【カスタム】イヤホン ..
[2ch|▼Menu]
281:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/09 11:07:24.86 jZCwjvHq
パテ法でやろうとすると、耳に入る部分が細くてパテが入らないような気がするんだけど、どうやってパテ盛れば良いんだろ・・・?
いったんレジンで作ってから削ろうと思ってたけど、パテ法の方が多分楽だよね。

>>279
すげえ!製品みたいやー!

282:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/09 16:03:21.83 jZCwjvHq
いったんシリコン型にレジンを流し込んで固めてみるおー。

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

主剤40、硬化剤20でも多かった・・・。
次は無駄にしないようにしよう。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 17:27:24.65 VgF9HpOz
>>280
いい仕事するね
せっかくの先人たちからの情報はきちんと蓄積しないともったいないよな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 17:29:44.07 VgF9HpOz
>>279
これって中のユニットはどうやって固定してるの?
レジンで埋没させちゃうのかい?

285:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/09 18:26:36.17 dQh/7j00
あと、随所でヒントをくれた先人たちにも感謝

>>281
UVレジンで作ったかんたんシェルを使ってオス型作るのがお勧め
パテ法は結局リューターでの調節があるんで、レジンで作って削るほうがいいかも
いちおう、細長い棒状にしたパテをメス型に押し込み、細い棒などで形を作ってく

>>284
レジンで封入しちゃうのはお勧めしない。シェル作り直しになったときもったいない。
音導チューブを固定すればBAユニットはほとんど動かないんで、
そんなに気を使う必要はなかった。どうしても固定したいならホットボンドがおすすめ

>>280
おつおつ
これスレ民が勝手に編集しちゃっていいんだよね?





286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 18:39:08.43 VgF9HpOz
ユニットの制振とかは気にしなくても音はさして変わらんのかね?

287:1
12/03/09 18:42:57.19 Ty3uEKpF
>>285
それにポート塞いじゃうかもしれないから
レジンでふさぐのは良くないよねー

どうぞどうぞじゃんじゃん編集してくださいな!
基本誰でも編集できるようにしてあるよー

288:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/09 18:56:48.98 dQh/7j00
>>286
たぶん、というかほとんど影響ないと思う。
それより、音導チューブをユニットの口にちゃんと固定することのほうが重要w
結局、内径1.0mmのイラックスチューブを嵌めて、その上にビニールチューブを
嵌めました。その後接着剤で固定。どちらもオヤイデで買えます。

>>287
了解です。
メニューに何を追加するか考えときますわ。


289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 19:11:05.41 Zkm7sNRf
ずいぶん前に作った自作の周波数測定してみた
比較用に赤線:10pro、青線:自作
URLリンク(s1.gazo.cc)

自作のネットワークは数値は覚えてないけど
ローパスにコイルとコンデンサを使った
ハイパスは普通にコンデンサのみ

グラフでの自作はフラットだが実際は高音がキラキラして
解像度も高い

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 19:22:21.77 eYQ6D/AK
>>289
これフラットなのか? グラフ見る限り相当なかまぼこに見えるんだが……

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 19:29:28.49 Y5F8U4FC
>>289
もうちょっと10Pro高域出てるはずなんだけどな・・・
URLリンク(fuchinove.ninja-mania.jp)
URLリンク(crazygeek.blog96.fc2.com)
マイクはWM-61A?

292:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/09 19:37:14.32 dQh/7j00
>>289
波形が綺麗に描けてるなー
出来れば測定環境を教えてください
コイル使うとノイズが入るって話を聞いたんだが実際はどうですか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 19:49:14.02 Zkm7sNRf
100k以下が取れてなかったから取り直した
マイクは正体不明w
確かに10Proはもっと高域出てるはずなんで
比較対象として自作の方は相当高音出てるはず
他のイヤホンと比較出来れば良いのとネットワーク変更での違いが分かれば良いんで

URLリンク(s1.gazo.cc)
測定はここを参考に
URLリンク(www.ne.jp)

ノイズが入ってるのは分からない(聞き取れないだけ?)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 19:57:08.82 Zkm7sNRf
×100k
○100Hz

295:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/09 20:02:54.99 dQh/7j00
なるほど、ノイズはたいしたことないんすね
自分も測ってみたんだけど、いまいちだった >>268
マイクとIEMをチューブみたいなので密閉して測らないといかんのかね・・・


296:1
12/03/09 20:35:52.54 Ty3uEKpF
>>295
参考記事にどうぞ。
URLリンク(crazygeek.blog96.fc2.com)

297:1
12/03/09 20:36:41.45 Ty3uEKpF
あ、自分のブログじゃないのと
ブログの主さんお世話になってますー

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 20:44:15.02 Zkm7sNRf
>>295
マイクとIEMをチューブで密閉するんだけど
そのチューブの長さってどれぐらいが妥当なんだろう
IEMの出口から鼓膜までって1.5cmぐらい?

299:1
12/03/09 20:46:06.61 Ty3uEKpF
>>298
カナル開口部からマイクの振動板まで2cmが良いと思うよ。

300:地デジ未対応
12/03/10 03:55:59.15 d5AO9bs6
サクっと型作りたいのに、ポリウレタン樹脂来ない。。

2月の記事だけどー
URLリンク(www.barks.jp)
カスタムIEM AS-1b

「フェイスプレートはネジ留め」ってのがいいアイデア!だと、、


「全体にわたり指紋状の細かな凹凸加工が」
「カナル部にはめられたリング状のラバー」
カッコイイけど。。な、なんか耳が痛くなりそうでイヤだw



301:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/10 12:52:46.05 xcErbUKt
>>296
おお、ありがとう
面白そうなブログだな〜

>>300
真空脱泡機あるからポリウレタン樹脂使えるのか
羨ましいなw


302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 15:37:21.89 xmSUbhxF
音の好みが変わったのでネットワーク変更した
フェイスプレートがボロボロになったよ・・・
高音番長だったのを10proに近い感じに
それでもローのドライバが小さいので低音はすっきりした感じ
ローのドライバをDTECに変えようかなと考え中
ネットワークの絵はドライバによって変わるから参考程度
ハイのコンデンサは多分2μFぐらいだったような?
コイルはローの底上げの為、除去

URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 15:41:40.88 xmSUbhxF
6kのピークが10proと違うポイントになってる(なってしまった?)

304:地デジ未対応
12/03/10 17:56:03.67 d5AO9bs6
釣り具屋さんでビニールチューブあった様な〜

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 20:30:12.61 z/XngT14
>>300
ネジ止めかっこいいな!
個人的には六角レンチのがいい

306:地デジ未対応
12/03/10 22:34:04.89 d5AO9bs6
シリコン型に石膏流してみた
URLリンク(www.dotup.org)
>>305
六角でも小さいの探せばありそうー

ネットワーク関係の皆さんはフェイスプレートはネジ留め?
完全パッケージ?



307:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/10 23:33:24.70 xcErbUKt
ネットワーク研究用のIEMのフェイスプレートはこんな感じ
基板上でネットワークを変更できるようにしてます。次からはネジとめにしようw

URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)

>>302
音場とかはどんな感じ?10proのあの広い音場はどうやってるんだろう
ローパスとハイパスのカット周波数を離すと音場が広がるらしいんだが・・・
CI22955をローで使ってるんだけど、いまいちかな・・・
これを使うならDTECとかと一緒に使って、CIはスーパーロー担当とかにしたほうがよさげ
CIとWBFKではどうやっても中音域がスッカスカw


308:地デジ未対応
12/03/11 00:50:41.92 B3GUNDtx
>>307
ご苦労様ですー
私にはネットワークとかはさっぱり分かりませんがー「刺さる高音」だとか
聞くと改めてBAって補聴器のドライバーなんだなー、とか思ったりしてW

リケーブル 周波数特性
で検索するとケーブルでグラフ的に変わらないみたいな記事があるけど
ネットワークの組み合わせで音が変わる、変化させられるなら面白いねW


309:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/11 01:32:52.92 JaN91bQ5
まぁこの話題は荒れそうなんでやめとこうw>リケーブル

ネットワークは本当にころころ音が変わるし、>>302氏みたいに
検証が可能なんで面白いよ、俺もドハマリしてますわw
暇なときにまとめwikiに回路図とか載せるんで、BAで作る人はぜひトライしてほしい

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 01:49:23.45 6jy3I1rN
全く知識も経験もないけど興味だけはあるwww
まとめwikiできたら挑戦してみるつもり
それまではROMって応援しつつ経過を楽しませてもらいますwww

311:地デジ未対応
12/03/11 06:15:53.28 B3GUNDtx
>>309
すみませんでしたW

フェイスプレートをこんなんで作ったらどうだろうー

URLリンク(www.quick-art.com)
商品名:ちぢめてキーホルダー

参考動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)
動画:キーホルダーをつくろう

好きな絵柄のフェイスプレートが作れそうじゃない?


312:地デジ未対応
12/03/11 11:17:51.14 B3GUNDtx
プ、、荒れるのか?自重します。。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 13:37:26.26 pVS5eF7y
>>307
音場は高さが10proよりわずかに低い感じ
横は変わらない

また7k以上高音が出るように調整した
個人的にやっぱり高音のキラキラした音が無いと寂しいので
グラフ自体は参考にならないかもしれない
ネットワークにはまたコイルを入れた
URLリンク(s1.gazo.cc)

314:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/11 13:37:40.09 bif9akTI
またきたおー。

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

うまくレジンが固まったのでリューターで削ってみた。
うまく削れているか確認するために、いったん水を入れて凍らせてみたけど問題はなさそう。
確認のために凍らせるのは結構良いアイデアだと思った。

今はシリコンで削ったレジンの型を取ってる。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 13:42:26.71 pVS5eF7y
>>307
音場は試行錯誤しかないようなきがする
特定の周波数のピークが音場を広げたりするらしい

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 13:57:12.08 bsyDIOXq
スピーカーも計算はするけど結局試行錯誤みたいだしなー。

317:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/11 14:04:54.47 JaN91bQ5
>>311
おーこれいいな!
なんとなくシールみたいなのを1mmのプラ版にはって、その上をUVレジンで
コーティングしようかと思ってたんだけど、こっちのほうが全然いいね

>>314
これでもうオス型取れるね
凍らせるのはシリコン的に大丈夫なんだろうかw
何はともあれ楽しみですな

>>313
なんか理想的な波形だな〜w
音場はスピーカーネットワークの組立を参考にあれこれやるしかなさそうだね

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 15:28:06.73 J381TS/q
氷は膨張するからねえ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 17:19:37.93 pVS5eF7y
ハイとローを分けて測定してみた

URLリンク(s1.gazo.cc)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 20:57:51.90 fuDEDv2w
いや すごい尊敬する
何人か組んでやればガレージ会社発足出来るんじゃないの?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 22:08:38.00 rAHxfa9g
ぶっちゃけガレージ会社はきついだろうね。
周りにいっぱい会社あるし

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 00:40:26.37 95FWOvCH
おーきれいに分かれてるねー

323:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/12 00:46:53.01 0I/WEL5L
>>319
回路から察するにローは500Hzカットだけど
実際に減衰しだすのって2kHzあたりからだよねw
それにしてもこれは上手く音域の受け渡しが出来てると思う

324:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/13 12:02:29.20 RX+CwgaH
シェルできたおー。

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

気泡入ってしまったけど、着け心地に関しては問題なし。
オス型が抜けなくて破壊せざるを得なくなった。
コレって磨けば綺麗になるのかな…?

325:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/13 20:09:11.66 gI668r54
>>324
1000番くらいでペーパーがけしてクリアラッカーを
吹いちゃえば綺麗になるよ。UVレジンを薄くぬるのもよし。

sonion製のドライバが手に入らないんで、10pro
のジャンクをから割してみようかと思う。
てかhead-fiのDIY-IEMスレでsonionの社員が
作例挙げててワロタw
個人で買うにも25個からの発注になるんだそうな。そんなにいらんw


326:地デジ未対応
12/03/13 21:14:02.64 eRkT61A6
>>324
一つ一つがいい経験になるのよ〜

自分が作った一年弱前のシリコン型とシェルを引張出してみたW
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
作り方はほぼ一緒です

各段階で型をピカピカに磨いて作っていくと後々磨きが楽。。
シリコンも逆テーパー抜出来るのがいい。

自分も今作ってるけど。。別の方法で考えてるので実践したら書きます。



327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 10:12:50.41 b0n0XMr9
>>326
うめぇ


てか耳穴ちいせえ。

将来的に色付きシェルもできる?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:10:36.01 GI3ZSyrA
CI22955とDTEC30008で20Hzから比較的でるのってどっちかな?
ローにBK一個だったのを更にBK一個追加してみたけど
20−50Hzが物足りない感じ

Galaxy S2で20-20kHzのスィープを再生して計測
URLリンク(s1.gazo.cc)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:13:20.60 GI3ZSyrA
赤が10pro
青が自作

330:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/15 14:20:47.34 V7eP2YEK
>>328
今日DTECが届いたんでCIと比較してみた↓
URLリンク(s1.gazo.cc)

低域が上手くはかれてないんで俺の耳の印象になっちゃうんだけど、
CIのほうが20Hzがきちんと出る。てか低域の音量は明らかにCIのほうが取れる
ただ、低〜中域のこもり具合は全然違う。DTECのほうがクリア。
se530聞いてた身としてはDTECのほうが好みかな

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 19:17:24.74 08EwUQv7
>>330
やっぱりCIの方が低音向きかー
20Hz-50Hzと言うより振動板の面積というか
振動させる空気の体積の方が重要なのかな
マイクの振動板は殆ど可動性は無いけど鼓膜は結構可動するし
低音域はマイクでの計測と鼓膜では開きがあるような気がする
ck10もグラフでは低音から中音までフラットに出てるけど
実際に聞くと音の厚みが無い様に聞こえるし

332:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/15 20:18:03.19 V7eP2YEK
CIは低域は出るんだけど、中域のこもり具合が厄介だなぁ
100Hzカットとか、極端なローパスを設定してスーパーウーファーみたいに
使うのがいいかも

まだ少ししか聞いてないけどDTECとTWFKは優秀だな
とくにTWFKはいろんなIEMで使われてるのは頷ける


333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 21:12:15.87 08EwUQv7
CIとTWFKはwestone3
DTECとTWFKはwestone4だったかな?

まぁ組み合わせと言っても手に入るドライバが
数種類しかないから音導管とネットワークが腕の見せ所かな?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 00:48:57.35 QoDLx77S
前からネットワークを作り直してるんだけど
どのプレーヤープレーヤーに合わせるか悩んでる
ウォークマンを紛失してからお手軽にスマホで聴くようになったんで
スマホに合わせるか、押入れにあった古いウォークマン(nw-hd5)に合わせるか・・・
古いウォークマンは出力インピーダンスが低くてスマホは高い
各々出力インピーダンスが違うから音が変わってしまう
ウォークマンは10proも高音もちゃんと鳴るんだけどな〜
新しいウォークマンを買い直すにしても
正直ウォークマンを持ち歩くのはもうメンドクサイ・・・

335:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/17 01:27:14.12 472CPs1b
出力インピーダンスが高い機種ってどんなの?ちなみにiPhoneは1Ωらしい
てか出力インピが高すぎて音量とれません、なんて機種あるんかいな



336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 02:06:35.65 QoDLx77S
音量?とかじゃなくて出力インピーダンスが高いとネットワークのバランスが崩れる
10proなんかもよくモコモコとか言うけど出力インピーダンスも影響をもろに受けてる
コンデンサでドロップしてるのが一番の原因かな

337:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/17 16:14:08.86 472CPs1b
10proのジャンクを分解して、ネットワークを調べてみた

・ ローに22Ωを直列、33uFを並列
・ ハイに15uFを直列

ってな具合でした。ローパスって結構極端なところに設定してるんだな
これだと240Hzくらいから減衰が始まる計算なんだが

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 17:07:29.06 QoDLx77S
手前にコイルがあるなら分かるけど
33uFが高音成分を殆ど殺してるよなー

339:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/18 00:47:39.20 nhkW39jh
なんかその辺が10proの不自然もとい特殊な音場を
作り出してるのかもしれないねw

ただ、CIでいろいろ試した感想なんだが、確かに低音は1kHz以下で
ローパスを設定したほうが中音域のこもり加減が無くなると思う

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 21:30:20.20 45rfu09a
TO GO 334はCIはフルレンジで鳴らしてるらしいぞ

341:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/18 22:10:14.26 nhkW39jh
まじかw ちょっと想像できないですねー
togetterでTO GO 334についてまとめてたけど、
ぶっちゃけカスタムよりユニバーサルのほうが遮蔽性って強くね?
530についてたウレタンチップのほうが明らかに低音でますもん

ところで10proから取り出したロードライバとTWFKを組み合わせて
低音ドズンドズンで楽しんでたら、ちょっと聴き疲れしたw
低音の扱いって結構むずかしいんですね


342:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/18 22:30:02.55 nhkW39jh
IDが公共放送局だった・・・
連投スマンけど、なんか定位が崩れて、右よりなんだよね・・・
・UMの左のシェルがつくりが甘い。そのコピーもしかり。
・左は低域のユニットが鼓膜から遠い。

たぶん一番上の要素がでかいんだけど、ユニットの配置で
定位を変えられたら面白いね


343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 01:40:13.38 AkKS4oGc
ところでwikiは?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 17:04:56.42 7x4D+oi9
wikiまだ早いだろw
耳型から作った人が何人か挙がってからじゃね?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 21:01:20.54 rTEmKKzE
TO GO 334って本末転倒だよなw
カスタムじゃないなら須山の必要性無いじゃん
耳型採るのが面倒で敬遠されるからユニバーサルしましたってww
補聴器屋が一番言ってはいけない台詞だよな
シェル作るのが専門で音に関しては始めたばかりの素人なのに

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 21:57:55.14 9TR6p6wH
>>345
聞いたことのないブランドにカスタム作らせるのが不安な層に買わせる気では?
うまく言えないけど、試食みたいな?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 22:11:01.17 7x4D+oi9
10万するユニバーサル買う層って存在すんのかねw
まぁ道楽でやってんのか、カスタムで儲けて味をしめたのか

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 23:36:05.65 rTEmKKzE
10万で10proとwestone4とse535が買えるんだが・・・

349:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/20 00:45:08.27 XamgMi6Q
10proロードライバ+TWFKで作ったIEMを計測してみた↓
URLリンク(s1.gazo.cc)

・ローに22Ω直列、22uF並列
・ミッドに4.7uFを直列
・ハイに1.5uFを直列

音の傾向はドンシャリなのかな・・・よくわからん
UMの10pro×6ドラはTWFKを二つ追加だと思ってたんだが、
>>296に乗ってる波形と随分違う。一体何のドライバを追加してんのかね

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 01:13:02.71 aMxUrLNU
ほぼ完成
URLリンク(s1.gazo.cc)
ロー:BK2発にコイル直列、33uF並列
ハイ:ED1発に0.47uFを直列
コイルの数値は文字が消えて読めないのと
買ったのが4年前で覚えてないので不明

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 01:59:49.38 OW2CWwK6
うわー綺麗だなw
これで遮音性も高いとか裏山

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 15:44:54.38 VARV8ocn
出力の高いケーブルに替えたいんだけど、
相対的にバッテリーの消耗度は上がるもんなの?
初歩的な質問でスマソ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 16:00:59.69 Uvn2Wdne
初歩的つうかスレチだろ

354:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/20 17:09:43.46 XamgMi6Q
デブコンETが届いたんで、昨日寝る前に型に流しといたんだがまだ固まらないw
一応12時間以上経ってるのにな(25℃で12時間硬化)
臭いもかなりキツイし、薄いシェルには適さないのかも・・・気泡は全く出来ないんだが

>>350
すばらしいほどフラットですねw
1Kと2Kの間にあるへこみが気になるんですが、ボーカルとか中域の音量はどうですか?


355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 20:01:18.79 MOyQ+hx4
>>350
BK×2とEDってことは3MAXと同じドライバ構成か

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 23:57:39.40 aMxUrLNU
>>354
ボーカルと中域は10proと似た感じで少し遠いというか引っ込んでるのかな
解像度が高くて音場も自然な感じでいいんだけど
高音が少しきついかな
10k以上はもっと少なくていいかもしれない

>>355
3MAXってシリコンシェルのやつ?
どんな音なんだろう

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:03:54.08 LBdn7Mdv
>>356
3MAXはすげーボーカルいいよ。
ほんの少し低音よりのフラット。高音が刺さることはない。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:38:28.95 JgB1PO5B
お買い得!
DualCore Chips搭載により快適作動!機能満載オリジナルモデルナビ!
URLリンク(www.amazon.co.jp)



359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 00:49:23.78 sWGRXQ05
自作すごい域まで行ってるなー

360:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/22 00:29:53.92 njp5xu1c
ごめん、10proのネットワーク間違ってたw

・ ローに3.3uF(並列)、20Ω(直列)で2.4KHzカット
・ ハイに1.5uF(直列)、1kHzで120Ωくらい

いままでのインプレは間違ってたってことかw
ローを出っ張らせるのが標準的なのかね・・・TO GO 334しかり





361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 00:58:19.14 e0ONV0b+

2.4KHzカットとは限らないと思う
ドライバのインピーダンスによって変わるし
難儀なのは周波数でドライバのインピーダンスが変わるから
だから計算と違うポイントになったりする
なんとなくだけど4〜5kぐらいと思う

ローで中高音まで引っ張ると解像度が犠牲になるような気がするな
聴いてはっきり分かるだけの違いがあるかは分からないが・・・

362:地デジ未対応
12/03/22 02:07:45.62 2fI5oKC3
カスタムIEM型べっ甲飴を作ってみたー
URLリンク(www.dotup.org)

特に意味はありません。



363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 03:05:18.31 q32KUelC
これはいい色

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 14:00:57.89 0UE61FOY
なにしてんだwww
美味そうだけど。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 14:21:04.94 2HGAhBjM
自分はなんの知識もないけど、この前インプレ採りに行ったときに
「外耳道は3回カーブしてて2回目のカーブが急だから、そこを抜けたところに音の出口がくるのがベスト」
って言われて、ここの人もうちょっとカナル部分長くしたほうが良いんじゃないかなと思ったんだけど、どうなんだろ


366:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/22 16:43:31.87 njp5xu1c
まぁ耳の形は人それぞれだからなぁ、あんまり長くしすぎても
IEM抜くとき痛いし、チューブを通すスペースがなくなっちゃう

てか奥までとったインプレ送っても、結局おんなじようなところでカットされた
IEMが出来上がるのよw


367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 19:36:35.16 2HGAhBjM
そうなのかー
この前初IEM注文してきた
ここの人くらいのレベルで自作できたら買わなくていいし、音も自分で調節できるからいいなー

368:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/22 19:47:34.57 njp5xu1c
なんかUEのIEMは他より耳道奥まで作るのもあるみたいだけどね
かなり個人差があるみたいよ

>>361
そうか、IEM自体のインピーダンスを忘れてたwお恥ずかしい・・・w

>ローで中高音まで引っ張ると解像度が犠牲になるような気がするな
これは確実にあると思う。だからTO GO 334がCIをフルレンジで鳴らしているというのは
にわかに信じがたいw
中高域に大きな出力を持つドライバを入れればそれでも大丈夫なのかな・・・


369:地デジ未対応
12/03/22 21:06:14.60 2fI5oKC3
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
○光硬化樹脂

このクサ〜い樹脂使ったことある人挙手(-∀-)ノシ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 21:54:05.29 llFxNz3a
そんなに臭いのかw

上の方々はカスタムIEMを作っているようだが
私はユニバーサル自作をもくろんでいる

371:地デジ未対応
12/03/22 22:24:30.99 2fI5oKC3
>>369
使ったもんはおらんかねぇ〜(本当にクサい)

>>370
ユニバーサル自作?
昔、一度SHURE SE215のドライバー取って10proのドライバーに入れ替える・・
と言う夢をみたケド、、そんな感じ?w
(SE215は持ってない)


372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 22:36:57.25 kLMBrz7f
>>370
それをカスタムIEMと言うちゃうんか?
形状は関係ないで もしかして大量生産するつもりか?

373:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/22 22:44:48.53 njp5xu1c
ユニバーサルは適当なイヤホンのガワをコピーすればいけるんじゃない?
ただ音導管をどうするかはカスタムより難しそうだね
特許もものすごく細かく取られてるよw

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 23:11:06.39 llFxNz3a
>>371こと地デジ
なんじゃそりゃw
XBA-1とEX300SLあたりからドライバ流用してゴニョゴニョできんか
は考えた。

>>372
個人的には耳の形にカスタムするからカスタムIEMって感じの定義なんだわー
大量生産はしないw

>>373
そうそう、音道管角度とかステム系で結構手間取るね。


個人的にTWFKとFXC71あたりのドライバでD&BA構成に出来ないか模索中

375:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/22 23:19:43.34 60YStx4K
無駄に4つとか作ってみる。
左耳がうまくいかずに悪戦苦闘中。
ただ右耳はもう調整の必要もなさそう。

URLリンク(www.dotup.org)

もう皆さんドライバの段階みたいだねー。
そろそろ中身に取りかかろうかな…。

376:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/23 01:03:03.62 n7cfrnI5
シェルは素材をいろいろ研究中なのよw

・デブコンET : \3500/300g
気泡の全くないシェルができる。この季節だいたい24時間で硬化。
だがとにかく臭いがアレ。ラッカー系とも違う、なんかドヤ街あたりの公衆トイレの(ry

・ホビーキャストNX(透明): \2300/500g
細かい気泡は出来まくり、ちょっとだけ引ける(フィット感には影響なし?)。
ただ30分で型から取り出せるし、 臭いも石油系がわずかにするくらいなので使いやすい。
見栄えを気にしなければコレでいいんじゃね?
 


377:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/23 01:16:08.09 gOxfceuR
素人考えだけど、真空タッパーみたいなやつである程度脱泡できないのかな?
ちょっと作り込むと小さい泡が目立って…。

>>376
ホビーキャストNXも試してみようかな。
正直臭いはどうしようもないような。
耳から公衆トイレのry

378:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/23 01:21:20.26 n7cfrnI5
ポンプで空気を抜く真空タッパーは有効だよ、透明シリコンの気泡は全て抜けました。
ホビーキャストは可使時間が30秒くらいだから、泡抜きする時間が無いけど・・・

デブコンは固まれば臭いは無くなるんだけどね。
硬化剤が臭いの元なんだが、こいつをふき取ったティッシュとかを部屋のゴミ箱
に捨てると地獄・・・w

379:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/23 01:31:29.60 gOxfceuR
じゃあ安いタッパー購入してみようかな。

そういえば「ウレタン樹脂は硬化剤に毒性がある」みたいな事をHead-Fiで読んだ気がするなあ…。
安全に配慮するという意味では避けたほうがいいのか…?

380:地デジ未対応
12/03/23 01:54:15.33 aeUCDJrR
>>369
去年の5月に購入後、使ってなかった樹脂、、
久々に使ったら、、
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
何だよ、、面白いほど、、光を当てた分だけ、、固まってる、、Σ(´∀`;)

・・・。


381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 05:02:40.75 UH574CbN
>>380
うおおすごい綺麗にできてるw
これオス型使わずに中身は捨てる方法?

382:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/23 15:19:19.28 n7cfrnI5
>>379
まぁシンナーにせよラッカー系にせよ毒性あるしなぁ
連中がどの程度の毒性を言っているのかはわからんよ
デブコン自体は有名な素材らしいから、事故があるほど毒性が強いとは
思えないけどねw

383:地デジ未対応
12/03/23 19:52:17.78 aeUCDJrR
URLリンク(epoxy.gs)
エポキシ樹脂工業会

○エポキシ樹脂取り扱いガイドブック
「硬化後のエポキシ樹脂は健康上のリスクを引き起こすことはありません」
だそうですがお気をつけて下さい。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:34:12.82 kaBjr4Wd
硬化後の…?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:55:22.44 ULpnHQhZ
流動性を高めるための溶剤さえ揮発すれば体に悪くないんじゃね。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 23:38:03.06 vuUORgN6
>>380
すごい綺麗に出来てるな〜

387:地デジ未対応
12/03/24 00:22:19.85 tuY0D6z2
>>381
中身は捨てる方法デス!

>>369
使った樹脂は買った当初は硬化の反応が良くって光を当てる時間を調整しても
中心がゼリー状になって今回みたいにならなかったハズなのにー

色々実験したもりだったんだけどなーw

多分、開封後の変質が関係してるかもしれないけど、、
誰か未開封品でチャレンジしてくれW


388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 00:32:39.86 tuSwAmn4
>>387
メス型って半透明みたいなシリコン?

389:地デジ未対応
12/03/24 00:45:22.19 tuY0D6z2
>>388
光が通る半透明タイプ
伸び率が高い逆テーパーでも抜けるシリコンねw

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 00:56:18.21 tuSwAmn4
メス型シリコンの厚さや光の強さ、時間、樹脂の仕様
で中心までゼリー状になったりするんだろうけど
絶妙なタイミングを見つけるのは難しそう
そう考えると>>380は完璧だな

391:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/24 01:03:50.29 1Y2jI1Zy
なんかラーメン茹でるみたいな作業になりそうだなw
それにしてもこれはスピーディーかつ高品質だなぁー

>>389
外側だけが固まるってのがいまいちよくわかんないんだけど
シリコン型の外側から光を当てると固まりだすの?


392:地デジ未対応
12/03/25 07:18:29.04 aimO/3Lc
>>391
外側から固まり始める〜ってのは今となってもうまく説明できませんw

>>369
で紹介した樹脂と黒ボトルのUV硬化樹脂と比べて思うことはー
369はー
○クサい
○短時間で硬化(硬化不良がない)
○光源が色々使える

UV硬化樹脂はー

○無臭(?)
○硬化不良がある(酸素阻害がある?)
○光源がUV域(ランプの寿命やらUVの量が減る)

「硬化不良」の部分で言えばアノ臭さが、、
いい意味でのアウトガスになって、、
酸素阻害を防いでいる、、のかもw


393:地デジ未対応
12/03/25 07:32:33.44 aimO/3Lc
取り急ぎ画像のみw

○使用したUVランプ:ネイル用
URLリンク(www.dotup.org)

○セロファンテープ巻きー
URLリンク(www.dotup.org)

○樹脂を流し込み〜(クサい)
URLリンク(www.dotup.org)

○UVランプで2分間当て、中身を捨てる〜(クサい)
URLリンク(www.dotup.org)

○光源を下から当てた硬化後のシェル
URLリンク(www.dotup.org)

○光源を横から当てた硬化後のシェル
URLリンク(www.dotup.org)


394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 09:18:59.76 aTJq47Fn
UVは難しそうだけど光硬化樹脂は綺麗にできるしいいなぁ
自分も色々素材変えてやってみるわ

395:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/25 14:42:38.51 f9KUyeIw
>>393
おおおおすげええw 今度使ってみよう

>>120-121
やっとこのアドバイスの意味が分かったw先人ありがとうw
>>211を参考に10proのhiドラとWBFK+DTECでIEM作って遊んでたんだが
ディッピングフィルタを10pro-hiにあてたら音が激変した

URLリンク(s1.gazo.cc)

ただ音の分離が悪いのかな、やたら音場が狭く感じる
音の分離はローパス/ハイパスフィルタを離して設定すれば良くなるのかな・・・


396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 15:40:38.43 hqquqKEp
4kと10kのディップは位相ずれで相殺してると思うけど
ドライバ同士の位相ずれが音場作ってるのかも
ミッドだけ逆相にしてみるとか

397:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/25 16:09:35.88 f9KUyeIw
また分からない単語が出てきたw 位相か・・・少し調べてみます

なんとなくだけど、高音域を厚くすると音場っていうか分離感が悪くなる気がするなぁ
DTECのスルー付け+10pro-hi(4.7uFと10Ωをパラ)が一番バランス取れてるかも
WBFKの使い道がないw

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 16:37:25.59 hqquqKEp
音場というか前後上下の音って左右の音はあまり関係なくて
音の遅延というか反射音が重要な気がする
10proはローとハイのドライバが同じ音帯をカバーしてて
ある帯域が微妙にズレてるんだと思う
それが擬似的に音の遅延というか反射音になってるかもしれない
ただ同じ音帯を沢山のドライバで鳴らすと解像度はなくなるから難しい所だな
カスタムメーカーの多ドライバーもうまくドライバのピークだけをつなげてるのかな
正直なトコ3作目ぐらいの奴は音が後頭部に集まってびっくりした事がある(イヤホンとしてはゴミだった)

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 23:21:36.23 xRM9+7gf
位相っつーのは要するに音の波がてっぺんにあるか谷にあるかっつー位置のことだ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 00:30:04.15 7OKa9uCY
>>395
>音場
どこかにクロスオーバーをどうにかすると広くなるって書いてなかったけ?

401:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/30 17:48:40.99 ExoUx8ot
色つきシェル作るの楽しいwけどオス型出来てないから中つまっとるw
URLリンク(s1.gazo.cc)

オス型完成したらレポ第二段挙げますね・・・

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 21:36:04.94 Ik707Qmb
>>401
ブルー綺麗。緑も。いいなー、技術ある人は。本業はなに?歯医者さん?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 21:49:52.47 DS3RMDTc
自分もやっとこれからオス型に進む
中身詰まってるのは入浴時の耳栓欲しかったからちょうどよかったw

404:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/31 17:31:03.03 N8o1hg1P
>>402
手先はあんま関係ない職種ですw
レジンやシリコンの固まり待ちだったり、作業自体は一日単位のゆっくりとしたもんなので
時間があったらまったり作ってみてはどうでしょうか。
>>403
出来上がったらぜひうpしてください!

10proのhiドラを使って、フィルター(チューブの中に入れる奴、>>228参照)を比較してみた。
URLリンク(s2.gazo.cc)

緑フィルタが10pro付属の奴なんだが、結構聞こえが違う。(白フィルタはSE530と同等品)
てか10proのhiドラがかなり優秀。1ドライバIEMだったらコレで十分な気がする。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 22:27:35.27 qpdV61dt
10Proのハイドライバかなりいいよね。
あそこまで綺麗に高音伸びるのはなかなかないし。
フルレンジとしても優秀だったのか

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 01:17:02.17 l226xwLK
フィルタはオレンジとグレイとかだと相当違うもんなー
手元に色ごとの抵抗値のメモあった気がしたけど見つからんw
オレンジとかは解像度まで削られるかと思うくらい高音落ちるし

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 08:08:01.61 Pnpj0emn
工作員

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 08:09:41.30 Pnpj0emn
↑ミス・・
>組立工作員さん

もしよろしければ>>260>>261の画像を
上げなおしてもらえないでしょうか?


409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 14:17:11.97 vxR4mA9f
あ、自分も見てみたいので画像残っていたらお願いしたいです。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 16:12:29.45 K4+hCctr
専ブラ使ってないのかよ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 16:17:39.59 K4+hCctr
専ブラ使ってても新参なら画像ログ残ってるわけ無いか、スマン

412:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/04/01 17:11:05.39 m1hTvj3H
ちょっと出先なんで夜に画像挙げ直します
まとめwikiそろそろいじった方がよさげですね
新参の人の敷居を下げたいんで

413:地デジ未対応
12/04/01 20:20:08.88 onpbGSBK
専ブラ知らなかったW
導入してみた


414:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/04/02 18:21:44.24 9sokn1a6
再掲。現在はもうちっとやりやすい方法を模索中。

〜オス型ができるまで〜

0. UVレジンを使えば、手軽にシェルができます。(かんたんシェル)
  URLリンク(s2.gazo.cc)

  ただ、表面がベタベタするのでペーパーがけが必要なのと、粘性があまりなく
  音導チューブ孔を開けるときに欠けてしまったりします。なんでオス型を作って
  クリスタルレジン(商品名)などを使うのがベターだと思います。

1. メス型完成。大体こんな感じに出来上がります。(シリコン40g)
  URLリンク(s2.gazo.cc)

2. この中にパテを盛り込んで内側に均一に厚みをつけていきます。
  URLリンク(s2.gazo.cc)

  ちなみに、UVレジンで作ったシェルの中にそのままシリコンを流し込んでしまえば
  この工程はスキップできます。

3. 盛り込んだパテのふちにプラ棒などを接着して、レジンを流し込むガイドを作ります。
  URLリンク(s2.gazo.cc)

  シリコン、パテ、プラ棒に離型材を満遍なく塗ってください

4. シリコンを流し込んで出来たオス型がこちら。
  URLリンク(s2.gazo.cc)
  URLリンク(s2.gazo.cc)

  オス型の周りにリューター等で溝を掘っておくと、空気だまりを作ることが出来て気泡防止になります。


415:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/04/02 18:26:35.72 9sokn1a6
>>414 つづきです。

〜シェル完成まで〜

1.オス型の上面に、レジンを流し込むたまりをこんな感じに掘ります。
 URLリンク(s2.gazo.cc)
これはシリコンをケチるにケチった25gバージョンです。

2.だいたい1日半くらいで固まります。メス型から取り出すとこんな感じ。
 URLリンク(s2.gazo.cc)
 URLリンク(s2.gazo.cc)

3.余分なレジンを切り取り、切り口を研磨します。オス型に彫った溝が大体の目安になります。
 URLリンク(s2.gazo.cc)

4.研磨後のシェルです。フェイスプレイトを乗せ、溝をUVレジンで埋めたら出来上がり。
 URLリンク(s2.gazo.cc)
 URLリンク(s2.gazo.cc)

以上です。ここはこうした方がいい、あるいはもっと効率がよい方法があったら
修正or教えてください。
ぶっちゃけかんたんシェルでいいんじゃ(ry

416:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/04/02 18:30:37.20 9sokn1a6
>>1氏へ
まとめwikiに写真をうpしたいんだけど>>1の承認が必要みたい。
まとめwiki作るときに登録したアドレスにメール行ってると思うんで確認してください。


417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 18:32:54.95 vWNfoi0/
>>415
こんな細かく説明してくれるなんて本当ありがとうございます!
参考にします

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 20:36:19.65 0aPEz9oY
>>415
うpありがとうございました!自分も参考になりました
空気溜りの溝ってそういうことかなるほど

419:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/04/03 13:33:16.83 TxIk6Pw1
パテを盛る方法でオス型を作ると、メス型の深いところまで届かせられないんで
結局リューターでシェルの中を調節することになるんだけどね。
なんでリューターは必須ですよ。¥2000くらいのホビー用でかまいません。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/03 15:23:08.63 N/IBW6J6
オーテクのCKM55の分解方法分かる人いません?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 12:22:51.56 XAErNdAr
Dドライバでも仕込むつもりか?
君が人柱になってYO!

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 22:02:53.65 ewxzF2F5
sonyの9mmドライバオススメ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 23:43:24.68 9JDb3R/B
Sharkfin
URLリンク(www.vdera.com)
Sharkfin - Instructional Video
URLリンク(www.youtube.com)

424:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/04/06 00:17:04.52 x+YLlByq
>>423
今使ってるイヤホンを流用するならこういう奴のほうがいいのかもね
わざわざバラしてシェルを作る必要は無いような

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/07 14:34:14.75 lnFbpaR/
リモールドで10proなんかは音場が少し狭くなるらしいな

426:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/04/08 01:09:42.44 Qy9H8Lmc
俺は実際にリモールドした10proとノーマルのを持ってるけど
音場はあんまり変わんないかなぁ・・・定位が若干変わったのかな?って感じだけど

それよりも、UMのシェルの作りが甘いのか低音の量が減ったねw
イヤーチップのほうが密閉性高いからその性だと思うんだけど

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 13:55:50.80 cj7T3VGb
リモールドなんて耳型に合わせてライブとかだと落ちづらくていいかもしれんが
一番重要な耳穴への密着性がイヤーチップで変えられないからな
まぁイヤホンなんて自己満足だから音だけが全てじゃないと思うが

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 14:15:24.21 Li78aShD
付け方を間違えてフィットしてないじゃないかな
隙間が空いてると低音は逃げるよ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 14:46:18.30 Jj4mTH80
内耳道共鳴が減ったんだろ。
UEのユニバーサルよりカスタムの方が深くまでさせるから

430:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/04/08 16:14:10.32 Qy9H8Lmc
実際にインプレから自分で作り直して気付いたんだが、やっぱりUMの作りが甘かった
se530のリモールドはそんなことなかったから、製作者の当りハズレは有るんだろうねw

リシェルした人で低音が少し減ったってのは割とよく聞く感想だわな
今作ってるシェルは耳道のところを二回りくらい厚くしたんだが果たして

431:1
12/04/09 02:15:12.84 nQ54Od0g
業務的な連絡:承認しました

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/09 19:56:36.95 bWiqbWo8
UVレジンって50mgまでの容量しか販売してるの
見つからないけど、もっと容量多いのないのかな?


433:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/04/09 22:58:17.45 rhGWwPnC
>>431
ありがとうございます。まとめwikiに写真を乗せていきたいと思います。

>>432
>>369で上がってる奴とか>>209とか

ただ、片方のシェルで必要な量って3〜4g程度だから、25gもあれば結構つくれるんだけどねw


434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 12:47:31.14 9vXGLcOZ
ここで作ってる人は雄型で作るのが普通なのか
インプレキットも2セット余ってるし、自作に挑戦してみたいんだけど
雄型を作らない方法でうまくいってる人はいないかな?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 16:38:18.77 12hijTNi
>>434
>>380が上手く作ってる

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 06:07:47.96 HX6rcY4v
>>434
UVレジンなら雄型は必要ないんじゃないかな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 18:52:27.69 97WE8ru3
UVレジンで作った場合、UVランプで照射して
外側だけうまく硬化するの?


438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 19:54:23.22 dMP6pYbK
するみたいだな

439:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/04/11 21:44:06.28 DlIdjU+r
>>199みたいなホビー用のUVレジンを使う場合、
メス型に少しずつながして中空を保ちつつ、型の内側にランプを当てて硬化させる。
ただ、完成後のシェルは少しベタつくよ。

>>369を使う場合はメス型に樹脂を注いだ後にランプを型の外側から当てて
硬化が始まったら中身を捨てるらしい。
この場合、造形村が出してるような透明シリコンを使う必要がある。
この方法はまだ人柱が足りないんで是非挑戦して欲しいw


440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/11 22:50:01.52 97WE8ru3
>>439
199のUVクリスタルをそのままメス型に注ぎ込んで
外側から当てるのは駄目なの?

>>369は色が透明じゃなくて黄色と書いてるのが
気になる。

一応、一通り材料を注文したので土曜に辺りから
始めてみる、シリコンは造形村の透明にした。
最初はホビー用のUVクリスタルから始めてみるわ。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3441日前に更新/315 KB
担当:undef