【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】 at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しSUN
11/09/06 09:10:56.43 xR4Q2HGa
和歌山の平地にミンミンゼミがいるという書き込みは嘘っぽいんだが・・・
来シーズンは自分の耳で確認しに行こうと思う
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)


651:名無しSUN
11/09/06 12:38:29.67 yf5FEso2
ツクツクとミンミンがラストスパート

652:名無しSUN
11/09/06 14:10:46.09 yRbaqGE1
突然アブラが1匹発狂しはじめた
ってもう鳴き終えた

653:名無しSUN
11/09/06 17:54:58.79 xZR1HrAh
埼玉も、アブラゼミ鳴きまくってるな。

654:名無しSUN
11/09/06 19:00:53.05 TKcGVfUx
アブラは同じ地区内の同じ木種でも極端にアブラの多い木と極端に少ない木がある気がする
極端に多い木は9月下旬でも普通に鳴き声が聞こえてくるが、極端に少ない木は9月初旬にはもうほとんどいなくなる

655:名無しSUN
11/09/06 20:59:48.04 Cl5Fiqtp
静岡東部。
まだニイニイ、アブラ、クマ、ミンミン、ツクツクとほぼオールスターで頑張ってる。
今年はツクツクだけ二週間ほど遅くて心配したけど、無事に出て来て安心したよ。
ヒグラシは夜明け頃に鳴くのでよくわからん。
8月頭に聞いたが、多分もういないと思う…。

656:名無しSUN
11/09/06 21:45:54.82 9DHEYgq7
今朝クマが一匹だけで鳴いてた
クマさんのシーズンはもう終わりか

657:名無しSUN
11/09/07 06:53:12.45 ug9WAFZT
子供の頃、虫かご一杯にしてた油・・・今は、触れない

658:名無しSUN
11/09/07 09:08:05.89 pozMuUGu
アブラとミンミンが西と東にわかれて競ってる都内

659:655
11/09/07 18:08:41.17 vgWr1MIi
もう終了したと思っていたヒグラシを確認。
現在オールスター状態だ。なんか胸熱。
それにしても夕方にヒグラシが鳴いたり、赤トンボがちゃんと晩夏に出て来たり、ここ数年では珍しいというか、懐かしい感じだ。


660:名無しSUN
11/09/07 19:32:53.87 /3uGF+o5
白河市 R4号沿いでエゾゼミの鳴き声を多数確認

661:名無しSUN
11/09/07 20:15:54.41 4+u7d8nM
家の外で蝉が暴れててこywwwwwwwwww

662:名無しSUN
11/09/07 21:07:34.33 RwBAvLk9
ツクツク、アブラ、ミンミン多数
ヒグラシ1@市原市

663:名無しSUN
11/09/07 22:36:52.17 lzdDkfxC
ここにきて蝉が大爆誕してるんだが@房総半島

664:名無しSUN
11/09/08 01:15:48.58 pt1CZQ/N
な訳無いだろ w

665:名無しSUN
11/09/08 05:01:12.09 1Y7zyPgI
こっちもアブラ、クマがこの時期にしては思いのほか多い
8月が低温多雨で今年の夏をあきらめた幼虫が
天気が安定して今頃になってかけこみで出てきている気がする

666:名無しSUN
11/09/08 07:27:24.42 eCJ+veO9
だから場所書けっつーの。
なんでこんなに書かない奴多いんだ?

667:名無しSUN
11/09/08 19:29:04.31 yYXc3jhR
今朝、小平市上水本町付近にてクマゼミのソロ鳴きを確認

668:名無しSUN
11/09/08 20:55:24.64 eo9vkf4q
ソロ鳴きでメスがいれば一本釣りだからなw
ギャンブルに出てんだな

669:名無しSUN
11/09/08 21:07:56.82 mBrU2C1J
土浦つくばだけど、結構静かになってきたよ。
明らかに衰えてきている。僕の周囲だけかも知れんが。
先週まではうるさかったけど、今はちょっと寂しいくらい。
ツクツクはそこそこいるが、ミンミンやアブラはだいぶ個体数が減ったのか
合唱ではなく独唱になってきた。

暑さは相変わらずだけど、この静かな雰囲気は
今年の7月中旬のセミの声が殆ど聞こえない猛暑日を彷彿させる。

670:名無しSUN
11/09/08 22:04:25.50 oUkFJ7mG
横浜も同じ様な状況。ミンミンは2,3匹、ツクツクとアブラがそれなりという状況。
先週までミンミン大合唱だったが。
あさってから広島に遊びにいくが広島市街地はクマゼミまだ鳴いてるかな?

671:名無しSUN
11/09/09 22:23:12.00 zQUlBqL8
郡山市開成山公園でチッチゼミ多数確認

672:名無しSUN
11/09/10 10:57:03.98 bZvq9vjh
>>662
>>671

標高は
どのくらいか教えて欲しい気がします

673:名無しSUN
11/09/10 11:36:38.46 mKxffosv
名古屋市内のミンミンゼミの分布調査

東谷山・・・例年より数が多い印象。
森林公園・・・独唱。
竜泉寺・・・前から気になっていたが、今回、生息を確認。中心部に一番近いかも。

あとは長久手や日進との境がどうなのか気になるところ。
時期的に、また来年か。


674:名無しSUN
11/09/10 11:50:57.38 i426afre
名古屋ミンミンいるの?
8月の終わりに市内観光したけど、全く鳴いて無かった。
名城公園もアブラとカラスだらけだったし・・・。

675:名無しSUN
11/09/10 12:04:20.95 mKxffosv
>>674
市内中心部・住宅地には、まずいないです。
どうやら北斜面で鬱蒼とした森林を好むようです。


676:名無しSUN
11/09/10 15:34:15.07 K9wZK8+Z
URLリンク(suihuyou.blog.ocn.ne.jp)
なんと名古屋中区の鶴舞公園でも鳴いてたらしいよ



677:名無しSUN
11/09/10 17:27:36.58 CCkRChmN
>>672
チッチゼミの開成山公園は250mくらい、エゾゼミの白河市R4号沿い(正確には西郷村)は420m

678:名無しSUN
11/09/10 17:30:25.38 i426afre
>>675
そうなのか、町外れの森林だといるんだ。
知多半島か渥美半島かにはいるって聞いたから、
海沿いだといるかもと思って、金城埠頭で聞き耳たてたけどミンミンいなかった。

>>676
鶴舞公園行かなかったな。
結構都心に近いよね。

679:名無しSUN
11/09/10 18:50:33.50 X+8TU+8z
金沢は海沿いにいけばいくほどまだたくさんのアブラが残ってる。
スジアカクマゼミは7月前半から鳴き始めていたが、まだ衰退する気配無く大合唱が続いてるww

680:名無しSUN
11/09/10 22:57:15.06 /3QoEdbC
今年はセミがずいぶん少なかった気がするな

681:名無しSUN
11/09/10 23:04:40.44 DSZeN6VB
>>648 >>655 ニイニイがまだいるなんて驚きだ。多分羽化が遅かった、
個体なんだろうな。

682:名無しSUN
11/09/10 23:09:27.96 ThpGOIms
ニイニイの抜け殻に泥がついてるのが不思議
別に泥沼で育つわけでもないのに

683:名無しSUN
11/09/11 00:10:34.15 MfzMLByZ
乾燥を防ぐために毛がついててそういう進化をしたらしい

684:名無しSUN
11/09/11 08:06:54.30 JJ4dWQPs
>>681
>>448と同じだが、昨日も今朝も鳴き声聞こえたw

3回とも全く違う場所からだったから3匹とも別個体

685:名無しSUN
11/09/11 11:08:06.25 ZaUVVnDm
>>680

耳が遠くなったんですよ

686:名無しSUN
11/09/11 15:33:36.23 Ln8dtpVA
>>676

記事の写真が思いっ切り「アブラ」な件www



687:名無しSON
11/09/11 15:37:30.91 Ln8dtpVA
>>648はうそつき。ウソ書いてみて反応楽しんでいるだけ。

688:名無しSUN
11/09/11 15:39:50.95 Ln8dtpVA
>>676

す、済まん!拡大してみたらミンミンだったww

689:名無しSUN
11/09/11 15:46:48.55 Ln8dtpVA
>>646
瀬戸の定光寺付近だと、低地でもヒグラシが居たけど、
東谷山では一切聞いたことが無い。

690:名無しSUN
11/09/11 16:14:32.44 iaq/yd6z
さっき柳橋交差点付近でみんみん蝉が鳴いてた、何かスローテンポだった。

691:名無しSUN
11/09/11 16:18:28.61 C3Zu2CaK
>>686>>688を見て>>676を改めて見たら、たしかにアブラにも見える。
URLリンク(suihuyou.blog.ocn.ne.jp)

昔、アブラゼミやニイニイゼミの羽の色は木に同化するための保護色で、他のセミと比べ高度な技術
とか書いてあった書物を読んだ事があるが、実は透明の羽であっても充分保護色の役目は果たす事が
分かる。
それどころか、木以外にも電柱やコンクリなどの場所にも対応できる透明の方が実は高度な技術
なのでは?と、>>上記画像を見てふと思った。
アブラやニイニイは高度な技術どころか、木にしか対応できない劣った技術ではないか・・・

692:名無しSUN
11/09/11 17:20:42.85 QzFJLE5G
鶴舞公園って名古屋のほぼ中心部だけどどういう経緯でミンミンが入ってきたんだろう
名古屋東部丘陵から来たか、南知多方面からか、植樹の際にくっついてきたか。
寒冷化の前触れか、強い耐熱性に進化したとか。非常に興味深い。

693:名無しSUN
11/09/11 17:56:37.81 NVNJrPAo
適当にググっただけでここ最近こんなに名古屋市内ミンミン目撃情報があった

名東区本郷公園
URLリンク(ameblo.jp)
昭和区鶴舞公園
URLリンク(suihuyou.blog.ocn.ne.jp)
守山区小幡
URLリンク(obatarians21.dreamlog.jp)
中区名古屋地裁前
URLリンク(ben358.exblog.jp)
年配談だと昔はミンミンがかなり居たらしい?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

ウィキもそろそろ修正したほうがいいかもしれん

694:名無しSUN
11/09/11 18:42:59.82 K+k5sRhs
>>689
東谷山ならヒグラシはたくさんいる。もうシーズンオフだけど。
今年は庭木で鳴かれてビックリした@高蔵寺

でもさすがに庭木でミンミンが鳴いたことはないな。
東谷山から鳴き声が聞こえてくるだけ。


695:名無しSUN
11/09/11 20:44:22.62 DgpHYNjE
ミンミンもアブラも早く逝ってくれ。
ひぐらしが夕暮れに鳴いているのがふさわしい。

696:名無しSUN
11/09/12 07:59:25.85 NcDXoSRM
>>670の広島に旅行した横浜人だがほとんどセミの鳴き声はしなかった。
広島平和記念公園でツクツクが少し鳴いてたくらいで。
その後行った島根の石見銀山は山の中だったがミンミンゼミの声が半端なかった。
服にミンミンゼミが飛んでくるといった嬉しいハプニングもあった。
ミンミンゼミは間近で見るとほんとに綺麗。
西日本の人がミンミンは山のセミという意味がよくわかるくらいのミンミンの多さだった。
山で鳴くミンミンは最高。
今帰ってきたところだがミンミンとツクツクが数匹外で鳴いてる。


697:名無しSUN
11/09/12 13:03:20.12 Gct9LHLW
タモ(捕虫網)でアブラやニイはラクラク、クマもなんとか五割は行けたが、
ツクツクは採れたことない。小2〜小3のころ。

ミンミンやヒグラシも採りにくい蝉ですか?

698:名無しSUN
11/09/12 13:08:00.82 TjNan8uT
>>697

>ツクツク
素手で2割ほど。大学2〜大学3のころ。

699:名無しSUN
11/09/12 17:56:41.45 WXJy5X7e
東京だとミンミンは都心の公園に普通にいるという感覚だから
山でミンミンの声は、ちょっと違和感がある。
鳩と同じで、人がたくさんいる所にいるというイメージ。
山と言えばエゾゼミだ。

700:名無しSUN
11/09/12 19:07:49.47 rFD/LW0R
こっち(北陸)もミンミンは山のセミという印象だな。ただ人が全くいない山深いところまで行くと鳴き声は減る

あと市街地でも森のように木が密集している所なら少数のミンミンが鳴いてる

701:名無しSUN
11/09/12 23:48:09.94 uqxCdKQ9
ちょーっと山に登ると、本当に普通にいるのになぁミンミン@大阪
平地の市街地に降りると、山まで1キロとかでも本当に全然いない。
年に1回聞こえれば良いレベル。
しかしここでの各地の報告聞いてると、他の地域ではえらい長い事セミ鳴いてるんだな。
当地は生息している種類も少ないが、いなくなるのも凄く早い。
ツクツクやアブラは少し残る事もあるけど、9月に入るとどの蝉もほとんどいなくなる。
朝のNHKの渋谷とか見てたら、ミンミン鳴きまくってて「え?」ってなったりする。

702:名無しSUN
11/09/13 01:02:34.47 7HbIG6Tr
ミンミンゼミの謎
70年代、ミンミンゼミは山手線内の都心部に群生するせみだった。
山手線外の外周区及び外周区外には殆ど生息しておらず、" ミ〜ンミ〜ン" と鳴こうものなら
彼方此方から子供が群がってきたもんだった。

なぜ、森林性の強いミンミンがいきなり都心部で大繁殖したのか ?
いったい彼らは何処からやって来たのだろうか ?
ミンミン謎は深まるばかりである。

703:名無しSUN
11/09/13 05:46:41.22 RVuxvt7A
蝉が減るこの時期は寂しいなあ

704:名無しSUN
11/09/13 07:16:53.96 hIxgVrBX
昨日、ヒグラシ@福島

他の地域ではヒグラシ、ニイニイまだ鳴いてますか?

705:名無しSUN
11/09/13 08:41:38.35 YazDfMjF
>>702
昭和20〜30年代の復興で街路樹植栽以降
だんだんにミンミンゼミが増えたという話もあるんだが
その時期の街路樹のほとんどは埼玉や神奈川で生産した苗木を使ってたので
そこに幼虫が付いてきた可能性はある

706:名無しSUN
11/09/13 16:45:53.31 hv4kjjjo
洞爺湖のまわりに2週間前だけど腐るほどミンミンゼミが鳴いてた。
屈斜路湖でも昔幼虫捕まえた。

たぶんそれくらいにしか分布してないはず。
道南でも聞いたことないし。

不思議だわー

707:名無しSUN
11/09/14 18:07:11.12 O1kYNsBo
何かセミっぽいのがジーッジーッブジューと警戒音みたいに鳴いてた
食われかけかな

708:名無しSUN
11/09/14 21:03:33.87 mJ3RFSUR
704>
善福寺川公園 和田堀公園 2〜3匹まだニイニイゼミないてる。
ヒグラシはきかなくなった。アブラ つくつく ミンミンもないてる。


709:名無しSUN
11/09/15 23:51:08.19 V4InFVmx
まだ、ミンミン元気。
今年は残暑のためか長続きしているな@名古屋東谷山


710:名無しSUN
11/09/16 00:24:16.70 V9xZr4n8
寒い年か不作の年を除けば普通に10月までいるけどな

711:名無しSUN
11/09/16 13:23:00.13 3HtrzNf7
125 :名無しSUN:2011/07/13(水) 18:46:40.89 ID:wQqRU1TT
このスレも、原発被害を風評で過小にしようとする工作員臭がするな。

これだけ、セミが鳴いてないのに、TVでそれを扱わない事自体異常だ…


↑こういう馬鹿はほんとに恥ずかしいよなwww

712:名無しSUN
11/09/16 16:03:39.68 iyhLeztb
東京はこの1週間でミンミンが激減した
アブラも減ったけど、熱帯夜続きでこの時期なのに夜中も鳴いてる

713:名無しSUN
11/09/17 00:17:50.35 bP6UBV2t
>>709が本当だとすれば、
鶴舞公園のミンミンも強ち疑問とも言えないのだが。

714:名無しSUN
11/09/17 01:09:51.91 WJPc1LZY
URLリンク(nagoya.osu-dnews.com)
熱田神宮でもミンミンが鳴いたらしい
>>693とか市内でもかなり離れた場所ごとで目撃されているので複数いるんだろうね
いよいよ名古屋にミンミンが進出しだしたのか?


715:名無しSUN
11/09/17 01:24:07.92 avGZwzqg
大阪とか名古屋は、稀にミンミンの鳴き声聞こえるみたいだな。
他の西日本の大都市はどうよ?

716:名無しSUN
11/09/17 07:56:53.44 ToKGs5jT
それ以外は地方都市しかないし

717:名無しSUN
11/09/17 15:19:54.92 3tncSILN
>>713
もうツクツクはほとんど鳴かないが、
ミンミンはまだ5、6匹はいるような合唱@名古屋東谷山

どうも湿度があるところが好きな感じがする>>ミンミン
ここらでは海沿いとか川沿いとかにいるイメージ。


718:名無しSUN
11/09/17 16:02:38.00 awsZfE2y
ミンミンゼミがいない関西で売られているミンミンゼミ餃子
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)


719:名無しSUN
11/09/17 16:18:12.84 bP6UBV2t
>>714

ネットで気軽に話題に出来るようになり
情報をリアルタイムに発信できるようになったからで、
実は昔も聞いている人は居るかもしれない

そういえば岐阜市界隈にミンはいないと言われているが、
夢か幻か、一度だけ遠くから聞こえてきたのを体験している

720:名無しSUN
11/09/17 17:02:28.27 ToKGs5jT
>>719
>>610

自分も水道山と芥見で聞いた事がある

721:名無しSUN
11/09/17 19:27:54.98 HiNoq2oE
6時頃ヒグラシが鳴いてたので書き込み。
横浜なんだが2,3週間ぶりに聞いた。
ミンミンはすっかり静かになりアブラとツクツクが多い。

722:名無しSUN
11/09/18 02:05:06.86 zEAvQifW
円海山あたり?それとも鎌倉に近いほう?
ヨコハマでひぐらしは初耳だ。

723:名無しSUN
11/09/18 07:53:43.31 z26GLY5A
>>722
あざみ野だよ。
普通に毎年鳴いてるよ。

724:名無しSUN
11/09/18 07:58:34.36 Lek3wMS/
仙台北部
7月上旬はニイニイゼミが出現
中旬以降はずっとミンミンゼミの独壇場で、時々アブラゼミが鳴く感じ
ヒグラシは時期を問わず早朝にのみ鳴く
クマゼミ、ツクツクは一度も鳴かなかった


725:名無しSUN
11/09/18 09:11:05.29 U8GvEjCY
暮れてなお、命の限り、セミ時雨
(中曽根)

726:名無しSUN
11/09/18 09:31:15.27 LtquJTnq
URLリンク(www.nicovideo.jp)
セミ

727:名無しSUN
11/09/18 09:48:22.25 mylaPxKr
まだツクツクボウシ鳴いてます@京都南部

728:名無しSUN
11/09/18 10:21:31.21 vng5GlMJ
>>723
あざみ野は横浜市だが横浜じゃないからなw
多摩エリアはセミの種類も豊富だ

729:名無しSUN
11/09/18 11:57:15.56 zEAvQifW
あざみ野一丁目に住んだことあるが、緑区あざみ野の住所でひぐらしはないだろう。
あざみ野駅からバスに乗って西方の、「あざみ野」とは住所の違う丘陵地でしょうな。

730:名無しSUN
11/09/18 20:05:11.59 qu2BBVeE
>>724
そもそも仙台にクマゼミおらんやんwww

731:名無しSUN
11/09/19 00:44:35.10 yF8uGHPc
ツクツクは10月にもなくことがあるぞ
初夏のニイニイ
盛夏のアブラとクマ
山あいのヒグラシ
晩夏〜初秋のツクツク

日本ってよろしゅなぁ
ツクツクやヒグラシのような風情のある鳴き方の蝉は日本しかいないのでは?

732:名無しSUN
11/09/19 07:30:28.34 S2ZRS0MM
ジューーーーージュクジュクジュクジュクジュク
ウォーーシー・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウォーシ・チュクチュクチュク
ウィー・チュクチュクチュク
ウィーヨーッ・チュクチュ
ウィーヨーッ・チュクチュ
ウィーヨージュイーーーーーーーーーーー

733:名無しSUN
11/09/19 08:04:15.51 uqNhLJtS
>>720
「居ない」と言ってる人の中には結構強情な人が居るからな
俺は金華山の鏡岩あたりで毎年聞いてるから
「居ない」と言ってる友人を金華山トンネルの向こう側に連れてって
実際に鳴いてるのを聞かしてやったら
「『かじか』でテープ流してるに決まってるだろ」とか抜かしやがった


734:名無しSUN
11/09/19 11:07:44.17 l2opZwD0
岩手一関です。昨日ごくわずかになった
セミの声、今日はまったく聞こえません。
今年のセミは終了だな…

これが本当の

セミファイナル

735:名無しSUN
11/09/19 11:10:56.52 oTNVR3Ws
>>734
クスクスボーシ

736:名無しSUN
11/09/20 18:10:53.71 T4/o2QKV
日中の最高気温が18℃だった金沢市はもうセミ鳴かないかな?
おとといはスジアカクマゼミがアブラの最盛期並に合唱してたが…

737:名無しSUN
11/09/20 18:24:53.70 nwQ8/0FX
ミンミンだったら7℃でも一週間生きてられる

738:名無しSUN
11/09/21 08:16:33.99 IDoU1VzX
>>734
準決勝?
意味がわからん
洒落のつもりならセンス無さ杉
最低
しかもageてるし以前も同じ事書いてる奴いたし
こんな下らない奴は死刑だ(cicada)な

739:名無しSUN
11/09/21 14:14:10.92 euNAxKMk
お前も寒すぎ

740:名無しSUN
11/09/22 00:35:04.76 tdzQ6aDF
台風一過の東京の夜、やや蒸し暑いからかアブラゼミの声が聞こえる

741:名無しSUN
11/09/22 06:18:42.44 vRRpcXfK
まだアブラ鳴いてるの?
この時期ならいてももう死に際のメスくらいだと思ってた。

742:名無しSUN
11/09/22 11:39:42.91 FzwF345W
ツクツクまだ鳴いてる@西宮

743:名無しSUN
11/09/22 16:02:40.10 AJjJ2xRq
小雨が降ってるうちは何も鳴いてなかったが
日が差したらクマゼミが鳴き出した

愛知県江南アピタ近く

744:名無しSUN
11/09/22 17:37:49.03 PuEU5G7q
>>741
アブラは下手すると10月中旬まで鳴いてるから別に不思議じゃない
ミンミンは全滅したけど

745:名無しSUN
11/09/22 18:13:59.87 g4o0uq5T
しかし、あれだな、関東や東北って10月までセミ鳴いてるんだな
関西は8月下旬で終了するのに

746:名無しSUN
11/09/22 18:30:31.82 Oy4dlpc8
>>745
終了しねーよw
勝手に関西代表するなww
日が照りだした今日もアブラがチラホラ鳴いとるわ@大阪市内
10月でも数匹鳴いてる事もある

747:名無しSUN
11/09/22 19:54:18.40 m350uWAJ
今朝、野田市梅郷(ゴルフ場)でヒグラシの鳴き声確認

748:名無しSUN
11/09/22 19:59:00.76 vteUTXvK
>>746
マジで?
高槻市内は8月でほぼ終了した。
アブラは9月の上旬まで夕方に鳴いてたが。
ツクツクは遂に一度も鳴かなかった。
もうクマとアブラの2強のみです。
という自分は一応>>701

749:名無しSUN
11/09/22 20:11:08.70 xQ9udM0t
今日の午前中、アブラとミンミン少々
ツクツク、エゾ、チッチ多数@福島

750:名無しSUN
11/09/22 20:38:16.63 jt00kQ1l
@つくば
例年はツクツクが最後まで鳴いてるんだが、台風一過の今日は
アブラが少々、ツクツクは聞こえなかった。今年はアブラで終わるかも。
こちらでは9月10日くらいでセミの声が一気に衰えたな。
西日本ではミンミンの最盛期は晩夏初秋だそうだが、ここでは先週でほぼ消滅。

751:名無しSUN
11/09/22 20:52:57.23 g4o0uq5T
西日本の平野部にはミンミンはいない、圧倒的にクマゼミの天下
大半の西日本人はミンミンゼミの鳴き声を聞いたことがないと思う
ちなみにミンミンとクマは同じ地域で共存できないらしい

752:名無しSUN
11/09/22 22:40:52.35 m350uWAJ
三浦市城ヶ島ではクマとミンミンが普通に共棲しているよ
静岡市(清水)、沼津、三島らへんでもかなりの数が同時合唱している

753:名無しSUN
11/09/23 01:43:30.96 u/4yK3UA
>>748
緑が少ないと言われる大阪市。
まぁそうなんだが、大阪城公園、鶴見緑地、靭公園、天王寺公園、長居公園etc...,
それでもそれなりの規模の緑地はそこそこある。
高槻市は半分山地だが、市街地に限ると緑地がとても少ない、いや本当に少ない。
豊中市には服部緑地、茨木市には西河原公園、吹田市には万博記念公園があることを考えると、
同じ北摂の高槻市は緑に恵まれていないなぁと。
そういうのも影響しているんではなかろうか?

>>752
ミンミンとクマは同時合唱するんだ。
同じ地域に生息するのは知ってたけど、
クマが死滅してからミンミンが鳴き始めるって感じで、
出て来る時期を微妙にズラしてるって聞いてた。

754:名無しSUN
11/09/23 02:38:46.06 bf2u2fwZ
大磯辺りもシネシネミンミンって共鳴してる。

755:名無しSUN
11/09/23 13:35:28.46 EfC8F+kp
大阪南港(咲洲)
昼過ぎから所々でアブラが鳴き始めた
先日の台風までは少数ながらツクツクとミンミンも鳴いていた

756:名無しSUN
11/09/24 15:04:21.82 txADQVYI
北陸
アブラ…全域でほぼ消滅
ミンミン…少数だがまだいる
ツクツク…ミンミンと同じ

757:名無しSUN
11/09/24 15:05:59.28 c5OHib/V
ほう、青森、岩手、北関東にはミンミンゼミいないのか??

東北北部(青森県や岩手県北中部)などではミンミンゼミがほとんど生息しておらず、
関東地方においても北関東地域ではかなり少なめである。北関東平野部でミンミン
ゼミが少ない原因として、この地方では夏の猛暑日日数が東京や横浜と比較して
多いことがあげられる。また、青森市や盛岡市のような北東北太平洋側でこのセミが
少ないのは、北関東とは逆にこの地方の夏の気候がミンミンゼミにとって涼しすぎる
ことがあげられる。


758:名無しSUN
11/09/24 15:08:43.86 c5OHib/V
昔、東京の東部ではミンミンゼミはいなかったらしいな

東京都内では毎年たくさんのミンミンゼミの声が聞こえるが、都心部を除くとアブラゼミもまだまだ
生息数は多く、ミンミンゼミを凌駕する規模である。そのため、セミ全体に対するミンミンゼミの割合
(ミンミンゼミ率)自体は都下全体では現在でも高くない。特に、東京都23区の東部では、アブラゼミ
が多く、都心から西部に比べミンミンゼミ率は低い。東京都葛飾区亀有在住の自然観察指導員の
鈴木康之さんによれば、いまから40年前ほど昔には、ミンミンゼミはほとんど生息せず、捕まえた
子供はいなかったとしており、近年の東京東部における分布は、新しくできた公園や街路樹の植栽
にまぎれて幼虫が移動してきた可能性が高いと示唆している。

759:名無しSUN
11/09/24 18:15:18.78 2orBGhSb
埼玉だが、セミの鳴き声すっかり聞こえなくなったな。
16日まではアブラとツクツクが鳴いてたが。

760:名無しSUN
11/09/24 21:33:44.02 VStUB/YW
>>757
猛暑が多いクソ暑いところもダメ、涼しすぎるのもダメとか、ミンミンって我がままなセミだな

761:名無しSUN
11/09/25 02:29:19.29 trE2Whwl
急に涼しくなったしなぁ…
桜の散り初めと蝉が少なくなるのは寂しいね。

762:名無しSUN
11/09/25 08:59:08.05 83hXFkRk
台風の時に裏返ってたツクツクを自宅の柿に止まらせておいたらまだ同じ木に止まったままなんだが…

763:名無しSUN
11/09/25 10:05:22.57 zxP1rEpz
今朝、アブラもツクツクもまだまだ元気です。
東京都八王子

764:名無しSUN
11/09/25 11:22:19.76 RIkksz39
九月末にアブラって異常だろ

765:名無しSUN
11/09/25 21:18:59.93 L8DJjfSb
>>761
同感


766:名無しSUN
11/09/25 21:22:41.44 83hXFkRk
今日の時点でスジアカクマゼミ、最盛期(8月初旬)の7割ほどまだ残ってた

767:名無しSUN
11/09/26 00:40:04.74 iAJQ3JO+
流石に ↑ の方が信じがたいわ。

768:名無しSUN
11/09/26 01:53:09.89 ZkosL9Bh
元々3匹なら2匹で7割だ

769:名無しSUN
11/09/26 06:58:14.65 csV9zlPR
アブラ、アブラが大量発生してる!?
庭の木がびっしりアブラで埋まってる!!

770:小学生
11/09/26 21:13:26.03 jmL+jJU5
あぶらぜみの抜け殻集めて搾ったら油取れるの?

771:名無しSUN
11/09/27 16:33:02.04 yNtieBWd
快晴と夏日のコンビでまたセミの鳴き声が聞こえてきた

772:名無しSUN
11/09/27 20:43:16.95 +VCEUEsS
アブラとツクツクはまだ鳴いてるな

773:名無しSUN
11/09/29 15:39:02.02 w4aLUBW8
今朝アブラのメスの羽化目撃

774:名無しSUN
11/09/29 17:20:35.93 i1VmDaXj
初夏と間違えて秋に羽化するセミもいるらしいね。
そのセミは寒い思いをしたあげく、相手も見つける事ができず寂しい一生を過ごすのさ。

775:名無しSUN
11/09/29 23:53:51.71 mY/f8KsG
いや、違う。

日本熱帯化を確認する為に送り込まれた偵察隊や !

776:名無しSUN
11/09/30 13:26:44.43 TleGBJu/
ツクツクボウシが鳴きだした@国立市


777:名無しSUN
11/09/30 17:13:18.81 uKfSzyx4
777

778:名無しSUN
11/09/30 18:11:38.50 Iwv2NdPl
今日 和田堀公園でニイニイゼミないてた。都内 つくつくとあぶらも

779:名無しSUN
11/10/01 14:34:11.23 YjHR3Cte
蝉たちの沈黙

780:名無しSUN
11/10/01 15:47:18.57 gPB7c9Hy
>>751
今年の夏、大阪府堺市の大仙公園(仁徳天皇陵の真横)でミンミンの鳴き声を聞いた。
誰かが箕面か高槻の辺で捕まえて放したのか。堺市に30年住んでいるが初めて聞いた。
他の人も言っているように、今年は遅くまでツクツクボーシが鳴いてるね。
二日ほど前も大仙公園で聞いたよ。

781:名無しSUN
11/10/01 17:58:39.88 FeC/PxsI
どうでもいいけど堺に放つなら、箕面や高槻なんかより河内長野とかその辺の方から持ってくる方がいいだろw
ていうか、高槻や箕面なんかより、熊取とか泉南とかあの辺の方がまだミンミンいそう。

782:名無しSUN
11/10/01 23:11:03.89 R/dQLZjV
高槻や箕面も北部の山間部ならミンミンいるんじゃね?想像だが

783:名無しSUN
11/10/02 06:48:45.70 XP2mayx3
昨日昼間はツクツクが鳴いてた@岐阜県大垣郊外の青墓って公園
でもこの寒さじゃ死んじゃったかも

784:名無しSUN
11/10/03 00:50:02.39 f4j939WR
ツクツクも持ってあと2週間だな
5年位前に最後はいつか調べた
長生きの年だった

785:名無しSUN
11/10/03 00:59:26.59 tOJQGECE
チョウセンケナガニイニイの季節がやってまいりました。
聞いたことないけど。

786:名無しSUN
11/10/03 09:51:56.46 pXbltdaG
長崎県人だが、機会があれば聴きに行ってみたい。
ただ、数年前のN新聞によると、安定した生息地は島内でも4ヶ所とか…orz

787:名無しSUN
11/10/05 08:33:52.41 9dRNqSAB
もう鳴いてない?


788:名無しSUN
11/10/05 09:25:40.94 A/iiYewL
>ケナガニイニイ

冬用のセミか?

789:名無しSUN
11/10/05 10:42:45.69 Egnz/qdD
数年前、10月15日くらいに東京でアブラゼミの声を聞いたことはある
まあ、今年は恐らくこの寒さで全滅だろうが

790:名無しSUN
11/10/05 10:53:57.95 sBrLBIOa
神戸だけど、昨日塀に3cmくらいのちっこいセミが止まってた
調べたらたぶんハルゼミらしいが普通秋にいるの?

791:名無しSUN
11/10/05 11:34:28.14 xFS4nNjA
ミナミオオハゴロモじゃないの?

792:名無しSUN
11/10/05 15:18:43.10 1RSlzm0J
>>790
そらチッチゼミや

793:名無しSUN
11/10/06 13:43:12.94 +ASIBKgU
10月6日13:37 東京都杉並区上高井戸1丁目にて、アブラゼミ確認

794:名無しSUN
11/10/06 19:23:47.99 OBM/HL3h
小平市鈴木町でアブラ確認

795:名無しSUN
11/10/06 21:44:44.50 ViUHjiFe
アブラ確認@土浦
暖かくなるとまだ鳴くんだな。久々に夏の雰囲気を感じられた。
10月にアブラを聞くのは珍しいな。
たいていはツクツクが最後まで残ってるのだが。

796:名無しSUN
11/10/06 22:41:08.81 XktDXHeo
岡山の山間部、今年はもう全滅かな
鳴声聞いた日をまとめるとこんな具合。

ハルゼミ     5/4〜5/24
ニイニイゼミ   6/26〜9/9
ヒグラシ     7/10〜9/7
アブラゼミ    7/11〜9/11
クマゼミ     7/13〜9/6
ツクツクボウシ 7/17〜10/4
ミンミンゼミ   7/27〜9/16
チッチゼミ    8/28〜9/26

ハルゼミ・ミンミンゼミ・チッチゼミは個体が少ない



797:名無しSUN
11/10/07 06:09:58.19 ZisgIA50
昨日、近所の金井公園にジョギングしに行ったら
ツクツクボウシが鳴いていた
頑張ってるよな@横浜

798:名無しSUN
11/10/07 15:34:04.37 ZU6Y5l7t
東京・文京区の路上で死にかけのアブラゼミ♀を発見

799:名無しSUN
11/10/07 16:18:11.76 sm2kzcwZ
千葉のR16号走ってたらアブラの鳴き声数ヶ所で聞こえた

800:名無しSUN
11/10/07 17:34:05.64 O+q/LiLe
大阪では10月どころか9月にはセミが消えるのに
関東や東北はセミの活動期間が非常に長いんだな

801:名無しSUN
11/10/07 18:20:48.37 FYhRXq2u
>>800
こっちは大阪じゃないが、同感
こっちでも10月までいるとかあり得ない

802:名無しSUN
11/10/07 22:19:52.28 oKuCg7CO
掛川ではまだツクツクボウシが鳴いている

803:名無しSUN
11/10/07 23:33:43.05 lH2gMOEf
東日本では10月でも鳴いてるといっても、
林の中で1,2匹寂しく鳴いてるだけだよ。蝉時雨を想像しないでね。
7月上旬のニイニイゼミの初鳴きみたいに、周りが静寂の中でおやっと気づくくらい。

804:名無しSUN
11/10/08 02:00:31.64 cksYlfhH
西日本はその分鳴き初めが早いよね。

805:名無しSUN
11/10/08 09:43:39.15 c/U1ufDi
ツクツク5匹確認@名古屋郊外

806:名無しSUN
11/10/08 10:11:25.22 SiUAjCrR
現役時代の貴乃花の糞ってとても臭かったんだって!!

807:名無しSUN
11/10/08 16:13:32.25 ndzSDy7E
兼六園でまだアブラが鳴いてるという噂

808:名無しSUN
11/10/09 14:12:00.99 Flfv8Dk2
東京都調布市の神代植物公園正門前にて、ツクツクホウシ確認
10月9日14:10

809:名無しSUN
11/10/09 17:07:23.44 tfoze3SK
家で聞こえてきた
山からツクツクが
まだ
1匹

確実

810:名無しSUN
11/10/09 17:58:49.27 vlRQsMdn
京都市郊外、ミンミン1匹とツクツクボウシ2匹を確認

811:名無しSUN
11/10/10 17:33:43.18 c+t0O75S
本日日没時にアブラゼミ確認
昨日はヒグラシを確認@所沢

アブラはともかくヒグラシが10月に鳴くのはまさかだわ

812:名無しSUN
11/10/10 21:24:31.95 Oz/dCg1i
最後のアブラ一匹がまだしぶとく鳴いていた@土浦
ただしジリジリ音のテンポがだいぶ落ちてきた。もうだめかも…

813:名無しSUN
11/10/11 11:14:29.08 DPf8gI0W
10月までセミが鳴いてる関東って凄いな
関東のセミは低温に適応してるのか?

814:名無しSUN
11/10/11 11:30:40.01 uiqJuWqf
千葉市原
ツクツクが鳴き出した。今日は暑いね

815:名無しSUN
11/10/11 12:33:01.01 F83WcBX2
セミはもともと結構低温には強い。
15℃位なら楽勝で生存可能。
夏が終わると死ぬのは単に寿命。
羽化する時期が遅ければ死ぬ時期も遅くなる。

816:名無しSUN
11/10/11 21:23:35.16 BvJxIGPf
名古屋近郊なんだが、中旬の台風の後でぱったり聞こえなくなったなぁ。

817:名無しSUN
11/10/12 16:19:07.78 DzccJ3Rl
昼ごろ千葉県佐倉市春路にてアブラのソロ鳴きが聞こえた(気温25くらい晴れ)
盛夏の頃のような元気な鳴き方だった

818:名無しSUN
11/10/12 18:14:13.27 0qmMuyDh
久々のフィールドで、エゾゼミ4、チッチゼミ6を確認。
他種のセミは確認できず。これからが勝負だろう @福島県

819:名無しSUN
11/10/12 19:16:28.37 GSIIZNgZ
10月中旬にアブラゼミとか凄すぎ。

820:名無しSUN
11/10/12 23:21:44.00 uFt4M2nU
セミは寒くなるからいなくなるのではく、子孫存続という目的を果たせたら死ぬ。
熱帯地方でもセミが現れる期間の長さは日本とさほど変わらない。
熱帯地方だからといって1年中セミが鳴いている訳ではない。
暑い地方ほどセミは早く登場して早くいなくなる。
タイなどでは3月頃に登場し、5月頃には姿を消す。

一方、夏の訪れが遅い国では8月の終わり頃にようやく登場し、10月頃まで
子孫存続活動を続ける。

821:名無しSUN
11/10/13 13:51:16.84 t/sJOu2m
本日 10月13日12:50
三鷹市大沢6丁目 JAXA研究センター飛行場分室より、アブラゼミ確認。
弱々しくもなく、元気に鳴いていました。

822:名無しSUN
11/10/13 17:26:24.38 n0FG6T4V
東京・御茶ノ水近辺でアブラゼミの声確認
今年最後に聞くセミの声になりそう

823:名無しSUN
11/10/13 18:24:25.16 Y2QeT1FS
去年は10月25日にミンミン確認したからまだまだだな。@佐倉

824:名無しSUN
11/10/14 01:19:13.05 H5rmfU/i
10月にアブラとか、ウソ八百、か。

825:名無しSUN
11/10/14 17:25:53.83 W0s3PRPV
東京も郊外だしうちのあたりは9月29日が最後だったけど、お茶の水の気温は少し高いんだろうね、

826:名無しSUN
11/10/16 12:48:32.63 SIjKmRbx
今日暑いぞ。
どうだろ、確認した人いませんか?

827:名無しSUN
11/10/16 18:56:52.06 x+JyfgwH
今年はセミ鳴かなかったよね

828:名無しSUN
11/10/17 17:34:08.49 o2svbrxl
>>825
気温というよりも、御茶ノ水駅付近はやたらとセミが多いから
たまたま生き残りがいたんだろう

829:名無しSUN
11/10/17 22:38:16.09 WhbmIxFx
ツクツクが鳴いていた
栃木県日光市(旧今市)

830:名無しSUN
11/10/17 22:52:17.87 19alP2A1
去年の5月中旬に軽井沢に行った時、氷点下まで下がったのに日が昇ると
ハルゼミが大合唱してた。
北海道の屈斜路湖畔では気温が5℃まで下がってもミンミンゼミが元気に鳴いてる。
セミは寒さに強い虫だと思う。

831:名無しSUN
11/10/17 23:15:17.16 /sHAPklz
10/17のフジテレビのニュースで、東京の小平市でヒグラシが
鳴いてる映像が。

832:名無しSUN
11/10/18 02:42:42.72 237QBAla
昨日公園でアブラ鳴いてた ! @ 練馬

鳴き移りしまくりな程元気だったけど、焦ってたんだろね w
鳴き声ピッチも正常だったし、10月羽化組の予感 !

833:名無しSUN
11/10/18 06:57:45.72 +PePXX93
一昨日だけど、福井県の大野市でもツクツク鳴いてた!

834:名無しSUN
11/10/18 09:37:53.43 rNScJf8R
屈斜路湖畔とお茶の水は昔からミンミンゼミが多い特異点、なんででしょうかね、
お茶の水の地下に温泉でもあるのかしら、

835:名無しSUN
11/10/19 05:41:38.32 g9nGAGYC
お茶の水周辺って 90年代はアブラ・ミンミン(比率 7:3)が半端なく多くて
それこそ現代の都市公園以上にセミ密度が高かった時代だった。

が、2000年前後位から集中豪雨の頻発による、外堀(幼虫生息土壌)水没が多発。
結果、特にアブラが激減して、恐らく 90年代の 1/5位まで数減らしてると思われる。
ミンミンもかなり減ってるけど、アブラ程は減ってないので
現在はアブラ・ミンミン比率が 6:4 〜 3:7 って感じかな。

836:名無しSUN
11/10/19 11:50:40.12 7gHxbkZq
昔は都内にもミンミンゼミがとっても少なくて鳴き声を聞いたこともなかったんですけど、
1975年、通学でお茶の水を通るようになってからミンミンゼミの盛大な鳴き声を知りました。

837:名無しSUN
11/10/22 16:40:32.78 IEzMqE9j
大変だ!
今、たった今、東京都調布市の神代植物公園正門前で、弱々しいがアブラゼミ確認!!

838:名無しSUN
11/10/22 16:55:30.31 IEzMqE9j
まただ!
2011年10月22日16:52
東京都調布市深大寺元町5丁目 都立神代植物公園正門前
弱々しいがアブラゼミ確認!!

839:名無しSUN
11/10/22 19:01:12.22 YCvUoxVu
つくば市観音台にてアブラゼミのソロ鳴き確認
13時20分頃に雨の後、晴れ間が見えたとたん鳴きだした 気温23度

840:名無しSUN
11/10/23 07:54:40.05 rOGrgaE/
昨日17時頃に砧公園でアブラゼミの鳴きを確認
2ヶ所で1匹ずつきこえ音勢は異なったので別個体と推測

841:名無しSUN
11/10/23 14:43:28.64 yndHlkut
本日13:00過ぎ近くの雑木林でアブラゼミの鳴き声確認。@相模原
この時期に鳴いている個体は9月末頃に羽化したものかな。

842:名無しSUN
11/10/24 13:21:47.03 QaLWK3y9
横浜市緑区、横浜町田インター近くの林で
本日12:30頃ツクツクボウシの鳴き声確認!
弱々しいゆっくりした鳴き方でしたが…
いやいや、まさかですよ…

自分としての最晩記録です

843:名無しSUN
11/10/24 16:43:27.30 qy0IFIZA
本日、長崎県西海市でツクツクボウシ2匹確認。どこまでいけるかな…

844:名無しSUN
11/10/24 19:30:55.41 ZJHUJ9o2
今年、鳴き声を聞くチャンスは明日が最後かも知れんね (関東)

845:名無しSUN
11/10/24 19:35:38.74 vA3qIHIl
今日は少し暖かかったね、というか少し蒸し暑く感じた。
気象庁によれば、最高気温は練馬22.9 府中22.1 東京22.7 横浜22.9 長崎は24.8
10月上旬から中旬並ということで


846:名無しSUN
11/10/25 18:24:36.37 vPiw8lqi
11月に入っても、蝉の鳴き声聴きたいんだが
今日聴けたツクツク、生き延びて欲しいなぁ!

何としても、11月に蝉の鳴き声を聴きたいんだよね

847:名無しSUN
11/10/26 17:23:50.08 3D9Wv6N+
石垣島に行くと11月でもホタルとか大きな蝶とか見られますよ。セミは記憶にないけど。

848:名無しSUN
11/10/26 19:09:25.83 ZHqTGeW6
きのう掛川でツクツクボウシが鳴いた

849:名無しSUN
11/10/26 21:45:16.61 qXhAk5IP
来週あたり気温が上がるらしい。残党どもの意地に期待したいものだな。

850:名無しSUN
11/10/27 01:57:52.63 5Pp5Eyvd
愛知西部、ヒグラシ




                                 ※ただしYouTubeで。

851:名無しSUN
11/10/27 04:42:20.37 BU2K+4uy

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
URLリンク(www.nicovideo.jp)


テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索


852:名無しSUN
11/10/27 06:23:20.79 OYy3eLsG


   ( ´,_ゝ`)プッ


 

853:名無しSUN
11/10/28 07:57:33.07 OYEZ+bAN
政治厨しね
俺はセミしかみえない

854:名無しSUN
11/10/29 21:20:45.90 BXWfZ8fL
今日
京都の祖母宅の裏山でアブラゼミの雌を見つけました。

因みに昨年は11月4日にツクツクボウシが鳴いてました。

855:名無しSUN
11/10/30 23:39:45.30 rgBMD7m1
さすがにもう嘘っぽいと思う

856:名無しSUN
11/10/31 00:22:30.08 9KA3OQRf
>>853
でも、その「セミしかみえない」目を病んだ時、医者にかかるのに使う健康保険もなくなって、何十万、下手すりゃ100万単位かかることになっちまうかも知れないんだぜ…
日本がTPPになんか参加したら。

スレ違い承知で、あまりに危機感に苛まれ書き込んでしまいました。すみません。
でも、みなさん関心を持って下さい!

857:名無しSUN
11/10/31 22:20:05.41 LOtI2XRS
今週の文化の日は、週間予報によると最高気温が夏日の予想が出てるが
もしかしたら蝉の鳴き声期待出来るかも?

@関東南部

858:名無しSUN
11/11/01 21:29:23.52 m0tcq4Qw
12月にもなくかな

859:名無しSUN
11/11/01 22:22:43.31 Luy0pWNm
今週は全国的に夏日予報だ !

報告求む。

860:名無しSUN
11/11/01 22:46:19.79 Bzb1XHXY
エゾゼミ1、ツクツクホウシ1確認@福島県


861:名無しSUN
11/11/02 16:32:58.98 oavb9CCF
うそくせーw

862:名無しSUN
11/11/03 00:40:40.09 f+/bGq6F
ツクツクホウシ2確認@三重県伊勢

863:名無しSUN
11/11/03 12:17:58.02 nR7kRYH1
ツクツク二匹確認@金沢市

864:名無しSUN
11/11/03 12:28:14.04 8AqwLK4w
現役時代の貴乃花の糞ってとても臭かったんだって!!

865:名無しSUN
11/11/03 13:12:32.48 qP1Zu2Jc
お〜 ! !
今年は強者が出てきたな !

866:名無しSUN
11/11/04 04:31:45.82 /M+amamp
ウソの連鎖

セミのウソ

867:名無しSUN
11/11/04 11:17:57.63 jBXVCu0I
上越でツクツク確認

868:名無しSUN
11/11/05 18:29:32.95 P+67pKi2
11月に鳴くのはそこまで珍しくもないだろうから嘘ではないと思う
ただし山地にかぎるが

869:名無しSUN
11/11/05 21:36:12.63 mm1WMmmD
アブラ二匹鳴いてた@東京町田

870:名無しSUN
11/11/09 00:47:32.06 DT/oPpg8
鳴かないアブラ@愛知は一宮



              

                               ※ただしアブラムシ

871:名無しSUN
11/11/09 21:21:10.45 4SiXchx8
あぶら‐むし【油虫】
半翅(はんし)目アブラムシ科の昆虫の総称。
体は5ミリ以下でやわらかい。翅(はね)のあるものとないものとがある。
草木に群れて汁を吸う。春・夏は雌のみの単為生殖で雌の幼虫を胎生する。 ...


872:名無しSUN
11/11/10 00:32:31.56 qiX3Wg8R
ミンミン

873:名無しSUN
11/11/10 01:12:13.80 S8pLi86s
ツクツク一匹確認@広島廿日市市

874:名無しSUN
11/11/13 22:34:17.03 1aKiZ8ul
この調子でいくと、12月にもウソゼミの報告がありそうだなww

875:名無しSUN
11/11/14 01:51:42.80 ppD8apWq
男鹿
ツクツク確認

876:名無しSUN
11/11/15 23:46:13.99 CPomN2ub
牡鹿
ミンミン確認








                                  ナーンチッテネ

877:名無しSUN
11/11/16 01:37:20.27 Bj5Wiwkp
旭川
雪の中ツクツク確認

878:名無しSUN
11/11/16 07:21:06.75 mt+NkMrU
池沼ばっかりやな

879:名無しSUN
11/11/16 12:12:33.69 7JfEqoak
池沼ばっかりやな、って
やなは普通は川でやるものだよ
池や沼でやなはできません。

880:名無しSUN
11/11/19 02:55:07.79 0DZoh8x9
嘘つきなんて自慢にならんなw

実際、鳴き声聴いた立場だと、相当の誇りになるんだがな。


881:名無しSUN
11/11/19 04:06:08.54 KXR/yAeF
天塩
ツクツク確認

882:名無しSUN
11/11/19 18:58:36.52 rCb4v7cJ
東京
ヨヨギゼミ確認

883:名無しSUN
11/11/20 00:32:07.85 unSLQlGA
稚内
新鮮な抜け殻確認

884:名無しSUN
11/11/25 12:59:07.03 yEc6E70p
凄いな

885:名無しSUN
11/11/25 14:05:15.15 UNBs3rI/
ネタ?

886:名無しSUN
11/11/26 01:48:23.60 OJHUmadX
横浜
銀蝿確認

887:名無しSUN
11/11/26 11:19:31.75 e/hsISUl
こんなに寒くなってきたらクマゼミとかヒグラシの鳴き声が恋しくなってくる・・・

888:名無しSUN
11/11/27 07:15:54.03 YAy6g+vX
蝉の子供は雪の下〜♪
暖かいんだね ぐっすり眠る〜♪

889:名無しSUN
11/12/03 17:38:09.11 AtOeMUkl
自宅の倉庫の裏からアブラの死骸@台東区

890:名無しSUN
11/12/03 17:57:01.89 lKFmYJ35
蒲田
きょう、ツクツク確認

891:名無しSUN
11/12/03 18:56:14.03 1iNzldTH
コオロギなら、まだ結構鳴いてるな

892:名無しSUN
11/12/06 17:34:53.06 r+KURr22
【神奈川】 "温暖化?異常気象?実は寝坊?" 季節外れのアブラゼミ、本紙「珍客報道」で目撃情報続々
スレリンク(newsplus板)

893:名無しSUN
11/12/07 22:00:22.07 nXcrb9AE
>>892
すげぇwww

894:名無しSUN
11/12/08 00:03:53.62 jb6zT/jJ
杉並
アブラ確認

895:名無しSUN
11/12/09 08:17:19.92 05UcD9dF
クマ確認
@日高

896:名無しSUN
11/12/09 16:12:43.89 7IHQaHEU
11月初旬までの生存確認は毎年あるね。
最後まで残るのはアブラだね。

897:名無しSUN
11/12/15 16:23:30.33 AyR2kQXq
まだいる

898:名無しSUN
11/12/17 13:02:58.71 8SGDAWfN
クマ確認
@台東区上野


899:名無しSUN
11/12/19 16:10:16.72 2vCZ8d/6
皆さん蝉を見つけたら日付付きで画像をうpしてほしい

900:名無しSUN
11/12/26 12:51:51.54 VPfrS/iC
クマ確認
@北極 byTV

901:名無しSUN
11/12/31 23:14:35.37 6VbbvSNU
蝉確認@マレーシア

902:名無しSUN
11/12/31 23:45:06.28 5PAQoZLJ
熱帯でも蝉は一年中いる訳じゃないぞ。年中30℃の地でも冬には姿を消す。
日本と同じで鳴く時期は決まってる。
花も咲く時期があるのと同様に。

903:名無しSUN
12/01/01 11:13:53.40 B6y7BPH4
熊確認@三毛別

904:名無しSUN
12/01/10 20:55:39.66 +3IN8ehf
アブラ確認@八戸

905:名無しSUN
12/01/18 06:55:10.27 daPY+IfY
クマゼミ確認@札幌

906:名無しSUN
12/01/26 18:20:28.92 OXjN4hMw
URLリンク(www.kotaku.jp)
>この有名レイヤーさんは、カリフォルニアにお住まいの27歳で、

27歳で、

907:名無しSUN
12/01/27 00:23:37.61 e+ll5h1A
>>905
え?ww

908:名無しSUN
12/02/15 14:13:32.12 HsMYLEa+
URLリンク(www.fujimicra.co.jp)

pdfだらけで見づらいけど、ウサギと一緒に飼育されている黒豚が糞かわいい。

909:名無しSUN
12/02/20 19:09:56.45 pTKxfbL3
今朝クマゼミの合唱確認@札幌

910:名無しSUN
12/03/03 04:17:12.78 P/HIc87D
今年のクマゼミはどうなるかね ?

名古屋以西も氷点下ボコボコの寒冬だったから
影響ない訳ないと思うんだが・・。


911:名無しSUN
12/03/22 17:04:16.51 Wf54SVdF
どうなる

912:名無しSUN
12/04/19 01:13:40.64 Rbj7YTv1
あと3ヶ月後か

913:名無しSUN
12/04/25 10:17:12.51 sdI9lx2V
白石 稔 @minorunba69
ひ、ひぐらしが鳴いてる…(゜ロ゜; もうそんな時期か…
2012/04/24 18:53:02 via Twitter for Android


何かの間違いだよな?

914:名無しSUN
12/04/25 16:38:29.50 wxGoGwvI
ヒグラシがこの時期に鳴く事はほぼ100%ない。あれば学会発表レベル。
おそらく、ハルゼミの間違いだと思う。

915:名無しSUN
12/04/26 01:32:05.72 AoHC084+
セミじゃなくて虫かなと思うんだけど、このくらいの時期になると夜にジーって鳴いてるのはなんだろ?
今日初鳴きを観測した@埼玉

916:名無しSUN
12/04/26 07:39:22.29 Q1MD074b
>>915
クビキリギスとかいう虫かな?

917:名無しSUN
12/04/29 14:50:43.49 5ovwPnsO
ミンミン最盛期@京都

918:奈良県北部
12/04/29 19:55:32.91 GWDMbgMa
昨日蝉みたいなの鳴いてたな。

919:名無しSUN
12/04/29 20:31:31.95 8mLyjFqV
あと2ヶ月以上でセミの初鳴き来るかな?

920:名無しSUN
12/04/30 16:48:28.33 oxPRhk6r
そのくらいやね
今年は6月以内にくるかそれとも7月入ってからくるか…

921:名無しSUN
12/05/14 18:08:36.71 ejAJQFGN
ツクツクももう終り

922:生野区
12/05/20 22:56:19.18 HGA5Q0gF
今日、大河ドラマ、平清盛見てたら、背景のせみの声が
ちゃんとクマゼミになってて感心した。民放のいい加減な
ドラマなら安易にミンミンゼミの声を流すだろう。
なんだかんだ言っても、さすがにNHKはしっかりしてるね。

923:名無しSUN
12/05/21 17:23:06.36 Ex7xa0jo
5月にセミ初鳴きの夢を見た。びっくりした。

924:名無しSUN
12/05/30 00:18:48.55 u+SuLOIc
今年はハルゼミのニュースとか聞いてねーな
ごちゃごちゃした世間の話題に埋もれたか

925:名無しSUN
12/05/30 22:39:17.16 HyfDkeAt
>>924
エゾハルゼミだと思うが、24日に近くの雑木林で鳴いていたよ
新潟@中越

926:名無しSUN
12/06/01 09:57:48.15 1f+BZqX8
>>923
俺は今朝見たよww
1日とか前代未聞の早さだわ、って夢の中で驚いてた。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4313日前に更新/165 KB
担当:undef