!議論<腹式呼吸>し ..
[2ch|▼Menu]
2:みィ
05/05/09 09:25:46 mfazR0CA.net
あれっしょ??寝てるときの呼吸法!
おなかを動かそうとするんぢゃなくて腹筋を動かすことを意識する!!

3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 14:35:42 XVUu4EqV.net
>>2
あぁ!
お腹ばかり動かしていたから、腹式呼吸を体得できなかったんだ!
20年来の謎が解けました(恥)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 16:31:56 RgELyXoP.net
動かすのは直腹筋ではなく斜腹筋

息を流しながら腹筋鍛えると良い

5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 17:13:40 2teJUptj.net
腹式呼吸っつーより腰式呼吸ではないか?と思う今日この頃。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 23:54:02 k5Xe4gD9.net
呼吸法は合唱団それぞれかと思うけど、丹田呼吸法という道もある。
より深い位置で呼吸を出来るし(ヘタな強張りがなくなる)、適正な形で筋肉が使いやすい。
難点は難しすぎてどうやって良いかわからん。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 00:19:19 p9+nwW+Z.net
>>6
当間氏(たくさんいるけどふと浮かんだ代表者でした)が推奨してるね。
一度習いにいったけど、確かに難しい。
こうやるのか!ってとこまではいけるんだけど、それをモノにするのが至難の業。


8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 01:23:03 YHOL4Xqt.net
吹奏楽出身者とかなら複式得意な気がする。
もっとも呼吸の使い方や目的が歌と楽器じゃ違うか。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 14:35:21 /CKqsPIx.net
発声時横隔膜を固定、筋力が支え→ドイツ式
発声時横隔膜を押し上げていく(お腹が凹んでいく)、全体のバランスが支え→ベルカント
らしい。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 14:56:39 VxUxEPJD.net
>>9
>発声時横隔膜を押し上げていく(お腹が凹んでいく)、
>全体のバランスが支え→ベルカント

お尻とお尻の上の腰は緩めちゃいやーん、だよ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 16:54:26 /CKqsPIx.net
ケツは緩めねえよ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 21:53:00 gYQWSNl9.net
腹式呼吸なんてしなかった〜でも自慢じゃないが、部の中では一番声出てた。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 21:58:41 PjsJcUWx.net
ガナリッシモ?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 22:16:11 mH59UFRH.net
>>9
>発声時横隔膜を固定、筋力が支え→ドイツ式

ちょっと待て。人体の解剖学的構造上、横隔膜を動かさずに息を吐くには、上げて開いている
肋骨をしぼませて、胸郭の容積を減らすしか方法はないぞ。
歌ってる最中に胸落としちゃやばいだろうが。
それ何か激しく勘違いだと思うよ。
どちらも胸は下げずに横隔膜を上げていくが、その時に急にゆるまず同じペースで息が出る様に
ゆっくり上げるために、体幹の支えと、横隔膜を支えるアンカーの両方として、ドイツ式では
腹筋群を使うのであり、イタリア式(つーか、合唱界ではすでにこちらが主流だと思う。先日の
東京カンタートでカール・ホグセットもそう教えてたし)では、体幹の支えに骨格そのものと
深部筋群及び骨盤背側の筋群とを使い、横隔膜を支えるアンカーとしてのみ腹筋群の中でも
側腹筋群(外から外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋)を主に使う、という差だろう。
下記にまとめる。


支え    体幹          横隔膜
────────────
ドイツ式  腹筋群         同左

イタリア式 骨格・深部筋群     側腹筋群
      ・骨盤背側の筋群


一目でイタリア式の方が、息の微調整が利きそうだし、第一楽だわな。


15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 22:51:09 PjsJcUWx.net
>>14 分りやすくよろ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 22:55:28 ykMyUELT.net
ドイツ式で歌ってる人は年とると歌えなくなりそうだな

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 23:48:17 MsS5JoVt.net
漏れは、素で腹式呼吸らしい。
胸のレントゲン撮るとき、「大きく息をすって〜」
と言われたのですったら、「あの〜、胸をふくらませてください」
と注意されてしまったYO。


18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 23:51:02 mH59UFRH.net
>>15
これ以上は無理。とりあえず合唱連盟の発声講習会でも受けてみる事をお薦めする。
あと、理解できない単語はとりあえずぐぐってみろ。

>>16
その通り。ブレスが不安定になり歌えなくなる。
イタリア式が身に付いていれば80代でもまともに歌えるそうだ。

19:プリンス ◆5Q8a3KruWE
05/05/17 00:43:31 nqRb6G9t.net
やっぱ丹田呼吸法だね。
書店に沢山本が出てるからあさってみ。
なんかドモリやアガリ症の矯正にも良いらしいよ。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 17:55:11 9zqXHaFO.net
合気道なんかやってみたらどうだ?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 01:05:44 pLu38Vn+.net
ウンコを我慢する要領でと言われた 

22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 01:31:23 +s6EgHGK.net
ケツの穴しっかり閉めろって感じか。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 03:05:57 wlTZGM7a.net
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
←こんなんどうよ??

24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 00:41:42 JsXOPoys.net
歌っている時にボディブローをかます。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 10:48:20 dmsyaI3V.net
>>24
あったなそういうの。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 23:13:27 FnicR1eC.net
あったあった!ぶっ倒れそうになったら怒られたなぁ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 00:02:06 v2yXVVhw.net
自分の通っていた小学校は、部員全員を床に仰向けに寝かせ
その腹の上を教師(♀、小太り)が歩いていくというのがあったみたいだよ。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 00:23:33 E4WTbRnP.net
アホだな

29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 11:05:14 /xbJmIri.net
かなりズレた練習法だなぁ。。。
腹部をガチガチに固めてたら、柔軟性がなくなってダメだと思うけど。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 13:32:44 E4WTbRnP.net
たいしてよく分かってないような先生や先輩が
分けわからない精神論で変な(無茶な)訓練させるのってあるよね。
で、発声のとき体がちがちにして声出すのを支えだと信じてたり。
変な癖とかついて、発声練習のときしか大きい声出ない。
発声練習のための発声みたいな、実戦で使えない効率悪い発声法。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 14:49:30 MbRqugXY.net
そもそも運動に使う腹直筋は呼吸法とは何の関係もないよ。
固くしたら自然な腹の動きが阻害されるだけ。
息すれば腹は前にも広がるんだよ。
必要なときに必要な筋肉にいくらでも動くようにしておく、のが重要なのであって、
ましてや、歌ってる最中はいつ何時でもボディブローを弾き返せなきゃ失格みたいな
考え方じゃ話にならない。


32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 22:56:55 njkJOSgu.net
腹式って背中の下っていうか、腰らへんが動くやつでいいんだよねっ?

33:さくら
05/05/30 23:06:54 J/8XDrp9.net
私の中学校では、腰に手をあてて、やってます。(親指を前に。)
あと、腹筋50回背筋50回をやってます。最初は、辛かったけど
もう慣れました(笑)
小学校のときは、おヘソのあたりに、中指と中指をくっつけて、
やってました。息を吸ってるときは、指と指が離れます。
あと、腹筋をやるとお腹の底から声が出せます。
習慣でやったほうが良いかも。
あとは、はちみつドリンク。はちみつを、コップに5mm入れて
お湯をコップ1杯入れます。そして、レモン果汁を、適量入れます。
(スプーンで調整してね)
で出来上がり!喉が、枯れてるとき良いです♪ぜひ、試してみてね☆

34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 11:16:11 iXE5ON3d.net
私は、腹筋・背筋なんて、ろくにやったことないけど、伸びやかに声が出ます。
常に体の力をよく抜いて、全身でバランスを取ります。
これだけで、よい声を出すには十分です。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 11:53:49 8bCsQcqr.net
まぁ何処かの宗教団体の”秘儀”ってことでは?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 18:12:09 NbwOW7F/.net
結跏趺座して必死こいて跳ねて辛うじて宙に浮いてる所を撮った
ボイストレーナのB全判ポスターを壁に貼って尊師として崇め奉ります

37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 19:19:24 iXE5ON3d.net
ボイストレーナーだったのか

38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 21:33:08 YBE8EUsy.net
腹筋拝金50回なんてやってる合掌団まだあるんだ・・・
かわいそうに。。。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 02:47:35 PjBw/JLv.net
アンサンブルに気が入ってないと見るやグラウンド5周させる顧問がいますた

40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 02:13:38 6z6Cpedo.net
スレ違いかもしれないけど、
ここが一番適切な気がするので質問させてください。

私メゾで歌ってるんだけど、
中音域とか、低音域って声がしっかり出ないんです。
頼りないっていうか、声が小さいっていうか。

声量出そうと思うと、地声っぽくなるし。
どうしたらいんですか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 04:27:56 c1CXJjJL.net
なんで地声じゃいけないのかと

42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 16:49:40 d0kzS/Dw.net
喉がいたくなるからですよ。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 23:23:29 hvNTmA7M.net
がんばれ。
地声は歌声じゃないとおもうよ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 00:03:52 HpL+Qayc.net
>>40
チェンジポイントで発声を変えてるかい?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 19:27:41 fVISY4lu.net
だけど女性が下のGとか出そうとしたら地声は絶対に必要だろ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 21:47:14 5roP3ura.net
地声=喋り声みたいになっている人はダメなんだと思う

47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 00:35:30 j7dA5qjk.net
胸声、胸声。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 10:31:27 YetmOizx.net
呼吸法含めて発声方法全般を議論スレがないね。。
ここでやってもいいかな?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:21:37 j7dA5qjk.net
いいんでない?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 00:10:35 MsuuQMds.net
皆でウーロン茶飲んで発生練習を汁!効果テキメンだ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 22:06:18 9UYM66eQ.net
マーロン茶のが良いよ

52:40
05/06/08 02:45:36 XACJCrS0.net
>44
代えてないかもです。
いや、変えてるかな?わかんない…。

深い感じの声にして響かせる様にしたらOK?
それでもあんまり前に声が出て行かない感じなのですよ。
あと、中音域だとそういう風には歌えてないと思う。

胸声って言葉は最近2ちゃんで知りました。
色々調べてみたけど、イマイチつかめきれてないのよね。

誰か歌声流してるところとか知らないですか?
聞いただけじゃわからないかな。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 18:46:10 Xz0diL6V.net
質問なんですが腹式呼吸なんて全然してないような行事で強制的に歌っている人々に
腹式呼吸の仕方を教える方法を教えて下さい。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 22:59:23 CA1FPKKl.net
「おまえは歌うな」と言う。
以上

55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 23:10:30 Xz0diL6V.net
うわ、ソロになっちまう

56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 13:07:17 6GA4wgks.net
うちの合唱団では、腹式呼吸のために胸郭は動かすな、みたいな事を言われるんだが、物理的に妥当なのか?
横隔膜移動だけじゃ吸気量が不足する気がするんだが。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 16:00:24 VlwbI4yt.net
ありきたりな質問だけど、ベルカントとかネオマジオ唱法とかありますよね。
実際にこの唱法で歌ってる人いますか?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 19:49:17 7DnsxN2O.net
age

59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 20:02:46 qFQ0+ZZ4.net
茨城大になんとか唱法をやってる教授がいるって話を聞いたことがあるなぁ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 01:57:36 ieCmcy+/.net
声楽の基本はベルカント唱法であり、合唱の基本も同じ。
ただ合唱ではハーモニーのためにヴィブラートをコントロールしたり、
頭声共鳴の割合を増やしたりすることが必要になってくる。
けど(これがよく誤解されているけど)それらの技術はベルカントの上に成り立つものだから、
ベルカント唱法の修得なくヴィブラートをコントロールしようとしても喉声になるだけだし、
頭声共鳴を増やそうとしても頼りない声が出てくるだけ。
だから合唱人はすべからくまずベルカント唱法を勉強するべしといえよう。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 02:13:06 ieCmcy+/.net
>うちの合唱団では、腹式呼吸のために胸郭は動かすな、みたいな事を言われるんだが、物理的に妥当なのか?

妥当です。胸郭の広がりを保持することで、肺に空気を多く送り込めるからです。
胸式呼吸は一見胸いっぱいに吸えるような気がしますが、実は肺の上部しか使っておらず、
肺の下部を使う腹式のほうが肺活量は多いのです。
また胸式の息はコントロールすることが非常に難しいのでその点からも腹式のほうがよいと言われるのです。
しかし、一番大事なのはいかにたくさん吸うか、ではなく、いかに少量の息で無駄なく息を吐けるか、
ということです。やってみればわかりますが、たくさん吸うと、かえって息が続きません(コントロールできないため)。
声楽家がプロのマラソンランナー並みの肺活量があるかというと、そんな事はありません。
しかし長いブレスができるのは、共鳴効率を極端に高めることで息の漏れを最小限にしているからです。
有名なトレーニングに、口の前にろうそくの火を持ってきて、歌ってても揺れないようにするものがありますが、
そういうトレーニングによって息を無駄なく吐けるようになることが大切です。


62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 20:03:23 FZe1M/zd.net
がたがたぬかすな!!
ホレ!!腰に手を当てて
ひーひーふー
ひーひーふー
を20セット!!

63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 22:08:42 rH5N6O3F.net
産まれますた

64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 22:09:08 pGwd4Q8l.net
うわぁ意味ねえ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 16:24:29 YP1mbnLK.net
>>>63
ワラタ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 01:04:38 lnI+eXdb.net
おなじく

67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 17:52:33 p+/219tI.net
ベルカント調べても分からん。
腰を重くしていってバランス? は?って感じ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 17:20:44 NyKm2dDZ.net
ベルカントとは支えられた呼気にのって開かれた喉から顔面を中心に共鳴する響きを
ともなった声のことですよ。
大事なことは3つ!
1つは、呼気が腹式呼吸によってブレスコントロールされている(支えられている)ということ。
2つは、声帯が自在に伸展する柔軟性を持っているということ(喉声ではなく、開いた喉)。
3つは、響きが、顔面(マスケラと呼ばれる部分)を中心に響いていること。
この3つの要素を持った声のことを「ベル・カント(よい声)」というのです。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 17:55:50 jBmvY3jU.net
顔から響かせようとして、鼻にかからないよう注意

70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 21:26:00 tLfSdaN7.net
>>68>>69
凄くためになった、有難うございます。
最近、パッサージヨに近づくにつれて、
出せないかも出せないかもという変な恐怖に教われて、喉が締まって響きがなくなってしまいます。
高音は楽しむものとイメージしていいのでしょうか。
頬(の肉?)をあげることで多少は変わるものなんでしょうか。
そんなことも分からない未熟者です。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 21:53:03 K/1i34Qk.net
>>70
>出ないかも出せないかも
そう思っただけで喉は締まるよ。
漏れはテノールだけど、何も考えてない時の方が高音(アクート)はスポーンって出る感じ。
だから馬鹿テノールとか低脳るとか言われるんだろうが_| ̄|◯
考えないで出せよ、出せば分かるさ(爆)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 22:21:29 tLfSdaN7.net
>>71
そうですか。感謝です。
自分の場合、
歌ってるとき いつも頭の中では「どうやったら響く?」とかばかり考えています。
これじゃ上達しませんねorz
>低脳る
これはきついw
>何も考えないほうが出せる
そうですね、やってみます。
皆さんアクートの時の体(呼気とか顔の状態とか)はどういった感じですか?
参考にしたいです。

73:71
05/07/04 22:59:49 K/1i34Qk.net
>>72
呼気は低中音域とほぼ同じ。
もしくは息のスピードは若干早くなるかも知れません。
とにかく喉を詰めず、息を常に流し続けることを心掛けてください。

顔の状態は目を見開いて軟口蓋が上に上がる感じでしょうか?
私の所属する団体ではジラーレという秘法があり、
それをマスターすればテノールであれバス・バリトンであれ
アクートが革命的に楽になるのですが…
ここまで書くと団体特定できますね(藁

74:72
05/07/05 13:05:11 sqMlOLbw.net
>>73
なるほど参考になります!

ジラーレとは!?
文上で良かったら、どんな秘法か教えてほしいです。(そしたら秘法じゃなくなる…?orz)

75:71=73
05/07/06 01:46:36 QF6Qgu8o.net
>>74

あらかじめ長文スマソ

ジラーレ(girare):イタリア語で「回す、回転させる」の意か。
文で説明するのはなかなか難しいですが、
上顎と共に声の響きを前に回転させる、
とでも言ったらいいのでしょうか。
低中音域はいわゆるアペルト(開いた声)で発声しますが、
ベース系ならE付近、テノール系ならF付近で声区の転換を迎えます。
このままアペルトで出してしまうと喉声になってしまうため、
ジラーレというテクニックでそれを回避するというわけです。
私の感覚では声をいったん後に回避させた後
改めて前に持ってくる感じなのですが、分かりにくいですかね?
いずれにしろスレ違い気味なのでsage

76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 19:40:34 YWW3Uo1U.net
丁寧に有難うございます.難しいですね。
イメージはできても出すとなると納得した声が出ません。
もう合唱諦めようかと思います。
スレ違いな質問申し訳ありませんでした。丁寧な返事、本当に感謝ですm(_ _)m

77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 00:49:58 +EPbjYWp.net
失礼します。
合唱(仮)板自治スレの者ですが、
現在下記の日程・スレッドで、
合唱板の名無しを決める投票を行っております。

fusianasanもコードも必要なく、
ルールに沿って書き込む書き込むだけなので、
是非とも一票よろしくお願いします。
ID判定だからといって毎日投票は控えてください。

質問等ありましたら、投票スレ、名無しスレ、自治スレにてお
願いします。
スレ汚し失礼しました。

合唱(仮)板名無し投票所
スレリンク(vote板)
絞り込み投票:2005年7月10日(日)0:00 〜 2005年7月16日(
土)23:59
決選投票: 2005年7月17日(日)0:00 〜 2005年7月31日(土
)23:59

78:合唱バカ
05/07/11 20:34:37 Qeu2rcnM.net
今日から住み着こうと思います
皆さんよろしく

79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 22:13:47 GAu7IfuN.net
>>78
なぜこのスレに書くんだw
このスレにだけ住み着くのか?w

80:合唱バカ
05/07/11 23:22:15 Qeu2rcnM.net
あー間違えた、この板だったorz
早速逝ってきたいところですが、誰かジラ-レについて詳しく教えてくれませんか?
>>75を読んでもよくわかりません。
ジラーレのことについて詳しく書かれたサイトを紹介してもらったら嬉しいです
スレ違いかな? でも上の書き込みあるし…マルチにするわけにも(ry

81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 00:47:04 sqKdu2k0.net
>>80
まぁ、その、なんだ・・・、
ググれ。

板住人になる挨拶なら雑談スレか■合唱板出来ましたーにでもしとけば?

82:名無し讃頌
05/08/02 23:27:01 ++9Wa7R0.net
ここ読んで思ったこと
腹式呼吸って、いわゆる深腹筋が関係する呼吸法だよね?
違ってたらこの数十年誤解して生きてきたことになる…

83:名無し讃頌
05/08/03 22:45:56 9wgppQ3w.net
舌根を固くして掘るな!!
腹よりも腰を意識しろ!!
下腹と尻の穴は絞めろ!!

84:名無し讃頌
05/08/05 00:34:46 ufgNSfc/.net
>>71にも出てる表現だけど、
『軟口蓋が上に上がる感じ』って言うのがわかった!
今までがんばってたポイントとちょっとずれてたみたい。
硬口蓋寄りだったみたいだよ。

85:名無し讃頌
05/08/11 21:36:58 CDRCwhhB.net
3ヶ月で腹式呼吸マスターは無理ですか?

86:名無し讃頌
05/08/12 16:31:48 uGe4kEdi.net
これって、どうよ?

URLリンク(store.yahoo.co.jp)

87:名無し讃頌
05/08/12 22:50:57 6fy5OKkU.net
おティムティムだ〜 ♥

88:名無し讃頌
05/08/13 10:57:59 yMWkomGb.net
>>86
シンクロナイズドスイミングの吉永さん、萌え。

89:アヒル ◆j4mpxObhG.
05/08/13 12:55:07 y99OYbJD.net
美しい発音が全て!

『高い声を出そう、大きい声を出そう』と思って無理な発声をして、美しい発音を壊すのは本末転倒。

高い声を出すために母音を変形させたり喉を酷使させたり、変な呼吸法をするのは愚の骨頂。
高い声が出なければ裏声でいいんです。
美しい発音を崩してはいけません。
そして少しずつ裏声に実声を混ぜていけばいいんです。

美しい発音を心がけていれば自然と呼吸法はそれに対応した正しい呼吸法となります。
腹式呼吸で呼吸法を改造しても何もいいことはありません。
ただ美しい発音を妨げる害でしかありません。

90:名無し讃頌
05/08/14 00:39:16 FgxKY//w.net
>>89
そういうのマンガのネタにありそう。

91:名無し讃頌
05/08/23 16:34:53 kk45rm/f.net
腹式という名称自体疑問。そう言われるとお腹、つまりは胃に空気を入れることと
誤解する人が必ずいる。空気は肺にしか入らないのであって腹式呼吸とは肺の下部
にまで空気を取り込んでその下にある横隔膜が圧迫されるのでお腹に入ったような
気がするだけ。だから正しくは横隔膜呼吸。
よく腹にめいっぱい空気を入れてもっと腹から声を出せ とか指導するせんせいが
いるけど、あんな闇雲に腹式、腹式と言われても素人には分かりにくい。余りにも
強く息を吸い込むのは返って逆効果だと思う。歌に限って言えば1フレーズごとに
必要な量だけ吸い込んで吐くことを繰り返せばいいだけ。横隔膜呼吸が良いと
言われるのは胸式呼吸(肺の上部にだけ息を入れる呼吸)だと胸や肩とその周辺の
筋肉を緊張させて呼気と声帯の振動がスムーズに行われず、結果声帯に過度な負担を
かけて喉を痛めやすいから。横隔膜呼吸は人間にとって特別な呼吸ではなく一番楽な
呼吸なので、お腹に息を入れる、ということはあまり意識せず肩や胸をリラックスし
静かに身体の中に空気を取り入れることをすれば良い。その祭自然に下腹部が前に
出ることが普通。意識的に腹筋を使ってお腹を出し入れするのはやめた方が良い。




92:名無し讃頌
05/08/23 18:27:25 Xt0e/onZ.net
お腹から声出せ、も微妙だよね。誤解すると、お腹固めてしまう人とかいそう。
横隔膜をスムーズに上下できる(要するに自然にブレスできる)ことが大切なのであって
腹筋とかやたらやってもあまり関係ないよな。

93:名無し讃頌
05/08/23 19:42:18 s6qaFuWz.net
そうそう、自分もお腹固めすぎてたクチ。
ボイトレの先生に見てもらったときに指摘され、初めて自分の理解が違うことを知った。
13年間の努力は何だったんだ……_| ̄|○

94:名無し讃頌
05/08/23 20:21:30 YXGc3Y0v.net
>お腹、つまりは胃に空気を入れることと誤解する人が必ずいる。

そ、そんな人がいるのか…世間は広いな

95:名無し讃頌
05/08/23 20:21:55 kk45rm/f.net
アコーディオンを参考にしたらいいと思う。アコーディオンはジャバラを広げる
ことによって空気を取り入れ、押し込むことによって楽器が鳴る。そして空気が
足りなくなったらまた広げて空気を取り込む。この繰り返し。歌においても原理は
これと同じで、特別な部分に空気を入れなくてはいけないわけではない。1フレーズ
歌い切るまで必要な分だけ空気を取り入れて、足りなくなったらまた同じ所に
空気を吸うだけ。

96:名無し讃頌
05/09/01 21:45:07 R2QuqX1I.net
>>89−92
同感。で、普段思っていることをちょっと書かせてくれ。

たとえば、小鳥。体も小さいし肺の容量も人間とは比べ物にならない程
小さいはずだが、よく響く声で遠くまでメロディを届けられるよね。
人間でも、赤ちゃんのときの泣き声はよく響くよね。肺活量も筋力も
青少年より劣っているのに。

俺はいわゆる「合唱声」があまり好きではない。J-POPとかのヴォーカルが
カッコいいと思って出してるねっとりした発声法と同種の「いやらしさ」を
感じるから。不自然な感じで。
みんな、もっと自然な自分の声で、楽しく歌おうよ!と言ってみた、カキコ。


97:名無し讃頌
05/09/01 23:33:35 vsdQ5yPX.net
じゃあミュージカルでもやって生声吐き出しててください

98:名無し讃頌
05/09/02 11:01:41 zcra9nSD.net
>>96
「合唱声」が好きで、それで楽しく歌っている人たちもいるだろうに、

>みんな、もっと自然な自分の声で、楽しく歌おうよ!と言ってみた、カキコ。

は随分無粋だね。

>>96が合唱をやらなければ(聞かなければ)解決する問題なのでは?

99:名無し讃頌
05/09/02 14:54:25 QO85Di0y.net
皆が皆「自然な自分の声」で唱ったら合唱は成り立たないだろ。
ハーモニーを作るために嫌々合唱声に仕立て上げるんだよ。

理想型は>>908の合唱声が好きで楽しく唱うことかな。

100:99
05/09/02 14:55:52 QO85Di0y.net
レスアンカー間違えたウボァー。
>>98さんだったorz

仕方ないんで(?)>>908とった人は気の利いたことを書いてくだされ。
未来レスにしても遠すぎだコ゛ノレァ

101:96
05/09/02 19:27:43 xVAaGeFF.net
俺の表現が悪かったのか、気分を害した人がいるようなので、
その点については謝るよ。
でも、音楽好きな一観客の意見としてもうちょっとだけ。
例えば、オーケストラはあれだけ多種の音色をもった楽器の合奏だけど、
ちゃんとハーモニーはつくれているよね。
人間の体は、声帯の大きさや鼻口腔の形までひとりひとり違うのだから、
同じ音程を出しても音色は違っててあたりまえだと思う。むしろ
合唱では、音色より「同じ音程」にもっとこだわるべきだと思うよ。
さらに歌には「言葉」という重要な要素も加わってくるよね。

ひとりひとり音色の違う楽器がパートごとに集まってユニゾンを歌い、
それがハーモニーをつくる…そんなところに合唱の面白さや、
音楽のジャンルとして発展していく可能性があるんじゃないかなと。

102:名無し讃頌
05/09/03 00:33:12 w7fBCTBg.net
とりあえず腹に空気が溜まらないのに上手く歌えるはずが無い
管楽器奏者もそうだが空気を貯めると飢餓の子供みたいに腹が膨らむ(例えの悪さは失礼する)
十分な空気が無いと音を支えられない
他人と音色を揃える云々より自分の中でどの高さの音も均一な音色を出せなければならない

103:名無し讃頌
05/09/03 00:50:36 IEdnUuFe.net
>>101
つかぬ質問ですが、例えばどんな団の演奏が好きなの?

104:名無し讃頌
05/09/03 01:07:01 6KwfQMxX.net
キャバレーのtomorrow belongs to meにヤラれて
合唱曲とかコーラスとかなんとなく聞くようになったんだけど
私も合唱声っていうの?そのせいかよくわからんけど
合唱コンクールのCDとか聴いてもハーモニーがキレイなのはわかるんだけど
なんか感動しないんだよね。
オススメないですかね。熱気のあるヤツ。

105:名無し讃頌
05/09/03 12:03:50 DE98H+7X.net
>>104
熱気がいるんなら独唱聴けよ
オペラアリアなりリートなり何でもあるだろ

106:名無し讃頌
05/09/03 13:08:06 ej1BLf1v.net
>>104
だったら録音ではなく生演奏に触れたほうがよろし。それ以上はスレ違い。

107:名無し讃頌
05/09/04 00:18:27 N/Wq6tRA.net
>>104
何をして「熱気がある」、「感動する」と感じるかは人それぞれだろうから、
イマイチ答えづらいっす。

自分でいろいろ聞いてみて。
>>106さんも言っている様に、コンクールのCDだけでなく生演奏もいいと思うよ。

108:名無し讃頌
05/09/04 03:48:40 0Ca+yfr/.net
>>104
よく分かる気がする。
合唱のああいう発声にいまいちパンチのなさを感じて物足りなく思う人は、結構いる。
そういう人にはミュージカル聴きにいくことをお勧めするよ!
劇団四季とか。ミュージカルのコーラスには、いわゆるあなたが感じるような物足りなさはない。
あとは、ゴスペルとかもいいかな。「天使にラブソングを」とか見てみることをお勧めします。


109:104
05/09/04 20:16:48 1tJcocHf.net
>>105 合唱でパワーあるの聴きたいんだってば。

>>106-107 録音でパワー感じるのも沢山あるわけだし。生演奏ならいいよ、て言われても。。

>>108 ミュージカル好きですね。Les Miserables の one day more とか 
サウスパークの映画版の la resistance lives on とか大好き。
ゴスペルは未開拓なんで聴いてみようかな。「天使にラブソングを」とかも
燃える合唱シーンがあったし。

と、スレ違いになるんでこのへんで失礼します。


110:名無し讃頌
05/09/04 21:00:55 W1ZdBmiq.net
>>109
お前ウザいな。
合唱で迫力のあるのを聴きたいならオケ付きのでも聴きに逝けよ。
マラsym2  ベトベンSym9 とかならどこでも演奏会やってるだろ。

111:名無し讃頌
05/09/05 00:33:20 MtadeX2v.net
>>110
落ち着け。

>>109
ウザイ。

112:名無し讃頌
05/09/06 04:55:34 HqOjqGw0.net
ちょっと前までやってたXXXシェイクのCM
シェイクを吸い込む時に腹を凹ませるのは
先に胸を膨らませる胸式呼吸の典型。

113:名無し讃頌
05/09/07 20:28:49 Ebj55WYo.net
>>112
それは漏れも思た。
なんで息吸い込んでるのに腹凹むねんと。

114:名無し讃頌
05/09/08 12:13:36 c1Lob1f/.net
↑ マジックベルトをギューっと締めたから。

115:名無し讃頌
05/09/08 15:44:24 Wj6t9DSK.net
>>112-113
漏れは発声の先生に
「息を吸い込むときは女性がサイズの小さい服を着るように」
腹を絞れと言われた。

男なのでそのときはピンとかなかったけど、そのCMを見てすげえ納得した。


・・・出来ないけどな  _| ̄|○

116:名無し讃頌
05/09/10 04:27:57 JJDnEKs5.net
>>115 そんなもん見て納得するな!!

胸式呼吸でもいいから
思い切り息を吸い込め。
次に息を止めたまま空気を下腹に押し込む。
そして横隔膜とそれをコントロールしている筋肉が伸びるのを実感する。
このとき屁が出るのはイイ傾向。
これをやるとしゃっくりも止まるぞ。

117:名無し讃頌
05/09/23 18:54:05 Z6kT3ZtG.net
低音部はちゃんとお腹から響くんだけど、高音になると喉声になる・・・。
腹筋にもっと力を入れれば高音も響きますか?

118:名無し讃頌
05/09/23 19:01:49 gwyh48Iy.net
腹筋だけの問題じゃないと思うよ。
喉をあけるとか、頭に響くようにするとか
いろいろできるようになってはじめて響くようになるはず。

119:名無し讃頌
05/09/23 19:33:25 Z6kT3ZtG.net
返答ありがとうございます。
たぶん喉がしっかり開いていなくて声がこもっているような気がします。
その点に気を付けながら響く声にしたいです。

120:名無し讃頌
05/09/23 21:59:20 gqbOgxzW.net
書き込み読まないで書くよ
腹式は古い 今は胸も腹も膨らます
胸腹式呼吸だ!
て講師がいたけど

121:名無し讃頌
05/09/24 00:09:34 9UQkD+LN.net
腹筋てあまり関係ない

122:名無し讃頌
05/09/24 11:59:20 r7bB1sA8.net
なんかCDとか聴いてると
頻繁に息継ぎしてる人多いんだけど
俺やたらと息があまる…
腹膨らんでるから出来てるはずなんだけど
息を吐くように声を出すの?
それか息継ぎするたびサッと吐いて吸ってるのかな。

123:名無し讃頌
05/09/25 00:10:01 ulrI/8QA.net
本当に息が余っているのだとしたらそれはいい事じゃん
聴いてるのがとういうCDか知らないが
糞ポップスとか言うなよ

息を吐ききって反動で自動的に呼吸するのが理想
そうすればブレス音が出ない

124:名無し讃頌
05/09/25 02:00:00 WuN0ag90.net
ごめん他スレに腹式スレ見当たらないから糞ポップスぽ('A`)

とりあえずそのアドバイス参考に便所で練習してくる

125:名無し讃頌
05/09/25 13:33:21 Sbe6hpDY.net
>>124
ポップスだったら汚ぇブレス音きこえて当然じゃん
あいつらそれを音楽の一部かなんかと勘違いしてるんだから
ジャスでブレスが入ってて色っぽいならともかく
とりあえずプロの歌曲を聴いてみ?
歌手知らなかったらディースカウでも聴いとけ

126:名無し讃頌
05/09/25 14:00:31 F6fr/jpM.net
>122
1フレーズ歌い終わるまでに使いきるのがベストかと

127:名無し讃頌
05/09/26 17:19:47 HXb80VLb.net
歌っているときにのどが震えるのは、腹式呼吸ができていないということですか?

128:名無し讃頌
05/09/26 17:38:35 sYiNXQXh.net
関係無いでしょ


129:名無し讃頌
05/09/26 18:34:54 iZt2SvP0.net
腹筋つかうのは,吸う時ではなく
はく時に量を調整するためでは?

130:名無し讃頌
05/09/26 20:09:33 SMQsLs8m.net
>>129
当然

131:名無し讃頌
05/11/07 11:23:08 0gADQ5N8.net
腹から息を送ってホール中に声を飛ばす、という感覚を最近感じ始めたのだが
そうすると腹筋や腰ではなく、太腿の後ろや脇が筋肉痛になる。
足が力みすぎ?


132:名無し讃頌
05/11/07 11:32:43 rTcw9pW+.net
腹筋と、とにかく声を出すこと。
大久保混声出の家の親父が言ってた。

133:名無し讃頌
05/11/07 13:25:45 YMf1Q8QG.net
腹筋は疑問だな

134:名無し讃頌
05/11/07 13:37:34 RBuY0dMO.net
声楽でいう腹筋というのは直腹筋ではなく、斜腹筋のことです

135:名無し讃頌
05/11/07 14:27:04 rblu8KYz.net
斜腹筋だけでなく、直腹筋も使います。
背筋も使います。私は背筋痛になります。

136:名無し讃頌
05/11/07 16:26:31 RBuY0dMO.net
あんまり直腹筋を使うと横隔膜に柔軟性が出なくなる気がする

137:名無し讃頌
05/12/28 16:47:20 1EuhLvvK.net



138:名無し讃頌
05/12/30 00:30:20 Vz5ymnm5.net
>>136
それは思い違い

139:名無し讃頌
06/01/01 06:46:52 gp+WFwuU.net
使い慣れない筋肉を激しく使うと
その筋肉への酸素供給ルート(毛細血管)が不充分なので
無酸素運動となり筋肉内に乳酸が溜まって
筋肉に柔軟性がなくなり
筋肉痛になります。

140:名無し讃頌
06/01/07 00:09:26 Y8YiSwpW.net
たまにボウリングやると次の朝手足の筋肉が痛い…

141:名無し讃頌
06/01/07 00:14:42 NMz8orMJ.net
月に一回程度すると3日ぐらい身体中遺体

142:名無し讃頌
06/02/15 05:58:22 3caG5j23.net
インフルエンザ、風邪で咳をすると
思いっきり腹筋を鍛えることが出来る。

143:名無し讃頌
06/02/15 13:36:23 dU1fyQ0M.net
昨日のおもいっきりTVに出演した平尾昌晃も
腹筋で支えるといってたね。

144:名無し讃頌
06/02/15 14:06:37 8K6JwGZp.net
ドイツ式なんだね。

145:名無し讃頌
06/02/16 20:44:50 LyXSB4n/.net
腹式age

146:名無し讃頌
06/02/26 04:27:45 7n++fyHe.net
肺炎になると咳も出なくなるみたい。

147:無
06/02/26 07:45:15 ixyDkIcN.net
腹式呼吸は、寝て上を向いて何度も声出せば→おなかで息してる様子がわかるでしょ。
それが腹式呼吸です。

それを、からだを起こした状態で(歌う姿勢)でやれば完成です。
声だしのときに、息をすべて吐ききれば、自然におなかに空気がはいります。
腹式呼吸のときは、普通の呼吸法と違いますから、呼吸時肩が上がりません。
呼吸のとき肩が上がる人は、片方の手で肩が上がらないように上から
押さえて歌うと良いでしょう。
呼吸時肩が上がっている人は、腹式呼吸がまだ出来てない人です。
また、寝転んで腹式呼吸を確認しましょう。          



148:名無し讃頌
06/02/26 08:32:05 ixyDkIcN.net
>>96

96さんの言われることは、一理あると思う。
  確かに合唱は、みな同じような声で歌えばいいのだが、
  ですが「自然さ」、「個性」とかを大事にすることも
  大切なことだと思います。
  合唱だから、独特の歌い方だとしたら
  その歌い方は、自然さは欠如しているのだと思います。
  逆に言えば、歌い方に癖のある人が合唱界には多いのかな
  とも、思ってしまうし、そのように思われている間は、
  合唱人口の増加は望めないような気がします。
  一流のソリストは、自然に歌っていますし、個性も伸ばしています。
  ですから、合唱においても自然さは非常に大切だと思います。
  合唱は、自然さをNO.1に掲げたいです。  


149:名無し讃頌
06/02/27 01:02:04 LP7+RKIF.net
>>147
>片方の手で肩が上がらないように上から
>押さえて歌うと良いでしょう。

押さえ様とする手も同時に上がるから、一人ではムリポ

150:名無し讃頌
06/02/27 20:57:10 yoEO93vc.net
>>149
肩が上がっテいるかどうか確認のためだからいいさ!
これが東京芸大のやりかたさ!

151:名無し讃頌
06/02/28 02:09:45 /YG3aXNj.net
東京芸大はそんなアホなことやってまんのか

某体育大の「エッサッサ」と同じ位アホらしー。

152:名無し讃頌
06/02/28 02:20:24 3YSkt3Jc.net
>>151
藝大声楽科は「こんにゃく体操」なるものを準備運動としてやってるところだからな。
(オペラシアターこんにゃく座の名前もそれが由来)

153:名無し讃頌
06/02/28 19:44:35 IUN0q+X5.net
歌うために必要な筋肉を鍛えるんだとさ。
芸大出身のソリストは、筋肉マンが多いなあ?

154:名無し讃頌
06/03/01 06:34:05 Zc1xstAg.net
ゲーダイを漢字で書く場合は
藝大と書くように。
「芸」は「藝」の略字ではない。
「ウン」という音読みをもった別字。

155:名無し讃頌
06/03/01 19:18:31 JUjLT1KI.net
URLリンク(www.geidai.ac.jp)

156:名無し讃頌
06/03/02 03:12:09 tN8EOEsZ.net
藝大アートプラザ
URLリンク(www.geidai.ac.jp)

【藝】才能?技術。如:工藝?技藝。書經?金縢:予仁若考,
   能多材多藝,能事鬼神。

   古時稱禮?樂?射?御?書?數等六種教育科目為六藝;
   又稱詩?書?易?禮?樂?春秋等六種儒家的經典為六藝。
   禮記?樂記:不興其藝,不能樂學。
   鄭玄?注:藝謂禮?樂?射?御?書?數。

   文章。如:時藝?藝祖。魏書?卷八十四?儒林傳?常爽傳:頃因暇日 ,
   屬意藝林,略撰所聞,討論其本,名曰六經略注以訓門徒焉。
URLリンク(140.111.34.46)

【芸】一種美菜。呂氏春秋?孝行覽?本味:菜之美者,
   ……陽華之芸,雲夢之芹。 高誘?注:芸,芳菜也。
   除草。通耘。列子?楊朱:先生有一妻一妾,而不能治,
   三畝之園,而不能芸。
URLリンク(140.111.34.46)

157:名無し讃頌
06/03/07 23:08:32 JM/B8O+h.net
はい!お次のかたどうぞ。

158:名無し讃頌
06/03/17 18:32:09 AcPBKXRX.net
腹で息を吸うと横隔膜の辺りがかえるみたいにグーグーいいます。
どうすればいいんでしょうか?

159:名無し讃頌
06/03/17 19:33:50 KcSZqrsM.net
>>158
あ、それ自分も鳴る。

160:名無し讃頌
06/03/18 08:28:04 Gxw//mPL.net
腹で息すると健康にいいですね。
病院で聞いたら?

161:AAA
06/04/22 20:42:36 uOLYNqPg.net
後輩になかなか腹式呼吸ができない子がいるのですが、
何かいい方法はありませんか?


162:名無し讃頌
06/04/22 21:58:10 pI/pXtZ6.net
息を限界まで吐かせる

163:名無し讃頌
06/04/23 03:25:51 b1Ftd12e.net
>>161
あお向けに寝転んで深呼吸する。
プールや風呂で首まで水、湯に漬かって深呼吸する。
どちらも胸式より腹式のほうが楽なはず。

でも肥満体で内臓脂肪が貯まってる香具師は
脂肪が邪魔して腹筋動かすの無理ポ。
満腹の時も無理ポ。

164:AAA
06/04/23 13:23:38 eONJWGwK.net
息を限界まではかせるのは失敗でした。
はくまでは良かったのですが、
すう時はなぜか胸にすっちゃうんですよ・・・。

165:名無し讃頌
06/04/23 17:18:25 p+0FHw7i.net
>>164
そういう香具師は、息を吐く時に強制的に絶対胸が落ちないようにしておくしかない。
方法は

1・壁に背中をぺったり付けて立たせる
2・息を吸いながら両腕を横から上げて、肘を伸ばしたまま頭上で組む
3・組んだ手を壁に付けて、位置を固定する(SMの「吊り」ね)
4・息は吸い切った状態になっているので、そこから手を動かさずに息を吐く
5・胸郭は上がったままなので、腹筋を絞って腹の内蔵を押し上げるしかない
6・極限まで絞って吐き切ったら、腹の力を抜く(ここで手が下がらぬ様注意)
7・腹に息がすとんと入る

以上4〜7を繰り返して体に叩き込む

166:名無し讃頌
06/04/24 01:09:46 FTYPFw7j.net
>腹筋を絞って腹の内蔵を押し上げるしかない

腹に死亡が多摩って煎るとコレが出着ないのは上に陳べた通り。

167:名無し讃頌
06/04/24 19:20:25 IzgCCcFi.net
>>166
俺、体重110Kg、ウェスト115cmだけど、それできるよ。
でもやっぱり80Kgだった時の方がブレス続いたな(´・ω・`)

168:名無し讃頌
06/04/24 19:29:09 IzgCCcFi.net
連続スマソ

>>165
やって見たけどそれかなりGJ。
今度、俺の団の指導の時、使わせて下さい。

169:名無し讃頌
06/04/24 23:42:20 Rpp92fAy.net
>>167
ピ(ry

170:名無し讃頌
06/04/29 19:52:34 6wULa35J.net
>>167
ry)アニッシモ?

171:名無し讃頌
06/05/01 07:25:11 ilT8wY2j.net
>>167
清朝が問題だよ。
体死亡律も書かなくちゃ。

172:167
06/05/01 16:29:08 jthPRbxC.net
>>171
身長172cm体脂肪率36%ですが何か

だから本物のデヴだってばw。それでもできるものはできる。
ちなみにちゃんと声楽習ってます。

173:名無し讃頌
06/05/01 16:45:12 wH6u8Opc.net
友竹正則知ってるか

料理番組で試食しすぎて死んだバリトン。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

174:167
06/05/02 06:53:03 N7oceJB3.net
>>173
残念でした。T-cho180 TG100 HDL-cho70で、尿酸値も血糖値も血圧も肝機能もすべて正常。
満腹時の血糖値も105。親兄弟にも糖尿や高血圧はいないしね。

って、腹式呼吸となんの関係もないじゃんwww

175:名無し讃頌
06/05/09 19:00:05 l5eAvsxX.net
ここのすれも専門的でおいらには、難しすぎるなあ。
人の生き死には、神が決めること。
腹式マスタ−して、いい声出そう。
上向いて寝るとみんな腹式だそうな。
いい声の香具師はみな腹式だ。
腹の底から声出そう。
深い声出そう。


176:名無し讃頌
06/05/09 23:02:39 l5eAvsxX.net
いいねえ。
おなかは全部へこまさずに(上の部分はそのままで)、
下腹を引いていくんだよう。
残されたおなかの上部が支えとなる。

177:名無し讃頌
06/05/17 21:37:39 N6KzkAx1.net
「声の出し方」と「呼吸法」をマスタ−しないと
 ほんとうに上手く歌うことが大変になるよう。
あの人声いいけど「呼吸法が」上手くない、惜しいね、なんて言われるなよう。

178:baka
06/07/26 20:04:44 cOA/mt6F.net
>146
嘘つき!

179:名無し讃頌
06/12/11 15:06:10 mjryHT3X.net
今更だが吐く時は胸をおとさなかったらいいのか?
つまり「筋肉を使って吐く」んじゃなく胸を落とさなければ「斜腹筋や背筋」が自動的に使われるでおk?

180:名無し讃頌
06/12/12 23:52:16 5h5NjbFf.net
肋骨を広げたまま歌うというのが「こつ」かもしれません。
そうすると、深い呼吸になり、声量が増すようです。

181:名無し讃頌
07/01/17 23:26:30 E/hYGkvN.net
????

182:名無し讃頌
07/02/24 20:33:02 J+zml3xw.net
自分で腹式呼吸やってみても、できてる実感がないです。
吃音なので、腹式呼吸で発声したら治るかもと思って。
「腹式呼吸できてる!」っていう実感を持ちたいので、
お金出してもいいからレッスン受けようと思います。
でもなんか、ボーカル志望レッスンばかりなので引き気味・・・がんばろ

183:名無し讃頌
07/04/22 16:13:29 QEhAI2L/.net
無理にやると痔になるよ 
経験者騙る 

184:名無し讃頌
07/06/09 23:29:27 Fn4zgET5.net
複式は腰にいしきするんですか?
腰にどうやって意識するんですか
意識しても腰はなんのうごきもしません。
腹だったら意識できるけど。
腹ならペコペコ意識してうごかせるけど。
腰に意識してもペコペコ動きません。
腰に意識どうやればできますか?
腰に意識できていたらどのような変化がありますか?
教えて下さい。

185:名無し讃頌
07/06/16 01:51:15 iF0tge39.net
腰にそっと囁きかけるんだよ。

186:名無し讃頌
07/06/18 23:41:09 MpHZ45Cl.net
音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと―美しく豊かな歌声のために
バーバラ コナブル

この本はどうですか?
読んだ人いたら感想を聞かせてください

187:名無し讃頌
07/06/27 04:04:12 CrMoNe60.net
桑田佳祐と宇多田ヒカルの声は、喋り声も腹式呼吸みたいに響いてる。

188:名無し讃頌
07/06/30 23:22:54 dqunIY24.net
寝そべって、青空を見ながら、声を出せば
全員平等に腹式呼吸です。
とボイトレで教わったが、これが事実であれば
いとも簡単な話となるが、この感覚を立ち姿勢で
再現できるかどうかは、あなたの努力次第ですね。

189:名無し讃頌
07/06/30 23:56:48 Q+BPvr+B.net
>>184
これが正しいかは保証しかねるけど(個人談だから)、
胸部周辺の弛緩があり、喉頭が自然と押し下がる感じです。
腰はペコペコ動いたりしてません。してる人はレポよろしく。

話を丹田呼吸法についてとして、進めるけど、
この場合の丹田(腰の辺りではある)の意識は、
発声に必要な身体の筋肉を動かし、上半身の脱力を進め、
スムーズな呼吸を実現する感じかなあ、と思ってやってます。

丹田が意識できたら、声に張りが出るから、結構楽しいのです。

190:名無し讃頌
07/07/01 08:14:00 dqaezCqp.net
腹式は、歌いながらへそあたりを支点として、下腹を引いてゆく
おなかの全てを引くのではなく、下腹を引いて行き、
全て引き終わると、おなかの力を抜くことにより、おなかが瞬時に、元に戻ろうとする力(復元力)
により、瞬時におなかに空気が貯まるシステムを腹式呼吸

と書いて見た。

191:名無し讃頌
07/07/01 08:20:06 dqaezCqp.net
練習時は、おなかの復元時(吸気時)に、肩が上がらないようにするために、片手で
肩を押さえておくこと。
呼吸時に、肩が上がっている人は、胸式呼吸と見ていい。
逆に肩が上がらなければ、訓練により腹式呼吸に転換されたと判断して良いだろう。

とも書いておく。

192:名無し讃頌
07/07/01 16:44:48 k7BEGsYk.net
1フレーズ歌い終わるまでに息をしっかり使いきると次の息が自然と入る

193:名無し讃頌
07/07/03 16:42:36 ERSVt8X3.net
歌関係者のやってる腹筋の筋トレって、
所詮は自重トレのみでしょ。ppp

194:名無し讃頌
07/07/03 19:00:04 RLTq5tDR.net
おなかを握りこぶしで押してもらう。とか
お互いに押し合うとか。
ブレスのとき腹筋使えとか。
歌うために必要な筋肉を鍛える体操なんかもやらされるんだわ。


195:名無し讃頌
07/07/04 03:08:57 jm10bSGJ.net
本当に腹筋を鍛えるわけじゃないからねぇ
横隔膜の動きをコントロールできるだけの筋力で充分だし

196:名無し讃頌
07/07/04 20:15:52 lGr53nlZ.net
私が指導を受けた人は、東京藝術大学声楽家出身で、
腹筋がゴツゴツしていた。よく人に触らせていたもんだ。
彼らの声だしは、日頃歌うのに使用する筋肉とか、歌うためのからだつくり
が目的で、30分程度歌う前に訓練したもんだ。
バイオリニスト達もバイオリンの練習をサボると上手く引けなくなる
ことがあるらしい。
練習が、からだつくりにつながる一例かもしれない。
特に、楽器類をやるひとは、練習が欠かせない。
練習しないと、直ぐに作品の出来栄えに、反映されるのも
この辺のことがあるからなのかとも思う。
とりあえず、我々は、歌うのが練習だ。
ブランクのある歌い手は、きついはずだ。


197:名無し讃頌
07/07/05 01:40:55 kcpbEuEk.net
呼吸も筋力の使い方も、声を出しながらやらないと、あんまり意味ないよ

198:名無し讃頌
07/07/05 19:02:53 7xLdNAmc.net
>>197
根拠は?文献は?
とか書いてみた。

199:名無し讃頌
07/07/05 20:52:18 7xLdNAmc.net
歯のあいだから、スーと息を吐きながらでもOKよ!

200:名無し讃頌
07/08/26 00:24:55 pCMMAAxk.net
>>186
>音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと―美しく豊かな歌声のために
>バーバラ コナブル
翻訳がひどすぎw
あれでも日本語?

201:名無し讃頌
07/11/26 20:00:20 uA+S2KSR.net
だれか・・・腹式呼吸のイメージが全くわからん。
      息の吐き方もわかりません。

教えてくださいませm(__)m


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3003日前に更新/112 KB
担当:undef