【やっぱり】学歴社会 ..
[2ch|▼Menu]
86:ちょっと待て名無しが今何か言った
05/12/20 09:35:49 PaKwLBLJ.net ?
>>82
勘の良い方ならとかいってるけど、そんな常識を言われてもw
いくらなんでも懐疑主義者みたいなバカでもそれくらいわかるでしょ、多分w
その上で、バカ理論を楽しんでいるのに。



>DQNの出した統計で75年から競争率が上昇しているのも、デクレッシェンド君の統計
>で75年以降の大学進学率が低下しているのも同じ理由です。大学の定員が一定で
>受験する人数、出生数が増えているからだけです。
ちゃんとデータ読んでますか?
DQNの出した統計では、75年から85年まで、大学短大合格率は70%前後で横ばいなんですけどw
そして、俺の出したデータでは同時期の大学進学率は低下している。(短大進学率は横ばい)
それから、大学・短大進学者数それぞれ横ばいです。
こういうデータに、さらに同世代の数の増加という常識を加味して分析すると以下のようになります。
「大学短大受験者数、つまり大学短大へ進学を希望する者の数は横ばいであり、同世代数が増加しているため、大学短大への進学を希望するものの割合は減っていた。」


>大学には定員があります。受験者が増えたからといって施設が勝手に大きくな
>りません。教員も用意する必要があります。結果75年以降90年ごろまで大学合
>格者数は一定です。(40万人とします。本当はどんな数値でもいいのですが。)

>更に言うなら、受験者数/出生数(但し、浪人などは排除します。合格率から少数と見
>なしても問題は無いでしょう。)は75年から92年ごろまで一定で大体3割少しです。
>そう、大学受験率は変化ありません。これでは皆が学歴を追い求めるようになったから
>などという結論は帰結できません。
両方に具体的なソースを。
脳内ソースじゃ話になりません。

短大に関してはどうでもいいのでスルーします。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

549日前に更新/218 KB
担当:undef