☆武侠小説総合★ ..
[2ch|▼Menu]
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 22:39:34 qMt5VLMj0.net
親切だかでしゃばりだか知らんが
2chに中国語フォントをそのまま貼られてもな……('A`)
文字化けしまくってるっつーの

460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 22:48:43 imux310q0.net
>>459
>文字化け
MacOS10.4.9+BathyScaphe1.3.1で見てるけど文字化けは無いよ。
簡体字は普通に綺麗に表示されている。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 23:12:16 X/yVrE9n0.net
簡体字は2chでは表示されない環境の人がずいぶんと多いと思う。
ある程度、何を書いているか推測はつくけど。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 23:44:46 GeKRZGoc0.net
Nidaで見てるが、ちゃんと見れるし、入力も化けない。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 23:49:23 OZpASGvH0.net
XPSP2のMSIMEだけど、ちゃんと読める。

一部、字が太くなるくらい。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 04:41:41 6VFEBszx0.net
Style文字化け・・・・・・(ノ_<。)

465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 11:11:35 KWoatW/B0.net
マカエレ文字化け・・・・・

466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 16:17:25 wbKZqcvQ0.net
ネットで中国語読むのは、繁体字と簡体字、
どちらがお好き?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 12:09:02 7ByjVNHn0.net
簡体字は、最初は戸惑うけど、慣れたら読み易いよ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 18:11:02 5hi/8KTr0.net

岡崎由実さんというのは僕の知っている岡崎由実さんのことかな?
僕は慶應文学部生だったんだけど、岡崎由実さんの所属しているサークル
の人たちと仲良くなって、飲み会などによく参加したんんだよ。
彼女は中国文学専攻で、研究に専念するためにサークルを止めようかなどと
話していた。
明るくて頭がよくて、何よりもお酒が好きな女性だったなあ。
僕の仕事上の後輩で、早稲田で岡崎由実さんに中国語を習ったという人が居て
話を聞くとやはりあの岡崎さんのことだと思う。
何にしても教授として翻訳家として活躍しているのは嬉しい限りです。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 18:28:11 Bb36DqFL0.net
【レス抽出】
対象スレ: ★武侠小説総合★
キーワード: 岡崎由実


468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/06/01(金) 18:11:02 ID:5hi/8KTr0

岡崎由実さんというのは僕の知っている岡崎由実さんのことかな?
僕は慶應文学部生だったんだけど、岡崎由実さんの所属しているサークル
の人たちと仲良くなって、飲み会などによく参加したんんだよ。
彼女は中国文学専攻で、研究に専念するためにサークルを止めようかなどと
話していた。
明るくて頭がよくて、何よりもお酒が好きな女性だったなあ。
僕の仕事上の後輩で、早稲田で岡崎由実さんに中国語を習ったという人が居て
話を聞くとやはりあの岡崎さんのことだと思う。
何にしても教授として翻訳家として活躍しているのは嬉しい限りです。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 20:12:34 +GBVpNFt0.net
>>469
おまえ、何のためにそんなことやってるんだ?
うざいから消えろよ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 21:33:10 5hi/8KTr0.net

468ですけど、まるで二重投稿したみたいに見えるじゃないですか?
私ではありませんのでね、誤解されないようお願いします

472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 23:23:35 2DNVrRZz0.net
岡崎先生と徳間書店とで、武侠小説の日本上陸がなったわけだ。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 08:48:18 igDu1TUR0.net
【辟邪剣譜】笑傲江湖【葵花宝典】
スレリンク(chinahero板)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 18:05:53 vxwJp0Z90.net
早川書房のポケミス名画座から出てる怪人フー・マンチューを読んだんだけど
フー・マンチューは武侠小説に出てきても違和感ないように思える

475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 11:06:08 hzPdQvwH0.net
>>474
どんな感じなの?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 12:48:45 TLYtJBwx0.net
>>474
くぐってみても、どういうのかよく分からんかった。
アジアマニアな変人みたいだな。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 01:13:02 4JBHCL850.net
>>455
向こうじゃ“三部曲”って言うんだな。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 22:35:13 RalnMYpO0.net
そういえば鶴鉄五部曲読もうとして挫折中

479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 23:42:47 EiADA52F0.net
そういや、
グリーン・デスティニーの続編作品を制作するそうだよ。
臥虎藏龍よりも前の話を原作にするらしい。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 11:56:15 kBtHh3xr0.net
他の武侠小説を題材にしてもいいと思うんだけど、
そうなるとグリーン〜2のタイトルが使えなくなるか・・・・・・

グリーン〜のタイトルは日本だけなんだよね。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 22:37:39 dUON+7880.net
青冥剣 → 碧名剣 → グリーンデスティニー

あの映画の翻訳は意味不明。
ノベライズ版もひどかったし。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 15:40:24 +/xh5wLh0.net
翻訳する人が、武侠を分かっていない人だったからね。
碧眼狸狐の読みがジェイドフォックスとかw

483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 23:34:54 XZd57zT30.net
映画では毒狐と訳されていた。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 15:38:13 h+kNeEkO0.net
臥虎藏龍のシリーズは、金庸作品よりも古いのだね。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 23:47:49 S+p/z/xz0.net
【田伯光は】金庸作品 2【前者だな】
スレリンク(chinahero板)

486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 23:58:34 RvTV22Cx0.net
>>484
金庸の神G侠侶に登場する小龍女は臥虎藏龍のシャオロン(嬌龍)へのオマージュという気がする
だから、崖から飛び降りる必要があったのではないかと

487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 09:00:55 RNkEodS50.net
臥虎藏龍の原作には、飛び降り場面はあるんだろうか?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 18:55:42 XmynkA7x0.net
あるよ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 19:26:23 LrqhLAWf0.net
        ○  謝罪します。お許しを・・・
      ノ|)  
  _| ̄|○ <し


490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 23:40:11 B+R3jKUe0.net
弟子入りの叩頭に見えた。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 13:36:19 WlZONJdm0.net
【金庸の】書剣恩仇録【処女作】
スレリンク(chinahero板)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 23:28:37 1lYcG/oc0.net
倪匡の武侠小説は、六指琴魔を映画化した作品を、
深夜に放送されていた映画で見たことがあるけど、
あれは原作にどれぐらい忠実だったんだろうか?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 14:37:23 tviAUHIu0.net
>>455
そういや金庸の一連の小説のタイトルから一字ずつ抜き出すと
何かの意味になるとか、どこかで見た記憶があるんだけど、
ここの武林の人で知ってる人いる?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 14:20:54 fV1BWcwz0.net
>>493
飛雪連天射白鹿 笑書神侠倚碧鴛
かな。越女剣は抜いて十四作品の頭文字からなる句。
意味のほうはわからないw
発表当初とタイトルが違う作品があることを考えると、途中で思いついたのかも。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 15:08:10 FNa9uJCv0.net
>>492
原作は知らないけど、武侠作品としては分かりやすいストーリーだった。
天魔琴という琴を弾くとビームが乱射される。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 10:21:03 rcVmT/dD0.net
それなんて無双の諸葛孔明

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 11:36:36 SvGKepGB0.net
無双のあれは、3D格闘での鉄拳デビルカズヤからの流れだな

498:493
07/07/05 12:36:46 oOB05+vu0.net
>>494
おぉ、サンクス。
ぐぐてみたらどこにも和訳がないねw

翻訳サイトにぶっこんでみた宇宙語からの想像では
仮に直訳できたとしても
それだけじゃすぐには意味がわかりそうもないや・・・。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 14:55:43 8ManBlRH0.net
 見渡す限りの飛雪のなか白鹿を射る 書を笑う神侠は碧鴛に倚りかかる
みたいな感じだろか?上の句はなんとなく意味取れるけど下の句シュールすぎw

500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 14:57:56 ppHQmNds0.net



501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 23:10:45 KkzdeTt60.net
>>496
東邪とか西毒の楽器の演奏の強化版じゃない?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 23:35:04 JApcvbvP0.net
>>499
下は情意が暗喩されてると取ればいいんじゃね?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 00:35:46 Si5Y0jv/0.net
>>499
さすがにそれはシュールすぎw
中国語は基本的に主語+動詞+目的語の語順をとるので、
「笑書神侠」は「笑みながら『神侠』と書いて」と訳したほうが正解かと。
ここでの「笑」は、「笑傲江湖」などの笑と同様に、瀟洒な感じな笑いであろう。

>>494
そのとおり途中で思いついたもの。
あの頃金庸の名を偽装して本を出した者が大勢いたので、
偽物を防ぐためにと1文字ずつとって詩にした。
と金庸先生自身が序で言っていた

>>492
倪匡の武侠小説も好きだけど、あの方のSF小説のほうが本当に素晴らしい。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 15:21:56 Bdtke26y0.net
武侠小説とSF小説は結構密接な関係があるらしいね、あちらでは

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 22:28:23 YR29MNDp0.net
>>499,503

「見渡す限りの飛雪のなか白鹿を射る 笑みながら『神侠』と書いて碧鴛に倚りかかる」


前の句は単にその技量のすごさを言って
神『侠』とか書いちゃうから読む人に男と思わせておいて実は女性だった。(面白いところ?)
で、その女性はその腕前と瀟洒さも持っていていながらも、忠義に厚い夫にただ寄り添うだけ。

つまりは、すごい腕や瀟洒さを持ちながら分をわきまえた、出来た人物をたたえる歌?

碧鴛を

【鴛鴦】 えんおう
「鴛」は雄の、「鴦」は雌のオシドリ
【碧血】 へきけつ
〔周の萇弘(ちようこう)が主君をいさめて聞き入れられず恨んで自殺したところ、
その血が碧玉になったという「荘子(外物)」の故事から〕忠誠心のたとえ。

から勝手に『忠義に厚い夫』に意訳(妻はここからの超訳)してみたけど・・・。
学がないから碧鴛どころか全てが間違っている気がしてならん。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 23:12:35 lscYpFRc0.net
Loose translation

Shooting a white deer, snow flutters around the skies;
Smiling, [one] writes about the divine chivalrous one, leaning against bluish lovebirds (or lover)

From Wikipedia, the free encyclopedia URLリンク(en.wikipedia.org)

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 15:52:43 1BxGZDNp0.net
中国ものが好きなのに、金庸の小説が面白くなかった
スレリンク(chinahero板)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 05:40:40 3WiBS62l0.net
 最近、なぜ自分がファンタジー系ライトノベルに馴染めないのか分かってきた。

 魔法という概念は作家ごとに認識が分かれていて統一したシステムが無く、物語ごとに世界観が用意しなければならないが、
武侠ものでは読者の間であらかじめ武術への世界観が統一されていて、登場人物の強さを理解するのに無駄な時間をかけなくて済む。
だから、武侠もののバトルシーンではキャラクターの挙動が明確に理解できる。武侠作家達も、
バトルシーン以外のところでキャラクターの実力を描写している。登場人物が強くなる過程もはっきりしている。
それに対して、魔法ものでは認識の不統一があるため、強さが曖昧になってしまう。

 剣術もそうだけど、ファンタジー系なら技は必殺技として単発ものが多いが、武侠では技は系統化されている。
流派ごとに技の特徴があり、そこが登場人物の個性となるし、戦いもリアルに読める。
気の流れとか点穴とかは武侠独特のもので、漢方やツボ押しなど日本人にも親しみやすい。

 バトルに関して、俺はただ斬り合うファンタジーものよりも、理論が明確に示された武侠のほうが好きだ。
 その上、ストーリーもドラマティックだし。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 06:49:12 0hud8zs60.net
おれは金庸よりシャナが好きだな

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 23:53:26 C9AhC2Mu0.net
>>508
武侠小説の作家たちは、ある程度の共通の武侠世界を前提に、
その世界の範囲内で作品を書いているところがあるからね。

最近はSFを絡めたり、いろいろ突飛なものも多いけど。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:05:30 BghSbXv00.net
>>508
まったくどうでもいい意見をありがとうございました

512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 12:37:27 gTIIjVHg0.net
武侠小説は金庸しか読んでないけど508の言い分には割と同意する

東浩紀の言い草じゃないがラノベの世界観って古今東西のつまみ食いで
キャラも多国籍だったりそれ以上に国籍不明だったりするけど
どいつもこいつも中身は日本人、もっと限定するなら思春期・学生そのものなんだよなあ

人も物も、外国なら外国の、どこかのファンタジー世界ならその世界なりの情緒や文化を感じられるなら面白い
仮に一例として教養あるラノベ作家がそれを小説に遺憾なく発揮したとして
ただの雑学の域を越えてひとつの大枠なり文化なりを形作れるなら喜んで読者になるよ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 12:59:41 JIVx4xRI0.net
>>512
ラノベの標的がもっと限定するなら思春期・学生だからだろ、それは。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 14:04:40 gTIIjVHg0.net
もっと突き詰めていけばひとりの作家が書くキャラクターのそれぞれがどこまで独自の思考を持ちうるか?という事も言えるわけだがそれは置いといて

ラノベでもアニメでも、ターゲットをそこまで明確にしてしまうと読者が年齢etcを重ねて行った時に
若気の至りだったなあと気づいて卒業するか、体は大人、頭脳は子供って感じに足踏みするしかなくなっちゃう
対象年齢の枠がそのまま内容にも当てはまるって話

515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 14:06:11 g9ncVDNF0.net
>>512
そこまで本格的にするだけのレベルの教養を持つのは大変だからな。

中華圏の今の武侠小説作家たちだって、金庸らの先人が築いた世界観に、
乗っかっているだけの者が大半だろう。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 14:21:32 Fe1Z/1Fl0.net
ラノベってのはそんな大層なものを要求されるのか。
教養、知性が感じられれば面白いというわけでもないし。
と、ラノベも純文学も全然読まない俺が言ってみる。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:07:15 ssN+RGLg0.net
スレの主旨とは関係ないが一言だけ言わせてくれ

マリみてはネ申

518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:11:46 3Ewh46tE0.net
スレの趣旨とは関係無いが、一言だけ言わせてくれ。

武侠系ファンタジーの同人ノベル作ってるけど、どうせ売れない。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 00:30:11 Z0tLjsWh0.net
どの程度のものを作ってるのか知らないが、
売れないんならサイト作って一部でもコンテンツを公開しろよw
面白けりゃテンプレに貼ってもいいと思う

520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 23:58:49 5kgm+IvL0.net
そうだな。
まずは見せろと。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 23:39:18 UFabgQR20.net
あちらの小説サイト見ていると、
西洋ファンタジー風のライトノベルみたいなものも、
武侠小説のところへごっちゃに分類されていることがあるな。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 09:26:59 ghcB+nlo0.net
今川監督にがんばってもらって、連城訣の解説で言ってた
金庸オールスター戦をアニメ化してほしい。
ジャイアントロボになりそうな気はするけどw

523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 09:39:24 l81fYqB/0.net
>>522
それで十分。つーかそれが是非みたい。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 12:32:33 uhvepDSM0.net
つうかそもそもGガンダムからしてもろ武侠系の匂いw

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 13:05:23 TGxKEi2G0.net
今川監督の“古装片”が見てみたいと言ってるんだろ?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 14:20:09 4odcuhJM0.net
日本のファンタジーの大半がつまらないのは
ストーリーやキャラ設定が先行して、根底の世界観が
薄っぺらいからだと思う。
中国の武侠小説にしろ、西洋のファンタジー小説にしろ
宗教色とか、その国に根付いた雰囲気的なものが
基盤としてしっかり根付いてる。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 22:50:12 leFekGGJ0.net
これぞ日本のファンタジーと言えるものが欲しいねえ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 01:01:05 oKqD+Wec0.net
赤影とか?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 01:05:20 Zp2l+u240.net
ラノベ、同人ときて奈須きのこを連想した
表紙だけで「空の境界」を買ったことがある
上巻の解説だったかで伝奇小説と関連付けていたが意味不明だった
いっそ武侠小説として切り分けたほうが明快だと思えた

530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 03:44:06 MaYf9Sjd0.net
山田風太郎だろ。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 11:34:45 w/fkXvyz0.net
>>527
里見八犬伝とかそうじゃね?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 13:05:27 rfWkDpxp0.net
「荒唐無稽の否定」から日本の近代小説が始まったことによる悲劇だな。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 13:22:16 grUOgybA0.net
>>531
里見八犬伝は水滸伝を基にした作品だから、
武侠小説の従兄弟みたいなものだな。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 09:07:56 dVyvswcD0.net
山田風太郎の本は中国では「日本の金庸」と宣伝されて売られてる。
いちおう聞かれたら「金庸ほど有名じゃないよ」と説明はしているけど、
武芸モノ、忍者モノの大家で一番近いのはたしかに五味先生かこの人だな。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 11:59:20 g8zSLAg10.net
本当は全ッ然異なるんだけどな…

むしろ柴錬や初期の吉川英治の方が近い希ガス

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 12:24:45 Hl+lKgm70.net
柴田練三郎作品って、金庸とかと雰囲気が近いのがあるよね。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 14:50:58 7iGgWCbU0.net
>>536
「錬」三郎だよ。

いや、その昔、台湾だったかで「柴田 練 三郎」作の本見つけたことがあるんだわw
誤植じゃなくて、本物の柴錬の著作にはないタイトルの本だったww

538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 15:22:11 g2o1vR7Y0.net
中華的伝奇世界

539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 01:34:06 Volwz12m0.net
>>537
そういや栗本薫とか田中芳樹がデビューした雑誌の発行人は
台湾の人だったな。新人発掘には成功したが、雑誌はつぶれて
帰国したらしい。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 15:41:05 71g19m4c0.net
チャイナドリームとかいう中華小説集みたいな本があったな。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 21:28:40 MCt9Trgb0.net
最初に出したのが書剣恩仇録だったのは失敗

542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/09 23:42:26 wR6NYqzG0.net
最初から笑傲江湖や射雕英雄伝をぶつけるべきだった。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 00:17:42 LQ0iWqsT0.net
今日初めてこの板見つけた。
俺ハーフで良作の翻訳と武侠小説書きたい人の
応援はしたいけど問題が多すぎるんだよなぁ…

>>542
それ以前に徳間書店ってのが最大の敗因。
かといってメディアワークスとかから出ていたら
それはそれで悲劇だったかも解らんが。
それに金庸先生には日本での露出に問題が…




544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 01:14:13 rlp+/lKB0.net
徳間だから金庸の著作全部翻訳してくれたようなもので
他所だったら途中で投げてたよ。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 23:44:03 fYnczpGv0.net
徳間書店の亡くなった社長が好意的に協力してくれたそうだね。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 22:28:48 dK9HFB870.net
他の出版社は冷たいからな。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 11:15:26 pGDzMs180.net
小学館とか放り出しちゃったもんな
早稲田出版の陸小鳳シリーズの発刊は無茶苦茶嬉しかったよ


548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 13:30:55 CWnALBnf0.net
>>547
それも3冊で止まってるけどな。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 13:32:34 pX1maFYv0.net
古龍の小説って日本では人気無いのかな、読みたいのにどこにも無い・・・・

550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 16:54:52 7NtU/9zo0.net
>>549
陸小鳳以外は全て絶版になってる筈

551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 17:41:54 jN6hEjl00.net
>>550
多情剣客無情剣と陸小鳳の3冊は読んだんだけどね、絶版なら手に入らないなあ・・・残念

552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 23:45:08 DKmkT5Pa0.net
絶版になった小説、ブックオフとかでたまに見かけたりするから、
探せば結構あるかもよ。
ブックオフって何軒か回ったら、かなりの確実で欲しい本が見つかったりするし。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 00:03:23 APUORZLj0.net
>>552
なるほど、ブックオフって手があるね、今度回ってみるよ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 23:54:28 cdAyJao80.net
小学館文庫の古龍小説は絵柄が渋いな。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 15:13:25 /Gy9imjO0.net
>>549
図書館で探そう

556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 21:24:56 XdiTGLk80.net
>>554
絵巻水滸伝と同じような感じやね。
同じ人か。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 23:07:34 UEG1tStW0.net
 2007年8月20日の報道によれば、上海のある出版社がハリー人気で一儲けしようと、「ハリーポッター
と中国帝国(Harry Potter And The Chinese Empire)」と題する本を出版した。

 中身はハリーポッターの登場人物と中国歴史文学の有名人をごちゃ混ぜにして、そこに中国の武侠
小説と西洋魔術の要素を取り入れた、というお粗末なもので、中国のある無名の作者の作品。
ハリーポッターシリーズの作者ローリング氏はこれに対し、法に訴える構えを見せているという。

 ハリーポッターシリーズの最終章は先日英語版が発売されたばかりだが、まだ中国語翻訳版は出版
されていない。このニセ“第8章・ハリーポッターと中国帝国”は上海で1冊13元(約200円)で売られており、
表紙が本物そっくりで、ニセ物だとは思えないほどだとか。

URLリンク(www.recordchina.co.jp)

558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 01:57:29 qJpStJEe0.net
同人で出せば売れたろうにな

559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 11:19:54 4Xj4bNiM0.net
>>556
同じ人。
表紙カバーが正子公也で、本文挿絵が正子氏と諏訪原寛幸のコンボ。
陸小鳳だけは表紙も本文も皇なつき。
絶版になってるのがつくづく惜しい贅沢なラインナップだ。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 15:28:33 4E5/jtYq0.net
>>557
以前にも、中国では勝手にハリーポッターの新作小説が出されて、
その内容がほとんど武侠小説化していたと聞いたな。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 17:58:39 3cgVly2y0.net
>>558
かつての中国創作界のノリって殆ど同人だと思う。誰もが引用・二次使用のし放題で
オリジナルの出所が何処なのか、誰も知らないと言うのが。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 15:53:40 gRqlYAu+0.net
【解慕漱】朱蒙(チュモン)【召西奴】 パート3
スレリンク(tv2板)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 18:27:58 +GQIM/mc0.net
>>562
韓ドラはスレ違いアル♪

564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 23:40:40 QAxxoqJG0.net
国内外の武術の達人、峨眉山で決戦
2007-08-29 19:24:31 cri
URLリンク(japanese.cri.cn)

 2007年中国・四川国際峨眉武術祭が8月28日、四川省峨眉山市で開催された。
今回の大会は「型」部門と「散打」(中国武術における自由組み手)選手権部門、
伝統武術競技部門などに分かれて行われる。

また、組織委員会によって、2008年北京オリンピックの際に行われる武術競技大会に
参加する一部の国家代表チームが招かれ、演武を披露した。(編集YT)

 「人民網日本語版」

565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 20:09:09 bGofL+rc0.net
>>564
武侠小説やカンフー映画の世界を再現する・・・つもりなのか・・・。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 15:04:24 Q77VhOAQ0.net
まあ武術祭り大会みたいなものじゃない?
見物客もたくさん来るだろうし。

〜派掌門とか、武林の“長老”たちが審査員になっていたりしたら面白いんだけど。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 23:40:55 nRxV66/60.net
呼ばれてないのに押しかけて来る乱入者とかがいたりして。

笑傲江湖の嵩山派主催の五嶽派結成&掌門決定戦大会みたいなのを期待。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 10:47:10 x47THRsp0.net
>>567
んなことあるわけない

569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 06:36:41 tKpk+U+20.net
リアルマスターアジアみたいな人まで来たらなんか嫌だなw

570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:59:31 e+2ebg6+0.net
勘違いして、金庸キャラのコスプレした者まで押しかければ盛り上がるw

571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 13:17:36 C1EnGMl20.net
一ヶ月掛けて還珠楼主の「蜀山剣侠伝」シリーズ読んだけど、
物語が終わってない(;_;)
この消化不良感どうすれば良いですかorz

572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 15:42:59 J2/Fjc0i0.net
還珠楼主ってかなり昔の人だよね。
蜀山剣侠伝ってのも香港映画になっていたっけ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 23:15:48 bqyVHU3D0.net
環珠楼主作品

『臥龍峡風雲』 『蜀山剣侠新伝』 『蜀山剣侠伝』 『蜀山剣侠后伝』 『峨眉七矮』 『大侠狄龍子』

『柳湖侠隠』 『長眉真人専集』 『武当七女』 『青城十九侠』 『天山飛侠』 『独手丐』 『北海屠龍記』

『武当異人伝』 『雲海争奇記』 『辺塞英雄譜』 『大漠英雄』 『兵書峡』 『皋蘭異人伝』 『虎爪山王』

『白?髏』 『女侠夜明珠』 『力』 『杜甫』 『黒森林』 『黒孩児』 『黒螞蟻』 『鉄笛子』 『酒侠神医』

『拳王』 『万里孤侠』 『侠丐木尊者』 『翼人影無双』 『征輪侠影』 『青門十四侠』

574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 23:16:57 bqyVHU3D0.net
>>571
シリーズを読んだってことは、『蜀山剣侠新伝』『蜀山剣侠后伝』というのも、
読んだということ?

他に隠れた作品があるのかな?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 11:29:23 Fmzne0J+0.net
>>571
中国語読めるのか。
裏山しいのぅ・・・。

もしかしてみんな中国語出来るとか(汗)?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 22:09:56 +s/LhBt80.net
>>575
完璧にできる人はそんなにいないと思うよ。



577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 22:57:41 EGET2Z3g0.net
武侠を完璧に読みこなすのは中国文学の専門家でもたぶん無理。
話のバックボーンになってる文化の違いとその深さがとてつもない。
邦訳も実際はけっこう勘違いが多いと思う。

俺は点穴と内功関係だけなら専門家なのだが、他は曖昧にしかわからん
部分が多いな。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 21:53:27 mIsQUBVR0.net
自分は何となく分かるような感じでネットにある小説を読んでいるけど、
歴史上の人物とか事件が出て来ると、
時代背景とかが分かって、ぐっと読み進む感じ。

戦闘描写や心情描写の細かな部分については正直心もとない。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 23:39:19 q9Sdwdtw0.net
アマチュア作家もたくさん書いているみたいだね。
URLリンク(67.19.136.185)

580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 23:09:57 b8jnUgNy0.net
金庸とかの有名小説のパロディ版も多いよ。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 14:39:40 JipLdGrB0.net
エロパロだと黄蓉が一番人気。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 22:37:54 2DheI2J10.net
そうでなくても、金庸の武侠小説のヒロインの中で、
総合的に一番人気があるのは黄蓉だよ。
小龍女がそれに次ぐぐらい。

それぞれの物語自体が人気あるのに加えて、
それぞれが作品の中ではっきりとしたヒロインの位置づけを持っているから。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 23:50:07 ya+PITE50.net
笑傲江湖の任盈盈は印象の残るキャラという点においては、
やや押しが弱いね。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 23:48:28 JG3fIDTo0.net
武侠小説は題名が命

585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 21:31:40 YqdqxnTI0.net
〜伝、〜記、〜録が多い。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 13:48:18 tkeyuj8/0.net
やっぱり武侠小説は、歴史要素の強い作品の方が好きだわ。
スケールも大きくなる場合が多いし。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 23:47:33 MkCZcLsO0.net
金庸、梁羽生みたいなのはわりと少数派だね
いろいろ調べるのが面倒なんだろうけど。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 23:59:21 7MdQbf8F0.net
歴史性の強い作品は教養がないと書けないからね。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 22:05:52 JzpYspNA0.net
武侠小説は日本人が出てくると何だか萎える。

現実感のある世界に引き戻された気がして。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 01:10:40 xvqssnf20.net
古龍の日本人は現実もへったくれもないだろ…忍者とかだし

591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 22:04:55 6QZRHWyi0.net
梁羽生作品に登場する日本人は胡散臭さ満点。

他の民族ならあまり違和感なく見られるけど、
日本人となるとどうしてもね・・・・・・

592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 13:24:57 rt7LWVlM0.net
武侠系のスレが軒並み止まってるのは
常連の皆さんが揃って桃花島にお出ましだからか?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 17:39:07 Pgl69QUlO.net
古龍の「多情剣客無情剣」を読んだ、古龍作品は初めて読んだけど
おもしろかった。けど、作者は女に何か恨みでもあるんだろーか?
女性陣があくどすぎて笑っちゃった。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 17:50:13 zFMUYILi0.net
「一篇書く毎に女が変わった」という位の無頼漢というのが古龍という人だよ。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 18:54:36 r/wwWMVb0.net
作品に登場した数だけの女が、私生活でもいたって噂だからな……

596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 23:33:21 8dU7FDiR0.net
金庸の女性キャラは理想像過ぎるしなあ
古龍くらいがいいよ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:04:27 6gd5zS2Q0.net
潔癖症には金庸のヒロインたちの方がいいのさ。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 14:12:08 I5t2MAHGO.net
潔癖症ってことなら梁羽生のヒロインの方が当てはまると思う。
俺は残酷なキャラが多くてあんまり好きになれないが。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 17:45:34 lGsQGp/Z0.net
武侠小説のヒロインは3つのパターンに分けられるそうだ。
すなわち、

淑女型

魔女型

痴女型

の3種。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 12:22:07 GNuQj3Jd0.net
なるほどな
魔法使いサリーならこうか?

淑女型= すみれ

魔女型= サリー

痴女型= よしこ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 08:13:09 nWSAKjbi0.net
魔法使いサリーが分からねえwww

602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:54:47 RUH4/kXr0.net
サリーちゃんは魔女型じゃなくて
ただの魔女だろ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:52:07 CaVV3XB30.net
金庸作品だと李莫愁、梁羽生作品だと玉羅刹が魔女型だろう。
気性的には、うじうじしないで、かなりさっぱりしたタイプ。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 11:01:17 DEalMVXQO.net
淑女型は金庸作品なら穆念慈かホチントウ、梁羽生作品なら谷之華か呂四娘かな。
あと魔女型には天山童姥も当てはまると思う。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 11:48:20 nRRwybXw0.net
雲海玉弓縁の谷之華と誌汳jははっきりと対照的なタイプのヒロインとして描かれているね。


606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 22:04:40 n9/tLMBH0.net
>>600はただのネタ。
実際はサリーもすみれもよしこも分類すれば淑女型だ。

ただし、サリーパパはちょっと郭靖型でFA。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 18:05:39 D6A+EK9u0.net
 (・A・)< オヤツあげないわよ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 23:38:54 TgzzAQZy0.net
武侠小説界で一番人気があるヒロインっては、
やっぱり黄蓉か?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 20:35:34 FSzDqs5f0.net
金庸作品なら、黄蓉、小龍女、任盈盈・・・・・・
梁羽生作品なら、雲蕾、玉羅刹(白髪魔女)、誌汳j、谷之華・・・・・・

610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 00:36:01 pZRqKjnrO.net
>>609
梁羽生作品に飛紅巾も入れてやって下さい。御願いです。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 15:31:27 3C2QTr2H0.net
塞外奇侠傳は話が短い上に、師匠の白髪魔女とキャラがかなりかぶるからなあ・・・・・・

612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 20:29:26 Fi1BdpyW0.net
最失败的古装造型
URLリンク(xiaotu216.blog.hexun.com)

613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 11:56:47 hlNdeky/O.net
>>609
金庸作品で建寧公主ってのは駄目?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 10:30:44 M+ddlsU+0.net
>>613
あのエロガキを609に並べてよいものだろうかw

615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 14:58:34 c8GVd9VG0.net
韋小宝を一度、玉羅刹(白髪魔女)の前に放り出してみたい

616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 22:50:22 ZXOGPdRg0.net
玉羅刹姐さんは一度相手を悪人と認定したら、
容赦のない再起不能になる悪辣な技を仕掛けるからなw

617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 14:46:23 WYv5c+ba0.net
毒を使う四川の唐家って、古龍の小説にも梁羽生の小説にも登場するけど、
元ネタは何だろう?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 14:51:59 NH8X0f5j0.net
四川に唐さんがやってる不味くて有名な料理屋がある。
とかだったりして。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 23:57:30 YjB7R9mM0.net
薬屋さん

620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 02:22:50 5hFbF/Ii0.net
つか古龍の元ネタが梁羽生

621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 20:39:04 gGOY0lIe0.net
一応、新派武侠小説の開祖だものね、梁羽生

622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 12:06:02 uFxNGyRQ0.net
梁羽生が聞き始めた理由が呉陳比武だってんだから、あんな内容でも
俺らにとってはありがたいものだよな。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 23:41:12 Rj2qOABK0.net
その梁羽生の処女作に暗器の比武をする場面があって、そこで既に
四川の唐家が暗器の名家として出てくる
ひょっとして取材で得た実話なのかも

624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 11:41:33 7214XgO/0.net
百度百科「唐門」
URLリンク(baike.baidu.com)

梁羽生より前の武侠小説から登場していたらしいな。

関係ないだろうが、四川料理/担担麺のお店で「唐家」も実在するようだ。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 00:08:13 VDnBxisp0.net
こうやってトリビアが蓄積されて武侠スレらしくなっていくわけだ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 22:59:12 ZR1Zlmd/0.net
金庸作品には、唐家は登場していないね。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 03:01:51 XCPVvIFJ0.net
>>622
あの殴り合いは、見てて違う意味で「痛かった」な。
実戦となると、結局ああなっちゃうのか、と。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 12:42:27 ewBiEKHN0.net
捜狐:武侠ゲームが大ヒット、売上高予測を上方修正

 大手ポータルサイトを運営する捜狐公司の張朝陽CEO(写真)は5日までに、オンラインゲーム「天龍八部」が予想を
上回る売り上げを記録していることから、同社の07年第4四半期(10−12月)売上高予想を200万米ドル上方修正し、
5550万−5750万米ドルとすると発表した。

 同サイトの最大同時接続者数(PCU)は50万人超という。

 「天龍八部」は中国語圏で絶大な人気を持つ作家、金庸氏の武侠小説をゲーム化したもの。武侠小説は正義と義理
を重んじる武芸者を描く大衆小説で、日本の時代小説などと共通した側面もある。(CNSPHOTO)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 20:23:03 0w5lqFdN0.net
短編の武侠小説なるものがあって、
短いからすぐに読めるけど、
恐ろしくつまらん……

630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 00:59:22 LahAvWHQ0.net
基本的な構造はみんな単純で、そこにいかに肉付けするかだからな。



631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 14:39:58 s3Gr24WY0.net
骨だけ小説か

632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 11:27:19 7KQrC3kR0.net
侠客社区
URLリンク(www.21wuxia.com)

633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 11:24:58 RRANy7mo0.net
>>628
ポータルサイトがゲームを取り扱っているのか。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 12:14:15 AfooxCiE0.net
ところで武侠小説の格闘シンで、
皆はどれが好きですか(?_?)
自分は「笑傲江湖」の「打賭」「入獄」に書いた令狐沖と梅荘一同の格闘と、
「倚天屠龍記」の「排難解紛当六強」と「太極初傳柔克剛」が好きです。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 13:04:03 4nDvFTJ30.net
神雕侠侶の英雄大会で、楊過がクドゥ、ダルパを翻弄するところとか、
面白かったな。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 21:36:26 weThCGCB0.net
張無忌と三僧の初対決は格好よかった。
あと、飛狐外傳の格闘は全体的に好き。
リアルとファンタジーのバランスが絶妙だと思う。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 10:27:03 6Tt4JJ7t0.net
>>635
あー、やっぱりそれかな。
ドラマでは、降龍十八掌。
簫峯が阿朱相手に戦う無駄な強さ。
龍の気が水で表現されていてかっこいい。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 00:00:00 hZMnNoKq0.net
言葉が面白い。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 15:35:37 cgMbRejy0.net
>>635
自分より強い相手に、頭を使って戦うところが面白いな。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 19:20:30 TO029vCP0.net
戦いではないかも知れないけど、
嵩山の山頂で、桃谷六仙が左冷禅をおちょくるところが、
一番笑えた気がする。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 21:37:52 4rq14CPVO.net
鹿鼎記の呉三桂VS李自成の夢のタイマンが好きだ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 23:58:27 OB0HoVgc0.net
華山山頂の欧陽鋒と洪七公の最期の戦い。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 17:54:51 RY+4xlXm0.net
倚天屠龍記の戦いはあまり印象に残らないな。

張無忌が強すぎるのか。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 02:13:11 qVjp9bW00.net
張無忌の天才ぶりは好き嫌いが分かれそう。俺は好きw
後は謝遜と成崑が互いの目を潰しあうところも良い。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:39:45 whPW3KYK0.net
張無忌よりは楊過の方が断然頭はよさそうに見えるね。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 13:20:00 M1AkxWlq0.net
張無忌は基本的に人がいい。
楊過が狡猾な部分を持ち合わせている。

この差じゃないかな。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:23:35 8xAkvcaY0.net
金庸の小説の文庫化もいいけど、
もっと他の作家の武侠小説も翻訳して欲しいね。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 20:44:03 aw12Hmub0.net
金庸でさえあまり売れてないからなあ……

649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 21:17:22 +eu1y/Aj0.net
せめて改訂版を出して手を引いてくれ、徳間よ!

650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 17:13:09 53mY4TjM0.net
武林盟主、ならぬ、武林萌主、という小説が引っかかるけど、
一体どんな小説なんだろう?w

651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 23:20:55 Hejdc/3C0.net
「武林萌主」、検索したら本当に出て来て困るw
URLリンク(msn.cmfu.com)

652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 18:14:57 1jReWTg70.net
大金国主完顔康という作品もあるなw

653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 00:18:19 AuYDJY3r0.net
「低級な大衆文学だ。千編一律だ。男性の専有物だ…。」

武侠小説にさらにかぶせられた偏見は多様だ。特に「武侠小説は中国もの」という考えは根深い。そ
れによれば韓国武侠小説は中国ものを模倣した亜流に過ぎない。「中国の影響をたくさん受けた、と
言っても韓国武侠小説は、私たちが作り出した厳然な私たちのもので、韓国的ファンタジーの世界を
盛った器です。21世紀を主導する文化コンテンツとして、私たちの武侠小説の価値を再発見しなけれ
ばなりません。」

イ・ジンウォン韓国芸術総合学校伝統芸術院助教授(40・写真)が「韓国武侠小説史」(図書出版蔡倫)
を出した理由だ。この本はこれまで断片的な整理水準にとどまった韓国武侠小説の歴史と現況を体系
的に整理した。特に武侠小説を私たちの伝統を持った韓国的武侠小説、中国武侠小説体系を取り入れ
た中国式武侠小説、日本の忍者小説及びサムライ小説を参照した日本式武侠小説に分類した。李教授
は「韓国的武侠小説の特徴と起源を糾明しようと努力した」と明らかにした。

中国は武・侠・奇・情を含む武侠小説の起源を唐代の戦記小説に求める。香港の有名な武侠小説家、
金庸も唐代の「叫髯客伝」を武侠小説の嚆矢と見る。ところが「叫髯客伝」に出てくる叫髯客は淵蓋
蘇文(ヨンゲソムン)だという指摘があると李教授は説明した。「国史の中にも武・侠精神が生きて
います。中国は司馬遷の‘史記’の中で‘遊侠列伝’や‘刺客列伝’でまで武・侠を求めているのに
私たちのものと言うのがないですか。」

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 00:18:51 AuYDJY3r0.net
李教授は朝鮮王朝実録や文集の中の伝は、朝鮮後期古典小説の‘謝角伝’や最初のハングル小説であ
る‘洪吉童伝’、壁初・洪命熹(ホン・ミョンヒ)の‘林巨正’などに武侠小説の萌芽を捜し出した。
彼は「よく金光洲が台湾作家ウィジムンの‘劍海孤鴻’を京郷新聞に翻訳・連載した‘情侠誌’
(1961年)を我が国の武侠小説の嚆矢と見ているが、その時期を繰り上げなければならない」と主張し
た。1930年代‘中国外派武侠伝’のような新聞連載小説が最初の現代的な中国式武侠小説で、最初の
韓国大衆小説と評価を受ける尹白南(ユ ン・ペクナム)の‘大盜伝’を最初の本格的な韓国的武侠小
説と見なければならないというのだ。
(中略)
「武侠小説はもはや陰気な貸本屋から出て多様に細分化されています。金庸の武侠小説が英語に翻訳
され、「臥虎蔵竜」のような映画が作られるほど、西洋では東洋的ファンタジーとして受け入れられ
ています。私たちの武侠小説資料をデータベース化して研究しなければなりません。」武侠小説は東
洋的精神を盛る器だ、と強調した李教授は「不足な部分が多いこの本が今までタブー視されて来た武
侠小説研究の出発点になったらと思う」と付け加えた。

〈文:金ジンウ・写真:金ムンソク記者〉
京郷新聞(韓国語)[この人]“武侠小説は東洋的浄書を盛り出す器
URLリンク(news.khan.co.kr)

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 11:46:06 LuVQuf6T0.net
>>651
それ今読んでみた。
連載中だけどそこそこ面白い。

盗作の疑いがある所チラホラwww


656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 13:31:58 LIJhO0p80.net
【幼馴染とは】金庸作品3【結ばれない】
スレリンク(chinahero板)

657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 22:54:52 8oGMOqlV0.net
>>653-654
>ところが「叫髯客伝」に出てくる叫髯客は淵蓋蘇文(ヨンゲソムン)だという指摘がある

こういう論理展開するあたり、韓国人らしいなw

658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 15:07:30 HvtKBfYY0.net
唐代伝奇は、いろいろ武侠小説とのつながりを感じさせる部分もあって、
結構面白いよ。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 23:08:51 5DF1bykL0.net
マーベラス・ツインズを出しているレーベルは、
他の武侠小説に手を出す気はないのかな。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 14:04:34 ffUuGsKM0.net
女性向けのライトノベルのレーベルだからね

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:02:09 U4+7UQ+s0.net
尋秦記の翻訳ってないんですか?
現代の特殊部隊員が秦へタイムスリップという設定をみれば、
武侠どころかSFで通りますね。似たような設定って半村良も書いていたような?

今や本場の武侠小説ってSFに接近してるのでは

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:45:20 ztadJ+Wo0.net
>>661
ドラマ板は全話見たけど最初は、お?面白いじゃねーの、と見てたけど最後がなんだか
糞ずまりみたいで、俺の中では糞ドラの分類にいれてしまった。
原作があればどう改変されてるのか読んでみたい気もするね

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:54:35 V/Ame6j30.net
>>661
接近というか、融合みたいな。
尋秦記が走りなんだろうね。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 10:29:25 1Iz7Gzt00.net
尋秦記ってコミック原作じゃなかったか?

うろ覚えだから間違ってたらスマン…

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 23:35:47 pZ1YJpcT0.net
尋秦記は、小説の方が先だよ。

最近の武侠小説で、尋秦記の影響を受けたタイプの作品も非常に多いね。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 20:58:59 /MnXHccu0.net
武侠アニメ映画「風雲決」
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

URLリンク(ent.sina.com.cn)
URLリンク(ent.sina.com.cn)
URLリンク(ent.sina.com.cn)

667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:24:32 lsEZx1nz0.net
>>665
最近は星際武侠なんてのもあるらしいよ。
字面から考えるにスペオペな世界で武侠が暴れるんだと思うけど。うん、スターウォーズだ。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 23:25:47 U6U7Rqla0.net
                    , ‐ '  ̄ ー 、
                    /  サ     \ 
                  /   ク       ヽ
                  / /ヽ   /ヽ    l
                 ⊂⊃     ⊂⊃  l 
                  ヽ  (__人__)    ノ  
                   ヽ、       , '
                    /`ー-ー ''"´ ゙i
      わんわんお♪   /        、 |
.                 /   ノ      l |
         _ -ー-、   (  ,イ        | l
     , -'l´   犬.."'-   ヽノ |       |ノ
    /  l  /ヽ  /ヽ l    |        l
    l   l   (__人__) ,'    |    ,   l
    ヽ__/       ノ     l   ノ、   ゙、  
   /⌒ヽ、     -'´    /   / ヽ、  ヽ
   l    )      ノ.    ノ   ノ   ゙i  ´ ⌒)
   `ヽ, ー'     `l )   (    ヽ,   ヽ、__,,-ー'
     ゙ー-、__(  ノ´     `ー--ー'

669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:04:04 76cceNQe0.net
>>667
アウトロースター…

670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 03:18:26 HoqRhQOn0.net
>>667
ガソダムにも武侠ぽいのがあったな

671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 07:10:39 Um8D+anK0.net
ガンダム無双?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 14:58:47 lpw0HAxj0.net
Gガンダムでしょ、東方不敗とかパクってるし。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 19:03:37 3qVheTqT0.net
ウォルターガンダムの別名が「笑傲江湖」って名称だったしなw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1852日前に更新/178 KB
担当:undef