【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】 at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しSUN
11/07/17 01:22:55.64 B4Mdo2H2
毎年温暖化のせいで早いだの遅いだの言っていた奴らが、今年は放射能のせいだとよw
無知もここまで来ると殺意が沸くわ。

201:名無しSUN
11/07/17 01:26:27.78 vmQ/Iw1L
セミの鳴き声の区別もつかないような奴が、Twitterで騒いでいるんだよ

202:名無しSUN
11/07/17 10:16:41.47 GkN1mIR+
>>200
おまえ犯罪者予備軍だな。
迷惑かける前に死んでね。

203:名無しSUN
11/07/17 14:33:57.79 B4Mdo2H2
>>202
どうせクマゼミが自力で北上してきたと思っている、温暖化キチガイだろw

204:名無しSUN
11/07/17 15:15:46.62 4pCrvTkp
ひぐらし?聞いた@秋田

205:名無しSUN
11/07/17 15:17:43.11 GkN1mIR+
>>203
消えろクズ。

206:名無しSUN
11/07/17 17:26:13.72 +4l5rH//
クマ@下関

207:名無しSUN
11/07/17 21:44:34.02 gsY1EVoB
ひぐらし@さいたま

ミンミンゼミの鳴きをききたい

208:名無しSUN
11/07/17 22:08:08.83 SKHcfzK5
近くの木立には抜け殻は何個かあるものの
鳴き声も蝉の姿も見えないんだよな
どしたんだろ?

209:名無しSUN
11/07/17 22:55:04.55 f3KdmITY
羽化に失敗したセミさん、さっそくアリさんの御飯になっていました。
ことしは、そんな可哀そうなセミさんを何匹も見ました。7月17日現在
まだ早朝のクマゼミ合唱が聞こえません@大阪

210:名無しSUN
11/07/18 01:42:01.25 v1d3rKzI
和田堀公園(都内)で、夜、みんみんとあぶらが、脱皮してたよ!

211:名無しSUN
11/07/18 03:31:29.06 5y6F+Zu4
さっき車に乗り込むときにアブラがブーンって飛んできて服についた
さらにドア開けたら中に入りやがった!!
幸いシートに発見して捨てたけどどっか見えん所に入ってたらやばかったな
運転中飛び回られたら事故るわ

212:名無しSUN
11/07/18 05:27:36.62 ayIzJ/9J
京都市ヒグラシ確認

213:名無しSUN
11/07/18 06:58:36.90 1q7fWjMs
じんじんじんじんじんじんじんじんじん庭の初クマ

214:名無しSUN
11/07/18 07:46:54.75 E6jxQfre
ミンミンゼミ@山形天童

215:名無しSUN
11/07/18 07:53:35.31 t8kbV9lr
今朝も庭でうるさく鳴いてやがります
奴らは一匹鳴き出すと負けじと何十匹も合わせてくるからな…

216:名無しSUN
11/07/18 07:55:54.02 gFiibj0l
蝉も相手をとられまいと負けず嫌いなんだな


217:名無しSUN
11/07/18 08:08:48.18 SNkrbbxX
マラーのラチェット

「無性生殖では有害遺伝子が徐々に蓄積していき、
いつかは生殖や繁殖に支障をきたすに至る」という理論。

セミさんも五月蠅く鳴いて、遺伝子交換必要なんだ。

218:名無しSUN
11/07/18 10:04:36.82 MVEQCIXi
今年セミが全然鳴かんのやけど。なんか不気味@四国


219:名無しSUN
11/07/18 10:17:12.41 OFXoM0H9
>>218
安心しろ。
うちの周りじゃ気が狂いそうになるくらい鳴いてます

220:大阪
11/07/18 15:41:34.76 SRA0E4AC
今年、クマセミ騒音聞かずに夏が終われば
自分の人生では前代未聞の珍事になる。
普通、今頃は朝の6時前からウルサイくらいに鳴くものだが

221:名無しSUN
11/07/18 21:36:19.11 bpxA8CGK
まだニイニイしか聞けない@茨城つくば
ニイニイはセミとしては前座のようなもんで、早くアブラミンミンのうるさい声を聞きたい。

でもニイニイはここ数日で元気いっぱいだな。
今でもジージー夜鳴きしてるぞ。早く寝ろよw


222:名無しSUN
11/07/18 23:23:20.73 rl3tqU8W
いや、ニイニイは子供の頃から現在まで、大事な夏休みの使者  夏休みは初日が一番幸せ゚+。(*′∇`)。+

223:名無しSUN
11/07/19 01:26:17.03 4ZMif4SJ
ニイニイ来てた@神奈川県川崎市

224:名無しSUN
11/07/19 23:18:32.04 fF9QJXY0
台風でも力強くニイニイとアブラは鳴いてたしヒグラシも早くから競演してた

225:名無しSUN
11/07/20 06:31:43.79 TRYq3/sq
昨日暴風雨の中、びしょ濡れになりながら葉っぱのない木に必死にしがみついて鳴いてるニイニイゼミたちを見た

226:枚方市民
11/07/20 07:30:46.18 0FlSY8Lh
今日、初めて家の周りでセミの声聞いた…


227:名無しSUN
11/07/20 08:56:05.92 GgBAaTdo
台風過ぎた頃に鳴き出すとみた。@千葉 市原
エゾ、ヒグラシ、ニイニイ 鳴き声確認。
アブラは羽が落ちていたので羽化して待機しているのが鳥に食われたかも。
クマは海沿いならそろそろかな。

228:名無しSUN
11/07/20 10:12:53.79 /DjvYcIX
ミンミンゼミ@東京・文京区
朝にミンミンの合唱を聞くといよいよ夏本番という気がする

229:名無しSUN
11/07/20 10:29:22.70 TRYq3/sq
家の前の電柱でアブラゼミ大発生。
それにしてもなぜに電柱?

230:名無しSUN
11/07/20 12:06:58.06 fLD7Mhn/
ミスセミワールド級のメスがいるんだろ

231:名無しSUN
11/07/20 12:19:48.59 oaAa/ErJ
何かもうヒグラシがちょっと鳴いてる
曇りと涼しさで騙されてるのか

232:名無しSUN
11/07/20 12:41:12.52 ePBmIi7l
ミンミンミンミンミンミンミンミンミンミンミンミンミンミン・シュワーはクマゼミだからな言っとくけど

233:名無しSUN
11/07/20 14:30:52.06 m0nrP2Z9
50年後にはクマゼミが関東制覇してるだろうな
その分ミンミンは減る

234:名無しSUN
11/07/20 17:12:50.44 /1iXqTJ3
常磐道柏インターでミンミンゼミのソロ鳴き確認

235:名無しSUN
11/07/20 17:29:36.40 piMItaWA
>>233
いやぁぁぁぁぁぁぁっ

236:名無しSUN
11/07/20 20:07:16.68 QqlzHt2d
>>231
一般的なセミの中では、ヒグラシはニイニイの次に鳴き出す。

237:名無しSUN
11/07/20 22:54:13.21 iLWcUR5J
っとにセミどもうるせえ
道路に出てくんなドあほが

238:名無しSUN
11/07/20 23:36:46.42 bj4sh1W0
和歌山だけど今年のクマゼミの数の少なさは異常。

五年前何かがあった?

239:くまぜみ嫌い
11/07/21 00:39:04.07 WESl3xck
6月下旬の異常な高温が関係してんじゃね?

240:名無しSUN
11/07/21 06:19:32.38 3talBrbI
近所のニイニイは去年が7月13日、今年が7月17日なので、
たいして変わらんのだ。放射能(彼らの論理のまま)厨が、
「蝉がいない」と放射性物質漏洩のせいにしてたが

>>235
クマゼミは1000年以上前から南房総や箱根におるが、
なぜ関東全体にいないのだろう?50kmすらも飛べないんじゃなかろか?

クマゼミは自力では生まれたところからほとんど動けず、長距離移動は人為にたよるから、
クマゼミがいるところから土(苗木についていたりする)を移動させてないと、遠くまで分布できない
クマゼミにはニイニイにおける桜のような木があって、それは栴檀(センダン)なのだが、
関東は栴檀が少ないので増えにくいという話もある

241:名無しSUN
11/07/21 08:09:27.49 zCLdZu6d
>>239
アメリカの17年ゼミも高温の年は真菌症が蔓延して
幼虫のままor羽化直後に死んでしまう個体が多くなるとか

242:名無しSUN
11/07/21 12:16:29.68 lUw0uOvo
クマ初@京都

243:名無しSUN
11/07/21 12:36:32.83 ph+SPI83
やっとヒグラシを確認したところでこの低温。
昨日羽化したセミは後悔してるだろうな。

今朝羽化予定のセミはどうしてるんだろう。

@多摩北部

244:名無しSUN
11/07/21 12:50:22.82 HT7T2Zci
やべっ、寒過ぎてニイニイゼミ一匹すら鳴いてない @ 練馬

245:名無しSUN
11/07/21 13:02:54.45 GA7JwVcf
千葉県千葉市です。
一昨日から鳴きはじめました。

セミと「鳴き合戦」を始めたウグイスにびっくりしました。
ホーホケキョとミンミンとジィ〜

初めての体験でした。


246:名無しSUN
11/07/21 15:28:49.79 MEFbQQf7
蝉の鳴かない夏に要注意(梅雨明け猛暑でも蝉が鳴かない?・・怪)

URLリンク(ytaka2011.blog105.fc2.com)

「蝉の鳴かない夏」に要注意!?
蝉(セミ)と地震の関係については、古来から様々な関連性が指摘されている。
即ち、地震の前兆現象を蝉が感じ取り、七年に一度の”開花”の時期をずらすと言う訳である。
1923年(大正12)9月に起こった関東大震災では、同年の7月から8月にかけて、神奈川県橘樹郡登戸村(現川崎市多摩区)の一帯で蝉が全く鳴かない夏であったと記録されている。
同様の現象は、埼玉や伊豆半島でも見られたという。
また、1707年(宝永4)夏には伊勢国萩原(現在の三重県亀山市の一部)で「蝉の声悉く打ち止まん…一帯真夜中の様に静寂也」と記し、
天変地異の前触れではないかと心配した村民の不安を庄屋が地元の郡代に申し出るという記録が残されている。
死者2万人とも言われる宝永地震はその年の10月に起こった。
更に11月には世に言う宝永大噴火と呼ばれる富士山の噴火が起こり、農作物に大被害を与えた。


247:名無しSUN
11/07/21 15:48:50.01 pmB9DcXY
>>240
まあ流行りモンに弱いヤツが「放射能」言いたいだけじゃないの?
昨年も6月末の猛烈に暑かった時に
「セミが鳴かない異常な夏」とかいうスレが立ったけど
その時は皆、口をそろえて「温暖化」と言ってたし

てか、鎌倉でも先週から盛んに鳴いてるのだが
今週になっても「鎌倉で鳴いて無い」とか書き込んでるヤツが居て笑える
ヒキニートが昼夜逆転生活してて
夜鳴く事が少ないニイニイを聞き逃してるだけだと思うが

248:名無しSUN
11/07/21 16:52:25.85 J53JSgjK
>>246
ニイニイゼミはセミじゃないってのかよ
無知は罪だな

249:名無しSUN
11/07/21 17:31:13.72 3talBrbI
寒すぎて変温動物の蝉は動けないのか

>>246
時期を考へろと何度ゐへば

250:名無しSUN
11/07/21 20:34:58.19 lUw0uOvo
車のタイヤに抜け殻とアブラの本体がくっついてた
見事に羽化成功してたけど運悪かったら振り落とされてたな

251:名無しSUN
11/07/21 21:58:28.14 cRv+k/2+
東北関東はひどい低温だな

252:名無しSUN
11/07/22 06:32:45.33 5+1/xdRl
今年のクマゼミの少なさは異常@名古屋
ここまで少ないのは1993年以来か?
おまけに20℃を切るような日が出てくると、だいぶと死んでしまうな。。。


253:名無しSUN
11/07/22 07:48:08.95 bYOZJaI1
家の近所の寺のセミ、毎年めちゃくちゃ五月蝿いんですけど
今年は鳴き声聞いないわ不気味・・

254:名無しSUN
11/07/22 08:37:15.04 YdAWfCGK
ちょっと少なめだけど、それなりに鳴き声が増えて来た@香川

クマゼミさんたち、台風来るの知ってたのかな?とちょっと疑い中

なんとか言うクラゲが台風で海がしける前に、うねりの音聞いて沖に非難するらしいけど、それに似た能力ないかなー?と妄想してみた。

255:名無しSUN
11/07/22 08:52:55.74 rL4G2uLx
>>252
熱田では先週から鳴いてるがそれほど少ないとは思わんかった
昨日は死骸が幾つか転がってたが

256:名無しSUN
11/07/22 09:43:18.74 tPTOVoyu
こんな時間になっても一向に蝉の鳴き声が聞こえない
蝉の声を聞く前にそろそろ鈴虫やコオロギの声を
聞くなんてことに…

257:名無しSUN
11/07/22 10:10:42.77 rAhRPWEc
この寒さの中、ゼンマイが止まりそうなミンミンゼミ初鳴き。
@東大和

258:名無しSUN
11/07/22 11:02:32.89 zK23knwL
たった今ミンミンゼミの鳴き声を確認@横浜

259:名無しSUN
11/07/22 11:08:55.75 88icZdE/
こちら静岡県焼津市。
じぃじぃと細かく鳴いてどんどんリズムが早くなっていくのはニィニィ蝉?
その蝉なら10日くらい前からちらほら鳴き始めてて、昨日は大合唱とまではいかないけど、複数鳴いてて煩かったよ。
なんで蝉って10cm以上もあるんだろう?
壁やパイプに止まってるの見つけると大きさにぎょっとする。

260:名無しSUN
11/07/22 11:58:05.48 iQaCOEfw
昨日の夜にニイニイゼミが鳴いてるのを聞いて、20℃切っても鳴くんだなと感動した

261:名無しSUN
11/07/22 12:33:12.74 1OMWG69d
アブラゼミ鳴き出した @千葉ニュータウン

262:名無しSUN
11/07/22 13:20:17.05 MBP0fMbi
セミ泣き声確認@茨城県南部

263:名無しSUN
11/07/22 14:20:28.30 SGPUdnXz
>>250
なんだ側面か。踏まれたのかと思った…
>>252
93年は今くらいの時期に普通に暑かったから、蝉は普通にいたよ。
クマゼミいない地域だが、7月31日にアブラゼミが蝉時雨ってたし。
その日は失敗理由を冷夏とされた昭和記念公園のTAMAらいふ行ったんだが、
隣接するプールの方が人が多かったよ。
>>254
クラゲって大抵は漂ってるだけだが、そんなにアクティヴなクラゲが…?!
>>259
アブラだと思う

264:名無しSUN
11/07/22 15:16:43.55 p8NF+4Bu
今年初めて聞こえた@品川区

265:名無しSUN
11/07/22 17:22:19.78 WxQFDeLg
川崎市中原区にてジーーと聞こえた。
これはニイニイかな?

266:名無しSUN
11/07/22 17:43:21.98 aEjX7/PZ
林に入ると低空をヒグラシやらなんやらが飛んで逃げ回ってる
ジジッと低い声だして何かキモイ

267:大阪府
11/07/22 18:57:58.86 JVKVN4Ca
ことしのクマゼミの少なさは、異常に暑かった6月下旬の気候のせいじゃないの?
今年の暑さのピークは6月下旬かと思えるほどの猛暑が続いた。

268:名無しSUN
11/07/22 21:18:01.94 SGPUdnXz
アブラゼミは丸見えの電柱などに止まっているくせに
近づくとブンブン飛んで逃げ回るのが基本
むしろ木に止まっている個体のほうが逃げないという
あまりにもうるさいので、追っ払おうと木を揺らしても、気にせずジミジミ鳴いている

269:名無しSUN
11/07/22 22:11:04.11 iQaCOEfw
逃げないってことは、カモフラージュ出来てると勘違いしてんじゃないのか?

270:名無しSUN
11/07/22 22:30:52.06 kJgzeTMH
青梅市北東部ではまだアブラゼミとヒグラシしかないてないな
ただ成木では今日の昼にミンミンゼミの声をきいた

271:名無しSUN
11/07/22 23:30:04.65 rIkepg8d
十年くらい前に、学校が夏休みに入った初日の7月21日に久留里線に乗って上総亀山に行ったら、いきなりツクツクが鳴いていて、一瞬、言葉を失った

272:名無しSUN
11/07/22 23:51:29.37 TANtZFen
子供の頃は色んなセミを捕まえたが、ツクツクボウシは警戒心が強く逃げ足が非常に速いので
なかなか捕獲できなかったな。
抜き足差し足忍び足で近付いても約10mのところまで近付くと、飛んで行ってしまう。

273:名無しSUN
11/07/23 00:02:58.60 vwqNfw+2
捕まえた事のあるセミ
ニイニイ・アブラ・ツクツク・ヒグラシ
ミンミンとクマはいなかった

274:大阪
11/07/23 00:05:56.06 yCNOHI0E
自分もツクツクは捕まえたことがない。
子供時代、セミ取りの大半はアブラとニイニイだった。
クマゼミは少なくて捕まえにくく、捕まえたら自慢の逸品になった。
それからウン十年、今ではツクツクは絶滅、アブラは激減、ニイニイも
絶滅寸前、クマゼミだけが大繁殖している。

275:名無しSUN
11/07/23 00:24:13.75 Y78LycC0
関東だけど少しだけアブラゼミが鳴いてた
やっぱ今年はセミ少ないとおもう
まこれから鳴くのかもしれんが
しかし昨日と今日は寒かった
いっきに秋がきた感じだった
これで夜、鈴虫が鳴いてれば
そうなんだろうけど・・・
あさってから34℃ 元に戻るらしい

276:名無しSUN
11/07/23 04:22:45.60 KS80OMe5
ミンミン確認です@藤沢市羽鳥

277:名無しSUN
11/07/23 08:13:18.62 aCxagtVK
アブラゼミ確認@代々木公園

278:大阪
11/07/23 10:27:44.31 ub+x6+o9
クマゼミの早朝合唱、今季初めて確認
例年より十日前後遅い

279:名無しSUN
11/07/23 11:58:08.23 fGEA3LXv
ミンミン大合唱確認@文京区・順天堂医院前。


280:名無しSUN
11/07/23 16:04:28.26 +OsOi9rc
もういんのかよ
8月にならんとミンミンとツクツクは出ねーんだが

281:名無しSUN
11/07/23 16:14:13.51 uU5/kYJP
ツクツクは今日鳴いてました

282:名無しSUN
11/07/23 16:25:08.21 jxQglJPT
埼玉南部
今日ミンミンの声を聞いた

283:名無しSUN
11/07/23 18:36:30.93 oHdh7NJm
ツクツク鳴いてる@大分

284:名無しSUN
11/07/23 19:46:09.59 yhVpioEH
日が沈むあたりにヒグラシ聞くほどこわいものはないな。
よく怪奇現象の幽霊番組で使われるのはこういうのもあるな

285:名無しSUN
11/07/23 21:02:45.84 IcU6NhMH
こっちでもミンミンだけは
明らかに早い @板橋区

286:名無しSUN
11/07/23 22:43:51.43 GnTW+PFs
屈斜路湖 和琴半島と言えばミンミンゼミ
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)

287:名無しSUN
11/07/23 23:58:38.91 yVBeyY3X
ニイニイも早朝と夕方鳴くんだ
ヒグラシと同じパターン

288:名無しSUN
11/07/24 01:42:19.30 ZXAGDG8J
ミンミン1匹だけ駅前広場の木で鳴いてた
それ以外はまだ全然聞かない@東京北区

289:名無しSUN
11/07/24 04:33:29.53 +G2eKi+Q
ニイニイとヒグラシの声を聞いた。相模原市。

290:名無しSUN
11/07/24 16:20:44.82 sOMtkJM+
気がついたらアブラゼミが@山形天童

291:名無しSUN
11/07/24 16:40:14.26 2ooWJoc7
岩にセミの抜け殻
羽化場所はどこでもいいみたいね
高く登ってアリに食われなければ何でもいいようだ

292:名無しSUN
11/07/24 17:31:31.74 hzUDhvEH
ミンミンゼミ、ヒグラシ確認@横浜市青葉区
今、家の裏の森でヒグラシが鳴いてる。


293:名無しSUN
11/07/24 18:37:18.45 bPnVaKuq
今うちの庭木でヒグラシ鳴いてる。
日本酒呑みながら聞いてます。

294:名無しSUN
11/07/24 20:44:38.44 /slpjLXF
きのう、みんみん 御茶ノ水でないてた。

295:南草津
11/07/24 23:53:30.96 c9wNs2OA
今、窓を開けてビックリ
ヒグラシが啼いてた

296:名無しSUN
11/07/25 03:26:36.07 ey1Q7DUg
蝉って一匹鳴くと釣られるように他のも鳴き出すよね。
なんでだろ?
鳴かない時は一匹も鳴いてないのに。
みんな「誰かが鳴きだしたら自分も鳴こう」と周りの様子見てるのかな?
…そう思うとちょっと可愛いなw

297:名無しSUN
11/07/25 04:13:08.48 Z+uRbOYX
ヒグラシは特に顕著
合唱も周期的に合わせてる
遠くからでも聞こえるようにしてるんだろう
ホタルも同調するし自然界では普通かも

298:名無しSUN
11/07/25 11:49:55.80 3kx18hwA
合唱といえばヒメハルゼミだな
あれは迫力がある
いきなり一斉に鳴き止むのも面白い

299:名無しSUN
11/07/25 13:39:28.81 aK2bCArs
ギーヨンギーヨン

300:名無しSUN
11/07/25 14:42:45.92 MYC00fWC
ようやくミンミンが鳴き始め。 大田区
ニイニイは10日以上前から鳴いているのに。

301:名無しSUN
11/07/25 19:25:55.48 u8X1h3ml
遅ればせながらもクマゼミの早朝合唱が定着した。@大阪
この遅さは、やはり6月下旬の異常な猛暑が原因なんだろうか?

302:名無しSUN
11/07/25 21:04:45.18 Vxh5/76i
ツクツクボウシ確認 @常総市

303:名無しSUN
11/07/25 21:11:15.42 q/QEHWRi
一番アブラゼミが羽化してくるときに大雨&低温だからほとんど鳴いてない。

304:名無しSUN
11/07/26 21:41:22.72 oA3ZFlU7
ようやくニイニイ、アブラ、ミンミンが揃った@茨城県南
しかしまだ圧倒的にニイニイ優勢。アブラとミンミンが本気出すのは8月か?

305:名無しSUN
11/07/26 21:51:18.74 AUfq6paq
ミンミンゼミが最も多いのは毎年8月中旬〜下旬

306:名無しSUN
11/07/26 21:56:32.55 oqsfKcBh
宮城でもミンミン鳴いてる模様(ニュースによる)なのに、こちらはまだおらんのう

307:名無しSUN
11/07/26 21:59:44.27 0TkCryMy
東京世田谷
ミンミンはいるけど単発1〜2匹
大合唱、蝉時雨は8月になりそう。

308:名無しSUN
11/07/26 23:16:11.53 jKYBO+WK
地元の大阪府北部市街地は、ほぼクマかアブラの2択で、この手のスレでは全く楽しめない。
はずが、なぜかミンミンが鳴いてた。
20年以上住んでて初めて聞いた。
今年初と言うか、生まれて初。
近所の子供も何人か出てきて、木の下から見上げてた。

309:名無しSUN
11/07/26 23:26:31.71 HERI7Uy+
アブラって茶色いし、でかいから他のセミよりも見つけやすい気がする
いつも初鳴きより初見のほうが先なのはアブラばっかり

310:名無しSUN
11/07/26 23:44:38.00 jYrKG6+H
夏真っ盛りの8月上旬、ミンミン、アブラ、ニイニイの競演で、ああ、これが日本の正しい夏だ、アメリカやヨーロッパでは絶対味わえない世界だとつくづく思う。あぁ、中国、韓国もな

311:名無しSUN
11/07/27 00:05:16.46 4kH6t7Rb
>>308
東京じゃクマゼミを必死に探すから逆だね。
クマゼミとミンミンゼミは声が似ているのでケンカしてしまうらしいよ。
一緒にいる地域だと時間帯で鳴きわけるとか聞いたことあるな。

312:名無しSUN
11/07/27 00:19:21.80 Q+RFq556
ミンミンの最盛期はそんなに遅いのか…
ツクツクも8月下旬〜9月だし、俳句の世界ではセミは秋の季語なのかなあ。

313:名無しSUN
11/07/27 01:41:12.31 vujmGJFY
アメリカでは蝉を食べてしまうほどたくさん出るといいますよ
「蟻と蝉」はギリシャ人の書いたおはなしですよ

314:名無しSUN
11/07/27 08:05:57.76 IvGQhmUx
>>313
17年セミは「鳴く蝿」とか呼ばれ
不思議なほど気味悪がられてるのに食うヤツもいるのか

315:名無しSUN
11/07/27 11:20:56.42 No3KQCbn
>>314
アイスクリームに混ぜて食べてる。

316:名無しSUN
11/07/27 11:39:04.05 4kH6t7Rb
昆虫食えと言われたらセミって結構食えそうだな。
樹液とか水分しか摂らないし、中は空洞部分が多いし
油で二度揚げして、味付けすればなんとか・・・

ハチの幼虫とサナギはまあまあだった。
イナゴの佃煮は内臓ムニューがキモかった
甘く味付けされてるけど。

317:名無しSUN
11/07/27 12:10:20.29 NA/+o9la
前に見た番組ではチョコレートコーティングして売っていたな
米じゃ普通のスナック感覚なのかな

318:名無しSUN
11/07/27 12:11:19.26 Up1ANDgq
蝉がいない・・・
夏はどこいった・・・

319:名無しSUN
11/07/27 12:42:41.15 4kH6t7Rb
>>318
雨いっぱい降って羽化しないと

320:名無しSUN
11/07/27 17:23:46.56 IvGQhmUx
犬HKのお昼の番組で鎌倉の極楽寺って所が紹介されてたが
力いっぱいクマゼミが鳴いてた

321:名無しSUN
11/07/27 18:25:00.67 nouNckZ0
大合唱 @多摩湖

322:名無しSUN
11/07/27 19:01:54.19 4kH6t7Rb
雨降れ!東京

323:名無しSUN
11/07/27 19:30:56.41 RWPkNmye
>>320
俺にはニイニイに聞こえたが、鎌倉にクマゼミいるの?

324:名無しSUN
11/07/27 19:48:15.20 RuG1gDi+
沖縄では普通に食べるって、以前アイドルの娘が話していたよ

325:名無しSUN
11/07/27 20:21:42.70 Vb8hwgl3
セミ料理
URLリンク(www007.upp.so-net.ne.jp)

326:名無しSUN
11/07/27 21:01:41.18 4kH6t7Rb
>>323
神奈川には結構いるよ。
とくに沿岸部
昔から油壺とか逗子、城ヶ島にはいっぱいいたし。

東京は多摩川が邪魔になって激減するのかな?

327:名無しSUN
11/07/27 21:52:07.79 0pTuuwnh
南方からの鳴き移り(飛来)や樹木の運搬等によらないクマゼミの生息北限は
山中湖と横浜を結ぶあたりのラインと言われている。

南方からの一時的飛来や樹木の運搬等(卵の移動)によるものを含めると
東京の大田区あたりでもたまに聞ける。
しかしそれは厳密に言うと生息範囲とは言えない。

鳴き移りや樹木の運搬等によらないクマゼミの生息範囲を調べるためには
古くからその地に植生されている樹木のみで覆われた公園内の抜け殻を調査
する必要があり、それによると東京以北には生息範囲を広げていない事が分かる。
>>181参照。

328:名無しSUN
11/07/27 22:16:26.28 vujmGJFY
アブラゼミきたぞ
なにが放射能だ

329:名無しSUN
11/07/27 23:43:07.95 VNoW1Ubc
確かにクマゼミは城ヶ島には大量にいるが、逗子や鎌倉には基本的にいない  物心ついて40分年以上経つけど7月にクマゼミを見たことはない よって極楽寺にいたというのは勘違いでは?

330:名無しSUN
11/07/28 13:27:05.95 O6ZX+3Ew
神奈川南部の クマ北上 vs ミンミン南下

2010年現在、大磯周辺が最激戦区となっており
平塚以東はミンミン優勢、二宮はクマ優勢
国府津以西はクマ圧倒となっている。
因みに、小田原は現在ミンミンの支配下に入っている。

331:草加市
11/07/28 13:40:45.95 97N6VoJH
アブラゼミとミンミンゼミの初鳴きも来たな。

332:名無しSUN
11/07/28 14:07:49.16 NfmjFDRO
千葉市原
アブラの大合唱

333:名無しSUN
11/07/28 14:51:02.04 aUpix9Jo
今年初めてミンミンゼミ確認@さいたま市

334:名無しSUN
11/07/28 15:08:54.82 gStDYt8R
23区
何故セミが大合唱しない?
ミンミンもアブラもヒグラシも少なすぎる
いることはいるんだが・・・・

昨日と今日小雨が降ったけどダメ
夕立こないかなー

335:名無しSUN
11/07/28 15:13:58.63 IKda8gLI
時期が早いからじゃね
雨降ったら尚更

336:名無しSUN
11/07/28 16:10:11.79 su8cmoW0
ミンミンゼミ鳴き出したが今年初鳴きか否かは不詳@東京都日野市

337:名無しSUN
11/07/28 16:39:56.77 su8cmoW0
>>336 追記
アブラゼミ初鳴き@東京都日野市

338:名無しSUN
11/07/28 17:24:14.20 K4xgcxF1
アブラゼミ初鳴き@札幌
気象台が確認したらしい


339:名無しSUN
11/07/28 17:54:09.97 9n0Fog92
晴れてカッとした暑さの中でミンミンゼミを聞きたい。
他のセミと違ってミンミンは気温に敏感?なのか、涼しい中では元気がない。

340:名無しSUN
11/07/28 17:57:11.43 vNhBuU+l
関東でのミンミンゼミのピークは例年8月20日頃だ。
8月下旬になると原宿駅はミンミンゼミの大合唱となる。

341:名無しSUN
11/07/28 19:19:09.30 7GSms+vp
アブラゼミがニイニイゼミの鳴き声をかき消すくらいの大合唱@金沢


342:名無しSUN
11/07/28 19:50:38.22 M4qzQLNK
>>339
ミンミンゼミは暑さに弱い。逆に寒さには強く、20℃以下でも全然OK。
以前、北海道屈斜路湖の和琴半島に行った時は朝の気温が7℃しかなかったのに
日中になったら元気よく大合唱してた。
屈斜路湖畔では真夏でも5℃前後まで冷え込む年もあるらしいが、それでも
ミンミンゼミは死なない。日が昇れば元気に鳴き出す。

ミンミンゼミにとって東京の今頃のこの陽気は逆に暑すぎるぐらい。

343:名無しSUN
11/07/28 20:06:59.93 IKda8gLI
ミンミンって同じ街の中でも、ちょっとした林に行くと急に増えるから
暑さには敏感だよな

344: 【東電 74.5 %】
11/07/28 20:13:50.65 +VSI8mA5
じぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
.じぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
..じぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


345:大阪
11/07/28 20:31:02.36 W1Hk+PgR
だから暑さに強い熱帯性のクマゼミが日本列島を北へ北へと侵食していくのだ。

このクマゼミ、関西では他のセミを圧倒しているが、昔は少なかった。

もしかして、江戸時代にはいなかったのかもしれない。

346:名無しSUN
11/07/28 20:52:08.48 IKda8gLI
むしろ縄文時代からいたと思う
だから関東での分布が変なんだよ、きっと

沖縄でもクマゼミいない島があるっていうし

347:大阪
11/07/28 22:04:53.33 W1Hk+PgR
縄文時代にいたって実証できる?
俺も想像で言ってるから証明はできないけど、親父や爺さんによると
昔は大阪でもクマゼミは少なかったそうだ。今はうじゃうじゃいるけどね。
江戸時代は寒冷な時代だったから、もしかしていなかったかもしれないと
想像してみた。


348:名無しSUN
11/07/28 22:20:02.09 IKda8gLI
縄文時代は青森に大集落があり、6000年ほど前には、
さいたまに貝塚ができるほど海面が高かった
地球温暖化(最終氷期が終わっただけだが)がこれに大きく関与していよう

昆虫は化石になりづらいので発見されていないが、
クマゼミが登場してから6000年は余裕で経ってると思うぞ。普通に

349:名無しSUN
11/07/29 01:47:31.86 oe5UmK0d
セミの出現って何万年前よ
1000万年くらい経ってんじゃねーの

350:名無しSUN
11/07/29 09:04:17.26 lu4k9p1B
ミンミンゼミ初鳴き@和歌山市

351:名無しSUN
11/07/29 10:08:42.42 LMl2bn2t
>>347
栃木県の塩原化石群からクマゼミが出ている
洪積世の化石だから少なくとも1万年以上前の温暖期の物

352:名無しSUN
11/07/29 13:10:51.89 oe5UmK0d
セミの祖先なら中生代とかに発生かな
今の鳴く種類に分かれたのは最近なのかもしれんけど
こんな豊かな個性はどこから進化したものか

353:名無しSUN
11/07/29 13:55:24.52 lu4k9p1B
ミンミンゼミが朝からずっと庭で鳴いている

和歌山市街でミンミンゼミが鳴くなんて赤星がホームラン打つ並に珍しいことだ

354:名無しSUN
11/07/29 14:32:48.67 A9jhX+sv
>>353
こっちではクマゼミが珍しい。

たまには関東のミンミンゼミと関西のクマゼミを交換して欲しい
新鮮で面白いだろうな

355:名無しSUN
11/07/29 14:44:31.93 tQMLxmJR
クマゼミって房総半島には居る?

356:名無しSUN
11/07/29 18:01:11.42 RznEYBFj
だからミンミンゼミなんて空想上の昆虫だってば
あんなテレビの効果音みたいなわざとらしい声のセミなんていないよ

357:名無しSUN
11/07/29 18:15:21.10 HnQwLWvz
高幡不動駅周辺(まわりで一番木が多い)は、ミンミンしぐれってた
1週間前は鳴いてなかったと思うから>>336は初鳴きかもしれないね
というか庭で大声でヒグラシないとる!この家で初だよ初

358:名無しSUN
11/07/29 18:30:42.09 HnQwLWvz
ところで奄美大島ってもともとクマゼミおらんかったらしい
今はいるが、誰かに連れ込まれたらしい

>>351
クマゼミってわかるのあったの!すごいなぁ
>>355
おる、はず

359:名無しSUN
11/07/29 19:11:55.61 A9jhX+sv
関東「ミンミンうるせーんだよ」

関西に出張した時「シャワシャワうるせーんだよ」

エゾゼミとかチッチゼミに会った時は感動した。

360:名無しSUN
11/07/29 19:38:41.08 lj6beg1r
鹿児島住みだったが>>356の言うとおり初めて聞いた時焦った。
あんなセミ居ないと思ってた

361:名無しSUN
11/07/29 20:06:20.99 RznEYBFj
図鑑とかに書かれてるジージーにはとても聞こえない
ヒリヒリヒリヒリだよな>アブラゼミ

362:名無しSUN
11/07/29 20:10:06.32 nHWUkCB8
早くもツクツクホウシが鳴いている。 @船橋

363:名無しSUN
11/07/29 20:29:25.33 A9jhX+sv
ミンミンゼミ
URLリンク(www.youtube.com)

東京だと緑色が強いミンミンと黒色が強いミンミンが混在してる
でも泣き声は一緒だと思う

364:名無しSUN
11/07/29 21:32:26.08 /UY5xSxj
ミンミンの鳴き声は全然、暑苦しくはないが
アブラはちょっと暑苦しい

クマゼミ=騒音以外の何物でもなく風流の欠片もない、公害レベル

東南アジアなどのセミはもっと喧しいと聞いたがどうなの?

365:名無しSUN
11/07/29 22:40:36.13 dix/1rWE
大阪だが、アブラゼミが木に止まって鳴いてるのはほとんど聞かないが、
夜中に鳥か何かに襲われたのが、ギギギッ!って鳴いて逃げ回るのは聞く
クマゼミは最近になってようやく例年通りやかましく鳴くようになった。
クマゼミのやかましさのせいで気付かなかったのか、
ジィィィィーーーーっというかチィィィーーーーっというか、
そんなニイニイゼミの鳴き声も確認できる。
数は多くないが。
ニイニイは目立たんね、声も姿も。

366:名無しSUN
11/07/30 00:54:56.65 ERXgaRRZ
同じく大阪 ニイニイは神社や公園などの広い森に行けばまだいるけど、住宅街ではほぼ絶滅した。
つくつくぼうしも20年位前に絶滅しました。

367:Jellyfish ◆d7laO1R8d2
11/07/30 11:49:46.63 CXIgfO1U
クマゼミの羽化
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

368:名無しSUN
11/07/30 16:34:46.79 a4ifito8
単発だけどようやくミンミン初鳴@岐阜県下呂市

369:名無しSUN
11/07/30 23:31:16.85 hLQ7qTHA
神社のサクラの木でアブラ発狂
下を通るとまさに騒音天国
1日いたら頭がおかしくなるだろうね

370:名無しSUN
11/07/31 00:49:40.49 8lGEFWj/
>>369
いいなあ・・

371:名無しSUN
11/07/31 09:33:41.76 R1EYCcmf
クマゼミ午前中しか鳴かないね

372:名無しSUN
11/07/31 09:35:36.07 DYcW8ZEu
昼間は暑くてセミも休憩しているかと思ってる

373:名無しSUN
11/07/31 09:56:26.79 gIa/tqjX
だいぶん鳴き始めたな

374:名無しSUN
11/07/31 11:36:13.67 /v3EvZ/c
東京はくもりと雨でセミ元気ないなー
東日本は大雨の被害が・・
福島とかいまだに余震とか大雨とかかわそすぎる・・・

375:名無しSUN
11/07/31 14:37:39.10 y42RoiG9
もう秋みたいに涼しいぞ
蝉はオワコン

376:名無しSUN
11/07/31 18:00:38.40 c3CSykgY
ツクツクホウシ初鳴き確認しますた@東京都港区

377:名無しSUN
11/07/31 18:17:07.85 YVftjT0o
大人になった今でもツクツクボーシの初鳴きを耳にした時のガッカリ感は変わらない

378:名無しSUN
11/07/31 18:21:40.12 S8DE6xyk
>>377
わかる

379:名無しSUN
11/07/31 19:01:44.50 ISqskwkD
>>377
わかる
あとニイニイゼミの声がほとんど聞こえなくなってきた時もがっかりする

380:名無しSUN
11/07/31 20:15:05.86 jm+AdyXt
>>377-379
解説お願いします

381:名無しSUN
11/07/31 21:18:57.85 ttnQOzf8
長かった夏休みも終わりか。宿題やってないしどうしようorz


じゃね?

382:名無しSUN
11/07/31 21:43:31.90 jm+AdyXt
>>381
なるほど、どうもそれっぽいな
解説してもらった後にコメントを読み返すと
しみじみと感じるものがあった
解説ありがとう

383:名無しSUN
11/07/31 21:44:30.80 InT0OMJK
まもなくツクツクが出て夏も終わる
短い…短すぎる
何故7月以降は時間が加速するんだ!

384:名無しSUN
11/08/01 04:37:57.81 5j1CLFLa
昼間、本来主力であるアブラゼミよりヒグラシの鳴き声の方が 大きい。

385:名無しSUN
11/08/01 07:38:16.14 uCyNGZN1
クソうるさいクマゼミばかりになってしまった。

386:名無しSUN
11/08/01 09:17:11.57 m6LMqESl
岐阜県南部
今しがた今年初めてクマゼミの鳴き声を聞いた。

387:名無しSUN
11/08/01 09:52:47.40 gcmg2NhJ
ツクツクボウシを聞くのが一日でも遅くなりますように。(祈)

388:名無しSUN
11/08/01 10:29:19.47 Puo3c6UA
一日でも早くツクツクボウシが聞けますように。(祈)

389:名無しSUN
11/08/01 10:56:16.14 iyPQNow3
今年はまだアブラゼミの大合唱が聞かれない。
鳴いても単発。
もうそろそろ一気に増えていい頃だが。

今年もクマゼミ湧いた@東京都江東区

390:名無しSUN
11/08/01 11:40:46.88 SqiV6l46
関東も水曜からまた暑くなるみたいだから、
アブラゼミが増えるだろうな
先週までは夕方はニイニイゼミばかりでえらく違和感があった

391:名無しSUN
11/08/01 11:41:33.16 b5oeiQkt
岐阜市忠節橋北
この辺りでは今まで聞いた事がなかったヒグラシが鳴いてた

392:名無しSUN
11/08/01 12:41:22.60 2QvubLeA
ミンミンゼミが複数で鳴き始めた@東京都世田谷区の森
夕方はヒグラシが鳴き始めた。
まだ「ミンミンうるせー」というほどでもない。
住宅地だと2−4匹鳴いてる程度だな。

あと10日したら騒音クラスになるだろう。
ミンミン声大きいし。

393:名無しSUN
11/08/01 17:08:39.79 BeLL0oLH
海老名市R246沿いでクマゼミ確認

394:名無しSUN
11/08/01 17:22:02.53 kbNBA0R3
今日は午後ずーっとカナカナも鳴いてる
アブラとカナカナの2大勢力
ちょっと涼しいだけで騙されて鳴いてんのか
クマも午後に鳴いてたし変な感じだな

もうすぐミンミンとツクツクに勢力図は変わるがな

395:神戸垂水サティ
11/08/01 17:37:43.20 /gJJKEe6
少数のミンミン確認。

396:名無しSUN
11/08/01 18:14:07.20 1x/h5iM0
ツクツク確認@名古屋東谷山
いつもよりやや早い。この分だとミンミンもお盆前にはくるか?


397:名無しSUN
11/08/01 18:28:49.73 fUuMhHtL
アブラが大発狂
普通午後から鳴き始めるはずのアブラが朝から耳が痛くなる程の大合唱。
夕方にはさらに鳴く量が増えて大発狂

398:名無しSUN
11/08/01 19:25:16.95 ikRhenA/
>>396
東国山は名古屋市内唯一?のミンミン生息地ですね
鳴きましたら是非報告して下さい

399:名無しSUN
11/08/01 19:25:23.91 59isA9O9
沿岸部の自宅付近でヒグラシ確認
山では何度も聞いたことがあったが平地のしかも沿岸で聞いたのは生まれてはじめて

400:名無しSUN
11/08/02 13:19:43.87 NYZAWAam
頼りないけどようやく今年の初セミ鳴いた
…ジー
@千葉北西部

401:名無しSUN
11/08/02 16:05:46.21 XKfk8RW1
うちはまだだよ。都内豊島区だけど。
いつもならアブラが壁につかまってたり、足元にひっくりかえってて
ほうきで樹木のしげってるとこに移動しようと触ると、いきなり暴れて
dkdkするのに。
あとうちの庭や私道でふ化前のが登ってたり捕まってたりするのも
まだ見てない。抜けがらもない。

402:名無しSUN
11/08/02 20:49:33.44 FO0BSgBa
今日18時半頃、ツクツクボウシの初鳴きを聞いたよ。@佐賀県伊万里市

403:名無しSUN
11/08/02 21:46:04.88 0Ir3pRCJ
低温のせいか、いまいち勢いがない@つくば
確かに合唱にはなっているが、うるさーーーーーーーい!と耳を塞ぎたくなるような
例年の大音声には全く及ばない。
まるで9月半ばか下旬にいるようだ。涼しいし。

404:名無しSUN
11/08/02 21:52:53.10 9aaaIWhX
せみなんて気持ち悪いしうるさいし全滅すればいいのに

405:名無しSUN
11/08/02 22:02:50.96 nHIDBNHd
>>404
お前の顔の方が気持ち悪い

406:名無しSUN
11/08/02 22:19:40.98 BTGHW5L2
そしてスレ的に>>404の方がうるさい件w
すべてにおいてセミ以下。

407:名無しSUN
11/08/02 22:42:34.37 9aaaIWhX
うわwセミ以下が釣れてるwwww


408:名無しSUN
11/08/03 04:52:04.06 o9wmW6Bu
ヒグラシ早朝の部最盛期
これが2週間後には目に見えて減るんだよな…あー寂しい

409:名無しSUN
11/08/03 06:40:26.64 ApYUwynF
蝉が恋しかったら一度北陸へ
他の人の書き込みとか見てると北陸は明らかにセミの多い地帯だと思う

410:名無しSUN
11/08/03 07:21:43.64 tUxGuWzP
確かに先日金沢に旅行行ったんだけどアブラの大合唱には驚いた。
アブラってこんなに鳴くんだと

411:名無しSUN
11/08/03 09:31:14.53 ODHE3V8p
みーんみんみんみんみんみー

412:名無しSUN
11/08/03 12:26:51.05 WMJwcjjF
ミンミンは生きてる時はきれいな緑色でも
死ぬと消えてしまい黄緑みたいな変な色になる
緑色の血液でも流れてるんかいな?

413:名無しSUN
11/08/03 15:39:03.79 JJ0kTgNo
水分とか関係してんじゃね

414:名無しSUN
11/08/05 11:33:00.12 Dd1ot4Js
やっと書き込めた
3日(水)カナカナとツクツク確認@横須賀

415:名無しSUN
11/08/05 17:52:50.98 xOuGg7oG
東海地方ってミンミンゼミがほとんどいないけど何でだろう?
関西の方に行くとミンミン鳴いてて珍しいから録音とかしちまう。

416:名無しSUN
11/08/05 18:01:11.65 7CXj3SRP
>>415
気温が高過ぎるとか幼虫が好む木が少ないとか理由があるんだろうね
ちなみに俺は名古屋だと東谷山で
岐阜だと金華山と郡上でミンミンゼミを聞いた事がある

417:名無しSUN
11/08/05 18:09:13.42 ampjTtdw
東海にも結構いるぞ
愛知県だと南知多や渥美半島は有名だし、豊田市から瀬戸市、名古屋市守山区の東国山から多治見、
犬山にかけての名古屋東部丘陵地はかなりの個体がいる。ただし本格的に鳴くのは盆休みから。
ちなみに南知多ではもう大合唱しているし、中部空港対岸でも聞こえている。

418:名無しSUN
11/08/05 18:48:10.25 7igRU+3q
ツクツクボウシ鳴いた@山梨

419:名無しSUN
11/08/05 22:27:52.07 KhNJHl4b
>>415
東海以上に関西にはミンミンゼミいないよ
関西のどこでミンミンの声聞いたの?

420:名無しSUN
11/08/05 23:14:00.36 DAsaOec7
東京在住者はミンミンゼミは日本中の街中にいると思っている。
西日本でのアブラゼミやクマゼミと同様の感覚。

スタジオジブリ制作の「海がきこえる」は高知が舞台だが、映画化した際
セミ事情など知らない制作スタッフは、高知の街中のいたる所でミンミンゼミの
声を夏の風情として取り入れた。
それを観た視聴者から、ジブリとしたことが大きなミス・・・との声が多数届いた。

まぁ、そんなもんだ。そのぐらいみんなセミにはウトい。
逆に西日本在住者の大半は東京にもクマゼミが普通にいると思っている。

421:名無しSUN
11/08/05 23:20:16.19 jGdedDPY
東京だけど
関西にミンミンがあまり居ないってこのスレで初めて知ったよ。
クマは早朝に神奈川に行かないと聞けないからな。

422:名無しSUN
11/08/05 23:48:30.75 ZTDTo7Cg
東京が舞台のTVドラマやアニメには街中やオフィス街で普通にミンミンゼミ鳴いてるが、
西日本の人はそれに違和感を覚えるらしい。

実際に丸の内のオフィス街でもミンミンゼミは普通に鳴いてるが、その光景はまるで
オフィス街にウグイスが鳴いてるような感じに映るらしい。
(西日本在住者の多くはミンミンゼミは野山に生息するセミだと思っている)

423:名無しSUN
11/08/06 13:53:30.53 CCoviqW5
え、東京はオフィス街でもミンミンゼミ鳴いてるのか!

大阪のオフィス街でもセミ鳴いてるか???

424:名無しSUN
11/08/06 14:54:31.89 hVEiKI7z
クマゼミが死ぬほどいる
恐らく東京のミンミンの比じゃない

425:名無しSUN
11/08/06 14:58:44.10 vOogomj6
クマゼミってどんな感じで鳴くの?

426:名無しSUN
11/08/06 15:06:41.09 NJnfOnV8
>>423
サクラとかの大木があればオフィス街でも鳴く。

去年タモリ倶楽部で
東京都市部「アブラとミンミンの抜け殻どっちが多いか?」ってやってた。
ミンミンは傾斜地を好むらしい。
東京は意外と坂が多いからマッチしてるのかも。

クマゼミは今のところゼロだな東京。
確認されているって言うけど何処にいるんだろ・・・

427:名無しSUN
11/08/06 15:21:27.21 3ZXXsNNZ
NHKの朝の天気予報、速い話が、渋谷では
バックミュージックがクマゼミになっていたことがあった。

ミンミンは暗い林を好む傾向にある。
反対にクマゼミは明るい木立を好む。
両方住んでいる土地で見る限り、棲み分けがしっかりしている。


428:名無しSUN
11/08/06 17:08:21.24 NpaYr8Eo
和歌山だけど8月下旬〜9月中旬くらいになるとミンミンゼミが街路樹でツクツクボウシと混じってたまに鳴いている。
7月〜8月頭は山に行かないと聞けない

429:名無しSUN
11/08/06 21:09:05.27 hfrdYV7B
今朝はクマゼミの鳴き声で目覚めてしまった。 @大田区
ここ3〜4年は毎年鳴いている。

430:名無しSUN
11/08/07 00:07:56.91 ikcKt4Oa
近くの公園では、この時間にアブラゼミの大合唱@茨城県南
あの公園は不良のすくつなのかな。

431:名無しSUN
11/08/07 00:17:57.16 T5qlyS34
アブラゼミって何で夜も鳴くんだろうね?

432:名無しSUN
11/08/07 00:54:30.57 xtpXP1Mu
明かりがなきゃ基本的には鳴かんぞ
ジッとか一鳴きするのは普通だがな

433:名無しSUN
11/08/07 01:06:09.77 ikcKt4Oa
7月はニイニイの夜鳴きが聞こえた@その公園
今夜のアブラにせよ、以前のニイニイにせよ、毎晩鳴いてるんじゃなくて
気まぐれのように、ある晩だけ元気に合唱してる。(普段は静か)

そういえばいつの間にかニイニイの影が薄くなったな。昼間も含めて。

434:名無しSUN
11/08/07 02:27:40.53 xtpXP1Mu
暑い日は夜中でも鳴く
昼間と勘違いしてるんだろうな
涼しいと街灯があってもジッとか言うだけで鳴かない
夜鳴きが終わればセミシーズンも終了…物悲しいな

435:神戸垂水サティ
11/08/07 05:02:35.43 En9p7Eib
ヒグラシが鳴いた後、ミンミンが鳴きだした。
ついでにカラスも。

436:名無しSUN
11/08/07 05:07:56.57 mtaS7T5e
今近所でヒグラシが元気良く鳴いてる。
すぐ近くに国道のあるあまり空気の良い所じゃ無いんだけど、
こんなに間近で聞こえたのはひょっとしたら初めてかもしれない。
田舎でも数少なくて「遠くで鳴いてるなぁ」程度だったのに。
しかし今年はクマゼミ大量発生なんかが無い分、
アブラやミンミンの音がはっきり聞こえて良いや。
それにしてもアブラが網戸に張り付いたときは家中けたたましい音が響き渡った。

437:神戸垂水サティ
11/08/07 05:17:17.49 En9p7Eib
そしてクマゼミが鳴きだしてやかましいww

438:名無しSUN
11/08/07 13:45:55.50 TuCjCFy+
ヒグラシって海の近くにもいるのか?
ここ数年夏になると毎日のように海沿いの自宅の木で鳴いてるんだけど…

439:名無しSUN
11/08/07 15:38:35.19 2psgYfTQ
防風林にわんさかいるぞ

440:名無しSUN
11/08/07 15:51:35.25 9k42SlPS
今日の午前中はクマゼミの合唱が低調だった
例年旧盆を境にいなくなるのでそろそろ終了か

今、庭はアブラゼミだらけ@静岡西武
ヒリヒリヒリヒリ

441:名無しSUN
11/08/07 18:55:25.56 xtpXP1Mu
ガキがクマゼミ捕まえて夕方に鳴かせてたw
グィーグィーと割れた声を出して哀れなクマゼミだった

442:名無しSUN
11/08/08 01:00:23.21 TKMtmtPC
もうコオロギが鳴いてる…
もうしばらくしたら主役交代か?

443:名無しSUN
11/08/08 01:32:35.12 cVFCWrRj
アブラがぼとぼと落ちてて踏みそうになった

444:名無しSUN
11/08/08 18:26:21.81 j9Zpt3mY
>>442
そろそろ夜はアオマツムシが取って代わる時期だからな

445:名無しSUN
11/08/08 20:29:14.95 NqUz2L3Y
首都高平和島PA周辺でクマゼミの大合唱

446:名無しSUN
11/08/08 21:34:27.87 wJn+9zum
えー
関東はミンミンに頑張ってもらわないと・・・クマゼミの侵略は困る。

447:名無しSUN
11/08/09 00:00:23.21 TsZKcVJX
大阪市内でミンミンゼミの声を聞いたが、
あれはクマゼミが調子悪くて、鳴き声がとんでもなく遅くなったものだと思っている。
いくら大阪平野が狭いからと言って、
山から大阪市内中心部まで飛んでくるわけがないだろうし、
ましてや繁殖してるなんてアリエナスだし・・・。
クマゼミの鳴き声とミンミンゼミの鳴き声って同じで、
スロー再生か早送りかの違いだって誰か言ってたし。
うん、きっとそうだよNE!

448:名無しSUN
11/08/09 00:26:30.17 PAvlYiyZ
この週末長野県原村で午前中、ギーコギーコ鳴いていたのは、エゾですか、コエゾですか?
教えてチャンですみません。

449:名無しSUN
11/08/09 09:27:20.07 pUmGSkkc
東京都多摩地区
クマゼミ確認

450: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
11/08/09 09:51:52.48 Xt7MPWko
東京都江東区だけどクマゼミが新たに出現した
新たにっていうのは去年はほとんど聞こえなかったっつーこと

その分ミンミンゼミが少なくなったかな
それかクマゼミが版図を広げているのか


451:名無しSUN
11/08/09 11:13:02.13 2EhPa6k4
もう、ツクツクが鳴き初めたね!
偶然にも立秋に合わせてか
@八王子

452:名無しSUN
11/08/09 11:36:06.28 F0OSMEN7
東京都心は日本一のミンミン王国だが
(ある文献によると中でも千代田区・文京区が最強とか)
クマーの進出が本格化したらどうなっちゃうのかね・・

453:名無しSUN
11/08/09 14:41:53.60 QzpdkLi1
>>452
お茶の水橋付近のことだな
会話ができないくらいの合唱で、しかも一日中鳴いてるからなあ

454:名無しSUN
11/08/09 18:12:23.61 NXU+Wsn8
関西人はミンミンゼミに憧れてるが
関東人はクマゼミに憧れることはないな

クマゼミはただの騒音発生器だからなあ

455:名無しSUN
11/08/09 18:31:10.45 c9L/tkQF
お台場って何ゼミが鳴いてるの?
セミがレインボーブリッジを渡るとは思えず・・・

456:名無しSUN
11/08/09 19:21:37.98 653/DJFS
>>454
お前そればっかだな

457:名無しSUN
11/08/09 19:30:02.51 1rgcTzfe
7日日曜日にツクツク確認。
しばらくは猛暑復活みたいだけど、着実に秋に近づいてる。(寂し)

今朝は多摩湖の森でミンミン・カナカナ・ニイニイの大合唱+ホーホケキョを聞いた@東大和

458:名無しSUN
11/08/09 20:38:08.20 DEIL+HO0
>>455
ヒント 植樹

459:名無しSUN
11/08/09 23:25:03.42 NtM6QzgI
今日は8月9日だが、自分のセミカレンダーではやっと調子が出てきて、ツクツクがまだいない8月1日くらいの感覚だな

460:名無しSUN
11/08/10 00:24:41.15 DqDSmBXF
ミンミン聞くとSDN48を思い出す
そうやって「大人の修学旅行」とやらに誘うつもりだな

461:名無しSUN
11/08/10 06:20:18.00 mvYVDFBQ
>>452
気温的には南関東で大繁殖してもおかしくないし、すでに増えている。
目安として冬の最低気温が−5℃以下を安定的に出すところにはあまりいない。
ただ東京の林は暗いところが多いからクマゼミには不向きとは思うが。

クマゼミとミンミンゼミ両方いるところに多治見があるが、
夏にクマゼミ、盆以降にミンミンゼミと棲み分けしている。
関東もそうなるのではないかな?


462:名無しSUN
11/08/10 08:40:45.72 ap+diz6c
今朝クマゼミを聞いた。@東大和

しゃわしゃわ?わしゃわしゃ?

463:名無しSUN
11/08/10 08:43:36.36 4fCnGKO3
昨日ミンミンゼミの単独鳴き確認
あと1週間くらいで合唱が始まると思う@金沢市

464:名無しSUN
11/08/10 09:21:13.79 g3jBBZl4
クマゼミの侵略キター!かも。@岡山県津山市
うちらにはいないと思っていたけど、昨日はお墓で今日は自宅で
声が聞こえた。 姿を確認してないので絶対ではないがクマで間違いない
と思う。 真冬は-3℃下回る日も多いのに耐寒性もついたか?

465:名無しSUN
11/08/10 14:38:24.17 VSrQWUg6
ミンミンゼミ&ツクツク@静岡市葵区

涼しい

466:名無しSUN
11/08/10 15:23:29.61 4fCnGKO3
463だが、今日の朝から石川県庁でクマの合唱
もう定着してるっぽい

467:名無しSUN
11/08/10 16:14:16.45 +ZY2I5bH
>>466
普通のクマなのかそれともスジアカなのか

468:名無しSUN
11/08/10 17:42:08.49 ap+diz6c
秘密の県民ショーで食文化の境界線探しをしてるけど、ミンミンとクマの境界線も
やってくれないかな?

469:名無しSUN
11/08/10 17:52:29.12 bXE/tJhf
昔NHKで言ってたが、クマゼミの成虫は寒さに弱く、夏場にやませなどの影響で低温が長期間
継続する可能性がある場所には生息範囲を広げないらしい。
太平洋側と日本海側を比べると、やませの影響を受けにくい日本海側の方が生息範囲は
北まで広がっている。

470:名無しSUN
11/08/10 18:41:22.84 4fCnGKO3
県庁で鳴いてたのは普通のクマゼミだった。近くに死骸もあったから確実
スジアカクマゼミは金沢市内の仕事場の近くで、アブラゼミの合唱も圧倒するほど発狂してる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4313日前に更新/165 KB
担当:undef