日本の山岳雪渓を語る ..
[2ch|▼Menu]
79:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/13 12:25:20.72 a6wI0tbJ
白山のマックス地点では年間5000mを越えてるらしいよ!

これは甚之助だが。

URLリンク(www1.river.go.jp)

80:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/13 12:47:56.01 a6wI0tbJ
宇奈月レベルでこれなんだから
標高が上がれば云々を当てはめれば
年平均7000mmは至極当然か。

URLリンク(weather.time-j.net)

81:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/13 12:55:44.29 a6wI0tbJ
第二問をみてくれよ!
なんじゃこりゃ??
偽装だね。
売名行為。

URLリンク(www.pref.akita.lg.jp)

82:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/13 12:57:48.35 a6wI0tbJ
酷いなこれも。

URLリンク(casane-tsumug.jugem.jp)

83:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/13 12:59:52.67 a6wI0tbJ
屋久島の2倍以上になってるwww

URLリンク(aiko-fudousan.blogspot.jp)

84:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/13 13:01:58.67 a6wI0tbJ
罪は重い。

URLリンク(www.honda.co.jp)

85:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/13 13:03:15.31 a6wI0tbJ
伝言ゲームと同じだな。

違う話しになってる。

すべてマニアのせいである。

URLリンク(tokuzo.fc2web.com)

86:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/13 13:09:13.90 a6wI0tbJ
まっそちらの田舎一般東北人なら騙されて当然だわな。

我々王者は正々堂々と勝負するので嘘は拡散しない。

積雪マニアならびに松之山ならびにショパンの罪は重い。

勝手に情報を操作するな!

困ったもんだ基地外には・・・

87:chopin
12/11/13 13:26:42.61 EwsRzD4Z
私は83のお兄ちゃんとは何の関りもないが確かに上の3つは酷すぎる。
年間12000o、多い年で12000、屋久島の倍。三つのうちどれを
信じれば良いの? 是には色々あって多い年12000、じゃ少ない年、平均
は。屋久島の倍って屋久島の何処との比較なのか、
アメダスのある平地か、山の上か、中腹か。

これはいくらなんでもマズイのでは?

88:chopin
12/11/13 13:32:25.13 EwsRzD4Z
86のお兄ちゃんよ。私は鳥海山の事で嘘を言った事はないので。

89:chopin
12/11/13 14:03:42.18 EwsRzD4Z
私の考えでは毎年平均10m積もる所もはたしてあるのかどうかと思ってます。
20とか30とか積もる所は何らかの理由があります。
人夫々考え方違うので何とも言えませんが私は窪地の雪田もずるいかなと
思いますが… 

つまり白山の幾つかの池、ミクリガ池、白馬大池等は水捌け悪いから池に
なってるが、富士山の様な水捌けの良い土壌ならそのまま雪が積もります。
そういう地形も幾つもある訳で、極端な話深さ50mの窪地なら確実に積雪
50m以上になるけどそれは構わないという事ですね?

90:名無しSUN
12/11/13 16:44:47.41 hdVOtKEp
NHKがテレビで鳥海山は、多いところで30m以上積もるって言っている。
社会的に認知された事実。

91:名無しSUN
12/11/13 18:17:51.98 C0cKkiMl
>>86
何度も言わせんなよ。
キチガイはお前。

92:名無しSUN
12/11/13 19:40:13.20 EMEVPIqQ
これだけ嘘の情報が流されていればへーそうなのかと普通の人は思う。

自称その山を何十年も調査してると何々大学なんちゃらさんと言われればテレビに出てくるような立派な経済学者と同じような錯覚をおこす。

ただそれだけの話し。
実体はただの鳥海厨。


なにが社会的だよ?
今マニアの起こした事の重大性を話してるんだよ。

屋久島の倍。(笑)

93:名無しSUN
12/11/13 20:25:28.07 YdyVZNPH
2012/09/18(火) 株式会社ガーラバズ(電通バズリサーチ)の2ちゃんの工作が大々的にバレる



2012/09/28(金) 株式会社ガーラバズの汚名を打ち消すために株式会社ホットリンクに統合させて社名を消滅

■ 狼の工作で有名な電通バズリサーチ(株式会社  ガーラ バズ   )が狼を監視しすぎでバーボン行きまくりのお知らせ ■ Part.4
スレリンク(morningcoffee板)
■ 狼の工作で有名な電通バズリサーチ(株式会社   ホットリンク )が狼を監視しすぎでバーボン行きまくりのお知らせ ■ Part.5
スレリンク(morningcoffee板)
【話題】 AKB、虚像の人気★2
スレリンク(newsplus板)
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その145
スレリンク(morningcoffee板)

94:名無しSUN
12/11/13 21:28:37.67 EMEVPIqQ
東北の山なんだから雪が融けにくいのはそのへんの中学生でもわかること。
融け方を中部の山と比較して残雪がこれだけあるから30mだ!って滅茶苦茶な論理なんだよ。

自分んとこの万年雪は積雪に足してるのに剣・立山は氷河だからインチキだ!ってなんだよそれ?

御前沢も内蔵助も剣沢も三の窓も小窓も全てU字のカールなんだよ。

心字雪はそもそも山岳雪渓なのかよ?

95:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/13 22:19:28.45 /agA69Oe
帰ってきてレス進んでて意義ある議論に発展したか? と淡い期待で
読んでみれば何ですか? これは。他人の足を引っ張ることしか考えてないのか?
新規情報何もなし。

>>79
調査の仕方を覚えて根拠のある数値を出した、という点では進歩なのでGJ!
が、それは貴殿が既に情報提示済、 >>20 であり
そのマップの元データが貴殿の今回調べた箇所にリンクしてる、点に気がついてない
という点で水準としてはマダマダです。継続努力を。

白山尾添
URLリンク(www1.river.go.jp)

2007年 約3500mmで甚之助と同等。
甚之助は別当出会の北にあり標高が高く冬は5m以上と尾添より積雪量が格段に多い。
(それが降水量に適切に反映されてるなら)何か変だ、となる。

⇒甚之助 の夏は雨が少ないのか? 差がつかない原因は何か?
 ここまで突っ込んで調査しなきゃいけない。きつい事を言うようだが
 それじゃ不合格、結果の比較考察、要因分析何もしてないのだから。自分の山なのに

>>20 で黒部付近で4000mm以上の最高値の地域となってるが、
これは黒部川沿いの3ヶ所(黒薙、猫又、仙人谷)の測定データが反映されてるから。
一番多いのは宇奈月の(先人谷)。
URLリンク(www1.river.go.jp)

他の北陸、東北の山岳データは全く反映されてないのはご存知かと。

96:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/13 22:21:27.89 /agA69Oe
>>76
 滝の小屋付近は地形の影響で大きく降雪量が変化する。
  少し標高高い箇所には貝形雪渓があるのをお忘れか?

 滝の小屋のある南側登山口へアプローチする道路沿いに
 (2012年7月)大量の残雪ある画像既出
 過去スレで以下の画像が貼られたが忘れたのですか?
 小屋だけに気を取られて鬼の首を取ったのように
 勝ち誇ってるようじゃ視野が狭すぎやしないか?
  URLリンク(d.hatena.ne.jp)

>>79
年間5000mのソースは?

>>80
>標高が上がれば云々を当てはめれば年平均7000mmは至極当然か。
結果が妥当な範囲だと思われるが、これも概算する過程を記載しないと説得力を欠く。
積雪ランクの作成同様に、取り敢えずその数値にしておくか的な匂いがプンプンするする。
サイエンスの議論じゃないね。

《鳥海山 12000mm》の件
新テンプレ >>14
を読んだ上での質問とはとても思えないが。
ケチをつける気力あるなら人の上を行く議論を展開したらどうだ?
できないなら黙ってろ とクレームでるよ。

97:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/13 23:34:31.87 /agA69Oe
本日のトップニュース

■白山水屋尻 大量降水量 虚偽疑惑が濃厚 
----------------------------------------

甚之助(h=1540m) の降水量で自ら墓穴を掘った

何せ白山山麓のスキー場麓の集落(尾添)の降水量と同じだというのだから。



その北部にある水屋尻で
 2ヶ月で15m溶ける、日に1m溶ける

とか根拠がなくなったが、さーどうする!

最初から 「また発作かよ…」 と誰も信用してないんだけどね。

大人しく白山室堂と同等の(山岳では多め同等)なのを受け入れていればいいものを。

我々は余裕、連呼するの勝手だけど 書くだけ恥書いてるよ

ショパンさんとも折り合い悪いようだし、詰んだの?

なんか返事ないし (・∀・)

悩んでるならゲロしたほうがいいよ。相談に乗るからさ。こっちおいでよ。

鳥海山エコー かかりまくり。標高1000m未満で 日降水量 100〜150mmだぜ
 伏し拝むがよい
URLリンク(www.river.go.jp)

98:名無しSUN
12/11/13 23:34:45.73 EMEVPIqQ
なにがサイエンスだよ脳足りん!
誰もお前のカルトデータ議論などしたくない。

お前に需要はないから現況スレだけにいろ!

99:名無しSUN
12/11/13 23:48:23.94 EMEVPIqQ
酒田市は松本市みたいにまるで雪降らないみたいじゃないか(笑)

100:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/13 23:49:37.88 /agA69Oe
なんだ、居るんじゃん 涙拭けよ
さーて ショータイムの開始! 
 (立山、鳥海山) 降水量 にケリを付けるとするか
鳥海山12000mm? そんなの平年値なわけないよ けど有り得ることを示す。
立山8000mmも示す。


【山岳の年間降水量の解析】その1
----------------------------------------
(平年の7〜9月)の降水量 >>14
立山室堂で規格化すると
2.0 鳥海山頂       h=2200m(4000mm)  算出は後述(参考)を参照のこと
1.5 鳥海山河原宿:心字雪 h=1600m(2800mm)
1.0 滝の小屋(=立山室堂) h=2400m(2000mm)
----------------------------------------

(結果)立山室堂=白山室堂 >>13
■心字雪は室堂の1.5倍、鳥海山頂は2倍と推定される。
■7〜9月の総降水量の平年値:立山(1500mm)、河原宿(2750mm)、鳥海山頂(4000mm)

(参考)
 文献(C) >>14
  ★山頂データ1点は異常値とみなし★解析し直した。
   土屋氏が仮定した★指数型の降水量の標高依存性★は根拠に乏しい
   と判断し線型近似で補外推定した。

西斜面、南斜面のデータから山頂(x=2200m)雨量の線形推定
 x(標高)、y(降水量)として      x=2200を代入
 ・西斜面 y=0.6364*x-343.46 R2=0.99  → y=4136mm
 ・南斜面 y=0.7345*x-491.38 R2=0.90  → y=3664mm 

 ⇒4000mとした

101:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/13 23:50:09.53 /agA69Oe
【山岳の年間降水量の解析】 その2
 冬の降水量に関して:NIED 防災科学技術研究所 の測定データを使用する
・奥只見丸山 最大積雪深550cm → 最大積雪水当量 2800mm
・月山姥沢 2010年   470            2500
・月山姥沢 2011年   750            3500
  ↓
 最大積雪水当量(mm)=最大積雪深(cm)*3.5577 + 834.29  R2=0.99 

■推定降水量(平年) α(算出に使用してない月:5〜6、10月) 立山 270mm*3=1000mm
 鳥海山 山頂(750cmと仮定)   3500(冬)+4000(夏)=7500mm +2.0α
     河原宿(470cm)     2500(冬)+2800(夏)=5300mm +1.5α
 立山室堂   (750cm)     3500(冬)+1500(夏)=5000mm +α

α(算出に使用してない月:5〜6、10月) 立山 270mm/月と仮定して α=260*3≒1000mm
■鳥海山 山頂(750cmと仮定)   3500(冬)+4000(夏)=7500mm +2.0α → 9500mm■
     河原宿(470cm)     2500(冬)+2800(夏)=5300mm +1.5α → 6800mm■
■立山室堂   (750cm)     3500(冬)+1500(夏)=5000mm +α  → 6500mm■

・文献値との比較 上記(6800〜9500)mm
 鳥海山 >>14 推定流域平均年降水量 7300mm と整合性が取れてる
 立山室堂 3000(冬)+3000(夏) = 6000mm と整合性問題なし
  URLリンク(jac.or.jp)
 剣沢 7,902mm  
  スレリンク(sky板:969番)
    室堂の値を 冬の降水量が積雪12mで換算した値に相当する。
 
・鳥海山 12000mmの件 ( >>14 参照)
  平年より降水量が多い(1958年)のデータに換算 
   2.0α→2.0α*1953/1445=3000*1953/1445=4054mm → 7500+4050 = 12000mm■
(結果)
  平年より多い年の夏期雨量を使用すれば12,000mmは想定範囲と思われる
  同様に、立山の夏期最大降水量(3300mm >>14)を適応 → 6500+2000 = 8500mm■

102:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/13 23:59:31.72 /agA69Oe
>>99
24時間降水量 11月の記録更新
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

さー今後1週間は寒そうだな
鳥海山 日に100mmちょいなんか継続した時には10日で1000mmになるぜ
キチガイだろ

103:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/14 00:17:55.29 lc22BNEM
あー、間違えた

101

鳥海山 山頂
夏の降水量の変換だった
 4000mm*1953/1445=5400mm(▲1400mm)

■鳥海山 山頂(750cmと仮定)   
 3500(冬)+▲5400(夏)≒9000mm +2.0α → 11000mm■(夏が降水量多い年)

 山頂(750cmと仮定)  

 ↑ 実際こんなに少ないわけないし
     ( α(5〜6、10月の総降水量)も固定して計算してるがここも可変パラメータだし)

 ここを動かせばどうにでもなるし。立山も(750cm)にしてるけど
 下げると先生が言ってる6000mmに合うね

 現在継続中の累積降水量約200mm 
 平地の気温10℃未満だから、山頂で雪だね。2−3mか? やばいね

104:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/14 00:35:20.48 lc22BNEM
鳥海山 12000mm 説

立山 雪の大谷 25m になります、みたいなレベルの話だと思って流しておけばいいんじゃないの?


証明されてもない数値を出して 論文タイトル12000mm なんて書いた人、
それを査読してパスさせたお偉い教授先生が悪い、で終了でしょ。

私は自分で計算して納得したんでこの話題はもうお腹いっぱい。


推定式に併記してる R2 って何ですか? とか聞かないでね。
Excel、統計 勉強してくださいな

105:名無しSUN
12/11/14 01:42:11.95 kvvySfJE
阿呆!

わけのわからん数式出して勝ち誇ってるよ。

5月の連休のあの無様な鳥海山が雪の少なさをすでに証明している。

何が立山の1.5倍だよ!

106:名無しSUN
12/11/14 01:56:06.64 kvvySfJE
整合性などとれてない。
一つ言えることはマニアとやらは精神が狂ってるということのみ。
自己愛パーソから覚醒したようだ。

誰も理解できないわけのわからん数式持ち出して捏造するな!

ネオ鳥海愛性人格障害!
お前は平気な顔して自演をして人を欺ける人間であることは証明されてる。
嘘つきなんだよ!
これは研究員にとっては痛恨。
何言っても信用されない。
残念だったな。

二度と山岳雪渓を語るな!
ドシロウト!

107:名無しSUN
12/11/14 02:03:57.23 kvvySfJE
病院行って診てもらってこい!

鳥海愛性人格障害ですか?って。

雪がないのになんでこんな基地外じみたことをするのかね?

たしかにやばいかもな。

108:名無しSUN
12/11/14 02:07:01.22 kvvySfJE
隔離スレとかほざくならお前はここにレスするな!病が移る。

109:名無しSUN
12/11/14 10:45:27.53 bQ8CxO7X
>>108
マニアの主張を論破できないと悟って思考停止か?
グダグダ言い訳してないではっきりごめんなさいしたらどうだ?w

110:名無しSUN
12/11/14 10:59:13.72 kvvySfJE
ごめんなさいというのは鳥海厨であるマニアだろ。

我々はびくりともしない。三の窓みたいにな。
余裕なんだもん。

でも鳥海厨もそろそろ限界だね。
ネタがない。

悲しいかな

111:名無しSUN
12/11/14 12:16:58.93 bQ8CxO7X
>>110
お前のとりえはその根拠の無い自信だけだな。
可哀想に。

112:chopin
12/11/14 13:54:08.11 sN76Lma0
お兄ちゃん、だいぶ怒り心頭に発してますね。 私も随分嫌われてるけど
私は結構あなた好きですよ。あなたがいないとこのスレ終わってしまいそう
だし、頑張って。
何時までも正確に積雪計らなければずっと続いていいかな?

以前に谷氷河や積雪はそのスレ立ててやってくれと言われたがよく考えたら
成立しないんだよね。
石転びも一ノ倉も、穂高、白馬、針の木皆いなくなったし最後まで粘った
唐松の人もいなくなりお兄ちゃんもまさか御前沢と剱を争おうとは思わない
よね?

だから剱の相手がいないので暫く此処にお邪魔しますね。
気にいらない事多々あると思うけどご勘弁を。
あ、それから心字15mなんて言っちゃ駄目ですよ。それで越年は絶対
ないから。

113:名無しSUN
12/11/14 17:23:48.01 kvvySfJE
まぁ確実に30mはない。
たかだか鳥海山が何ほざいてるんだよ。
緯度が高いだけ。

114:名無しSUN
12/11/14 18:02:25.79 KMOWiR1u
>>112
今日はショパンは県民の日だろ?
登山でもしてきたか?
鳥海山だ立山だ剱だ白馬だ月山だ知ったかぶりが吠えてるが
今年は白山がくるくる

あと穂高岳な

115:立山厨◇3015
12/11/14 20:29:47.24 KMOWiR1u
美しい厳冬2月の白山
URLリンク(w2222.nsk.ne.jp)

116:名無しSUN
12/11/14 21:14:37.84 vTfdfTw8
>>115

鳥海のほうが圧倒的に上だな。

117:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/14 21:15:55.78 lc22BNEM
100
 出発点に誤記発覚  叩くならこういう点を責めなきゃ〜
> 1.0 滝の小屋(=立山室堂) h=2400m(2000mm)
 ×2000mm → ○1500mm(1436〜1445mm >>14)他の規格化した数値も↓修正

【山岳の年間降水量の解析】 改訂
 ----------------------------------------
 (平年の7〜9月)の降水量 >>14
  立山室堂で規格化すると
   2.0 鳥海山頂       h=2200m(3000mm)  2.0 の根拠は下記参照
   1.5 鳥海山河原宿:心字雪 h=1600m(2300mm)
   1.0 滝の小屋(=立山室堂) h=2400m(1500mm)
 ----------------------------------------
(参考)
 文献(C-1958年) >>14
  ★山頂データ1点は異常値とみなし★解析し直した。
   土屋氏が仮定した★指数型の降水量の標高依存性★は根拠に乏しい
   と判断し線型近似で補外推定した。
 西斜面、南斜面のデータから山頂(x=2200m)雨量の線形推定 (文献の1958年データ使用)
  x(標高)、y(降水量)として      x=2200を代入
  ・西斜面 y=0.6364*x-343.46 R2=0.99  → y=4136mm
  ・南斜面 y=0.7345*x-491.38 R2=0.90  → y=3664mm 
   ⇒ これは滝の小屋(1953mm)の約2倍に相当する

 冬の降水量に関して 下記の換算式(2011 NIED 山口ら)を使用

   最大積雪水当量(mm)=最大積雪深(m)*272^1.3 (272の1.3乗)  ---(★) 
    
Yamaguchi,S., O.Abe, S.Nakai and A.Sato, 2011:Recent fluctuations of meteorological and snow conditions in Japanese mountains. Ann.Glaciol.,52,209-215
URLリンク(s3.amazonaws.com)
 p.213参照;NIEDデータ SW2-2(月山姥沢)、SW3(奥只見丸山)

118:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/14 21:16:26.92 lc22BNEM
 ★式で
  立山室堂、鳥海山頂積雪(7m)→ 3400mm と仮定する
  河原宿        (5m)→ 2200mm

■年間推定降水量(平年) 
 鳥海山 山頂   3000(夏)+3400(冬)=6000mm +2.0α(2400) → 8400mm■
     河原宿  2300(夏)+2200(冬)=4500mm +1.5α(1800) → 6300mm■
 立山室堂     1500(夏)+3400(冬)=4500mm +α(1200)  → 5700mm■
  * α(5〜6、10月) →(7〜9月:1500mm)の80%と仮定し、α≒1200mmとした
     cf. アメダス白山白峰(0.77)、上市(0.82)


・文献値との比較 上記(6300〜8400)mm
 鳥海山 >>14 推定流域平均年降水量 7300mm■ と整合性とれてる
  ●冬の積雪値の仮定 5〜7m …立山と同等とした。
    *:吹き溜まり箇所ではなく平均的な積雪を設定するのは当然である。
   ↓
  ◎鳥海山の年降水量の多い主要因は融雪時期の降水量の多さである
   (既述、立山室堂で規格化した降水量参照)

 立山室堂  6000mm■ 下記文献 3000(冬)+3000(夏) と整合とれてる
  URLリンク(jac.or.jp)
 剣沢 7,902mm  
  スレリンク(sky板:969番)
    室堂の値を 積雪10mで置換した値に相当する。
 
・鳥海山 12000mmの件 
 ・山頂 8400mmの内訳で融雪期の雨量は5000mm(=8400−3300)。
  融雪期に平年より降水量が多い(1958年)データで概算
  (Ave=1445mm、Max=2284mm >>14
  5000*2284/1445=7433mm → 7400(融雪期)+3400(冬) ≒ 11000mm■
 →通年の降水量の変動を考慮すれば鳥海山頂の12000mmは想定内にあると言える(終)。

119:名無しSUN
12/11/14 21:47:39.38 KMOWiR1u
2012.4月中旬の河原宿
URLリンク(blog-imgs-54.fc2.com)

120:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/14 21:57:06.85 lc22BNEM
118 後半修正

× 8400−3300
○ 8400−3400(冬) 5000mmには変わりない
 

>>105
>わけのわからん数式出して勝ち誇ってるよ。
 一変数の回帰分析。大学生レベル。実験データの統計分析の類。
 文系にはキツイかもしれないが。
  私は専門家じゃないが、NIED 防災科学技術研究所の研究員の方と議論してる。
 今日届いた資料に(★)式 掲載してあったので早速フィードバックした。
 よって専門寄りに内容シフトしてるが、貼った文献に他の観測点のデータあるし有益でしょ
 英語嫌だ? 知ったこっちゃない。
 
 勝ち誇る? 何に対してですか? 
 存在するデータを普通に処理してでてきた結果を書いてるだけ、
 自ずと出回ってる数値と合いますね、を示したまでだが。
 このくらいやってT屋大先生と議論すれば簡単には負けませんよ
 まー内容は学部学生の卒論程度なんだけどね


>5月の連休のあの無様な鳥海山が雪の少なさをすでに証明している。
 独立峰で標高の低い裾野まで一望できるから余計にそう感じるだけでしょ。騙し。
 加えて、月山のように平坦でなく多数の凹凸があるので降雪量に差がでてしまう。
 月山志津もGWで例年消雪するが、その山域は雪が少ないと言わないしね。

 上にも書いたが、鳥海山の年降水量の多さは融雪期の多雨が支配的と見てます。
 あなたは、心事雪30m攻撃に躍起になり 30m→12000mm を連想し
 インチキだと思っているかもしれないが、そんな解析なぞしてないのです。

121:chopin
12/11/14 22:14:39.07 sN76Lma0
114 よく県民の日ご存知で。 
私は今日は仕事ですよ。遥々大阪から来る子(と言っても30半ば)もいるので。

私も白山はかなり多いと思ってます。穂高は冗談? 取るに足らないでしょ。
精々標高が3番ってくらい。そういえば忘れてた。穂高の登山者は日本一
マナーが良いね。ゴミ一つ落ちてない。 残念ながら最低は剱岳のクライマー
(登山者ではない) 美しい三ノ窓がゴミ散乱、糞尿の臭いする事あり。

122:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/14 22:18:04.87 lc22BNEM
>>106
 あなたが貼ったソースURLと整合取れてる、と書いてる。
 あなたの基準が >>33 で、
 かつコロコロ数十mの幅で積雪を動かす方の値との整合は取れるはずもないし、
 申し訳ないが比較考察のデータと考えてない。

  あなたは白山甚之助の降水量の少なさの原因究明解析すべき日のはずでは?
 くだらん事書く暇あるの? イメージ透視と違う、で逃げるしかないんでしょ。
  多雨梅雨の年や台風直撃などで異常融雪促進が起きる場合もあるでしょうよ。
 だが、それが平年だ、日常茶飯事だ!というのは筋が通らない。
 水屋尻25m? 8〜9月まで溶かす気象条件があるのか? とても無理。
 ★専門家に >>33 への見解貰ってここに貼ってくれ。顔聞くんでしょ、宜しく。

  私は、不適切な書き込みがあれば修正意見書く、と言ってきた。
 困ったことに、積雪・雪渓でググルと2chの書き込みが大量にヒットしてしまう。
 信憑性ない数値が一人歩きして拡散するのを防止すべく修正する役目をしたまで。
 気温、降水量などの定量的解析は完了して区切りが完了した認識。

  あとは三の窓50m、80m、、、 自由にやって下さいな。
 ただし、私がchopinさんに成りすまし自作自演してるとかの妄想は勘弁願いたく。
 私もショパンは好きです。ノクターンが好きだ。

  じゃーね。

123:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/14 22:28:05.73 lc22BNEM
>>112
議論の相手(常時モニターしてるスレ住人)はたくさんいるんだが、
書き込んでも自分の主張と違うと根拠なく逆切れされ、
精神異常者扱いされ罵倒DVのループなので 
スルーしてる人が多いのが実態なんですよ

新しいアイスレーダーの結果でると盛り上がるかな?


(おまけ) 22時 
 猿倉:82cm、白山(甚之助/一ノ瀬/尾添):47/29/0cm

 今日は黒部方面で降水量多いので立山は稼いだと思う、
 晴れた後のライブ画像に期待だね。

124:chopin
12/11/14 22:58:31.30 sN76Lma0
33 谷雪渓の数値少し直しましょう。
三ノ窓は最低でも90以上。御前沢は47以上。唐松分からん。白馬40あるわけ
ない。そんなにあったら底までズタズタになるわけない。
剣沢30のはずがない。つい最近50って出てたような。

池ノ谷どうでも良いって意味分からない。小窓よりは上。ラントクルフト30m
あるのだから。山崎カールは25mないよ。
剱の雪渓は他にも沢山ありすぎてもう終わり。
他の山の雪渓については私には分かりませんが、越年するならとんでもない
厚みが必要でしょう。硯ヶ池の10mくらいの雪がたった一ヶ月で溶けたのを
見てるので。

125:名無しSUN
12/11/15 00:04:29.90 87yi2waz
失せろや糞マニア!
お前のレスは必要ない。
脳足りんのくせに返答不能な数式出すな!

現況スレに逝け!邪魔だ!

126:名無しSUN
12/11/15 00:07:53.00 87yi2waz
お前が黒部立山一帯に期待するな!
ウザイ。

鳥海愛性人格障害は鳥海だけ見ておれ!

127:名無しSUN
12/11/15 00:11:00.52 87yi2waz
剣沢は雪渓部ではなく上部カール部分を言ってる。

池ノ谷はダサいからどうでもいいのである。

128:名無しSUN
12/11/15 00:15:53.82 87yi2waz
鳥海12000mは確実にあるわけない。
五分の一がいいところ。
明日にでも鳥海の恥ずかしい画像貼ってやるよ!
すでに前スレで雪がないことは証明してるんだがな…

病人相手だとなかなか伝わらないみたいだな。

129:名無しSUN
12/11/15 00:24:55.02 87yi2waz
あげく自分は頭がいいんですよ!ってアピールするところがすでに脳足りんだしパーソ炸裂。

会話が成立しないとこからしてアスペも所有してる疑いあり。

マニア名義でのレス見れば一目瞭然。

どういうイメージでこんな変なキャラ演じてるんだ?素か?

130:名無しSUN
12/11/15 09:41:06.59 1TOl9iDA
>>129
マニアは知らんが
お前は演じてるわけじゃなく
素でキチガイなのはよくわかる。

131:chopin
12/11/15 14:57:58.95 bpIpLOBc
123… 何でもアイスレーダーで全て結果が分かってしまえばそれで終わり
だからね。なんか分からない方が良いような気がしてきました。
分からないのをあーだこーだ議論するのが楽しいのかな? と。

127… 上部カール部分ってまさかはまぐりの事?
冗談でしょ。剣沢と言えば剣沢雪渓に決まってる。はまぐりなんて窪地の
雪溜まりでしょ。 
あんなものを訳の分からない教授がやれ小規模な氷河だとか嘘を言うから
ややこしくなるんです。

あなた池ノ谷知っててダサいと言ってるの?
どういう点がダサい訳? 日本三大ゴルジュの一つって分かって言ってるね。
格では剣岳でも一番です。沢やる人なら誰も異存はないね。

132:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/15 17:08:50.88 N27/Z+9M
お前剱を知らない。素人確定。

はまぐりは窪地ではない。

小氷河言ってるのは内蔵助とか心字雪だ。

いずれも雑魚雪渓。無視しとけばいいレベル。

ではH先生に聞いて来い!

池ノタンはみんな嫌いなんだよ。

地元民の長老だけ。

ショパンて素人なのか?

妙なことたまに言ってるけど・・・

133:chopin
12/11/15 18:51:07.23 bpIpLOBc
窪地と言ってもミクリガ池の様な平坦な場所の大きな窪地とは言わないよ。
融雪末期のはまぐり雪見てるよね。50m四方くらいの大きさで斜面にへばり
ついてるのを。詳しく調査した図も沢山出てるが私から見れば少し湾曲した
斜面にへばりついてるだけ。
そもそも何であんなちゃちゃな氷に拘るの? 他にその数百倍の雪渓が幾つも
あるのに。
それと私が最初に買った剱岳の本には、ごく小規模の氷河であることが確認
されている。 と書いてあります。
調査した人達は違うけど、内蔵助、大雪山、鳥海山、月山その他沢山の箇所で
小氷河という文字は見てますね。
どれも正式には認められていないはずだけど、勝手に書いてあります。

20年くらい前の調査を見ると日本最大の
氷体があるのは内蔵助と書いてありますからびっくりします。
その頃は登山者なら三ノ窓等の方が遥かに大きいと誰でも思ってたから。

私はイケノタン嫌いと言う人知りませんが、H先生嫌いと言ってないでしょ?

134:chopin
12/11/15 19:07:19.68 bpIpLOBc
それから好き嫌いで雪渓を入れたり省いたりしないで貰いたいな。
たとえどんなに嫌いでも公平にね。
お願いしますよ。

135:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 02:08:05.09 FOfEnP/s
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

こんなのの何が凄いんだね?

小窓のほうがでかいに決まってるだろ!

136:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 03:55:04.81 FOfEnP/s
2010/7/18

URLリンク(www.exblog.jp)

不帰沢、天狗沢、右下が鳥帽子沢。
恐るべしは鳥帽子の標高。1300mくらいだったかな。
さぁどうした鳥海厨!谷川岳の鳥帽子沢ちゃうぞ!

137:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 04:17:42.22 FOfEnP/s
失礼不帰沢は写ってないな。

138:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 04:23:38.21 FOfEnP/s
これが不帰沢だコノヤロー。

URLリンク(photozou.jp)

139:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 04:42:31.95 FOfEnP/s
どうやら白馬最強は杓子岳直下の杓子沢か?
戦闘機の先っちょみたいに一点に集約している。
これは恐るべしだ。

どうだショパン!
不帰沢と唐松沢以上かもしれないぞ!

140:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 04:45:14.21 FOfEnP/s
URLリンク(pub.ne.jp)

杓子岳直下。

これは強烈だな。

141:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 05:01:08.97 FOfEnP/s
どうだ?ダメか?

URLリンク(bunz.exblog.jp)

142:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 05:07:04.08 FOfEnP/s
2010/10/3
白馬のあれ。余裕の越年だなこいつは。深いぞ!
URLリンク(mountain-tokage.seesaa.net)
同じく10/3
URLリンク(mountain-tokage.seesaa.net)
URLリンク(mountain-tokage.seesaa.net)

越年は確実だ。

143:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 05:18:57.23 FOfEnP/s
2012/10/20
遂に出てしまったか・・・
白馬最強の雪渓だ!拝みやがれ!

URLリンク(digital-nature-photo.com)

144:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 05:27:18.56 FOfEnP/s
>>142の3つ目の砂利かと思ったら全部雪だってよ!

白馬大雪渓よりはるかに深いぞこれは。

逆三と今名付けた。白馬逆三と言えば杓子沢のことだからな!

145:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 05:32:23.55 FOfEnP/s
2009/9/8
変色してるし汚いけどこれはヤバいな。
小窓より深いんじゃないのか?
URLリンク(genjoe.way-nifty.com)

146:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 05:43:25.68 FOfEnP/s
ちなみこれが白馬三大雪渓の一つ唐松沢。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

あとの二つは杓子沢ともう一つはどこか検討中。

カネク里か?大雪渓か?不帰沢か?

147:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 05:57:29.65 FOfEnP/s
以前に俺が貼りつけたバカヤロー動画再度貼ってやるよ。
URLリンク(www.youtube.com)

こいつは確実にイカれてる。
ティクリート近郊より危険だろこんなもん。

148:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 06:06:05.87 FOfEnP/s
これ見て白馬の恐怖を思い知るがよい。

数年前までマニアは白馬などたいしたことないって言ってたよな。
そりゃ山麓の白馬村や小谷村に雪などあるわけないだろ!
3000m級の山々がブロックしてるんだから。

剱・立山に負けるとも劣らないかもな。恐るべし。

URLリンク(gravity-joy.net)

149:名無しSUN
12/11/16 09:01:56.25 MeHnFrOz
夜中の2時からゴミを延々と貼り続けてご苦労様です。
病院にいったほうがいいですよ。

150:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 10:42:23.49 FOfEnP/s
ゴミ?どこが?

鳥海山こそがゴミ。

わからないなら消えろ!

山岳雪渓を語るレベルにないお前は。

お前の場合雨でも雷でも津波でもいいじゃないか!

雪のことは忘れて他の分野で頑張ってくれ。

鳥海山のことはまず忘れろ!

それが鳥海愛性パーソ克服のために第一歩だ。

あんな山を屁理屈こねて祭りあげること自体異常なんだから。

151:名無しSUN
12/11/16 10:45:33.03 FOfEnP/s
立山きてるなこれ。

URLリンク(www.murodou.co.jp)

152:立山厨◇3015
12/11/16 11:59:53.90 wHPXLUQN
おい立山厨!

立山室堂はこのくらいの積雪期になってから触れろ!
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)
今は
どこも語るに足る積雪ではない

白馬村があんな状態では異常気象だな‥

厨!少し休めよ!(笑)

153:立山厨 ◆0sIdtDH4v.
12/11/16 12:43:25.64 FOfEnP/s
さて寝るとするか。

午後から仕事するとする。
睡眠不足じゃ!コノヤロー!

154:chopin
12/11/16 12:51:34.22 uWUFgMEe
135… 幅は小窓が広いよ、だから谷としては小窓は平凡。
良い谷は険しく深いゴルジュがないと。貴方は谷を分かってない。 
147… そんなイカれたやつは貼らないで貰いたい。

白馬のあれ… 私から見れば窪地の雪溜まり。取るに足らない。

後立山の雪渓全部でこられたら立山では負けるね。これは認める。
しかし雪渓が美しくないんだよね。
白馬や剱の雪渓は一本の川の様に美しいでしょ。しかしでかいのは認めるが
白馬は日本で2番目だから白馬の勝ち。
ま、針ノ木は三大雪渓から外してもらいたいね。あれは恥ずかしいレベル。

深さはそのうちアイスレーダーで計るだろうから少し待って。                                  

155:chopin
12/11/16 13:59:31.00 uWUFgMEe
ハイテンションのお兄ちゃん、いくらなんでも寝ただろうね。
積雪期の山幾ら貼ってもどれ位かなんて分からないよ。
より白く見える山が一番と言うなら白山か妙高になっちゃうし。

それに後立山の雪渓いくら貼っても東北の山(白山も同レベル)とは比べられ
ないからね。
谷雪渓は除外と仰るのだから。何か他の事を考えなくては。
後で私が剱が一番と言うことを得々と書きましょう。

156:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/16 19:55:17.25 ZpTRuR0e
>>135
批判する時にわざと少雪の2007年を貼る戦法。もう飽きた。

>>136
>右下が鳥帽子沢。恐るべしは鳥帽子の標高。1300mくらいだったかな。
右下? 雲しかないけど、、、
八方池の標高から1300mが映るとでも?
地形図見てみなされ 鳥帽子沢の万年雪マークは標高2000m付近
URLリンク(watchizu.gsi.go.jp)
また知ったかふりか? 前に死角の唐松沢とはしゃいでチョンボしたよね、2回目か

>>142  白馬のあれ
それ、釘さしておくの忘れてた。人の貼った箇所を勝手に自分のものにすんなよな 
ネタ切れで苦しいのか?
そこは、穴。chopin氏に同意。
月山大雪城、白馬乗鞍の東斜面の上に穴掘ればそうなる。
URLリンク(www.yamareco.com)
白馬岳は大雪渓上部〜ネブカッピラ→小雪渓 小雪渓が消えたら終了、と普通は言うものじゃないかな


>>148
勝手に人の名を出さないでくれるかな?
栂池自然園からの小蓮華のモコモコ画像の宣伝してるの?
水屋尻のように25m級だ! とでも
小蓮華のその斜面は7月には雪が消える10m未満。
白馬乗鞍の爪の垢でも煎じてなさい
URLリンク(www.otari-kanko.com)


私は鳥海厨じゃないし、、、あ、ごめん 149 見たら緊急入院か? ご苦労様です。
気分最高だろ 自分がスレ主になった気分はどうだい? 

157:名無しSUN
12/11/16 20:27:36.51 CrcUyre0
脳足りん!
八方池を見下した角度からだと丸見えなんだよ!
八方行ったことねーのかよ?
なら黙っとれや脳足りん!

マニアはレスしなくていい!
現況スレにおれよ!

杓子沢の脅威を思い知ったか!
鳥海厨は出てくるな!

158:名無しSUN
12/11/16 20:34:24.35 CrcUyre0
おいマニア!
いとのまに池ノ谷厨になったんだよ?
お前は剣を語るな!

159:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/16 21:02:50.79 ZpTRuR0e
>>157
右下の雲の奥を透視してくれってか? やなこった

>>158
池谷はとっくに引退してタレントしてんのかな?

160:chopin
12/11/16 23:17:29.06 uWUFgMEe
ハイテンションのお兄ちゃんはお仕事かな? それとも寝たか。
いずれにしても小窓谷と池ノ谷では比べ物にならないくらい池ノ谷が上って事
は分かって下さい。谷のレベルとしては。

やっぱり剱岳の事は私が語ります。東面全ての谷を歩いてるのは私しか
いそうにないので。

161:chopin
12/11/16 23:43:11.35 uWUFgMEe
前に剱が一番と書いたので。
まず早月尾根の時、5〜7mと書かれましたが狭い尾根でそれだけ積もれば
平坦ならそれよりはずっと多く積もるのは分かりますね。
次に確か剣沢の年平均降水量が8000o弱でなかったかな?  違っても
それほどの差はないでしょう。
じゃ他の山はどうか。分かりやすく鳥海山を出しますか。良くて同じ位だと
思います。ならば平均気温で2度くらい低い剱が圧倒的に有利です。
方や3度で雨の時もう一方は雪でどんどん積もるというようなことが屡
起こりますから、
雪は気温によっても随分嵩が変わりますし。

更に雪渓を見れば剱のは殆んど全てが少なくとも7月中は稜線まで続いてます。
他の例えば後立山の山々は稜線から数百m下まで後退してますからその点からも
だいぶ降雪に差があると思われます。

162:chopin
12/11/16 23:59:26.30 uWUFgMEe
以前にツルギは全ての谷が雪崩だから対象外と書かれた時私は側壁からの雪崩
が中央部まで来るはずないのに何をバカな事言ってるかと思ったのですが
意味が分かりました。
稜線に近い部分の雪が下に雪崩れて積もるという事だったんですね。

しかしこれはツルギが如何に積もるかの証明になりますよ。前にも書きました
が、雪崩れて下に積もっても稜線近くにもいや雪渓によっては稜線直下でも
越年しますから。
勿論下部は更に積もりますが。
他の山では平でない限り6月中には頂上も稜線も雪は無くなるでしょう。
剱岳は雪と氷の殿堂。日本一文句なし。

163:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/17 00:28:04.53 twOLFPb6
  V字谷は雪崩巣窟で、、、というのよく耳にしますが、
  ふと思ったんですが、雪崩とは別に融雪開始初期に降水があった場合、
  主力の沢に分岐してる何本もの沢から水が流れ込み、
  降水が極端に多い場合は融雪を促す vs 通常降水の場合、雪渓表面を再凍結して融雪を遅延させる
  
  場合によっては分岐沢から表層雪崩でごっそりと主力の沢に雪を運び込むケースも考えられ、
  積雪増減の考え方に谷特有の要素がでてくると思いますが、
  そのあたりはどのように考えてらっしゃいますか?

  氷体が露出しない時期でもピッケル常備で登るのは
  表面の再凍結が影響してると思われますが。。。

  要は、
   降雪期‥分岐谷から雪崩での雪の持ち込み
   融雪期‥降雪、降水が繰り返される融雪開始時期、降水での表層雪崩の持ち込み、
         分岐谷から溶けた融解水の持ち込みで溶けかけた雪面に吸収されて再凍結
         すると、見かけ上積雪の減少は鈍くなると思わる??

164:名無しSUN
12/11/17 01:02:38.54 DyXSEqG+
白馬乗鞍は白馬一帯の中では一番の雑魚。
なにを思ったかマニアとか抜かす素人は以前より白馬乗鞍東斜面と連呼してるんだよ。
だったら旭だけだろ普通は。

それからマニアの好きな崖って共通点あるよな。
一の倉、カクネ里、池ノ谷…

165:名無しSUN
12/11/17 01:10:31.41 DyXSEqG+
それは心字雪とて同じこと。
雪崩は関係ないが。

雪崩なんてさほどの効力はない。
降雪の時点で吹き貯まるようになってる。
剣は絶壁だらけでほとんどが着雪。

とりあえず君は雪渓について語らなくていい。

人里の雪だけチェックしてな。

166:名無しSUN
12/11/17 01:50:29.62 DyXSEqG+
V字谷は雪崩巣窟と耳にはしてないだろお前は!
口にしてるんだよ鳥海愛!

最低の人格だ。

167:名無しSUN
12/11/17 02:37:01.60 TS0lolMk
きのう
東京日本橋高島屋向かいの丸善でぷらっと立ち読みしていたら
小泉武栄氏・山歩きの自然学では
鳥海山や飯豊山他のことなど、なかなか面白かったな

鳥海山では
東北で最も豊富な積雪をみ、山頂から放射状に広がる谷地形には多数の越年雪渓があり
中には積雪30mを越すものもある(土屋1999)とあったな(笑)

飯豊山は
南北に伸びる山稜東側では世界有数の強風により
積雪が20mにも達するが西側の積雪はわずかでしかない、などなど

鳥海山項目にツッチーが登場したのは笑えたよ(笑)

168:名無しSUN
12/11/17 03:15:10.52 DyXSEqG+
鳥海の文献には必ず現れるんだよ巌は。

マニアは巌に洗脳された。理系人間は発想力がないから洗脳されやすい。
自分であれこれイメージし考えることが苦手。

オウムみてりゃわかるだろ!理系は使えない。

169:名無しSUN
12/11/17 03:17:50.81 DyXSEqG+
マニアの俺が抱くイメージはipsで騒がせた森口みたいなかんじなんだろうと思う。
残念ながらな。

170:名無しSUN
12/11/17 06:46:48.60 DyXSEqG+
っていうか風衝地に積もるはずの雪が雪田に吹き溜まるわけだろが!
となると雪崩よりたちが悪い。
まさにインチキの殿堂。
自分(鳥海)に都合のいいストーリー作るな!
卑怯者!

5月6月の画像見れば一目瞭然なんだよ!
マニアはいつも画像張り付けると雪のない年をはりつける戦法などという。違うんだよ!逆なんだよ!
雪がある年探す方が大変なんだよ!
毎年毎年雪がないからな。
よくわかってるじゃないかマニア君。

お前の自信ありありの脳のメカニズムでは山岳雪渓を見切ることはできない。
三ノ窓の凄さがわかる人間ならばお前はとっくに出世している。
積雪マニアなる人物を名乗って素人相手に意味不明なデータやら数式羅列して勝ち誇ってるようではあきませんわな。

虫の息心字雪。

171:名無しSUN
12/11/17 06:52:14.05 DyXSEqG+
それから小雪渓が消滅したら終わりってなんだよ?あほかい?
山頂溝は千蛇ヶ池より規模でかいぞあれは!
しかも水捌けもよさそうだし白馬最強の雪渓の一つと言えよう。
おそらく裕に30mの厚みはあるだろう。

さぁどうした!

172:chopin
12/11/17 08:10:46.54 Z1ibtDSX
163… 大体貴方の仰る通りで宜しいかと。ピッケルは傾斜があまりに急なので
万が一の転倒に備えて持ってます。白馬ならどんなに凍っていようが私はアイゼン
もピッケルも持ちません。
剱岳を例にとると東面の標高差1000mくらいの谷は全て支沢です。本流より大きな
支沢ってのも変な話ですが、従って大量の雪崩の雪が剣沢に流れて来ます。

だから出合い付近は50mくらいとも言われてますが。
支沢でも三ノ窓は例外で八峰側からの雪崩が中央部まで到達すると思われます。
あの凄まじいでぶりを目の当たりにすると当然かと。
しかし他の東面の沢は幅を考えたら側壁からの雪崩が中央まで来るとは
思えません。特に小窓、長次郎は。

173:chopin
12/11/17 08:28:34.95 Z1ibtDSX
171の貴方元気ですね。いつ寝てます? さんまちゃん並に元気ですね。
私は盆正月も関係なく常に12時に寝て6時に起きますので付いていけません。
今日は取り合えず9時から120sのお兄ちゃんのレッスンがあるのでそろそろ
気合を入れます。
一ノ倉、カクネ里と一緒に池ノ谷が出てましたか?
何度も言いますが池ノ谷は相撲で言うなら大横綱、他の谷との比較はもう
良いです。
しかしその元気、分けて貰いたいです。

174:名無しSUN
12/11/17 08:53:05.38 DyXSEqG+
はなっから最終的にじじぃとマニアが意見一致するであろう図式はわかってた。自演だから。
浅はかな知恵だ理系特有の。

頭悪いぞマニア!

ここには六年間俺とお前しかいない。
俺も異常だがお前も異常なんだよ。

お前はツッチーより鳥海厨なんだよ!踏襲レベルじゃない。上いってるよ。悪い意味でな。

昨日俺が提示した杓子沢は確実に小窓といけのたんより深い。
御前沢の強烈バージョンだ。氷体もあるだろう。
剣・立山を恐怖させる白馬の脅威を思い知ったことだろう。

それから飯豊はない。
火打以下。語るまでもない。石転は笑えるレベル。ガリクソン。

ショパンキャラよ!
おつかれ!
この前までおい厨!って語りかけてた中立キャラはどうした?
理系の脳足りんじゃ何役も一度にこなせないか?
我々本物の剣・立山厨は自演の必要がない。
圧倒的なレベルの差がある。
ってか俺は白山厨なんだけどね。
いつのまにか剣・立山厨になっちゃったよマニアのせいで!

失せろ小僧!貧乏人!

175:名無しSUN
12/11/17 09:03:35.48 DyXSEqG+
>>173
じじぃ!
池ノ谷は相撲でいう寺尾だな。
心事雪以下。

あんなもん全面に押し出さないでくれ!ギャグいれたぞ!

剣に至っては西も東も北も南もない。
どこも雪渓部は日に当たらない。

火打いってみようかじじぃ!
お前は妙高と言ってたけど妙高は白くない。火打とか大毛無じゃないのか?
正直、ださいたまに雪などわかるはずがない。

176:名無しSUN
12/11/17 09:14:01.00 DyXSEqG+
基地外マニアとじじぃのせいで寝不足だ!

ショボいけどオーナーだから口だけだすのみ。

酒を知らないと人生の楽しさが半分だと聞くが剣を知らないと人間、日本人として生まれた意義はない。
ましてや心字雪に走った愚か者など語るに及ばない。


心をフラットにしてみ。北アルの脅威がわかる。

177:名無しSUN
12/11/17 10:57:28.40 J/Lz83Tp
>>174
お前が異常なことには禿しく同意。
お前は異常。
お前は異常。
お前は異常。

178:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/17 11:15:51.68 twOLFPb6
172
早速のレス恐縮です。

たくさんレス進んでたので活発な議論が繰り広げ、、、また今回も落胆

また発作が起きた方の登場でしたかw

杓子沢? ごめん気にも止まらなかった。剣方面の三役と幕下の差あるんで、スルー

179:chopin
12/11/17 11:41:16.81 Z1ibtDSX
午前のレッスン終わりました。
175…寝不足にして申し訳ないですねm(__)m ついでに妙高は確かに私のミス。
火打行くなら付き合うよ。
私は北海道の豪雪地の出身、といっても新潟の山沿いから見ればどうという
事のないレベルだけど。
杓子沢は確実に小窓、池ノ谷より深いなんて言わないほうが良いよ。
近々アイスレーダーで計るだろうからすぐ分かる事。それからにしたら?

それに調査してる方達は一番深そうなのは池ノ谷と思って調査を始めて
ますからね。
池ノ谷は大横綱、寺尾? それははまぐり。心字? 何で今頃出て来るの?
私は三ノ窓と池ノ谷の比較に興味持ってます。すぐ分かりますが。

あ、それから私は、おい厨! などと言う言葉は絶対使いません。
楽しくやりたいので。
酒も知らないので人生の楽しさ半分かな(^^)

180:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/11/17 11:55:20.79 twOLFPb6
URLリンク(www.murodou.co.jp)

立山ライブ  なんでブルドーザーが出動してんねん
昨日はど真ん中、今日は右端に映ってる。
画面真ん中 除雪された跡が、、、こうやって盛るんだな

181:名無しSUN
12/11/17 14:57:27.73 TS0lolMk
平成18年豪雪

気象庁の観測値は過小評価なのか?
URLリンク(www.researchgate.net)

182:名無しSUN
12/11/17 16:26:48.87 DyXSEqG+
上手い例えがみつかった。
東の正横綱剣・立山。
西の正横綱白馬一帯。

モンゴル相撲チャンピオン月山。
アマチュア学生横綱鳥海山。
白山と火打は大関。

183:chopin
12/11/17 16:37:05.03 Z1ibtDSX
182…旨い。 しかし槍穂高、怒るかな? 越後も…

184:chopin
12/11/17 16:48:54.02 Z1ibtDSX
175…忘れてた。剱岳東面は何処も陽が当たる。特に長次郎はかんかん照り。
生徒がモデルになってる長次郎の写真送ろうか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4150日前に更新/355 KB
担当:undef