☆昭和40年代を思い出そう★Part11 at CAFE50
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 06:12:00.57 j0lLOmy7.net
みんな、筆おろしが済んだら親に報告したか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 06:41:57.35 HKENXgid.net
バカなの?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 11:38:25.05 Fo/rwiv3.net
私は女性だけど、報告したよ。
親に必ず報告するよう言われてたから。
ゴム着けないヤツ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 11:39:31.23 Fo/rwiv3.net
だったら、やらせずにすぐ別れろ、
どんなに好きでも、と言われてた。
姦通に対しては止められてなかったが。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 14:15:36.57 2b9XjdmJ.net
>>197
報告も何も、相手はお母さんだもの

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 23:45:46.00 3hnWkJgt.net
>>197
報告も何も、相手は>>197のケツだもの

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 05:59:27.66 TmsLvOdu.net
>>201 >>202
無い知恵しぼって考えたレス。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 11:19:57.94 Zma0s/Wl.net
大阪 日本万国博覧会1970年 生まれて初めて、
ハンバーガーを食べたんだ。
この世にこんな贅沢な食べ物があるんだ。
と思って食べた記憶がある。
また、外人も近くで見たのが初めてで、
見る外人、見る外人にサインしてもらった。
サイン求められた外人も訳わからんかったやろうね。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 20:28:52.12 4RdTWNlA.net
あのころの外国人は希少価値があったね

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 21:32:45.44 7eRsnNxv.net
>>204
東京五輪もそうだけど大阪万博も日本史に残る一大イベントだった
当時の学習雑誌やらマンガ雑誌、絵本まで大阪万博一色
NHK映像の世紀のラストシーンが大阪万博開幕だったと思う

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 22:48:46.72 /1WkK/oq.net
自分は同じ頃、銀座三越の1号店で初めて喰ったな、マクドナルド
当時は1個100円ってそこそこお高い物だった

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 23:46:31.14 +EL2sIlO.net
高くねーよ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 23:49:43.26 XjBzpjTT.net
ラーメンならおつりが来る

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 00:25:12.68 yjiQS0UD.net
川柳

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 08:12:53.60 cyuGIfmP.net
外国人を見ると、スターに思えて仕方がなかった。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 06:34:10.85 zkg972G1.net
>>211
黒人や中国、朝鮮でも?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 10:25:20.14 QHKFWFe3.net
アジア系は見た目がわからなかったけどね。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 18:00:29.35 MmRQC3Wb.net
>>207,208
いまだと400円くらいの価値にはなりそう。
それでも、そのころは、たんぱく源が魚から豚肉に定着したころだったから、
牛肉は、それだけで高級品で、普通の肉屋には置いてなく、庶民の食卓には上らないものだった。
100円でビーフ100%っていうのが信じられなかった。
5年くらいして地方都市にも下って来て、口にする奴が多くなると、
100円(少し上がっていたかも)で牛肉っていうのは嘘くさく、
やれ、ぞぬだ、ぬこだ、めめずだ、ぬずみの肉だ、友達の友達が、肉から何か飛びだしていたら口止め料をもらっただとかのうわさが飛び交った。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 18:06:17.56 MmRQC3Wb.net
同じころ、発売されたカップヌードルも、普通のインスタントラーメンの3倍くらいしただと思った。
麺も細く、スープも薄いとぼけた味で、損したと思ったよ。
その後、我が家でカップ麺を買うことはなかった。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 19:22:22.95 doVoKYZP.net
>>215
当時袋麺が30円の時代に
100円もしたから、滅多に買えなかった。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 19:23:51.49 QHKFWFe3.net
万博時に埋めたタイムカプセルは次に何時掘り起こす
のだろうか。
何個か埋めたようだな。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 00:44:31.65 wJtcbVio.net
何故か袋麺は旨かったよな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 05:36:47.84 Ho9LqoD7.net
>>217
ひとつは「50年後」、つまり2020年じゃなかったかな?
もうひとつは500年後(1970年より)とかだったか。
30年暗い前、大阪城の展示室でタイムカプセルの中身を見た。少年マガジンだけ覚えてる。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 05:57:38.02 schKiKi5.net
大阪万博行ったなぁ
三菱未来館に感動した

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 06:21:23.39 9p5km6ZF.net
万博はムチャクチャ面白かったけど、技術的には大した事はないんだろうなぁ
動く歩道なんて、ずっと前に実現しているし
フジパン・ロボット館のロボットより、今のほうが凄いし

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:31:35.40 PVx5Oqu6.net
ソ連館で聴いたリヒテルの演奏が凄かった。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 16:07:49.60 O5HFmwEU.net
「フジパン・ロボット館に御期待ください!」
っていうテレビでの宣伝を覚えてる。。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 16:28:53.39 izfEl2DS.net
アメリカ館入るのに2時間ぐらい列に並んだと思う

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 17:01:13.17 uxbVtIjb.net
アメリカ館は行列が凄すぎて諦めてた
皆んなそんなに月の石見たかったのかなあ?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 19:34:01.35 5Jh1pCjA.net
夜遅くまで開園してたから、夜の会場は
光が溢れて、未来の世界に行ったみたいで、
本当に嬉しかった。
スイス館の光が綺麗でね。
どこか地方から来ていると思われるおばあさんが
スイス館の光を見て 涙ぐみながら、
もう、こんな綺麗な景色を見たら思い残すは事ない。
と言っていた記憶があるんだ。
ちょっとした照明でも心が温かくなった。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 20:13:57.16 O5HFmwEU.net
夜のスイス館の光は綺麗だったな
まぁ現在の各地にあるイルミネーションに比べたら大したことない感じだが
あそこで父親と写真を撮った
確かスイス館の近くにあった中華料理バイキングで夕食をとったと記憶してる

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 20:31:17.40 i9c46Xjp.net
来年の今日はアポロが月面着陸して50年か。
アポロ、大阪万博のとき幼稚園児立った俺は、アポロ計画とは、万博に展示するために月の石を拾ってくることだと認識していた。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 21:39:18.76 gkoNWnCw.net
もう50年になるのか。
テレビで月面着陸を見たぜ。
そうか、もう50年なのか。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 21:44:59.85 VeUMM7Cp.net
ポルノの歌じゃ無いけど
アポロ計画前に産まれた人間は段々少なくなるんだな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 21:47:33.43 gkoNWnCw.net
本当にそう思う。段々と減ってくるんだね。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 22:15:51.49 VAQH2Qnp.net
50年前の今頃はウルトラセブン〜マイティジャック〜怪奇大作戦が放送されていた
という凄い時代だった
翌年の昭和44年は夏にアポロが月着陸し秋にワイルド7の連載が始まり
ゲバゲバ90分の放送が始まった
そんな時代に小学生だった俺は幸せだったと思う

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 22:42:40.16 K8nZZWoB.net
スイス館の「光の樹」ってあの外観が全てで、中には展示がなかったと最近知って驚いた
まぁ、そこまで割り切るに値する美しさではあったな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 00:22:58.55 gkUlNXeE.net
ゲバゲバ ピー

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 01:07:49.26 fkDA1AFh.net
アッと驚く タメゴロー

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 01:55:06.19 e0THuSa0.net
>>222
シューベルト「ピアノソナタ19番D958」
バルトーク「15のハンガリー農民の歌」
シマノフスキー「仮面劇」
プロコフィエフ「ピアノソナタ第7番変ロ長調」
プロコフィエフ3つの小品「風景」4つの小品「ワルツ」
ドビュッシー「映像」第2集(「葉ずえに漏れる鐘の音」)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 02:26:16.52 XkVoDFzn.net
>>225
当時、外国と言えばアメリカ。ガイジン=アメリカ人。そんでもって月の石だから、
そりゃあ大変なものでしたよ。2時間待ちなんてまだましなほうで、とても並ぶ気にはならなかった
(主に親の都合)。でもソビエト館の待ち時間は30分くらいだった。そこで月の石、見ましたよ。
採取はソビエトのほうが先だったのかな?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 03:20:41.71 8q


242:gPQeCV.net



243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 07:14:11.50 75K8cX7Q.net
みんな 良く覚えているな。
アメリカ館とかアラスカ館とか
ソ連館とか記憶がごちゃ混ぜになってる。
ガスパピリオンのウォシュレットだけは
驚いた記憶がある。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 08:47:04.95 Uf+8JKBB.net
大阪万博では弟が迷子になって、迷子センターみたいなところで無事再会できた。
その空間にはすごい数の子供がいて、「迷子バッジ」を胸に貼られた弟は楽しそうだったな。
きれいなバッジで、俺も欲しくなって迷子になろうとしたが、それを悟った親の監視でついに叶わなかった。
あのバッジは、今でも弟の家か、実家のどこかにあるはず。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 09:13:38.87 e0THuSa0.net
俺は愛知で、小Eの時だったから、春の遠足が万博に変わり、羨ましがられた。
でもバスに酔ってアメリカ館の1時間待ちは辛かった。帰る時間に近づいたころ、
お祭り広場で袋ゲロした。万博施設の医務室に行って、薬をもらった。
万博入場者って一時低迷したんだよね。
その低迷した5月ごろに行ったから、アメリカ1時間待ちで済んだ。
万博の花形はやはり一にアメリカ二にソ連だったなあ。三はどこのパビリオンだったかな?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 11:22:46.88 8kV/EDhF.net
今年は、3億円事件発生50周年でもあるぞよ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 11:23:47.62 dq9XBh6N.net
>>239
ガスパビリオンはあのユーモラスな建物は印象に残ってる

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 11:38:53.44 8kV/EDhF.net
49年前の今頃は、アンパンマン(9/1)、ドラえもん(12/1)が誕生(上市)し、
全員集合(10/4)の翌日にサザエさん、ハクション大魔王、ムーミンが同日(10/5)に始まる
凄い年だった
そんな時代に園児だった俺は幸せだったと思う
オーモーレツ、野球拳、ハレンチ学園、ちょっとだけよが流行ったおかげで、
同級生から大人までの女性陣のガードが一気にきつくなり、性に対する興味がタブーとされた。
子供が多く、銭湯、川遊びが普通だった親、先生の時代と異なり、
姉、妹、幼なじみのいない俺は外観上の違いすら知らず、解明する術もなかった。
風大左衛門のハプニングシーンが合っても、メルモちゃんは片側の足で絶対に隠していた。
そんな時代に小学生だった俺は、ちょっぴり不幸だったように思う。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 14:32:09.91 NbjQhdXS.net
新幹線に乗って万博に連れて行ってと、親に一生懸命ねだったけど、全く相手にされなかった。
3歳の時の辛い思い出。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 14:35:10.65 mlGbNRv3.net
>>241
遠足で並んだの?
私は近隣市の小学校から遠足に行ったとき、どの館も並ばずに入れてもらった。
だから家族でも何回か行ったが、遠足の時が一番回れた。
どこもよかったけど、太陽の塔の中が一番印象に残っている。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 17:47:49.52 GP/LfxNa.net
リヒテルが演奏したのってソヴ


252:ィエト館だったっけ? 会場内のメインホールみたいな場所だった様に覚えてるけど、記憶違いかな。それか、ソヴィエト館でもやってたのかな。 当時のピアノ教室で禁じ手とされていた事をすべてやってた様な記憶がある。うわ、この人の演奏むちゃくちゃだなあ、みたいな。



253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 20:21:47.81 e0THuSa0.net
>>246
アメリカ館は平日いつ行っても1−2時間待ち、との前情報があったよ。
スイス感行かなかったのは痛恨。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 22:07:15.49 npg/095F.net
ここの住人けっこう万博行ってるんだな
東北の田舎町の俺等は講堂で万博の映画見せられただけだよ
映画公開された頃はとっくに万博熱なんか冷めてるんだってのによー!

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 22:50:33.92 Vyd6sTVd.net
万博と言えば「ボクは5歳」

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 22:55:38.62 fGKbvzn8.net
まぁまぁ…。大阪で開催されたから、大阪の小学校は
得した感はあった。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:04:32.39 oHz9Bfae.net
万博って「何故?」と思うような小さな会社が出展してたりして今から見るとびっくりする
モデルガンのMGCがMGC館出してたりするんだよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:07:56.92 8qgPQeCV.net
大阪万博は会場面積で、つくば博の3倍以上あったというから凄い
入場者数も約3倍
当時の日本が行った戦後最大のイベントで、
並ばずに入れたパビリオンが数々あったのも救い
子供にはとてつもなく大きな空間だった

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:10:25.04 Co3yK7TY.net
>>243
小学生当時、俺等のクラスではガスパビリオンを蚊取り線香ブタと呼んでいた
URLリンク(i.imgur.com)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:11:24.16 fGKbvzn8.net
当時 アフリカの聞いた事がない国のパビリオンが
あったけど、文化祭の展示みたいな内容だけだった。
それなりに一生懸命 頑張ってたんだな。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 00:19:58.19 zdpwspYN.net
万博行ってるんだけどとにかく混んでたことしか覚えてない
8歳だから小3のときかな
東京オリンピックも会場に行った写真はあるけど2歳だしそれこそなんの記憶もない
札幌オリンピックは行ってないけどジャネットリンと日の丸飛行隊金銀銅は覚えてる

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 00:47:50.36 DkyO7Ckx.net
俺は後続だ!

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 05:44:57.76 QIq/346q.net
万博の時来日したのはセルジオ・メンデス、メリー・ホプキン。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 07:57:50.11 1pkqtVLp.net
ジャネットリン…泣けそう。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 08:08:29.46 Y23jJc60.net
八田で我慢しろ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 09:46:43.83 TYJjtzxu.net
1ドル360円。外貨持ち出しは500ドルまで。万博を前後して持ち出し可能額は1000ドルまで増額されたが、それでも庶民にとって海外旅行は夢のまた夢だった。
万博は、日本の庶民が初めて体験した海外旅行だったのかもしれない。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 10:49:03.79 5t1LdaPu.net
父は出世コースから外れた税務署員だったが、冬休みや春休みによく家族旅行をしてくれたな。いま思えば、国家公務員用の旅館を安く使ってたんだな。本人も有給使いまくって、あちこち旅行するのが好きだった。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 12:01:29.91 qXaYO3ny.net
>>262
良いお父さんやね。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 22:51:53.42 7C+Htxaj.net
>日の丸飛行隊金銀銅
これ↑って「ものは言い様」の典型みたいな例でさ
札幌五輪全競技で日本が獲得したメダルって「金1 銀1 銅1」
要するにこのジャンプ競技だけなんだよ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 23:16:41.65 vkrbfU


271:k/.net



272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 23:44:45.48 Y23jJc60.net
ウィンタースポーツは黒岩(松坂の替え玉)が入賞するぐらいですごいと言われてたもの。
今はメダル当たり前になったけど

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 03:06:51.09 PaQHgCGr.net
>>261
>庶民が初めて体験した海外旅行
言いえて妙だね。しかも当時の「海外」」外国」は圧倒的に日本より
エライって感じ(西洋・東洋ぜーんぶ)だった。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 08:18:22.29 qN8RgLZJ.net
スイス館といえば、夏休みの工作でヤクルトの容器で光の樹を造る奴が続出したな。
ヤクルト容器がガラスから樹脂製に変わったのがこの頃。
既出だろうが、大阪万博ではスタッフの外国人が珍しく、子供たちは有名人でもないのにやたらとサインをもらったものだ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 08:49:56.73 JdYvE0pJ.net
万博行きたかったな
「20世紀少年」で自転車で大阪の万博会場まで行こうとするシーンがあったけど、気持ちはよくわかる
同級生で平日に休んで万博に行ったやつがいて、うらやましかった

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 12:22:22.52 N8GDtpt5.net
ヤルクトはビン時代、さまざまな大きさがあった。プラ容器になり65cc一本化された。
昔はクロレラヤルクトといっていたな。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 12:27:00.48 mjDRj+KW.net
ヤクルトがスワローズを買ったときはお祝いとしてヤクルトを毎日買ってる家に
プラ製のコップを配った
今はそのヤクルトもダノンに買われそうだが

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 12:36:57.50 ri9eDQcP.net
>>269
当時は日頃うるさい先生でも万博なら仕方ないって感じで平日休んでも文句言わなかったよな
それだけ国をあげてのイベントという国民意識だったのだろう

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 18:20:15.64 YGEjpA7+.net
>>272
当時の日本国民の半数が足を運んだらしいからね。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 22:24:39.81 yz6HMD/P.net
>>271
ヤクルトを飲み終えた空き容器をくっつけて
ロボットや飛行機を作るコンテストがあったわ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 22:47:09.28 W19++iuY.net
夏休みの工作の宿題で必ず、ヤクルト容器の
ロボットがあった。
教室の後ろ棚に並べられてた。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 23:00:04.29 Nw8L/ord.net
そのヤクルトロボット、棚から落ちたり、悪さされたりで
2,3日後にはたいていどこかぶっ壊れてた記憶が

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 23:11:38.18 W19++iuY.net
↑やられてた。2、3日でヤクルト容器だけが並べられてた。当時は接着剤も弱かったからなぁ。
根性の悪い女子が雑巾掛けのフリをして、工作を
壊してたぞ!
先生に言っても、私 雑巾掛けをしてただけで、
潰れるような工作を作った◯◯君にも責任があると
思います!
あのアマ!思い出したら腹たってきた!
チキショー!

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 23:27:28.83 Nw8L/ord.net
なんだ、他人事みたいな書き方してたけど
製作者本人だったのかw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 00:23:24.63 iQxNBdKR.net
>>268
スタッフどころか、単なる観光客にもサインねだってたよ。
神戸在住、小6の遠足時。先生もなにもいわなかったし、観光客もなんか喜んでて
みんなハッピー。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 07:01:01.19 +G5RA/aM.net
>>278
へへへ。バレた。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 07:31:38.21 h8wMHc43.net
ヤクルトといえばヤクルトジョアのコマーシャルに小柳ルミ子が出ていたな。当時は可愛くて眩しかった。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 12:06:16.13 cPt+E8Dp.net
感じる感じる幸せ感じる朝〜

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 12:17:57.02 4TxvVBUS.net
瀬戸の花嫁の頃もチョイオバサンに見えたけどな
小学校四年生だったが

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 17:17:44.43 C40+r9WK.net
昔の夜ヒットとか見ると
八代亜紀がいがと美人で驚く

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 19:37:17.06 MCFootSt.net
>>245
万博の素晴らしさを体感するのは、3歳では無理だよ
さすがに俺でも万博には連れていかないわ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 20:04:18.88 iyRPNti/.net
日本人のほとんどはバカだからな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 21:08:39.37 +G5RA/aM.net
遠足のオヤツは学校が配布してた。
好きなオヤツを買える今の子供がちょっと
羨ましい。
学校配布のオヤツの中身はチョコボールと
酒のつまみみたいなあられ…後は忘れた。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 23:55:29.63 mN9pb9kk.net
え? そうなんだ!
俺の小学校時代は個人で買って行くんだよ
但し、200円以内とかに決められていた

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 00:25:29.55 5/22jF3P.net
>>287 岐阜?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 00:29:54.94 C4Hnek+g.net
近江八幡が最高
ーーー気温

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 03:02:16.16 +KTPAKdm.net
>>289
大阪 堺市。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 04:42:09.72 LKI9GI4Z.net
おやつは300円までって超定番ネタやん どこの国の話だよ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 05:37:53.39 B7h01JKy.net
バナナおやつ説

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 05:38:50.51 B7h01JKy.net
>>283
元旦那は昭和40年生まれの俺らと同世代

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 05:40:23.73 B7h01JKy.net
>>266
やっぱ黒岩選手ってそのイメージ強いよな。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 05:42:02.96 B7h01JKy.net
あ、俺が言ったのは松坂の替え玉の件。
実際、黒岩選手が何位だったか全く知らんわ。金銀銅取ったのか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 05:47:00.50 sxl//Gdx.net
>>293
そうそう
後、当時は駄菓子屋の定価より少し安い
スーパーの値引き価格でもOK
今だと賞味期限間近の半額でもOKなんだろうか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 06:06:22.06 LHm7gZkZ.net
家にあって買っていないお菓子は合計金額に含まない論もあった

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 08:20:47.98 Ln1Sf8aD.net
♪さっちゃんはね、バナナを半分しか
♪ワニとバナナが踊ります ボンボコツルリン
うたのえほん(おかあさんといっしょ)の歌コーナーで
これらバナナの歌詞が出てくるにつけ ときめいた幼児のころ
それほど羨望の食べ物だった。
昭和40年ごろ、一本30〜50円していた。
マーブルチョコ30円、パレードチョコ30円、グリーンガム4枚10円のころ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 10:23:08.82 faKYdbBu.net
でも、俺の通ってた小学校では、おやつのチェックはかなりずさんだった。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 16:58:46.07 i0pAeNPT.net
おやつなんて値段適当だし
だけど嫉妬してこっそり見てチクるやつがいてさ
そいつの粘着すごかった
その執念は他の事に使えと

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 19:40:07.49 o68J13Jq.net
弁当に入ってる羊羹はオヤツにはカウントされなかったな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 21:38:09.88 3wEJk1MG.net
細かっw

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 06:04:27.41 eVuV5tPo.net
密輸に比べれば遠足のおやつ検査なんて笑える。
パンツの中に隠したり、コンドームの中に入れて飲み込んで持って行くなんて
小学生はやらねえからな。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 07:04:45.97 r/VQV0fM.net
まんこにうまい棒隠し持って行くなんてしないよな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 15:17:56.91 1+pWReE2.net
「先生!バナナはわぎなに入りますかぁ?」

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 02:40:55.97 HjGmx8qv.net
コンドームに入ったアイスがあったな。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 05:27:39.40 89iCu2GS.net
雨で遠足が流れ教室でお菓子を食うと言う非日常的な時間にワクワクしたな。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 07:06:17.52 xw5LBZKz.net
修学旅行と運動会が1回雨だった。
修学旅行はビニールの雨ガッパを着て集合写真をとってる。
雨になった運動会当日は、月曜日か火曜日の授業を振り替えて行ったが、
本来ならNHKの教育テレビの時間に合わせた道徳の授業があって毎週楽しみにしていたが、
学校備え付けの道徳の副読本を使った授業になった。
いつもなら、大正テレビ寄席やがっちり買いまショウがみられるのに…と
なにかそんした気分で、教室、廊下なんかでウジャウジャ生徒がいる昼休みを過ごしていた。
運動会は翌月曜日に執行されたが、数え切れるくらいのパラパラとしか家族が身に来ておらず、とても白けた。
昼は、どちらかが、パン+牛乳+α(ゼリーか何かのお菓子)が給食で出たが、日曜だったか月曜だったかは思い出せない。
5年前だったら思い出せたんだろう。
割れ目を浮き上がらせていた女子のブルマ姿も。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 09:18:20.48 X10hHsEJ.net
>>307
あったねえ。後の「チューチュー」の原型みたいな。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 05:49:08.84 BCvYgmcd.net
あれ、食べたあとは使ってたのかな。
あるいは使ったあとのにアイス入れてたとか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 09:50:04.57 8XK6NzdF.net
>>310
ゴムで口を留めた卵のやつだろ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 05:49:11.20 9zw0WoId.net
昭和40年代はまだ、卓球のことをピンポンと言っていた。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 09:53:08.18 MHtUjtni.net
カメラのことを写真機
テレビのことをテレビジョン
スプーンのことをおさじ
と言っていた

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 09:58:01.08 Cux0wuRo.net
今はあまりいわなくなったが、コンピューターは電子計算機だったね。
中国語では「電脳」というが、これに関しては中国語の方がセンスがあったと思う。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 16:38:03.14 RkC2nju1.net
ビフテキ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 17:08:46.81 VwV43d0m.net
泉重千代さん

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 21:23:25.11 mJjRkPyt.net
テレビジョン画面の右下にカラーって表示が
あったんだぜ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 21:56:23.64 AwivkjWQ.net
クーラーの付いているタクシー、バスには冷房車というステッカーが貼ってあった
そうでないバスの天井には扇風機の列が

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 23:56:27.21 MHtUjtni.net
番組の途中でCMテロップが流れたw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 08:08:46.81 ySdHt29u.net
日比谷線の吊り革は独特だった

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 09:02:11.05 bAuPXt43.net
>>320
なんかそう言えばあったような気がするが、はっきり思い出せない

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 09:03:36.83 bAuPXt43.net
提供は○○会社です、とかそういうやつ?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 10:09:26.96 jwsIcgnq.net
>>322
たいてい白文字で流れた。
>>323
そんな単純なものではなく、文字が左へ流れ、絵やキャラが出てきて最後に商品名、
のパターンとか、いろいろ。
私は59歳ですが、昭和40年〜41年ころ、よく見たと思う、そして昭和45年ころには
見なくなったと思う。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 10:39:37.22 yySMw14q.net
ドラマの中でいきなり役者たちがコマーシャルをやった。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 18:06:48.93 k0IxDAvL.net
白黒テレビが家にあった

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 19:35:31.44 HDjHunle.net
真空管式ラジオが家にあった

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 19:58:37.91 DttRKesF.net
ゼンマイ式の大きな古時計があって現役だった

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 20:06:28.86 oA5w2eCN.net
ローラーで絞る洗濯機

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 20:22:10.32 OK6nKVrF.net
白黒テレビには、布の前掛けみたいのがあった
よく火事にならなかったと思う

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 20:27:52.55 bVUbJJxO.net
火事といえば、消防車のサイレンは手で
回して音を出してたぜ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 21:18:21.06 FyCO7I+Z.net
>>320、324
ジャングル大帝や鉄人28号では、テーマソングにスポンサー名が織り込まれていたし、もろ、スポンサーのキャラクターのナショナルキッドや光速エスパーなんかもあった。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 22:17:21.20 SrZn+QXA.net
ロッテのピンクミントガム。すごい甘いガムで3〜4歳の頃
よく噛んでいたんだけど、すぐ消えてしまった。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 22:45:01.99 ZSlzO89E.net
ゲルマニウム・トランジスタ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 23:05:48.50 bAuPXt43.net
>>332
ハリスの旋風

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 00:52:39.72 3DN/obPK.net
>>333 のちのイヴ
>>330 画面を大きく見せる平面レンズを前に被せた
>>332 ビッグXは花王石鹸 パピイはグリコ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 05:45:41.94 uJtPhbtc.net
風のフジ丸  フジサワ薬品

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 17:16:01.83 /lCkUAzN.net
>>337
日曜日の夕方っていうか、夕飯時だった記憶

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 19:31:44.78 MtgQ2moE.net
火の見櫓や防火水槽があったわ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 20:06:00.17 XSdvtvtd.net
うどんやそばの夜なきそば

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 20:08:45.36 rEmiQ7Ze.net
ファースト電機
科学教材社

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 21:39:50.23 ENj0lZNC.net
科学と学習は小学校の放課後に空いている教室で売っていた
金持ちの子は両方買っていて羨ましかったな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 23:30:48.11 lfWwBA4u.net
科学は実験付録がついていて、遊び感覚で楽しめた。
学習は本気!勉強!歯ぐき!という内容で、
科学を買う子が多かったよ。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 01:31:02.40 hWk4a+qA.net
科学は付録目当て、本誌は読まなかったなあ
学習も付録が良い時はたまに買った
もちろん本誌は読まなかった
こんなヤツが中学で5科目オール5である、あと技音も。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 02:26:51.10 hXe63O8b.net
学習・科学とも
内山安二氏のイラストを思い出す。
読物特集号は退屈だった。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 05:19:13.77 rJw6d5ib.net
恐らく親は本誌を読んで成績が上がるだろうと考え
またクラスの世間体もあり(あそこの家庭はどっちも取ってない
との噂を恐れ)貧しい家計からやりくりして捻出したんだろうな。
子供は子供で付録目当てで遊ぶので拒否することもないし。
名前にそぐわない学習研究社の商魂を見た思いがする。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 05:49:19.17 ZG489MYi.net
昭和40年代は女性のほとんどがスカートをはいていたな。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 11:49:02.33 3CHUKOx+.net
看護婦さんは全員スカートと看護帽を頭に
つけていたから看護婦さんと一目でわかったけど、
今病院に行っても全スタッフが同じ格好なんで、
解りづらい。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 12:01:00.02 w9P2BIRa.net
>>346
学校で販売するのは何かと弊害があるので、その後は学研のおばちゃんが個人宅に届けるシステムに変わったよ
だから世代により
学校で買った!
おばちゃんが届けてくれた!
と二種類ある

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 12:48:07.03 R1yI9bJf.net
>>346
「小学*年生」も、学習記事など免罪符のようにしかのっていないい、事実上、サンデー/少女コミック→ビッグコミック…と生涯自社の漫画漬けにさせる雑誌だったと今にして思う。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 13:07:17.51 cIGdCKS3.net
旅行会社とか教材販売の会社の接待で
飲んだくれる貧乏教師たちを学校の近くの
蕎麦屋の二階で見かけたな。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 14:42:45.36 shp3Bbn8.net
小学校、担任は職員室だけでなく教室で喫煙していた
その灰皿を率先して、時には先を争って甲斐甲斐しく掃除する女子児童
大きな三角定規や木製コンパス、出席簿で頭を叩くのは日常茶飯事

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 01:41:45.65 jvhFA79Q.net
教室でタバコ
それは生徒に喫煙しろてことか

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 05:17:52.87 2WNwe6Pm.net
>>349
そうなの いつ頃からなのかな
>>350
小学館の学習雑誌も父の職場経由だった
やはり他人の目を気にしてのことと思われる
無駄なものは1円でもブーブー言う超ドケチ親父だったので
その親父が嫌味ひとつ言わずに買ってくれていたのが不思議だったんだ
うちではケチだったけど外面はものすごく見栄っ張りだったから

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 06:22:02.88 uJ4ZB6Cb.net
>>351
それね
昔はコンプライアンスとかもうるさく言われなかったから、学校でのリベートとかかなりあったみたいだよね。
教科書会社と先生の間とか、学研と先生とか。
時々新聞にそういうのを告発する記事もあったような。
修学旅行の旅行会社なんかもアレだしね。
今はそういうのも厳しくなってきてる

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 10:27:53.22 CTs+uc4e.net
>>355
今にして思えば学研なんて名前だけの糞会社なんだよな。
でも当時の社員は相当な給料だったらしいな。
真剣に学力や学習を考えていた福武書店(Benesse)は大会社になった。
やっぱり真剣に世のため人の為になるような企業は成長するよな。
ネット社会でも文句ばかりの5ちゃんよりFacebookが主流になるように。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 10:40:06.86 Xv/4Fp4V.net
>>356
>ネット社会でも文句ばかりの5ちゃんよりFacebookが主流になるように。
はあ?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 13:40:00.33 XHRl4g86.net
引用する文章と本人のレスの短さの違いについて

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 14:21:30.81 dZAcJ19w.net
>>356
ネット浅い人かな
Facebookなんて既に下火だよ
Instagramだってもうすぐ
回転だけは速いからな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 15:28:38.31 Cs6RVwcT.net
>>359
批評だけは二人前!

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 19:43:32.99 OHBBDeP8.net
>>357
>>359
ほら、やっぱり5chなんて所詮便所の落書き。
匿名だからな。
大人なら実名でFacebookで同じ事を書いてみろよ。
出来ん癖に。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 19:53:55.24 dZAcJ19w.net
>>361
ネット耐性も身に付けないとな
それじゃすぐ嫌になるよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 19:55:46.80 GYCouOn6.net
それ以前にSNSみたいなもんはしなくていい
出たがりの日記帳に社交辞令を送ってもしゃーないし、本音書けば削除、レスしなけりゃ孤立すらする
LINE含めて「そんなもんやってない」が1番

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 21:07:03.67 ql6itO1O.net
>>352
腰に缶ピで作った灰皿つけて授業していた先生いたな。
頼まれてハイライト買いに行ったっけ、昭和40年代の中学生の思いで。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 21:07:47.10 1aMEJgZz.net
とくダネ!登場で、正解者の前に偽者が立とうとするのがデフォ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 22:59:40.21 iNJJlWsY.net
>>363
本当に50代、60代のおじさんだな。
俺も50代だけど、今の若い世代でSNSしていない事は考えられない発想なんだよ。
そりゃ、本名でしてないけどね、コテハンで知り合いが判ればいい程度だ。
この5ちゃんは全くの匿名で本当に便所の落書き。
トリップ付コテハンでも嫌われるからね。
今の若い世代はこの5ちゃんの様なSNS?は全く価値も無いつまらない書き込みにしか見えないだろうね。
もっとも、彼らとて、ツイッターには複数のアカウント持っていて、5ちゃんの様なはけ口専用のアカもあるようだな。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 03:26:20.34 i5pIoIda.net
若いもんの話じゃなくて、50過ぎならSNSなぞ・・・ってことだろ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 06:55:54.53 EptjsHS6.net
ニフティサーブをカラーザウルスで

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 08:05:32.87 xP/sitSn.net
>>366
何かコトが起きれば名前から辿って晒されるから、鍵つけてる人間が多いだろ、若くても

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 08:10:34.63 xP/sitSn.net
事件の被害者でも、過去のフェイスブックとかすぐに晒されて叩かれるからな。
海外で殺害された日本人も、過去の書き込みで叩かれた
子どもが川で亡くなった親御さんも、過去の画像や書き込みで、随分ケチをつけられていた。
ああいうの見るたび、実名のだけはやるもんじゃないと思う。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 10:22:49.96 uwHBz5/l.net
>>366
浅い価値観でしかない
年齢に関係なく面倒なものから遠ざかることも選択の一つであって、正しいも間違いもない
年齢を偽ってる学生って印象だな

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 13:50:06.84 Xq3b5kqC.net
fbは大学時代の友人とかから思わぬリクエストが来て「おぉっ」と思ったけど、三年ほど前から怪しい人やメッセージが増えてきて、今年の冬にやめた。
人のこと言えないけど、やりはじめた頃と比べて全体の年齢層は高くなったなあ。
六十代の出会い系みたいな雰囲気だった。定年過ぎたらまたやってみるかな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 16:57:22.38 EptjsHS6.net
金嬉老事件

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 18:59:39.04 sku5nz8K.net
しかし暑いな
そのうち40℃が当たり前になりそう

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 19:46:5


382:8.50 ID:mw50r5U/.net



383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 19:47:10.51 gFUbGg2Z.net
この頃はカラっとした暑さで、日が暮れたら蒸し暑さはなかったな

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 21:49:28.19 EptjsHS6.net
土の路地が多かったしな

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 01:18:23.95 f6erlz+i.net
今年の35度以上の日が続くのは、記録だそうだから
昔のほうが涼しかったのは事実だな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 05:43:22.94 0luS4Pf4.net
観測所はあまりアテにはならんが、湿度は今のほうが低いんだよ
でも猛暑日でも窓全開で扇風機回せば涼しい風で昼寝できるのが当時の今頃
飯食ってすぐ海に行ってシャワー浴びたら水が冷たくて震えるほど
曇って来たら切り上げてウチでシャーベット食ったら扇風機点けずに昼寝
盆過ぎたらクラゲ、磯辺ならゴンズイが湧いてるんで海水浴は終了
後はゴカイ掘って浜辺ならキス、磯辺ならガシラ釣って揚げて食う
ほんでもって月末には宿題の日記の創作に追いまくられる
冷房キンキンの部屋でファミコンやっとるより桁違いの豊かさ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 09:15:33.06 zqF/VfCt.net
若い時はいいけど年を取れば家がいいよ
海も画像で十分になるw

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 09:21:24.30 g2o6NFn6.net
昭和40年代の8月はやたらとTVで怪談をやっていた
ザ・ガードマンとかの現代劇、時代劇ドラマも8月には怪談物をやった

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 09:34:49.59 /7/aTv+D.net
ザ・ガードマンで怪談物やる時の
女の声で「アアアア〜〜〜♪」っていうBGMが怖かった

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 11:29:29.64 I5Jggsuz.net
そいえば怪談系の番組って無くなった?
みのもんたの昼やってた番組のコーナーで稲川淳二の怪談話好きだったな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 14:09:19.15 mAOTUpDE.net
稲川の怪談より
あなたの知らない世界の方が面白かった

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 15:02:29.26 8+h0HT2e.net
>>383
恐怖劇場ってあったな

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 20:01:32.23 z6VJqdWX.net
今は怪談のようなロマンティックな
時代ではなくなってしまった
幽霊より人間、経済、見通し真っ暗が怖い

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 22:11:43.86 JlwrNEDB.net
>>385
恐怖劇場アンバランス
URLリンク(www.youtube.com)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 23:33:16.73 NNpdKV1s.net
>>384
昼の12時の番組なのに怖かったな
たこ八郎と同じ病室や隣の病室の人が次々と死んでいった話が特に怖かった。
死ぬ直前にたこの行くトイレや外出先に、突然その人が現れては消えて行った
→その人らは翌日亡くなっていた

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 00:45:31.19 zdmFA/0d.net
午前中、夏の宿題をやったら市民プールに行っても良い
プールから出たところにわらび餅屋のおじさんがいて、冷水から掬ったわらび餅をもなかに入れてもらう
帰ったら焼きそばかなんかのお昼
ゴザを敷いてもらって昼寝
扇風機やうちわで過ごせた
懐かしいな

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 00:49:37.54 wjY5TuCR.net
>>389
いいね

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 06:41:55.48 pacjjwg0.net
>>388
今見ると大した事は無いんだろうけど、当時は怖かったな。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 06:52:11.31 F0A78VXq.net
ほんとあの頃は心霊番組だらけだったな。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 07:59:48.65 gIiwuAgs.net
わたしは幽霊を見た:昭和47年発行講談社
著者:村松定孝←泉鏡花研究者で上智大名誉教授、のちに勲四等瑞宝章受章
挿絵:堂 昌一 ←美人画、時代劇物の大家
かなりちゃんとした本だった事を最近知った

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 09:58:09.87 oW5SXY2x.net
写真がデジタル式になったらオバケさんがみんなどっかに行ってしまった。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 17:29:57.69 WxenTX83.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/06 22:41:18.92 Wxeystme.net
【東京】「性欲が抑えきれず我慢できなかった」 酩酊し路上で座り込んでた40代女性をラブホに連れ込みわいせつ行為 副校長(59)逮捕★2
スレリンク(newsplus板)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 00:34:12.19 uYoi98Yj.net
>>395
懐かしい挿絵!感激。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 08:01:24.97 KqgjOHu7.net
肥溜め跡に落ちて死にかけたクラスメイト
近所の工場が火事になり重油タンクが大爆発、頭から重油を被り帰って来た兄
川で溺れ死にかけたあの日
全てが懐かしい昭和40年代・・・

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 10:47:35.36 m668ZjOp.net
送り人とが困惑するような死に方だな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 12:14:44.03 PUOgg9US.net
西部警察かよ。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 12:46:22.85 Oty9g6IV.net
むしろ非情のライセンスや子連れ狼っぽい
何せ雨降ったらガキは骨になるんだしな

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 21:33:04.36 EaTgWS3c.net
ビックリ大集合ってオカルト番組を毎週ドキドキしながら見てたな。
中岡俊哉の心霊写真がすげー怖くて、見たその晩眠れなかった。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 00:21:15.34 W8u3Syqz.net
そういうのあんまり見たことないし、見ても特に怖いとも思わない

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 00:22:43.82 W8u3Syqz.net
稲川淳二とかも嫌いだし、ノストラダムスも馬鹿馬鹿しくて、何故騒いでいるか理解できなかった

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 03:18:38.58 m+4iwzv8.net
>>398
肥溜めに落ちて死ぬことはまずありえないが、川で泳いでて流される、
落雷で死ぬ、ザリガニ食って中毒、ってのは身近にあったな。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 07:10:56.00 ehr2Jzir.net
たくましい子供が多かった。
車にはねられても、びっこ引きながら
その場から逃げてた奴もいた。
はねられる方が悪い!と叱られるから

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 16:35:42.91 jFEXR/SX.net
>>405
ザリガニは食べちゃダメって親や先生に教えられてたよ
そんなこと教えられるってことは食べる奴がいたんだろうな


415:



416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 17:14:43.90 cSjtl0ud.net
当時のザリガニは物凄い強力な農薬を散布した田んぼに沢山いた。
当然、そこで獲ったもの食べ続けると肝炎なんかになった。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 19:07:46.49 tlC/vV8C.net
小学校時代、釣糸に魚肉ソーセージを巻いてワンサカ釣れた、ザリガニ!

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 19:15:41.37 8nG64zg8.net
>>406
上級生の男子がそうなったのを見た気がする

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 20:17:21.84 q7l5L/JN.net
「土人の耳輪」ブランドの学校給食ジャム

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 21:30:19.34 UdilVVoU.net
小学校4、5年生になると女子だけ別教室で映画を見させられる
野朗共は自習=教室で遊ぶ→たまに怒られる
前にyoutube見てたら'80年代のものだけど女子が見ていたらしい映画を見つけた
少女の入浴シーンとかあったから今はもう無いのかもしれんが

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 04:23:00.05 /A+yytkh.net
>>408
そんなまわりくどい話じゃなくて、ザリガニは十分熱を通さないと
肺臓ジストマで簡単に死ぬ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 04:45:06.59 yyEUJHLl.net
>>412
俺の学校では、2年に1度、5,6年生女子合同だった。
運動会直前の金曜日で、午後の授業を潰しての予行演習の日。
男女別の退場の際、男子はいつも通り下駄箱を経由して掃除だが女子は暗幕の貼られた体育館へ。
男子のみで掃除を始めるが、20分経っても,30分経っても女子が帰ってこない。仕方なく女子の分も掃除を完了。
「何してたんだよ?」→「男子には関係ない」「男子には話すなって言われてる」…何人にも聞いたので、担任(女)にチクったらしく、職員室に呼び出され、お灸を据えられた。
不思議なことに、他の男子はその事に無関心というか、だれも騒いでおらず、何年かしてこんなことあったよな、と俺が振っても、そんなことがあったのを誰も覚えていなかったのだ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 04:51:45.71 hxHRcQLH.net
>お灸を据える
 
というのが、しょうわ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 05:53:14.28 zI1miGOW.net
昭和40年代に女性がやってたプロスポーツ、セミプロスポーツは女子プロレスや
テニス、バレーボールくらいしか思いつかない。
ほかに何かあった?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 07:12:25.80 nFTof8Aa.net
>>412
平成初頭に5,6年生に、20年ほど前から3,4年向けに保健の教科(書)が設定され、男女とも、精通や月経を学ぶことになったよ。
ちつ(小学で習う漢字ではないのでかな表記)、子宮、精巣、陰茎なども習う。夢精のことも。
オナニーやセクロスのことはのっていないが。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 09:10:28.16 hxHRcQLH.net
>>416
ボーリング

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 09:54:11.47 WzRt2gTZ.net
東京ボンバーズ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 10:20:33.17 dICclSGk.net
昭和40年代前半にドラマや映画によく出ていた松井八知栄さんっていう子役の人
後にプロボーラーになったのを最近まで知らなかった
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 11:08:01.76 80nl2IWG.net
ローラ・ボーしか記憶ないがゴルフ。
50年代だったかな?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 13:00:26.77 hxHRcQLH.net
フェアウェイの妖精な

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 13:01:21.45 hxHRcQLH.net
昭和48年頃〜50年代かな

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 13:14:24.06


433:SySklFnu.net



434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 13:33:04.54 mdG7kA7b.net
ローラーゲームをお忘れですか?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 16:02:48.03 hxHRcQLH.net
>>425
419

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 17:18:46.55 HBMQ/UXZ.net
>>425
覚えてるぞ!東京ボンバーズ
何とかようこ ってな女がいたな。
あの女とジョンレノンの嫁が重なるんだなぁ。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 18:09:49.04 DyEUPuBP.net
昔は夏休みの午前中に夏休み子供劇場なんてタイトルでアニメの再放送とかやってたがいまやってないんだなあ
ゴジラ対キングコング ガメラ対ギロン 妖怪百物語 海底三万マイル 空飛ぶ幽霊船 長靴を履いた猫とか楽しみだったな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1973日前に更新/236 KB
担当:undef