カルボナーラその11 ..
[2ch|▼Menu]
2:オリーブ香る名無しさん
12/01/04 02:45:59.73 MmtjgU5I
カルボナーラのガイドライン

パスタ:
 ブカティーニまたはスパゲティー推奨
 ロングパスタは直径1.7mm以上なら可
 リガトーニ、ペンネ等の肉の厚いショートパスタも可
 太めまたは幅の広い生パスタも可

塩蔵肉:
 グアンチャーレ推奨、次にパンチェッタ
 市販のベーコン、自家製の脂身の多い塩蔵肉も可

チーズ:
 ペコリーノ・ロマーノ推奨
 パルミジャーノ・レッジャーノ、グラナ・パダーノも可
 上記のチーズの混合も可
 マンチャゴ、オッソ・イラティー、コンテ、グリエール、エメンタール、ミモレット、ゴーダ、エダム等の
 イタリア産以外の硬質チーズの使用も可

卵:
 全卵を推奨
 全卵と卵黄の混合または卵黄のみも可

黒コショウ:
 挽き立てのものを推奨

加えても良いもの:
 生クリーム、バター、ラード、オリーブオイル、白ワイン
 生クリームを使用する場合でも卵の半量を超えないこと

3:オリーブ香る名無しさん
12/01/04 02:46:41.18 MmtjgU5I
レシピその1
名前:困った時の名無しさん 投稿日:04/12/10 03:59:59

まずパスタは塩分をきっちり決めて茹でて下さい。ここで味が決まります。
卵黄2と全卵1、それにグラナパダーノ(コスト的にパルミが高いのであれば)
を30g程加え、適量の牛乳でのばします。
そこにブラックペパーを削りいれ、タネを作っておきます。
ベーコンはパンチェッタの細切りを油を敷かずソテーパンで弱火でじっくり炒め、
鍋底の焦げも捨てずに削りとっておき、茹で上がったパスタを投入します。
タネを加え、中火に加熱して、とろみが出るまで混ぜ続けます。
加熱し過ぎるとスクランブルエッグの様になってしまうので注意して下さい。
生クリームはお好みでどうぞ。
何が本場かは判りませんが、私が渡伊して修行していた時に習ったカルボは
このような手順で調理してました。

4:オリーブ香る名無しさん
12/01/04 02:47:56.98 MmtjgU5I
レシピその2
212 名前:オリーブ香る名無しさん 投稿日:05/01/02 01:21:30 ID:cO5hs9RT

ホームステイ先のローマの旧家のお婆さんに習ったレシピです。

材料
 パスタ 200g
 全卵 1個
 おろしチーズ(ペコリーノ・ロマーノまたはパルミジャーノ・レッジャーノまたは
 グラナ・パダーノあるいは上記のチーズを適宜混合)
  40gから60gくらい
 グアンチャーレまたはパンチェッタ 40gから60gくらい
 バター 20gくらい
 ブラックペッパー 適宜

ボールに溶いた卵、おろしチーズ、ブラックペッパーをよく混ぜておく。

油を敷かないフライパンでダイス状に切ったグアンチャーレまたはパンチェッタを
表面がカリッとするまで弱火で炒める。

フライパンにパスタのゆで汁を少量加えてフライパンにこびり付いたコゲを洗い落
としてうま味や香を煮汁に移す。最後にバターを加える。

フライパンにアルデンテにゆでたパスタを投入し脂と煮汁をからめる。

フライパンのパスタを卵とおろしチーズを混ぜたボールに投入しよく混ぜて完成。

卵が少ないと思われるかもしれませんが不思議とコクのあるトロリとしたソース
になるのです。必須ではありませんがバターを入れると風味が良くなります。

お婆さんはペコリーノ・ロマーノだけを使っていただけどかなり塩っぱいので
レッジャーノやパダーノを混ぜるか、レッジャーノやパダーノだけでもいいと
思います。

319 名前:212 投稿日:05/02/10 18:30:48 ID:lXVLti0Z
書き忘れましたが卵とチーズは冷蔵庫から出してしばらく置いて
室温に戻してから使うと良いようです。

パンチェッタのカリカリ感を大切にしたい場合はフライパンに湯
を投入する前に炒め上がったパンチェッタをフライパンから取り
出しておいてパスタに卵をからめた後で戻すとよいです。

5:オリーブ香る名無しさん
12/01/04 02:48:47.97 MmtjgU5I
レシピその3
252 名前:オリーブ香る名無しさん 投稿日:05/01/14(金) 00:36:40 ID:IvIRXJrc

アントニオ・ピチナルディ著「特選パスタ料理」
(かなり本格イタリア料理屋レシピ)のカルボは

(3人前)
パスタ            280g
豚のほほ肉の塩漬け   80g
全卵             2個
ペコリーノ         大さじ2
パルメザン        大さじ2
オリーブ油        大さじ1
ニンニク          1かけ
塩・黒こしょう       適量

生クリームを使わない。
このレシピで100回は作ったけど火の強ささえ誤らなければ
いつもウマーである

6:オリーブ香る名無しさん
12/01/04 02:49:51.31 MmtjgU5I
レシピその4
イタリアの著名な料理研究家ヴィンチェンツォ・ブォナッシージ氏のレシピ

718 名前:717 メェル:投稿日:2006/12/24(日) 03:07:41 ID:HyMwnO6H

スパゲッティ料理、カルボナーラ風 Spaghetti alla carbonara

スパゲッティまたはブカティーニ 500g
豚のほほ脂(グアンチャーレ)または生ベーコン(パンチェッタ) 150g
オリーブ油 20ml
バター 40g
卵 5個
生クリーム 大さじ2杯
パルミジャーノかパダノのおろしチーズ、またはペコリーノのおろしチーズ 120g
塩、コショウ

 この料理を作る場合は、できることなら豚のほほ脂、あご脂を用いるとよい。
理由はパスタ料理に絶妙なうま味をつけるからで、かつてはローマ地方料理の
貴重な食材の一つに扱われていた。しかし現在ではますます入手しにくくなり、
生ベーコン(パンチェッタ)で代用するにいたっている。まず、豚のほほ脂または
生ベーコンは小さな賽の目に切り、その仕上がりにタイミングを合わせて、スパ
ゲッティを“アルデンテ”にゆでて水気を切っておく。フライパンを火にかけ、
オリーブ油を熱して、賽の目に切った豚のほほ脂または生ベーコンを加えて数分
間炒める。その間にボールに卵を割り入れ、よくほぐして、生クリーム、半量の
のおろしチーズ、塩、コショウを加えて混ぜ合わせておく。別の浅鍋を火にかけ
バターを熱し、ほぐした卵を流し入れ、炒めた豚のほほ脂または生ベーコンを加
え、あらかじめ用意したスパゲッティを加えてよく和える。残りのおろしチーズ
を表面にふりかけ、熱々のうちに食卓に供する。

「イタリア人のイタリア料理」柴田書店
ヴィンチェンツォ・ブォナッシージ著 木戸星哲訳

7:オリーブ香る名無しさん
12/01/04 02:50:25.77 MmtjgU5I
レシピその5
722 名前:オリーブ香る名無しさん メェル: 投稿日:2006/12/24(日) 06:56:41 ID:2QznBanm

材料(一人前)

卵一個(全卵)、オリーブオイル中さじ1、塩適量、黒胡椒適量、ベーコン30g
パルミジャーノ30g、生クリーム大さじ1(無くても可)、ニンニク(好みで)

(1)オリーブオイルでベーコンを弱火でじっくり炒める(ニンニク派はニンニクも炒める)
(2)全卵一個ににパルミジャーノチーズをすりおろして溶いておく
(3)ベーコンに程良い焦げ色が付いたら、パスタの茹で汁投入して鍋底の焦げを刮ぎ落とす
(4)生クリーム投入(無くても可)
(5)ベーコンの脂と茹で汁が混ざったら(乳化?)パスタ投入して火を止める
(6)最初に作った?のタネを投入して手早く混ぜる(フライパンの温度に注意)
(7)皿に盛りつけて黒胡椒をガリガリ轢く

我が家では塩漬けの豚を作ってるのでベーコンの替わりに使う
市販のベーコンは水飴が添加されてたりするしパンチェッタは常備してないので
チーズも日本ではパルミジャーノが一番手に入りやすいし値段も大差ない
卵は全卵一個じゃなく黄身を二個使っても良いね

8:オリーブ香る名無しさん
12/01/04 02:51:25.36 MmtjgU5I
レシピその6
789 名前:オリーブ香る名無しさん 投稿日:2007/01/21(日) 16:06:40 ID:tn1XJjyd

出来合いのソースを使うのと変わらないくらい簡単なレシピおいときますね。
フライパンいらないし、材料を計らなくていいし、味付けも一切いらないよ。

<材料>
オーマイ金のパスタ フェトチーネ 一袋(300g)

ソースの材料
 全卵               2個
 六甲バター 生パルメザンチーズ  一袋(70g)
 よくある4連ハーフカットベーコン 2パック(37g×2)
 バター又はオリーブオイル
 ブラックペッパー

ベーコンは刻んで、ソースの材料をボールで混ぜておく。
金のパスタフェトチーネをゆでる(塩不要)
ゆであがったパスタの水気を切ってすかさずボールに投入。
すぐには混ぜず、ゆっくり10数えてから一気に混ぜる。

ちなみに自分はベーコンを手でちぎるのでまな板も包丁も使いません。
そのまま食卓に出せるパスタボールで直接作るのでボールも汚しません。

9:オリーブ香る名無しさん
12/01/04 02:54:13.43 MmtjgU5I
レシピその7

ローマの下町に軒をかまえるリストランテ「Checco er Carrettiere」のスパゲッティ・アッラ・カルボナーラ。
麺は、直径5ミリの極太スパゲッティ。
さらに本場のカルボナーラには日本のものと大きな違いが。
クリームスパゲッティの代表格であるカルボナーラだが、なんとそれは日本のオリジナル!

本場ローマではカルボナーラに生クリームを使う人はいないそう…。
カルボナーラとは、日本語で「炭焼き風」という意味。
上にかけた粗挽きの黒こしょうがまるで炭の汚れのように見えたため、このような名がついたと言われている。

リストランテ「Checco er Carrettiere」のスパゲッティ・アッラ・カルボナーラのレシピ

【材料】
 (4人分) 
  ・スパゲッティ 480g
  ・卵 4個
  ・ペコリーノ・ロマーノ 150g
  ・パルミジャーノ・レッジャーノ 150g
  ・グアンチャーレ(豚のほお肉の塩漬け) 300g ※日本ではパンチェッタやベーコンでもOK
  ・ワイン 200ml
  ・オリーブオイル 大さじ4
  ・コショウ 適量

【作り方】
 <パスタ>
  (1)パスタを表示時間通り(約10〜15分)茹でる

 <ソース>
  (1)熱したフライパンにオリーブオイルをひく
  (2)幅1センチ位に切った豚肉を焦げ目が付くまで炒める
  (3)フライパンにワインを入れる
  (4)炒めている間に、別の容器(お皿)に卵、パルミジャーノ・レッジャーノ、ペコリーノ・ロマーノ、コショウを加え、よく混ぜ合わせる
  (5)深い鍋に炒めた豚肉、(4)のソース、茹で上がったパスタを混ぜ合わせる
  (6) パルミジャーノ・レッジャーノをお好みで加える

【ワンポイントアドバイス】
 カルボナーラはイタリア語で「炭焼き風」という意味。
 黒胡椒を炭に見立てて、この名前がついたと言われています。
 更に本場イタリアでは『生クリーム』は絶対使わないそうです。

日本テレビ「世界の果てまでイッテQ!」ベッキー麺の旅 第2弾〜イタリア編〜より
URLリンク(www.ntv.co.jp)
URLリンク(www.ntv.co.jp)

Checco er Carrettiere
URLリンク(www.checcoercarettiere.it)

10:オリーブ香る名無しさん
12/01/04 02:56:11.46 MmtjgU5I
カルボナーラの論点

生クリームを入れない VS 生クリームを入れる
全卵 VS 全卵+卵黄 VS 卵黄
ペコリーノ・ロマーノ VS ペコリーノ・ロマーノ+パルミジャーノ・レッジャーノ VS パルミジャーノ・レッジャーノ
グアンチャーレ or パンチェッタ VS ベーコン
白ワインを入れない VS 白ワインを入れる
ニンニクを入れない VS ニンニクを入れる
タマネギを入れない VS タマネギを入れる

11:オリーブ香る名無しさん
12/01/04 05:28:04.62 7abRrwgg
スーパーで売ってる緑色の缶に入ってる粉チーズとスライスベーコンでいいよな!!!!
うわはは

12:オリーブ香る名無しさん
12/01/04 09:55:11.29 xSPibad7
>>1 乙。

それにしてもテンプレ全部読むだけで一苦労だな

13:オリーブ香る名無しさん
12/01/04 15:23:51.49 gWMmhL4I
カルボナーラってもはや情弱のパスタだよな

14:オリーブ香る名無しさん
12/01/05 00:21:44.87 HQuixx4v
はなまるマーケットのレシピでいいんだよな!!!!
マジで簡単www

15:オリーブ香る名無しさん
12/01/05 22:28:20.45 lvdWFDY0
>>13
何にでもケチつけて偉ぶってるニート乙

16:オリーブ香る名無しさん
12/01/09 00:03:38.51 KRuOaZcs
ペコリーノ ロマーノなんてどこに売ってんの?
近所のスーパーに売ってないや…

17:オリーブ香る名無しさん
12/01/09 09:58:42.64 dHg9kuds
お前の目の前の箱に訊いてごらん。きっと答えが見つかるから

18:オリーブ香る名無しさん
12/01/09 11:02:44.68 o1S70o1X
ペコリーノ・ロマーノは成城石井が安い

19:オリーブ香る名無しさん
12/01/09 12:01:40.09 34d+vT31
前スレ埋めろや

20:オリーブ香る名無しさん
12/01/09 17:14:35.03 MH/tIG/h
西友で緑の缶に入ってるやつだよな!!!!!
あれ美味えよな、うわはは

21:オリーブ香る名無しさん
12/01/09 19:12:00.31 avrWWVWG
大丸ピーコックに400g880で売ってるな

22:オリーブ香る名無しさん
12/01/09 23:14:20.29 kGkJRFoH
アルゼンチン産だけどね

23:オリーブ香る名無しさん
12/01/10 03:11:05.73 QeaUDUtq
ロマーノはオーストリア…って本場以外は大差ないか

24:オリーブ香る名無しさん
12/01/12 00:36:35.05 YirD4yuJ
テンプレの論点に関して疑問なんだけど、
入手できて予算も足りる状況においてグアンチャーレじゃなくてあえてベーコン使う選択肢ってあるの?

25:オリーブ香る名無しさん
12/01/13 14:28:06.50 /Unio74E
URLリンク(www.youtube.com)

26:オリーブ香る名無しさん
12/01/13 21:07:10.40 QM63PhqH
定年迎えたおっちゃんが暇なのでようつべに動画上げました。
見終わった時の不愉快な気持をお前らと分かち合いたい。

URLリンク(www.youtube.com)

27:オリーブ香る名無しさん
12/01/14 22:58:27.41 1Hfpa1yH
マジで不愉快
どうしてくれるんだ

28:オリーブ香る名無しさん
12/01/15 05:46:00.96 maW/D6Gq
おまいら今年に入って何食食った?

29:オリーブ香る名無しさん
12/01/15 15:10:20.16 x7QSR5qi
キムチ

30:オリーブ香る名無しさん
12/01/15 21:17:23.53 zuNiy47c
>>26
何で不愉快なんだ?怖くて見られない。

31:オリーブ香る名無しさん
12/01/16 15:04:09.95 t/llbp47
ぜんぜん不愉快じゃない
オジサンが料理してる動画、いたって普通
こんなお父さんがいたらなって思う。
私怨で晒されてるんだろう

32:オリーブ香る名無しさん
12/01/16 23:48:24.54 hERE0rLd
>>31
きもー

33:オリーブ香る名無しさん
12/01/18 00:35:51.85 x3x7Cj97
途中で見るの止めたわ
生クリーム/牛乳入れるにしても多すぎじゃね?入れて白くなった瞬間に閉じた


34:オリーブ香る名無しさん
12/01/18 03:39:48.05 nXIFqz/j
豆乳入りホイップってだめかな?
普通のホイップ使うよりうまい気がするんだけど

生クリームは、おれ中性脂肪値が高くてやばいのよ

35:オリーブ香る名無しさん
12/01/18 08:48:02.90 2y2HSwcX
ソーメン食ってろデブ

36:オリーブ香る名無しさん
12/01/18 12:19:53.05 2wTJ318w
>>34
そもそもカルボナーラに生クリームは不要です

37:オリーブ香る名無しさん
12/01/18 12:41:14.91 PMML7z+m
じゃあクリープで!

38:オリーブ香る名無しさん
12/01/18 15:00:35.47 VY8ixgdl
情強はスジャータ

39:オリーブ香る名無しさん
12/01/18 17:52:38.29 mb2dYGmt
間違ってカレーを入れたがこれはこれで旨い
カレーは日本人のソウルフードだな

40:オリーブ香る名無しさん
12/01/18 19:31:48.07 PMML7z+m
ソウルなんて下賎な国の都市名を吐くな!
日本人ならおふくろの味と言え!

41:オリーブ香る名無しさん
12/01/18 21:18:12.33 SSvCgeTe
2ch脳もここまで来ると重症だな

42:オリーブ香る名無しさん
12/01/18 23:07:47.19 PMML7z+m
世界中の嫌われ者朝鮮人は早く日本から出て行ってくださいね>>41

43:オリーブ香る名無しさん
12/01/21 08:30:54.47 CR6MGp1l
カルボナーラを作る過程で、どこをどう間違うとカレーが入るのか?

44:オリーブ香る名無しさん
12/01/21 13:12:20.38 bobwBAMs
朝鮮人だからしかたがない

45:オリーブ香る名無しさん
12/01/23 00:07:14.93 gvG3gvNR
ユキチ力のカルボはマズイ

46:オリーブ香る名無しさん
12/01/25 02:08:00.82 gOdwZgU/
ローマ風だとかなりシンプルなレシピなので、火加減さえ間違わなければ
一流店のと差がなく作れるようになるもんだな。


47:オリーブ香る名無しさん
12/01/25 14:15:16.14 Wk2Li66b
前スレ埋まってねーぞ

48:オリーブ香る名無しさん
12/01/25 14:40:24.99 DzVfdgyV
たしかにw

49:オリーブ香る名無しさん
12/01/28 16:25:37.77 WpUFLtZz
前スレは981レスのカキコの後
24時間以上書き込みなくて落ちちゃいますた

最終書き込み時刻
981 : オリーブ香る名無しさん : 2012/01/27(金) 12:30:29.12 ID:T/8m4Gqx

50:オリーブ香る名無しさん
12/01/28 20:53:20.97 YqGXHXMG
それは仕様だから仕方がない

51:オリーブ香る名無しさん
12/01/30 07:06:32.81 JJa3AkBD
おまえらが悪い

52:オリーブ香る名無しさん
12/01/31 00:13:45.75 N9MdMowQ
謝罪と賠償を

53: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/01/31 21:47:07.37 bHn312FD
test

54:オリーブ香る名無しさん
12/02/01 01:31:07.68 e7pYxe0l
最近カルボナーラにチーズは邪魔だと思うようになった。
茹でたてのパスタをボウルに入れ、卵を割り入れ絡める。
醤油で味を整えそのまま食べる。
しんぷるだが美味い和風カルボナーラ。

55:オリーブ香る名無しさん
12/02/01 03:46:15.04 tQykqpu+
カルボナーラじゃねえだろ
糞が

56:オリーブ香る名無しさん
12/02/01 10:54:00.61 LScKU/Ri
>>54
チーズはイタリアでは醤油みたいな使い方するから間違ってないな。
ただ醤油使うならパスタじゃなくて炊き立てご飯にしとけw

57:オリーブ香る名無しさん
12/02/01 12:12:53.85 SvL9HrmN
っ釜玉うどんw

58:オリーブ香る名無しさん
12/02/01 12:52:45.19 h+EJn5LI
釜玉うどんは美味い
うどんのカルボナーラ、なんてフレーズも目にする。
でもカルボナーラではないよな

59:オリーブ香る名無しさん
12/02/01 14:10:55.98 1PdtzFIn
>>56
そんなことより
肉が入ってねえだろ

60:オリーブ香る名無しさん
12/02/01 18:03:36.68 8GYoKoGk
速水もこみちイタリア特番でカルボナーラの本場ローマではペンネが主流と言ってたよ
速水が「日本ではスパゲッティが多い」というと「くっついちまわないか?」とシェフが不思議がってた

61:オリーブ香る名無しさん
12/02/01 19:55:12.51 ndJBPuL8
イタリア人って料理が下手だよな

62:オリーブ香る名無しさん
12/02/01 19:59:27.32 /rbNb+j0
確かに俺もイタリア行った時カルボ食べたけどペンネだったわ

63:オリーブ香る名無しさん
12/02/01 20:06:28.85 nXFbLrVD
日本のはカルボオナラだからな
ベーコン醤油ホイップでぐちゃぐちゃに混ぜた一種のゲロ

64:オリーブ香る名無しさん
12/02/01 20:07:37.03 3ARU8dlf
まあ生ゴミ以下の存在であるおまえに言う権利はないだろうけどな

65:オリーブ香る名無しさん
12/02/02 01:21:48.88 TtOxqtQT
>>54 の和風カルボナーラは醤油をつかうから釜玉うどんと
どう違うんだという事になる。醤油ではなく塩と黒胡椒で
卵も黄身だけを使えばカルボナーラの雰囲気を残して
チーズを省くことができる。


66:オリーブ香る名無しさん
12/02/02 02:12:21.39 n3YHIcuY
チーズが入っていないものをカルボナーラと呼ぶことはできない

67:オリーブ香る名無しさん
12/02/03 01:39:11.60 lJMg7Qu5
>>66
卵黄カルボナーラ作ってみたら美味いよ?
黒胡椒散らしたら見た目にもカルボナーラだし。
チーズ無い分黄身のクリーミィさが効いててうまかった。
これ作る時は白身は厳禁だな。

68:オリーブ香る名無しさん
12/02/03 02:21:53.92 0YxHowv/
ぜんぜんカルボナーラじゃないし

69:オリーブ香る名無しさん
12/02/03 03:33:18.84 23FVmk6m
>>67
センス悪いですね
とても共感できません

70:オリーブ香る名無しさん
12/02/03 11:37:49.43 0YxHowv/
>>67
卵黄のみ、肉抜き、チーズ抜き、手抜き

素人の手抜き料理はスレ違いです
しかしセンス悪いですね

71:オリーブ香る名無しさん
12/02/03 14:47:55.62 PizffXi6
卵かけパスタ

72:オリーブ香る名無しさん
12/02/03 14:49:53.75 bc1y9qK5
卵かけ卵が最強

73:オリーブ香る名無しさん
12/02/03 14:57:35.70 qfTg9cqm
おいっw

74:オリーブ香る名無しさん
12/02/03 15:36:53.22 EVs5gegx
>卵かけ卵が最強

完成されたカルボーナーラやカツ丼に卵黄を載せている店をたまに見かけるが、
あれは見た目も悪いし味を壊している

75:オリーブ香る名無しさん
12/02/04 00:42:58.13 jC7LedUf
自由軒カレー最強だよな

76:オリーブ香る名無しさん
12/02/04 20:49:55.13 EBYXnWA/
大阪のジャンクフード乙

77:オリーブ香る名無しさん
12/02/06 03:23:57.81 LYLxQj+u
広島ではおでんやカルボナーラにソースをかけるそうだ
日本悪食No.1は大阪では無く広島だねw

78:オリーブ香る名無しさん
12/02/06 14:00:38.38 Y1sUKghF
カルボナーラにソースはありなんじゃねえの
オレは嫌だけど

79:オリーブ香る名無しさん
12/02/06 16:41:56.12 RZ/LVJ5K
>>78
日本人ならやっぱ醤油だろ!

80:オリーブ香る名無しさん
12/02/06 19:12:49.16 /9hiYpAN
お多福ソースならカルボナーラにありだね
ワシもやらないがw

81:オリーブ香る名無しさん
12/02/06 20:36:02.38 ku3sB7hF
140 :オリーブ香る名無しさん :2012/02/06(月) 19:47:58.19 ID:sF0qjkNs
やぁ。おら、認定朝鮮人。いっちょやってみっか〜。

ゆでたうどんに、ダシ醤油(昆布醤油が好み)をそのままつーつーと醤油さしで2周。
さらにごま油を適量。
ペペロンチーノとごま油うどんのヘビーローテだけど、飽きないんだよね。


82:オリーブ香る名無しさん
12/02/06 22:11:14.47 ixW1ARLd
スレ違い
シネ

83:オリーブ香る名無しさん
12/03/05 23:32:46.82 hj4drVL7
カルボナーラの論点

生クリームを入れない VS 生クリームを入れる
全卵 VS 全卵+卵黄 VS 卵黄
ペコリーノ・ロマーノ VS ペコリーノ・ロマーノ+パルミジャーノ・レッジャーノ VS パルミジャーノ・レッジャーノ
グアンチャーレ or パンチェッタ VS ベーコン
白ワインを入れない VS 白ワインを入れる
ニンニクを入れない VS ニンニクを入れる
タマネギを入れない VS タマネギを入れる

84:オリーブ香る名無しさん
12/03/06 00:22:12.15 W9SADIcM
ペコリーノ・ロマーノ100%派は間違いなく味覚障害で成人病だろ

85:オリーブ香る名無しさん
12/03/06 02:46:39.14 pLZQEJ/7
>>77
広島人だけどそんな人見たことないし
聞いたこともないよ
大阪人ですか?

86:オリーブ香る名無しさん
12/03/06 03:20:24.93 M5J68mXA
やっぱ本格的じゃないとか言われてもほんの少し生クリーム入れたほうが好きだな
卵黄のみで
ニンニク玉ねぎなんか面倒で入れたこと無いな
チーズも売ってないからパルジャミーノレジャーノのみ


87:オリーブ香る名無しさん
12/03/06 08:33:00.37 ZCDE6a90
>>85
広島の気持ち悪いおでんは
URLリンク(sauce-oden.com)

カルボナーラにソースは民放テレビで山中弘樹他が自慢気に紹介していた

広島でも都市部と僻地では文化が違うんじゃないか?

88:オリーブ香る名無しさん
12/03/09 09:50:33.91 qif+0SNx
>>87
これは、大阪人の俺でさえドン引きしてしまうレベルだ。
さすが広島…。

89:オリーブ香る名無しさん
12/03/09 10:08:48.52 7BYWVdHu
地域問わず日本人の味覚は基本下品でセンスないよ
郷土料理やご当地、B級グルメと呼ばれる類のモノはほとんどがゴミ

90:オリーブ香る名無しさん
12/03/09 10:50:14.58 H+xU2oW3
代表挨拶
ありがとうございました

91:オリーブ香る名無しさん
12/03/09 22:03:31.43 jmrIooni
生クリームを入れたり卵黄のみにしたり……
なんでわざわざ手間をかけて不味くするんだろう

92:オリーブ香る名無しさん
12/03/09 22:14:21.07 jFPaeVjP
キムチ族だからさ

93:オリーブ香る名無しさん
12/03/10 04:04:00.05 yM6c8cwr
>>91
おまえみたいな糞原理主義者も大概だがな。
生クリームや牛乳を使うのはシビアな温度管理をせずに熱々かつ炒り卵化してないカルボナーラを食べるための立派なコツだろ。
そらだばだば使ったらカルボナーラ味のクリームソースパスタになっちゃうけども。

卵黄のみは勿体ないから俺はやらないが。

94:オリーブ香る名無しさん
12/03/10 04:18:43.47 8uuppcho
>>93
>生クリームや牛乳を使うのはシビアな温度管理をせずに熱々かつ炒り卵化してないカルボナーラを食べるための立派なコツだろ。

おろし立てのまともな硬質チーズを使えばそんなことはない
まともなチーズが手に入りにくかったころの化石みたいなレシピだ

95:オリーブ香る名無しさん
12/03/10 13:00:20.29 x/UuwfkG
化石は食べられないよ!

96:オリーブ香る名無しさん
12/03/11 02:44:54.86 qKtWjf+Z
パルジャミーノレジャーノ大さじ2
卵全卵1
一人前の配分はこれくらい?
卵黄×2のが旨い気がするけどくどくなる
チーズはカルボナーラの為だけにペコリーノだの二種類も買うの馬鹿らしいし

97:オリーブ香る名無しさん
12/03/11 22:29:41.17 My2rLLpn
チーズ少なすぎ
全卵1個におろしチーズを40グラム以上
卵黄の追加は不要

> チーズはカルボナーラの為だけにペコリーノだの二種類も買うの馬鹿らしいし

勝手に用途を限定するな
ペコリーノ・ロマーノはアマトリチャーナとか他のパスタ料理にいろいろ使えるぞ
特にブロッコリのパスタはペコリーノ・ロマーノがよく合う

98:オリーブ香る名無しさん
12/03/11 23:34:26.06 ScK8Yqdr
アマトリチャーナは一度作ったことあるけどペコリーノじゃなくてパルミ使ったわ
グアンチャーレ買ったならカルボ作りたいってなるからなかなかアマトリチャーナ作る気になれん

99:オリーブ香る名無しさん
12/03/12 00:19:25.11 M56+Y4Dd
>>97
メタボ乙

100:オリーブ香る名無しさん
12/03/13 23:19:34.99 UuBVKII4
グアンチャーレを頭の下に敷いて寝るとするか

101:オリーブ香る名無しさん
12/03/20 06:11:46.69 FG/0wlKl
外で食べるやつとか市販品の物はソースに甘みがあるけど甘みの正体は何だろう

102:オリーブ香る名無しさん
12/03/20 07:49:18.66 bNzUpkQv
砂糖、オニオンパウダー、香料、増粘多糖類

103:オリーブ香る名無しさん
12/03/20 11:27:27.39 n+Krl496
俺もペコリーノはよく使うな

104:オリーブ香る名無しさん
12/03/20 19:36:29.99 kxY/mYyL
ペコリーノの方が入手難しいし価格も高くない?

105:オリーブ香る名無しさん
12/03/20 19:47:49.87 lpWH3twL
逆でしょ
流通量の関係で逆転現象あるかも知れんがパルミジャーノの方が高級

106:オリーブ香る名無しさん
12/03/20 20:50:53.65 kxY/mYyL
そりゃそうだけど国内の話ね
だからあえてペコリーノ使う意味がわからない

107:オリーブ香る名無しさん
12/03/20 23:26:41.29 yf/2GfN/
名前が可愛いじゃん

108:オリーブ香る名無しさん
12/03/21 01:15:20.74 WV/ZLVUt
グラナがいいよ

109:オリーブ香る名無しさん
12/03/21 04:06:54.13 sC2ZO4io
>>106
味が全然違うじゃん
イタリア人が醤油ないからナンプラーでスシ食べるようなもの

110:オリーブ香る名無しさん
12/03/21 12:24:51.29 vCxQdEQF
ペコリーノ・ロマーノは成城石井で安く買える
日本で買う限りパルミジャーノ・レッジャーノとグラナ・パダーノの価格差はあまりない。

111:オリーブ香る名無しさん
12/03/23 22:27:27.09 Vs2TSloJ
生クリームが・・・・高い・・・
これがなければカルボナーラは作りやすいんだけどな

112:オリーブ香る名無しさん
12/03/23 22:32:19.54 XinV9vk/
ペペにベーコン入れるバカ
カルボに生クリーム入れるバカ

113:オリーブ香る名無しさん
12/03/23 23:25:19.23 N4R4PEH5
アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノを
ペペロンチーノとかペペとかに略すバカ

114:オリーブ香る名無しさん
12/03/24 10:26:29.50 t7E1gRXd
>>113が無知過ぎてワロタw

115:オリーブ香る名無しさん
12/03/24 22:11:58.52 ZoOISK7J
カルボナーラを日本に広めたのは高知県の人

116:オリーブ香る名無しさん
12/03/25 00:52:51.01 dOyGozrc
えっ、俺全然高知と関係ないよ?

117:オリーブ香る名無しさん
12/03/25 11:08:13.78 +Xg8bgvo
世界三大卵料理
1.卵がけご飯
2.目玉焼き
3.カルボナーラ

118:オリーブ香る名無しさん
12/03/25 12:02:50.90 mp4dGXNM
炒飯とオムレツが入るだろ常考

119:オリーブ香る名無しさん
12/03/25 12:35:34.93 +Xg8bgvo
世界五大卵料理
1.卵がけご飯
2.目玉焼き
3.カルボナーラ
4.炒飯
5.オムレツ

120:オリーブ香る名無しさん
12/03/25 12:43:27.67 AAAPZqkg
なんでゆで卵が入ってないんだよ

121:オリーブ香る名無しさん
12/03/25 12:54:23.37 KlZEn+RI
こんな感じ?

卵の調理方法による区分
・余熱調理(カルボナーラ、卵かけご飯、釜玉うどん)
・炒り卵(オムレツ、スクランブルエッグ、卵焼き、炒飯)
・茹で卵(茹で卵、温泉卵、ポーチドエッグ)
・溶き卵(卵とじ丼(親子丼、カツ丼等)、中華卵とじスープ)

122:オリーブ香る名無しさん
12/03/25 12:57:16.07 KlZEn+RI
訂正

卵の調理方法による区分
・余熱調理(カルボナーラ、卵かけご飯、釜玉うどん)
・炒り卵(オムレツ、スクランブルエッグ、卵焼き、炒飯)
・茹で卵(茹で卵、温泉卵、ポーチドエッグ)
・溶き卵(卵とじ丼(親子丼、カツ丼等)、中華卵とじスープ)
・目玉焼き(半熟、サニーサイドアップ、ターンオーバー)

123:オリーブ香る名無しさん
12/03/25 21:52:50.02 s6Xf9cD6
世界六大卵料理
1.卵がけご飯
2.目玉焼き
3.カルボナーラ
4.炒飯
5.オムレツ
6.ゆで卵

124:オリーブ香る名無しさん
12/03/25 22:25:52.76 uUE4T9+P
> 1.卵がけご飯
> 2.目玉焼き
> 6.ゆで卵

ねーよ
料理ですらねー

125:オリーブ香る名無しさん
12/03/25 22:57:47.42 KlZEn+RI
料理じゃないとしたら何なんだろう?

ちなみに
×:卵がけご飯
○:卵かえご飯

126:オリーブ香る名無しさん
12/03/25 23:43:25.27 822ZMRsj
カルボスレじゃなく卵料理スレかyo-

127:オリーブ香る名無しさん
12/03/26 01:24:11.08 ebGAwY1C
ばーか
カルボナーラは卵料理じゃなくてパスタ料理だ

128:オリーブ香る名無しさん
12/03/26 03:06:04.07 gsLSP9nK
ビストロ男子という雑誌の最新号に、あの落合シェフによる

ペペロンチーノなカルボ
ペスカトーレなカルボ
    ・
    ・
と、何品か載っていた 要するになんでもアリなのだった

129:オリーブ香る名無しさん
12/03/26 07:08:37.52 +b+zOIzW
落合落ちるとこまで落ちたな
一度イタリア人にボコられた方がいい

130:オリーブ香る名無しさん
12/03/26 13:15:16.59 mVbBvfvv
>>128
日本だと
お茶漬け風カツ丼
海鮮丼風カツ丼
意外とアリかもしれんな

131:オリーブ香る名無しさん
12/03/26 15:43:14.53 TWMkADz5
>>130
お茶漬けカツ丼は新宿歌舞伎町入り口にある
大きな看板でとても目立つ

132:オリーブ香る名無しさん
12/03/27 00:14:25.82 mf0i3KZI
×お茶漬けカツ丼
○とんかつ茶漬け

歌舞伎町のすずやはとんかつ茶漬けがどうこうという以前に
とんかつ自体が糞マズイ

133:オリーブ香る名無しさん
12/03/27 07:58:17.34 CxKModLx
くだらない し どうでもいい

134:オリーブ香る名無しさん
12/03/27 11:34:37.64 mf0i3KZI
落合おわた

135:オリーブ香る名無しさん
12/03/28 18:42:59.36 GmC1R3x1
>>128
ペペロンチーノに牛乳と卵放り込んだら、ニンニクのきいた日本風のパチモノカルボナーラになったぞ
あんな感じだろうな

136:オリーブ香る名無しさん
12/04/01 20:19:10.31 pbA9VpDL
てst

137:オリーブ香る名無しさん
12/04/02 15:03:29.48 uI1uTbiT
>>122
卵かけご飯は余熱ってほど変化しないしカルボナーラは卵ソース投入してからも火は消さないじゃん

138:オリーブ香る名無しさん
12/04/02 15:09:54.01 0TLr9Fd2
> カルボナーラは卵ソース投入してからも火は消さないじゃん




139:オリーブ香る名無しさん
12/04/02 15:23:27.03 sIBYB7Ij
えー今さらそんなレベルのループネタやっちゃうの?

140:オリーブ香る名無しさん
12/04/07 01:45:42.71 YXWdwTAl
まだ>>137みたいなヤツが居たんだ

141:オリーブ香る名無しさん
12/04/08 02:26:26.49 7jk2uYdI
587 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/08(日) 01:13:44.45 ID:++gvT8mH0
まああっちの一般的なカルボナーラの作り方
ベーコンじゃなくパンチェッタかグアンチャーレ、タマネギなんてもちろん入れない
塩気は茹で汁入れんのがメインでパンに麺投入してから火を落とす
解説ももちろん日本語じゃないがやってることぐらいは分かるだろ

URLリンク(www.youtube.com)

正直好み次第で何入れようがどう作ろうが勝手だとは思うが
知ったふうな顔で本場では〜みたいに間違った知識でドヤ顔してんの見ると訂正してやりたくはなる

142:オリーブ香る名無しさん
12/04/08 18:29:12.62 /o+8EhFe
>>137が正しかったってことか
むしろ反対意見を言ってたやつの物の知らなさが気になる

143:オリーブ香る名無しさん
12/04/08 22:26:56.89 tZNFCl3w
某ブログのおかげで知ったかできるサンキュー

生クリーム入れて作ったことないんだけど
生クリーム入れるとどうなるの?

144:オリーブ香る名無しさん
12/04/09 11:00:20.92 MCvgTN6w
バターと全卵1個をパスタと和えて塩胡椒したシンプルカルボが普通にうまくて困る

145:オリーブ香る名無しさん
12/04/09 12:51:12.80 BudgbHoJ
正直チーズ抜きはちょっと

146:オリーブ香る名無しさん
12/04/09 17:39:53.78 JB2E8kEB
>>144
それ、バター釜玉の麺が違うだけか

147:オリーブ香る名無しさん
12/04/09 17:54:34.22 4o8mAZaf
通はカルボにマーガリンを入れるのさ
パルミジャーノなんか使わない

148:オリーブ香る名無しさん
12/04/09 18:19:32.04 MoNh1H8d
ムッ?できるな

149:オリーブ香る名無しさん
12/04/10 05:06:34.04 0f3w2wvz
通はカルボにラードを入れるのさ
パルミジャーノなんか使わない


150:オリーブ香る名無しさん
12/04/10 16:11:29.69 BcgLIvmU
ムッ?できるな

151:オリーブ香る名無しさん
12/04/11 02:18:16.21 ahBqtx/K
通はカルボに牛脂を入れるのさ
パルミジャーノなんか使わない

152:オリーブ香る名無しさん
12/04/11 02:27:59.19 biL8ipnR
ムッ?できるな

153:オリーブ香る名無しさん
12/04/12 20:29:18.31 fsz93aLK
手抜き料理でたまに作る薄切りベーコン+牛乳+バター+卵黄+黒こしょうはカルボナーラに入りますか?

154:オリーブ香る名無しさん
12/04/12 20:29:35.35 fsz93aLK
クラフトチーズ忘れてたわ

155:オリーブ香る名無しさん
12/04/12 20:56:34.35 uJ4x+jIQ
クラフトチーズじゃ…

156:オリーブ香る名無しさん
12/04/12 21:18:27.00 3/+CYEUa
世の中には昆布茶入ってるカルボナーラが存在するから余裕です

157:オリーブ香る名無しさん
12/04/13 00:53:38.42 DxqUeed/
昆布茶とかキムチとか入れるのは勝手だが
カルボナーラに生クリーム入れるのは間違ってると思う。

158:オリーブ香る名無しさん
12/04/13 07:43:33.72 5OZrgb/5
俺もちょっとそれどうよと思う時もあるが
人の方法を否定するのはコドモじみてる

159:オリーブ香る名無しさん
12/04/13 21:45:53.72 1aFUkmhU
だがそれがいい

160:オリーブ香る名無しさん
12/04/14 01:28:54.28 NquqCOnu
何入れてもいいと思うけど某所でチーズなしのカルボナーラ作ってるとか言ったやつは絶対に許さない

161:オリーブ香る名無しさん
12/04/14 04:45:25.41 PUeqyE56
何を入れようと個人の自由だけど、カルボにキムチみたいなグロを公表するのは公然猥褻だろ!!!

162:オリーブ香る名無しさん
12/04/14 05:17:15.18 xnhUwB1Q
>>158
相互理解の第一歩は相手を否定する事から。
オトナならそれ位わきまえてるよね。

163:オリーブ香る名無しさん
12/04/14 08:18:50.71 9kV7z3sH
よーし僕もオトナな感じで振舞うぞ
>>162
バカタレなの?なんで死なないの?

164:オリーブ香る名無しさん
12/04/14 23:42:24.77 xnhUwB1Q
>>163
>バカタレなの?なんで死なないの?
否定になってないw
バカなの?死ぬの?

165:オリーブ香る名無しさん
12/04/17 07:17:00.20 tvXJGJ5A
【カルボシェーカー】
〜メモリにあわせて材料を入れて振るだけでおいしいカルボナーラソースができるシェーカーです。〜

なんでも商品化するアイデアはけっこうだけど、カルボを作る楽しさがないね
火加減と腕が作る醍醐味はなんだがな
ボウルでぐるぐる混ぜるのと同じだと思うんだが、メモリがついてるので材料を計る手間がないのがいいらしい
そのメモリが一度洗ったら消えたとか、アホかと

166:オリーブ香る名無しさん
12/04/17 23:07:26.26 KMtVPj4h
レトルトのカルボナーラほんとうまいよね!

167:オリーブ香る名無しさん
12/04/17 23:49:42.98 0Fmx0Z5E
生クリームを入れない本当のカルボナーラだと粘度が高すぎてシェイクなどできない

168:オリーブ香る名無しさん
12/04/18 08:42:43.52 HGyKtZyX
>>167
濃厚カルボは白ワインが欲しくなるので
飯を食わせるだけの店では出さない
ワインを飲ませたい店向き

169:オリーブ香る名無しさん
12/04/18 14:48:40.89 RhgF6e1K
シチューミックスが残ってたので
にんにく炒め、玉ねぎ・ベーコン炒め
水とミックス溶かしパスタ入れ卵黄・黒胡椒
で、カルボナーラ作った。
くそまずかった・・・。

170:オリーブ香る名無しさん
12/04/18 15:24:03.22 2aP6XXit


171:オリーブ香る名無しさん
12/04/18 17:33:22.21 63Bq0BbS
とある洋食店でカルボ頼んだら
そんなようなものが出てきたことがある
チーズの気配まるで無し
でも黒コショウかかってたからアレもカルボなのかもしれない

172:オリーブ香る名無しさん
12/04/19 11:46:11.37 cmMWzxHa
にんにくやって持ってきたときに黒コショウかけてくれるけど
自分で好きなだけかけたい。

173:オリーブ香る名無しさん
12/04/20 11:48:38.98 ikd7Mazd
自分で作るようになると、某イタリアンのファミレスのカルボナーラは
いっくら安くても金を出して食べる物では無い事に気がつく。
それぐらい自作のカルボナーラが旨い。

174:オリーブ香る名無しさん
12/04/20 11:52:37.08 NWFusR5D
サイゼリアのカルボは美味しいね!

175:オリーブ香る名無しさん
12/04/20 11:56:51.09 CZ855szy
レストランでカルボナーラ注文すると
食べる直前にパルメジャノをその場でチーズおろし器でガシガシふりかけてくれるところもあるが
「もう良いです」って言わなかったら最後までおろしてくれるんだろうか

176:オリーブ香る名無しさん
12/04/20 13:56:16.82 cgZ3E8Iz
止めないと店員の皮膚がやぶけ骨が露出する

177:オリーブ香る名無しさん
12/04/21 00:31:30.60 KLWlPZrL
>>175
チーズにメモリがついているの見えなかったか?

‐ 100円
‐ 200円
   ・
   ・
‐1000円


178:オリーブ香る名無しさん
12/04/24 06:55:54.03 p/dg+8ps
お前らの末路か…

【芸能】糖尿病でダウンの渡辺徹 カルボナーラなどパスタ3皿一気食い★3
スレリンク(mnewsplus板)

179:オリーブ香る名無しさん
12/04/24 17:00:26.35 +FcW3WGL
他の食い物なら大量食いとかしたりするけど、さすがにカルボなんて大量に食えない

180:オリーブ香る名無しさん
12/04/24 23:09:57.08 XWjihh0r
白ワインの変わりに日本酒とか使えないかな?

181:オリーブ香る名無しさん
12/04/25 22:32:32.13 sEkfUbfE
カルボナーラを作るときに粉チーズ(パルメザン)を使う奥様がいたんだが
試しに俺も使って作ってみたら、まずいのってなんのってないな。
普段はパルミジャーノやペコリーノ使っているせいかもしれないが、
なんというかレトルトの味がした


182:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 00:56:29.18 n9Ufrdx3
>>181
試したのかよ!チャレンジャーだな

183:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 02:32:47.95 konUTleD
>>181
お前もしかして俺の奥さん?

184:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 08:59:11.96 acqOzZAx
>>183
ホモの集まりですか?

185:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 15:16:45.90 t/UBM67B
安い粉チーズはモソモソして本当にまずいよな。

186:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 20:08:08.44 jyQqcyw6
パルメザンとパルミジャーノって別物なの?
同じだと思ってた。

187:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 20:17:08.23 t/UBM67B
イタリア語でパルミジャーノ「パルマ」のっていう意味。
パルミジャーノ・レッジャーノとして地方ブランドとして商標になっている。
レッジャーノはパルマの隣のレッジョのこと。両地域で作られている。
フランス語ではパルメザン。
こちらはただの名詞なので、商品名にしても構わない。

188:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 21:04:17.59 CJM18ozd
パルミジャーノ=イタリア
パルメザン=イタリア村

位違う

189:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 21:19:03.86 9EpdcW4m
>>180
有りだとは思う
塩麹入れてもうまいし

190:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 21:45:37.67 12gpHFUd
お前らパンチェッタの調達はどうしてる?
自作が一番手っ取り早いし安価かね

191:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 21:51:48.73 9EpdcW4m
日本は湿度高いから自作難しいよ


192:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 21:57:41.93 s9C3sRnB
>>190
またお前か

193:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 22:03:28.82 Ab7PACFR
>>190
通販でも手に入れられるが高すぎる
100グラム500円もするなら牛肉を買う
自作中心だけど慣れると簡単
難点はやはり熟成期間が長いことかな
うちの冷蔵庫には常時パンチェッタ予備軍をキープしているけどね

194:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 22:05:31.18 12gpHFUd
>>191
冷蔵庫で作ったことあるよ
ライザーして、岩塩塗り込んで、さらにハーブ入り岩塩塗り込んで
ペーパーに包んで肉汁に浸からないように網の上に置く
毎日ペーパー交換してってやったら2週間くらいで出来上がった

>>192
初めてきたんだが…純粋に疑問に思ったので質問しようと思って

195:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 22:28:51.72 5W7wbm/A
自作した方がおいしいよね
dancyuって本に載ってたパンチェッタ・ロースハム・コンビーフ全部自作してみたけど美味しいよ
食べたくなったら作ってるな・・・

196:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 22:37:58.48 5W7wbm/A
偉そうに書き込んだけどdancyuに載せてくれてる料理人さん達のレシピが美味しかったんだよね
連投すんません・・・

197:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 22:48:40.25 s9C3sRnB
牛肉?

198:オリーブ香る名無しさん
12/04/26 23:18:49.90 5W7wbm/A
>>197
コンビーフは牛で他は豚ですね

199:オリーブ香る名無しさん
12/04/27 00:45:16.60 xn3idSAw
>>194
なるほど
冷蔵庫って手があったか
普段から冷蔵庫で干物作ってるのに思い付かなかった…

200:オリーブ香る名無しさん
12/04/27 02:12:01.14 HNrIpHjR
近所にパンチェッタ売ってる店がある俺は恵まれてるのか・・・

201:オリーブ香る名無しさん
12/04/27 08:09:10.47 8Yw98Kog
イオンにトップバリューオリジナルのパンツェッタが売ってたけど味はどーかなー?
PB製品だから値段は安かった。

202:オリーブ香る名無しさん
12/04/27 09:09:24.83 0wOEGiR9
トップバリューの製品は「販売元」表示という怪しい商品になっているから買わない。
どうせ韓国製・中国製なんだろうけど、カップ麺とか怪しさ満点だと思う。
イオンが責任を持ちますみたいな広告をしているけどね
ますます怪しくなる

203:オリーブ香る名無しさん
12/04/27 12:21:30.33 xn3idSAw
>>202
バーリアルとか韓国産だし信用できんわな
セブンやコープはちゃんと製造元表示してんのに

204:オリーブ香る名無しさん
12/04/27 13:52:31.87 fgDScd3q
自作おいしいよね。
角切りベーコン、にんにくでこんがり焼いて最高です。
前は玉ねぎやら生クリーム入れてたけど、最近は牛乳とパルメザンで簡略化してる。

外でカルボ食べないな。
五右衛門とかぼったくりすぎ、値段に合ってない。
それなら、ママーとかのレトルトパスタ(エビバジル、クリミー系)のほうがまし。
冷凍は隔日で半額セールあるし。

205:オリーブ香る名無しさん
12/04/27 14:12:25.79 F6Q1Xrai
豚バラを適当に塩漬けするだけ(要するに塩豚)だが。
カルボナーラはもちろん、その相方のミネストローネのダシにも使えるし、便利だよ。

206:オリーブ香る名無しさん
12/04/27 20:49:32.66 ZzLHWghB
おいちょっと待った
カルボナーラとミネストローネ?
普通はカルボナーラと相方は白ワインだと思うが。

207:オリーブ香る名無しさん
12/04/27 22:13:58.22 IwG/n4Aj
カルボナーラにはクリームシチューやね。
パスタを食べながらお酒を飲むのは好きじゃない。

208:オリーブ香る名無しさん
12/04/27 22:43:51.71 DaO8/yUK
カルボナーラにクリームシチュー?
被ってるうえデブ一直線だね・・・

209:オリーブ香る名無しさん
12/04/28 01:33:36.51 Djie6URJ
>>204
自作してカルボの原価知ると外で満足できるカルボの値段考えただけで外で食う気力なくなる

210:オリーブ香る名無しさん
12/04/28 03:03:03.22 u9gDclyL
>>208
被ってるの小麦粉と塩だけじゃん

211:オリーブ香る名無しさん
12/04/28 07:07:16.17 P1aTBR6U
近所の喫茶店はシチューっていうか、ホワイトソースのようなカルボナーラだった…
卵+生クリームとも違うドロッとしてて重たかったな。
あんなカルボナーラを出されたらがっかりだわ。

212:オリーブ香る名無しさん
12/04/28 09:16:37.40 lhaB9Of4
>>211
喫茶店なんだから。
ナポリタンとかがあるとこなんだから。

213:オリーブ香る名無しさん
12/04/28 09:18:14.90 XWSUc614
カルボ&シチューはないわ

214:オリーブ香る名無しさん
12/04/28 09:19:14.42 NQbGTMEH
通はカルボ->カツ丼->焼肉のコンボ

215:オリーブ香る名無しさん
12/04/29 11:17:39.20 /ltmGupj
カルボ好きなんだが翌日に屁ばかり出るのが難点

216:オリーブ香る名無しさん
12/04/29 12:41:33.35 j8ngQVj/
カルボナーラに生クリームを使うのは蛇道

217:オリーブ香る名無しさん
12/04/29 12:54:09.04 9xhbuyU6
>>215
カルボの屁なら他人のでも気にならないな

218:オリーブ香る名無しさん
12/04/29 18:54:25.19 irazRJK2
>>216
自分はクリーム入れない派だけど、別に邪道じゃないよ。

219:オリーブ香る名無しさん
12/04/29 22:24:47.34 ifD0VimP
だから蛇道なんでしょ

220:オリーブ香る名無しさん
12/04/30 12:24:11.08 q/Bo6j4V
美味けりゃなんだっていいだろうに。何のために自作してるんだよw

221:オリーブ香る名無しさん
12/04/30 22:12:11.74 lUyaYyO4
カルボナーラはもはや学問だね

222:オリーブ香る名無しさん
12/05/01 09:50:27.46 sb2bOlg9
ベーコン、パンチェッタは弱火でじっくり炒めちゃダメだな
油が出すぎてソースがでろでろになる
強火で表面こんがりのがいいわ

223:オリーブ香る名無しさん
12/05/01 11:03:31.47 tegfqLg1
全卵とベーコンタマネギニンニク白ワインクラフトでやってみた
これまで牛乳煮詰めてたけどチーズ以外は不要だと確信した

224:オリーブ香る名無しさん
12/05/01 11:05:04.03 h5JnxVkc
食べ残したソースはもったいなから次回に使いまわすぐらいで丁度いい

225:オリーブ香る名無しさん
12/05/01 13:37:28.97 H8sDIGMr
>>222
否。
豚の油とチーズのコンビネーションを愉しむのがカルボナーラ(というかグリーチャ系全般)
上の方でラードを使う話が出てたけど、脂の少ない肉を使う場合は一理あると思う

226:すぐ名無し、すごく名無し
12/05/01 16:14:38.83 9o+BE8Ja
>>225
頭悪いなw

227:オリーブ香る名無しさん
12/05/01 17:44:40.73 Zp/gKBJ/
ベーコン無しでつくってみると いかに影響が大きいかわかって面白いなw

228:オリーブ香る名無しさん
12/05/01 19:41:28.29 opj3JMbz
>>225
グリーチャって何?

229:オリーブ香る名無しさん
12/05/01 20:32:31.15 H8sDIGMr
>>228
カルボから卵を抜いた料理
というか昔からあったグリーチャに卵を加えたのがカルボ
グアンチャーレ+ペコリーノ+黒胡椒のソース

230:オリーブ香る名無しさん
12/05/01 20:34:24.94 RgJxRJ95
>>229
頭悪いなw

231:オリーブ香る名無しさん
12/05/01 20:36:22.00 ZQoJWh3i
パンチェッタの代わりに生節でも使うか

232:オリーブ香る名無しさん
12/05/01 22:46:16.12 t7aNah1F
赤ウインナー試したら結構うまい

233:オリーブ香る名無しさん
12/05/02 05:21:26.15 kSMXOO2M
塩豚の代わりにししゃもを使ったら美味しかった

234:オリーブ香る名無しさん
12/05/02 08:19:34.39 cSN9qSqU
>>229
なるほど。
それギリシャ風だと思ってたわw

235:オリーブ香る名無しさん
12/05/02 12:33:47.49 tlu3dQ7T
グリーチャ=ギリシャ風
なんてホラ拭きのアマトリーチェ村民が言ってるだけのこと

236:オリーブ香る名無しさん
12/05/02 14:01:42.99 r6Wt6Gz0
ドヤ顔でイタリア語を書き込むなら正しく書けよ……と思ったら、
田舎の訛りなんだね、Gricia。

いちおう確認しようとイタリア語辞書引いたら、
gre gre という言葉を発見。カエルの鳴き声の描写らしい。

237:オリーブ香る名無しさん
12/05/04 09:44:32.94 KHs1QjT+
パスタが切れてたのでお中元で貰った乾麺のうどんでカルボ
太麺だけど意外といけるな


238:オリーブ香る名無しさん
12/05/04 12:39:31.68 ooKkRRpa
釜玉なんてメニューがあるぐらいだから、うどんでもいけそうだ。
「釜玉なんて邪道」という意見はまあおいといて。

239:オリーブ香る名無しさん
12/05/04 16:27:59.74 xyD9VvFQ
釜玉なんて邪道

240:オリーブ香る名無しさん
12/05/05 09:09:23.13 9J/HCwnB
釜玉なんて覇者堕王。

241:オリーブ香る名無しさん
12/05/06 16:36:59.29 kNP0cY+S
お前ら、これが本場イタリアの生クリーム入りカルボナーラの作り方と食べ方だぞ。
URLリンク(www.youtube.com)
もう生クリーム入れる奴をバカにするなよ。可哀想だから。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4209日前に更新/128 KB
担当:undef