カルボナーラその13 at PASTA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 13:40:20.37 TlSSqjEk
化調の有無が重要じゃないとか言いながら(そんな俺ってカッコイイと自己陶酔)
化調って単語にすぐさま反応する時点でこいつも化調にこだわってるじゃねーか
化調スレにカエレ

501:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 14:11:58.01 nGS9JNfR
ここで化調ネタ入りの長文連投してる奴ってもはや荒しだな

502:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 14:22:28.56 Zn5/pCgg
今頃気付くなよ
大体化調なんぞ必要ない伊飯板でそんなネタ出してくる事自体嵐目的だろ

503:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 15:10:24.88 vPKiDGzQ
本場厨と無課長信者は同類ってことさ。どっちもエア味覚なんだよ。

504:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 15:26:51.05 KUbrDnny
居るのは課長信者のお前だけ
本場厨だの無課長信者だのはパラノイアが作り出した実在しない仮想敵に過ぎない

ま、ガチ精神疾患者に言うだけ無駄か・・・

505:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 15:51:47.70 TVVIztz8
これこれ仲良くしなさい

506:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 16:27:12.24 726cWgPX
ここでファビヨってる化調信者に限らず、日本人の化調中毒は深刻なレベルだと思う

507:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 16:51:37.30 KCQ3OoDb
この荒らしが無化調憎しで自作自演してんじゃねえの?

508:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 19:37:19.03 vPKiDGzQ
>>574 
つ□
鏡置いとくから使ってね。使い方わかる?
固いからすりばちじゃ無理だからね。

509:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 19:49:08.65 DKEqWH/g
>>574に期待

510:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 20:12:40.10 yplv+ChC
チーズも醤油も化学調味料も旨味の素はグルタミン酸なんだから
物足りないときに化学調味料で補うのは選択肢のひとつとして
あってもいいじゃない。それだけに頼るのは勿論良くないが
使う使わないは人それぞれだし、自分の意見が受け入れられなければ暴れるとか原始人かよ

511:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 21:05:47.32 ebJ2zptX
旨いものってのは、製法・材料が確かなものである証拠
それを不確かな材料・ヘタな調理で出来た不味い料理に味の素を入れて旨みを補おうなどと言うのは非人道的な行為
カチョー信者は根本から道を踏み誤っているのである

512:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 21:11:48.37 ebJ2zptX
つまり、不味いなら不味いなりに不味いまま喰えば良いのである。
私は素のままで不味い事に対して文句は言わない。ただ黙って食べるのみである。
それをヘタにカチョーを入れて誤魔化すという詐欺的で小賢しい真似をするから批判するのだ。

513:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 21:13:34.34 ebJ2zptX
不味いということは恥ずかしいことではない。
カチョーを入れて味を誤魔化すという精神こそが最も恥ずべきことなのだ。

514:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 21:27:36.13 DKEqWH/g
劇団ひとりスレ

515:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 21:28:00.25 iHy19v0i
そろそろここで化調話は止めれ。スレ違い。
化調ネタの長文連投はID:vPKiDGzQの特徴・・・。自演か?

516:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 21:35:17.61 yplv+ChC
>>513
単純に質問なんだけど、あなたは既製品や外食は全く食べないの?(´・ω・`)
そこまで病的に毛嫌いしてるなら受け付けないでしょ?

517:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 21:38:00.17 bwynzh/s
おさわり禁止

518:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 21:51:26.98 e4VA6VTI
>>516
釣られんなよ。お前みたいに反応する奴を待ってんだよ。思うツボ。スルーしろ

519:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 21:56:02.64 ebJ2zptX
>>516
できうれば避けたいが、現実問題そういうわけにもいかず正直うんざりしている。
何か口にするたび、「またこの味か」である。
サケトバや漬物など本来何もしなくても旨いものにカチョーが添加してあると怒りに震える。
カチョーのおかげで、淘汰されるべきマガイモノは生き残り、ホンモノはそれ本来の味を見失う。
まるで、顔面を整形手術した人間と同じではないか。
カチョーなどで飾らずに、不味いものは不味いものとしてそのまま味わう精神こそ人間にとって大事なものだと私は常々考えるのである。

520:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 22:02:19.96 sSkcfDXE
ID:ebJ2zptX=ID:vPKiDGzQ

521:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 22:23:29.73 BD62CnfM
ご名答☆(ゝω・)v

522:オリーブ香る名無しさん
13/10/25 23:57:19.11 czA3JcPt
NGしたらスッキリ。

YouTubeでイタリア人がカルボナーラ作ってる動画でさ、ダマになってボソボソだろそれ、っていうのあるよね。

523:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 00:02:30.36 QrUW15th
炒り卵はそれはそれでうまいからな

524:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 00:16:00.72 aTLg0Luo
こないだ深夜にローマの食堂のカルボナーラ作り紹介してて
全卵にパルミジャーノ混ぜて卵液作るんだけどチーズがかなり少なくて、
出来上がってから大量にパルミジャーノぶっかけてたよ
本場の作り方にも色々あるね

525:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 01:19:26.47 7gVaoYgZ
本場だと、全卵つかうのが主流って聞いたよ。
あれもなんかコツがあんだよね、確か。
白身が固まんないみたいな。

ってこのスレの上に書いてそうだけど。

526:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 03:23:30.83 cdd629Cb
本場にもいろんな作り方があるだろう。というより作り手の数だけレシピがあるのが
家庭料理というもの。日本でいえば昔なら味噌汁とかぬか漬けとか、今でいうなら
カレーとか。その家ごとの味があり、そこにこそ愛情がこもっている。
パスタもそういうタイプの典型的家庭料理。晩餐会の料理ではない。

527:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 03:31:04.77 cdd629Cb
>不味いものは不味いものとしてそのまま味わう精神

君には、作り手はそれを売ることで収入を得ているという
現実感覚が欠如してるな。入れたほうが売れるから使う。
それが現実だし、それを否定する正当性も権利も君には無い。
他スレで証明したように、君自身無知で間違いだらけ。
不味いものを美味いと思いこんでいるのはむしろ、現実を見ずに
味覚ではなく観念に束縛されて食べ物を選んでる君のほうだ。

528:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 04:21:43.99 ckUKdai+
だからそれが人を欺く詐欺的な行為だから人間そうはなりたくないってことだろw

529:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 04:26:40.25 eTjHsVgR
また長文連投の荒らし自演バレバレID:cdd629Cb。スレチ続けんな迷惑野郎
自演バレてないと思ってんのかコイツ?

530:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 04:36:52.65 ckUKdai+
むしろカチョー使ってバカ舌を騙して売り上げ伸ばしてる業者の方に正当性が無い

531:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 06:37:57.01 r4iokdEb
カチョー?

532:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 07:17:56.68 QrUW15th
ID:cdd629Cb=ID:ckUKdai+

もうどうでもいいから黙って通院するか自殺の練習でもしてろ

つまらん上にしつこい

533:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 07:43:57.77 cdd629Cb
>自演バレてないと思ってんのかコイツ?

確証もないのに自演とか。君らも相当低レベルだなぁ。
自演なんかじゃないから。

おーい、 ID:ckUKdai+
君は、無課長叩きのためにでっちあげたキャラと思われるほど、
「馬鹿な無課長信者の典型」と思われてるらしいぞ。
こんな絵にかいたような馬鹿がいるわけないってね。

534:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 07:59:27.88 QrUW15th
ID:ckUKdai+ 「馬鹿な無課長信者の典型」
ID:cdd629Cb 「馬鹿な課長信者の典型」

自演じゃないなら課長スレで煽りあってろ

スレチうぜえからどっちも死ね

535:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 08:07:09.25 cdd629Cb
>ID:cdd629Cb 「馬鹿な課長信者の典型」

残念でした。
俺は課長信者ではない。使わないにこしたことはないと思ってるし
実際殆んど使わない。しかし、全否定する必要は全くないし、
場合によっては課長を使ったほうがいい場合もある。
なんでもかんでも天然素材を使えばいいわけじゃなく、コストとのバランスも
考えるのが現実の料理だ。
そういう観点で、無課長信者を批判してるだけ。

こっちを叩いてくるなら気がらくだ。俺に絡んできてる以上、
反論をかく権利はあるからね。

536:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 09:23:08.28 ckUKdai+
>>535
「使った方がいい場合もある」というのはバカ舌をカチョーで誤魔化す必要がある場合だろ。それ以外に何かあるの?
カチョー入れないと出せないような不誠実な料理を客に出すなんて詐欺以外の何者でもないだろ。

537:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 09:43:31.42 Gz66ex94
>>533
>確証もないのに自演とか。君らも相当低レベルだなぁ。
>自演なんかじゃないから。

何ピントずれたこと言ってるんだ?ポイントはそこじゃないだろ
カルボスレで化調ネタするのがスレチだからいい加減止めろと言われてるんだが
確信犯だろうがお前の方がレベル低いわ

538:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 09:46:58.98 cdd629Cb
自演がどうのいうのはスレチじゃないとでも?
あらぬ嫌疑をかけられたから、抗議しただけですが?

539:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 10:01:28.52 P9zo9Hrj
スレチを続けてることは無視か

540:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 10:06:59.97 r4iokdEb
とにかく無視が一番

541:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 11:07:00.82 cdd629Cb
本当に美味く作りたかったらアレンジするなという、発言に対し
家庭料理と言うのは、その家ごとの味があってよいものだし、そこにこそ価値があると
主張したら、噛み付かれた。
どうやら本場崇拝と無課長崇拝が同一人物で、同根だねと指摘した。
それに対し絡まれたので反論した。
スレ違いではない。

話を元に戻そう。
本場がどうだの基本がどうだの、ご本人がこだわるのは勝手だが、
アレンジそのものを否定するのは間違っている。

542:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 11:10:40.88 ckUKdai+
カチョーを入れることがアレンジとは片腹痛い

543:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 11:16:31.88 aTLg0Luo
>>541
お前ハッスルしすぎ落ち着けよ(´・ω・`)
ID真っ赤な時点で同レベルだぞ
>>542
お前はカチョーがそんなに憎いならラーメン板に言って来い(´・ω・`)

544:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 13:08:10.32 yFrAQOVF
1、元々化調の話から始まった流れをアレンジ話にずらす
2、無化調厨と本場・基本厨の話を同根として混ぜる
3、だから、無化調厨が化調否定するのは、本場・基本厨がアレンジ否定するのと同根とずらす
4、ゆえに、このネタに関してレス続けるのはスレ違いではない、と主張

化調vs無化調から始まった流れが、本場・基本(含無化調)vsアレンジ(含化調)の話に
拡大・スリ変わっとる!!!で、なお居座るつもりらしい

545:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 14:44:13.75 4APykJmG
カルボナーラの話をしていてもしていなくても
情報量が全く変わらないのがこのスレのいい所

546:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 15:22:52.69 ySWe/HJ8
この荒らし、自演臭いな

547:オリーブ香る名無しさん
13/10/26 21:28:55.96 ckUKdai+
よーし、このへんで手打ちや
カチョーの話はさっぱり水に流すで

548:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 01:35:45.02 p3CGWw72
そうそう。カチョーについては調味料板でやれ。ラ板でもいいけど。
あっちで適わないからってこっちに逃げないように。
どのみち俺もカルボにカチョーは使わない。ただしアレンジはする。
きのこ入れたらいかんの?ゴルゴン混ぜたらあかんのか?
クアトロバージョンも作ったことあるが美味かったぞ。

549:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 02:29:11.21 bMi7qCWL
A級戦犯はここで化調ネタ引っぱった挙句、論点すり替えした例の長文連投荒らし

550:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 08:19:42.88 SpKeiXTu
アレはカチョーの摂り過ぎで精神障害わずらってるんで大目に見てあげましょう

551:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 09:33:56.15 p3CGWw72
>>544
元々、「本当に美味いカルボナーラ」があるというから、
シンプルな食べ物にそこまでこだわっているんだと思い、質問したのが発端。
そしたら返ってきた答えが、「アレンジするな」だったからがっくりきたというわけ。
なんの参考にもならず、作り方の巾を狭めるだけの、無意味な信仰だったのかとね。

家庭量にはそれぞれの家庭の味があっていいと書いたけど、カルボ辺りは単純すぎて
それ以前かも知れない。ラグー辺りが家ごとの味が出やすい家庭料理だろうね。
ちょうど日本のカレーみたいに。
単純だからこそ奥が深い?別に否定しないしそういう拘り方だってあるけど、
それならそれで、その中身を書いてよ。
内容もなくただ「奥が深い」とうっとりしてるだけじゃ、意味ないでしょ。
そういったら、無課長信者が発狂しだしたというわけ。
藪をつついたら馬鹿がいたってことさ。

552:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 09:40:10.33 SpKeiXTu
うわ〜また出た。ほんとしつこいね。
化調を取るとこうなっちゃうんだね。

553:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 10:00:48.08 bMi7qCWL
ハイハイ、スルースルー

554:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 12:44:54.68 VhJdpD4X
>>551
カルボナーラは食材の質と手際で味が決まる料理

アレンジといってもこんなものだろ

生クリーム入れない VS 生クリーム入れる
全卵 VS 全卵+卵黄 VS 卵黄
ペコリーノ・ロマーノ VS ペコリーノ・ロマーノ+パルミジャーノ・レッジャーノ VS パルミジャーノ・レッジャーノ
グアンチャーレ or パンチェッタ VS ベーコン
白ワイン入れない VS 白ワイン入れる
ニンニク入れない VS ニンニク入れる
タマネギ入れない VS タマネギ入れる

555:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 14:00:26.07 vZYHXsFd
なんか家庭料理を持ち出すやついるけど意味わからん。
俺は外でも味噌汁飲むし焼魚も食うよ。ありがてぇありがてぇといただくよ。
スパゲッティだといかんの?
家庭料理というワードが外食や調理法とどう関係してくるの?

556:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 14:05:58.54 V6gMpnNK
>>554
自演か?いちいち気違いに触れるなカス

557:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 14:21:35.45 p3CGWw72
>>554
なんで限定して枠の中にはめこもうとするの?
俺が書いたアレンジすら、その中に入ってないけど?
「食材の質と手際」なんて、どんな料理にもあてはまる基本要素に過ぎないし。

>>555
パスタというのは典型的な家庭料理だということさ。
玉味噌汁みたいなものなのさ。お店で食べることだってあるけど、
料理屋の料理ではないわけ。母親が作る手料理だということ。

558:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 14:40:21.25 +pYJBCXT
test

559:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 21:34:24.96 vZYHXsFd
(´-`).。oO(家庭料理だという主張と店で食べるものじゃないという主張が繋がらん…。

560:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 22:49:56.12 WYywMjLI
パスタの本質は「お袋の味」であって、「プロの味」ではないってこと。
カルボなんか特に、料理初心者でも作れてしまう素朴で単純な食べ物だからね。
必要以上にありがたがったり、もったいぶるのはかえってみっともないよと
いってるだけです。

561:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 23:30:38.49 9PmFhXbX
そんなんなら料理全般に言えるわ
何も言ってないのと同じ

562:オリーブ香る名無しさん
13/10/27 23:56:32.37 M5lSfOMY
>>560
お前さんの罪はその説明の下手さだな。後半2行みたいな言い方するから叩かれる

1、店で食う五目チャーハンは、店によって幅があるとは言え、どこも大体似
  たような具材が入る(海老・焼豚・卵・人参...etc???)
2、だけど家庭で実際に作られる五目チャーハンは、店ではまず入れないような
  その時冷蔵庫にある余りもの(例えばちくわの切れ端)とかも適当に突っ込むから
  家庭料理の五目チャーハンは店のよりバラエティーに富んでいる
3、カルボナーラも家庭料理なんだから、テンプレ以外のアレンジがあっても
  いいじゃないか?

って言いたいんだろ?主張が通じないからと言って同じようなこと連呼したり
本場厨とか人格攻撃するんじゃなくて、説明の仕方を変えないと

563:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 06:52:36.13 IpP3FssS
いやそれだいぶいろいろ違うw
炒飯は、シンプルなのに家庭でプロの真似をし難い代表的な料理だから例として不適切。
余計話がややこしくなってるw
まあ炒飯も本質は家庭料理だから、具材なんてプロが使うのも千差万別でいろんなものがあるし。
家庭で、「五目」なんて意識しないだろうしw
あーもうw
俺が言いたいのは、美味しく楽しく食べるために、あるいは家族の健康を考えて、
工夫することは悪いことではなく、つまらない枠に固定する必要などないってこと。
アレンジを「劣化」と見下すことが、間違いだといってる。

564:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 07:02:11.41 IpP3FssS
家庭では、手元にある材料であるいは節約して、作ることも多いだろう。
そもそも日本とイタリアでは身近な素材が同じではないのだから、変化するのは当然だ。
それも劣化と見下すべきではない。
そもそもが、「身近にある安価な素材で作った食べ物」なんだから。

565:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 07:20:47.18 JP+/dWJZ
母の不味いナポリタンがトラウマになっていまだに赤いスパゲティには抵抗がある

566:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 07:44:34.15 BUBRYMlD
>>560
>カルボなんか特に、料理初心者でも作れてしまう

君は「オムレツは簡単」って言っちゃうクチでしょ?

567:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 09:59:53.69 9Pp6fehG
>>565
ナポリタンは誰がどう作ってもおいしくないし存在自体が邪道だけど、なんだかんだパスタで一番人気があって実際一番おいしいのはトマト系でしょ

ペペやカルボやジェノベなんて赤いスパゲティの前ではニッチに過ぎない

568:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 12:24:17.12 0pVo0xwd
>>563,564
アレンジを「劣化」と見下すのは間違い、と言う主張は同意するが
肉をハンバーグに替えてもカルボナーラか?ウインナーorソーセージでは?自作塩豚は?
キノコ入れたのはカルボナーラか?ブロッコリーは?タマネギorニンニクは?

境界線は人によるが、ある線を越えてアレンジされた物に違和感を感じるのは
人間のごく普通の心理で間違いでもなんでもない。多くの人にとってはその境界線
が基本レシピなんだろう(人によってある程度の幅はある)
(このスレならテンプレ>>2のガイドライン)

アレンジを「劣化」と見下されて不愉快になるのは理解できるが
「それはカルボナーラとは違うね」と他人が感じる・言うのはそいつの自由だ

「優劣」と「差異」は違う。「差異」の話を「優劣」の話と受けとってはいけない
言われなくても分かってるとは思うが君の認識を確認したかったので

569:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 12:40:34.73 9Pp6fehG
メンヘルにマジレスするだけ無駄

570:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 18:30:04.68 DKkGHr6n
テンプレレシピに拘るのもアレンジするのも個人の自由。好きにすりゃ良い
ただし他人も各自好きなこと言いたい放題言うだろうがな

571:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 19:09:56.85 2X5YKOSo
>君は「オムレツは簡単」って言っちゃうクチでしょ?

初心者でもできるからと見下す気はない。簡単で美味しいのはいいことだ。
だけど、こういう感じで、カルボを何か特別かのように扱って
「お前はカルボの奥深さをわかってない」みたいになっちゃう人がいるのが、
違和感あって^^;

寸分の焦げ目もムラもない完璧なオムレツは美しい。素人にゃ真似できんが。
炒飯にやオムレツはプロの修行の必須科目とよく言われるが、
イタリアンのシェフがカルボやペペを練習するなんて話は聞いたことがない。
カルボに炒飯やオムレツのように、素人が簡単に真似できない要素があるのかい?

>>568
俺は、「それはカルボナーラじゃない」と、否定的な意味こと自体おかしいと思うな。
単純に区別しようというだけならいい。しかし話題から排除しようとしたり、
見下すのは、勘違いも甚だしいと思う。
仮に、カルボに変わったものを入れて、美味しい斬新な料理ができたとしよう。

それはとっても、価値ある情報じゃないか。

原型がカルボで工夫した結果を書くのは、スレ違いでもなんでもないだろ?
料理ってのは、美味しいものを食べるために作るものだ。
枠にはまる必要などないし、斬新な発想にこそ俺は興味がある。
一方で、基本にこだわる人もいるだろうし、それはそれで価値があるだろう。
それは一向に構わないし、狭い範囲を掘り下げることにも、様々な工夫や発見があると思う。
それならそれで内容のあることを書いて欲しい。
ただ、「アレンジするな」一言で終わるこだわりには、意味を感じない。

572:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 20:11:36.62 OSHIyHGQ
(´-`).。oO(言い分は分かるが延々しつこいから心情的に疎まれたり否定されてるのだが・・・?)

573:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 21:44:32.86 jbW4+Qfz
>>571
もっと聞きたい
もっともっと語って
もっともっと

574:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 21:57:07.31 WWrSfbeF
>俺は、「それはカルボナーラじゃない」と、否定的な意味こと自体おかしいと思うな。
>仮に、カルボに変わったものを入れて、美味しい斬新な料理ができたとしよう。
>それはとっても、価値ある情報じゃないか。
>料理ってのは、美味しいものを食べるために作るものだ。
>枠にはまる必要などないし、斬新な発想にこそ俺は興味がある。

それはお前の思想な。主張は勝手だがその思想を他人に強制はできない。相手も同様
信念があるなら説教臭いことを延々タラタラ書かずに(書くなら簡潔に)他人のレスは
一々相手せず適当にスルーで、お前のアレンジレシピや工夫の結果とやらを書いてりゃいい

575:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 22:00:46.26 ocyNcAtp
かいつまんで!

576:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 22:11:35.03 2X5YKOSo
自分は王道派のこだわりを否定はしてへんよ。
アレンジすんなと言われたからそれはないっしょといってるだけ。

んで、日本じゃ豚肉の塩漬けは身近じゃないよね。
ベーコンもいいものが高い。安価な材料で手軽に作る条件が本場とすでに違うわけだ。
それで旨みを他のもので補えないかと考えて、きのこを入れるわけです。
今思いついたんだけど、牛肉使ったらどうなるのかね。今度やってみよ。
牛肉買うとヘットも貰えるしね。

577:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 23:36:51.96 jbW4+Qfz
>>576
もっと聞きたい
もっともっと語って
もっともっと

578:オリーブ香る名無しさん
13/10/28 23:51:42.59 5bvdVeD7
長文書いてるヒマあるならグアンチャーレ自作くらい簡単なんだが

579:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 00:19:35.67 jRT2fTNZ
レス書く時間じゃ無理だな。寝かせなきゃいかしなぁ。
誰もがカルボ命じゃないんでね。食べたいと思ったとき前もって準備なんかしてないんだよ。
上から目線で否定するだけじゃなく、せめて何か具体的なことを書きなよ。
本場厨のそういうとこが、俺は気にいらないのさ。

580:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 00:35:08.60 62sbrCZw
ばーか 仕込みの時間に決まってるだろ ばーか

581:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 00:38:45.60 6ow1tGkd
>>578
うむ、その通り。

582:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 01:01:49.81 zo/SdiVr
>>571
>カルボに炒飯やオムレツのように、素人が簡単に真似できない要素があるのかい?

素人や初心者が真似できないから日本では生クリームを使うレシピが広まったんだろ。チーズが手に入らないから生クリームを使った説もあるが。
卵にベストの火の通し方で仕上げるのは練習しないと不可能だろ
いつも長文で薀蓄垂れてる君は初めてでもプロ顔顔負けの料理が作れちゃうんだろうけどさ

583:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 01:20:59.80 rF10/iXw
>>576
塩漬け豚肉からキノコだの牛肉だのにいきなり飛躍するより
豚バラスライスとか豚小間切れとかでいいんじゃないの?
ちょっと手をかけるなら塩振って数時間〜半日置いてナンチャッテ塩豚とか

584:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 06:09:51.00 6ow1tGkd
どの道日本人は外国料理のアレンジセンスが絶望的にないね
酢飯をフライヤーに通してこれがスシだ言ってるアホガイジンと発想のレベルが変わらない

585:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 08:07:26.36 d33JzrFj
>>580-582
基本厨は、ただケチをつけるばかりで話にいつも具体性がない人ばかりだね。
そんなに基本が大事というなら、豚塩漬けはこんなに簡単ですと紹介すればいいのに。
どうも偽者臭さしかただよってこない。

>初心者が真似できないから日本では生クリームを使うレシピが広まった

それは違うでしょ。なんか根拠でもあるの?
「玉子に火を通す」って君は加熱してるの?
茹で上がったら素早く混ぜるだけじゃないか。一体何が難しいんだよwww

>>563
まずそれはやってみたんだ。以前、ラード(バラ肉の脂身を使用)で作った結果も書いたよ。
そしたら見事に、中華になってしまったwなんちゃっても意味が無かった。
別にまずいわけじゃないけど、お薦めできるとも思えない。

>>584
あの〜、君何人なんですか?w
天ぷらやとんかつをなんだと思ってるの?寿司だって元は外国の料理だよ。
君もケチをつけただけ。偉そうにいうなら、センスのあるお手本とやらを見せてごらん。

586:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 08:17:46.49 d33JzrFj
本場式カルボは、平均的な日本人の好みからすると、濃厚すぎるんじゃないのかな。
クリーム使用もそのためだろう。
きのこやほうれん草は、使ってみて合うと思ったから書いている。
ノーマルでは濃厚すぎと感じる人、栄養バランスが気になる人んはお薦めできる。
チーズは複合させると美味いよ。モッツァレラやマスカルポーネ、チェダーもありだし、
いろいろ工夫の余地があると思う。無論好みの問題だけどね。

587:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 11:24:21.34 Ow4qrxOV
もはやカルボというより卵入りクリームチーズソースパスタって感じ
あくまで俺の感想。一応

588:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 11:54:28.64 RxCyQqK+
ある意味イタリアの全卵カルボのほうがつくるの簡単だと思う。
生クリームは使ったほうが絶対にうまいし、それでじゃないの?

589:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 13:57:57.14 62sbrCZw
>>588
釣りはいらねえよ

590:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 19:07:50.74 d33JzrFj
豚の代わりにきのこを使ったカルボナーラ。イタリア人も絶賛だってさ。
URLリンク(coccolo.jimdo.com)
似たようなこと考える人はいるのね。
この人は白身をメレンゲにしてる。俺はそこまではせんけどよーく空気入れて混ぜていた。
そんなのカルボじゃねーって言うのは簡単だけど、要はどうやって美味しく作るかが大事じゃね?
気になったのは、加熱。
一番失敗しやすいのは、熱いフライパンに玉子をあててしまうことじゃないのかな。
だから、加熱するより、玉子液のほうを温めるなり工夫したほうが失敗しにくいのではないか。
あとチーズを入れるタイミングも、いろんなやり方があるみたいだね。

591:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 19:56:43.29 1sYQ3uZM
メレンゲで卵焼き作ったことあるけどシャワシャワした歯ざわりになるからカルボナーラに合わないと思うんだけど

592:オリーブ香る名無しさん
13/10/29 21:55:20.51 2L4d8mQS
イタリアじゃカルボにきのこ入れるのは普通にあるみたいよ

イタリアドメイン・イタリア語のサイトググったら
「carbonara ai funghi」「carbonara con funghi」
「carbonara di funghi」なるものが多数見つかる

ただし、これらの日本語訳は「きのこ入りカルボナーラ」とか
「きのこのカルボナーラ」で、つまりあくまで「カルボのアレンジ」
であって(日本の「○○のペペロンチーノ」みたいなもん)

単に「carbonara」と言えば(ヒットするものは)、
「卵・グアンチャーレ(パンチェッタ)・ペコリーノ(パルミジャーノ/グラナ)
・(黒)胡椒(オリーブ油・塩)」のパスタが殆ど
ヒット上位を見ただけでネット上の全サイト見た訳じゃないけど

593:オリーブ香る名無しさん
13/10/31 21:15:51.98 uqFUY5l0
ボクノカンガエタスゴイカルボナーラアレンジ
を自信満々にアップしたら、本場で既に存在してたでござる、の巻

594:オリーブ香る名無しさん
13/10/31 23:47:24.69 SHXnRapE
長文アレンジ厨「」

595:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 00:50:46.82 Il0zzy3x
塩豚の代わりに茸を入れるカルボナーラが本場でも一般的なのかな?
いずれにせよ、茸は大いにありってことだね。
もっとも茸の種類が違うわけだが、日本でなら本しめじが一番いいと思う。
何、ぶなしめじだろうと椎茸だろうと松茸wだろうと美味しいと思うけど。
塩豚なしでも本場風の美味しいカルボは作れるわけだ。
ま自分は本場はどうでもいいので、牛肉と茸で作ったら報告します。

596:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 02:04:14.65 JkBNrt7U
塩豚無し+キノコ有り、と、塩豚有り+キノコ有り、の2種類のカルボの
キノコアレンジが見つかる。彼の地で上記2つと基本(≒ローマ風)カルボの
どれがどのくらいの頻度で食べられてるかは知らん

597:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 08:53:40.11 uOv/9h9D
黒こしょうを黒トリュフに変える金持ちの戯れ

598:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 15:51:41.95 6gU19nUH
個人的にはカルボにキノコは不要だと思う。
本場がやってるからって何でもいいわけじゃない。

まずいものはまずい

599:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 16:06:44.10 28q3IlJb
まあアスペはマニュアル通り作っておけばいいよ

600:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 16:29:27.77 61jLHSzJ
「個人的には」という冒頭と以下の表現がかみ合ってないね。
個人的好みなら「何やってもいいわけじゃない」と他人を批判するような言い方は避けるべき。
「まずいものはまずい」も強調しすぎ。君の好みは世の中の基準ではない。
好きじゃないなら、「俺ならこうする」を書いてくれや。

601:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 16:33:18.43 61jLHSzJ
塩豚をどうするかが、俺は気になる。日本の一般家庭じゃ作らないからね。
食べたいときに思い立っても、仕込みに一月もかかるんじゃねぇ。
作るべきという人の、それについての前向きな情報もとむ。

602:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 16:59:53.24 bqmKaCRy
カルボナーラに茸って美味しそうだなぁ

603:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 17:26:22.73 6gU19nUH
>>600
どこに「何やってもいいわけじゃない」
なんて書いてあんだよw

ちゃんと読めよ。意味も違うでしょ。

>「まずいものはまずい」も強調しすぎ。
>君の好みは世の中の基準ではない。

個人の好みを書いちゃいけないの?
誰の意見も個人的なもの以上のものではない。
「強調しすぎ」これこそ個人的な意見だろ。

>好きじゃないなら、「俺ならこうする」を書いてくれや。
お前のほうこそずれてるし矛盾してるよ。
自分の個人的意見を書くことを否定しておいて、
そのうえでどうして、
なんで「俺ならこうする」を書くことを要求されるのか。

お前の基準も世の中の基準じゃないよ。
なんでこうしろああしろ、お前に言われなきゃいけないんだよ。

>他人を批判するような言い方は避けるべき。
お前こそ他人を批判するような言い方は避けるべきだよw

604:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 18:15:49.69 TWm18h9U
待て!待て!待て!待て!

待て!

605:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 19:56:27.56 61jLHSzJ
>>603
個人的な好みを書くときは、「まずい」と書かずに「嫌い」「好まない」というもの。
俺は書いてくれと頼んだだけだから、カッカせんでも拒否するのは君の自由。

606:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 20:38:03.03 JkBNrt7U
安価で身近な材料で作る家庭料理、って言ってもそれは本場での話であって
日本で出来るだけ本場風・ローマ風カルボを再現しようとすると有る程度金かかるよな

塩豚については自作はハードル高いのなら、市販の良い奴を大口サイズ(=割安)で
買って小分けして冷凍保存するぐらいしか思いつかない

値段のことならチーズも高くつく。近所のスーパーでパルミジャーノやグラナや
ペコリーノ買ったがどれも\600/100gぐらいした。みんなはネットの安いところで
kg単位で買って小分け冷凍保存してるの?

それともパルメザンとかチェダー・ゴーダ辺りの比較的安めのナチュラルチーズとか
(ピザ・グラタン等加熱用)ナチュラルシュレッドとか国産とろけるプロセス辺り?
塩豚は何とか自作出来るけど、チーズの自作はさらに一般的で無いからねえ

607:オリーブ香る名無しさん
13/11/01 23:39:25.35 tHX6s8SJ
ペコリーノ・ロマーノはある程度清潔にしておけば冷凍保存しなくても大丈夫
塩豚自作は全然ハードル高くない

608:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 00:08:12.32 nGdS6Yjr
ペコリーノロマーノは成城石井が安いよ
100gあたり380円くらい

609:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 00:19:17.19 lZ5w0sLl
パンチェッタは、豚バラに塩とハーブつけてピチットで巻いとけば2週間でできるよ。
詳しいことはググッてくれれば良いが、除菌さえしっかりしてれば失敗要素もない簡単な料理(?)だ。
ピチットは使わなくても良いし、使ってもだいたい120円/100gくらいで出来る。消費のアテがあるならもっとコスパあげれると思う。

チーズはブロックで売ってる3〜4円/gのパルミジャーノかペコリーノ買えば良くね?どこでも買えるでしょ。

610:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 00:54:12.01 WDfPdDZG
kg単位のブロックでパルミジャーノ・レッジャーノやグラナ・パダーノ買ってる人
に質問だけど、保存はどうしてますか?ペコリーノ・ロマーノは607が冷凍保存
しなくてもいいって言ってるけど

611:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 01:00:30.29 C9jEdgQ0
>>605
それがお前の押しつけなんだよ。

>個人的な好みを書くときは、「まずい」と書かずに「嫌い」「好まない」というもの。
勝手に決めんなよw それこそお前の個人的な考えだよ。

もういいや

612:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 01:44:15.32 qBa/hp+B
>>609
ハーブは何がいいのかな?それとカルボの他の利用法は何かありますか。
いろいろあるんだろうけど、もし何かあれば参考までにご教示を。

613:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 02:22:54.84 T3HKf+6H
カルボとかパスタ以外の利用法なら、料理板の塩豚スレの方が色々聞けるかも

614:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 07:09:06.95 lZ5w0sLl
>>610
カビるので何個かに分けた後でジップロックにいれて冷凍しています

>>612
胡椒、ローリエ、ローズマリー、オレガノ、セージ、タイムなどから自分の好み(ハーブは癖があるからこれは好みとしか)に合わせて、というのがいいと思う。胡椒多めでハーブをつけすぎないようにすれば美味しくできるよ。
俺はパスタ全般、ポトフ、リゾット、ミネストローネ、サンドイッチ(生は怖いのでこんがり焼いたのを)などなどに使ってます。
基本は「熟成で味が濃くなった生ベーコン」なので、ベーコンを使うレシピになら何でも使えるよ。
茄子と一緒にトマトソースとか良いよね

615:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 09:09:01.76 qBa/hp+B
なるほど、煮込みに使っても旨そうだな。thx.

616:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 10:18:58.57 yWRyN/zY
豚バラに塩擦り込んだら出来るっていうけれど
(市販品と同等以上に)美味しく作るにはそれなりに経験要りそう
塩豚スレ覗くと初めての人は腐らせたり異臭させる人もいるみたいだし

617:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 10:43:05.13 Ub8gamDk
塩足りてりゃ半額豚でも腐りゃせんよ

618:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 14:27:46.10 5svL+woG
塩が足りないか、湿度の高い状態にしてしまうと腐る
キッチンタオルみたいので巻いてオープン状態で冷蔵庫に放り込んでおくだけで大丈夫だよ
最初の数日はドリップが出るのでキッチンタオルをこまめに取り替える

619:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 15:02:44.02 YGZHmzWT
>>617
塩抜き面倒なので俺は4%くらいにしかできないわ。

620:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 15:04:57.32 g0Ov+bxz
塩分の見極めが難しいんだよな
少なければ熟成を待たずに腐る、多ければ塩辛すぎてスープや煮込む用途専用になる

621:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 15:07:03.31 ELJ2bFAB
塩豚に関する踏み込んだ話は塩豚スレでやって。あくまでカルボスレなんで。スレチ。

622:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 15:42:02.67 7TrMWMXh
塩豚はカルボの核だぞ
全然スレチじゃないやろ

623:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 16:03:16.25 ELJ2bFAB
あくまで、「踏み込んだ話」、な。「豚バラに塩で簡単に作れるよ」
みたいに軽く触れる程度なら問題ないがハーブがどうだとかドリップが
どうだとか塩分濃度がどうだとか脱線し過ぎ。そう言う「踏み込んだ話」
するなら専用スレの方がより多くの情報が得られるだろ?

624:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 17:37:45.89 nGdS6Yjr
>>623
そのとおり!

625:オリーブ香る名無しさん
13/11/02 21:38:09.19 lZ5w0sLl
塩4%(目分量でなく)で、ピチットシートさえ使えば腐らないし、長時間熟成しても大丈夫だよ。3日→4日→5日でピチット使って、途中からはピチットなしでラップとかに巻いときゃ良いし。塩抜きも何もせずそのまま切って炒めるだけ。

4%なら腐らせないためには十分だし、2ヶ月くらいなら普通に問題ない。美味しいぞ。

ちゃんと殺菌さえすりゃ素人でもOK。かくいう俺も今年始めた素人だけど、最初から一度も腐らせたり塩がキツすぎたりしてない

これ以上は↓で待ってます。過疎スレなんで質問どんどんしてくれ
塩豚〜その製作と活用 熟成11日目
スレリンク(cook板)

626:オリーブ香る名無しさん
13/11/03 00:47:15.53 yEhSgKIp
このスレ痴呆症的ループ話以外のネタを異常に嫌う人いるよねw

627:オリーブ香る名無しさん
13/11/03 04:07:15.68 b+AxhVvJ
スレチ野郎もな

628:オリーブ香る名無しさん
13/11/03 12:21:35.29 XmWjbkgz
アスペが云々とかお前は矛盾しているとかウンコ投げ合ってたアホどもに比べれば塩豚談義は有意義だし、そもそも多少踏み込んでもスレチにならないと思う。

ホンバガーとかの生産性ゼロの話より余程マシ。

例えば「塩豚漬けるにあたって、カルボナーラに合うハーブはなんだろう?」とか踏み込んだ話だけど語るに値すると思う。

629:オリーブ香る名無しさん
13/11/03 12:24:10.45 XmWjbkgz
もちろん、「これって腐っちゃった?」みたいな質問は塩豚スレでやるべきだとは思うけどね

630:オリーブ香る名無しさん
13/11/03 13:15:14.59 Xv0bnvVV
シナモンとカルダモンは欠かせないな

631:オリーブ香る名無しさん
13/11/03 15:30:33.32 Yu9yC3Fr
キノコの話よりずっとマシだわな

632:オリーブ香る名無しさん
13/11/03 15:58:31.57 r9Oy7sPl
せやな

633:オリーブ香る名無しさん
13/11/04 01:15:20.94 Z5Mb5RT6
塩豚無し牛肉と茸のカルボナーラはどうなった?

634:オリーブ香る名無しさん
13/11/04 10:05:36.06 a1xOD0ge
少し飽き気味になったらコンテ使ってもナッツの香ばしさが少し出て気分転換になるよ
チーズは高級品使ってひと通りやったよ
グラナとペコリーノのコンビが結構美味しかった
オススメのチーズショップどこかありますか?

635:オリーブ香る名無しさん
13/11/04 10:06:38.11 a1xOD0ge
アンコールペッパーで作った人感想教えてください

636:オリーブ香る名無しさん
13/11/04 10:53:21.87 KbiNkSpe
レシピ本見てたらカルボにサツマイモ、タマネギとか入れてるのもありました。
たまごかけご飯に何にも入れない人、納豆入れるひとそれぞれじゃね。。

637:オリーブ香る名無しさん
13/11/04 12:10:37.37 a1xOD0ge
誰かマルコシェフのお店で食べた人いないのかな?
正確には監修なんだろうけど

638:オリーブ香る名無しさん
13/11/04 21:34:09.42 UyBvnR54
鰹節をかけてみる

639:オリーブ香る名無しさん
13/11/06 13:45:26.23 go9RUwuo
仕上がりがどうも粉っぽくなるんですけど、チーズの削りかたが荒いのかな…
細かいほうが良いですかね?
パルミジャーノ使ってます

640:オリーブ香る名無しさん
13/11/06 15:32:15.46 ANS2Suhd
うちは
URLリンク(www.amazon.co.jp)
のグレイダーでかなり荒く出てくるけど、別に粉っぽくは感じないな。
ボウルにパルミジャーノの粉というか、小片集めて、卵入れてから
パスタ入れて混ぜるだけでちゃんと全部溶けるし。

溶けないチーズとかじゃないの?チーズの特性で脂肪分が少ないと、
熱を入れてもびくともしなかったりするし。うちは1kgの塊から粉に
するけど、溶けなかったことは無い。パルミジャーノだけじゃなくて
ペコリーノとかグラナ・パダーノも使うけど。

641:オリーブ香る名無しさん
13/11/06 16:13:23.47 go9RUwuo
>>640
なるほど、粗さは関係無さそうですね
同じチーズ使っててもバラつきあるし悩んでます、チーズや卵の温度かなぁ

最後の混ぜるときはレシピその1みたいにフライパンの上で火をかけながらやってます

642:オリーブ香る名無しさん
13/11/06 23:42:18.24 HRNfFPJ5
>>641
粉っぽいというイメージが湧かないなあ。
チーズを卵液に入れて加熱しながら絡める作り方に対して、卵液に入れずに最後にチーズを加えるとか状況を変えて、「何」が粉っぽいのかを絞り込むしかないんじゃない?

643:オリーブ香る名無しさん
13/11/07 00:50:04.05 iWIbDUxc
「ダマっぽい」というのなら経験あるから分かる

644:オリーブ香る名無しさん
13/11/07 13:31:06.50 b7aN8Ru+
>>642
チーズ以外に粉っぽい要素なんてあるか?

645:オリーブ香る名無しさん
13/11/07 22:48:51.21 VusK076t
チーズが粉っぽいということ自体が異常

646:オリーブ香る名無しさん
13/11/07 23:16:29.39 a3XQF8Au
ブラックペパー粗挽きでなくパウダー使ってるとか

647:オリーブ香る名無しさん
13/11/08 01:36:11.24 mVFUQ13g
チーズが粉っぽいことなんてないもんなあ。

648:オリーブ香る名無しさん
13/11/08 06:42:30.39 Wn7Kgz4Z
異常とか無いとか言われてもな

理由は分からなそうだね
色々試すよ

649:オリーブ香る名無しさん
13/11/08 07:40:33.68 45doCty+
中国産の石膏入りパルミジャーノをつかまされたんじゃね?

650:オリーブ香る名無しさん
13/11/08 09:17:11.20 GgTDyxn6
パルミジャーノじゃなくて、パルメザンチーズなら有りそうなんだけどな。
パルミジャーノすりおろしの本物なんて少ないから、中には溶けないチーズも
あったりするから。

651:オリーブ香る名無しさん
13/11/08 12:45:03.68 Wn7Kgz4Z
削って使ってるって言ってるんですけどね
石膏入りなんて食っても分からない物なの?

もういいって

652:オリーブ香る名無しさん
13/11/08 13:06:00.12 g21sR6zN
いいならさっさと消えろよカス

653:オリーブ香る名無しさん
13/11/08 21:05:15.54 3p01AX4a
このスレ武闘派大杉連

654:オリーブ香る名無しさん
13/11/08 21:08:49.00 tX/RJwOW
遅くなっちゃってすまん。買い込んだ食材の処理やなんかで後回しにしちゃって、(言い訳ですが)
国産牛の切り落としを買って牛脂を少し余分に貰ってきて、茸は椎茸。
フライパンで牛脂を溶かし椎茸投入。牛肉の下味をどうしようか迷ったが軽く塩胡椒で置いておいた。
牛肉は相性を見たいだけなのでほんの数切れだけ。で後から投入。
この時点ではとても美味そうな臭いがしてきた。軽く醤油でも垂らしてそのまま食いたくなるのを
じっと我慢して・・・玉子液を準備w無論パスタは茹でながら。あえてフジッリにした。
茹であがったパスタをフライパンに投入して牛脂をよく絡めてから火を消す。
そこに湯せんしておいた玉子液を投入してからめる。味を見てチーズ追加。
皿にもって粗ひき胡椒ふって完成。
結果、これは明らかにカルボナーラじゃない!
まずくはない。しかしこれはまた別の何かだが、美味いぞ!と他人に薦めるほどではない。
結局最初の時点で感じたように、焼いただけでご飯と食ったほうが美味かったと思うw
熟成してないからか?牛肉そのものが合わないのか?両方な気がした。不思議やなぁ。
そういえば牛肉のパスタって聞いたことがないよね。
んでスレも読んでて、塩豚やってみっか気になってたんだが、そこで考えた。
「鶏肉はどうなんだ?」

俺ってアホなんですw
鶏肉を熟成させて作ってみようと決心。これまたいつになるかわからんけど作ってみます。

655:オリーブ香る名無しさん
13/11/08 21:10:24.79 tX/RJwOW
「牛肉カルボを作ってみた」と書くのを忘れてるしw
やっぱアホなんだなぁ・・・・orz

656:オリーブ香る名無しさん
13/11/08 21:43:24.09 mdU8MEkI
スマンナ3行以上は読む気起きん

657:オリーブ香る名無しさん
13/11/08 22:53:52.80 tX/RJwOW
スルーしてくれて全然かめへんよ。全くどうでもいい内容だからw

658:ガスライティングで検索を!
13/11/08 22:57:37.39 cI83aPum
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。

659:オリーブ香る名無しさん
13/11/08 23:59:53.47 nfb6rofS
>これは明らかにカルボナーラじゃない!
>まずくはない。しかしこれはまた別の何かだが、美味いぞ!と他人に薦めるほどではない。


同じように、塩豚抜きキノコ入りカルボもそう感じる人いるんじゃね?
どこがそう感じる分かれ目かは人によるけど

660:オリーブ香る名無しさん
13/11/09 01:15:35.81 Om9Zoomi
そこはね、違ってた。
茸カルボは「普通にアリ」って感じたよ。違和感がなかった。
今回の牛カルボは、「うーんこれ明らかに何か違う」って感じ。
茸のみは「一度試してみては?」といえるけど、牛については薦めません。
無論結局は好みの問題だけどね。

661:オリーブ香る名無しさん
13/11/09 01:25:02.61 Om9Zoomi
考えてみたら、ラグー系に牛のスネ肉とか普通にあるわな。
あと牛と椎茸とかなら、醤油味の和風パスタにすれば美味そうだと思った。
まあ普通に焼いて飯のおかずでいいんだけど・・・・残った肉はそうしましたw

662:オリーブ香る名無しさん
13/11/09 01:50:18.06 Hy0wa/vy
どっかのファミレスに牛とキノコの和風あった気がする

663:オリーブ香る名無しさん
13/11/09 01:55:26.27 8Q0Gmm3+
アレンジャーメシマズ嫁みたい

664:オリーブ香る名無しさん
13/11/09 11:18:15.83 SYt2KbY3
あれ、麺がない
仕方ない冷凍うどんあるし
カルボナーラ風うどんで解決!

665:オリーブ香る名無しさん
13/11/09 11:47:24.78 FM2CIbAi
よくカルボナーラを卵かけご飯に喩える奴いるけど、釜玉うどんのほうが近いよなあ
醤油出汁無しでベーコンチーズ胡椒入れたら生パスタカルボ風

666:オリーブ香る名無しさん
13/11/09 12:04:45.36 nnIaxw1s
どうでもいい

667:オリーブ香る名無しさん
13/11/09 21:14:47.92 iKy3U3WI
身近な日本食にたとえる時点で馬鹿

668:オリーブ香る名無しさん
13/11/10 13:38:51.71 xto/IhrF
せやせや

669:オリーブ香る名無しさん
13/11/10 14:42:17.55 YmYyc5D3
アメリカの家庭料理マカロニチーズ
のマカロニをパスタに替えたら
カルボナーラになるのかな?
海外ドラマでよくマカロニチーズが登場するが
見た目カルボナーラぽくね?

670:オリーブ香る名無しさん
13/11/10 14:48:08.96 fqKRyILX
ヒント:マカロニはパスタの一種

671:オリーブ香る名無しさん
13/11/10 16:52:58.61 qeljY1qO
マカロニ&チーズは卵と塩豚入って無いんじゃね?チーズはチェダーだし

672:オリーブ香る名無しさん
13/11/10 16:58:49.76 LRHxYqml
例えそうだとしてもメインに使うパスタだと理解するのが普通よ 生産性ないでしょ

茸やった人は 卵黄付近の固い卵白も完璧に除去して 全卵使ってる人なんかいないと思うけどね
卵黄 ポルチーニ 生クリーム10cc バター(ボルティエ)でやってご覧よ
ポルチーニはあまり動かさないでしっかりバターで焦げ目つけて その味をクリームにうつして(高温の生クリーム分離に注意 )
基本予熱で仕上げてると思うけど分解ぎりぎりの温度でやるとしっかり熱が入って味も低温でやるより美味しいよ

パンチェッタはヴィラーニ安売りしてる時狙うと良いよ 信州ハムの4倍美味しい
信州ハムも普段使いにはダシも出るしいいけどね

673:672
13/11/10 17:03:26.64 LRHxYqml
メインチーズはパルミジャーノ24かグラナ24で良いと思う
ペコリーノだと塩分がすごい(ヴィラーニのうまみが)

チーズが粉っぽいっていってた人はもしかして36ヶ月の水分が抜けた感じのことじゃないの?
24ヶ月のほうが油分とか水分はそりゃ多いと思うけどね

674:オリーブ香る名無しさん
13/11/10 19:44:46.87 1Igbf0Tn
どのレスに対してなのか分からん

675:オリーブ香る名無しさん
13/11/10 20:45:07.74 xPMSYQ1k
>>672
クックパッドにでも投稿した方が生産性あるよ

676:オリーブ香る名無しさん
13/11/10 23:29:53.61 cmxbiDXv
>ヴィラーニ安売り

こういう情報は俺みたいな初心者にはありがたい。
正当派ならこういうことを教えて欲しいわな。
ただ、日本でポルチーニにこだわるのってどうなの?しめじや椎茸じゃあかんの?

677:オリーブ香る名無しさん
13/11/11 00:19:19.11 Oe1RtmQD
長文連投野郎って二人いるんか?自演?

678:オリーブ香る名無しさん
13/11/11 09:04:23.93 ClXmGQvQ
前にweb通販でパンチェッタ買ったら、やたら脂が多いところを寄越してきたんだけど、
脂の多いところは正規品より安いということは無いの

679:オリーブ香る名無しさん
13/11/11 09:29:31.00 D0joqrrJ
いや、パンチェッタてそういうもんだから。脂身メインみたいなもんだろあれ。
滲み出た脂と旨味を味わうための食材でしょ。パンチェッタはオリーブオイルで炒めたりしない食材だ。

まぁ俺は肉っぽいのが好きだし、薄く切られてるのは好きじゃないからパンチェッタは自作しちゃうけど。
脂身も普通のでは大杉るから、バラじゃなくてロースとかを使ってる。

680:オリーブ香る名無しさん
13/11/11 09:39:58.94 oB0CFbKB
寧ろ脂多いとこが高級やで
つか正規品てなんやねんw

681:オリーブ香る名無しさん
13/11/11 10:44:49.82 c6PFjNZY
和風アレンジメニュー
明太カルボうどん
納豆カルボうどん
豆腐カルボうどん

682:オリーブ香る名無しさん
13/11/11 10:59:34.22 ClXmGQvQ
>>679-680
そうなのか
安心した^^

683:オリーブ香る名無しさん
13/11/11 12:53:01.89 D0joqrrJ
和風アレンジは美味しいけどカルボナーラじゃねぇから別スレ立てた方が荒れないし詳しいアレンジの話もできて良いと思う

684:オリーブ香る名無しさん
13/11/11 16:39:08.82 rllR7LGd
>>682
まあパンチェッタなら肉は多い方だわ。グアンチャーレなら更に油だらけ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3798日前に更新/223 KB
担当:undef