学生指揮者総合スレッ ..
[2ch|▼Menu]
84:77
06/01/22 15:24:25 a69Ob+H/.net
>>72

79さんが言う「譜読みが足りない」ってのが
81さんの言う「どこがよくてどこが悪いのかわからない」につながるんですよ。

クラスのみんながうまく歌えた・歌えないよりも前にまず
この歌はどういう歌なんだろう?と自分ひとりで歌詞・曲をよく味わうのです。
普通に本(小説など)を読めば起承転結があるように、
歌詞や曲にも言いたいこと・クライマックスなどの起伏があるわけですよね。
それで、自分なりに歌を味わってみればだんだんと
「ここらへん静かに語っておいて、ここからガーっと盛り上がっていきたいな」という
物語性が生まれてくる。それは楽譜の端はしにメモしておく。
で、実際の練習でそれをみんなに伝えるわけです。
あらかじめあなたなりにそうやって曲を味わっていれば、
みんなが歌ったときに「あ、そこはまだ静かに歌っておこうよ」など、
感じること・伝えたいことが自然に出てくるのではないかと。
81さんの「うまく言えない・はっきり言えない」というのも、
譜読みをしっかりしてあることによって解決される部分が大きいんですよ。
それでもなおクラスに注文つけるところが見当たらないなら
歌うみんなを大いにほめて、気分的に乗せてあげればいいんですよ。
(と同時に、うまくないと思っても、いいところ見つけてほめるのは大事)
「どこか重点的に練習したい部分がある?」とパートごとに訊いてあげるのもいいね。
ところで、曲はなんですか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3153日前に更新/147 KB
担当:undef