日本の豪雪地帯 山岳雪渓を語るスレ Part2 at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しSUN
12/08/29 11:13:37.12 NpvOfLib
シーズンオフでイライラするのはわかるが、このスレ二人しかいないやん… アド交換でもして、二人で一生やっとけ

101:名無しSUN
12/08/29 13:14:49.42 FBDazbUC
神雪渓見せたら発狂しちゃったんだよ。
まったく魔力もあるのか…

ちょろかいさん

102:名無しSUN
12/08/29 17:25:19.17 FBDazbUC
雪が氷に変化した時容積は小さくなる。
これ常識。
氷を雪に換算するとざっと3/2倍。
厚みが30mなら雪なら45mだ。
毎年大きくなろうとする力が働かないと氷体は小さくなる。
氷体がむきだしイコール前年のものとは言えない。
バカか!イメージしろ!
俺のイメージは科学を超える。

103:名無しSUN
12/08/29 17:52:37.41 tISoXZNE
鳥海山の空撮で打ちのめされたようだな

 25m級   :白山水屋尻、雷鳥沢/ザキヤマ下部/ノの字、心字雪、扇、その他の越年性雪渓
 20m級   :千蛇谷

千蛇谷は鳥海山を代表する心字雪に次ぐ雪渓だと妄想に縛られていた。無知な素人の思い込み。
モコモコがないのに愕然としただろうよ
心字雪も河原宿の画像ばかり見てるから、白山水屋尻のように早い時期に分離すると思ってたはずだ。
ところが、空撮で大股級の長さがあるとは驚愕だったことだろう
氷体抜かした立山・剣の谷レベルの残雪はある
また、(心字雪/貝型)と書いてたが大股雪渓の存在すら知らなかったのは明白。
登山道ないから誰も投稿しないからな。

今後は鳥海山の千蛇谷を貼ることは無いだろう。池沼なのが判明した瞬間が訪れたのだから


102
氷を雪に換算するとざっと3/2倍。厚みが30mなら雪なら45mだ。
氷を雪に換算するとざっと3/2倍。厚みが30mなら雪なら45mだ。
氷を雪に換算するとざっと3/2倍。厚みが30mなら雪なら45mだ。

おっと、迷言が飛び出したぞ(・∀・) また話題をすり替える作戦だ
スレ収束かと思ったが長くなりそうだな 
まだ20m級なのを認めてないのか ゴキブリだな

 ノの字       20m ⇒ 9月に全部消えた
 三ノ窓、小窓   20m ⇒ 9月に消雪し残雪エリアが分離した
★氷体の厚みはかなりの長さで概ね30m級で一定
 >氷を雪に換算するとざっと3/2倍。厚みが30mなら雪なら45mだ。
 最初に氷体露出した箇所が周囲と同じ氷体で越年するなら最初に消雪した場所は
 遅くまで残る残雪エリアの数倍もあることになる。
 平均45m、最初に消えた箇所は70、100mか?   こりゃ傑作だわ 

104:名無しSUN
12/08/29 18:33:38.03 tISoXZNE

(B)北アルプス
立山・剱岳の多年性雪渓の流 動観測結果 (パワーポイント資料)
福井、飯田 2011年
URLリンク(www.tatecal.or.jp)

飛騨山脈,立山・剣山域の 3つの多年性雪渓の氷厚と. 流動一日本に現存する氷河の可能性について
福井、飯田
雪氷 74(3), 213-222, 2012
URLリンク(www.tatecal.or.jp)

【三ノ窓】
 上端標高2400m、末端1700m
 冬には降雪と雪崩によって20〜30mの雪が集積するが、
 融雪末期の10月には氷体が一部露出
______________________________________________________________________________________________

ここまでのまとめ
 「立山・剣の雪渓は下地の数十メートルの氷体があるから
  雪は消えても氷が残るから目視で消失などありえない」  >>62

厨: 何度も言わせるな! 積雪が氷河に吸収されたと言ってる。  >>63

厨: 雪が氷に変化した時容積は小さくなる。これ常識。        >>102
   氷を雪に換算するとざっと3/2倍。厚みが30mなら雪なら45mだ。
   俺のイメージは科学を超える。

テンプレの資料飯田Kのアイスレーダー観測結果を受け入れてない。
であるならば論文執筆者とお前が直接議論すればよいのでは?
自己愛パーソの特徴は目下の奴の意見は徹底的に叩く、自分より上と認めた者の意見は聞く、だから。
ここの住人の反論レスはあなたに通用しないだろう。自己愛だから。自称、科学を超えてるのだから


105:名無しSUN
12/08/29 20:10:11.91 tISoXZNE


    /\___/ヽ
    /    ::::::::::::::::\
    |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|
   |  .゙  ̄"  |゙ ̄ " :::|   なんだかよくわからないけど
    |     ` '    ::|   ここに論文置いときますね。
    \  ヽニニ='  ::/   内蔵助カールの越年有無の2箇所での調査
    /`'ー‐---‐一'´\   越年箇所は20m未満でも、、、
   /         ::::i  ヽ
  |   |       :::;;l  |
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'


立山での山岳永久凍土の形成維持機構
福井 幸太郎

飛騨山脈北部の立山は豪雪かつ多雨という特異な気候環境下にある.
ここでは,永久凍土が一年の大半を積雪に覆われるカール内の北向き斜面に分布しているが,
その形成維持機構は不明であった.そこで,永久凍土が分布しているカール内と分布していない稜線付近
の2地点で2000〜2002年にかけて地中温度,降水量,土壌水分の無人観測を行い,
両地点の地中温度状況の比較から,永久凍土の形成維持機構を検討した.

雪氷 66(2), 187-195, 2004-03-15
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)


106:名無しSUN
12/08/29 20:29:39.57 5XuFqNva
ほぉら
いよいよ立山幻想の核心に迫ってきたよぉぉぉぉぉー‥‥

厨、ショックだろうが早まるでないぞ!
とにかく落ち着け!w

その歳では久しぶりの刺激的なことだろうが、事実なんだよ‥。。。

一時は厨がKOしたかに思えたが、マニラの数発のジャブが効きはじめ
いよいよ右フックが入ったのが効いたのか!?

そろそろマニラ渾身の右ストレートが入るのか!!

虫の息状態でフラフラの厨はノックアウト寸前の模様!
厨は気絶するのか!!!

さて、どうでる立山厨!!!(笑)

107:名無しSUN
12/08/29 21:36:11.43 tISoXZNE

厨よ

月山、鳥海山の降水量出せ、と息巻いたはいいが、
立山厨のくせに立山室堂の雨量観測データが存在することすら知らなかっただろ?
気の毒だが、これが現実だ お前のレベルだ 

 情報収集能力の欠如 ⇒ イメージは科学を超える

と書いたところで虚しい遠吠え
現在の状況すら把握する能力ないわけだから
やってることはヤマレコ鑑賞、イメージでの残雪脳内判断、、、 サイエンスじゃない。

気象庁HP漁っても室堂の観測データないだろ? 
気象庁に電話したか?  しないだろ。
あなたの探究心の乏しさの証拠。
探究心旺盛な人は食らいついてでも独力で陰ながら動く。必死に調べる。


宿題だ
■室堂の雨量データ分かるHP見つけてここに貼れ

お前が努力したことは皆に伝わるだろうよ

そんな雨量データに興味ないから調べない、
などと書いた瞬間にお前は【完全破滅】するだろう


108:名無しSUN
12/08/29 22:48:59.12 FBDazbUC
お前レベルの講釈などまともに読んでない。
現在の画像で判断できる。
30m積もるなら現時点でまだまだ雪はあるはずだがないじゃないか!
7月後半から虫の息状態。
6月で有名雪渓しか雪が残ってないのはなぜだい?
一カ所の吹き溜まりしか積もらないのか?
ドーピングだな。
大股はさらにチョロすぎて貼る気も失せる。

わらわかしよるわい!田舎もん!

109:名無しSUN
12/08/29 23:01:03.64 FBDazbUC
心字雪におそれをなすことはまずないから安心したまえ!
雪がないのにどうやって驚けばいいのかね?
インチキデータ作成して独りで勝ち誇る。
ユーホーがどうとか宇宙人がどうとか騒いでる韮澤と一緒だ!
なんで7月の時点で虫の息なんだ?そこから驚異的な東北の粘りを魅せるのか?
現実を受けいれたほうがいいぞ!
誤字については何もなしか?
自己愛性な!

頭悪っ!

110:名無しSUN
12/08/29 23:41:56.27 tISoXZNE
【月降水量】
立山室堂(h=2440)  鳥海山(h=1199) 南部の(湯ノ台口)付近
(2006) 立山   鳥海山中腹  酒田  総計(鳥海山中腹/酒田)
6月    59        5     64     1771/599=3.0 ⇒後述の1958年滝ノ小屋との比率と同等
7月  1469     1445    337
8月    36      143    128
9月   361      178     70
(2007) 
6月   253      160    139     1333/653=2.0
7月   421      355    132
8月   507      604    240
9月   420      214    142
(2008)
6月   253       32     27     1420/605=2.3
7月   331      596    187
8月   539      561    282
9月   280      231     77

■立山室堂の降水量は鳥海山南側登山口と同等。
 (立山室堂=鳥海山心字雪南部の標高半分のエリアで既に同等になってる)
 心字雪(h=1650〜)含め標高高いエリアではさらに降水量が増加するのは自明
 (土屋の論文(1990)に1958年の値の実測値(6/8〜8/31)の標高度依存性がある
  河原宿(h=1560) 2824mm、滝ノ小屋(h=1250m) 1953mm、酒田 647mm)

>>108-109 【完全破滅】自己宣言(*´∀`*)
>>104     
立山・剣の雪渓は下地の数十メートルの氷体があるから10月になろうと虫の息にはならない
と前に書いたが何か?  目視で残雪か氷体か見分けられる証拠でも?  哀れな奴
そんな暇なら白山の水屋尻の降水量多いとか妄想の根拠データ示せよ 鳥海山は完了。
>>96
2008年10月末で残雪ある てめーの画像判断の性能悪い(根拠のない嘘)だけ
7月で虫の息って >>59 の8/21で余裕でスキーできてるが何か? てめーが貼っておきながら自爆(*゚▽゚*)

111:名無しSUN
12/08/29 23:57:38.46 tISoXZNE
>>108
>6月で有名雪渓しか雪が残ってないのはなぜだい?

立山・剣とは標高が違う、気温が違う。融雪開始時期が違う。
月山姥沢では10m弱の雪が6月末に消える。月山スキー場の斜面も7月末に消える
真月に融雪4〜5m/月として 月山大雪城は9月末に20m前後の融雪してる勘定。
20〜30m閾値なので辻褄合ってる。

立山・剣は6月からが本格的な融雪でしょ?
条件の違う山を同じ基準で見下すことしかできない馬鹿丸出し

お前は月山が雪多いおは認めてるんだろ? じゃ何も問題ないじゃん。

お前の鳥海山の理解の仕方が間違いなだけ。つーか認めたくないだけ。

>>59
8/21 (乗鞍大雪渓並?)の長さを滑ってる画像貼っておきながら、
7月で虫の息って何回読んでも笑えるな。
こいつは自分の書いたことの整合もとれてない。 論外。

自己愛パーソ + アルツハイマー


112:名無しSUN
12/08/30 03:57:28.41 3Oi1Jsy6
鳥海山南斜面の低標高に雪渓ができた理由は緯度が高く風が北風にちかいから。山も独立峰プラス低いため雪がブロックできず山全体特に風下に吹きたまりやすいため。月山同様。
そしてクレーターがあれば雪は埋まる。穴に溜まった雪は溶けにくいことは千蛇ヶ池やみくりをみればわかるだろ!

緯度が低く西なら風は西よりだ。当然東側に吹き溜まりはできる。
そして北アルプスの凸凹によって雪や風が舞う。谷やカールに埋まる。
降水量以上の積雪があるのはこのため。
剣に降った雪は有名雪渓に集約される。
剣沢や室堂は平均的に集約降り積もる。

山として未熟なんだよ鳥海山や月山は。
ただ月山はすごい。
おこぼれもらおうという魂胆が気に入らないな。
恥を知れ!

113:名無しSUN
12/08/30 04:00:20.44 3Oi1Jsy6
虫の息鳥海山。
御前沢の圧倒的スケールにパニック起こしたんだろうな。
パニック障害も持ってるとはな。

凄いよ凄いよって言うんですよね(爆)

114:似非立山厨
12/08/30 08:22:20.85 O/SWjoLr
>>94千蛇谷おもっきりモコモコだが?
かなりの量が吹きだまってる。
そんな判断もできないのか?
どこに目ん玉ついてる?
そうか。お前のは論破ではなくロンパリなんだなwwウケるww

115:似非立山厨
12/08/30 08:33:42.90 O/SWjoLr
>>94 三つ目の自信の画像は笑える。
南斜面 心字雪と貝塚以外雪が無しww哀れww穴や溝に埋まってるだけ。
大股 なんじゃこれ?ガリクソンか?wwww
北東斜面 これはまだましだが6/30でこれならせいぜい火打山レベルだな。早くに消滅するのも納得。薄い。

116:似非立山厨
12/08/30 08:53:36.85 O/SWjoLr
>>94の二枚目の画像がすべてなんだよ。
所詮30mは願望半分のホラ。フィクション。だったらいいなぁって話しww

30mも積もってればこれらの小規模な谷?溝?ケロイド?は埋まる。
なんだこのミミズ千匹は?積雪が薄いなによりの証拠。
俺は最初バカなマニアが12月中旬の画像を貼ったのかと思った。が、
4/23だと?マックス時じゃないかwwwww

あ・ほ!!
少なくともこの画像に30m級の片鱗はない。
平均6mの山だな。

そしてこの手の小さな山や独立蜂は6合目〜7合目に吹き溜まりやすい。
月山も低標高の積雪が凄まじいのに対し山頂付近は少ない。火打山も同様。

これが鳥海山の特長を利用したお前のインチキの種明かしだ。


俺様のモコモコ論の前ではお前など赤子。
谷のモコモコもある。雪田のモコモコもある。
千蛇谷は素晴らしい谷で綺麗に溜まってる。
もう少し規模がでかければもっと深いだろう。

山頂付近の深い溝に溜まらないのは山頂火口には風の抜け道がないというのもあるが
もともと山頂付近は積もらないんだよ。鳥海、月山、火打は!



117:似非立山厨
12/08/30 09:10:47.48 O/SWjoLr
>>96
今拝見してやった。
10/26にアップしたというだけでいつの画像かは定かではない。
ねつ造するな!

紅葉がないし木々も枯れていないし緑緑だから夏と考えられる。

山頂のU字溝(ドブ)にかすかに雪塊が見えるなw
ちょろすぎだろ。

千蛇は消雪してるから9月上旬かな?

まっこんなの貼りつけても何とも思わない。
何これ?って感じ。
月山未満確定を自ら証明してくれた。
いいぞいいぞうまいぞ!っていうんですよねwww

118:似非立山厨
12/08/30 09:12:27.78 O/SWjoLr
そして12000mとほざいてたわりに池が水不足状態wwww

雨降ってるのか?
シラス台地なのか?

お話にならないよwwwww

119:似非立山厨
12/08/30 09:24:42.73 O/SWjoLr
山がチョロいので低標高にも雪が積もるってだけの話しなんだよ結局は。
北アルプスの壁は台風をも弱体化させるんだよ。
お前らをも守ってるんだよ。
日本海から再上陸したらお前ら東北田舎者は絶大な被害を受ける。

何を言いたいかわかるかね?
雪雲そのものが壁と激突して上昇するんだよ。
山の斜面に沿ってな。ジャンプ台と同じ。
あとは想像しろ!イメージしろ!
スキーのジャンプと同じ。
ただ室堂エリアはジャンプ台ではなく滑降禁止のゲートが設置されてるってわけさ。
それでも勢いがハンパないので飛び越えていく。
田老町の防波堤を越えた津波と同じ。

そして北アルプスは現在の住宅なら当たり前の二重ガラスなわけだよ。
針の木あたりで完全におこぼれをブロックする。
よって長野市から松本市にかけては著しく降水量が少ないわけだよ。

これが科学を越えるイメージだ。
自分の脳足りんを自覚するがよい。

アベシ

120:似非立山厨
12/08/30 09:38:59.42 O/SWjoLr
>>96
吹き溜まりメカニズム教えただろ?
3000mでもそれが一点にめがけて集約されれば3倍の9000m。
+雨3000mで年間12000mはあるかもな。

壁なら上に雪は逃げる。
鳥海のような尖がり凸なら両横を迂回する。それだけの話し。
当然積雪・吹き溜まり箇所は低標高。

ちょっとイメージすればすぐに解析できる。
いかに普段頭を使ってないかがよくわかる。
大学同様2流なんだよお前は。
なのに自分を大きく魅せようとする。
マニアなどという変てこキャラで。

そういうところも含めて頭悪いって言ってるんだよww

多分貧乏人。根性が貧乏人丸出し。


121:名無しSUN
12/08/30 09:39:57.61 otc83YMg

【白山の雪渓に関して】

厨の積雪かさ上げ誇大工作
■白山水屋尻(25m級 >>12)の消雪が早いのは大量降水の影響  が大嘘の件

白山室堂の降水量(2007年7月〜8月)
URLリンク(www.pref.ishikawa.lg.jp)
p.10 図2参照

ざっと見ればわかるが
 7月 約500mm
 8月 約400mm

これは立山室堂とほど同等と解釈される。 >>110
よって、★水屋尻の積雪は立山大谷未満で 15mと概算する。白馬乗鞍と同クラスが妥当であろう。
実際に消雪ペースも同等で推移した。


■千蛇ヶ池
越年規模が夏期規模面積、金沢の平均気温 の値を利用した重回帰分析の式を提起してる 
(補注: 梅雨の降水量が変数にないのは、夏期の雪渓面積で代用してる)
URLリンク(www.env.go.jp)   4-16p
★明らかな大規模な窪地である。それに比べれば心字雪のそれは極軽度なもの。
 反論になってないので我々は相手にしない。



122:似非立山厨
12/08/30 09:59:53.03 O/SWjoLr
>>103
むしろ千蛇谷が好きになったぜ。
綺麗な谷で向きさえ違ってればとんでもない谷になりかねない形だよ。
多分上部の斜面が最後まで残るんだろ?

20mは確実に積もってる。



123:名無しSUN
12/08/30 10:07:35.54 otc83YMg

>>117
>>27
1972〜2000年の複数箇所の越年規模が記載されてる。それを見た上でコメントされたし。
(大雪の今年で)間もなく消失するはずだ、と考えるのは個人の自由。恥をかくだけだが、、、

で、7月で虫の息で8月にスキーできてる心字雪の件のレスないが? 
お前の<虫の息>という用語は当てにならない。何の意味もない。
20mを50m、70mと誇張したり、消失しない氷河の画像で余裕で残雪ある、
などと考えてるレベルなので、こういうのは相手にしないほうがいい。


【鳥海山12000mmの件】
>>110
土屋の論文見れば分かるが、山頂一箇所のデータ(中学生観測)6500mm以上 が突出しており
データの信頼性が疑わしいのでデータ却下の判断。それ以外の箇所は妥当と判断されるので
その値を心字雪に近い標高の降水量を記載した。
(12000mmは何の関係もない。不利な材料を探そうと数字を信用する輩は不幸である。

【立山内蔵助、心字雪の気温差:約5℃。心字雪のほうが高い ⇒ 心字雪 融雪に不利】
【斜面の向き  立山内蔵助(東)、心字雪(南)          ⇒ 心字雪 融雪に不利】 >>68

【降水量    立山/白山 < 心字雪             ⇒ 心字雪 融雪に不利】 ←New

★月山大雪城の(20−30m)を妥当と判断する人ならば、(南斜面で不利な)心字雪が30m超級
  と考えて不自然なことは何もない。


114-120
全く内容の無い感情むき出しのチラ裏レベルの書き込み。こういうのは相手にしないほうがいい。


124:似非立山厨
12/08/30 10:32:28.65 O/SWjoLr
>>123
脳足りん!
少しは考えろや!

この時期に氷河むき出しなら毎年小さくなる一方。


30mの積雪はどの地点だ?
心字雪なのか?
あんまり融けないじゃないか!

それからスキーできる斜面って・・・
あれスキーなの?

お前東京ウェーデルン?
帰っていいよ


125:名無しSUN
12/08/30 12:06:21.86 +LBqccuQ
>>124
URLリンク(www.tatecal.or.jp)

126:名無しSUN
12/08/30 13:10:48.38 otc83YMg
修正
>>53
>その山行記録の一枚目の画像
URLリンク(www.yamareco.com)
>駐車場から見える標高1250mの雪渓が残ってるのだよ。
間違い。これは標高1400mの(貝型)。根拠:横長の逆三角形形状。

2012年8月26日
貝型が分離しており、
1977年、1986年の同時期と同等。
これらの年では心字雪も同じ残雪面積で越年した。

>>125
お疲れ様です。
>>104
でテンプレの文献を再度貼るりました。が、読む気がないようで馬鹿げた厨の回答を晒してます。

>>124
>>105
読め   内蔵助カール最深地点(P)
 2001年7月上旬 積雪8m 
 2002年 7月下旬 積雪4m  積雪から開放されるのは両年ともに8月下旬(多くて15m級か?(^O^))。
8月下旬まで地温は全層0℃で推移。露出して9月下旬〜10月上旬まで融解が進む。
しかし、★融解期間はわずか2ヶ月程度しかなく★深度2m以下の凍土は融解しきることなく越年する。

永久凍土、氷体 が雪のように急激に融解するんじゃないんだよ。
p.193 図9見ろ 積雪深と地面の凍結融解深の季節変化の模式図


127:名無しSUN
12/08/30 14:21:24.88 otc83YMg

>この時期に氷河むき出しなら毎年小さくなる一方。  >>124

少し説明不足なので追加。

雪渓から氷河へ
飯田 1989 12(春)  とやまと自然

キーワード:涵養域、消耗域、氷河水の流動、質量収支のバランス
URLリンク(www.tsm.toyama.toyama.jp)
p.5 図3 参照


厨って本当に科学者なのか? ありえない。







128:似非立山厨
12/08/30 14:22:19.46 O/SWjoLr
>>126
知ってるよw
いちいちツッコム必要ないと思ってスルーしてる。

貝塚かどうちゃら心字雪がどうちゃら別に興味なし。

ひとつお前に注文つけるとすれば
人の見解を自分の見解のように言うな!
受け売り専門やん!

最初から逃げ場を確保して人の理論を利用する。

恥ずかしい限り。

2000m級の山が何ほざいても負け犬の遠吠え!
雑魚鳥海や月山に山岳を感じない。

ちょろい山のくせに何言ってる?
自分の実力を知ることは重要。
パーソ治す気などさらさらないんだろ?
受け入れてもないはずだw
さすが東北。自殺ナンバーワン。
象徴が鳥海山か?南無

129:似非立山厨
12/08/30 14:42:37.60 O/SWjoLr
俺は科学者ではない。

誰と勘違いしてるのかしらんが俺様に脅威を感じてるらしいな。

安心しろ!俺様は一般人だ!

お前はパーソだから対峙するすべてを驚異に感じてしまう。

問題外!!

思い込みも激しいんだなww



130:似非立山厨
12/08/30 14:50:51.49 O/SWjoLr
雪の特性がまるでわかってないこいつ。

こんだけイメージ力が乏しいと仮定ができない。

なんなんだろこいつ?

自分の考えを述べるのが怖いのか?

否定されるのが怖いのか?

剱・立山の相手にならないから松之山のスレ行けば?

そこで標高は関係ない云々かましてやってみ。

雑魚の相手などしてられん。

我々は余裕。



131:名無しSUN
12/08/30 21:21:31.69 otc83YMg
まあ、「科学者」は例えでサイエンスとして事実に向き合う姿勢があるのか? という意図だがね。

●進捗状況

1:白山室堂の降水量 立山室堂と同様 を確認
  白山室堂(5m超)近辺の水屋尻が数十メートルなどというのは虚偽断定。推定15m級。

2:「虫の息」用語不適切使用の指摘
  1ヶ月経過しても滑れる残雪がある箇所に不適切使用
  見れば残雪の程度がわかるイメージ論破綻の典型例

3:「剱・立山の相手になる箇所はない」
  氷河認定されてる雪渓に対して、
  それ以外の雪渓の残雪面積が小さくなると出てくる発言、「虫の息」と同様の文脈で使用される
  氷河は消えないので晩秋になろうと剱・立山に関して「我々は余裕」発言は勢いを増すであろう。
  「我々」というのがミソ。他に賛同者が居るのだろうか?

(反論)
>>128  >>127 は知っててスルーした発言。これは嘘。推定理由は以下
 ・(氷+雪) これは通例個々別として積雪は氷体を除いて議論するのが通例
  たぶん、気温が上昇すると氷と雪の界面は区別できない結晶構造に変化した
  ようなイメージをしてると推定する、以下の発言参照。特に後者。

   ・何度も言わせるな! 積雪が氷河に吸収されたと言ってる。  >>63
   ・雪が氷に変化した時容積は小さくなる。これ常識。        >>102
    氷を雪に換算するとざっと3/2倍。厚みが30mなら雪なら45mだ。

 ・>>126 での温度測定結果、凍土(氷も同様)が露出するまで全層0℃で推移
  を理解してるならば、上記のような稚拙な発想は出てくる余地がないからである。

 

132:名無しSUN
12/08/30 21:51:36.19 3Oi1Jsy6
4mの積雪だと?
これは傑作だ。
ミミズ千匹が何を言ってるんだ!

そんな積雪じゃ氷体を維持できない。
空気に触れたり雨に打たれたりするわけだ!
雨が降り雪に染み込んだ融けた水は氷体まで流れ込む。その時に水が凍るかどうか?

凍らせたペットボトルを布で覆うと接地面に氷ができる。おそらく露点した水が凍ったのだろう。
同じことが起きてるのかもな。
永久凍土云々はどうでもいい。
山と氷体の接地面の話しではない。



133:名無しSUN
12/08/30 22:06:32.57 3Oi1Jsy6
いつだったか貼り付けたが、わずか数十メートルの虫の息心字雪でスキーしてた2人組が勢い余って岩場に転落してケガをしたって画像覚えてるか?
あれはスキーとは言わない。
何ターンできるのかね?心字雪の緩斜面なら直滑降しか無理だったか…

そりゃ岩場に落ちるって(笑)

134:名無しSUN
12/08/30 22:16:59.83 3Oi1Jsy6
どうでもいいけど頭のいい人間を演じなくていいぜ!
普通にレスしろ!

学歴勝負なら俺のほうが上だろうから。



135:名無しSUN
12/08/30 22:20:13.05 3Oi1Jsy6
なんだと?
氷体も雪も0℃だと?

ならいつ氷体になる?
秋か?

136:名無しSUN
12/08/30 22:30:33.87 3Oi1Jsy6
ってことは冷暖房の原理と同じか?
真冬の空気と雪が氷体を吸収してる状態ってことか?
0℃の氷体にマイナスの雪混じり空気が触れることにより表面だけ0℃に負けるってことか?

だったら池に降る雪は限りなく氷体に近いはずだ。永久凍土なら面白いことになるな。

人工的に作ってみろ!心字雪に氷ばらまいてみろや!


137:名無しSUN
12/08/30 22:54:01.12 otc83YMg
>>132 >>135
貼った内蔵助カールは氷河じゃない。
認定氷河について7月に4mの積雪である、とは書いてない。
お前の書き込みこそ名言だわ。今日も期待に応えて馬鹿丸出し。

>>136
論文読んでないのバレバレ
地表面、地中温度の季節変化が図7にあるだろうが


認定氷河に、この議論を持ち込んで読み手を混乱掻き回して何なんだだチミは
>>30 に書いてるだろ
認定氷河は10月に(ようやく)氷体が露出する、と。
すぐ雪が降る時期だろうが。

132-136
日の5件までの書き込みに制限しろ、といっただろ。ID変えてまで、、、
もうねーお前の日記じゃねーんだよ
氷河の内部構造の季節変化の詳細知りたければ自分で探せ
ってパワーポイント見りゃわかることだが、
資料見る気もなく、学習能力もなく、大量のレスでスレを破壊するキチガイ





138:名無しSUN
12/08/30 22:56:17.07 +s4148ZA
お前ら雪ごときでこんなに盛り上がれるって凄いな

139:名無しSUN
12/08/30 22:58:39.37 3Oi1Jsy6
お前らの見せ場はわりと低い標高に大量に積雪することだ。
その代わり山頂付近とさほど変わりはない。

現況スレは月山を一番にしたいだけのオナニースレなわけだ。
プラス褒められたい男のデータ収集羅列。


松之山と同一と言われても違和感はない。
低い山(スキー場)と人里なら勝負ができると思ったのだろう。


浅はかな知恵だ。


雪を語る上で立山・剣、白山、白馬は必須項目だろうが!


140:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/08/31 07:01:00.29 sFtGLzeE
さて、久しぶりに来てみたら凄いことになってるじゃあーりませんか!!!

  月山、鳥海山  越年臨界量は約30m(実際に月山採掘して30m確認、が消雪+航空写真解析)
  立山・剣     越年臨界量は20m(アイスレーダーの断面解析で氷河は概ね20m)

これ常識なり。以下は何だ? ディスカッションどころが誹謗中傷の荒らし、はマズイっしょ



鳥海山や月山に登る人間は老婆や老爺しかいない。あるいは豚とか。 >>66

山として未熟なんだよ鳥海山や月山は。 >>112

山がチョロいので低標高にも雪が積もるってだけの話しなんだよ結局は。 >>119

2000m級の山が何ほざいても負け犬の遠吠え!
雑魚鳥海や月山に山岳を感じない。 >>128

お前らの見せ場はわりと低い標高に大量に積雪することだ  >>139

141:名無しSUN
12/08/31 07:39:41.02 OVkMT9Ni
>>140
これでも高学歴(笑)な方だそうです。

142:名無しSUN
12/08/31 10:58:24.67 05jHnSPm
何も認定されてない。
お前の脳内だけ。

心字雪…
笑わせてもらったよ。

なんであの雪渓を神と崇めるのかいまだにわからん。

なんなんだろう?
悔しいんだろうね…



143:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/08/31 21:37:57.49 sFtGLzeE
少々コメントを。

融雪時期の気温、降水量は重要なファクターは自明。

(1976〜2008年)までの7〜9月の総平均の降水量などを示します。アメダス。 
 *( >>110) 立山室堂とありますが、天狗平ですね

A)鳥海山 h=1199 南側登山口付近 滝ノ小屋
 Ave=1445mm、σ=389mm、Max=2284mm、Min=862mm
B)燕岳  h=1840 中房温泉
 Ave=833mm、σ=277mm、Max=1578mm、Min=487mm
C)立山 h=2291 天狗平
 Ave=1436mm、σ=546mm、Max=3314mm、Min=629mm

>>110 では3年間のデータで心もとない。よって約30年分で統計処理実施。
(結果)
1:鳥海山南登山口の降水量は立山と同等 >>110 と同じ傾向。
2:  >>110 に1958年の値があるが、滝ノ小屋:1953mmは(A)平均値よりもかなり多い
3:心字雪が見渡せる河原宿の標高に換算で Ave=2088mm。 =1445*(2824/1953)mm
  立山の約1.5倍の降水量と推定される。


(補足)土屋文献は年12000mm説の提起で
    1958年の降水量を使用してるが、上記のように平年よりもかなり多い年の値と判明。
    2005年にダムの流水解析論文で再検証を試みるも失敗。

    私は山頂一箇所の6000mmのデータの延長上で12000mmに必死になるのは無駄で
    立山が夏に3000mmというなら鳥海山は1.5倍で約4500mmとでも
    推定しておくのが無難だと考える。文献の批判的見解。
    


144:積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6
12/08/31 21:55:48.28 sFtGLzeE

鳥海山心字雪の不利要素は(北アルプスより)多い
 気温高
 降水量1.5倍
 南斜面で融雪量↑
秋にギリギリ越年する北アルプスの(V字谷)より初期積雪深は多いと推定するのが自然か。
北アルプスの氷河雪渓は気温も低く、東斜面で溶けにくい、に加えて
アイスレーダーで20m級が確定してるが通説のようですので。


鳥海山心字雪を上回るには
 気温が高く、融雪スピードが早い   箇所を探せばよい、理屈になる。


【谷川岳 一ノ倉沢】 50m級 への大幅上方修正を提起する。

日本における雪渓の地域的特性 (III)
谷川岳東面一ノ倉沢雪渓の調査
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

1976年 46m前後、の記述。
年により、日平均融雪量(30cm/日) ⇒9m/月   本当なら驚異的
p.3 (4)雪崩の堆積地形について
 雪渓の厚みは50mに達すると推定、とある

雪崩巣窟、極度のV字谷のランク有りなら立山・剣を大幅に上回る。
が、ランク >>12 では20m級で北アルプスの半分にすぎない。
既存事実を反映してないのは何故なんでしょうか?
立山・剣が谷川崖下ごときに負けるはずがない、プライド、イメージ論なのでしょうか?



145:名無しSUN
12/08/31 22:45:51.35 fzEC/LAS
節穴の老眼オヤジ、笑福亭厨太郎!(笑


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4289日前に更新/88 KB
担当:undef