【カスタム】イヤホン ..
[2ch|▼Menu]
48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 19:27:30.09 p0C+6eqx
5k以下がほとんどだよ。
須山を指して言ってるんだろうけど
あそこはサービスが違うから。

メガネスーパーで補聴器扱ってるところだと
たまにただで取ってくれたりするよ。
自分で取ること考えるより、どこかで取ってもらおうって
少しでもアクティブになって取った方が確実だよ。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 19:32:26.77 QchS7XEM
まじかよ
ちょっと今度メガネ屋行ってみるわ。dクス

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 19:36:43.98 p0C+6eqx
補聴器扱ってるとこで探すんだぞ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 19:45:48.18 JvtfypwE
>>48
20件電話して全部断られた俺参上
今度東京行くから素直に須山行くことにした
もう電話恐怖症です

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 20:11:48.59 p0C+6eqx
>>51
電話じゃなくて店舗だと柔軟に交渉できるよ
ごり押しも可能だしなw

まあ、はたから見たら迷惑な奴なわけでw

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 20:20:46.92 QchS7XEM
前普通にカスタム注文しようとしてた時に、近くのメガネ屋に電話で聞いたら採ってくれるって言ってたからそこ行くわ。
値段はも聞いとけばよかった

54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 20:54:43.13 RmHc+f55
自分でインプレッションとるなら
やっぱブルーミックス一択だよ。
ハンズとかクラフトワークの
店で売ってる。
ただ工業用だから肌に悪いかもね

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 21:09:51.60 UoqyPBmS
海外通販になるけど、カスタム用のインプレキットあるよ
5セットで2500円くらいだったはず

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 07:27:38.10 pwbhgrc0
Sharkfinの粘土はもう発売してるのかな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 18:50:43.86 KJt4LPJ5
ER-4Sのフィルターって他の会社のフィルターと互換性あるんかな?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 20:21:47.42 AwV63uKW
なんでここで聞いたのかわからんが
互換性ないよ
というかあるのなんてないぜおそらく

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 20:36:25.12 KJt4LPJ5
いやはや、自作カスタムするわけだから
フィルターどうしてんのかなと

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 21:06:16.03 zIO2VosN
脱脂綿かスチール網で代用

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 21:15:22.82 KJt4LPJ5
URLリンク(www.sonion.com)

あの人が地味に提示してくれてたわ、この場をお借りして
お礼を言いたい。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 14:41:25.97 VnXiI4kA
他に自作した人いないの?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 19:27:25.01 ZCyI/6il
だめだ、筺体作るのって思いのほか難しいな

64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 19:43:33.98 1pA/GjW6
>>63
参考までに経験談オナシャス!

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 22:33:49.33 1WRWTOQ2
URLリンク(www.vdera.com)
これってまだ買えないの?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 23:22:39.74 W8g+sjBa
米尼にあった(一時的に在庫切れ)
でも日本に発送してくれん...

67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 23:22:46.37 BzNW7MFK
>>65
どうなんだろうな
すごく安いだから気になってんだけど

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 23:23:40.85 BzNW7MFK
>>66
マジで?
じゃあ、間に転送挟まなくちゃならんのか、、、面倒だな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 23:33:01.41 /XS5vcJb
これどうなんだろう
見た限りインナーイヤータイプの保持をするものっぽいから奥に差し込むようなカナルには使えなさそう

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 23:53:43.23 W8g+sjBa
こっちはどうだろう
URLリンク(www.radians.com)

米尼で販売中
あと日本に発送可で送料込み2k未満

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 00:29:55.29 ukMVhEy9
>>64
筺体を複数のパーツで構成するんだが
ピッタリ合わないと当然分解しやすい
それと着脱式にしようと思うとコネクタをどうするかとかね。
強度考えなきゃいけないし

それとねじ穴作るのが思いのほか大変。
削るのも大変だし、共振周波数も考えなきゃいけないし

まあ、やりがいがあるね

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 00:40:10.83 3zTcr14S
耳型取ってアクリル流し込んでで筐体を作ってドライバ組み込めばいいんだろw
うはwテラ簡単ww
そんな風に考えてた時が僕にもありました

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 00:48:24.41 VDaKAdDe
>>70
こちらだと音通る穴をどうするかだな
それさえクリアできたら良さ気だね

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 01:42:29.12 4KK195n8
>>72
ネットワークとかも自作する人は自分で色々やってんの?
てか、何々やんなきゃいけないの?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 06:33:16.82 Qp2aj3N8
イヤホンのシェルごとアクリルで埋めてしまえばできなくもないよね
つべにこんな感じの動画がある

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 08:36:38.40 ukMVhEy9
>>74
ネットワーク自作するよ。
あとフィルタの選定
データシート見れば基本的にできるものばかり

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 18:09:05.70 4KK195n8
>>76
まじか
想像以上に難しそうで心が折れそうやで・・・

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 21:19:15.40 ukMVhEy9
>>77
そこまで難しくないw

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 07:57:03.71 4OEkHVMe
てかhead-fiではちらほら自作した人がいるよな
ネットワークはハイパスを1pfくらいにしてる人が多かったような

俺は調べてるうちに結局めんどくさくなって作らなかったんだが

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 09:18:24.07 Us6+agD6
そうだなーw
調べるとめんどいなw
なんつーか、スピーカーの計算である程度出来る気がしなくもないけど

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 03:40:55.09 mOJEjD/9
過疎ってるな・・・
俺が集めた情報を掘り出し次第貼っていくよw
金と時間が出来たら俺も作ってみるかなぁ

自分で耳型採れるキットってこれ以外になかったっけ?
もっと安いのあったら教えて欲しい
URLリンク(www.earplugstore.com)

ネットワークだけど、ローパス0.1uF、ハイパス1.0pFで作ってたかな・・・
この人の作例は3ドライバ構成だったけど
URLリンク(www.head-fi.org)



82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 03:43:07.68 mOJEjD/9
連投スマソ
↓のmarozie氏の書き込みが参考になると思うんだが

URLリンク(www.head-fi.org)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 03:47:34.94 /HxIcLx1
申し訳ないが何か話そうと思っても全く知識がないからなあ
1964earsのサイトのトップページの動画に少し作る工程は映ってるんだが…
化学はさっぱり分からんから、どんな材料何使ってんのか分からなかった

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 03:54:45.71 mOJEjD/9
型を取るのはシリコン
URLリンク(www113.sakura.ne.jp)

シェルの材料はレジンだと思うんだ
シェルの中を中空にするには、全部固まる前に液を捨てる必要があったと思う



85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 04:11:02.36 /HxIcLx1
ほうほう…
確かに外側だけ固まってて中は液体でトローっと流しだしてた
本当に知識がないからレジンの特性もよく分からず…少し調べてみる


86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 04:15:39.80 BXYW5FbN
レジンってエポキシ樹脂?
だったら多分作れるよ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 04:22:30.54 BXYW5FbN
違うわ、アクリルか。
光効果樹脂を使えばいけるんじゃね?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 04:34:13.94 mOJEjD/9
いや、単純に2液混合のレジンで作れると思う(クリスタルレジンとか言う商品名の)
材料自体は模型製作に使われるごくありふれた物

最初の関門は、シェルを耳の形に合うように綺麗に成形することだろうねw
俺は手持ちにUMのカスタムがあるから、そこから型を取っちゃえばいいんだけど
インプレッションから型を取るのは一手間かかりそう

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 04:39:20.87 mOJEjD/9
何度もスマソw

URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

このページには材料ほか型どりの方法も載ってるし購入もできるw




90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 10:26:27.94 3Zj4kDFj
すげぇな
ただ見た目グロいなwww

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:35:57.75 BXYW5FbN
以外と安く感じるな
暇があったら安いイヤホンをベースにやってみたいね

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:43:46.42 mOJEjD/9
Head-fiに作例で出てた CI-22950が
Mouser、digikeyともに在庫切れだな・・・再入荷まで8週間とかかかるみたい

他のを探してみるか、注文しておとなしく待つか

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 23:37:44.62 BXYW5FbN
自作カスタムIEMとか夢がひろがりんぐだなぁ
作ってみたいがホント難しそうだもんなぁ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 18:32:43.96 Apph06NB
Knowlessのカタログ見つけた
URLリンク(www.knowles.com)

Mouserでドライバとフィルター(Acoustic Dampers)が買えるね
あとはチューブがどこで買えるかが分かれば材料は揃うんだが

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:05:07.86 YzRZ+cjI
チューブってなんぞ?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:09:22.82 MDCvhonl
ドライバからイヤホンのさきっぽまで伝えるやつ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:13:10.99 YzRZ+cjI
ああ、把握
あれってどういう風に付けるの?ドライバの側から這わせればいいのかな?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:32:25.03 Apph06NB
ドライバの先をチューブの穴にはめる
他に、チューブの中にはフィルターを入れる
URLリンク(www.head-fi.org) ←参照

補聴器用のチューブでいいんだろうけどなかなか無いな・・・



99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:45:47.70 YW+roa/4
そうだな。
昔、音道チューブで挫折した記憶がある

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 20:02:04.44 Apph06NB
オヤイデで買えるビニールチューブなんかどうかな・・・
URLリンク(oyaide.com)

フィルターの外径が2.08mmなんで、これの内径2.0mmで代用できればと思うんだが

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 23:08:58.84 2ZZTKC+R
シェルが解決したとしてもネットワークが難しいな
ハイパスはタンタルコン?ローパスは抵抗?

URLリンク(www.sengpielaudio.com)  
head-fiに貼られてるアプリの使い方がわからんw

日本語だとこの辺?
URLリンク(nabe.blog.abk.nu)

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 09:12:26.58 bZa0ejBk
こんなスレ出来てたんだな
3年以上前に自作カスタム作ったけどな〜
画像とかもカスタムスレにアップしたけど
もうネットワークとか忘れたな〜

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 09:48:29.75 Wtb4dqzK
チップコンデンサとか使えばなんとななるよな
クロスオーバー。
マルツとかに無かったっけ?
少なくとも名古屋なら大須のアイテクってとこにあった気がする
種類は少ないけどな

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 09:57:19.51 ldPj6MZ+
ドライバの数が2〜3個くらいだったらシェルの中は結構余裕あるので
抵抗とかコンデンサは別にチップにする必要はないんでないかな

それより回路の設計自体が難しいんでないかと
自分で試行錯誤するか質問スレで聞いてみるかw

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 15:02:14.33 hrIo4koy
ユニバーサル作ろうと思ったらBAのポートの壁に突き当たったwww

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 15:44:56.14 8PIUl6+e
中空のシェルの作り方ってどうするの?
ホトトギスHPに画像乗せてるのを見たけど上手に綺麗に作ってた
透明レジンで作ってるみたいだけど・・・

普通に考えるとメス型と中空用のオス型の隙間に流し込んでるような感じ?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 18:04:33.32 oUUxMAYY
>>106
その辺のことはおれも知りたいな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 18:24:26.36 hrIo4koy
シェルはこんな感じの要領で作ります。


URLリンク(www.youtube.com)

とある人の代行

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:15:50.24 8PIUl6+e
>>108
紫外線硬化樹脂を使うやり方じゃなくて
普通の透明レジンでの作り方が知りたい
一回り小さいオス型がポイントだろうと思うけど

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:48:39.65 q7XQlAz3
>>108
紫外線硬化樹脂ってこんな綺麗に外枠だけ固まるのか?
それともなんか方法があるのか…?

ホトトギス氏の奴はメス・オスで分けて作ってるって大分前に聞いた気がする。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:05:19.58 8PIUl6+e
上に黒い蓋をして外側から紫外線当てて
外側が硬化したら硬化してない中身を流しだす
まだ内側はべちゃべちゃなので窒素ガスを充満させた容器の中で
紫外線当てて完全硬化
ってのをずいぶん前にUEの作り方PVをつべで見たけど
個人では紫外線をまわりから満遍なく当てるのが難しいと思う

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 20:06:04.99 q7XQlAz3
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

Head-Fiに貼ってあったやつ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 00:21:08.62 EhPgNNgm
オスメス型が一番現実的なのかね・・・めんどくさいなw

硬化時間が短いエポキシ樹脂の場合、型に流し込んだ後
型を振ったり回したりすると中空の物が成形できるらしい
だけど気泡は結構目立つそうな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 01:49:49.71 elD8phY8
とりあえず耳型を取るところから始めてみようかな。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 19:32:24.38 wXxIImHa
iPhoneとかで、イヤホンを引き抜くと音楽の再生が停止するけど、
イヤホンの抜き差しを検知してるの?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 19:46:55.53 SB/jfZJE
してるよ

ていうかスレチ過ぎだろ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 19:55:37.71 uMcdiIiB
単純に電流が流れなくなるのを検地してるだけだろう

てかこのスレには電気的な知識を持ってる人ってどれくらいいるの?
俺は組立工作員レベルだから、Head-fiを参考に部品とかの選定はできるけど
ネットワークの回路設計は手探り状態なんだ



118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 20:09:16.93 Gg0uu85x
高校生くらいの物理の計算で出来るだろう

119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 20:36:56.09 uMcdiIiB
計算自体は簡単なのか?
ただそんなに単純なものでも無いらしい

市販のIEMを分解すると、ハイパスにはタンタルコンを直列に接続
ローパスには抵抗を直列で作ってんだけど、>>101みたいに
コンデンサと抵抗を併用するのが正式なの?
分かる人がいたら教えてください


120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 21:39:08.33 Gg0uu85x
>>119
まず、コンデンサがどんな動作するか知ってる?

抵抗は高域特性を上げたりアンプによる
インピーダンス変化に対して強くするためにする
正直、BAユニットによる

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 22:02:48.58 Gg0uu85x
タンデムに抵抗挟んで高域特性が上がるのは、
レシーバーのインピーダンス特性が高域上がりだからなんだが…
あと、その抵抗成分は入力じゃ無くて出力インピーダンスだからな?
まぁ、確かにそれでも出力インピーダンスの絶対値の増減への感度は低くなるが…


とある人より補足ありがとうございます

122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 22:11:54.85 W3eSSj/l
台所式バキュームフォーマー - Weekend Project
URLリンク(www.youtube.com)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 22:15:04.96 OsuejZlO
こんなスレあったんだ。
中学生のころイヤホンのLRのスピーカを片方にまとめて
タミヤパテで自分の耳穴の型取って
これで片耳ステレオじゃねってやったよ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:05:30.23 I+v5Rd46
リシェルごときでたけえんだよな9800円くらいにしてくれねえかな

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:35:44.14 5rOn8KGg
シェル作ってみようと思う。

@インプレッションを取る
Aインプレッションを基にシリコンで耳型を取る
B耳型からインプレッションと同じ物を複製し、削って耳に合うように成形する。
C成形したものを基にシリコンで型(メス)を取る。
D型(メス)に剥離剤を塗ってシリコンを流し込み、型(オス)を作る。
Eシェルに厚みを出すために型(オス)を削る。
F樹脂を流しこんで固める。

こんな流れでやってみようと思ってる。オス型で挫折しそうな予感。
アドバイスあったらください。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:38:49.41 jwpofIG3
その程度で挫折するならなんで自作なんてするんだか

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:46:59.55 muk+vGRm
>>125
シリコンのオス型を削ったら気泡出てくると思う

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:52:14.10 5rOn8KGg
>>127
じゃあオス型も一旦他の樹脂で複製→成型→改めて型とるほうがいいのかな。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:04:04.23 CUWkSufq
エポキシパテを板状にして凸型に押し付けたあと硬化後に凸型を外す

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:17:28.24 3vBV+Gyi
>>129
パテで型をとった後、削って形にしていくってことかな?
理解できてなかったらすまん。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:45:41.13 Tfq4q3Ga
>>128
たぶんその方がいい
それと均等に小さく削る方法は
出来上がり肉厚が2mmぐらいとするなら
オス型に満遍なく2mmの深さで穴を開ける
間隔は狭いほうがいい
穴が消えるまで削ると2mmだけ均等に削れた事になる
もちろん穴あけや削るのはリューターを使う
まぁ1.5mmでもいいよ
実際は削りすぎるからww

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:51:20.37 3vBV+Gyi
>>131
了解した。
均等に削れるか不安だったから、そういうアイデアは本当にありがたいw
それとも俺が知らないだけで樹脂加工では常識だったのか…?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 02:49:09.63 Pe4N+e67
>>120
>>121

説明ありがとう
だが日本語でおk状態だwwwwwwやべえ、部品とりよせちゃったのにwww

つまり、BAによって違うからなんとも言えんという事?
ちなみに買ったのはKnowlessのCI-22950とWBFK
当分はシェル作成が課題なんだけども


134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 08:21:01.24 LMu/ZyXk
>>133
大丈夫大丈夫
ぬるく作っていけばいいさ
まあ、その構成ならとりあえず上は違うけど
Westone3の分解図辺りを探してきてネットワークをコピーするって手もあるぞ


ちなみにシェルはオス型は作らないらしいよ。
UEの奴見てると周りが固まるようにコントロールしてるっぽい

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 08:48:39.17 ifNaGdq/
また>>108まで話を戻すのか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 10:06:02.68 LMu/ZyXk
>>135
ぶっちゃけオス型作って中空にするのって現実的じゃ無くね?
オス型の型をどうやってきれいに外すの?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 12:00:05.61 3vBV+Gyi
>>136
量産したいなら別だけど、別に綺麗に外す必要はないんじゃない?
UVレジンは高価だし>>111で言ってたみたいにDIY向きじゃなさそうだから、とりあえずエポキシ樹脂で作ってみようかなーと思った次第
UVで上手くいく方法がありそうならそっちをやれば良いって感じかな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 12:23:45.77 ifNaGdq/
>>136
シリコンなんだから逆テーパーでも抜ける
最悪ちぎってもいい

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 12:43:03.53 Pe4N+e67
>>134
なるほど、Westone3はCI22955とTWFKだったっけか
Head-fiに写真が落ちてた気がするので参考にしてみます
あとフィルターは↓のページがカットオフ周波数から抵抗とかの選定ができて便利
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)

UEのビデオで思い出したけど、UEはインプレッションに樹脂みたいなのを塗って
一回り大きくしてたな
そっちの方がぴったりフィットするとかで

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 12:59:06.76 ifNaGdq/
>>139
昔ながらのやり方なら蝋を溶かした容器の中に
おっと誰か来たようだ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 19:58:27.74 3vBV+Gyi
URLリンク(84audio.blog27.fc2.com)

↑のページで各種メーカーのBAドライバ表を発見
他のページもなかなか興味深い

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 03:50:08.53 dZp1U3RA
ところでシリコンでメスの耳型作ってエポキシやUV硬化樹脂を流し込んで固めたとしよう…
これってシリコンから剥がせるの?
それともシリコン型に流し込む前にサラダ油とか塗って滑りをよくしとくの?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 04:51:47.28 4GSkrK9m
剥がせるけれど量産にはむかないね。痛んでくる。量産する場合はシリコンスプレーで剥離しやすくする。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 09:54:20.60 XdkL1cMU
離剥材(離型材)は必須ですよ


145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 09:57:59.77 XdkL1cMU
ごめん途中で送信しちゃった
↓ワンフェスのページが丁寧で分かりやすかった

URLリンク(wf.kaiyodo.net)

いろいろ調べてるうちに見たんだけど、フィギュア関係の人の造形力半端ないなw
あの人らの手にかかればIEMの複製なんて造作も無いことでしょうな
ただあんまり興味が湧かないんだろうけどw

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 19:55:26.45 c2JONTWz
UV硬化樹脂を流して硬化させようと、透明なシリコンを探してたけど無かった。。
あっても半透明。。

硬化させるにも光が均等に当たらないし、、
そもそも一般に買えるUV硬化樹脂は粘度が高くて無理。。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 23:53:23.45 G/tvtgIE
>>146
昔ながらのやり方なら寒天を溶かして容器の中に
おっと誰か来たようだ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:00:31.22 XdkL1cMU
寒天はどうか分からんけど、インプレッションに蝋を塗って
一回り大きくするのはアリですな
本当は塗るタイプのレジンを使うのかも知れんが

型とりの材料が届いたので>>125-131あたりを参考に型を取って見ます


149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:05:58.79 BqUknVA0
>>146
UEはまず型の方を樹脂で作ってたぞ
ただ離型できるのかどうかわからんけどw

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:28:17.74 Q3o/4QjQ
>>148
蝋はこんな感じ
溶かした中に漬け込む
蝋は付けすぎても簡単に削れるしやり直せる
レジンをつけると失敗したときがメンドクサイ
URLリンク(www.dotup.org)

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:31:08.88 18jcWxtd
解像度がはげしくでかいな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:35:01.66 Q3o/4QjQ
縮小するの忘れてた・・・

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:35:31.04 iDe5bZqr
上のは耳型?
巻き貝の中身みたいでグロかと思た

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:55:26.08 h/Eaa68F
>>149
1:1の比率の透明のシリコン
カナルワークスのブログで見た
URLリンク(uchikita.blog29.fc2.com)

今となってはシリコンなら逆テーパー抜きできるモノならなんでもいいけどw

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 01:20:08.75 h/Eaa68F
>>150
写真の下IEM自作?綺麗!


156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 01:21:21.39 UIYPTZnk
インプレからつくるよか
どっかでカスタム作成してそのシェルを基準に雄雌型作ったほうが安定すると思うが
多分↓のはそのためのだろ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:30:25.51 BqUknVA0
>>154
あれシリコンなのか
どうりで離型できるはずだw

>>150
これ自作ですか?すげぇ、メーカー品と遜色ないな

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:57:16.38 gwrx10mB
>>148
うまく取れたらレポートと写真うpして欲しい。

>>150
一体ここまで作るのにどれだけの労力が…。すごいなあ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:12:17.07 gwrx10mB
そういや千石電商でMMCX端子とジャック見かけたけど、これ使えばShureのケーブル共有できるんだろうか。
ケーブル自作するにしても、あの端子は魅力的…。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:06:12.97 Q3o/4QjQ
このスレから自作成功者が何人出るか楽しみだ
たぶんネットワークが面白くてハマると思う
リケーブルとかむなしくなるぐらいコロコロ音を変えれる
カスタムメーカーがケーブルに拘ってないのはネットワークで
音を完成させた自信があるからかも

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:27:07.63 h/Eaa68F
>>157
1:1のシリコンなら「ミキシングノズル」で空気が入らず混合できる

>>150
蝋は仏壇の?ロストワックスのワックス?


162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:33:48.30 Q3o/4QjQ
ブリキのカップに入ったアロマキャンドル?(ダイソー)
をガスコンロの上に置いて溶かした

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:45:36.04 h/Eaa68F
>>162
アロマかwなるほど!
フォンデュ試してみる


164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 20:35:14.57 69U8Md9w
なんか殻割にいいBAはないだろうか

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 20:49:29.25 BRH4T7du
試しに殻割するならER6辺りがいいんじゃね

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 22:47:11.42 wyWv0Qzk
>>164
BAを殻割するの?
ここに22955をばらした画像がある
URLリンク(www.seeko.co.kr)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:43:23.71 69U8Md9w
>>166
なにやってんだよwwww
ちなみにBAイヤホンですwww

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:48:27.90 k4o9ARl0
まぁそりゃそうだわなw

シリコンで型どりしてたら中でIEMが浮いてしまったらしいorz
うーん、少しずつ型どりしていくしかないのか・・・
恐ろしく時間がかかるなw

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:03:01.10 69U8Md9w
方耳6時間程度かかるねー

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:16:41.64 4ntMDz/r
>>168
>>169
WW



171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:35:33.39 hRmHbKo+
>>168
何の型どりしてるんだ?
IEMが浮くってどんな状況かわからん

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:42:04.32 qPykrf5J
>>169
いやもっとかかるw

>>171
分割ラインをフェイスプレートのところにしたんよ
フェイスラインの方は凹みが浅く密着力がよわいんで、反対側の型を取ってるときに
剥がれたらしく、注いだシリコンの中で浮力で浮いた
分割ラインを変更すればいいんだろうけど、オスメス型で中空にすることを考えると、
フェイスプレートのところで分割するしかないと思うんだが・・・

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 01:04:11.52 hRmHbKo+
>>172
画像うp!

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 01:34:02.27 qPykrf5J
>>173
今、型を取り直し中。。。
↓図解

URLリンク(www.dotup.org)


シリコンを少しずつ採ると、型が剥離しやすくなっちゃうだろうな・・・
うーん、思ったより難しいぞw

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 02:21:35.02 CmeTnwAz
URLリンク(www.dotup.org)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 02:48:11.79 FAFGZClz
>>175
耳型がコンニチワー
って感じでわろた
型に穴掘って中に釣り用のおもりを入れたら?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:02:42.47 REl6Tq6m
オス型を削らなくてもさ、
メス型をとってそれにお好みの厚さだけシリコンをコーティングしたやつでもっかいオス型をとれば均一に削ったオス型が出来るんでないのか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 20:08:46.98 FAFGZClz
メス型の内側に均等にぬれない

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 20:32:05.62 qPykrf5J
>>177
ああそうか!
メス型の内側をパテかなんかで1mmくらい
盛ればいいのか
それでシリコン流し込めばオス型が比較的簡単に
出来そうだな
ちょっとやってみてレポするわ、2、3日かかるけどw

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:01:04.18 g4AQBE9P
均等に1mmとる必要ってあるの?
つきやぶらなきゃ大差ないと思うけど

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:14:22.08 MTA+t6/R
1mmどころか2mmぐらいは無いと強度が保てない

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:19:47.11 jt3985fM
あぁ、うん。そこは正直どうでもいい。
均等に、とる必要あるのかな?って所が知りたい

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:20:22.47 qPykrf5J
でもあんまり厚くしても音導チューブが通らなくなっちゃう
強度が必要なところ(耳道に入るところとか)は後から内側に
レジンを流し込めばいいんじゃないか

ところで、テストでIEMコピーのシェル(中が詰まってるw)を採ってみた
クリスタルレジンを使ったんだが、思いのほか綺麗な透明だった↓

URLリンク(www.dotup.org)


184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:20:30.07 jt3985fM
すまん、芋が飛んでID変わってもた

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:21:25.91 REl6Tq6m
なんかこうメス型の内側にバウムクーヘンを作る要領でだんだん分厚くしていけば均一に、かつ厚さを見ながら作れそうな気がするけどな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:22:09.83 jt3985fM
出来上がりよりも爪の形が綺麗だな、とか余所見した奴私だけじゃないだろ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:25:32.15 jt3985fM
>>185ああそうそう、私もメス型の中に蝋でも流してその後に棒とか熱して溶かして様子見て棒を盛って溶かしてであかんのかなー?とか思って上の質問に

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:27:07.62 qPykrf5J
>>182
別に均等である必要はないけど、いたずらにまちまちにする必要もない
あんまり厚すぎるとパーツが入らなかったりするかも知れん

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:30:34.29 jt3985fM
なるほど、大体わかりました。
ありがとう

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 22:14:14.91 MTA+t6/R
>>183
それに穴あけて適当なドライバ1つ入れて
仮で作ってみるといい
左右のフィット感と低音が確認できる
特に低音は密着度で左右される
音を出さないと低音の左右差がわからない(20hzぐらい)
5時間以上着けてても痛くないとか
30分着けただけで痛くなるとか

最悪インプレッションの取り直しも有り得る
俺は密着度優先で作った1作目は30分着けただけで痛くなった

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 22:15:50.11 MTA+t6/R
ああ今持ってるIEMコピーか
なら問題ないか

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 22:37:32.11 4ntMDz/r
シェルはピカピカに磨かないと耳穴傷つけるよー

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 02:20:13.36 9eYSQsnO
思ったより適当で簡単に作るんだな・・・。
URLリンク(www.youtube.com)

インプレ削って原型>シリコンで型取>
樹脂流していらないのは捨てる>外して削って穴あけてドライバ入れて終わり

みたいな流れか?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 02:31:30.59 Izl3I7Y8
厚さなんて気にしてるのは日本人くらいかもしれんな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 03:12:39.92 VQ1uWDma
>>194
そだよな〜
0.5ミリでもいいし5ミリでもいいよな
音がなればいいんだよ
コピー大国とかは大体そんな感じ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 03:32:03.15 9ItDSHGT
必要最低限の均等の厚さで、たった一回だけ型を取れば!後は量産出来るのに
なぜ!綺麗に作ろうと、、作ろうとしない!俺!
、、と自分に言ってみる。。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 10:11:15.56 78jKwBSq
>>193
>樹脂流して要らないのは捨てる

この工程が個人で作る時には多分無理なんよ。
再現しようとするとかなり特殊な設備と素材が
必要になりそう。金もめちゃくちゃかかる。
なんで、オス型メス型の話になってる。

てかみんな簡単に言ってくれるなw
やってみると意外と難しいぞ

198:150
12/02/29 19:10:45.62 AEST0rP1
>>197
今更だけど俺はメス型の内側に粘度の高い
紫外線硬化樹脂を塗って中空状態をキープしながら硬化させた
時間的には1個10分ぐらい
完全硬化の為に30分ぐらい紫外線当てて放置

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 19:50:53.56 78jKwBSq
>>198
もうパテ盛ってシリコン流し込んじゃったんで次に試してみるw

紫外線硬化樹脂ってこういうの?
URLリンク(www.eclat-net.com)

そうか、外側から光を当てなくても別にいいのか
内側に少しずつ塗ってって固めればいいと。
太陽光を当てて硬化させたの?1964のビデオではペン型のライト使って硬化させてたけど



200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 20:02:42.21 AEST0rP1
>>199
そうそう

ホームセンターでケミカルランプ買って来て
蛍光灯と交換して使った

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 20:06:17.96 AEST0rP1
時間的には1個10分ぐらいってのは形が出来るまでで
硬化が始まるのは1〜2分ぐらいだったと思う

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 00:03:02.75 D3Ag835d
>>198
俺はUVランプ点けっぱで寝落ちしてシェルを紫外線被曝、、
おっと誰か来たようだ

203:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/04 01:23:33.39 k4o9ARl0
くっそ汚いけど一応シェルできたw
URLリンク(www.dotup.org)

本体部分はクリスタルレジン、フェイスプレートはUVレジンを使いました
UVレジンは便利だが、多少ベタ付くので本体の素材としては厳しいですね・・・
隙間を埋めるパテみたいに使うのが良いと思う

オスメス型をもうちょっと洗練させてみます
まとまったらレポしようかと

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 01:33:34.66 69U8Md9w
>>203
レポよろー

どうでもいいけどIDかぶりしてるね

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 01:34:04.74 69U8Md9w
あれ、なんでおれもIDかぶりしてんの?

206:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/04 01:56:34.23 k4o9ARl0
ほんとだ
数日前とIDがかぶるのは初めての体験だw

UVレジンで作った先人たち、ベタ付きを取る方法があったら教えて欲しい
なんかクレンザーで磨くかアルコールで拭けと書いてはあるんだけど微妙だな・・・w

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 02:28:31.71 +Ft4kJ3F
>>206
酸素を遮断(窒素ガスとか)してuvライトを当てる
酸素が硬化を阻害するらしい
まぁ酸素を遮断しなくてもuvライトを30分ぐらい当てると固まってたけど

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 02:30:01.23 +Ft4kJ3F
uvライトはシェルに付く位近くにして

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 03:47:58.54 P084k1lT
こんなんありますけど

URLリンク(www.zest-1.com)
うすめ液なくても低粘度で、コーティング剤としてハケ塗りして使ってる

溶剤を使ってるけど飛ばして使ってるから多分、体に害は、、今のところない


210:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/04 10:53:54.66 k4o9ARl0
>>207
窒素ガス用意すんのはちと無理かな・・・w
シリコン型にくっついてた方、つまり空気に触れてない側がベタ付くんで
単純に使ったUVレジンがベタ付きのある粗悪なものだったのかもしれない
#1000のペーパーをかけて、コンパウンドで磨いたらベタ付きは取れました

>>209
おお、これはいいすね
凸凹を埋めたり、シェルの厚さ調整にかなり使えそう

211:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/04 22:11:04.57 k4o9ARl0
シェルの見通しがたったんで今度はネットワークの研究になるが・・・
スピーカーと同じように考えていいのかね↓

URLリンク(sakumo.kir.jp)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 03:40:46.36 Bl13HN14
完成したらぜひ一通りの工程の解説等やってほしい

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:30:46.93 sc2XQYhO
wikiを作成した頂きたい

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:17:00.59 orGYit2/
>>212-213
自分でやれよw
それが出来ない他人任せな奴は正座して黙って待ってろ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:09:18.04 aJnyRTpo
>>212-213

以前の書込みを参考にすればシェルはできるよ
>>125
>>128
>>131


216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 12:16:26.55 AC5EozSH
インプレッションキットきたおー。
失敗しそうだから5個入りのやつを購入した。

217:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/06 12:41:10.30 f6236zGX
レポは一応挙げる予定だけど、IEMから型取ってるから
インプレから取る人には余り参考にならんかもしれない

>>216
どこで買ったの? >>81で上がってるところ?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 12:51:50.92 a0CAIgUG
>>216
インプレッションキットのインプレッション期待してる

>>217
よろー

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 13:25:33.99 t14V5oFW
耳に流しこむものを自分でやるのはちょっと怖いな・・・

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 18:12:46.33 AC5EozSH
>>217
そうそう。キットより送料の方が高いんだぜ。

>>218 >>219
正直ビビってる。100均でシリコン型用の容器買ってからとるわー。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 19:57:52.67 aJnyRTpo
キットの内容ってこんなの?
URLリンク(www.head-fi.org)



222:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/06 21:34:57.97 f6236zGX
mouserからCL22955とWBFK30095が届いた↓

URLリンク(www.knowles.com)
URLリンク(www.knowles.com)

WBFKの高音が刺さる刺さるw
CL22955から全然低音が出ないなとおもったら音導チューブが上手く嵌ってないみたい
オヤイデの2.0mmのビニールチューブを使ってるんだが・・・

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 21:44:59.64 a0CAIgUG
>>222
写真うp!
ドライバ単体みたいぜwwww

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 22:04:53.47 aJnyRTpo
>>222
見たいwwww


225:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/06 22:49:30.36 f6236zGX
こんなかんじ↓
URLリンク(www.dotup.org)

下のでっかいのがCLで、上二つがWBFK
WBFKは内径2mmの音導チューブにねじ込めるくらいの大きさです

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 23:18:07.10 t14V5oFW
これは器用でないとできんなw

227:地デジ未対応
12/03/06 23:46:21.07 aJnyRTpo
>>225
デカイ様に見えてしまうW
半田付けしたケーブルが硬そうで色々やってるとパターン剥げそうw

チューブが2mmなのは意味があってなの?
熱収縮チューブなんかじゃだめなのか?



228:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/07 00:05:21.84 f6236zGX
内径が2mmだと、フィルターがピッタリはまるんですよ
フィルターはmouserから買えます(音響抵抗、アコースティックダンパーとも言うらしい)
部品番号 721-BF で検索してみるといっぱい出てくる

熱収縮チューブでもいいんだろうけど、ある程度の強度がないと
シェルの内部で曲がって低音が出にくくなるみたい

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:07:42.91 jCQR4mIU
インプレッションキット固まるの早いwww 一個無駄にしてもうたわww
10分ってあるけど4分ぐらいで固まっちゃう。

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

こんな感じで良いんだろうか。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:30:53.73 +MECrqhM
>>229
上出来じゃない?
不要部分カット、表面滑らかにしてメス型作ってレジンでコピーを作る
インプレッションのコピーは数セット作っておく
コピーの外耳道部分を好みで太くするんだけど
太さを変えて数セット作るといいかも
最低でも1時間以上耳に嵌めて違和感、痛くならない、口をあけても左右とも密着しているか?
などをチェックしておくと後々完成してから口を少しあけたら右だけ密着しなくなるとかのトラブルが無くなる
自作なんで納得いくまで何回も試せばいい
と一作目の自作がデカ過ぎて微妙な物を作ってしまった俺からのアドバイス

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:31:48.32 jCQR4mIU
とれたのは良いけど、どれくらい切って良いものなのかわからんね。
とりあえず製品とか動画を参考にして研究するか・・・。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:38:30.93 jCQR4mIU
>>230
おお!よかったー。
すごい不安だったんだ・・・。
じゃあとりあえず明日は不要部分のカットとシリコンメス型を作ろうかな。
アドバイスサンクス。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:00:02.76 jCQR4mIU
まあ結論としては、インプレッションはわざわざ取りにいかなくても何とかなりそう。
素早い行動を要求されるけど、一応使えそうなインプレッションはとれる。
以上インプレッションキットのインプレッション。

234:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/07 01:08:54.15 N/n96qZp
ネットワーク研究用のIEMできたー!w
URLリンク(www.dotup.org)

先人たち、ネットワークはどうしましたかね・・・?
>>139を参考に、2.5kHzあたりでローパス/ハイパスを設定しようと思うんだが

>>232
コネクタがくる部分は盛る必要もあるかもしれない
手持ちにIEMがあるなら比較してみるとよろし



235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:15:18.26 jCQR4mIU
>>234
まじか。サンクス。
IEMはないんだ。写真で研究してみるお。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:28:13.54 +MECrqhM
>>234
好みだからな〜
ローだけネットワークつなげて鳴らして周波数測定してみて
次はハイだけ測定
実際のグラフを見てコンデンサの容量変えて調整
ローとハイを鳴らして測定
ローとハイが干渉してディップが出来てないか確認
10proなどの音を測定してグラフを比べてみる
実際に音を聞いてみて好みに合わせる

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:33:42.64 +MECrqhM
ローのドライバを支配的にするとボーカルが近くて
ハイのドライバを支配的にすると解像度重視になったような気がする

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 08:31:59.40 PQH8yp1s
>>234
ラウドネス曲線(新しい方)拾ってきて
ドライバーを一個一個パラレルに接続して基板上でネットワーク考えて
WM-61Aで測定して試行錯誤した方がよかったんじゃない?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 12:46:50.26 jCQR4mIU
カッターで不要部分を切除した後にハンドリューターで削って角を丸くした。

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

これからキャンドル買ってきてディップしてみようと思う。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 13:51:52.26 ADRNjNpE
>>239
いま表面をなめらかにするので詰まってるんだ。
工程を追うごとに写真うpしてもらえると助かるよ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 14:53:54.10 jCQR4mIU
キャンドル、油粘土、各種容器等を購入。
シリコンは友人に譲ってもらった。
ディップするおー。

>>240
なるべくがんばるけど、うまく撮れなかったらごめん。

242:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/07 14:54:51.63 N/n96qZp
>>238
基板上でネットワーク組めるようになっとるんよ!

>>239
おお、これは形的にはばっちりだと思うよ
ただ、↓の部分をもうちょっとパテか蝋で盛った方がいいかも
URLリンク(www.dotup.org)

ドライバーが入る隙間になるからね

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 15:42:33.21 jCQR4mIU
さてさて、ディップ行程あげるおー。
材料
・ロウソク(100均)
・金属製カップ(100均)
・爪楊枝(家にあったやつ)

@切り刻む
URLリンク(www.dotup.org)
A溶かす
URLリンク(www.dotup.org)
Bつける
URLリンク(www.dotup.org)
C乾かす
URLリンク(www.dotup.org)

この行程で表面がすごい滑らかになった。ロウで傷が埋まってツルツル。

>>242
ロウでちょこっと盛ってみたけど、どれくらい盛れば良いのかわからないね・・・。
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 17:21:11.52 jCQR4mIU
おそるおそる着けてみたけどフィット感は良いね。
耳の穴周りが若干きついような感じがしたから削って修正中。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3430日前に更新/315 KB
担当:undef