PART8 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆ at SKY
[2ch|▼Menu]
818:名無しSUN
11/11/29 22:26:03.14 01Nq1/3t
> いろいろと検討した結果、この鏡筒には高価ですが高機能の国産カーボン素材を使用しました。

いろいろ検討したそうです。
URLリンク(www.takahashijapan.com)

819:名無しSUN
11/11/29 22:41:53.06 23g5wkAK
ガラスに無膨張があるんだから
無膨張金属も開発したらいいのにね
そっちの方がメリットでっかいよ

820:名無しSUN
11/11/29 23:17:49.34 i92BXOLp
つインバー
まあ本当に無膨張とはいかないが

821:名無しSUN
11/11/29 23:51:39.68 WL+Qdl4m
CFRP、炭素繊維強化プラスチックは繊維の配向によって機械的な特性が変わるので、
縦弾性係数とか横弾性係数とかの均一な物で意味がある機械特性は規定しようがない、
ということなんでしょうね、、、母材は、つまり、エポキシ樹脂に過ぎないのだし、

822:名無しSUN
11/11/30 12:23:10.32 1k6M7dJ4
「今後は、決して人的ミスのないシステムで得られる画像を前提とし、、、」
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

「ある点が災いして僕には使いこなすことが難しいと判断。
メタルに戻すわけですが、タダでは戻しません。純正の倍の厚みをオーダーします。
不安定要素は、筒と接眼部、そしてドローチューブに集中しているというのが、、、」
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

こんなことまで公表してくれてるというのは素晴らしいことです。余所にない情報だ。
貴重な経験は生かさないと。カーボンにして重量減1.5kgは高橋の場合とだいたい一緒、
鏡筒がたわんでカメラが傾いて片ボケが出てコントロールできなかった、のでしょうか、
鏡筒が柔らかいと鏡筒の向きでカメラの傾きが変化するから最初よくて途中からダメとか、
もしかしたら元々の鉄鏡筒でもそんな問題はずっとあったんでしょうかね、倍の厚みって、

823:名無しSUN
11/11/30 12:28:17.76 1k6M7dJ4
500mmF2.8の極薄フォーカスと、うまくハマった時の画像が素晴らしくて逆にアラが目立つかな、
わたくしには使いこなせないような気がしてきました、、、アラに気付かず常に満足だったりして、

824:名無しSUN
11/11/30 13:42:31.58 NIdNmNhT
>>820 実際に使われてるみたい、高剛性で温度による変形少なく重く高価かな、
“Site testing in summer at Dome C, Antarctiva”
“We use... Celestron C11... Optical tubes ... in INVAR to reducer...”
URLリンク(arxiv.org)

825:名無しSUN
11/11/30 14:01:44.88 NIdNmNhT
タカハシも1997年にインバーロッド温度補正機構のep-350 を作っていたと、
URLリンク(www.takahashijapan.com)
Invar M93 溶接できるそうで、どっかで買って試してくれるといいなぁ、
URLリンク(www.arcelormittal.com)
Super Inver US$ 40 - 200 / kilogram, minimum order quantity: 10 kilogram
URLリンク(www.alibaba.com)

826:名無しSUN
11/11/30 18:04:40.59 XK4BthfB
>>817
皆、「強度」じゃなくて「たわみ(剛性)」の話をしているの。

>>822
>余所にない情報だ。
「接眼部とデジカメボディの重さで、接眼部を取り付けている部分がたわんで
スケアリングが狂う」というのは、だいぶ前にお前に教えて、お前も
「そうだったんですか」とか何とか返したはずだが。

827:名無しSUN
11/11/30 21:02:58.36 WV88KfQe
>>822
「ある点」について曖昧にしてるのは何でだろ
>>824
昔流行った日本特殊光学のシュミットカメラにもインバー使ってたよ

828:名無しSUN
11/11/30 22:02:46.00 NIdNmNhT
>>827
なぜでしょうね、書いてないのはちょっと不自然だよね、ここまで書くなら明確に書けばいいと思うけど、
でも、書いてないことは行動を見て判断すればよいので、つまり、CFを止めて鉄にした、しかも倍の厚さ
重くなるし温度による変形も元通りなのに鉄に戻してる。たわみ以外には説明できない行動でしょう。

検索でひっかかるのを眺めてるとその頃に各社でインバーを試してた感じだけど、続いてないのね、
よさそうなのに、なんで止めたんだろう? コストですかね?

829:名無しSUN
11/11/30 22:16:38.87 WV88KfQe
インバーは高いだろうし
基本的に棒状の物しか手に入らないし
熱膨張率が0ならOKて訳じゃないし
レンズや鏡の温度による焦点位置の変化を考えて
トータルで焦点位置が変わらない様に膨張率を選択しないと意味ないし
シュミットカメラみたいにピント合わせが難しい奴じゃないと
金かける価値がないんじゃないかな?
シュミットカメラ使ってた有名な人は現場で捨て現像してピント確認してたって言うし

830:名無しSUN
11/11/30 22:56:01.04 NIdNmNhT
なるほど、今のせいぜい30分までの露出時間ならAFもあるんだし実に楽なもんですね、

20cmF1.5及川さんの本みるといつも感動してしまいます、苦労はともかく写真がすごい。
寝るときに時々みてるもんだから、もう装丁がバラけててボロボロになってます。
こんなに繰り返して見た本は子供の頃の動物図鑑と昆虫図鑑だけです。
とかげ座の星雲、さいざん座の星雲、ガム星雲とか、みーんなこの本で初めて見たんだ。

831:名無しSUN
11/12/13 23:14:36.91 GY6N98fW
いよいよ現行TOAの後継が、、、

832:名無しSUN
11/12/14 00:32:38.34 xoRocHkY
自分は70年台後半のTS式のカタログを見ると、あの頃は良かったなぁとつくづく思う  特に65mmD型はカッコ良過ぎる

833:名無しSUN
11/12/14 01:20:20.79 GQgBXeer
ところでミューロン210はCRS化しないんですかね?
したらぜひ欲しいんだけどなあ・・・

834:名無しSUN
11/12/14 02:13:27.56 7S7qCVvv
250,300とちがって210は合焦方式上、非球面でのミラーシフトがあるから、
コレクター組み込みはいろいろ問題が起こるんじゃない?

835:名無しSUN
11/12/14 09:24:03.38 snQ3HVlw
なるほど、、、 そういう口径のレンズが発注されて製造中ということか、
TOA-130 は良くする余地がないと思うけどなぁ、、、
重量だけは問題だからCFはありうるけど

836:名無しSUN
11/12/14 09:25:30.88 ye6H2UW7
たしかにここ最近TOA130を売る人が多いな 最近何台も見たよ インサイダーか?
内輪の人は値崩れする前に高く売り抜けて 新しいものに買換えるんだよな

837:名無しSUN
11/12/14 12:53:57.57 3VdQ0TSu
FSQ-160ED が欲しいんだけど、無理かなぁ、、、epsilon-180ED はなんか面倒臭そうでね、

838:名無しSUN
11/12/16 08:13:38.92 PXd691hT
>>836
FSQ-106→FSQ-106EDの時でも
売り抜けを堂々とブログに書いたりしてる奴もいて
モラルのかけらも無いんだろう


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4555日前に更新/192 KB
担当:undef