net
「骨のうたう」は出版予定はないんですかね?

56:名無し讃頌
05/08/17 19:27:00 NOZuS3cX.net
>>54感想乙♥ 泣きそうになるほどいい曲なのですかぁ。


57:名無し讃頌
05/08/17 19:29:59 qJXa8bl+.net
>>55「骨のうたう」の楽譜
音楽之友社の新刊案内2005/8月号で見た。
たしか8月下旬発売予定だったように記憶している。♠

58:名無し讃頌
05/08/18 13:21:33 +gGj8gd1.net
しかしこの人も終わりましたな

59:名無し讃頌
05/08/18 17:33:17 IgOG70t9.net
ha?

60:キタ――――――――――
05/08/19 17:02:04 djjm5Hbm.net
愛知県出身の作曲家・新実徳英が満を持して描く、渾身の初オペラ
シンフォニック・オペラ「白鳥」

URLリンク(www.aac.pref.aichi.jp)

2005年9月2日・4日 愛知県芸術劇場大ホールにて。

61:名無し讃頌
05/08/19 17:18:43 djjm5Hbm.net

渾 身 の 初 オ ペ ラ


                             だぞ!

62:名無し讃頌
05/08/19 22:07:43 wmtTunaH.net
白鳥・・・1幕3場?

場面転換どうするんだ?前衛的な作品な予感。

63:名無し讃頌
05/08/21 18:50:37 B/4+VP6z.net
白いうた青いうたはいいよね。どれも(って全部は知らないけど)

64:名無し讃頌
05/08/21 19:51:33 aedCrqcR.net
まーつげーのー なーみだーにー

65:名無し讃頌
05/08/21 23:00:19 4FiO05LO.net

新実 徳英
1947年名古屋市生まれ。愛知県立旭丘高等学校卒業、東京大学工学部卒業後、東京芸術大学作曲科卒・同大学院研究科修了。三善晃、野田暉行に師事。
1977年、「アンラサージュ1」で第8回ジュネーヴ国際バレエ音楽作曲コンクールグランプリ及びジュネーヴ市賞を受賞。1981年、舞台芸術創作奨励賞及び特別賞。
1984年、文化庁芸術祭優秀賞、2000年、中島健蔵音楽賞。2003年別宮賞。名古屋フィルハーモニー交響楽団から創立30周年記念作品を委嘱されている。
現在、桐朋学園大学、同芸術短期大学部非常勤講師、日本作曲家協議会理事。2005年度より東京音楽大学客員教授。代表作に「生命連鎖」、「創造神の眼」(同CDは1994年度レコードアカデミー賞)、「風神・雷神」(同CDは2004年度文化庁芸術祭大賞)などがある。

66:名無し讃頌
05/08/21 23:09:18 dXRyisAG.net
全日本コンクールの中国地方ので審査員するみたい

67:名無し讃頌
05/08/21 23:12:49 vHD1sIpS.net
ピエロピエレットピエロピエレットピエロピエレットピエロピエレットピエロピエレットピエロピエレットピエロピエレットピエロピエレット

68:名無し讃頌
05/08/21 23:23:58 1Fkt6aQk.net
はい>>67スレ違いね。
清水脩スレって無いかな?

69:名無し讃頌
05/08/24 23:08:47 0UpVL8tN.net
なまずこのほーど、ふーろやをはーじめた。

70:名無し讃頌
05/08/25 00:37:48 oavE2XPh.net
>>63白青、良いですよね♪
お〜ちゃ〜を ライ〜オンと・・・

「風の囁き」歌った事ある方みえますか?

71:名無し讃頌
05/08/25 01:07:46 mpx56DeL.net
♪あーとーはー寝てばかりぃー

72:名無し讃頌
05/08/25 01:49:30 TczXKYfx.net
最近ちょっと影が薄くないか?

73:名無し讃頌
05/08/25 09:14:34 JJjKKqt0.net
>>70
今「みづいろの風よ」歌ってます……。
あんなの歌いこなせるわけねぇよ……。

74:名無し讃頌
05/08/27 16:19:09 ypONu4ZD.net

歌曲集「白いうた青いうた」は、当初100曲作る予定だったらしい。
しかし、作詞の谷川雁さんが亡くなったため、夢破れたり。

最終的に53曲が完成、出版された。

75:名無し讃頌
05/08/27 16:33:05 qrg8gOwE.net
「祈り」が崇徳高校の音源しか存在しないのは惜しい。

76:名無し讃頌
05/08/27 17:34:08 0ffGBLjB.net
>>74
知ってるよ。
ぶっちゃけそんなに「白いうた青いうた」好きじゃない。

77:名無し讃頌
05/08/30 09:43:18 rJ1wuUYe.net
>>74「白いうた 青いうた」って、53曲すべて合唱に編曲されているんですか?

よく音楽の友社の女声合唱の楽譜に“「白いうた青いうた」より”って小さく書いてある楽譜をよく見るけど。

78:名無し讃頌
05/08/30 13:16:11 oNs72eeY.net
>>77
一応、すべて合唱バージョンが作られている。
ただし
・アカペラ混声
・ピアノ付き混声
・アカペラ女声
・ピアノ付き女声
・ピアノ付き同声(女声)
・連弾ピアノ付き女声
・アカペラ男声
・ピアノ付き男声
と8種類の編成があり、すべての編成で53曲揃っているわけではない。
(たとえば連弾ピアノ付き女声版のみの「島原」とかアカペラ男声版のみの「盲導犬S」とか)

79:名無し讃頌
05/09/01 19:12:12 iKmeWTaa.net
>>77「白いうた 青いうた」
同声2部ってのもあるな。あれが一番最初に作られたんじゃなかったっけ?

80:名無し讃頌
05/09/01 20:37:38 0IN0fR7X.net
>>79
そのオリジナルは「2部」ってだけで、同声か混声かの指定はされてないはず。

74が「歌曲集」と書いたのが誤解のもとって希ガス。
あれじゃ独唱がオリジナルだと思われても仕方ない(確かに独唱版もあるけど)。

81:名無し讃頌
05/09/03 12:46:41 lSTJCJNF.net
われもこう ってどういう意味? 古語?

82:名無し讃頌
05/09/03 12:56:41 ej1BLf1v.net
>>81
現代語。ぐぐるとか国語辞典をひくとかしる。
(詩から想像がつくような気もするけど)

83:名無し讃頌
05/09/03 13:52:49 JpLWmLts.net
>>81 花の名前じゃね?

84:ぺざ
05/09/03 23:20:23 jFNM1h8v.net
>>81 秋の花。一般には「吾亦紅」と書きます。

85:われもこう
05/09/07 16:58:41 Yyz2Qpq2.net
「私もこうです」だと思ってた。

86:名無し讃頌
05/09/07 21:01:39 udyU17tX.net
かんがくのやった祈りもってるよ

87:名無し讃頌
05/09/07 23:52:11 PHQ1ATqk.net
>>84
そーなんだ。勉強になった。

「我も請う」だと思ってた。
デカルトみたいになっちゃう。

88:名無し讃頌
05/09/08 00:11:10 L0oGpLnx.net
やっぱり「鳥が」だよなあ

89:名無し讃頌
05/09/08 20:15:03 MR9r6ZE7.net
で、新作オペラ「白鳥」見に行った人おらんの?

90:名無し讃頌
05/09/13 10:28:55 UnxoJ4Zk.net
「祈りの虹」っていい曲?

91:名無し讃頌
05/09/13 11:26:40 TD/gLVDG.net
>>90
好みが別れそう。
重いよ。

92:名無し讃頌
05/09/13 11:29:52 cQCYGw92.net
>>90
自分にとっては
聞く分にはいい曲
歌うのは大変な曲

93:名無し讃頌
05/09/13 13:03:20 kDYvSd0c.net
>>90
聞く分には重くて聞いてたくない曲
歌うには重くて難しくてもうやりたくない曲

94:名無し讃頌
05/09/13 17:17:02 BWHY5e/q.net
>>90
終曲まで通しで聴いてこそ価値のある曲。
歌うのは確かに難儀、でも苦労に見合う以上のものが得られる曲。

95:名無し讃頌
05/09/13 21:39:06 sT1LQ0th.net
単発だと「ヒロシマにかける虹」しか取り上げようがないのが痛い。

96:名無し讃頌
05/09/14 01:58:12 uXaknTs3.net
コンクールでは自由曲として「炎」「“業火”より」が単品で取り上げられることも時々ある。

97:名無し讃頌
05/09/14 02:25:39 YFEQCcrY.net
>89
オペラ「白鳥」 見に行ってはいませんが・・・ 
先日テレビ(CBCなので東海地方限定ですが)で特集されていたのを
見ました♪新実先生の作品への思いや、舞台が創られるまで、
本番の様子などが紹介されていました。

98:名無し讃頌
05/09/20 20:24:28 dgIaq7Aj.net
この人のあだ名「徳じい」でいいか?

99:名無し讃頌
05/09/20 20:54:08 BF+zenU5.net
了解した。

100:名無し讃頌
05/09/21 00:08:48 ukrszEHt.net
>>90
今年の早稲田グリーの定期演奏会でやるらしいぞ。

101:歌人
05/09/24 16:49:48 Gre0CR67.net
個人的にはね、テクニック的には「ことばあそびうたU」が好きなんです。
新実先生って芸大の前に東京工業大学を卒業してますよね?その名残っていうか
、谷川俊太郎の詩を徹底的に緻密に研究して楽譜に搭載したっていう感じがする。
だいぶ前の東西四連の、早稲田と井上道義の演奏はその後、多くの団体があこがれて真似しようとしました。
新実先生自身は、「指揮者の色が出すぎて、僕の曲の範疇を超えている」みたいなコメントを
残しましたけど。

102:名無し讃頌
05/09/24 17:42:35 8bcqWQT1.net
灯台工学部だろ?

103:名無し讃頌
05/09/26 21:40:01 sRnQsqWZ.net
「生きる」

104:名無し讃頌
05/09/27 13:29:41 m0YHAogo.net
>>101
東京工業大学とは失礼な。

正しくは>102の云うように「東京大学 工学部」なので。

105:名無し讃頌
05/10/10 13:17:49 oOl/s2EQ.net
さっきNコン審査員で新実徳英はじめて見た。
結構ふつうに上品そうな人なんだね。

106:名無し讃頌
05/10/10 23:28:45 rgcy8Xna.net
>>105
酒の席では下品だぞ。

107:名無し讃頌
05/10/11 00:31:56 uuPppoEN.net
>>106
そういう情報はいらない。

108:名無し讃頌
05/10/11 10:29:42 Enj6vBv5.net
>>106
そういう情報は必要だ。










で、どんな風に下品なの?
酔った勢いで竹竿を出したりするの?

109:名無し讃頌
05/10/12 18:22:24 zoLs6dnu.net
afo!

110:名無し讃頌
05/10/23 02:09:28 QBzJLUsB.net
青空に向かって僕は竹竿を立てた〜♪

111:名無し讃頌
05/10/23 02:55:41 y0+l2grL.net
谷川俊太郎の詩はエロい。
まあ古今東西の詩はだいたいそんなもんだが。

112:名無し讃頌
05/10/25 20:03:24 l3wfcQkJ.net
>>110
その詩に、新実は作曲してたか?
高嶋みどりしか知らんのだが。

113:名無し讃頌
05/10/25 20:23:20 Eysb6vNx.net
某U大の打ち上げの席、栗ちゃんと新実さんの周りは女学生でいっぱい

114:名無し讃頌
05/11/13 01:40:44 opnTj9o4.net
対馬丸・人間魚雷回天

115:名無し讃頌
05/11/14 04:31:25 4ibkitaN.net
高校生の時、酷く精神的に下降線を辿りながら
混声合唱団の指揮をしていて、
「幼年連祷」みたいな曲しかやる気が起きない
という時期があった。

116:名無し讃頌
05/12/10 23:50:48 oW1WmsSZ.net
今日福岡に来てた。

117:亀
05/12/13 09:05:53 pB9QSPqP.net
>116
詳しく。

118:名無し讃頌
05/12/13 20:33:59 uNs40cSR.net
今日生の新実と会って来たよ
なんでもシンフォニックオペラと称する「白鳥」って作品の解説で大学に来てたんだけど、
ひどすぎた。
あまりに先の読める展開
下品でかつアイデア貧困なオーケストレーション
たぐい稀なるメロディセンスのなさ。
最後に本人が言ってた言葉
「モーツアルトやリヒャルトは写譜屋と同じスピードで曲を書いていた。自分も極力そのようにしている。学生諸君、要は数だ。どんどん書きまくれ」みたいな趣旨のことを言っていたが
乱書きした結果があれだ。
まるで説得力がない。
それでも合唱界ではあがめられているから不思議である。

119:名無し讃頌
05/12/13 21:43:37 ccDD8Qh+.net
うわー。あの公開講座のなかに、こんな>>118みたいな奴いたんだ(笑)
いやー合唱歴は誰にも負けるつもり無いけど、オペラはどうかなと思った。
でも、じゃあ、あんた書いてみなよ、曲。僻みにしか聞こえない。
新実さんの曲にはハイカラさがある。東大芸大と渡ってきた経験がある。
言ってたじゃん、経験だって。もっとあんたも経験して大きいこと言いな?
こんなところで本人批判して何が楽しいの?笑

120: ◆YELLOW.5Ts
05/12/13 21:51:45 nm9bE8ir.net
良スレの予感

121:名無し讃頌
05/12/13 21:57:37 6Fw9i3y9.net
>>118>>119
両方とも同意しかねる。「白鳥」は九月に名古屋での初演を見たけど、
なかなか力のこもった良いオペラだった。個人的には新実のこと、
ちょっと見直したんだけどね。批判も支持も評価のうちだ。

122:名無し讃頌
05/12/14 00:43:34 qj9iGNj5.net
「をとこ・をんな」が好きで、今日『愛のコリーダ』観た。
更に曲にのめり込んで、ずっとi-podに入れて聴いている不健全ぷり。

123:名無し讃頌
05/12/14 11:05:04 WteRhDfI.net
愛コリってなんか関係あるの?

124:名無し讃頌
05/12/15 18:04:08 8ejmjwrD.net
今年は祈りの虹やるとこ多いな

125:名無し讃頌
05/12/16 00:01:54 dn3vwe/D.net
>>124
いわゆる終戦から今年で60年だもん。

126:名無し讃頌
05/12/16 17:05:50 Uu0/EXNw.net
早稲グリ、法政アカデミーは聴きに行った<祈りの虹

127:名無し讃頌
05/12/19 18:18:41 BgZf4Mia.net
慶應楽友会もやってたよ。

128:名無し讃頌
05/12/19 18:20:50 1rwnxhDm.net
阪大男声もやるな。

129:名無し讃頌
05/12/21 21:57:26 EMkEChPW.net
なんかあんまり期待できない感じだな<祈りの虹

130:名無し讃頌
05/12/22 00:51:54 Iv0zfsBC.net
>>128
阪大男声ってこの曲の委嘱元だよね?たしか。

131:名無し讃頌
06/01/24 16:45:10 xwmHYunM.net
「青春のネガティヴ」は未聴なんだが、どんな感じの曲ですか?

132:名無し讃頌
06/01/24 23:11:47 AXV1XOZH.net
>>89
聞きに行きました!!

>>1
今さらですが、新実さんスレ立ててくださってありがとうございますw
新実さんの合唱曲そこそこ歌ってますww
かなり難しいですが…orz

133:名無し讃頌
06/01/28 00:13:26 eyCUaZNb.net
『日本が見えない』『マドリガル』『祈り』など、
単品でワンステージ使えるものはどうよ?

134:名無し讃頌
06/01/31 18:40:18 7fGLPsc6.net
「祈り」はなにコラあたりに歌ってほしい。

135:名無し讃頌
06/02/12 19:29:02 NL0dRNXa.net
今日新実さんに会った。
とても素敵な方だった…(´∀`)

しかし難しい曲書くなぁ…
今歌ってるやつは無声音が出てきてとても酸欠になりかける。
上手いところが歌うとすごい綺麗だけど下手なところが歌うと聞けたもんじゃないね…

136:名無し讃頌
06/03/05 15:26:38 h4gBzJQ0.net
只今、茅野で生新実徳英ちぅw

137:名無し讃頌
06/03/05 17:22:18 m+KD78Mm.net
もはやカルマもゴルゴダの夜ももはやなーい

138:名無し讃頌
06/03/06 01:48:29 qsw9oeMc.net
>>126
俺行けなかったorzどんな感じでした?

139:126
06/03/07 03:26:34 qqLiRY11.net
あんな昔の書き込みにレスがついてて驚いたw

早稲グリも法政アカデミーも団員が多いから迫力があった
早稲グリは大谷先生、法政は浅井先生。共に大御所

あんまり細部は覚えてないので詳しくは書けないが、
両方ともよかったよ

140:名無し讃頌
06/03/07 21:40:59 /oydDMPw.net
海の記憶、はどうでしょう?音源、手に入らなくて困ってます。

141:名無し讃頌
06/03/09 15:32:15 dY3sG2ro.net
舞歌1、舞歌2聴いた人いる?
6月には舞歌3が初演されるらしい

142:名無し讃頌
06/04/09 10:35:52 AnS9AUC9.net
花に寄せて低い曲多い、バスが・・・

143:名無し讃頌
06/04/23 23:04:24 yR+ULN6+.net
『祈りの虹』の『炎』。

原詩を調べてみたんだが、
微妙に違うところがあるんだね。

かがやく火の粉を…
→煌(きらめ)く火の粉を…

ライの花模様を…
→羅衣(うすぎぬ)の花模様を…

でも畳み掛けるような激しさは好き。

144:名無し讃頌
06/05/26 08:25:22 WMHKG/px.net
「やさしい魚」イイネ。

145:名無し讃頌
06/05/29 20:43:51 jg70tjUx.net
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板
スレリンク(chorus板)


6月4日まで新実さんでやってます。

146:名無し讃頌
06/05/29 20:59:33 XiWl5nvo.net
「白いうた 青いうた」のうち数曲を荻久保和明が混声合唱に編曲し、
今年10月に編曲者自身の指揮で初演予定の模様。

147:名無し讃頌
06/05/30 09:02:44 gTAsoW43.net
>>146
そんなことやるんだ。
仲いいのかな?


148:名無し讃頌
06/06/06 22:09:05 2szSaZpf.net
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板
スレリンク(chorus板:227-263番)

集計結果発表。
総投票数22票。

1位:5票
常世から
2位:2票
生きる〜空に樹に…
聞こえる〜空に樹に…
鳥が〜やさしい魚
3位:1票
祈りの虹
鐘の音を聴け
ことばあそびうたU
青春のネガティブ
卒業
日本が見えない
ばら・きく・なずな〜母に捧ぐ〜
ぶどう摘み
骨のうたう
幼年連祷
をとこ・をんな

今回の投票の結果、
新実徳英のナンバー1作品は『常世から』に決定したいと思います。


149:名無し讃頌
06/06/11 21:34:23 8kAoGF9n.net
楽譜店に置いてあった“音楽之友社 新刊予定”によると、
無伴奏混声合唱曲「骨のうたう」
6月下旬発売予定とのことです。

150:名無し讃頌
06/06/13 00:19:04 knN5tKSA.net
「舞歌V」 −縄文幻想ー(委嘱初演作品)
T.「春と修羅」より
U.「原体剣舞連」より

作詞:宮沢賢治 作曲:新実徳英
指揮:齋藤令 ピアノ・パイプオルガン:深澤啓子

所沢メンネルコールにより。
2006年6月25日。

151:名無し讃頌
06/06/13 01:23:52 lY8c5wF8.net
>>150
で、それが初演とほぼ同時期に出版される予定。
URLリンク(www.kawai.co.jp)

演奏会案内の「パイプオルガン」というのは、ミサ曲ステージ(グノー、シューベルトなど)で使うやつと思われ。

152:名無し讃頌
06/06/13 02:13:58 knN5tKSA.net
>>151
あ、そういう意味か。スマソ。

初演の前からもう出版が決まってるのか・・・。
舞歌ってどんなの?1,2ともに全く初耳だ。

ちょっと調べてみたが。
舞歌T〜『原体剣舞連』に寄す:2004年に北海道の混声合唱団が初演。
      作詞宮澤賢治と擬音詞角田英一?。出版なし?伴奏など不明。
      作詞の記述がないからもしかしたら『原体…』の詩の擬音部だけなのかも。
舞歌II〜児童合唱と邦楽アンサンブルのために:2005年にN児定演で初演。
      どうやら三楽章からなる。歌詞に顔文字あり(笑
      作詞なし?出版なし?笛・尺八・二十絃箏・十七絃・打楽器など。
舞歌V〜縄文幻想:2006年に埼玉の男声合唱団が初演。
      T.「春と修羅」より U.「原体剣舞連」より。もち作詞宮澤賢治。
      カワイから出版予定。伴奏など不明。

T,Vに関して伴奏不明としたのは、
もしかしたら他の曲の伴奏かもしれないから。

全集として出してくれないかな。

153:名無し讃頌
06/06/13 10:25:56 lY8c5wF8.net
>>152
「舞歌 III」の編成については、>>151でリンクはったURLに曲名として書いてある。

ところで「T」「V」みたいな機種依存文字は使わんほうがええよ。

154:名無し讃頌
06/06/14 23:00:57 dKt51vvf.net
>>152
新実氏の曲だと「三つの優しき歌」女声版なんかが
初演と同時に出版だね。

初演前に出版なんてのもよくある話。

155:名無し讃頌
06/06/14 23:45:08 oujZoSrb.net
「舞歌 III」は他団体による再演予定も決まっている。
2006年8月5日「甍(iraka)演奏会 〜五つのちいさな(ボクらの)祈り」@杉並公会堂の合同演奏にて。

156:名無し讃頌
06/06/14 23:58:26 AwkSh1vs.net
初演もまだなのに出版・再演予定とはいただけない・・・。

157:名無し讃頌
06/07/05 00:19:09 yVD3o2x5.net
甍はそうなんだよ。
去年も初演前の曲をさっさと予定して再演してたから。

158:名無し讃頌
06/07/08 15:38:56 omXFJXF4.net
最近になってやっとVictorの作品集1を入手したんだが、
「祈りの虹」の演奏が酷い・・・。
ピアノがガンガン出すぎで、言葉も切りすぎ。
ヴォカリーズや終曲の最初は全然聞こえないし・・・。
ワグネルにあった作曲者指揮の4連合同(?)が非常に良かった。
H中さんのあの解釈で、祈りの虹の標準演奏とされてるなら損してるな。

スレリンク(chorus板:131番)

159:名無し讃頌
06/07/08 17:02:26 CbQdSEl8.net
>>158
あれを録音したときのワグネルは、前年の遺産を食い潰しだしてて、始まった凋落をカバーしていた時期。
H中さんが振ったN本合唱K会の混声版よりはましな録音だとは思うけど。

スタンダードとされてるのは、早稲グリが福永陽一郎の指揮で演奏した定演での演奏かと。
ただ、残念ながら音源が市販されてない。

160:158
06/07/09 01:25:13 wIbz+BEy.net
>>159
合唱団自体にはそんな不満はないんだけど。。
やっぱピアノかな?
実力不足でんでんじゃなく、
解釈の違いによるのが大きいと思われる。

161:名無し讃頌
06/07/11 06:32:46 ROaQfJFX.net
age
一昨日、青山のカワイショップで、「舞歌III」の楽譜見てきた。

ところで“舞歌”ってなんて読めばいいの?
ぶか? まいうた?

162:名無し讃頌
06/07/11 12:41:16 vdHVsNPT.net
>>161
どんな感じの作品だった?



163:名無し讃頌
06/07/13 01:45:48 rpV0zP1R.net
>>161
「まいうた」ですよ。

>>151
舞歌Iに関してですが。
あくまで「原体〜」をイメージしたもので、詩はありません。全編vocalise。「日本が見えない」のような曲。
[ho]などのブレスと、[Ya][Ha][Dah]などのかけ声、FootStamp、HandClapなど。
ピアノパートあり。このような高度なvocaliseのみの曲はなかなか演奏される機会が少ないから、
IもIIも出版されないのかも。

164:名無し讃頌
06/07/14 00:32:16 h7aK0s9p.net
>>160
どう楽譜を読んだらそういう弾き方になるのか不思議でたまらないよね。
誰も注文つけなかったのだろうか。
新実先生も練習には立ち会っただろうに。


165:名無し讃頌
06/07/14 00:40:02 uUXdFgZZ.net
>>164
きっと手書きの楽譜が汚すぎで、ピアニストが読めなかったんだよ。
昔、某京都のグリーがやったときは、ピアニストは混声版の楽譜を見ながら弾いてたしw

166:名無し讃頌
06/07/14 02:15:56 zeJPbU25.net
あんなドカドカやられちゃ堪らん。
ピアノにffの指示でもあるのか?

名古屋で個展やるそうだね。
をとこ・をんなとか。
確か出身も名古屋だったよね?

167:名無し讃頌
06/07/21 13:51:57 h8u2MAHe.net
MIWOの演奏会、
あんまり話題になってないねえ。
文吾さん以外で感想書いてるとこあるかな。

168:名無し讃頌
06/07/26 14:54:23 NQe9060s.net
『やさしい魚』と『青春のネガティブ』の市販音源教えてくだしあ><

169:名無し讃頌
06/08/06 13:27:31 aD6ldzTc.net
>>166
>名古屋で個展やるそうだね

詳細気盆ぬ。っていうかもう終わってる?

170:名無し讃頌
06/08/06 13:42:53 /13gKTki.net
>>169
うん。7/15

URLリンク(www.mirai.ne.jp)

171:名無し讃頌
06/08/06 15:10:20 X1F0u3CO.net
「やさしい魚」今やってます!!おれも音源知りたい!!

172:名無し讃頌
06/08/14 04:30:46 WMbOXAVO.net
やさしい魚はぁ〜ひりひりいたいーっ!

幼年連梼の方が好きだなぁ〜

173:名無し讃頌
06/08/16 18:02:31 0whaGQ80.net
大学二年で幼年連祷に出会って、合唱にハマった。
今、社会人合唱団に入っているが、指導者がアンチ新美のため、たぶんずっと新美作品はやらないと思う。

174:名無し讃頌
06/08/17 02:54:00 3/Y8P5pG.net
>>173
その指導者って、誰の作品が好きなの?

いや、アンチ新実なんて人、あんまり聞かないからさ。

175:0whaGQ80☆
06/08/17 06:15:09 DNArNyWf.net
高田三郎一本!
ときたま三善晃やる。

一回だけ新実作品やったけど、
どちらかというと星野富弘氏の詞をやりたかった、
という意味合いが強かった。

それと、
女性陣から「難しすぎる」の声が続出して、
それっきり新実作品はやらなくなった。

176:名無し讃頌
06/10/08 22:14:30 cszZNK9B.net
Nコン小課題曲決定age

177:名無し讃頌
06/10/08 22:18:46 TeZ2jK3u.net
♪おさんぽぽいぽいおまじないっ、ぽいっ♪

178:名無し讃頌
06/10/13 19:40:05 3abe3GAc.net
Nコンの課題曲頑張ってください♪♪応援してます

179:名無し讃頌
06/10/29 22:54:19 veQl7VpB.net
ちょwww何これ?
URLリンク(www.zen-on.co.jp)

女声合唱とピアノのための サランヘヨ

テキストは黛まどかの「サランヘヨ?韓国に恋をして」(実業之日本社刊)から作曲者が選び、句の持つ弾みや季節を繊細に表現されています。
甘く、切ないメロディーはまさに「冬のソナタ」を思い浮かべることでしょう。ときには器楽的なリズムのメロディーで構成されたりと表現豊かな2曲です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コンサートに最適です。韓国語の訳詞と読み方(カタカナ)のアドヴァイス付きなので、日韓の交流としても使えます。
〔曲目〕1.「冬・夏」、2.「春・秋」、全2曲。難易度:初級?。
演奏所要時間:約17分。


180:名無し讃頌
06/10/29 23:10:44 5mR1f4RQ.net
今日清原浩斗先生の指揮で「とりが」をうたった

181:名無し讃頌
06/10/30 00:47:35 nx/genk0.net
>>180
凡その特定が可能だから、
個人名を出すのは止めような。
つーか、自分の知ってる範囲か、その周辺の人だ、貴方。

182:素人
06/11/01 22:16:50 EhPhJdbU.net
突然すいません。新実作品の生きるの音源を捜していて、ここにたどり着きました。12人のアンサンブルで歌う予定です。
どなたか適当な音源知りませんか?またどこで手にはいりますか?教えていただけませんか?

183:名無し讃頌
06/11/01 22:23:54 D2DUfab/.net
>>182
URLリンク(www.kamome.ne.jp)

市販音源はセットのこれしかない。Web上に転がってるのは知らんよ。

184:素人
06/11/01 22:42:43 EhPhJdbU.net
ありがとうございました。

185:名無し讃頌
07/01/17 23:39:12 eg85lwWk.net
新作《合唱協奏曲-ビオス bios-》

URLリンク(homepage3.nifty.com)
東京混声合唱団 第208回定期演奏会
2007年1月26日(金) 日本大学カザルスホール

■新実 徳英:作曲
無伴奏混声合唱曲
骨のうたう(2002)
竹内浩三:詩

■西村 朗:作曲
男声合唱とピアノのための
輪廻(2001)
萩原朔太郎:詩

■新実 徳英:作曲
合唱協奏曲-ビオス bios-(2007)−委嘱初演−

■西村 朗:作曲
混声合唱と独奏二十絃箏のための
先帝御入水(2007)−委嘱初演−
平家物語(平家詞曲)より

186:名無し讃頌
07/01/18 23:44:03 bNf0twlk.net
>>185
面白そう。行こうかな?

187:名無し讃頌
07/01/19 22:47:45 cy4vcfum.net
「骨のうたう」かなり前に出版されたんだね。

前作「日本が見えない」は手書き譜のまま印刷されてたけど、
今回はちゃんとコンピュータ浄書→出力で出版されてる。


188:名無し讃頌
07/01/19 23:44:14 616fDNfc.net
>>185
「骨のうたう」で自作自演かー…けっこうこの人は自作振ってるよね。

189:名無し讃頌
07/01/27 01:04:17 CLoiQiOp.net
演奏会行った人いる〜?

190:名無し讃頌
07/01/27 04:31:38 Sc3aJAVs.net
>>187
なぜコンピューター浄書とわかるの?
普通、浄書屋は手書きで浄書するよ。

191:名無し讃頌
07/01/27 08:46:11 KaGtOkNp.net
>>190
じゃーあんたは、
音友社から出てる過去の楽譜も全部浄書屋の手書きとでも?

192:名無し讃頌
07/01/27 16:35:16 Xx0cAnRL.net
手書き厨乙


193:名無し讃頌
07/01/28 01:24:33 8xWajP3Z.net
>>190
今どき手書きの浄書譜があるんだったら見てみたいな・・・
活字(フォント)の違いとかですぐわかるぞ。

194:名無し讃頌
07/01/28 02:25:43 2znNyAha.net
「日本が見えない」は作曲者自身による手稿譜で出版された。
曲に関するクレジットと最初のページの註釈以外、ほとんど肉筆。

>>193
クレッシェンド/デクレッシェンドをあらわす松葉マークを見たほうが、識別しやすいと思う。

195:名無し讃頌
07/03/03 02:15:25 Pp++hgZr.net
合唱曲ではないけど、尾高賞おめ!
それにしても、新実ももうすぐ還暦なのか……。

196:名無し讃頌
07/03/09 00:18:14 YyL2Et6X.net
亀だけど、ニュース貼っておきます。



尾高賞に新実徳英さん作品
URLリンク(www.asahi.com)
 過去1年の間に初演された、日本人作曲家による管弦楽作品に贈られる第55回「尾高賞」(NHK交響楽団主催)に、新実徳英さん(59)の「協奏的交響曲―エラン ヴィタール―」が選ばれ、1日に授賞式があった。
昨年6月に亡くなった指揮者の岩城宏之さんによる委嘱作品で、昨年9月、オーケストラ・アンサンブル金沢の定期公演で初演された。
 またN響は、現在音楽監督を務めるウラディーミル・アシュケナージさんが、8月末に3年の任期を終えたあと、音楽監督の後任を置かないことを明らかにした。
今後は首席客演指揮者を置く方針だが、誰にするかはまだ決めていないという。


尾高賞に新実徳英氏
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 昨年の優れた新作オーケストラ曲を表彰する第55回尾高賞(NHK交響楽団主催)が1日、新実徳英氏作曲「協奏的交響曲―エラン・ヴィタール」に決まった。
新実氏は名古屋市生まれで59歳。東京大学工学部を卒業後、東京芸大に進み、作曲活動を続けてきた。受賞作は7月、NHK交響楽団によって東京で演奏される。(22:54)


197:名無し讃頌
07/04/05 00:48:31 LOlqIobo.net
和泉氏は、【簡単】と【難解】
URLリンク(homepage2.nifty.com)

198:名無し讃頌
07/04/05 00:51:18 LOlqIobo.net
スマソ。

和泉氏は、新実作品を【簡単】と【難解】に分けて解説してるけど、
【難解】のほうに属する作品で、何かおすすめの曲ってある?(なるべく出版されているもので)
URLリンク(homepage2.nifty.com)


199:名無し讃頌
07/04/05 19:14:40 lEKY28XV.net
「常世から」「日本がみえない」「骨のうたう」かな。どれも実に難曲。

200:名無し讃頌
07/04/05 23:46:42 zC1p84re.net
まぁその括りの中だったら祈りの虹だろ。
自分はそれほど難解ではないと思うが

201:名無し讃頌
07/04/07 14:36:54 eHb8JcQi.net
>>198
「風の雅歌」とかいいぞ。

202:名無し讃頌
07/04/08 00:08:28 hUeHrl3p.net
をとこ・おんな

203:名無し讃頌
07/04/08 02:57:58 lKzgJuJr.net
自分も「風の雅歌」に一票!


204:名無し讃頌
07/04/08 21:44:41 237/d6QZ.net
「ほうき星には魔女がいて」に一票

205:名無し讃頌
07/04/09 19:11:42 7C/RIb+R.net
>>204のレスが難解だ

自分は「をとこ・をんな」「骨のうたう」だな
詩が良いだけあって、観衆を演奏に引きずり込む力がものすごい


206:名無し讃頌
07/04/11 07:53:40 s67OrU03.net
>>205
女声または児童合唱の曲で、合唱ミュージカルの曲でもあって、組曲の中の1曲
でもある

207:名無し讃頌
07/04/11 08:54:36 Gu3wXcQc.net
>>206
それはわかるんだけど、「ほうき星には魔女がいて」の収録されてる組曲「おとぎの国から」って、和泉氏は【簡単】群に含めてるわけで。

>>205
たぶん>>204URLリンク(homepage2.nifty.com) に書いてあることを読んでないだけと思われ。

208:名無し讃頌
07/04/12 22:54:37 DUwyTkSf.net
「魂の舟 ─葬送の音楽─」

全5曲で約40分かかる大曲にして難曲。新実作品の極致の一つだね、あれは。

209:名無し讃頌
07/04/13 09:02:59 gL7Msrnd.net
>>207
難易度だけで決めてるわけ?

210:名無し讃頌
07/04/13 09:39:32 BGwY5NmQ.net
>>209
207は>>198からの流れだってこと、わかってる? 198が質問の前提にしているのは、和泉範之という人による文書。
ここで分類基準を質問されたところで、筆者の和泉氏以外には答えようがない。
話の流れを踏まえて、まずは>>198に貼られているURLに書いてあることを読んでちょうだい。

211:名無し讃頌
07/07/18 06:33:29 Xg/tSPhU.net
URLリンク(www.kawai.co.jp)

無伴奏混声合唱のための 死者の贈り物

定価\1,260(5%税込)
A4判/40頁
作曲:新実徳英
作詞:長田 弘
難易度:中級
演奏時間:約18分

松原混声合唱団の委嘱作品。2005年4月に急逝した関屋晋氏の想い出のために作曲された組曲。誰ひとりとして避けることのできない「死」を正面から、そして悲しむだけではなく想い出として、誰もが口ずさめる形にと作曲者の思いが詰まった作品である。
「あなたのような彼の肖像」「ノーウェア・ノーウェア」「砂漠の夕べの祈り」「小さな神」「イツカ、向コウデ」の5曲。約18分。

212:名無し讃頌
07/08/14 18:25:35 TcYvZefC.net
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

213:名無し讃頌
07/09/14 03:59:19 to9Z8RD0.net
今日の某所サロンコンサートは良かったです

曲についての裏話が聞けたり、
会場のふいんきもアットホームで、
小さいハコながらも満員でした

214:名無し讃頌
07/09/19 03:06:07 W+C/5YDK.net
URLリンク(www.zen-on.co.jp)
新実徳英:協奏的交響曲〈エラン・ヴィタール〉

オーケストラ・アンサンブル金沢の委嘱により作曲。 2006年9月7日、石川県立音楽堂コンサートホールにて外山雄三の指揮、オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏により初演。
第55回尾高賞受賞作品。演奏所要時間:約17分。 パート譜はレンタル扱い。CD:ワーナーミュージック・ジャパン(WPCS-12032)。


新実徳英
A4判/72頁
定価:2,310円(本体2,200円)(税込)
ISBN:ISBN978-4-11-899766-7

215:名無し讃頌
07/10/09 16:25:21 NlLKBKMg.net
ヤマハで舞歌IIIの楽譜見たけど、
伴奏がなんじゃこりゃっていうくらい駄作だった。
ファドファドファドドファドファドドって
馬鹿じゃん。


216:名無し讃頌
07/11/19 00:21:50 WWDGhjGQ.net
フィギュアグランプリシリーズフランス杯

スイスのサラ・マイアーのフリー曲が「白いうた青いうた」から「われもこう」と「無名」

うれしい驚きでした!
サラ・マイアーどこで知ったんだ?合唱ファンのブレーンとかいるのか?

217:名無し讃頌
07/11/19 00:34:55 WWDGhjGQ.net
グランプリシリーズ日本にサラ・マイアー来るらしいんで、楽しみにしてる。

今度はこけんといてや!

218:名無し讃頌
07/11/19 07:56:05 VCw+eXLg.net
>>217
ちゃんとNHK杯と呼べ。
今年は仙台だよ。ちなみにチケット余りまくり。
自分は行かないけどw

219:名無し讃頌
07/11/19 16:14:24 D1sFP9fj.net
だいぶ古い話題だけど、
山鹿中の『生きる』新版委嘱ってこのスレで既出?
今年のNコン全国で歌ってたやつね。

今日楽譜陳列棚見てたら、
カワイの新表紙(赤)で『空に樹に[増補版]』が出てた。
今まで通りの空樹女声版3曲の巻末に、
『生きる2007』ってのがついてたw
その山鹿中委嘱のバージョンらしいが…違いがわからん。

220:名無し讃頌
07/11/20 16:24:44 HELBM2n7.net
>>216
「われもこう」はわかったんだが、もうひとつは「無名」じゃなくね?

221:216
07/11/21 22:02:26 cM5wY5WQ.net
>>220
スマソ
「無名」じゃなくて「中世風」だった。


222:名無し讃頌
07/11/21 22:52:20 cM5wY5WQ.net
バイオリン曲だったので
「黒のラ・フォリア」と「秋の紅」かと

223:220
07/11/21 23:22:57 ahusqD9s.net
>>221
ありがとう、自分はそっちの曲名わからなかったので情報多謝。

>>222
たしかに。ただ、やっぱり合唱ファンだけに原曲が気になって。

224:名無し讃頌
07/11/22 09:41:29 gUn/PqHM.net
フランスの体育館で、スイスの選手が日本の合唱曲で滑る。

(・∀・)チゴイネ!新実さん

サラ・マイアーのファンになったよ。

225:名無し讃頌
07/11/22 11:24:15 PuZqTNNH.net
>>224
ちなみにマイヤーは去年「菊次郎の夏」で滑っているw

226:名無し讃頌
07/11/23 13:49:09 x4oQ5iLA.net
サラ・マイアーが日本好きなのか。好感度うP

227:名無し讃頌
07/12/01 21:51:14 6TiKIXfL.net
グランプリシリーズ日本でもマイヤーが白青バイオリン版で踊っていた。
今日のNHKでは曲名がテロップで紹介された。>>222で合っていることを確認。

228:名無し讃頌
07/12/01 23:10:39 6sLSy4Yt.net
ただ、阿呆アナウンサーが作曲者について何も触れなかったんだよね
マイヤーも日本で滑ることも考慮しての選曲で、
>>224>>226みたいなファンを増やすチャンスだったのに

フランスのときのテロ朝はテロ朝で、「新実トクハゲの音楽から」って
ものすごく大雑把なテロップしか流さないしw

229:名無し讃頌
07/12/02 12:22:17 VWamfYIQ.net
とりあえずWikipediaのマイアーの項目に書いてみた。

230:名無し讃頌
08/01/20 01:32:17 K4iskO7Z.net
合唱じゃないけど「白いうた青いうた」の新CD。
リンク先にはサラ・マイヤーのことも触れられてる。

URLリンク(classics.japo-net.or.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1035日前に更新/86 KB
担当:undef