☆昭和40年代を思い出そう★Part11 at CAFE50
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 15:44:53.95 DhZHzR/7.net
>>144
年齢層からいけば現50代後半〜60代一杯くらいだろう。
しかしその層限定的というわけでもないぞ。
たとえば俺のかあちゃんは俺が小2のとき33だったが、
武道館見に行きたいと何度か言っていたな。
俺は葡萄館だと思ってたがw
それから間もなく「ヒットパレード」に影響されタイガース旋風に
かあちゃん共々巻き込まれた。
んで土曜の昼下がりのGSにかなり特化した音楽番組を
欠かさずみていた。
帰ってきたヨッパライで早回しする前の映像を見た時は
おおっ、と感動したもんだったぜ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 15:55:54.03 dqkSdWny.net
>>147
ギリギリ1960年前後生まれの人なら、解散前の「ビートルズのニューアルバム」を自分の小遣いで買ってる可能性があるね。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 16:17:17.86 q5bkhMeP.net
>>148
かなりきついけど都会育ちの金持ちの家の子ならいたかも
俺の同級生で昭和47年に小六でピンクフロイド・原子心母を買ってた奴がいた
ちなみにそいつは昭和48年に中一でサディステックミカバンドを大絶賛していた
その頃俺はラジオで洋楽聞いててイギリスのパイロットというマイナーバンドを知った
そしてそいつらは後にELOとなった

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 16:52:43.17 dqkSdWny.net
>>149
昭和47年ごろ、LP1枚で1800円から2000円くらいだったっけ?
大金だったなあ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 16:55:25.69 dqkSdWny.net
小6で原子心母を買うっていうのもすごい話だなあ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:44:20.30 VKT216BC.net
>148
大体その辺で、4つ上の兄がリアルタイムで”Let it be"のアルバムを買った
ブックレット付きの豪華版で透明赤のカラー盤だったな
兄が高校の時、同級生に乞われてブックレットを譲ってしまったのがなんとも惜しい

156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:56:50.82 nWr0jfXl.net
>>149
> その頃俺はラジオで洋楽聞いててイギリスのパイロットというマイナーバンドを知った
> そしてそいつらは後にELOとなった
ええー!パイロットって「ジャニアリィ」の!?
彼らがELOになったの!!??
知らんかった、驚いた!

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 03:01:47.09 eqZX2TsF.net
>>140
い〜っや。43〜48年(それ以降は駄菓子屋行ってない)でも、
チューブ型アイスキャンデーはありふれとったよ。
何をさしてるのかあいまいだが、直径2〜3センチ、長さ20〜25センチ?、で
真ん中がくびれてる(二つに割れる)やつ。先っぽは細くて、それ切ってチューチュー
もしKはガリガリ食う

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 03:06:28.17 eqZX2TsF.net
>>151
だよね〜
ひょっとすると、先に「狂気」買ってたのかもしれないけど、
それにしても小学生とは思えぬセンス

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 03:07:21.03 eqZX2TsF.net
>>149
ELOの母体はMovveじゃなかったん?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 05:51:22.02 /DFQBCN6.net
>>155
『The Wall』がおれが高一のころのリリースで、そこから『狂気』『炎』『原子心母』『ウマグマ』と遡りながら揃えていったんだけど、昭和四十年代のピンク・フロイドはちょっと難しかったなあ。
もし小6で友人の家に行って『狂気』や『炎』が流れていたら、翌日から俺はそいつと距離を置いていたと思うw

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 06:47:27.60 v7Ayx2Fq.net
>>153 >>156
すまん勘違いしてたw ジェフ・リンはアイドルレースだった
四十数年前の記憶だからあやふや
話は変わるけどレインボーマンのしねしね団のうたって
当時('70年代初頭)のアメリカブラックミュージックをモロにパクってるよなあ
死ねあー!死ねうー!とかw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 07:45:13.22 tNRAG6fF.net
>>145
俺もROMってた。
・西城秀樹のウソ。もしくは記憶違い。
・当時、ジェフ・ベックは学校をやめてトライデンツに加入していた。
・トライデンツはレコードの発売に至らなかった。もし音源があったとしても日本に流通していない。
・トライデンツ時代の演奏はアンソロジーに収録されているものを聴くことができる。
・そのアンソロジーがリリースされたのは1991年。
・西城秀樹の父親は資産家で洋楽好きだったから、なんらかのルートで入手できたのでは。
・西城秀樹が育った広島では岩国発のFENを受信できたはず。それで知ったのでは。
・西城秀樹は逆サバで年齢を盛っていた。
等々。結局「西城さんが最初に聴いた曲がなんて曲で、どのアルバムかわからないと結論つけようがないね」みたいな収束だった。
いろいろ知らないこともあって、マニアックな議論だった。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 08:09:47.50 4S/bjibQ.net
>>145>>159
一つだけ気付いたのが、
1955年生まれの西城秀樹が小学三年生なのは、1964年〜65年だな
小学四年生なら、なんとか辻褄が合う

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 08:23:15.57 sP4d38Zr.net
>>151
フロイドはなかったな
色気付いた中1がイーグルスか伊勢正三をコピようと必死の世代だが

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 11:15:03.65 p2sIDYMe.net
昔のドラマは教師が生徒を思い切りグーで殴ったりしてた。
河野先生とかw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 18:55:11.43 qaASkAcA.net
日本のテロ - 連続企業爆破事件1974年(昭和49年)
URLリンク(www.youtube.com)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 19:51:12.13 G2nqfFbS.net
>>162
近年「ばくはつ五朗」がDVD-BOXになったんだがそれを見た若い女がショックを受けたそうだ
ばくはつだぁー!とか言って気に食わない奴をいきなり殴りつける高校生が
主人公のアニメだからな
高校新聞部のくせに町の893を記事にして校長室に爆弾仕掛けられたりムチャクチャやでw

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 22:38:26.59 SVNbWNIs.net
そういったガス抜きが出来なくなった輩が一気に殺人とかになっちゃってるんじゃないかな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 09:10:02.46 hT9qWg8M.net
>>163
連続企業爆破事件については、昨年ノンフィクションがでている。
狼の牙を折れ〜史上最大の爆破テロに挑んだ警視庁公安部〜
門田 隆将 (著)
今思うと本当に信じられないような出来事だけど、子供の頃は結構そんなニュースが毎日流れている時代だったな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 19:02:38.33 825chsDO.net
>>166
こんな事件も有ったね
てか、他にも沢山有った
父親は都内に勤務してたけど、何故か「お父さん、大丈夫かな?」みたいな心配はしていなかった記憶。。

新宿クリスマスツリー爆弾事件 - Wikipedia
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 11:39:43.84 /x07o5y/.net
オーチンチンとかチンチンポンポンとか、へんな歌が多かった

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 13:58:31.63 yz/bOO8w.net
左卜全の「老人と子供のポルカ」とかあったな
やめてけーれ ゲバゲバ ってやつ
ちなみにバックコーラスは後のル・クプルの藤田恵美である

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 16:30:43.64 XJn222Nv.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 16:32:29.86 XJn222Nv.net
>>169
URLリンク(i.imgur.com)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 17:38:15.56 yS8Fypi7.net
妙に北海道がブーム
ワイングラスで育てるマリモ、アイヌ木彫、愛国発幸福行きチケット、道産子ラーメン、コロポックル・・・

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 00:19:58.18 T+8U9S3u.net
戦争を知らない爺達

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 02:53:03.96 VI68sFGF.net
>>171
ん? いつのまにか卜全の歳を越えちゃったとか?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 06:28:59.67 Sde+Gc25.net
左卜全は若い頃オペラ歌手とか映画俳優やってたんだよね
結構二枚目だった

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 08:34:24.03 5hpTjQxx.net
『老人と子供のポルカ』をこんなお年寄りに無理やり歌わせて、それが原因で亡くなってしまったのではないかと、子供ながらに思っていた。。。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 08:55:57.39 JW/zaAVP.net
たすけてえ〜 ズビズバ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 10:58:43.11 r9dCIcqp.net
>>171
ジェット化、ジャンボの就航、増便とかで東京などから飛行機で北海道に行きやすくなったんじゃないのかな?
それまでの鉄道プラス連絡船で片道でまる1日かかるようでは、なかなか観光では行きにくかったんでは?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 11:30:33.38 CtNyu2h3.net
>>172
沖縄ブームもあった
星の砂、サンゴ、亀の剥製

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 12:16:28.35 gNwiac68.net
昔のエロ漫画はエロくて多数出回ってた
エロトピアとか
今は萌え系 ロリ系でまったくもって萌えない

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 16:34:49.01 JW/zaAVP.net
高校の修学旅行で小豆島のお土産店にあった1mくらいの亀のはく製を
万引きしてきたグループがいた。皆その手口と度胸に感服してたw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 18:01:05.29 NeBwJzCq.net
銀紙貼ったエロ本自販機

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 18:07:02.78 lNANqqca.net
銀紙というよりマジックミラーフィルムだな
日中明るい時は中が見えず、夜暗くなって中の照明が点くと商品が見えるんだよな

187:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 18:22:21.91 qftcAsBt.net
この頃は若い女性も脇毛ボーボーだったな
いつから脇毛処理するようになったんだろ?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 03:53:35.28 JsXrfRKB.net
「老人と子供のポルノ」はやはり流石にまずいだろう・・・
腹上死だな。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 09:18:28.70 ijQtv84P.net
>>183
そんなのあったの? 地域はどこ?
昭和40年代、俺、大阪にいたけど、そんなの見たことない。
エロ本自動販売機の窓には昼間でも商品の表紙が見えてた。
小中学生の通る道だろうがおかまいなしだった。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 09:50:24.79 Zsd1ivvW.net
>>184
昭和四十年代に女性が脇毛ボーボーって、どこに住んでたの。
…夏季のスイス、オーストリア、ドイツあたりにはじめて行ったときはびっくりしたなあ。老いも若きもほとんどの女性が脇毛ボーボー。
ネーナってドイツのミュージシャンは知ってたけど、現地に行って「そういうことか…」と納得した。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 10:14:53.32 898VDADz.net
俺が高1の時、ネチネチのペッティングさせてくれた
前年部活の後輩であった中2の子は
腋毛が僅かにあったが無処理、アンダーは殆どなかった。
しかし気持ちよかったのか、官能的な悶え声をなかなか大きな声で
発してくれた。それだけで満足で、その先に進むことは
未知の体験であったため、考えてなかった。
俺の童貞喪失は4年後だった。相手は箱根のバイトで知り合った高1。
というように、昭和40年代(〜50年代)って、男はヤルことに意欲旺盛だった。
俺が特別ではなく、みーんな女のことしか考えてなかった。
そのためにクルマを持つことは必須だった。バイトしまくり大学4年にして、
やっと手に入れたボロケンメリ。それでも誘えば安易に乗ってきた。
乗って来れば最低キスはさてくれた。いい時代だった。
今なら未成年者略取で逮捕事案だろう。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 22:43:11.79 gML1q34o.net
>>186
東京では夜間しか見えないようになってるのばっかだった

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 23:04:48.65 hjVRkvEM.net
>>187
昭和40年代に東京23区住んでたけどそんなモンだったろ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 12:16:17.36 e0C6rhPF.net
俺はセリカの1600を新車で買った。
親父に金借りたが二年後完済。
車選びが楽しかった時代。
車談義やスキー談義に花が咲いた。
あんな頃に戻りたいよな。
ちなみに俺の筆おろしは高2。
クラスで結構多かったな。相手は同級生。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 14:32:19.48 ySSLAhdm.net
最後の二行は蛇足だな。
んなことどうでもいい。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 14:38:21.84 e0C6rhPF.net
>>188に呼応して書いたつもり。すまんな。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 16:25:40.08 ySSLAhdm.net
いや、謝るには及ばない。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 08:14:57.49 qpHFoehi.net
じゃ俺も。俺は24まで童貞。
初体験は社員旅行で、夜の自由行動で行ったトルコ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 18:25:42.06 jYoGwAAC.net
中学生になったのは50年代だけど、
チビッコ猛語録や奈良林祥先生の「大人への出発」で原理は知ってはいた。
だけど、みなさん、本に書いてないような、事前に歯を磨いたり、風呂やシャワーを浴びたりってしてたんですか?
ウチでは夜でもないうちから風呂場やバスタオルが濡れていたら、絶対に親から問い詰められたと思う。
女性はエロいこと=標的にされる=が大嫌いで、冗談でもサイズの話とか下ネタはご法度、としか見えなかった。
いつも、男子を軽蔑するくらい格段にきれいずきなので、不潔な部分を受け入れるというのが信じられなかった。
彼女ができたとしても、とても切り出せそうにない。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 06:12:00.57 j0lLOmy7.net
みんな、筆おろしが済んだら親に報告したか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 06:41:57.35 HKENXgid.net
バカなの?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 11:38:25.05 Fo/rwiv3.net
私は女性だけど、報告したよ。
親に必ず報告するよう言われてたから。
ゴム着けないヤツ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 11:39:31.23 Fo/rwiv3.net
だったら、やらせずにすぐ別れろ、
どんなに好きでも、と言われてた。
姦通に対しては止められてなかったが。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 14:15:36.57 2b9XjdmJ.net
>>197
報告も何も、相手はお母さんだもの

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 23:45:46.00 3hnWkJgt.net
>>197
報告も何も、相手は>>197のケツだもの

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 05:59:27.66 TmsLvOdu.net
>>201 >>202
無い知恵しぼって考えたレス。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 11:19:57.94 Zma0s/Wl.net
大阪 日本万国博覧会1970年 生まれて初めて、
ハンバーガーを食べたんだ。
この世にこんな贅沢な食べ物があるんだ。
と思って食べた記憶がある。
また、外人も近くで見たのが初めてで、
見る外人、見る外人にサインしてもらった。
サイン求められた外人も訳わからんかったやろうね。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 20:28:52.12 4RdTWNlA.net
あのころの外国人は希少価値があったね

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 21:32:45.44 7eRsnNxv.net
>>204
東京五輪もそうだけど大阪万博も日本史に残る一大イベントだった
当時の学習雑誌やらマンガ雑誌、絵本まで大阪万博一色
NHK映像の世紀のラストシーンが大阪万博開幕だったと思う

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 22:48:46.72 /1WkK/oq.net
自分は同じ頃、銀座三越の1号店で初めて喰ったな、マクドナルド
当時は1個100円ってそこそこお高い物だった

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 23:46:31.14 +EL2sIlO.net
高くねーよ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 23:49:43.26 XjBzpjTT.net
ラーメンならおつりが来る

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 00:25:12.68 yjiQS0UD.net
川柳

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 08:12:53.60 cyuGIfmP.net
外国人を見ると、スターに思えて仕方がなかった。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 06:34:10.85 zkg972G1.net
>>211
黒人や中国、朝鮮でも?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 10:25:20.14 QHKFWFe3.net
アジア系は見た目がわからなかったけどね。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 18:00:29.35 MmRQC3Wb.net
>>207,208
いまだと400円くらいの価値にはなりそう。
それでも、そのころは、たんぱく源が魚から豚肉に定着したころだったから、
牛肉は、それだけで高級品で、普通の肉屋には置いてなく、庶民の食卓には上らないものだった。
100円でビーフ100%っていうのが信じられなかった。
5年くらいして地方都市にも下って来て、口にする奴が多くなると、
100円(少し上がっていたかも)で牛肉っていうのは嘘くさく、
やれ、ぞぬだ、ぬこだ、めめずだ、ぬずみの肉だ、友達の友達が、肉から何か飛びだしていたら口止め料をもらっただとかのうわさが飛び交った。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 18:06:17.56 MmRQC3Wb.net
同じころ、発売されたカップヌードルも、普通のインスタントラーメンの3倍くらいしただと思った。
麺も細く、スープも薄いとぼけた味で、損したと思ったよ。
その後、我が家でカップ麺を買うことはなかった。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 19:22:22.95 doVoKYZP.net
>>215
当時袋麺が30円の時代に
100円もしたから、滅多に買えなかった。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 19:23:51.49 QHKFWFe3.net
万博時に埋めたタイムカプセルは次に何時掘り起こす
のだろうか。
何個か埋めたようだな。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 00:44:31.65 wJtcbVio.net
何故か袋麺は旨かったよな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 05:36:47.84 Ho9LqoD7.net
>>217
ひとつは「50年後」、つまり2020年じゃなかったかな?
もうひとつは500年後(1970年より)とかだったか。
30年暗い前、大阪城の展示室でタイムカプセルの中身を見た。少年マガジンだけ覚えてる。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 05:57:38.02 schKiKi5.net
大阪万博行ったなぁ
三菱未来館に感動した

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 06:21:23.39 9p5km6ZF.net
万博はムチャクチャ面白かったけど、技術的には大した事はないんだろうなぁ
動く歩道なんて、ずっと前に実現しているし
フジパン・ロボット館のロボットより、今のほうが凄いし

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:31:35.40 PVx5Oqu6.net
ソ連館で聴いたリヒテルの演奏が凄かった。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 16:07:49.60 O5HFmwEU.net
「フジパン・ロボット館に御期待ください!」
っていうテレビでの宣伝を覚えてる。。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 16:28:53.39 izfEl2DS.net
アメリカ館入るのに2時間ぐらい列に並んだと思う

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 17:01:13.17 uxbVtIjb.net
アメリカ館は行列が凄すぎて諦めてた
皆んなそんなに月の石見たかったのかなあ?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 19:34:01.35 5Jh1pCjA.net
夜遅くまで開園してたから、夜の会場は
光が溢れて、未来の世界に行ったみたいで、
本当に嬉しかった。
スイス館の光が綺麗でね。
どこか地方から来ていると思われるおばあさんが
スイス館の光を見て 涙ぐみながら、
もう、こんな綺麗な景色を見たら思い残すは事ない。
と言っていた記憶があるんだ。
ちょっとした照明でも心が温かくなった。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 20:13:57.16 O5HFmwEU.net
夜のスイス館の光は綺麗だったな
まぁ現在の各地にあるイルミネーションに比べたら大したことない感じだが
あそこで父親と写真を撮った
確かスイス館の近くにあった中華料理バイキングで夕食をとったと記憶してる

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 20:31:17.40 i9c46Xjp.net
来年の今日はアポロが月面着陸して50年か。
アポロ、大阪万博のとき幼稚園児立った俺は、アポロ計画とは、万博に展示するために月の石を拾ってくることだと認識していた。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 21:39:18.76 gkoNWnCw.net
もう50年になるのか。
テレビで月面着陸を見たぜ。
そうか、もう50年なのか。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 21:44:59.85 VeUMM7Cp.net
ポルノの歌じゃ無いけど
アポロ計画前に産まれた人間は段々少なくなるんだな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 21:47:33.43 gkoNWnCw.net
本当にそう思う。段々と減ってくるんだね。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 22:15:51.49 VAQH2Qnp.net
50年前の今頃はウルトラセブン〜マイティジャック〜怪奇大作戦が放送されていた
という凄い時代だった
翌年の昭和44年は夏にアポロが月着陸し秋にワイルド7の連載が始まり
ゲバゲバ90分の放送が始まった
そんな時代に小学生だった俺は幸せだったと思う

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 22:42:40.16 K8nZZWoB.net
スイス館の「光の樹」ってあの外観が全てで、中には展示がなかったと最近知って驚いた
まぁ、そこまで割り切るに値する美しさではあったな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 00:22:58.55 gkUlNXeE.net
ゲバゲバ ピー

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 01:07:49.26 fkDA1AFh.net
アッと驚く タメゴロー

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 01:55:06.19 e0THuSa0.net
>>222
シューベルト「ピアノソナタ19番D958」
バルトーク「15のハンガリー農民の歌」
シマノフスキー「仮面劇」
プロコフィエフ「ピアノソナタ第7番変ロ長調」
プロコフィエフ3つの小品「風景」4つの小品「ワルツ」
ドビュッシー「映像」第2集(「葉ずえに漏れる鐘の音」)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 02:26:16.52 XkVoDFzn.net
>>225
当時、外国と言えばアメリカ。ガイジン=アメリカ人。そんでもって月の石だから、
そりゃあ大変なものでしたよ。2時間待ちなんてまだましなほうで、とても並ぶ気にはならなかった
(主に親の都合)。でもソビエト館の待ち時間は30分くらいだった。そこで月の石、見ましたよ。
採取はソビエトのほうが先だったのかな?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 03:20:41.71 8q


242:gPQeCV.net



243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 07:14:11.50 75K8cX7Q.net
みんな 良く覚えているな。
アメリカ館とかアラスカ館とか
ソ連館とか記憶がごちゃ混ぜになってる。
ガスパピリオンのウォシュレットだけは
驚いた記憶がある。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 08:47:04.95 Uf+8JKBB.net
大阪万博では弟が迷子になって、迷子センターみたいなところで無事再会できた。
その空間にはすごい数の子供がいて、「迷子バッジ」を胸に貼られた弟は楽しそうだったな。
きれいなバッジで、俺も欲しくなって迷子になろうとしたが、それを悟った親の監視でついに叶わなかった。
あのバッジは、今でも弟の家か、実家のどこかにあるはず。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 09:13:38.87 e0THuSa0.net
俺は愛知で、小Eの時だったから、春の遠足が万博に変わり、羨ましがられた。
でもバスに酔ってアメリカ館の1時間待ちは辛かった。帰る時間に近づいたころ、
お祭り広場で袋ゲロした。万博施設の医務室に行って、薬をもらった。
万博入場者って一時低迷したんだよね。
その低迷した5月ごろに行ったから、アメリカ1時間待ちで済んだ。
万博の花形はやはり一にアメリカ二にソ連だったなあ。三はどこのパビリオンだったかな?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 11:22:46.88 8kV/EDhF.net
今年は、3億円事件発生50周年でもあるぞよ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 11:23:47.62 dq9XBh6N.net
>>239
ガスパビリオンはあのユーモラスな建物は印象に残ってる

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 11:38:53.44 8kV/EDhF.net
49年前の今頃は、アンパンマン(9/1)、ドラえもん(12/1)が誕生(上市)し、
全員集合(10/4)の翌日にサザエさん、ハクション大魔王、ムーミンが同日(10/5)に始まる
凄い年だった
そんな時代に園児だった俺は幸せだったと思う
オーモーレツ、野球拳、ハレンチ学園、ちょっとだけよが流行ったおかげで、
同級生から大人までの女性陣のガードが一気にきつくなり、性に対する興味がタブーとされた。
子供が多く、銭湯、川遊びが普通だった親、先生の時代と異なり、
姉、妹、幼なじみのいない俺は外観上の違いすら知らず、解明する術もなかった。
風大左衛門のハプニングシーンが合っても、メルモちゃんは片側の足で絶対に隠していた。
そんな時代に小学生だった俺は、ちょっぴり不幸だったように思う。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 14:32:09.91 NbjQhdXS.net
新幹線に乗って万博に連れて行ってと、親に一生懸命ねだったけど、全く相手にされなかった。
3歳の時の辛い思い出。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 14:35:10.65 mlGbNRv3.net
>>241
遠足で並んだの?
私は近隣市の小学校から遠足に行ったとき、どの館も並ばずに入れてもらった。
だから家族でも何回か行ったが、遠足の時が一番回れた。
どこもよかったけど、太陽の塔の中が一番印象に残っている。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 17:47:49.52 GP/LfxNa.net
リヒテルが演奏したのってソヴ


252:ィエト館だったっけ? 会場内のメインホールみたいな場所だった様に覚えてるけど、記憶違いかな。それか、ソヴィエト館でもやってたのかな。 当時のピアノ教室で禁じ手とされていた事をすべてやってた様な記憶がある。うわ、この人の演奏むちゃくちゃだなあ、みたいな。



253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 20:21:47.81 e0THuSa0.net
>>246
アメリカ館は平日いつ行っても1−2時間待ち、との前情報があったよ。
スイス感行かなかったのは痛恨。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 22:07:15.49 npg/095F.net
ここの住人けっこう万博行ってるんだな
東北の田舎町の俺等は講堂で万博の映画見せられただけだよ
映画公開された頃はとっくに万博熱なんか冷めてるんだってのによー!

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 22:50:33.92 Vyd6sTVd.net
万博と言えば「ボクは5歳」

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 22:55:38.62 fGKbvzn8.net
まぁまぁ…。大阪で開催されたから、大阪の小学校は
得した感はあった。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:04:32.39 oHz9Bfae.net
万博って「何故?」と思うような小さな会社が出展してたりして今から見るとびっくりする
モデルガンのMGCがMGC館出してたりするんだよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:07:56.92 8qgPQeCV.net
大阪万博は会場面積で、つくば博の3倍以上あったというから凄い
入場者数も約3倍
当時の日本が行った戦後最大のイベントで、
並ばずに入れたパビリオンが数々あったのも救い
子供にはとてつもなく大きな空間だった

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:10:25.04 Co3yK7TY.net
>>243
小学生当時、俺等のクラスではガスパビリオンを蚊取り線香ブタと呼んでいた
URLリンク(i.imgur.com)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:11:24.16 fGKbvzn8.net
当時 アフリカの聞いた事がない国のパビリオンが
あったけど、文化祭の展示みたいな内容だけだった。
それなりに一生懸命 頑張ってたんだな。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 00:19:58.19 zdpwspYN.net
万博行ってるんだけどとにかく混んでたことしか覚えてない
8歳だから小3のときかな
東京オリンピックも会場に行った写真はあるけど2歳だしそれこそなんの記憶もない
札幌オリンピックは行ってないけどジャネットリンと日の丸飛行隊金銀銅は覚えてる

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 00:47:50.36 DkyO7Ckx.net
俺は後続だ!

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 05:44:57.76 QIq/346q.net
万博の時来日したのはセルジオ・メンデス、メリー・ホプキン。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 07:57:50.11 1pkqtVLp.net
ジャネットリン…泣けそう。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 08:08:29.46 Y23jJc60.net
八田で我慢しろ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 09:46:43.83 TYJjtzxu.net
1ドル360円。外貨持ち出しは500ドルまで。万博を前後して持ち出し可能額は1000ドルまで増額されたが、それでも庶民にとって海外旅行は夢のまた夢だった。
万博は、日本の庶民が初めて体験した海外旅行だったのかもしれない。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 10:49:03.79 5t1LdaPu.net
父は出世コースから外れた税務署員だったが、冬休みや春休みによく家族旅行をしてくれたな。いま思えば、国家公務員用の旅館を安く使ってたんだな。本人も有給使いまくって、あちこち旅行するのが好きだった。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 12:01:29.91 qXaYO3ny.net
>>262
良いお父さんやね。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 22:51:53.42 7C+Htxaj.net
>日の丸飛行隊金銀銅
これ↑って「ものは言い様」の典型みたいな例でさ
札幌五輪全競技で日本が獲得したメダルって「金1 銀1 銅1」
要するにこのジャンプ競技だけなんだよ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 23:16:41.65 vkrbfU


271:k/.net



272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 23:44:45.48 Y23jJc60.net
ウィンタースポーツは黒岩(松坂の替え玉)が入賞するぐらいですごいと言われてたもの。
今はメダル当たり前になったけど

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 03:06:51.09 PaQHgCGr.net
>>261
>庶民が初めて体験した海外旅行
言いえて妙だね。しかも当時の「海外」」外国」は圧倒的に日本より
エライって感じ(西洋・東洋ぜーんぶ)だった。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 08:18:22.29 qN8RgLZJ.net
スイス館といえば、夏休みの工作でヤクルトの容器で光の樹を造る奴が続出したな。
ヤクルト容器がガラスから樹脂製に変わったのがこの頃。
既出だろうが、大阪万博ではスタッフの外国人が珍しく、子供たちは有名人でもないのにやたらとサインをもらったものだ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 08:49:56.73 JdYvE0pJ.net
万博行きたかったな
「20世紀少年」で自転車で大阪の万博会場まで行こうとするシーンがあったけど、気持ちはよくわかる
同級生で平日に休んで万博に行ったやつがいて、うらやましかった

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 12:22:22.52 N8GDtpt5.net
ヤルクトはビン時代、さまざまな大きさがあった。プラ容器になり65cc一本化された。
昔はクロレラヤルクトといっていたな。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 12:27:00.48 mjDRj+KW.net
ヤクルトがスワローズを買ったときはお祝いとしてヤクルトを毎日買ってる家に
プラ製のコップを配った
今はそのヤクルトもダノンに買われそうだが

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 12:36:57.50 ri9eDQcP.net
>>269
当時は日頃うるさい先生でも万博なら仕方ないって感じで平日休んでも文句言わなかったよな
それだけ国をあげてのイベントという国民意識だったのだろう

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 18:20:15.64 YGEjpA7+.net
>>272
当時の日本国民の半数が足を運んだらしいからね。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 22:24:39.81 yz6HMD/P.net
>>271
ヤクルトを飲み終えた空き容器をくっつけて
ロボットや飛行機を作るコンテストがあったわ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 22:47:09.28 W19++iuY.net
夏休みの工作の宿題で必ず、ヤクルト容器の
ロボットがあった。
教室の後ろ棚に並べられてた。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 23:00:04.29 Nw8L/ord.net
そのヤクルトロボット、棚から落ちたり、悪さされたりで
2,3日後にはたいていどこかぶっ壊れてた記憶が

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 23:11:38.18 W19++iuY.net
↑やられてた。2、3日でヤクルト容器だけが並べられてた。当時は接着剤も弱かったからなぁ。
根性の悪い女子が雑巾掛けのフリをして、工作を
壊してたぞ!
先生に言っても、私 雑巾掛けをしてただけで、
潰れるような工作を作った◯◯君にも責任があると
思います!
あのアマ!思い出したら腹たってきた!
チキショー!

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 23:27:28.83 Nw8L/ord.net
なんだ、他人事みたいな書き方してたけど
製作者本人だったのかw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 00:23:24.63 iQxNBdKR.net
>>268
スタッフどころか、単なる観光客にもサインねだってたよ。
神戸在住、小6の遠足時。先生もなにもいわなかったし、観光客もなんか喜んでて
みんなハッピー。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 07:01:01.19 +G5RA/aM.net
>>278
へへへ。バレた。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 07:31:38.21 h8wMHc43.net
ヤクルトといえばヤクルトジョアのコマーシャルに小柳ルミ子が出ていたな。当時は可愛くて眩しかった。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 12:06:16.13 cPt+E8Dp.net
感じる感じる幸せ感じる朝〜

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 12:17:57.02 4TxvVBUS.net
瀬戸の花嫁の頃もチョイオバサンに見えたけどな
小学校四年生だったが

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 17:17:44.43 C40+r9WK.net
昔の夜ヒットとか見ると
八代亜紀がいがと美人で驚く

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 19:37:17.06 MCFootSt.net
>>245
万博の素晴らしさを体感するのは、3歳では無理だよ
さすがに俺でも万博には連れていかないわ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 20:04:18.88 iyRPNti/.net
日本人のほとんどはバカだからな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 21:08:39.37 +G5RA/aM.net
遠足のオヤツは学校が配布してた。
好きなオヤツを買える今の子供がちょっと
羨ましい。
学校配布のオヤツの中身はチョコボールと
酒のつまみみたいなあられ…後は忘れた。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 23:55:29.63 mN9pb9kk.net
え? そうなんだ!
俺の小学校時代は個人で買って行くんだよ
但し、200円以内とかに決められていた

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 00:25:29.55 5/22jF3P.net
>>287 岐阜?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 00:29:54.94 C4Hnek+g.net
近江八幡が最高
ーーー気温

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 03:02:16.16 +KTPAKdm.net
>>289
大阪 堺市。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 04:42:09.72 LKI9GI4Z.net
おやつは300円までって超定番ネタやん どこの国の話だよ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 05:37:53.39 B7h01JKy.net
バナナおやつ説

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 05:38:50.51 B7h01JKy.net
>>283
元旦那は昭和40年生まれの俺らと同世代

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 05:40:23.73 B7h01JKy.net
>>266
やっぱ黒岩選手ってそのイメージ強いよな。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 05:42:02.96 B7h01JKy.net
あ、俺が言ったのは松坂の替え玉の件。
実際、黒岩選手が何位だったか全く知らんわ。金銀銅取ったのか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 05:47:00.50 sxl//Gdx.net
>>293
そうそう
後、当時は駄菓子屋の定価より少し安い
スーパーの値引き価格でもOK
今だと賞味期限間近の半額でもOKなんだろうか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 06:06:22.06 LHm7gZkZ.net
家にあって買っていないお菓子は合計金額に含まない論もあった

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 08:20:47.98 Ln1Sf8aD.net
♪さっちゃんはね、バナナを半分しか
♪ワニとバナナが踊ります ボンボコツルリン
うたのえほん(おかあさんといっしょ)の歌コーナーで
これらバナナの歌詞が出てくるにつけ ときめいた幼児のころ
それほど羨望の食べ物だった。
昭和40年ごろ、一本30〜50円していた。
マーブルチョコ30円、パレードチョコ30円、グリーンガム4枚10円のころ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 10:23:08.82 faKYdbBu.net
でも、俺の通ってた小学校では、おやつのチェックはかなりずさんだった。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 16:58:46.07 i0pAeNPT.net
おやつなんて値段適当だし
だけど嫉妬してこっそり見てチクるやつがいてさ
そいつの粘着すごかった
その執念は他の事に使えと

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 19:40:07.49 o68J13Jq.net
弁当に入ってる羊羹はオヤツにはカウントされなかったな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 21:38:09.88 3wEJk1MG.net
細かっw

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 06:04:27.41 eVuV5tPo.net
密輸に比べれば遠足のおやつ検査なんて笑える。
パンツの中に隠したり、コンドームの中に入れて飲み込んで持って行くなんて
小学生はやらねえからな。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 07:04:45.97 r/VQV0fM.net
まんこにうまい棒隠し持って行くなんてしないよな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 15:17:56.91 1+pWReE2.net
「先生!バナナはわぎなに入りますかぁ?」

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 02:40:55.97 HjGmx8qv.net
コンドームに入ったアイスがあったな。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 05:27:39.40 89iCu2GS.net
雨で遠足が流れ教室でお菓子を食うと言う非日常的な時間にワクワクしたな。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 07:06:17.52 xw5LBZKz.net
修学旅行と運動会が1回雨だった。
修学旅行はビニールの雨ガッパを着て集合写真をとってる。
雨になった運動会当日は、月曜日か火曜日の授業を振り替えて行ったが、
本来ならNHKの教育テレビの時間に合わせた道徳の授業があって毎週楽しみにしていたが、
学校備え付けの道徳の副読本を使った授業になった。
いつもなら、大正テレビ寄席やがっちり買いまショウがみられるのに…と
なにかそんした気分で、教室、廊下なんかでウジャウジャ生徒がいる昼休みを過ごしていた。
運動会は翌月曜日に執行されたが、数え切れるくらいのパラパラとしか家族が身に来ておらず、とても白けた。
昼は、どちらかが、パン+牛乳+α(ゼリーか何かのお菓子)が給食で出たが、日曜だったか月曜だったかは思い出せない。
5年前だったら思い出せたんだろう。
割れ目を浮き上がらせていた女子のブルマ姿も。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 09:18:20.48 X10hHsEJ.net
>>307
あったねえ。後の「チューチュー」の原型みたいな。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 05:49:08.84 BCvYgmcd.net
あれ、食べたあとは使ってたのかな。
あるいは使ったあとのにアイス入れてたとか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 09:50:04.57 8XK6NzdF.net
>>310
ゴムで口を留めた卵のやつだろ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 05:49:11.20 9zw0WoId.net
昭和40年代はまだ、卓球のことをピンポンと言っていた。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 09:53:08.18 MHtUjtni.net
カメラのことを写真機
テレビのことをテレビジョン
スプーンのことをおさじ
と言っていた

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 09:58:01.08 Cux0wuRo.net
今はあまりいわなくなったが、コンピューターは電子計算機だったね。
中国語では「電脳」というが、これに関しては中国語の方がセンスがあったと思う。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 16:38:03.14 RkC2nju1.net
ビフテキ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 17:08:46.81 VwV43d0m.net
泉重千代さん

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 21:23:25.11 mJjRkPyt.net
テレビジョン画面の右下にカラーって表示が
あったんだぜ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 21:56:23.64 AwivkjWQ.net
クーラーの付いているタクシー、バスには冷房車というステッカーが貼ってあった
そうでないバスの天井には扇風機の列が

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 23:56:27.21 MHtUjtni.net
番組の途中でCMテロップが流れたw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 08:08:46.81 ySdHt29u.net
日比谷線の吊り革は独特だった

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 09:02:11.05 bAuPXt43.net
>>320
なんかそう言えばあったような気がするが、はっきり思い出せない

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 09:03:36.83 bAuPXt43.net
提供は○○会社です、とかそういうやつ?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 10:09:26.96 jwsIcgnq.net
>>322
たいてい白文字で流れた。
>>323
そんな単純なものではなく、文字が左へ流れ、絵やキャラが出てきて最後に商品名、
のパターンとか、いろいろ。
私は59歳ですが、昭和40年〜41年ころ、よく見たと思う、そして昭和45年ころには
見なくなったと思う。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 10:39:37.22 yySMw14q.net
ドラマの中でいきなり役者たちがコマーシャルをやった。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 18:06:48.93 k0IxDAvL.net
白黒テレビが家にあった

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 19:35:31.44 HDjHunle.net
真空管式ラジオが家にあった

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 19:58:37.91 DttRKesF.net
ゼンマイ式の大きな古時計があって現役だった

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 20:06:28.86 oA5w2eCN.net
ローラーで絞る洗濯機

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 20:22:10.32 OK6nKVrF.net
白黒テレビには、布の前掛けみたいのがあった
よく火事にならなかったと思う

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 20:27:52.55 bVUbJJxO.net
火事といえば、消防車のサイレンは手で
回して音を出してたぜ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 21:18:21.06 FyCO7I+Z.net
>>320、324
ジャングル大帝や鉄人28号では、テーマソングにスポンサー名が織り込まれていたし、もろ、スポンサーのキャラクターのナショナルキッドや光速エスパーなんかもあった。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 22:17:21.20 SrZn+QXA.net
ロッテのピンクミントガム。すごい甘いガムで3〜4歳の頃
よく噛んでいたんだけど、すぐ消えてしまった。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 22:45:01.99 ZSlzO89E.net
ゲルマニウム・トランジスタ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 23:05:48.50 bAuPXt43.net
>>332
ハリスの旋風

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 00:52:39.72 3DN/obPK.net
>>333 のちのイヴ
>>330 画面を大きく見せる平面レンズを前に被せた
>>332 ビッグXは花王石鹸 パピイはグリコ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 05:45:41.94 uJtPhbtc.net
風のフジ丸  フジサワ薬品

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 17:16:01.83 /lCkUAzN.net
>>337
日曜日の夕方っていうか、夕飯時だった記憶

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 19:31:44.78 MtgQ2moE.net
火の見櫓や防火水槽があったわ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 20:06:00.17 XSdvtvtd.net
うどんやそばの夜なきそば

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 20:08:45.36 rEmiQ7Ze.net
ファースト電機
科学教材社

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 21:39:50.23 ENj0lZNC.net
科学と学習は小学校の放課後に空いている教室で売っていた
金持ちの子は両方買っていて羨ましかったな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 23:30:48.11 lfWwBA4u.net
科学は実験付録がついていて、遊び感覚で楽しめた。
学習は本気!勉強!歯ぐき!という内容で、
科学を買う子が多かったよ。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 01:31:02.40 hWk4a+qA.net
科学は付録目当て、本誌は読まなかったなあ
学習も付録が良い時はたまに買った
もちろん本誌は読まなかった
こんなヤツが中学で5科目オール5である、あと技音も。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 02:26:51.10 hXe63O8b.net
学習・科学とも
内山安二氏のイラストを思い出す。
読物特集号は退屈だった。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 05:19:13.77 rJw6d5ib.net
恐らく親は本誌を読んで成績が上がるだろうと考え
またクラスの世間体もあり(あそこの家庭はどっちも取ってない
との噂を恐れ)貧しい家計からやりくりして捻出したんだろうな。
子供は子供で付録目当てで遊ぶので拒否することもないし。
名前にそぐわない学習研究社の商魂を見た思いがする。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 05:49:19.17 ZG489MYi.net
昭和40年代は女性のほとんどがスカートをはいていたな。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 11:49:02.33 3CHUKOx+.net
看護婦さんは全員スカートと看護帽を頭に
つけていたから看護婦さんと一目でわかったけど、
今病院に行っても全スタッフが同じ格好なんで、
解りづらい。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 12:01:00.02 w9P2BIRa.net
>>346
学校で販売するのは何かと弊害があるので、その後は学研のおばちゃんが個人宅に届けるシステムに変わったよ
だから世代により
学校で買った!
おばちゃんが届けてくれた!
と二種類ある

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 12:48:07.03 R1yI9bJf.net
>>346
「小学*年生」も、学習記事など免罪符のようにしかのっていないい、事実上、サンデー/少女コミック→ビッグコミック…と生涯自社の漫画漬けにさせる雑誌だったと今にして思う。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 13:07:17.51 cIGdCKS3.net
旅行会社とか教材販売の会社の接待で
飲んだくれる貧乏教師たちを学校の近くの
蕎麦屋の二階で見かけたな。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 14:42:45.36 shp3Bbn8.net
小学校、担任は職員室だけでなく教室で喫煙していた
その灰皿を率先して、時には先を争って甲斐甲斐しく掃除する女子児童
大きな三角定規や木製コンパス、出席簿で頭を叩くのは日常茶飯事

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 01:41:45.65 jvhFA79Q.net
教室でタバコ
それは生徒に喫煙しろてことか

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 05:17:52.87 2WNwe6Pm.net
>>349
そうなの いつ頃からなのかな
>>350
小学館の学習雑誌も父の職場経由だった
やはり他人の目を気にしてのことと思われる
無駄なものは1円でもブーブー言う超ドケチ親父だったので
その親父が嫌味ひとつ言わずに買ってくれていたのが不思議だったんだ
うちではケチだったけど外面はものすごく見栄っ張りだったから

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 06:22:02.88 uJ4ZB6Cb.net
>>351
それね
昔はコンプライアンスとかもうるさく言われなかったから、学校でのリベートとかかなりあったみたいだよね。
教科書会社と先生の間とか、学研と先生とか。
時々新聞にそういうのを告発する記事もあったような。
修学旅行の旅行会社なんかもアレだしね。
今はそういうのも厳しくなってきてる

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 10:27:53.22 CTs+uc4e.net
>>355
今にして思えば学研なんて名前だけの糞会社なんだよな。
でも当時の社員は相当な給料だったらしいな。
真剣に学力や学習を考えていた福武書店(Benesse)は大会社になった。
やっぱり真剣に世のため人の為になるような企業は成長するよな。
ネット社会でも文句ばかりの5ちゃんよりFacebookが主流になるように。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 10:40:06.86 Xv/4Fp4V.net
>>356
>ネット社会でも文句ばかりの5ちゃんよりFacebookが主流になるように。
はあ?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 13:40:00.33 XHRl4g86.net
引用する文章と本人のレスの短さの違いについて

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 14:21:30.81 dZAcJ19w.net
>>356
ネット浅い人かな
Facebookなんて既に下火だよ
Instagramだってもうすぐ
回転だけは速いからな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 15:28:38.31 Cs6RVwcT.net
>>359
批評だけは二人前!

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 19:43:32.99 OHBBDeP8.net
>>357
>>359
ほら、やっぱり5chなんて所詮便所の落書き。
匿名だからな。
大人なら実名でFacebookで同じ事を書いてみろよ。
出来ん癖に。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 19:53:55.24 dZAcJ19w.net
>>361
ネット耐性も身に付けないとな
それじゃすぐ嫌になるよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1965日前に更新/236 KB
担当:undef