フグ食べたい ..
[2ch|▼Menu]
312:バカは氏んでも名乗らない
17/04/05 22:14:15.05 .net
腰すえ就労訓練 障害者らのうどん店/淡路
知的障害者らが調理や接客業務を通して飲食店などへの就職をめざす讃岐うどん店が21日、
淡路市大谷の津名スポーツセンター前にオープンした。店名は幸せを呼び込むとの意味を込めて「幸来(はぴ・くる)」にした。

 障害者自立支援法に基づく就労移行支援事業所の一種。淡路市から借りたスポーツ施設のクラブハウスを、
同市社会福祉協議会が26席の店(約100平方メートル)に改修した。

 淡路市内に住む障害者6人が、店を運営する同市社会福祉協議会の支援を受けながら飲食店業務の訓練をする。
社協の職員たちは事前に香川県の製麺会社で讃岐うどんの作り方を学び、オープン前に約1カ月間かけて6人に教えた。

 この日は、社協の長江良彰会長が「地域の皆さんに愛される店にしたい」とあいさつし、
障害者たちが店の前でテープカットした。午前11時の開店前には約20人の行列ができた。
1杯200円のかけうどんのほか、エビと鶏の天ぷらをのせたぶっかけうどん(410円)もある。

 同市下田から妻(67)と訪れた無職の男性(76)は「うどんに腰もあっておいしかった。何より安いのがいい」と話した。
店員の一人、春本弘樹さん(35)は「みんなで店が繁盛するように頑張りたい」とやる気を見せていた。

 営業時間は午前11時〜午後5時。日曜休業。(藤本久格)

313:バカは氏んでも名乗らない
17/04/07 07:28:44.13 .net
((o(^∇^)o))

314:バカは氏んでも名乗らない
17/04/07 07:29:41.52 .net
障害抱えパン作り25年 八幡東区の授産施設
八幡東区の社会福祉法人「太陽の会」(岡崎務理事長)が運営する小規模通所授産施設「太陽パン」(八幡東区祇園、岡崎君子代表)が10月、設立から25年目を迎える。
北九州市での知的障害者雇用の「草分け的存在」として活動を続けてきた。これまでの軌跡を振り返る記念展が、
小倉北区京町の障害者自立支援ショップ「一丁目の元気」で開かれている。16日まで。(南佳子)
 岡崎代表の長男、拓さん(42)は重い自閉症。拓さんが養護学校(現・特別支援学校)高等部を卒業したのを機に、「社会とつながる場に」と、岡崎代表は1987年10月、
知的障害の子どもを持つ母親3人とともに、無認可作業所「太陽パン」を設立した。
 当時、障害者の雇用を取り巻く環境は厳しく、補助金制度などもなかったという。
母親たちはいずれもパン作りや経営の経験はなく、「勉強のため、睡眠2時間という日々が続いた」(岡崎代表)。
開店当初、店頭に並んだのは、食パンとロールパンだけだった。
 約5年後、あんパンなどの人気商品を中心に12種類をそろえるようになり、固定客も増えた。2002年には、顧客らからのカンパ金などを元手に、社会福祉法人として認可された。

315:バカは氏んでも名乗らない
17/04/07 07:40:39.13 .net
昨日の夜、大好物のピーナッツチョコを食べた。
今朝、シャワーを浴びて部屋に戻ると、ベッド脇にピーナッツチョコがひとつ。
昨夜、こぼれちゃったんだなと思って拾うと、ウンコでした…
この歳でウンコを部屋にばらまくとは…il||li_| ̄|○il||li
つーか、いつ漏らしたんだ?肛門の締りが悪くなったのか?
いやむしろ締りがいいから、ちぎれたウンコが部屋に転がったのか?等々
朝から色々と考えさせられました。

316:バカは氏んでも名乗らない
17/04/08 17:59:43.14 .net
 【大紀元日本7月18日】 中国の上海や広東州などの南部沿岸地域では、「臭豆腐」は伝統美食
の一つ、臭ければ臭いほど美味しいとの説がある。最近では、ある中国のメディア記者が情報提
供者に案内され、広東省深セン市の露店業者の臭豆腐の製造現場をおとり調査し、ふん尿などの
様々な汚物で臭豆腐を作る現場を目撃し、ネットで暴露した。「現地政府が取締りを行っているが、
違法業者は後を絶たない」という。
 記者は詳しい製造過程を調べるために、臭豆腐の製造を学びたいと装い、劉と名乗る臭豆腐の
製造者に、400元(約6千円)の授業料を支払い、その「秘法」を教わった。
 まず、3、4センチほどの四方形に切った豆腐をゆでる。その際に、正体不明の黒い粉末を加え、
数分後、黒く染めた豆腐が茹で上がった。
 ざるにあげ、約30分間置いた後、豆腐を悪臭が発する黒い漬け汁のバケツに入れ、約20分間漬
け込む。取り出した豆腐は言い様のない臭い匂いを発した。劉はこの黒い漬け汁の「秘伝」を記者
に伝授した。「主要原料は腐ったタニシと米のとぎ汁。それだけでは足りない。腐乱した生肉の汁を
も入れなくてはならない。これらの原料をバケツに入れ、重々と密封して発酵させる。ウジムシが生
まれ、刺激的な強い臭気を発するまでに発酵しなくてはならない」「もし黒さが足りなければ、黒色素
と黒い汚水を足す」という。最後に、この男は、「それでも、臭みが足りなければ、少しウンチ水を入
れる」と言った。記者は最初、自分が聞き間違ったと思い、再度確認した。この男は、「ウンチ水は絶
対に入れすぎてはいけない。食べる人にバレてしまう恐れがある」とはっきりと説明した。
 情報提供者によると、これらの違法業者は豆腐を布に包み、ウンチのため池に沈めていたのを見
かけたことがあるという。
 このようにすっかり臭くなった豆腐をバケツから取り出し、数分間水気を切れば完成。後は露店で
油で揚げ、売るだけだという。

317:バカは氏んでも名乗らない
17/04/08 19:04:39.95 .net
似て非なる韓国の「たい焼き」、続々登場
■ウンチ焼き、イチゴ焼き
 ファッション雑貨ブランド「サムジ」のキャラクター「タルギ」と「トンチミ」をモデルにした、一風変わったたい焼き。
ウンチ焼きは「ウンチ」の形を再現し、イチゴ焼きはイチゴの形をしている。
ウンチ焼きは、「こんなものを食べたがる人がいるのだろうか」と思いがちだが、意外とよく売れるという。
店の従業員は、「イチゴ焼きよりウンチ焼きの方がはるかによく売れる。
面白いと言いながら、携帯で写真を撮っていく人も多い」と話す。
最近では、鍾路区仁寺洞を代表するおやつとして定着しつつあるほどの人気だ。
ある日本人観光客は、「日本のたい焼きより皮がモチモチしている」と語った。
ウンチ焼きは、昔風の「検便」の袋に入れてくれる。どちらも厚みが


318:なく、薄いのが特徴だ。 皮に牛乳と水を多く使っているせいか、普通のたい焼きの皮よりも柔らかく、パンケーキに似た味わいだ。 メニュー・値段:4個セット(ウンチ焼きとイチゴ焼きを2個ずつ)で2000ウォン(約150円)



319:バカは氏んでも名乗らない
17/04/08 19:09:49.02 .net
俺さ、うんこしてるとこみられて馬鹿にされたんだけど次の日の給食、授業抜け出して豚汁に下剤20箱ぐらい入れてやった。
ためといたおこづかい全部使って買ったんだけどほいほいと放り込んでいく間中ずっと
「これで勝てるはずだ、今度こそ勝つんだ・・・」っていいながら泣いてたぜ
で、トイレの個室に鍵かけて上の隙間から出てカギ穴にボンド注入、授業中だからだれにも見つからねえ

昼休みはスーパーウンコタイムになった、昨日俺に「うんこに水かけまーす!」とか言って水かけた奴がケツ押さえて個室のドア引っ張ってんだよ
でも開かねえの、漏らすやつも続出。
どいつもこいつもウンコタイムなんだけど俺だけは全然平気、豚汁食べなかったから
女子トイレにはボンド仕掛けなかったのは俺のせめてもの騎士道精神だった
食中毒??なんてバカ親が騒ぐもんだから
「昨日の惨敗に対する逆襲のシャアだぜ!」って言って下剤の空き箱放り投げてやったんだがすげえ怒られた
正直なんで逆襲で止めときゃよかったのにシャアまでつけてたのかが自分でもわからん、あと豚汁ごめん。

320:バカは氏んでも名乗らない
17/04/08 22:02:30.45 .net
「99.5%」が衛生基準満たさず 生の牛肉扱う飲食店
 東京都は7日、焼き肉チェーン店の集団食中毒事件を受けた緊急調査の結果、ユッケなど生食で牛肉を提供していた飲食店のうち、
99.5%が、国の衛生基準に適合しない取り扱いをしていたと発表した。都はこうした店舗に提供中止を指導しているが、強制力はなく、「ねばり強く働きかけるしかない」としている。
 都福祉保健局によると、調査は厚生労働省の要請を受け、5月6日から同31日、都内約13万7000の飲食店のうち、焼き肉店を中心に5302軒で実施。
この結果、約16%にあたる842軒が生食用として牛肉や馬肉を扱っていたという。
 842軒のうち、牛肉を扱っていたのは439軒。このうち437軒が、
肉の表面を削り取るトリミングができていない▽器具の消毒が不十分▽専用の調理器具を使っていない−など、国の衛生基準を満たしていなかった。
また、牛肉を扱う店舗のほとんどが、生食用ではない原料肉を加工していたという。

321:バカは氏んでも名乗らない
17/04/08 22:14:58.94 .net
下水を再利用したうんこバーガーが開発される
岡山の環境研究を行っている企業が海外で注目を集めている。その企業は、下水汚泥の再利用研究を行っているのだが、この度、画期的な利用方法を発見した。それは汚泥を食肉に加工するというものだ。
正直なところ、下水汚泥には人間の排泄物が含まれている。同機関でも、この人工的に作られた肉のことを「うんこバーガー」と呼んでおり、口に入れるのには相応しいものとは思えないのだ。
この研究を進めているのは、株式会社環境アセスメントセンター西日本事業部だ。同社の社長池田満之氏は、最近海外のニュースメディアの取材を受け、下水汚泥のリサイクルによって作られる人工肉についての説明を行ったのである。
池田社長の説明よれば、汚泥からタン


322:パク質を取り出し、反応材を加えることによって、人工肉を生成できるとのことだ。人工肉には、タンパク質が63パーセント、炭水化物が25パーセント、灰分が9パーセント、脂質が3パーセント含まれている。 通常の肉よりも脂分が少なく、低カロリーで身体には良い。しかしながら製造コストが高いため、もしも流通する場合には、通常の肉の何十倍もの価格になるそうだ。今後技術開発が進めば、低価格化が可能とのことである。 とはいえ、排泄物を再利用したお肉。販売価格に関わらず、望んで購入する人は、あまりいないような気がするのだが……。また、同社がうんこバーガーと命名しているのも、いかがなものかと思われる。 せめてリサイクルバーガー、エコバーガーなど、気の利いた名前に変えた方が良いのではないだろうか。



323:バカは氏んでも名乗らない
17/04/09 08:58:20.34 .net
障害者の手作りパン店オープン、地元素材を味わって/平塚
2011年9月7日
平塚特産「湘南カオリ小麦(ニシノカオリ種)」のブラン(ふすま)と、
地元豆腐店のおからを材料にしたオリジナル健康ラスク「おからサーフ」などを販売する知的障害者による手作りパン店「プチ・ブーケ」が平塚市徳延にオープンした。
社会福祉法人「進和学園」(同市万田、出縄雅之理事長)の作業所として、障害者4人がラスクづくり、パンづくりにあたる。

 おからサーフは、同店オープンにあたっての自慢製品。同学園の入所授産施設では、市内の農家が生産した香りが高いことで知られる湘南カオリ小麦の製粉作業を行っており、そこで出たブランを活用した。
おからも地元豆腐店から仕入れた。食物繊維がたっぷり、地元産の健康ラスクだ。1袋3枚入り120円、8枚入り250円で販売している。

 また、同学園の別の施設で作っている菓子パン、クッキーなども販売。店内には、あんパン、クリームパン、カレーパンなどが並ぶ。フェアトレードによる東ティモール産の有機コーヒーも販売している。

324:バカは氏んでも名乗らない
17/04/09 21:54:38.14 .net
障害者「炎のカレーまつり」レトルトから自家製に

 カレーライスの販売を通して障害者と健常者の交流を深める「炎のカレーまつり」が17日、
新潟市中央区のJR新潟駅南口前で開かれた。障害者施設の利用者らが盛りつけ、販売した
ピリ辛のインドカレーを汗びっしょりになりながら堪能する人の姿が見られた。

 同市内で障害者の就労支援を行っている施設でつくるネットワーク「C―netsにいがた」
が主催した。ことし3月にレトルトカレーを使って第1回を実施したが、今回初めて自家製
カレーを提供した。

325:バカは氏んでも名乗らない
17/04/09 22:00:27.85 .net
(*^¬^*)

326:バカは氏んでも名乗らない
17/04/09 22:00:53.38 .net
皆さんは「つけてみそかけてみそ」と言う味噌ダレをご存知だろうか?

この「つけてみそかけてみそ」は一種のご当地食材であり、主に愛知県を中心として販売している。
しかも、これはただの味噌ダレではない。豚カツにも焼きナスにも、コンニャクにも掛けられる万能味噌ダレなのだ。

愛知県では赤味噌が有名だが、このタレも赤味噌をベースとしたものである。赤味噌が苦手な人でも
食べ易い味に仕上がっているので、食わず嫌いをせずに手にとって欲しい。愛知県近隣では人気が高く、
評判となっているタレなので、味に関しては折り紙付きと言えるだろう。

最後に、愛知県の名物なので、その近隣でしか手に入らないと考えている方も多いのではないだろうか。
しかし、今現在は関東などの都市圏でも見かけるケースが増えてきたようだ。特に、
愛知を始めとした東海地方の系列スーパーや百貨店で見かけた報告が多い。実際に、
筆者自身も近所の愛知系列のスーパーマーケットで発見する事が出来た。気になる人は、
近隣で心当たりのある店を覗いてみてはいかがだろうか。

327:バカは氏んでも名乗らない
17/04/10 12:18:11.64 .net
 【ニューヨーク時事】ユーモアがあって考えさせられる独創的な研究を表彰する「イグ・ノーベル賞」の
授賞式が29日、米マサチューセッツ州のハーバード大学で行われ、「わさびのにおい」を使って睡眠中
の聴覚障害者らの覚醒に成功した滋賀医科大学の今井眞講師ら研究者7人が「化学賞」を受賞した。
日本人の受賞は5年連続。
 今井講師らは、わさびのにおいには睡眠からの覚醒作用があり、特に聴覚障害者に有効であること
を臨床実験で実証。火災時に睡眠中の聴覚障害者や耳の遠い高齢者らが逃げ遅れる問題を解決
するため、警報音の代わりに「わさびのにおい」を使って知らせる火災報知器の開発に道を開いた。

328:バカは氏んでも名乗らない
17/04/10 18:38:53.19 .net
にじいろラスク」売れ行き好調 障害者施設で製造
2011年10月2日
 売り上げの5%を作り手である障害者の自立支援に還元する菓子「にじいろラスク」が注目を集めている。
コンサルタント会社のプレジャーサポート(大阪市中央区)が商品開発や販路開拓を担当し、作業所は製造に専念。
大阪市北区の美容室で売り出したところ「おいしい」と好評を集め、8月からは東大阪市にある系列店でも販売を始めた。
にじいろラスクをアピールする美容室のスタッフら=東大阪市下小阪のMASHUアドベ店
 同社では「さまざまな環境で頑張っている方の、喜びのお手伝い」という観点から、
これまで障害者の手作り商品を使った贈答用の菓子セットの販売など、障害者支援も行ってきた。
 町孝幸社長は「福祉施設で働く障害者の給料は平均月約1万円。障害者年金があるとしても、
社会で自立した生活を送るためにはまだ足りない部分がある」と話す。
 5月には障害者が働く作業所の工賃アップを目指す「ソーシャルスイーツプロジェクト」を始動させた。
売り上げの5%を工賃アップの原資に回す仕組みで、将来的には工賃を現在の約5倍にすることを目指している。
 「にじいろラスク」はプロジェクトの一環で、ラスクを一口サイズのキューブ状にした菓子。
同形状のラスクを作っていた作業所とともにプリン味やカフェカプチーノ味、うめかつお味など6種類を開発し、
現在は関西の四つの作業所が製造を担当している。

329:バカは氏んでも名乗らない
17/04/10 18:46:25.57 .net
障害者就労支援の食堂オープン
益子町のNPOが真岡市に
 知的障害者の就労支援を行うNPO法人「手仕事工房そら」が5日、真岡市田町に食堂「そらまめ食堂」をオープンした。
職員や手仕事工房そらに通う知的障害者などが協力して運営。「味は妥協しない」と来客をPRする。
 同法人は知的障害者の就労支援を目的に、4月に事業所として始まり、益子町にあることから、陶器を作り販売するなどしていた。
 調理師免許を持つ職員や料理関係に携わっていた人もいるため、食で何かできないかと理事長の松嶋伸一さん(51)が企画した。
同法人の事業所に通う知的障害者の親がそば屋を閉店することを知り、食堂を始めようと場所を譲り受けた。
 店のメニューは、丼やデザートをそろえ、近くに病院があるため、高齢者らに配慮して料理の肉をやわらかくするなど心配りも忘れない。
食材は、益子町や真岡市などの県内産野菜を中心に使用。今後は、自分たちで作った野菜を扱いたいとしている。
病院の帰りに寄った、芳賀町祖母井、主婦横田幸子さん(65)は「おいしかった。また来たい」と満足した様子だった。

330:バカは氏んでも名乗らない
17/04/10 19:22:36.56 .net
手作り販売:越谷の障害者就労訓練施設「しらこばと」のパン・ケーキ類大好評 /埼玉
 ◇住民との交流の場に 「おいしい、安い」と行列
 今春にオープンした越谷市障害者就労訓練施設「しらこばと」(通所者数53人)が今月から手
作りのパン、ケーキ類を販売、大好評を呼んでいる。「おいしいうえ、価格も安い」と、開店前に
行列ができるほどの人気。佐野盛太郎館長は、「口コミでお客が増え、施設が付近住民と障害
者の交流の場になっている」と、反響の大きさに驚く。
 「パン工房」に配属されたのは、19歳〜57歳の障害者10人。東京の一流ホテルなどで約2
5年間パン職人を務めた岩上充雄主任(51)が「師匠」で、4月から生地作りから成型、焼き方
を伝授した。5月から試作品を販売したが、毎回完売する評判ぶり。このため、施設側は10月
から本格的な販売をスタートさせた。その際、営業日を週2日から同3日(火・木・金)に増やし、
販売開始も午前11時から1時間前倒しの午前10時に早めたほど。
 商品は、食パン、フランスパン、菓子パンやクッキー、ケーキ類など約50種類。価格もクリー
ムパンやカレーパンなどがいずれも1個100円で市価よりも安めだ。
 試行販売からのファン、同市花田5の山田智さん(67)は「障害者が一所懸命努力している姿
に感激した」と知り合いにもPR。松伏町の主婦、近藤かずみさん(35)は「初めて購入したが、
プロ並みのできばえ」と感心する。

331:バカは氏んでも名乗らない
17/04/11 18:42:42.50 .net
安くておいしい全国の名物料理を味わえる「京都特B級ご当地グルメフェスティバル」が5日、左京区の岡崎公園で
開かれ、多くの来場者が地域色豊かな料理に舌鼓を打った。6日(午前11時〜午後4時)まで。

終盤を迎えた国民文化祭を盛り上げようと行い、8都府県から26店が参加した。

京都からは、みそ漬けのサケやタイを入れた「西京漬けあげパン」、老舗果物店のフルーツサンドなどが出店。
12、13日に兵庫県姫路市で開かれるグルメイベント「B―1グランプリ」に出場する伏見稲荷寿司ひろめ隊は、
黒ゴマとゴボウを混ぜた酢飯を甘めに味付けした油揚げで包んだ「いなりずし」を出品した。

東日本大震災の被災地、福島県浪江町からは極太の麺と豚バラ肉、モヤシを濃いめのソースでいためた
「なみえ焼そば」が登場。人気の「富士宮やきそば」(静岡県)、「津山ホルモンうどん」(岡山県)などにも
行列ができていた。

332:バカは氏んでも名乗らない
17/04/11 18:44:43.58 .net
東京ラーメンショーで麺家いろはV3

ラーメンで3連覇です。

6日までの5日間、東京で開かれた「


333:東京ラーメンショー」で、射水市に本店がある富山ブラックラーメンの「麺家いろは」が3年連続の売り上げ1位を達成しました。 世界最大のラーメンの祭典「東京ラーメンショー」! 東京の駒沢オリンピック公園には、今月2日から5日間、全国の有名店が集結しました。 今年で3回目となるこの大会、1回目、2回目と販売数トップの座を守ってきたのは、射水市に本店がある「麺家いろは」!そのいろはが、今年も1位を勝ち取りました。 販売数1万4585杯と、大会最多記録を更新し、2位に5000杯以上の差をつけ、余裕の3連覇を達成です。 7日午後、東京から帰ってきたばかりの栗原清会長に話をききました。 3連覇おめでとうございます 会長「(やりました!)」「様々なところからプレッシャーがかかる中、何とか達成できた」 実は、東京ラーメンショーのラーメンはほとんどが、有名店同士のコラボレーションで、「ここでしか食べられない」もの。 それらに負けじと、いろはは新しい試みに挑戦。 富山大学や医薬品メーカーの廣貫堂と共同開発した「やくぜん薬味」をふりかけた「富山ブラック2011健康!」で3連覇を勝ち取りました。 東京ラーメンショーで出したものと同じラーメンが、今月12日から来月25日までいろは全店で味わえるそうです。 1杯800円で、収益の一割が東日本大震災の被災地への義援金となります。



334:バカは氏んでも名乗らない
17/04/11 18:57:51.23 .net
知的障害者のうどん屋

香川県高松市田村町の知的障害者通所施設「Doやまびこ」と、

335:バカは氏んでも名乗らない
17/04/11 18:58:18.48 .net
同施設を支援する明大校友会香川支部が15日、木下大サーカス香川公演(四国新聞社、西日本放送主催)が
行われている香川県綾川町萱原の特設会場を訪れ、舞台を終えた団員らに出来たてのうどんを振る舞った。

サーカスの木下唯志社長が明大OBという縁もあり、施設の子どもがサーカスの招待を受けたお礼も兼ねて企画した。

施設内でうどん店を開いているDoやまびこの利用者が手打ちしたうどんなど200玉を、
ぶっかけと生じょうゆで提供。団員やアルバイトスタッフら約80人は心温まる接待に笑顔を浮かべ、一日の疲れを癒やした。

同支部の玉越浩達支部長は「疲労も蓄積しているはず。うどんで力を付け、最高の舞台を繰り広げてほしい」と激励し、
木下社長は「ご厚意に非常に感謝している。団員の体調もよく、演技の精度を日々高め、感動のステージを届けたい」と話した。

336:バカは氏んでも名乗らない
17/04/11 19:02:45.72 .net
知的障害者10人が切り盛りするお好み焼き店「こなこな」が人気に 浜松

「きょうも一日、よろしくお願いします!」。夜の部開店の午後5時、入り口にのれんを掛けた20代の女性スタッフが、
厨房(ちゅうぼう)の仲間たちに元気よく声を掛けた。浜松市中区早出町の馬込川沿いの住宅街に今年2月、
知的障害者10人で切り盛りするお好み焼き店「こなこな」がオープンした。
障害者にきちんと賃金が払える職場を作りたい−との支援者の思いに応え、丁寧な仕事ぶりのお好み焼きが人気を集め店は軌道に乗りつつある。 (飯田時生)

午後6時をすぎると、常連客らで混んできた。次々に注文を聞き、鉄板で器用にコテを使い豚玉お好み焼きやイカ焼きそば(各590円)、
地元名物の遠州焼き(490円)などを焼き、下げた皿を洗いと、それぞ


337:れの持ち場でスタッフらはひたむきに働く。 味は関西風で、閉店後も皆で新作を開発するなど研究熱心。 牛すじねぎ焼き(990円)が一番の得意という調理担当の男性スタッフ(22)は学校を出て働くのは初めてだが、 「お客さんにおいしかったと言ってもらえるとうれしい」と笑顔で話す。 経営するのはNPO法人地域生活応援団あくしす(同市中区中沢町)。2002年から知的障害児童らが放課後を過ごすホームを運営する。 副理事長の小田敏行さんは「障害者が地域で普通に生きるとは何かを以前から考えていた。 やりがいや責任を持ってしっかり働き、納税するのも普通ということなのではと思った」と開店のきっかけを話す。 製造業が不況なこともあり、飲食業の中でも比較的入りやすいお好み焼きに活路を求め、小田さんが自ら本場の大阪で修業し、開店の準備を進めた。 浜松で新規募集したスタッフとは賃金や福利厚生などきちんと雇用契約を結び、雇用保険などにも加入した。 障害者に配慮はしても特別扱いはしない。小田さんは「経営の視点で商品力を高め、お客さんを増やし、皆が生活できる賃金を払いたい」と言う。 現場で指導する同法人統括課長の長谷川行信さん(33)は「少しずつできる仕事が広がり、自信をつけてきた」と見守っている。



338:バカは氏んでも名乗らない
17/04/11 19:11:10.95 .net
障害者の製品がフェスタで販売される…パン、クッキー、豆腐などが並ぶ

東海大学前駅前南口広場で12月3日(土)、NPO法人秦野市障害者事業推進センターと同駅前商店会協同組合の共催で自主製品の展示即売会、
ステージイベントなどを盛り込んだ「東海大学駅前フェスタ」が行われる。障害者週間(12月3日〜9日)に合わせて初めて開催されるもの。

 来場者に障害者に対する理解を深めてもらい、障害者がどんな製品を作っているのか知ってもらうことを目的としたこの催し。市内の障害者事業団体からの声で、
今年9月頃から計画されてきた。開催にともなって協力を求められた同組合の林良洋理事長は、「できる限りやれることはやりたい。
街の賑わいにもつながると思います」と快諾。催しの集客による地域の活性化への期待も高まる。

 今回は同センター会員18事業団体から、秦野精華園、くず葉学園、弘済学園、かがやき、松下園、大根工芸、ちっちゃな星の会、
ジョブライフはたの、みのりの家の9事業団体が出展。それぞれの事業団体で作られた手芸品やパン、クッキー、豆腐、野菜などの自主製品が並ぶ。

 会場では、総勢およそ170人もの地域のダンスチームメンバーがキッズダンスとよさこいを披露するステージも見どころ。
同組合ほかの協力による焼きそば、豚汁、おでん、クレープ、ラーメンなどの模擬店、一般公募のフリーマーケット等が催しを盛り上げる。

 時間は、午前10時から午後3時まで。当日のタイムテーブルは以下の通り。

▽大根中学校吹奏楽部(10時10分〜10時30分)▽キッズダンス&よさこい(10時40分〜12時)
▽バルーンアート(午前中)▽軽音楽ステージ(13時〜13時半)▽ミュージックベル(13時40分〜14時10分)▽秦野観光和太鼓(14時20分〜14時50分)

 同センターの鈴野友市事務局長は「各障害者施設で作っているものを展示即売することで、
皆さんに知ってもらえるよい機会だと思います。地元とのコミュニケーションによってそれぞれの活性化につながれば」と話している。

339:バカは氏んでも名乗らない
17/04/12 07:59:54.97 .net
「障害者のクッキーは進化している」…低賃金な福祉作業所の切り札か/埼玉

 障害者が働く福祉作業所の手作りクッキーを“変身”させ続けるクッキープロジェクト(事務局・さいたま市)の
「クッキーバザール」が26日、27日の両日、さいたま市浦和区の浦和コルソ一階コルソ通りで開かれる。
県内の14作業所が50種類以上のクッキーを出品。東日本大震災で福島県双葉町から旧騎西高校に避難している
女性たちが古新聞で作ったおしゃれなエコバッグ「福玉バッグ」(100円)も販売する。

 クッキープロジェクトが発足したのは4年前。県内には約400カ所の作業所があるが、いずれも低賃金に悩んで
いるのが実情。売れる商品の開発が課題。そこでプロジェクトが注目したのが、各作業所や授産施設の定番商品
クッキーだった。

浦和区のNPO法人「市民活動情報センター・ハンズオン!埼玉」の呼び掛けで始めたプロジェクトには、同市内を
中心に作業所や障害者、シェフ、デザイナー、学生、主婦らが参加。味からラッピング、ラベルのネーミングなどを
研究した。

 結果は上々。年毎にクッキーは“進化”している。

340:バカは氏んでも名乗らない
17/04/12 19:37:35.81 .net
「脂がのってうまい」…知的障害者施設にメバチマグロ/高知

 新鮮なマグロを味わってもらおうと、室戸市の県まぐろ船主組合(武井大助組合長)は23日、メバチマグロ2匹を
高知市春野町秋山の知的障害者更生施設「あじさい園」(南守施設長)に贈り、入所者らの前で解体して振る舞った。

 1977年からほぼ毎年、高知市内の福祉施設に贈呈している恒例行事。南太平洋で捕れた長さ約1メートル、
35キロのメバチマグロを、組合員が鮮やかな包丁さばきで解体していく様子に、見守った約80人の入所者らから
「すごい」と歓声が上がった。

 3枚におろして皿鉢に盛られ、昼食で食べた入所者の友永忠昭さん(36)は「脂がのっていておいしい。解体ショーも
見られ、いいクリスマスプレゼントになった」と喜んでいた。

 同組合は24、25両日午前9時から、高知市帯屋町の市中央公園で年末まぐろ消費拡大直販市を開き、約1トンを
販売する。

341:バカは氏んでも名乗らない
17/04/12 22:29:29.71 .net
精神障害者が入れたコーヒー 精神障害者が作ったケーキ 精神障害者が入れた紅茶

 高梁市中心部の栄町商店街で、精神障害者が運営する喫茶店「さざんかカフェ」が毎週金曜にオープン。
障害者と地域住民の交流の場となっている。

 空き店舗を市が改修した交流スペース「まちかど広場」(約100平方メートル)を活用し、2010年11月から開設。
精神障害者通所施設・さざんか憩の家共同作業所(同市和田町)の利用者5人が1日2人体制で、
開店前の掃除から調理、接客まで対応。利用者手作りの弁当の販売予約も受け付けている。

 提供するのは、コーヒーか紅茶に菓子を添えたシンプルなメニューだが、いずれも100円。
スタート当初、商店主が中心だった客層は徐々に広がり、今では学生や高齢者の来店が目立つようになった。
毎回午前10時?午後1時の開店で、30人程度が訪れるという。

 同店は今後、手作り菓子やケーキの販売も計画している。
同作業所の羽賀加代子施設長は「来店者との交流で、施設利用者の社会参加意欲が高まれば」と期待している。

342:バカは氏んでも名乗らない
17/04/12 22:33:21.95 .net
原点に帰って 「知的障害者が作ったパン」

 障害者が一流シェフから菓子作りを教わる全国規模のプロジェクトを修了した倉敷市中島の藤株和正さん(28)が、
伝授された技術を生かして2種類の米粉パンを開発した。いずれのパンも昨年末、同プロジェクトの成果発表会で最優秀賞を受賞。
勤務先のスワンベーカリー倉敷店(倉敷市福田町浦田)で近く発売される。

 藤株さんは知的障害があり、知的・精神障害者をパティシエに養成して自立や就労につなげようと
社会福祉法人プロップ・ステーション(神戸市)などが2008年から取り組むプロジェクト「神戸スウィーツ・コンソーシアム(KSC)」に参加。
全国各地で開かれる講座のうち、昨年7月に岡山市で開かれた岡山会場で受講し、神戸市のパン店シェフから技術や知識を吸収した。

 修了後、シラスを混ぜ込んだ「しらすロール」、チーズの香ばしさが特徴の「プティフロマージュ」を考案。12月5日に神戸市で開かれたKSC成果発表会に出品した。

 受賞を記念し、スワンベーカリー倉敷店は商品化を決定。今月中旬をめどに、
毎週水、金曜限定で販売を開始する。2種類とも価格は未定。米粉パンだが、小麦粉も一部用いている。

 藤株さんは「予想外の受賞に驚いたが、苦労して作っただけにうれしい。人気商品になるか不安だが、心を込めて作りたい」と話している。

343:バカは氏んでも名乗らない
17/04/12 22:36:13.28 .net
パン

344:バカは氏んでも名乗らない
17/04/12 22:36:34.25 .net
冬にフランスへ行ったなら絶対カキを食べるべし! 街中がカキだらけ

日本人が大好きな魚介類のひとつが、牡蠣(カキ)だ。生ガキもフレッシュで美味しいし、カキフライも
濃厚で美味しい。この季節、鍋に入れて食べれば身も心もホカホカに温まって美味しいだろう。

しかし、カキに関してはフランスも負けてはいない。「フランスの冬はカキが美味しい季節!」として、街の
商店街やレストラン街がカキだらけになるのだ。商店街やレストランの店頭にはテントを張ったカキ売りが
現れ、さまざまな種類のカキを売っている。これがまた新鮮でクリーミィー! 非常に美味なのだ!

フランスのレストランの店頭には、エカイエと呼ばれているカキむき職人が立っており、カキをひとつひとつ
むいている。エカイエは凄まじいスピードでカキをむいていき、それを見物する人がいるほど。

フランスでカキを食べたい人は、思い切ってレストランに入ってみよう。レストランにもよるが、商店街の
レストランではフランス料理のようにドレスコードを気にする必要はない。どうしても気になる人は、失礼に
ならない程度に外から中を覗いて客たちの容姿をチェックするといい。

フランスのカキは日本の長細いカキと違って基本的に丸い。しかも小ぶりなものが多いので、日本の
カキよりも非常に食べやすくなっている。味の好き嫌いは好みによって分かれると思うが、フランスのカキの
ほうがサッパリとした後味を感じることができる。

カキはレモンやビネガーをかけて食べるが、レストランによっては特製ソースをだしてくるお店もある。また、
タイ風ソースで食べるフランス人もそこそこいるようだ。もし冬にフランス旅行をするという人は、ぜひとも
カキを食べてほしい。

特にパリには、フランスやヨーロッパ諸国のカキが集まるので、非常にバリエーションに富んでいて美味な
カキを堪能できる。なかには日本のカキを出しているレストランもあるので要チェックだ。

345:バカは氏んでも名乗らない
17/04/13 07:29:04.35 .net
デザートや紅茶飲料、シチューなど幅広い分野で「味の濃さ」を売り物にした食品や飲料の発売が相次いでいる。
年間販売目標を前倒しでクリアするなど、ヒット商品も出てきた。
原料を多く使っていることで消費者が“お得感”を感じているほか、冬に温まるという点などが見直されているようだ。

 濃艶(こいつや)ショコラ、濃厚チョコレートのラテ…。森永乳業が昨年12月から今月にかけて発表した新商品のうち、濃厚さを特徴としたものは5つを数える。
同社は「気持ちがリラックスして温まることから、冬には濃厚な味わいが好まれるが、今冬は特にこうした新商品が多い」としている。
今月17日に発売したチョコプリン「濃艶ショコラ 焼キャラメルショコラ」は、カカオ分の占める割合が高く、
濃厚な味に仕上げる「クーベルチュールチョコ」を12%使用。パッケージは黒を基調にし、チョコの濃さを印象づけている。
 キリンビバレッジは昨年9月、「午後の紅茶 パンジェンシー 茶葉2倍ミルクティー」を発売。
「2倍」は06年から販売していたが、茶葉の配合を変えるなどして刷新したところ、9〜12月の実績で前年比約1割増となった。
森永乳業が先月、期間限定で投入した「リプトン 贅沢ミルクティー〜ミルクの極み〜」は、従来の同社商品と比べてミルク分を2.8倍に高めた。
濃厚さを打ち出した飲料が冬に発売される傾向はあったが、さらに「濃く」なった。
 エスビー食品が昨年8月に投入した「濃いシチュー」は、4カ月で年間目標販売額の12億円を突破。
「その後も販売好調で、もうすぐ17億円に達する勢い」(同社)という。
消費者調査でシチューに求めるものとして「うまみ」「コク」「味わいの深さ」など、「濃さ」と近いキーワードを挙げた人が多かったことがあり
発酵バターと特別なブイヨン(だし)で濃厚さを出した。
 濃い味わいの食品が人気となる背景について同社は「先行きが不透明な社会状況の中、『お得感』や『確かな手応え』を感じることができるからではないか」と分析している。

346:バカは氏んでも名乗らない
17/04/13 08:08:29.34 .net
障害者が手作りパン販売 「ゆかいな仲間のパン屋さん ゆーみん」

 四国中央市川之江町の住宅街に10日、障害者らが手作りパンを販売する「ゆかいな仲間のパン屋さん ゆーみん」がオープンした。
同所の障害福祉サービス事業所「ステップbyすてっぷ」が施設改修し新たに店舗を設けた。
大勢の近隣住民らが訪れ、買い物や交流を楽しむ笑い声が響いた。

 事業所は2007年に社会福祉法人・澄心(同市)が開設し、就労継続支援B型と生活介護を展開。
10〜60代の27人が、折り紙の袋詰めや高齢者施設のシーツ交換などに取り組んでいる。

 「いらっしゃいませ!」。玄関横の一角(約10平方メートル)にオープンした新店舗では、通所者らの元気のいい声が響いた。
午前中は20人以上が行列をつくり、1番人気の日替わりパンなどが次々と売れる人気ぶり。

 営業時間は午前11時〜午後5時(土日祝日と第1木曜日は休業)。2千円以上で配達にも対応している。

347:バカは氏んでも名乗らない
17/04/14 18:32:33.92 .net
注文殺到、シンプル「肉まん」大人気…東京・葛飾
朝取りキャベツと肉だけ
 東京都葛飾区東金町の障害者雇用施設で知的障害者らが作る肉とキャベツだけのシンプルな肉まんが人気を
呼んでいる。
 作り方は同施設に勤務する台湾出身の女性栄養士が考案し、障害者に伝授した。3月中旬から販売を始めたと
ころ、素材を生かした素朴な味わいが口コミで広がり、注文が殺到、製造が追いつかない状態になっている。
 この施設は、NPO法人「嬉泉会(きせんかい)」(島田修身理事長)が運営する「きせん事業所」。障害者自立支援
法に基づき、雇い入れた障害者に都の最低賃金(時給837円)を保障する施設で、3月14日にオープンした。現在、
20〜50歳代の知的障害者ら10人が通所し、全員が肉まんの製造・販売に携わっている。
 肉まんの作り方は、同施設に勤務する台湾出身の栄養士大川晶子さん(59)が約20年前に考え出した。素材に
こだわり、市場に出向いて朝取りの新鮮なキャベツだけを購入。豚肉も精肉店で粗びきにしてもらい、たたいて柔ら
かくしてから調理する。中華料理の小籠包(しょうろんぽう)のような肉汁の多さが特徴だ。
 肉まんは1個200円。手作りのため、1日100〜150個程度しか作れないが、オープン当初から味が話題になり、
同施設に買い求める人の列ができたほか、ホテルから大口の注文も入り、品薄の状態が続いている。同法人の島
田理事長は「予想以上の好評で驚いている。楽しみにしてくれているお客さんのためにも、早めに、もっと増産でき
る体制をつくりたい」と話している。
(2012年4月14日 読売新聞)

348:バカは氏んでも名乗らない
17/04/14 22:14:33.78 .net
精神障害者が作るパン

医療法人りっか会(宮崎市佐土原町下田島、佐々木達郎理事長)は、精神障害者の就労支援の場としてパン工房「アトリエ・トリエステ」を16日オープンさせた。

 同法人が経営するピア・メンタルささき病院に隣接しており、佐々木理事長は「社会参加することで利用者たちは自立への希望が湧く。
彼らが作ったパンを食べにぜひ足を運んでほしい」と呼び掛けている。

 パン工房は、2年前にオープンした病院併設のレストラン「カフェ・トリエステ」と同じく、精神障害のある男女(利用者)数人と職業指導員、生活支援員で運営。

349:バカは氏んでも名乗らない
17/04/15 17:55:19.62 .net
妊娠中の「レアステーキ」「生ハム」危ない!トキソプラズマで胎児に障害
2012/5/10 15:34
田部友佳さん(仮名)の娘・美雪ちゃん(1歳・仮名)は水頭症で手足のむくみと麻痺、歩行が不十分で生まれて来た。
妊婦健診ではまったく異常がなかったが、妊娠9か月で胎児の脳室が通常の2倍に拡大し、友佳さんの血液検査でト
キソプラズマの感染が発覚した。
「いったいなぜと思いました。原因は妊娠4か月のときに焼肉でユッケやレバ刺しを食べ、2週間後にリンパ節が腫れ
た事でした。あの生肉さえ食べなかったら」と友佳さんは悔やみ、生肉に潜むトキソプラズマの警告をブログで訴えて
いる。
母親から血液通して感染
2児の母親、松岡康子記者(生活情報部)は、「あまり知られていませんが、妊娠中にレアステーキ、生ハムなどの
生肉を食べると、胎児の脳などに異常が出る危険があります。原因は生肉内にいる『トキソプラズマ』という寄生虫です」
と報告した。
トキソプラズマは数ミクロンの原生生物で人体の脳や筋肉に入り込むが、健康体の大人はほとんど発病せず、世界
人口の3分の1が感染していると見られている。ただ、胎児が母親の血液を通して感染すると、ケースは少ないが、頭蓋
骨の形成異常、水痘症、大頭症などを起こすこともある。感染ルートは生肉と終宿主のネコの糞尿だ。
三井記念病院の小島俊行医師によると、「万が一感染が胎児に移っても、危険を7分の1に減らす薬があります。検査
は簡単ですが、検査を行っている病院が全国で半数(55%・厚労省調べ)しかない」
トキソプラズマの危険は妊娠中に初めての感染した母親だけで、すでに感染している人は抗体ができているので、
胎児への影響はないそうだ。ユッケやレバ刺しなどの生肉を避け、ステーキもよく焼けば心配はないのだが、肉を調理
したまな板や包丁を洗わず、そのままサラダなどを調理するのも危ないだろう。
また、ネコの糞尿からも感染するということで、妊娠中のガーデニングや土いじり、子供の砂場などでは手袋をして、
手洗いを徹底することもお忘れなく。

(磯G)

350:バカは氏んでも名乗らない
17/04/15 17:57:45.49 .net
障害者就労支援施設「おかし工房しいの実」(川崎市中原区木月伊勢町)は18日、モトスミ・ブレーメン通り商店街コミュニティーセンター(同区)で、
利用者が作ったクッキーやケーキ、ラスクなどのお菓子の販売会を行う。午前10時から午後4時まで。

 同工房は社会福祉法人「しいの実会」(原忠重理事長)が運営。知的障害者ら約40人が、「無添加、手作り」をモットーに、
日々、焼き菓子やケーキ作り、併設する喫茶店での販売などに励んでいる。

 一方で、利用者の自立した生活のためには工賃アップが不可欠。同工房の野村喜代美施設長(50)によると、
利用者の平均工賃は月2万円ほど。自立した生活を送るには程遠いのが実情だ。このため同工房では売り上げ向上を目指し、
販路拡大や営業強化に取り組んできたという。

 販売会はその一環で、多くの人に同工房やお菓子のおいしさを知ってもらうのが狙い。地元の女性らでつくる影絵の
上演団体「おと絵がたり」のメンバーがデザインした動物の形をしたクッキーなどを販売する予定という。

351:バカは氏んでも名乗らない
17/04/16 08:39:53.28 .net
足立区新田のアトムは絶対に勤めちゃダメ
李(日本名鈴木)って女が
「辞めないかぎり嫌がらせを続ける」と脅迫してくるから

352:バカは氏んでも名乗らない
17/04/16 17:57:21.02 .net
>>1!ちょっと、いいから聞いてよ、僕マジで怒ってんだから!
あのさ、弁当に「鉄火巻き」それも、弁当箱全部にぎっしり詰めるのやめてよ。
弁当箱開けたら真っ黒だよ?弁当箱総黒瓦状態だよ?付け合わせは、ガリ大盛りだけだよ?
マグロだよ?ナマモノだよ?昼食べる頃には、かんぴょう色してんだよ。すごい七色に光ってるんだよ?
昨日から、僕のあだ名、「フードファイター・スメシ」だよ?!

しかも、一緒に入れてくれたお茶、何だよ!「蕃壮齢茶」って、俺まだ10台だよ?
血圧下げてどーすんだよ。みのもんたの言う事と、僕の体調と、どっちが大事なのさ、>>1

353:バカは氏んでも名乗らない
17/04/16 18:28:06.82 .net
・一人っ子政策の犠牲者

三年前、広東省佛山のあるレストランが「赤ちゃんスープ」というメニューを出していた。これは赤ちゃん向けの
スープではなく、乳児や胎児を煮て作ったスープである。値段は一杯3500元から4000元。調理されているのは
ほとんど女児である。農村部では昔から男児の方が好まれる傾向が強く、さらに「子は一人まで」とする産児制限が
実施されたため、生まれた子が女児と分かると、貧しさや男児欲しさからその子を売ったり、捨てたりしてしまう人たちが
後を絶たない。こうした乳児や胎児は中共政権の政策の犠牲者であると言える。

354:バカは氏んでも名乗らない
17/04/16 20:09:33.76 .net
ペプシのCMが大炎上で即日取り下げ、マドンナは「コカ・コーラ」の写真を使い批判

 米飲料ブランド、ペプシが公開した人気モデル、ケンダル・ジェンナー(21)を起用したコマーシャル・ビデオが想定外の批判を浴び、わずか1日で取り下げる騒動が起きた。

 「平和」「統合」「愛」「会話」……。こんなボードを掲げてデモを行う人々。黒人やヒスパニック、同性愛者が目立つ。

 その脇で、モデルの仕事で撮影中だったケンダルもウィッグを取り、ペプシの缶を手にデモに参加する。
前方で対峙する警官隊の1人にケンダルがペプシを渡すと、警官はそれを一口飲み、笑顔に。緊迫していた場はなごみ、デモ参加者も警官隊もハッピーになった−−。

 この内容が「大炎上」してしまった。近年頻発している白人警官による黒人射殺事件に対する抗議活動「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命も大切)」を歪曲し、軽視しているとの批判が渦巻いたのだ。

 批判する側にしてみれば、命がけのデモなのに、ペプシを渡せば、お祭り騒ぎになり、警官と打ち解け合うという短絡的な構図が受け入れがたいようだ。
黒人ではないケンダルが、警官との対立を収めることに違和感を覚える人もいる。

 ケンダルが1人で警官隊に立ち向かうシーンは、米ルイジアナ州で昨年7月に行われた大規模抗議デモで、1人で機動隊に楯突いた黒人看護師、レシア・エバンスさんを彷彿させる。
エバンスさんは身柄を拘束されたのに、ケンダルは警官との対立を解消させたことも、批判派からすれば、「ハァ?」となる。

355:バカは氏んでも名乗らない
17/04/16 20:10:23.53 .net
 黒人差別の解放に尽力したマーティン・ルーサー・キングJr.の娘、バーニス・キングさんはツイッターで「もし父がペプシの力を知っていたら…」と皮肉ると、約29万件の「いいね」がついた。

 まさかの事態にケンダルは落ち込んでしまったという。ペプシの製造元のペプシコ社は「平和、理解、団結といったグローバルなメッセージを伝えることを目的としていましたが、やり方が間違っていました。謝罪します。
この広告を取り下げ、一切使用しないことを決めました。ケンダル・ジェンナーを騒動に巻き込んでしまったことにも謝罪します」と平身低頭だった。

 米歌手、マドンナ(58)は、コマーシャル・ビデオについてインスタグラムで「まったく理解できない」と批判。
別の日には、1999年のグラミー賞の際に撮影された、着物をモチーフにした真っ赤なドレスを着て、片手に「コカ・コーラ」の赤い缶を持った自身の写真をアップし、ペプシを当てこすった。

 「冷たいコーラが飲みたくなった」「いつもコーラか、ペプシか迷っていたが、その答えが出た」

 ソーシャル・メディアには、そんな書き込みが増えたという。コカ・コーラ社にとっては棚ぼたの宣伝効果となった。 (産経新聞ロサンゼルス支局長・中村将)

2017.04.16

356:バカは氏んでも名乗らない
17/04/16 22:44:18.37 .net
【ナミビア】障害のある娘を殺して切り刻み、BBQ料理にした女教師を逮捕

ナミビアで、女教師が26歳になる自分の娘を殺してバラバラに切り刻み、
自宅でバーベキューにする事件が起こりました。
娘は、生まれつき体に障害があり、寝たきりで過ごしていたそうです。

被害者の遺体は、山刀で切り刻まれて焼かれ、
「Braai」というアフリカ南部のバーベキュー料理にされてしまいました。
頭部は焼け残り、まだ見分けがつく状態でバーベキューの中に入っていたということです。

女教師は逮捕され、精神病棟に収容されています。
事件は先週の金曜日、午後6時頃に起こったとみられています。
容疑者の息子が翌朝になって死体をみつけ、警察に通報しました。

357:バカは氏んでも名乗らない
17/04/16 23:08:48.16 .net
障害者がシェフ、接待係 仏料理店 社会参加後押し

2012年6月26日 12時03分

ハープ演奏を楽しみながら仏料理を楽しむ人たち=東京都世田谷区三軒茶屋で
写真

 精神・知的障害者が働く本格的な仏レストラン「レストラン アンシェーヌ藍」(東京・世田谷区三軒茶屋)が人気を集めている
。開店して三年二カ月。関係者は「障害者雇用の場が増える好例になれば」と意欲を見せている。(山内悠記子)

 ハープが演奏される店内は落ち着いた雰囲気。壁には、藍染めや水彩画など障害者の作品が並ぶ。
客は、制服に身を包んだ障害者らから丁寧な接客を受けながら、本格的な仏料理を堪能している。

 経営するのは、世田谷区若林で障害者の藍染め工房を運営する社会福祉法人「藍」。
障害者の自立支援を目指す国の「就労継続支援事業B型」施設で、精神・知的障害者十八人がシェフや接客係として働く。

358:バカは氏んでも名乗らない
17/04/17 08:20:01.39 .net
従業員の過半数が知的障害者のカフェがオープン 「さらに障害者枠が増えることを期待したい

安城市桜井町に11日、喫茶店「ポンテ・カフェ・匠(たくみ)」がオープンした。ポンテはイタリア語で「架け橋」の意味。
近くの県立安城養護学校の卒業生3人を含めスタッフ6人が障害者で、みんな生き生きと働いている。

 カフェは、イタリアンレストランだった木造2階建て約100平方メートルの空き店舗に開店した。
養護学校の生徒の保護者有志らが実現に走り回り、障害者の雇用を積極的に進めている「アイエスエフネットハーモニー」(東京)が実質的に運営する。

 スタッフは健常者が4人で、知的・精神障害者が6人。席は38席。コーヒーとパスタ、リゾットなどの軽食が中心で、
初日は前菜のおかずがバイキング形式になっているパスタセットが大好評で、客が次々と皿におかずを盛っていた=写真=。

 今春、安城養護学校を卒業した奥野恭輔さん(18)は、料理の盛りつけを担当し、「お客様の喜ぶ顔を見ることができて本当にうれしい」と
笑みを浮かべていた。同校の伊沢裕司校長は「先輩たちの働く姿は在校生の励みになる。在校生の接客練習の場所としても使わせてもらえるので、
障害者の働く場がさらに増えることを期待したい」と話した。

 場所はアピタ安城南店の南約500メートルの市道沿い。営業時間は午前11時〜午後10時。水曜定休。同店の電話番号は0566・99・6712。

359:バカは氏んでも名乗らない
17/04/19 12:28:21.65 .net
乙武はDAIGOに酷いことしたね

360:バカは氏んでも名乗らない
17/04/19 12:28:46.64 .net
「車いすで外食、当たり前に」 札幌の団体がガイド本

札幌市の団体「スポットウォーキングさっぽろ」は、車いすで入れる市内の飲食店の情報をガイドブックにまとめ、ドラッグストアや福祉関連施設などで無料配布している。
「車いすで外食できる光景を、どこでも当たり前にしたい」。そんな思いで、代表の平間栄一さん(31)らが活動を始めた。
平間さんは高校時代、父親を病気で失った。短大に進み、介護福祉士の資格を取得。
就職した福祉関連の会社で、現在活動を共にする車いす利用者の佐藤成二さん(26)と出会う。佐藤さんと街に繰り出すと、ビルの入り口の段差やスロープ上に置かれた看板が妨げになって入れなかったりした。
2人は2012年に団体を立ち上げた。札幌市内の飲食店などを回り、段差や多目的トイレの有無といった情報をまとめた。
実際に車いすで食事やカラオケを楽しむ様子を撮影した写真もちりばめ、情報はホームページでも公開している。
毎月1万部のガイドブックを発行し、広告収入の一部は簡易スロープの普及に役立てている。
「病気やけがで突然車いすを使う生活になっても、誰もが楽しみを持てる街になるよう、仕組みづくりを進めたい」と平間さんは力を込めた。

361:バカは氏んでも名乗らない
17/04/19 19:07:46.99 .net
知的障害者ら運営、うどん店新装開店
高松市田村町の知的障害者授産施設「Doやまびこ」の通所者4人が職員と運営するうどん店
「やまびこ屋」が新装開店した。地域の人に喜んでもらえる仕事をしたいと9年前、施設に隣接して開業。
ライバル店が多いだけに軌道に乗るまで苦しんだが、まじめな仕事ぶりに常連客も多くつき
営業日を週2日から平日の5日間に延ばせるほどの人気店に成長した。
通所者らは「より一層、愛される店にしたい」と生まれ変わった店で意気込む。

 「地元の人に親しんでもらえる仕事を」と1999年にオープン。うどんは職員が打ち
通所者は主に接客を担当したが、1日60〜80食を用意しても売れ残る日が続いた。
自宅に持ち帰って食べたこともあり、養護学校やリハビリで通う病院などで地道に宣伝活動を重ねた。

 その後、体の不自由な人でも利用しやすいよう、段差をなくした店内や
いりこやかつおできちんととっただし、丁寧な応対ぶりが評判を呼び
2年ほど前からは1日約130食を完売することも。
昨年9月には移動用の車を購入して出張販売もスタートした。

 客から「毎日食べたい」との要望や、「いつ営業しているのか」などの問い合わせも増え
昨年10月、営業日拡大と店のリニューアルを決定。接客担当の佐々木千枝子さん(32)は
「お客さんの『おいしかったよ』の一言が励み。もっと聞けるよう頑張る」と話す。

 ぶっかけやざる、生じょうゆなどのメニューに、和風カレーや肉入り
旬の野菜の天ぷらをのせたかけなど6種類を追加。通所者も接客のほか
おにぎりや薬味を準備し、職員が手伝うなど、二人三脚で店をもり立てている。

 「Doやまびこ」の十河清文・職能開発責任者(61)は
「これからは地元の人たちにもっと利用してもらえる」と期待。
家族で訪れた同市檀紙町の無職天雲義博さん(60)は
「接客も一生懸命で気持ちがいい。平日に毎日開いているのなら気軽に立ち寄れる」と話す。
(2008年6月6日 読売新聞)

362:バカは氏んでも名乗らない
17/04/21 06:58:02.70 .net
障害者が作った味噌を販売

泉南市で障害者の就労支援に取り組むNPO法人「HOS(ホス)」が、手作りみその販売を始める。通所者が栽培した減農薬米を主原料とし、
泉州地方で古くから伝わる作り方で製造した米みそ。売り上げは運営資金に充てる。【山田泰正】

 同法人は99年に市内の4家族で設立し、07年にNPO法人化した。市内で2カ所の作業所を運営し、18?58歳の13人が通所している。
みそづくりは「通所者の社会参加と自立のために」と2年前から計画。試験的に仕込みをしたところ、「おいしい」と評判が良いことから、
食品衛生法の販売許可を取得したうえで市販することにした。

 原料は借り受けた水田で栽培した減農薬米と北海道産の大豆。市内の農家の指導を受け、米こうじを加えてじっくりと発酵させた。
添加物は使わず、甘みと辛さのバランスの取れた自然な味わいが特徴だ。

363:バカは氏んでも名乗らない
17/04/21 07:31:02.27 .net
東広島市に自然食レストラン開店 従業員に知的障害者など20人を雇用


障害者の就労を進めるため、東広島市高屋町の社会福祉事業所「自然とともに」が
10月中旬、町内の古民家を活用して和食レストランを始める。知的障害者を中心に
約20人を雇用、事業所の農産部スタッフとして減農薬野菜の栽培などに当たる。

 郷地区の古民家。約922平方メートルの敷地に立つ築250年の母屋は、重厚な
はりや赤瓦が特徴だ。内部を改装し、掘りごたつ式の席やカウンター席など計100席
を設ける。市の史跡、白鳥神社が背後にあり、店名は「さとの駅 後宮(ごきゅう)」とする。

 近くの農家から米を仕入れ、近海で取れた魚介類や地元産の米を使うなど「安心感」も
アピールする。タコやタイを散らした釜飯や竹原産のアナゴ重などを提供する。

364:バカは氏んでも名乗らない
17/04/22 09:20:04.50 .net
障害者でつくるカフェが人気 和歌山

精神的な障害などのある人に働く場を提供しようと、田辺市のNPO法人が先月オープンさせたカフェが地元で人気を集めています。
このカフェは、地元のNPO法人が田辺市上屋敷に先月オープンさせました。
今から60年以上前に警察署として建てられ、3年前まで市の公民館として使われていた建物をレトロな雰囲気のカフェに改装しました。
働いている人の中には、精神的な障害などのある20代から50代までの男女10人も含まれ、働く場を提供して自立を支援しようと、ちゅう房や売り場のスタッフとして雇用されています。
店では地元でとれたシラスなど旬の食材を使ったパスタや30種類以上の手作りのパンが販売され、昼どきを中心に1日に50人もの客でにぎわっています。
市内の74歳の女性は「近くにあってとても便利です。
きょうは近所に配るパンを買って帰ります」と話していました。
ちゅう房で働く柳谷誠也さん(26)は「ここで働くようになって人とのつながりが強くなり、楽しく働いています」と話していました。
また、NPO法人のメンバーで店長を務める坂本賢志さんは「気軽にコーヒーやパンを楽しみに来てください」と話していました。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

742日前に更新/513 KB
担当:undef