【カスタム】イヤホン ..
[2ch|▼Menu]
127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:46:59.55 muk+vGRm
>>125
シリコンのオス型を削ったら気泡出てくると思う

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/22 23:52:14.10 5rOn8KGg
>>127
じゃあオス型も一旦他の樹脂で複製→成型→改めて型とるほうがいいのかな。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:04:04.23 CUWkSufq
エポキシパテを板状にして凸型に押し付けたあと硬化後に凸型を外す

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:17:28.24 3vBV+Gyi
>>129
パテで型をとった後、削って形にしていくってことかな?
理解できてなかったらすまん。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:45:41.13 Tfq4q3Ga
>>128
たぶんその方がいい
それと均等に小さく削る方法は
出来上がり肉厚が2mmぐらいとするなら
オス型に満遍なく2mmの深さで穴を開ける
間隔は狭いほうがいい
穴が消えるまで削ると2mmだけ均等に削れた事になる
もちろん穴あけや削るのはリューターを使う
まぁ1.5mmでもいいよ
実際は削りすぎるからww

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 00:51:20.37 3vBV+Gyi
>>131
了解した。
均等に削れるか不安だったから、そういうアイデアは本当にありがたいw
それとも俺が知らないだけで樹脂加工では常識だったのか…?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 02:49:09.63 Pe4N+e67
>>120
>>121

説明ありがとう
だが日本語でおk状態だwwwwwwやべえ、部品とりよせちゃったのにwww

つまり、BAによって違うからなんとも言えんという事?
ちなみに買ったのはKnowlessのCI-22950とWBFK
当分はシェル作成が課題なんだけども


134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 08:21:01.24 LMu/ZyXk
>>133
大丈夫大丈夫
ぬるく作っていけばいいさ
まあ、その構成ならとりあえず上は違うけど
Westone3の分解図辺りを探してきてネットワークをコピーするって手もあるぞ


ちなみにシェルはオス型は作らないらしいよ。
UEの奴見てると周りが固まるようにコントロールしてるっぽい

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 08:48:39.17 ifNaGdq/
また>>108まで話を戻すのか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 10:06:02.68 LMu/ZyXk
>>135
ぶっちゃけオス型作って中空にするのって現実的じゃ無くね?
オス型の型をどうやってきれいに外すの?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 12:00:05.61 3vBV+Gyi
>>136
量産したいなら別だけど、別に綺麗に外す必要はないんじゃない?
UVレジンは高価だし>>111で言ってたみたいにDIY向きじゃなさそうだから、とりあえずエポキシ樹脂で作ってみようかなーと思った次第
UVで上手くいく方法がありそうならそっちをやれば良いって感じかな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 12:23:45.77 ifNaGdq/
>>136
シリコンなんだから逆テーパーでも抜ける
最悪ちぎってもいい

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 12:43:03.53 Pe4N+e67
>>134
なるほど、Westone3はCI22955とTWFKだったっけか
Head-fiに写真が落ちてた気がするので参考にしてみます
あとフィルターは↓のページがカットオフ周波数から抵抗とかの選定ができて便利
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)

UEのビデオで思い出したけど、UEはインプレッションに樹脂みたいなのを塗って
一回り大きくしてたな
そっちの方がぴったりフィットするとかで

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 12:59:06.76 ifNaGdq/
>>139
昔ながらのやり方なら蝋を溶かした容器の中に
おっと誰か来たようだ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/23 19:58:27.74 3vBV+Gyi
URLリンク(84audio.blog27.fc2.com)

↑のページで各種メーカーのBAドライバ表を発見
他のページもなかなか興味深い

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 03:50:08.53 dZp1U3RA
ところでシリコンでメスの耳型作ってエポキシやUV硬化樹脂を流し込んで固めたとしよう…
これってシリコンから剥がせるの?
それともシリコン型に流し込む前にサラダ油とか塗って滑りをよくしとくの?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 04:51:47.28 4GSkrK9m
剥がせるけれど量産にはむかないね。痛んでくる。量産する場合はシリコンスプレーで剥離しやすくする。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 09:54:20.60 XdkL1cMU
離剥材(離型材)は必須ですよ


145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 09:57:59.77 XdkL1cMU
ごめん途中で送信しちゃった
↓ワンフェスのページが丁寧で分かりやすかった

URLリンク(wf.kaiyodo.net)

いろいろ調べてるうちに見たんだけど、フィギュア関係の人の造形力半端ないなw
あの人らの手にかかればIEMの複製なんて造作も無いことでしょうな
ただあんまり興味が湧かないんだろうけどw

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 19:55:26.45 c2JONTWz
UV硬化樹脂を流して硬化させようと、透明なシリコンを探してたけど無かった。。
あっても半透明。。

硬化させるにも光が均等に当たらないし、、
そもそも一般に買えるUV硬化樹脂は粘度が高くて無理。。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 23:53:23.45 G/tvtgIE
>>146
昔ながらのやり方なら寒天を溶かして容器の中に
おっと誰か来たようだ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:00:31.22 XdkL1cMU
寒天はどうか分からんけど、インプレッションに蝋を塗って
一回り大きくするのはアリですな
本当は塗るタイプのレジンを使うのかも知れんが

型とりの材料が届いたので>>125-131あたりを参考に型を取って見ます


149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:05:58.79 BqUknVA0
>>146
UEはまず型の方を樹脂で作ってたぞ
ただ離型できるのかどうかわからんけどw

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:28:17.74 Q3o/4QjQ
>>148
蝋はこんな感じ
溶かした中に漬け込む
蝋は付けすぎても簡単に削れるしやり直せる
レジンをつけると失敗したときがメンドクサイ
URLリンク(www.dotup.org)

151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:31:08.88 18jcWxtd
解像度がはげしくでかいな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:35:01.66 Q3o/4QjQ
縮小するの忘れてた・・・

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:35:31.04 iDe5bZqr
上のは耳型?
巻き貝の中身みたいでグロかと思た

154:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:55:26.08 h/Eaa68F
>>149
1:1の比率の透明のシリコン
カナルワークスのブログで見た
URLリンク(uchikita.blog29.fc2.com)

今となってはシリコンなら逆テーパー抜きできるモノならなんでもいいけどw

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 01:20:08.75 h/Eaa68F
>>150
写真の下IEM自作?綺麗!


156:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 01:21:21.39 UIYPTZnk
インプレからつくるよか
どっかでカスタム作成してそのシェルを基準に雄雌型作ったほうが安定すると思うが
多分↓のはそのためのだろ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 10:30:25.51 BqUknVA0
>>154
あれシリコンなのか
どうりで離型できるはずだw

>>150
これ自作ですか?すげぇ、メーカー品と遜色ないな

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:57:16.38 gwrx10mB
>>148
うまく取れたらレポートと写真うpして欲しい。

>>150
一体ここまで作るのにどれだけの労力が…。すごいなあ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:12:17.07 gwrx10mB
そういや千石電商でMMCX端子とジャック見かけたけど、これ使えばShureのケーブル共有できるんだろうか。
ケーブル自作するにしても、あの端子は魅力的…。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:06:12.97 Q3o/4QjQ
このスレから自作成功者が何人出るか楽しみだ
たぶんネットワークが面白くてハマると思う
リケーブルとかむなしくなるぐらいコロコロ音を変えれる
カスタムメーカーがケーブルに拘ってないのはネットワークで
音を完成させた自信があるからかも

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:27:07.63 h/Eaa68F
>>157
1:1のシリコンなら「ミキシングノズル」で空気が入らず混合できる

>>150
蝋は仏壇の?ロストワックスのワックス?


162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:33:48.30 Q3o/4QjQ
ブリキのカップに入ったアロマキャンドル?(ダイソー)
をガスコンロの上に置いて溶かした

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 19:45:36.04 h/Eaa68F
>>162
アロマかwなるほど!
フォンデュ試してみる


164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 20:35:14.57 69U8Md9w
なんか殻割にいいBAはないだろうか

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 20:49:29.25 BRH4T7du
試しに殻割するならER6辺りがいいんじゃね

166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 22:47:11.42 wyWv0Qzk
>>164
BAを殻割するの?
ここに22955をばらした画像がある
URLリンク(www.seeko.co.kr)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:43:23.71 69U8Md9w
>>166
なにやってんだよwwww
ちなみにBAイヤホンですwww

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 23:48:27.90 k4o9ARl0
まぁそりゃそうだわなw

シリコンで型どりしてたら中でIEMが浮いてしまったらしいorz
うーん、少しずつ型どりしていくしかないのか・・・
恐ろしく時間がかかるなw

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:03:01.10 69U8Md9w
方耳6時間程度かかるねー

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:16:41.64 4ntMDz/r
>>168
>>169
WW



171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:35:33.39 hRmHbKo+
>>168
何の型どりしてるんだ?
IEMが浮くってどんな状況かわからん

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 00:42:04.32 qPykrf5J
>>169
いやもっとかかるw

>>171
分割ラインをフェイスプレートのところにしたんよ
フェイスラインの方は凹みが浅く密着力がよわいんで、反対側の型を取ってるときに
剥がれたらしく、注いだシリコンの中で浮力で浮いた
分割ラインを変更すればいいんだろうけど、オスメス型で中空にすることを考えると、
フェイスプレートのところで分割するしかないと思うんだが・・・

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 01:04:11.52 hRmHbKo+
>>172
画像うp!

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 01:34:02.27 qPykrf5J
>>173
今、型を取り直し中。。。
↓図解

URLリンク(www.dotup.org)


シリコンを少しずつ採ると、型が剥離しやすくなっちゃうだろうな・・・
うーん、思ったより難しいぞw

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 02:21:35.02 CmeTnwAz
URLリンク(www.dotup.org)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 02:48:11.79 FAFGZClz
>>175
耳型がコンニチワー
って感じでわろた
型に穴掘って中に釣り用のおもりを入れたら?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 16:02:42.47 REl6Tq6m
オス型を削らなくてもさ、
メス型をとってそれにお好みの厚さだけシリコンをコーティングしたやつでもっかいオス型をとれば均一に削ったオス型が出来るんでないのか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 20:08:46.98 FAFGZClz
メス型の内側に均等にぬれない

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 20:32:05.62 qPykrf5J
>>177
ああそうか!
メス型の内側をパテかなんかで1mmくらい
盛ればいいのか
それでシリコン流し込めばオス型が比較的簡単に
出来そうだな
ちょっとやってみてレポするわ、2、3日かかるけどw

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:01:04.18 g4AQBE9P
均等に1mmとる必要ってあるの?
つきやぶらなきゃ大差ないと思うけど

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:14:22.08 MTA+t6/R
1mmどころか2mmぐらいは無いと強度が保てない

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:19:47.11 jt3985fM
あぁ、うん。そこは正直どうでもいい。
均等に、とる必要あるのかな?って所が知りたい

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:20:22.47 qPykrf5J
でもあんまり厚くしても音導チューブが通らなくなっちゃう
強度が必要なところ(耳道に入るところとか)は後から内側に
レジンを流し込めばいいんじゃないか

ところで、テストでIEMコピーのシェル(中が詰まってるw)を採ってみた
クリスタルレジンを使ったんだが、思いのほか綺麗な透明だった↓

URLリンク(www.dotup.org)


184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:20:30.07 jt3985fM
すまん、芋が飛んでID変わってもた

185:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:21:25.91 REl6Tq6m
なんかこうメス型の内側にバウムクーヘンを作る要領でだんだん分厚くしていけば均一に、かつ厚さを見ながら作れそうな気がするけどな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:22:09.83 jt3985fM
出来上がりよりも爪の形が綺麗だな、とか余所見した奴私だけじゃないだろ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:25:32.15 jt3985fM
>>185ああそうそう、私もメス型の中に蝋でも流してその後に棒とか熱して溶かして様子見て棒を盛って溶かしてであかんのかなー?とか思って上の質問に

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:27:07.62 qPykrf5J
>>182
別に均等である必要はないけど、いたずらにまちまちにする必要もない
あんまり厚すぎるとパーツが入らなかったりするかも知れん

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:30:34.29 jt3985fM
なるほど、大体わかりました。
ありがとう

190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 22:14:14.91 MTA+t6/R
>>183
それに穴あけて適当なドライバ1つ入れて
仮で作ってみるといい
左右のフィット感と低音が確認できる
特に低音は密着度で左右される
音を出さないと低音の左右差がわからない(20hzぐらい)
5時間以上着けてても痛くないとか
30分着けただけで痛くなるとか

最悪インプレッションの取り直しも有り得る
俺は密着度優先で作った1作目は30分着けただけで痛くなった

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 22:15:50.11 MTA+t6/R
ああ今持ってるIEMコピーか
なら問題ないか

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 22:37:32.11 4ntMDz/r
シェルはピカピカに磨かないと耳穴傷つけるよー

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 02:20:13.36 9eYSQsnO
思ったより適当で簡単に作るんだな・・・。
URLリンク(www.youtube.com)

インプレ削って原型>シリコンで型取>
樹脂流していらないのは捨てる>外して削って穴あけてドライバ入れて終わり

みたいな流れか?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 02:31:30.59 Izl3I7Y8
厚さなんて気にしてるのは日本人くらいかもしれんな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 03:12:39.92 VQ1uWDma
>>194
そだよな〜
0.5ミリでもいいし5ミリでもいいよな
音がなればいいんだよ
コピー大国とかは大体そんな感じ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 03:32:03.15 9ItDSHGT
必要最低限の均等の厚さで、たった一回だけ型を取れば!後は量産出来るのに
なぜ!綺麗に作ろうと、、作ろうとしない!俺!
、、と自分に言ってみる。。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 10:11:15.56 78jKwBSq
>>193
>樹脂流して要らないのは捨てる

この工程が個人で作る時には多分無理なんよ。
再現しようとするとかなり特殊な設備と素材が
必要になりそう。金もめちゃくちゃかかる。
なんで、オス型メス型の話になってる。

てかみんな簡単に言ってくれるなw
やってみると意外と難しいぞ

198:150
12/02/29 19:10:45.62 AEST0rP1
>>197
今更だけど俺はメス型の内側に粘度の高い
紫外線硬化樹脂を塗って中空状態をキープしながら硬化させた
時間的には1個10分ぐらい
完全硬化の為に30分ぐらい紫外線当てて放置

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 19:50:53.56 78jKwBSq
>>198
もうパテ盛ってシリコン流し込んじゃったんで次に試してみるw

紫外線硬化樹脂ってこういうの?
URLリンク(www.eclat-net.com)

そうか、外側から光を当てなくても別にいいのか
内側に少しずつ塗ってって固めればいいと。
太陽光を当てて硬化させたの?1964のビデオではペン型のライト使って硬化させてたけど



200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 20:02:42.21 AEST0rP1
>>199
そうそう

ホームセンターでケミカルランプ買って来て
蛍光灯と交換して使った

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 20:06:17.96 AEST0rP1
時間的には1個10分ぐらいってのは形が出来るまでで
硬化が始まるのは1〜2分ぐらいだったと思う

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 00:03:02.75 D3Ag835d
>>198
俺はUVランプ点けっぱで寝落ちしてシェルを紫外線被曝、、
おっと誰か来たようだ

203:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/04 01:23:33.39 k4o9ARl0
くっそ汚いけど一応シェルできたw
URLリンク(www.dotup.org)

本体部分はクリスタルレジン、フェイスプレートはUVレジンを使いました
UVレジンは便利だが、多少ベタ付くので本体の素材としては厳しいですね・・・
隙間を埋めるパテみたいに使うのが良いと思う

オスメス型をもうちょっと洗練させてみます
まとまったらレポしようかと

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 01:33:34.66 69U8Md9w
>>203
レポよろー

どうでもいいけどIDかぶりしてるね

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 01:34:04.74 69U8Md9w
あれ、なんでおれもIDかぶりしてんの?

206:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/04 01:56:34.23 k4o9ARl0
ほんとだ
数日前とIDがかぶるのは初めての体験だw

UVレジンで作った先人たち、ベタ付きを取る方法があったら教えて欲しい
なんかクレンザーで磨くかアルコールで拭けと書いてはあるんだけど微妙だな・・・w

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 02:28:31.71 +Ft4kJ3F
>>206
酸素を遮断(窒素ガスとか)してuvライトを当てる
酸素が硬化を阻害するらしい
まぁ酸素を遮断しなくてもuvライトを30分ぐらい当てると固まってたけど

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 02:30:01.23 +Ft4kJ3F
uvライトはシェルに付く位近くにして

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 03:47:58.54 P084k1lT
こんなんありますけど

URLリンク(www.zest-1.com)
うすめ液なくても低粘度で、コーティング剤としてハケ塗りして使ってる

溶剤を使ってるけど飛ばして使ってるから多分、体に害は、、今のところない


210:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/04 10:53:54.66 k4o9ARl0
>>207
窒素ガス用意すんのはちと無理かな・・・w
シリコン型にくっついてた方、つまり空気に触れてない側がベタ付くんで
単純に使ったUVレジンがベタ付きのある粗悪なものだったのかもしれない
#1000のペーパーをかけて、コンパウンドで磨いたらベタ付きは取れました

>>209
おお、これはいいすね
凸凹を埋めたり、シェルの厚さ調整にかなり使えそう

211:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/04 22:11:04.57 k4o9ARl0
シェルの見通しがたったんで今度はネットワークの研究になるが・・・
スピーカーと同じように考えていいのかね↓

URLリンク(sakumo.kir.jp)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 03:40:46.36 Bl13HN14
完成したらぜひ一通りの工程の解説等やってほしい

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 21:30:46.93 sc2XQYhO
wikiを作成した頂きたい

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 23:17:00.59 orGYit2/
>>212-213
自分でやれよw
それが出来ない他人任せな奴は正座して黙って待ってろ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:09:18.04 aJnyRTpo
>>212-213

以前の書込みを参考にすればシェルはできるよ
>>125
>>128
>>131


216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 12:16:26.55 AC5EozSH
インプレッションキットきたおー。
失敗しそうだから5個入りのやつを購入した。

217:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/06 12:41:10.30 f6236zGX
レポは一応挙げる予定だけど、IEMから型取ってるから
インプレから取る人には余り参考にならんかもしれない

>>216
どこで買ったの? >>81で上がってるところ?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 12:51:50.92 a0CAIgUG
>>216
インプレッションキットのインプレッション期待してる

>>217
よろー

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 13:25:33.99 t14V5oFW
耳に流しこむものを自分でやるのはちょっと怖いな・・・

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 18:12:46.33 AC5EozSH
>>217
そうそう。キットより送料の方が高いんだぜ。

>>218 >>219
正直ビビってる。100均でシリコン型用の容器買ってからとるわー。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 19:57:52.67 aJnyRTpo
キットの内容ってこんなの?
URLリンク(www.head-fi.org)



222:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/06 21:34:57.97 f6236zGX
mouserからCL22955とWBFK30095が届いた↓

URLリンク(www.knowles.com)
URLリンク(www.knowles.com)

WBFKの高音が刺さる刺さるw
CL22955から全然低音が出ないなとおもったら音導チューブが上手く嵌ってないみたい
オヤイデの2.0mmのビニールチューブを使ってるんだが・・・

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 21:44:59.64 a0CAIgUG
>>222
写真うp!
ドライバ単体みたいぜwwww

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 22:04:53.47 aJnyRTpo
>>222
見たいwwww


225:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/06 22:49:30.36 f6236zGX
こんなかんじ↓
URLリンク(www.dotup.org)

下のでっかいのがCLで、上二つがWBFK
WBFKは内径2mmの音導チューブにねじ込めるくらいの大きさです

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 23:18:07.10 t14V5oFW
これは器用でないとできんなw

227:地デジ未対応
12/03/06 23:46:21.07 aJnyRTpo
>>225
デカイ様に見えてしまうW
半田付けしたケーブルが硬そうで色々やってるとパターン剥げそうw

チューブが2mmなのは意味があってなの?
熱収縮チューブなんかじゃだめなのか?



228:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/07 00:05:21.84 f6236zGX
内径が2mmだと、フィルターがピッタリはまるんですよ
フィルターはmouserから買えます(音響抵抗、アコースティックダンパーとも言うらしい)
部品番号 721-BF で検索してみるといっぱい出てくる

熱収縮チューブでもいいんだろうけど、ある程度の強度がないと
シェルの内部で曲がって低音が出にくくなるみたい

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:07:42.91 jCQR4mIU
インプレッションキット固まるの早いwww 一個無駄にしてもうたわww
10分ってあるけど4分ぐらいで固まっちゃう。

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

こんな感じで良いんだろうか。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:30:53.73 +MECrqhM
>>229
上出来じゃない?
不要部分カット、表面滑らかにしてメス型作ってレジンでコピーを作る
インプレッションのコピーは数セット作っておく
コピーの外耳道部分を好みで太くするんだけど
太さを変えて数セット作るといいかも
最低でも1時間以上耳に嵌めて違和感、痛くならない、口をあけても左右とも密着しているか?
などをチェックしておくと後々完成してから口を少しあけたら右だけ密着しなくなるとかのトラブルが無くなる
自作なんで納得いくまで何回も試せばいい
と一作目の自作がデカ過ぎて微妙な物を作ってしまった俺からのアドバイス

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:31:48.32 jCQR4mIU
とれたのは良いけど、どれくらい切って良いものなのかわからんね。
とりあえず製品とか動画を参考にして研究するか・・・。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 00:38:30.93 jCQR4mIU
>>230
おお!よかったー。
すごい不安だったんだ・・・。
じゃあとりあえず明日は不要部分のカットとシリコンメス型を作ろうかな。
アドバイスサンクス。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:00:02.76 jCQR4mIU
まあ結論としては、インプレッションはわざわざ取りにいかなくても何とかなりそう。
素早い行動を要求されるけど、一応使えそうなインプレッションはとれる。
以上インプレッションキットのインプレッション。

234:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/07 01:08:54.15 N/n96qZp
ネットワーク研究用のIEMできたー!w
URLリンク(www.dotup.org)

先人たち、ネットワークはどうしましたかね・・・?
>>139を参考に、2.5kHzあたりでローパス/ハイパスを設定しようと思うんだが

>>232
コネクタがくる部分は盛る必要もあるかもしれない
手持ちにIEMがあるなら比較してみるとよろし



235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:15:18.26 jCQR4mIU
>>234
まじか。サンクス。
IEMはないんだ。写真で研究してみるお。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:28:13.54 +MECrqhM
>>234
好みだからな〜
ローだけネットワークつなげて鳴らして周波数測定してみて
次はハイだけ測定
実際のグラフを見てコンデンサの容量変えて調整
ローとハイを鳴らして測定
ローとハイが干渉してディップが出来てないか確認
10proなどの音を測定してグラフを比べてみる
実際に音を聞いてみて好みに合わせる

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:33:42.64 +MECrqhM
ローのドライバを支配的にするとボーカルが近くて
ハイのドライバを支配的にすると解像度重視になったような気がする

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 08:31:59.40 PQH8yp1s
>>234
ラウドネス曲線(新しい方)拾ってきて
ドライバーを一個一個パラレルに接続して基板上でネットワーク考えて
WM-61Aで測定して試行錯誤した方がよかったんじゃない?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 12:46:50.26 jCQR4mIU
カッターで不要部分を切除した後にハンドリューターで削って角を丸くした。

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

これからキャンドル買ってきてディップしてみようと思う。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 13:51:52.26 ADRNjNpE
>>239
いま表面をなめらかにするので詰まってるんだ。
工程を追うごとに写真うpしてもらえると助かるよ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 14:53:54.10 jCQR4mIU
キャンドル、油粘土、各種容器等を購入。
シリコンは友人に譲ってもらった。
ディップするおー。

>>240
なるべくがんばるけど、うまく撮れなかったらごめん。

242:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/07 14:54:51.63 N/n96qZp
>>238
基板上でネットワーク組めるようになっとるんよ!

>>239
おお、これは形的にはばっちりだと思うよ
ただ、↓の部分をもうちょっとパテか蝋で盛った方がいいかも
URLリンク(www.dotup.org)

ドライバーが入る隙間になるからね

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 15:42:33.21 jCQR4mIU
さてさて、ディップ行程あげるおー。
材料
・ロウソク(100均)
・金属製カップ(100均)
・爪楊枝(家にあったやつ)

@切り刻む
URLリンク(www.dotup.org)
A溶かす
URLリンク(www.dotup.org)
Bつける
URLリンク(www.dotup.org)
C乾かす
URLリンク(www.dotup.org)

この行程で表面がすごい滑らかになった。ロウで傷が埋まってツルツル。

>>242
ロウでちょこっと盛ってみたけど、どれくらい盛れば良いのかわからないね・・・。
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 17:21:11.52 jCQR4mIU
おそるおそる着けてみたけどフィット感は良いね。
耳の穴周りが若干きついような感じがしたから削って修正中。

245:地デジ未対応
12/03/07 17:39:06.48 fRGMgo/o
>>243
お、お!綺麗にできてるじゃん
>>242
そこはフェイスプレートギリギリだからいいんじゃね


246:地デジ未対応
12/03/07 18:18:40.34 fRGMgo/o
自分も製作中

型を整形後、蝋のディップしないで剥離剤塗ってシリコンをー
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
シリコンの気泡は脱泡機使ったけど半透明で目立つからで
少しずつ垂らしていけば気泡は問題ないかと

ちなみに、、容器は醤油刺しで底を切ってパッキン付いてる蓋が下になってます


247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 18:27:55.84 jCQR4mIU
e★イヤホンでIEM見せてもらってきたけど、盛らなくても大丈夫そう。
ということでシリコンメス型を取っていこうかなと思います。

>>246
すごいな・・・。
自分はタッパーで取ろうと思ってたんだけど、底が取れた方が良いかな・・・?

248:地デジ未対応
12/03/07 19:17:39.77 fRGMgo/o
>>247
e★イヤホン近くでいいなW

容器はシリコンがあまり無駄に使わない様な大きさならなんでもいい
シリコンは逆テーパー抜きできるものがいいけど



249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 19:25:00.74 jCQR4mIU
アキバに近いのは材料調達に便利w
タッパーだと無駄になりそうだったから、家にあった紙コップを使うことにした。
終わったらまた書き込むおー。

250:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/07 20:16:01.96 fwtHHJV7
真空脱泡機もってるのかwww本格的過ぎるだろwwww

メス型は一気にとろうとしてIEM浮いた失敗事例があるんで慎重にね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 21:09:55.82 jCQR4mIU
またきたおー

メス型行程
@油粘土にインプレッションを固定(浮き防止)
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
A離型材をぬりぬり
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
B紙コップに入れます
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
Cシリコンと硬化剤をまぜまぜ
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
Dシリコンを注ぐ
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

後は固まるのを待つ!
明日になったらできてるはず・・・。

だいたいインプレッション2個でシリコン200gくらい消費した。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 21:24:20.83 +MECrqhM
>>251
離型材は塗らなくても蝋でコーティーングしてるならシリコンと張り付いたりはしないよ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 21:57:21.59 jCQR4mIU
>>252
まじか・・・。サンクス。

254:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/07 23:37:15.69 N/n96qZp
レポ挙げようと思ったんだけどうpロダがビジー状態だなw
どっかいいうpロダありませんかね・・・

シェル作り始めてる人が俺含め三人は居そうなんでまとめwikiでも作ってしまいますか


255:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/07 23:55:20.34 jCQR4mIU
僭越ながら、そろそろコテつけようかと思います。

>>254
僕が>>251で使ってたロダが良いと思いますよ。レポート楽しみにしてます。
そうですね。まとめwikiのほうがデータ見やすそう・・・。


256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 00:03:02.66 DDKnDwhZ
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(viploader.net)
URLリンク(2ch.at)

257:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/08 00:19:23.38 8al9KgXb
そろそろ透明なレジンを買おうと思ってるんだけど、皆さんはどんなレジン使ってますか?
情報ください。

258:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/08 00:21:32.29 tEhHkDyO
クリスタルレジン(商品名)が使いやすくて出来上がりも綺麗なんでお勧め
一組のIEMつくるのに30gもあれば十分なので、300gのセットで10組くらい作れるよ

259:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/08 00:31:38.51 8al9KgXb
>>258
サンクス。確かハンズで売ってたんで明日にでも買ってこようかな。

260:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/08 00:32:39.90 tEhHkDyO
ではオス型のシリコン型についてのレポをば・・・長文失礼

〜オス型ができるまで〜

0. UVレジンを使えば、手軽にシェルができます。(かんたんシェル)
  URLリンク(www.dotup.org)

  ただ、表面がベタベタするのでペーパーがけが必要なのと、粘性があまりなく
  音導チューブ孔を開けるときに欠けてしまったりします。なんでオス型を作って
  クリスタルレジン(商品名)などを使うのがベターだと思います。

1. メス型完成。大体こんな感じに出来上がります。(シリコン40g)
  URLリンク(www.dotup.org)

2. この中にパテを盛り込んで内側に均一に厚みをつけていきます。
  URLリンク(iup.2ch-library.com)

  ちなみに、UVレジンで作ったシェルの中にそのままシリコンを流し込んでしまえば
  この工程はスキップできます。

3. 盛り込んだパテのふちにプラ棒などを接着して、レジンを流し込むガイドを作ります。
  URLリンク(iup.2ch-library.com)

  シリコン、パテ、プラ棒に離型材を満遍なく塗ってください

4. シリコンを流し込んで出来たオス型がこちら。
  URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)

  オス型の周りにリューター等で溝を掘っておくと、空気だまりを作ることが出来て気泡防止になります。



261:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/08 00:49:29.71 tEhHkDyO
>>260 つづきです。

〜シェル完成まで〜

1.オス型の上面に、レジンを流し込むたまりをこんな感じに掘ります。
 URLリンク(s2.gazo.cc)
これはシリコンをケチるにケチった25gバージョンです。

2.だいたい1日半くらいで固まります。メス型から取り出すとこんな感じ。
URLリンク(s2.gazo.cc)
URLリンク(s2.gazo.cc)

3.余分なレジンを切り取り、切り口を研磨します。オス型に彫った溝が大体の目安になります。
URLリンク(s2.gazo.cc)

4.研磨後のシェルです。フェイスプレイトを乗せ、溝をUVレジンで埋めたら出来上がり。
URLリンク(s2.gazo.cc)

以上です。ここはこうした方がいい、あるいはもっと効率がよい方法があったら
修正or教えてください。
ぶっちゃけかんたんシェルでいいんじゃ(ry

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 00:55:02.84 B86EWlel
>>251
画像消えるの早すぎw

263:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/08 01:07:51.88 8al9KgXb
>>262

あげ直した!

メス型行程
@油粘土にインプレッションを固定(浮き防止)
URLリンク(ttonmake.ddo.jp)
A離型材をぬりぬり
URLリンク(ttonmake.ddo.jp)
B紙コップに入れます
URLリンク(ttonmake.ddo.jp)
Cシリコンと硬化剤をまぜまぜ
URLリンク(ttonmake.ddo.jp)
Dシリコンを注ぐ
URLリンク(ttonmake.ddo.jp)

まあ自分のは大したレポートじゃないけど、見たい人がいれば。

264:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/08 01:15:26.97 tEhHkDyO
写真綺麗だな〜
シェル作りのノウハウを蓄積して、早いとこドライバとネットワークの話に移りたいw



265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 09:36:47.93 wJIqbvk6
今のところ作ってるのは2人?
と既に以前に造って完成してる人1人?

266:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/08 10:27:56.83 8al9KgXb
型ができたおー
URLリンク(s1.gazo.cc)

でも怖くてまだ型からインプレッションを抜けないでいる。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 10:52:38.03 MZT7zJYq
まさかここまで有意義な場所になるとは…
立てて良かったw

268:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/08 11:30:08.76 heCEDKGv
周波数特性測ってみた

1. se530
URLリンク(www.dotup.org)

2. CI-22955+WBFK (ローパス1.5kHz/ハイパス2.5kHz) の2way2ドライバIEM
URLリンク(www.dotup.org)


低音がうまく計れてない・・・ぴったりのチューブを探さなきゃいかんのか
WBFKはグラフで見ても刺さる高音をお持ちですな・・・w
やっぱもう一つ中音域を担当するドライバがあったほうがいい気がするので
次はTWFKかDTECを試してみようかと

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 12:05:48.42 sMwhJWE4
>>268
測定難しそうだね。
ちゃんと密閉していないと
低音が漏れるし、高音の共鳴による伸びが出てこないのか・・・

270:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/08 19:25:51.11 heCEDKGv
iphoneアプリの「Audiometry」って奴が20〜20kHzを段階的に出力してくれるので
ネットワークの確認用として使いやすいです

当たり前ではあるんだろうけど、

・ ローパスに使うコンデンサ(ドライバと並列接続)の容量を上げれば
  ドライバと直列に繋ぐ抵抗値が小さくできるんで、より低音の音をとりやすくなる

・ ハイパスに使うコンデンサの容量(ドライバと直列接続)の容量を下げれば
  より高音域の音だけ取り出せる

見たいな事に気づきました。
たとえば、同じ1.5Khzカットのローパスフィルタでも
@22Ω/4.7uFとA110Ω/22uFでは、@の方が20〜50Hzの音が大きくなる
両方とも減衰しだすのは5kHz(えっw)からで同じ

つまり、ローパスに使うコンデンサの容量は大きいほうがいいのかもしれない
ローパス回路図と計算アプリは>>139参照


271:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/08 19:28:31.87 heCEDKGv
↑訂正
@22Ω/4.7uFとA110Ω/1uF だった


272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:48:17.60 wJIqbvk6
>>270
ローパスに使うコンデンサ(ドライバと並列接続)の容量を上げれば
低音の音をとりやすくなるんじゃなくて
高音が無くなる(ハイのドライバに行くばずの高音)

ハイパスに使うコンデンサの容量(ドライバと直列接続)の容量を下げれば
バランスが高音寄りになる
音量は取りにくくなる

273:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/08 20:05:17.20 heCEDKGv
>>272
実感として高音域の減衰具合は変わらないんですよ
なんとなく直列の抵抗値が下がれば電流が増えるから音量が上がったのかなぁと
思ってたんだけど・・・オームの法則も怪しい文系なんで勘弁してくださいw

ハイパスに関しては、コンデンサの抵抗値が XC = 1/(2πfC) なんで、
コンデンサの容量上げれば中低音域の抵抗値下がって
中音域の音量が増えるんだろうなと想像できるんだが

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:23:45.91 bF+sAA0o
ネットワークいじってるとこ見たいなー(チラッ

275:地デジ未対応
12/03/08 22:23:09.29 scH2A3Ji
シリコン固まった。

URLリンク(www.dotup.org)
醤油刺し容器底からスッポリ

URLリンク(www.dotup.org)
同じ容器が無かったので適当に、、使用済みシリコンで暈増し、、

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
シリコン表、底。。

URLリンク(www.dotup.org)
原型を抜く、ナタデココは固い、、



276:地デジ未対応
12/03/08 22:56:06.29 scH2A3Ji
型に樹脂流しこみたいケド、まだモノが届かないからまた後日

>>250
真空脱泡機は「透明(半透明)シリコンとUV樹脂でビ〜ィ」の構想時に。。
中古ポンプと保存ビンで4kで製作


>>264
ドライバとネットワーク・・・
私にはそういう難しい話はよく分かりませんがー
kHz、Ω、uF、関係はよろしく。。

>>267
みんなで作り上げてく感がいいねW

277:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/09 00:05:45.69 jZCwjvHq
今日は出かけてしまったのであまり進んでないけど。
とりあえず型はきれいに取れていたようで満足。

URLリンク(ttonmake.ddo.jp)
URLリンク(ttonmake.ddo.jp)

明日(今日)はハンズでクリスタルレジンを購入しようと思ってます。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 08:38:04.94 Ty3uEKpF
お前らすげぇなぁ
成程な。パテで埋めてメス型作るのね

279:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/09 09:39:20.48 dQh/7j00
本番シェルができたやでー!

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

しかし構想から3週間足らずでここまで形に出来るとは思わなかったw
スレ立てによって背中を押してくれた>>1のおかげやね
インプレッションから製作組が完成したらまとめwiki作ってみようか

280:1
12/03/09 09:53:01.77 Ty3uEKpF
>>279
おめでとう!
まとめWikiみたいなもの作ろうと思ってて
作ったやつがあるんだけど↓
URLリンク(www58.atwiki.jp)

281:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/09 11:07:24.86 jZCwjvHq
パテ法でやろうとすると、耳に入る部分が細くてパテが入らないような気がするんだけど、どうやってパテ盛れば良いんだろ・・・?
いったんレジンで作ってから削ろうと思ってたけど、パテ法の方が多分楽だよね。

>>279
すげえ!製品みたいやー!

282:つくりびと ◆ZGyEu7mBgw
12/03/09 16:03:21.83 jZCwjvHq
いったんシリコン型にレジンを流し込んで固めてみるおー。

URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

主剤40、硬化剤20でも多かった・・・。
次は無駄にしないようにしよう。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 17:27:24.65 VgF9HpOz
>>280
いい仕事するね
せっかくの先人たちからの情報はきちんと蓄積しないともったいないよな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 17:29:44.07 VgF9HpOz
>>279
これって中のユニットはどうやって固定してるの?
レジンで埋没させちゃうのかい?

285:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/09 18:26:36.17 dQh/7j00
あと、随所でヒントをくれた先人たちにも感謝

>>281
UVレジンで作ったかんたんシェルを使ってオス型作るのがお勧め
パテ法は結局リューターでの調節があるんで、レジンで作って削るほうがいいかも
いちおう、細長い棒状にしたパテをメス型に押し込み、細い棒などで形を作ってく

>>284
レジンで封入しちゃうのはお勧めしない。シェル作り直しになったときもったいない。
音導チューブを固定すればBAユニットはほとんど動かないんで、
そんなに気を使う必要はなかった。どうしても固定したいならホットボンドがおすすめ

>>280
おつおつ
これスレ民が勝手に編集しちゃっていいんだよね?





286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 18:39:08.43 VgF9HpOz
ユニットの制振とかは気にしなくても音はさして変わらんのかね?

287:1
12/03/09 18:42:57.19 Ty3uEKpF
>>285
それにポート塞いじゃうかもしれないから
レジンでふさぐのは良くないよねー

どうぞどうぞじゃんじゃん編集してくださいな!
基本誰でも編集できるようにしてあるよー

288:組立工作員 ◆CWsdx63MM2
12/03/09 18:56:48.98 dQh/7j00
>>286
たぶん、というかほとんど影響ないと思う。
それより、音導チューブをユニットの口にちゃんと固定することのほうが重要w
結局、内径1.0mmのイラックスチューブを嵌めて、その上にビニールチューブを
嵌めました。その後接着剤で固定。どちらもオヤイデで買えます。

>>287
了解です。
メニューに何を追加するか考えときますわ。


289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 19:11:05.41 Zkm7sNRf
ずいぶん前に作った自作の周波数測定してみた
比較用に赤線:10pro、青線:自作
URLリンク(s1.gazo.cc)

自作のネットワークは数値は覚えてないけど
ローパスにコイルとコンデンサを使った
ハイパスは普通にコンデンサのみ

グラフでの自作はフラットだが実際は高音がキラキラして
解像度も高い


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3430日前に更新/315 KB
担当:undef