!議論<腹式呼吸>しよう! at CHORUS
[2ch|▼Menu]
359:名無し讃頌
09/11/08 19:19:37 ahpZmnzp.net
息を伸ばす
ブレスの訓練を行うと良いと思います。
 少しずつ時間を伸ばし、時間を長く出来るように訓練しましょう。
 あまり無理しないようにしてください。時計を準備しましょう。
1、くちびるを少しあけた状態で、歯を軽くかみ合わせた状態を準備します。
2、からだの力を抜きましょう。
3、 軽く「スー」と言いながら息を吐きます。 (スー;空気が歯の間から出る音です)
4、はじめは3秒間息を吐出しましょう。(3拍ブレス)3秒間はフォルテシモを想定して宜しいと思います。
5、息は3秒間で、すべて吐き切りましょう。吐く息の量は常に一定量として滑らかにお願いします。(「息」=実際歌う時は「声」となります。)
6、何回か繰り返しましょう。
7、次に5秒間ブレス(5拍ブレス)を行いましょう。5秒間はフォルテと想定して行いましょう。
8、何回か繰り返し次は、10秒間ブレスを繰り返します。
  疲れたらここでやめましょう。(「1秒」を「1拍ブレス」と呼びます。)
9、次に15秒間ブレスです。  当然時間が長くなればなるほど、出す息の量は少なく(P;ピアノ)になります。
10、20秒ブレスを行い。
11、最終的には、30秒ブレスまで行います。   30秒ブレスは、吐きだす息の量は出来るだけ少なく。(PP;ピアニシモです。)
 30秒までチャレンジ出来れば、歌唱上の息を出す時間は、ほぼ確保出来たと 判断出来ると思います。
 いずれの場合も息は完全に吐き切ることです。
 息を吐き切れば、吐き切る時点で、お腹が最高にしぼみ、次にお腹が  元の大きさに戻る作用で  息を自然に吸うことが出来ています。(腹式呼吸)
 息を吐く時は、均等に(声の大きさに例えれば常に一定の状態とします。)
 この30秒ブレスが可能になれば、声を長く伸ばしながら途中でクレシェンド することが可能となります。
 息を均等に吐くことが出来れば、声も安定して出すことが可能です。ちなみに、長い人は1分程度出来る人もいます。
 大勢でこの訓練を行う場合は、疲れたら中止してください。
 集団で行う場合は、指導者は、3拍(3秒)の場合あらかじめ3拍ブレスと皆に告げて1、2、3拍と言いながら、15拍の場合も30拍の場合も同様に行なうと
 残り時間とか息の配分が調整出来ますから、指導者のかたは1〜30までをカウント指揮しながら行いましょう。(1拍は1秒として行ないましょう。)
 そのほうが行く先が見えるので、配分がわかり安心して行え更に上達も早くなると思います.
注意 集団でおこなう場合は、酸素不足におちいりやすくなるので、部屋の換気(窓を時々あける)を充分行いましょう。

360:名無し讃頌
09/11/09 05:07:47 joF7MH7w.net
…意識しなくても腹式呼吸するようにして数年、
整体に行ったら整体師の人に横隔膜やら何やら衰えすぎだと…

361:名無し讃頌
09/12/14 22:16:00 Jq1oA/kW.net
結局
腹式なのか
複式なのか
教えてください…

362:名無し讃頌
09/12/14 22:31:20 Qxw5ek+Y.net
> 整体師の人に横隔膜やら何やら衰えすぎだと
福祉子呼吸しててもよわるんですか?

363:名無し讃頌
09/12/15 04:14:13 8PA8kUG4.net
それは出来ていないからなのでは

364:名無し讃頌
09/12/26 20:09:11 bYqbCc3O.net
私は交通事故でむちうちに
そこでも腹式呼吸の指導がありました。
重心を安定させて、からだのバランスを戻すことが主目的のようです。
むちうちやるとその傷をかばうために、からだのいろんなところが
ずれてくるらしいです。
例えば、首をかばい腰にきたりね。
腹式呼吸は、なにも歌だけの問題ではなく
身体のバランスを確保(復元;調整)するひとつのアイテムなんでしょうか?
                           たぬきくん


365:名無し讃頌
10/03/14 12:20:51 jLwp6K3W.net
質問させてください。
腹式呼吸するとなぜか胃に違和感を感じます。
何かが胃に当たってる感じで・・・ 
長時間すると胃もたれのようになって胃が痛くなります。
どうすれば、胃に負担なく腹式呼吸をすることができますか?


366:名無し讃頌
10/03/15 02:34:35 dAHJ+o2r.net
どういうやり方?

367:名無し讃頌
11/05/02 19:17:25.51 cGvv//sP.net
>>365
胃を意識しすぎだろう。
胃から意識を遠ざけてみて。

368:腹式呼吸・胸式呼吸の違いを知ってる???
12/05/11 16:49:31.38 BWQh9v0T.net
後輩よ、
本当に、単純に、
腹筋と呼吸を連動する練習をする事だよ。

その辺では俺も独学だったから、かなり苦労した。
今では中国人よりも声がでかくて警察に通報される位だ。
これ読めっ!

URLリンク(lovefitness.blog120.fc2.com)

・・・もちろん、習得には、数年かかるもんだから、
・・・あんま、あせらず、長く、続けていく事やね

自分を信じて続けていくしかないっ



369:名無し讃頌
12/05/11 22:26:29.50 1GJnvDiv.net
腹式呼吸の肝は、「吸うとき楽にお腹が膨らむこと(←この時使うのは横隔膜。当然腹筋には負荷かからない)」と「肩首に力みが入らず上下しない(胸式呼吸にならない)」こと。


そうとう速い息を吐くときにしか使わない腹筋なんて、歌うときにはまったく無用の長物。
そんなもん意識してどうすんの?


370:名無し讃頌
12/05/12 14:03:29.69 oD2C8WIr.net
>>325

>横隔膜は筋肉ではありませんから…

無知無学にも程がある…。
二度と口を開くな。

横隔膜は筋肉。
どんな解剖本見たってそう書いてあるわ。
それどころか「主要呼吸筋」と呼ばれる、呼吸時に一番働くど本命の筋肉。

なんで、楽器とか歌とかやるやつってしたり顔して嘘ばっかつくの?

少しは勉強しろよ。


371:名無し讃頌
12/05/14 20:07:48.90 uG+pAg88.net
小生自分で言うのはなんだが、腹式の発声がまだ未熟です。

372:名無し讃頌
12/05/14 20:08:47.62 uG+pAg88.net
小生自分で言うのはなんだが、腹式の発声がまだ未熟です。



373:名無し讃頌
12/05/14 20:13:23.81 uG+pAg88.net
息は肺で吸うのが定説。
仮想ポンプをお腹とか背筋なんかで
作りこれを利用して歌うんでしょ。


374:名無し讃頌
12/05/14 20:29:01.29 ysli5FlH.net
定説も糞も…。

呼吸のメカニズムくらい、腹式だろうが胸式だろうが少し調べりゃ中学生でも解るだろ。

なんで、ほんの数分の手間を惜しんでたいした勉強もせず、空想上の人体を妄想内でこねくりまわして、脳内お花畑のファンタジーにしちゃうの?


375:名無し讃頌
12/05/16 12:46:57.07 Yq2s4kw1.net
自分で感じていることと、実際起こっていることには開きがある、ということかな

376:名無し讃頌
12/05/16 17:04:14.15 VtwzKJ9A.net
息を吸う際、横隔膜が内蔵を押し下げお腹が膨らむには、腹腔を取り囲む筋肉は弛緩している必要がある(つまり、お腹に圧をかける「腹筋」は使ってはいけない)。

歌うときの呼気は、普段の安静時の呼吸よりもさらにゆっくりであり消費量も少ないため、そもそも強制呼息時にしか働かない腹筋や肋間筋に力をいれる必要はまったく無い。

横隔膜以外にも吸息時に働く筋肉もあることにはあるが、これらは屈筋ではなく伸筋であり、腹筋運動や背筋運動で鍛えることはできない。

ちなみに、よく「腹筋よりも背筋が大事」などと言うやつがいるが、背筋には息の出し入れに直接関与する、いわゆる「呼吸筋群」に属する筋肉は存在しない。


とどのつまり、腹式呼吸は、するもんでなく、なるもの。

体の無駄な力を抜いて深く呼吸をすれば、自然とそうなる。

人体は、「力を入れる」ことしか出来ないように出来てるんだから、余計なとこに力を入れずリラックスしたら、勝手に腹式になるんだよ。

あとは、これを癖づけして横隔膜が強くなれば(横隔膜は筋肉なので当然使えば鍛えられる)どんどんコントローラブルになる。

ちょっと調べりゃ子供でもわかる簡単な話。



377:名無し讃頌
14/06/26 13:26:19.17 wFC8ixHk.net
>>365
腹圧をかけることは逆流性食道炎を招くのでやめたほうがいい
http://胃もたれ.com/cont/shojo004.php
ここの説明にあるように腹圧を高めるトレーニングをする人や腹式呼吸をよくする歌手に多いことから歌手病とも言われてる

378:名無し讃頌
14/06/26 17:33:13.26 xaNjWRlz.net
 
4年と3か月以上の隔たりもなんのその
 

379:名無し讃頌
14/06/29 00:36:06.87 hulNMuOo.net
あの震災の一年前にレス、か。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3006日前に更新/112 KB
担当:undef