オーブンレンジ・電子レンジ 41台目 at BAKERY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 09:54:06.39 h48aMrtj.net
>>142
こういうのが何回かあって「いちいちタンクに水入れるの面倒だし、チンより時間かかるし、あとは中がビチャビチャだし、
タンクの残り水捨てて乾かさないといけないし、中が冷たくても庫内冷めないと再加熱できないし…」って事で結局中華まんを水にくぐらせてゆるくラップしてチンする事に落ち着いた

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 10:43:34.08 ApgEs5dB.net
中華まん蒸しモードで中がぬるかった試しないけど(石窯)
ただ20分とか半端なく時間かかるんで、余裕あるときしか使えん

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 15:13:02.08 J6bxNRSF.net
蒸気こもるのなんて機種関係ないと思ってた

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 15:30:55.27 t21pPw8S.net
陶器などの耐熱容器に50ccくらいの水を張り、箸を一膳平行に橋渡しする
箸の上に豚まん乗せる
全体に大きなラップをかける
普通にレンジ500wで1分半温める
豚まん1個ならコレでOK
1個目を食べながら2個目を温めれるし、普通のレンジの方が効率いいよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 17:11:00.37 zxugdTe7.net
中華まんは1個だったら、マグカップで温めるやり方でやってる
マグカップに2〜3センチのお水を入れて、カップの上に中華まんをおいて、ラップはかけずに2分くらいチンでふっくらできるよ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 20:41:06.82 eMXVrZkG.net
中華まんラップかけないでチンすると皮の食感がなんか違うんだよね

156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 20:43:21.37 zKpIRGXr.net
土鍋でレンジで炊飯していたから、炊くたびに庫内が滴まみれだよ
はじめの頃はさぼって放置していたら、白いパリパリした炊飯カスまみれで受け皿もベトベト
心を入れ換えて、炊飯ごとに濡れフキンで拭き取るようになり衛生的になりますた

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:46:36.65 6xWXW25M.net
そこでスチームクッカーですよ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 04:48:15.99 1sG5H7R2.net
中華まんとかだったらオートよりも100均で売ってる蒸し器にもなるレンチングッズとか使う方が楽じゃね?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 08:51:26.30 AiuH2T8q.net
乾レンジだと熱通るのが速すぎて簡易蒸し器の類あんま意味無いんだよな
潤いが行き届かない
時間ある時は美味しさ優先で昔ながらの鍋
更に安い饅頭ならコンビニ行ったほうが

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 15:46:07.15 OJ0lj+ZE.net
パン作り機能を謳っている日立のヘルシーシェフ MRO-SBK1 に興味ひかれた
かなり大柄な印象だったけど、ビルトインに対応してる?
カタログだと特に触れてなくて、判断つかない
ちなみに自宅のビルトインコンビネーションレンジが故障していて、
替わりに何を入れるか、情報を集めているところ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 19:28:37.27 oc1anOdg.net
>>155
詳しくないけど
ビルトインはビルトイン専用じゃなくてもいいの?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 20:21:21.67 OJ0lj+ZE.net
>>156
知りたい事は、まさにそれ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 21:15:48.17 X0CafaQJ.net
解凍の機能に優れたメーカーはどこでしょうか。12年ものの日立のフラットテーブル式のオーブンレンジを使っていますがオート機能での解凍がダメダメでストレスです

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 06:46:55.64 J4eli75M.net
シャープの安めのオーブンレンジを買った
ダイヤルつまみがあって、扉がたてに軽く開くやつでターンテーブル30センチ
以前は他社のを使ってたけど、やっぱりこのタイプで、使いやすかったんだ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 09:33:58.43 cogOEZti.net
>>158
うちはビストロの1300だけど、解凍がめっちゃ優秀で驚いたよ
ひき肉なんかもムラなくきれいにやってくれる

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 11:19:31.13 W6Xbd2gj.net
>>159
それすごい分かるw
あとよく使う設定を登録できるワンタッチメモリーボタンも便利
うちのはメモリボタン2つあるけど、ほぼこのボタンしか使わない

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 14:22:00.37 EuH0/4dF.net
>>159
実は高級機より操作手順少ない?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 18:48:20.33 MfjNlqVD.net
>>158
日立VW1クラスかパナ900クラス以上かな
・日立は重量センサもあるからオーブン使用後もすぐあたためが可能、テーブルプレートを外して洗える、オーブンの予熱がはやい
・パナはタッチパネルつき、両面グリルでひっくり返さなくても魚とかが焼ける
というような特徴もあるからそれを考えて日立にするかパナにするかを決めるといいかも

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 21:35:13.53 5Z3HzKvM.net
>>160>>163
高級機種になるのでしょうか。電器店見たら三万円もしないの色々あったけどダメかな、たまに肉焼くのにオーブン機能使うくらい

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 23:27:15.50 12z5feXC.net
>>110
パナは今までF23、C235とかMS261って機種を使ってきたけど、3機種とも早期にドアの内側が真っ白に曇って庫内が見えなくなった(乾いても消えない)
ヤフオクで中古品を観察すると殆どが同じ状態になってるから仕様なんだろうね
おそらくMS265になっても改善されてない

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 23:47:27.80 MfjNlqVD.net
>>163
どちらも高級機
解凍は難しいからね…

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 02:31:13.80 MgCPnWRm.net
冷蔵庫で自然解凍オススメ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 02:35:16.46 3LP7NMwR.net
解凍なら氷水に漬け置きがベスト

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 02:32:07.04 Lf


175:x9p0T0.net



176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 04:20:32.24 iQNcWf2j.net
ワイは蓋を開けっ放しにしてるがな

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 06:52:23.31 TgJsCoy3.net
レンジの空焚きはいくら庫内に水滴があってもそれはやがて蒸発してマグネトロンの寿命を縮めてまうで

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 12:44:54.70 q42CPD2w.net
空焚きするならついでに干物でも焙ろう

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 18:01:08.69 FwJCti5v.net
空焚きって、それ焚けてないわな

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 00:08:50.63 RnbmM3Il.net
雲母板って裏表とくにないよねぇ?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 16:09:37.60 RLcKkCrc.net
外して分からなくなったとか?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 20:34:29.13 cIc5AYoz.net
>>175
アイリスオーヤマのなんですけどね
買って直後、養生材かと思って外したんですよねw

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 21:12:59.51 v0dZxGLd.net
形状が表裏同一ならどちらでも問題ないよ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 01:33:50.54 Loi2s+yV.net
URLリンク(i.imgur.com)
反政府奴ってホント頭が悪いってよくわかる

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 22:04:24.28 B4cmsHrj.net
>>177
形状は同じでした。どうもありがとう

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 13:10:42.56 g9OLPzdx.net
1995年の三菱の電子レンジがぶっ壊れた
ほぼ毎日使ってたけど23年も持つんだなー

187:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 18:55:36.22 MU7uZWrS.net
その頃は部品の殆どが日本製だったからね
今の製品は当たりを引いても23年は持たない

188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 21:51:37.17 JGaHfmp9.net
2〜30年壊れない自慢する人いるけど電気火災が怖いな
実際原因不明の火災よくあるし
メーカー10年位だけどMAX20年が交換時かな?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 22:07:40.01 MU7uZWrS.net
安全面まで考えるなら、MAX13年〜15年位じゃないかな
エアコンなんかも仕様上の使用期間10年になってるけど、平均15年位で買い替えられてる
まあ、10年で買い替えるなら、長持ち室外機とか何の意味が有るのかって話になるし
所謂、白物家電はスマホやPCみたいに陳腐化して処理が重くなるわけでもないし、律儀に10年で買い替える人なんて少数派だろうね

190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 07:47:17.67 ClIy2Q3L.net
近所の弁護士の家は築10年でエアコン交換と外壁の塗り直ししてた
金と危機管理の両方が必要ってことだよな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 10:29:25.34 hg4FCU01.net
今、オーブンで日本製の機種ってどれがある?
自分が3年前に買った日立のヘルシーシェフは日本製だったけど
今はヘルシーシェフも海外製になってるみたいだが

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 12:12:50.48 IU4ZnF4h.net
日本製って国産メーカーならどれも日本製だけど
パーツが純国産って意味なら存在しないと思う

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 16:31:01.69 wQPzdBZ5.net
パナソニックエレック買って快適

194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 16:47:45.67 kkIfuAZO.net
>>185
ビストロのNE-BS655も型番からJが消えたということは、日本製でなくなってしまったんだろうか

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 19:31:45.49 JQBk0e35.net
>>188
ほんとだ、後継機種にJの文字がないby654使い

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 07:42:34.14 Yd63mwKh.net
今の最新機種だとコンビニみたいに弁当を速く温められるのかな?


197:普段弁当と冷凍ご飯の解凍に使っているけれど美味しくなるなら買ってみようと思う。



198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 09:12:09.46 TWt/vDvg.net
>>190
その辺はいちばん進歩の無いところかな。
進歩が無いというより、業務用と家庭用の壁。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 15:28:34.97 IgVoshfT.net
何故そんなこともわからんのかね

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 17:27:59.07 0S0rLudf.net
>>192
調理家電の中でも電子レンジはいちばん素人に実感のわかない製品かと。火ではなく、プルプルさせて加熱するなんて。
機種ごとの機構や特質を理解して選んでる人なんて少数派だろうし、実際製品紹介も具体的な書き方してないじゃん。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 21:28:56.95 skTLhQ8V.net
>>91
ムラムラ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 01:04:09.16 SPMCF5ge.net
村村

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 23:47:06.23 T3c2wlZl.net
ヤマダ電機で、ビストロ904と石窯7000が現品限り69800ありました
パンとか作らないならビストロ一択?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 01:01:45.30 EvbMROQ9.net
大手メーカーの下位モデルの液晶にバックライトが付いてないのどうにかならんもんかね・・・
上位モデルと差別化するためなんだろうけどツインバードですら付いてるんだぞ
原価100円も変わらんだろ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 07:27:17.41 1neB1CQb.net
大手メーカーの言い分としては下位モデルを買う客層はうるさいの多いから
ツインバード買ってね、という事だろう。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 09:09:43.86 Y7Fn98tV.net
>>197
パナもシャープも海外モデルだと下位機でもちゃんと自発光表示なんだよね
日本の消費者は舐められてる
URLリンク(www.panasonic.com)
URLリンク(www.sharpusa.com)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 10:50:06.04 PBDwkU5e.net
そう言えばオレもバックライトが無くて驚いたわ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 11:24:01.53 TnDKdjJi.net
>>196
ビストロかねえ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 11:44:34.03 TnDKdjJi.net
>>199
このタイプの表示部だと、コストが安いのかもしれん

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 11:49:24.64 TnDKdjJi.net
>>199
日本国内でも下位機種ならひかるよ!
URLリンク(panasonic.jp)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 11:54:18.42 TnDKdjJi.net
>>197
ツインバードとパナソニックでは給料が違うから・・・
ボーナスも出さんといかんし
バックライトの要望は
数としては多いけど、割合としては少ないのかもしれん
自分も困らんし
つけてもいいと思うけどね

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 16:08:39.76 jSNplRqJ.net
【#ケチって、核兵器】 環境省は放射能を、厚労省は被曝を、さらに気象庁は <核実験> を隠してる
スレリンク(liveplus板)
北朝鮮の核実験でも、山崩れで山がハゲた!

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 17:22:57.94 /H6dyqyt.net
食パン焼きたいけどレンジとトースター置くスペースがない。
とりあえず安くてトースト機能付いてるやつだと何がオススメですかね?
やっぱりこのスレでも挙がってるRD7かMS264でしょうか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 18:10:08.80 PBDwkU5e.net
オーブンレンジでトースト焼くくらいなら
省スペースのポップアップタイプか上下二段タイプを
置くスペースをひねり出した方が良いんでない?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 18:26:54.42 e2jN2iqX.net
パン焼くのはオーブントースターとかに任せた方が良いと思うけど
MS264使ってるけどトースト機能全く使ってないわ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 18:51:44.50 PBDwkU5e.net
後はパン焼くだけか餅も焼くかどうかだね、ポップアップじゃ餅は無理だから
抜本的にはラック組んでまともなトースターをレンジと一緒に使った方が良いと思うよ
ジタングだって食パン両面焼きは途中でひっくり返すんじゃなかったっけ?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 18:56:17.58 EvbMROQ9.net
置くスペースの奥行きが狭いから置ける機種が少ない・・・
スチームオーブンレンジだと東芝のやつでギリだわ
でも後ろにコンセントがあるから裏側と接触しちゃうんだよね
スチームオーブンレンジって裏側も高温になりますか?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 21:13:07.53 rgrpXo5/.net
>>199
いまはアベノミクスの為替操作で日本だけ異常に円安になってるから
日本仕様まで国際品質と同じにすると赤字になるんだよ
外国人旅行者が爆殖中なのも日本がチープな国になったから

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 21:17:00.38 TnDKdjJi.net
>>210
下に板を置くというのは?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 00:05:16.88 5jmi2AhL.net
>>201
ありがとう
ビストロに決めた 現品限りだからどうなるかわからないけど、近いうちに買いに行きます
ダメ元で値引き交渉てみます

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 13:24:20.62 z6hjVJQd.net
ずっと我慢して使ってたクリスタルライフの電子レンジが壊れたため、新たに買いたいのですが
唐揚げや豚カツなどの揚げ物が出来るものを検討しています。
主な用途は温めでプリンなども作れればいいなぁというくらいです
石窯ドームとビストロで迷ってます。
パン作らないならビストロが良さそうですが、子供が成長したときに作る可能性が0ではないです。
ビストロでも揚げ物、パン、ケーキは焼けますか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 16:02:19.94 /OlsCzoh.net
>>214
唐揚げや豚カツなどの揚げものは、やっぱり油で揚げたもののほうがいい
ビストロでも美味しくできるけど
ビストロでもパン、ケーキは焼ける
後は、HPで説明書レシピ集を
比べてみては

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 06:33:15.54 b8xLxoGW.net
「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
URLリンク(gonewskabu.lixipuio.online)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 21:23:39.20 lwFx3/z1.net
記事読んでないが28歳で5億円は不安しかないんじゃね?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 09:28:32.26 SDz5nmu7.net
カカクを25億で売却したから余裕

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 11:53:50.04 H2/YRKE7.net
ただのマルチポストだから踏むなよ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 22:17:37.43 aGUbu6BL.net
>>214
シリーズがわからないとなんとも
例えば俗に言う「高級機」でも、ビストロでも800クラスと900クラスと1000クラス、石窯でも3000と5000と7000クラスがあるからな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 00:05:42.06 AejqyGq6.net
食器棚と一体化したラックを使っていて
オーブンレンジ+オーブントースター+炊飯器を収納してた
で最近レンジを800Wクラスに変えて炊飯中にレンジ使ってたら
棚の保安器が落ちやんの
おかげで生煮えの米を食う羽目になった orz

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 08:26:05.41 eWnE6eH8.net
>>221
うちも炊飯中にレンジやトースター使うと落ちるから、鍋でご飯炊くようになっちゃった。
下ごしらえやら何やら結構レンジ使うんだよね。賃貸だからアンペア上げたり回線独立とか面倒だし。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 08:40:07.69 ZfQsjivN.net
>>221
炊飯器13A+レンジ13A
落ちて当然

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 12:08:29.76 OwaIA2j4.net
たこ足使って1500超えたら発火するからコンセント口だけは変えた方が良いよ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 12:52:31.60 qS5dml+C.net
>>223
アンペア上げれば良くね?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 13:34:36.11 8kOOag9c.net
大元のサービスブレーカーのアンペアをいくらあげてもキッチン内の配線が全部一緒だと炊飯器にレンジに冷蔵庫に換気扇に…と安全ブレーカー(配線用ブレーカー)が一緒でそっちが落ちちゃう事もある
そうなると配線もいじらないとダメ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 14:40:10.19 qS5dml+C.net
省エネとはなんだったのか

235:221
18/09/19 16:51:52.30 AejqyGq6.net
食器棚のコンセントの許容アンペアをオーバーしただけで
他のコンセントから延長ケーブル使って取ったら問題なかったよ
600Wレンジではこんなことは起きなかったので驚いた

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 17:58:34.23 5EnpDfxs.net
>>228
食器棚のコンセントの許容アンペアで落ちるのか

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 18:14:10.87 IJcom2mQ.net
オーブンレンジの上部はどれくらい開けていますか?10センチ以上のところに7センチほどだと厳しいですか?横は十分にスペースは確保できるのですが。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 18:19:33.12 xBxFueWo.net
マンション買うときにレンジ用のコンセント作ってもらった

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 20:11:22.78 RAzIsssL.net
日本の賃貸ってキッチンの電源コンセントが少なすぎだよな、最近の物件では多少マシになってるけど…
家電メーカーの取説ではタコ足/延長禁止やアース必須などもあるのに、実情に即してない

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 21:02:31.82 gfGnQ8X8.net
キッチン周りは4系統ぐらい引っ張ってきてないと足りなくなるな
200V-IHは当然、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器はそれぞれ別にしとかないと落ちる
食洗機やオーブントースターも危険

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 21:35:42.55 48xZdasS.net
冷蔵庫はそこまで食わないでしょ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 22:41:17.45 ZfQsjivN.net
要は理解して使えってことだ
便利すぎる世の中、そのへん忘れてる気がする

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 01:58:36.54 WMJ57+pr.net
言うほど便利か?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 13:17:12.45 8Hica0pv.net
理解出来ないなら無理

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 18:29:01.51 vmutVCU9.net
うちのキッチン
冷蔵庫置場、コンセント2個、アースあり(つないでない)
オーブンレンジ、トースター置場、コンセント2個
炊飯器置場、ガス栓1個、電気はシステムキッチンのコンセントから延長
10年前に建てた家
コンセント足りないって古い家じゃね?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 18:52:12.38 SRNZ9EF2.net
コンセントの数やないんや
コンセントたくさんあってもそれが一つの安全ブレーカー(配線用ブレーカー)から配線されてたら意味ないんや

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 19:06:49.24 vmutVCU9.net
>>239
ブレーカみてきた、キッチン用で1個だわ
コンロ、炊飯器、レンジ、トースタ同時使用は無理だね
うちはガスだけど

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 19:35:39.17 C1SKEq36.net
うちも10年以上前に建てたけど、系統分けてブレーカーも分けるように言っといた
今見てきたらキッチン周りで4系統、全部で22系統ブレーカー入ってた
予備も何個か

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 02:37:55.75 agAB6jGK.net
最近の新築では壁にUSBの差し口を付けたりもあるみたい
キッチンに限らず家電の電気食いすぎだよね、それなのに日本は家庭の高電圧化が流行らない不思議

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 03:33:49.33 GJQp4MUi.net
家庭の高電圧化、って何?
流行る、って何?
どこで「家庭の高電圧化」をやってるの?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 06:02:25.24 xb7v1Fzq.net
めんどいのは嫌われちゃうぞ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 06:40:32.61 GJQp4MUi.net
××のうわ言に反応してしまった、反省反省。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 07:04:16.65 lUpHX+KM.net
>>242
普通の家庭で高圧は使わないぞ電気代は安くても変電設備の設置維持コストを考えるとわりに合わない。
200Vと勘違いしてない?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 07:15:55.15 agAB6jGK.net
>>246
そうそう、200Vの事言ったつもりなんだよ、家庭用コンセントの話題だし
顔真っ赤になってまで馬鹿呼ばわりしてくるような大した話でもないよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 10:06:30.42 EBMOrg9X.net
>>247
気にすんな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 12:08:01.42 bs9IwUKu.net
レンジ(シャープ)がたった3年と2週間で壊れた
その前に使ってたの(三菱)は15年経っても壊れなかったから油断してたわ
今買うならパナが無難?
オーブンは月イチ使うか程度で電子レンジメインです

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 12:28:08.99 EV2JygBm.net
>>249
白物家電が全般にこの30年で、長持ち=良品から、消耗品へと大シフトした。冷蔵庫でもそう。良い冷蔵庫は30年くらいピンピンしてたが、今は10年で買い換えろみたいな設計と材料で作ってる。
メーカーを問わずね。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 12:40:28.70 fIiv94Z8.net
中韓との競合でコストダウン圧力がかかってるからな〜

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 13:00:40.46 oGy5tGvx.net
>>249
安い方が長持ちする

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 14:33:38.32 ZXpVvjmz.net
単機能・低出力・安価
但し中韓メーカー以外

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 15:33:08.48 aAYEuwdh.net
>>249
パナソニックのに5年保証付けるのがお勧め

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 15:48:14.69 oGy5tGvx.net
>>254
修理の人と顔馴染みになりそう

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 17:22:46.41 MscLWcl0.net
日立の8ってランクのやつ、重さセンサーが逆に悪い方に出る(材料とお皿の重さの加減?)みたいだけど、
これってあくまでオート調理の話で、普通になんか入れて600Wで5分みたいなときは関係ないよね?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 17:56:26.16 GJQp4MUi.net
>>247
無知の言い訳は見苦しいな。
で、家庭の200V化やってるところは見つかったかい。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 18:03:44.27 aAYEuwdh.net
>>255
あるある
修理多いと嫌だけどねw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 18:36:30.40 33unC9HC.net
>>257
247じゃないが、200V使ってる家庭は結構あるでしょ、特にオール電化。IHクッキングヒーターや電気湯沸かしは200vの方が良いでしょ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 19:00:33.50 u99/4ucp.net
エアコン、IHクッキングヒーター、温水器、暖房用のヒーターは200Vだなソコソコ
新しい家は200Vの使ってる家は多いと思うわ。オーブンレンジは100V 1460Wで不満はない。コンビニの電子レンジって200Vなんだよね、早いわけだ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 19:06:46.79 BQVHMJvV.net
次は>>257が言い訳を考える番

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 20:33:17.29 cjZHox0U.net
で、それらのどこが「家庭200V化」なんだ?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 22:00:15.35 oGy5tGvx.net
200vって工場かよ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 09:34:41.92 1mhEaYta.net
ビルトインIHってだいたい200Vじゃない?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 10:29:25.38 4Ys431Eh.net
そだねー

273:249
18/09/22 19:10:10.77 SwFU2sxp.net
>>254
エレックNE-MS264に5年保証つけました
メンテナンスの人と顔見知りりにならないよう祈ります

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 20:58:25.49 OHio805B.net
まあレンジ故障は運ゲーやな
日本製でも1年以内に壊れる奴もいれば
中国製で30年もつ奴もいる

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 01:25:08.37 jwez8e3F.net
中国製の30年ものの画像ください

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 02:54:44.12 jNpoIzmF.net
>>266
購入おめ
保証もお安めだしお得な買い物したね

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 19:07:25.69 umbQ7Hdn.net
エレックNE-MS264が評価されている理由はなに?
へルシオよりいいの?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 19:53:52.88 fhN5jogv.net
お手頃価格で使いやすいからじゃない?温め機能だけしか使わないけど
職場で使ってるけど何の不満もない、ヘルシオと値段も機能も全く違うから
比較するような物じゃないと思う。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 20:23:30.56 umbQ7Hdn.net
>>271
使いやすいってどういう部分が?
10年位前に買った2,3万のオーブンレンジ持ってるけど買い換え検討中(ターンテーブル、重量センサー、壊れてない)
エレックNE-MS264買うと何かいいことある?
フラットだからムラあるよね?
へルシオ出したのは、トースターとして買ったへルシオグリエの出来が期待通りだったから

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 20:48:39.34 fhN5jogv.net
中に入れて温めボタン押しただけでソコソコ良い温度に温まるから
温めすぎとかひどいムラは少ないと思う、冷凍を解凍するとか温度の低いもの
温めるとか、グリルとか使って無いのでわからない。今使ってるレンジに不満が無いなら
そのままでいいんじゃないの、特別すごく良いレンジってわけでなく普通に良いだけ。
今グリエ使ってるならヘルシオ買ったほうがいいんじゃないの?自宅ではヘルシオ
使ってるけど良いよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:47:43.96 jNpoIzmF.net
272はお財布事情を全く考慮していない物言いだな
程々に便利ならそれでいいよ、別に完璧は求めていない

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 00:31:59.70 eQq97UQD.net
>>274
程々に便利な機種買う予定
予算は2,3万で高級機買う気は無い
ちなみにグリエは1.8万で買った
トースターとしては高級機だけど
他社のオーブンレンジだとソコソコ良く温まらないで、程々に便利じゃ無いの?そんなことないよね
エレックNE-MS264が他機種とどういう点が優れているのか知りたい
10年前のオーブンレンジから進化してないなら買い替えないし、メチャ便利な機能があるなら買い替える
温めメインでオーブンはたまにケーキ作るくらいだと思う
トースト機能はグリエがあるから使わない

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 01:07:05.84 p4vZs23Q.net
>>275
その10年前のレンジが何かにもよる
場合によっては新しい方が退化してる

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 01:41:37.62 PQLD5Q54.net
一人暮らしで使ってるレンジがSHARPのRE-SW10-B(2008年製)
冷凍食品とかの暖めメインだけどたまに入らないやつとかあるから買い換えを悩み中
ビッグカメラでNE-BKM401といやつが26000円で売ってたけど26Lは大きいかなぁ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 01:45:52.36 vkhWALlf.net
エレック294買おうと思ってたけどもうあまり売ってないし、底値に比べると値段上がっちゃってる
新製品で高いけど諦めて295買うか

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 03:58:15.11 eQq97UQD.net
結局、エレックの優位性を書けないわけねw
みんなイメージで買ってる?なんとなく良さそうとか
ブランドとか、見た目は高級感あるしね
これ買ってもいいけどターンテーブルじゃないのが


287:気になる



288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 06:30:25.55 wPhIJa87.net
>>277
ビッグカメラじゃなくてビックカメラな

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 08:49:58.21 /NPF2nOm.net
うちには東芝のER-5730ってかなり古いオーブンレンジあるけど未だに現役だ
昔の家電は長持ちだね

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 09:14:15.50 wvZfSgu1.net
>>279
2.3万の電子レンジなんてどこのでも良いよ、その程度の値段のレンジで優位制
とかめちゃ便利な機能なんて言ってるのもすごいわ、他人に聞かずにスペック表でも
見てなよ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 09:32:24.37 UXtcYsJz.net
安いのは興味ないから答えられない

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 10:34:53.03 QvpFyJ4g.net
安いのはダメだよねw

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 12:43:56.84 OPS7T15I.net
1万以下の単機能レンジ(ダイヤル式)+中価格帯のトースター+10万くらいのオーブン
が1番な組み合わせ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 17:09:12.74 +qh/uC6W.net
どの機種も900Wや1000Wの出力はオートモードでしか出ないようになってるのはなぜなんだろうか

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 17:42:36.21 +KC+wDQY.net
>>286
変な使い方すると火事になるからじゃないかな

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 20:43:04.99 k+2FeaPD.net
Amazon、オリジナル電子レンジ「AmazonBasics Microwave」を11月に60ドルで発売へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
電卓みたいな10キーがあるのが海外のmicrowave ovenの定番っぽい
60ドルは安いけどいちいちAlexaに命令するよりオートでセンサー制御のほうがいいな

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 20:59:21.58 fZdpANbk.net
安いな
日本でも売るのか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 21:00:21.33 sS2qRLrB.net
>>286
連続で何十分も14A位使われたら火災の元だからな
>>221みたいに炊飯器とレンジを単一コンセントで同時利用するバカもいる

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 21:59:31.23 gYzZGfps.net
>>288
ポップコーンボタンがあるのが謎

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 22:23:44.51 k+2FeaPD.net
>>289
主流の単機能レンジのタイプが全然違うので少なくともこれと同じ見た目のは売らないと思う。
10キータイプのキッチンタイマー持ってるから分かるが
時間を10キー入力するのって1分丁度だと1、0、0と3回押すことになり地味に面倒
秒の1の位はだいたい不要だし。
日本で多い、分ボタン+10秒ボタンのが合理的だしメニューボタンのスペースもできる
外人はそういうものだと思ってるから平気なのかな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 02:25:34.21 knQ1ezlb.net
家電、雑貨、食器、服、本、CD等
高値で買い取ります。
メルカリで売るならぜひ当店へ!
ご連絡お待ちしております。
TEL 0480581429
TEL 0429025336

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 20:15:24.55 x9AupgKb.net
もっと早く温まる電子レンジが欲しいんだが
そのために自宅で業務用電子レンジを使ってる人っている?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 03:56:03.82 XUEz9Ve8.net
どのぐらい早くしたいの?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 16:44:55.95 dFMkMQzi.net
電子レンジはシャープだわ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 18:10:28.12 x107+ASL.net
>>295
そりゃ速い方がいいよ
今600Wの電子レンジを使ってるが1800Wに変えたら3倍速になるはずだし
しかも上下から電波が出るから温めムラも減るよね

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 19:06:57.34 sK8gZqfl.net
>>297
持ち家なら電気工事すれば使えるでしょう、レンジ通販でも売ってるし。
家はIHクッキングヒーターの下に200V のビルトインオーブンレンジが欲しくなった時用
のコンセントを作ってもらったけど、普通のオーブン電子レンジで満足してるので
使ってない。普通のレンジでも1000W3分なら使える。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 19:49:50.76 9HjyJ0W3.net
>>297
で、何分加熱したいのですか?
コンビニで業務用レンジが稼働してるのを観察できるでしょ。
時間短縮っていっても1分が20秒でも待つのに変わり無いと思うけふぉ。
よほど大量に加熱したい、家庭用だと10分以上かかるようなら選択肢に業務用は入るだろうけど、用途が想像できない。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 20:05:06.12 dFMkMQzi.net
>>299
コンビニって温め過ぎる店あるよな

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 21:11:33.54 k9UXP3VG.net
むしろ500W相当にして時間かけて温めてるわ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 21:14:07.62 8n7+FNoD.net
時間かけたほうがムラなくなるもんな 当たり前だけど

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 21:24:20.89 KA9IKR5O.net
冷凍食品には500wの設定時間が書かれている場合がほとんどで
それを600w用の時間に換算するのがめんどい

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 21:29:20.60 bMXWIrQ5.net
最近の電子レンジはフラットテーブルが主流だけど
何か技術革新あったの?
マグネトロンの放射角度が云々とか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 00:45:27.95 WdJe2SUS.net
そう言えばMS-264で酒の燗する時レンジの
最低温度設定が45度にしかできないんだけど
もっと低くしてほしいわ
普段は熱燗が好きだけど人肌やぬる燗にしたい夜もある

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 02:47:03.91 QmIJetIt.net
ちょっと早く取り出せばええやん?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 03:13:59.20 WdJe2SUS.net
前で待ってろと?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 07:07:22.94 MaPb3OXl.net
冷やで割って飲めばええやん

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 12:24:18.03 aQI28C0g.net
よく行く定食屋のレンジは出来上がりの音が鳴らないな
そんな業務機有るの?卑怯だよね

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 17:34:40.51 d1FzDVK7.net
>>309
だいたいのレンジは音を消せる
業務用はわからん

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 18:47:39.96 2G3MySt6.net
>>310
最近はそうなんだ知らなかった

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:11:52.18 83v75JUT.net
最近どころか1998年の電子レンジでも音は消せる。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:33:07.19 CCy95d65.net
音が消せないとか思ってる人はいまだにレンジと言えばチン!とか思ってそう

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 10:20:17.13 SO8+1qcb.net
未だにって言うか下位機種?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 11:34:00.55 2U8TyeII.net
チンチン

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 12:11:22.47 Auf0JXPc.net
貧乏人どうしで自慢すんなや

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 17:26:05.37 XY+wjfbI.net
説明書読んだら消音モードの設定あったわ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 18:44:27.30 YeDynf5U.net
>>317
自分も前そうだった
「消せたんか!?」

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 21:10:30.60 acDYvj79.net
うちの’93年製は消さないな

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 21:10:46.87 acDYvj79.net
〇消せない

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 00:35:46.52 g2rnC149.net
>>178
電子レンジと栄養破壊の件、事実だけどね
海外で幾つか研究結果が出てる

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 01:10:04.64 pbIOyslz.net
幾つかw

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 12:15:23.61 Q6kvxO0A.net
安さに惹かれてあやうく1万円代前半の電子オーブンレンジをポチってしまう所だった
よくよくamazonのレビュー読んでみるとやっぱりどれも安かろう悪かろうだな

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 12:38:00.37 PC9crpg7.net
そういう安い簡単な作りのレンジが1番使いやすいんだよ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 12:49:37.88 Q6kvxO0A.net
>>324
でも1万円代前半だと、どれも音がバカでかいとのレビューやらその他あれこれ何かしら問題あり
というわけで1万円代後半の型落ち日立にしようかと

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 16:07:18.61 LEhz58DI.net
単機能NE-E22A1とNB-DT51とか併用したほうが
安電子オーブンレンジよりは使い勝手良いぞ
場所と電源が許せばだが

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 16:18:03.66 Q6kvxO0A.net
>>326
単機能のオーブンいいねぇ
しかし場所と予算が…

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 17:07:15.19 WVsO0YTQ.net
>>325
なんでそこまで音重視すんのさw
使い勝手の方が大事じゃない?
1万以下電子レンジAmazonでも人気だし良いレビュー沢山ついてるけどマイナス意見ばっかり目に付いてない?
料理好きな私には
10万弱のオーブン(オーブン機能のみ使用)
ダイヤル式単機能電子レンジ(1万未満。ニトリの5000円くらいのは理想的だけどダイヤル硬くて嫌い)
単機能トースター(激安は避けるが1万未満)
の組み合わせが操作性も仕上がりも理想的

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 17:50:54.76 lP/XT+ZF.net
電子レンジの1000wってどんな調理に需要あんの?
温めムラや被爆量も増えるのに

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 19:56:57.08 OVHzJ/0H.net
>>328
> 料理好きな私には
なんか脳内料理好きっぽい
IDつきで写真アップ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 19:58:54.32 OVHzJ/0H.net
>>328
でも「理想」だから持っていなくてもいいわけか

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 20:06:02.85 67gDZST7.net
>>329
共感するわ。W数が上がれば早くていいと思ってる奴いるよな
オレはW数わざと下げて時間待つ派

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 20:59:15.12 Q6kvxO0A.net
高出力に頼らない&ターンテーブルっしょ、やっぱ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 21:06:45.13 PC9crpg7.net
>>330
なんでそこまで言うのよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 22:27:26.45 s1PtYbMW.net
電子レンジの上部に10pのスペースなんて無いわ
せっかく高いやつ買うつもりやったのにテンション下がるわ?
スペース無い人、どうしてるの?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 23:08:34.95 1XpvYT53.net
>>334
嘘だったらよくないからな

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 00:05:53.48 8H0czIPr.net
変な人だねぇ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 02:36:31.58 ua62NQhj.net
嘘をつくのは変な人

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 10:29:50.25 sGEiNluG.net
スチーム無しのオーブンレンジを買おうと思っています
焼き目つけるのが得意なメーカーってある?
今まで使ってたのが98年製の東芝オーブンレンジで不自由はしてなかったんだけど、グラタンとか塊肉に濃いめの焼き目をサクっと付けたい
ジタング気になるけどもう少し安く買えないかなと

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 12:52:55.99 sR+qD4mm.net
>>339
肝心な予算上限を書き忘れとるぞ
その目的で1万から15万まであるんだから


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1947日前に更新/270 KB
担当:undef