【信貴山】毘沙門天の ..
[2ch|▼Menu]
228:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/16 17:45:48.92
>>207
添田前官の息子さんも僧侶として凄いの?

229:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/16 23:55:42.75
>>228
長男は京大で博士号。元法会課長。高野山高校前校長。
次男は…日本を救うかもしれない。

230:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/17 13:27:18.79
>>229
長男さんは密門会からも講義に呼ばれるほど凄いんだっけ?

231:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/17 14:21:40.66
幸福を下さい。

232:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/17 14:31:34.76
添田前官の『護摩全集』全63巻は、前官さまが遷化なされた時、実はまだ完成してはいなかったんだよ。
最後の仕上げをしたのは実は長男さん。
学者だと思われてるけど、護摩の験は高野山内随一というのは知る人ぞ知る話。…前官さまの法力を受け継いだんだろうな。
だから密門会も呼んでるんだろ。

233:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/17 14:58:31.30
>>232

ランボー法師は添田前官の法力を受け継いでいますか?

234:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/17 20:41:13.11
>>233
死ね

235:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/18 15:51:22.41
>>193
織田隆弘阿闍梨は高野山大学出身なんだが。
それはどうなんだ?

236:名無しさん@京都板じゃないよ
11/07/18 18:53:15.48
織田さんは大学出た後、しばらく蓮華定院に寄宿して添田前官さまのもとで修行していたから凄くなれた。
高野山大学だけでは、やっぱりヘタレで終わってただろう。

237:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/18 09:49:42.62
南無毘沙門天王age

238:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/24 04:24:05.76
大阪の神峰山寺で千日護摩やってるみたい。
もちろん毘沙門護摩だろう。

>神峯山寺の若い僧達による「千日護摩修行」が、2月27日(日)より始まりました。
 〈2011年2月27日(日)〜2013年11月23日(土)〉
URLリンク(www.kabusan.or.jp)

239:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/24 12:48:33.90
神峯山寺の若い僧達…って、神峯山寺には若いのも老人も、そんなにたくさん役僧とかいないじゃんw

240:名無しさん@京都板じゃないよ
11/08/27 15:14:28.37
南無毘沙門天王

241:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/13 09:01:22.96
10月1日に玉蔵院の融通講があるんだけど・・・

242:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 23:55:31.70
信貴山にお参りしてご祈祷していただこうと思うのですが、ネットで見ると千手院さんとかいろいろあるようです。オススメはありますでしょうか? また違いもお教えいただきますと幸いです。

243:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/15 04:43:51.83
>>242
個人的には玉蔵院の11月の浴油祈祷かな。
11月23日前後の3日間くらいは浴油堂の内拝もさせてもらえる。

244:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/15 10:06:33.08
いつもの玉蔵院信者の方ですね。そんなに玉蔵院がいいの?
最近信貴山に行ってないなあ。今度は成福院さんで祈祷してもらおうかなあ。

245:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/15 10:19:02.66
>>242
どこでもそうだけど、相性があるから自分で足を運んでお堂を参拝して
ここだというところで祈祷を申込んだ方がいいよ。2ちゃん情報は個人的なものばかりだから。

246:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/15 19:13:46.58
刀八毘沙門天はカッコエエ。

247:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/16 18:18:10.40
千手院、成福院をご贔屓にされてるかたの意見や感想を聞いてみたいな。

248:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/17 20:48:57.77
オンベイシラマンダヤソワカ
オンベイシラマンダヤソワカ
オンベイシラマンダヤソワカ

249:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/18 09:20:15.91
浜松にある遠州信貴山はなかなかよかった。

250:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/18 12:35:58.84
そんなとこがあるとは知らなかった。

251:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/18 13:25:59.85
千手院の銭亀さんって効きますか?

252:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/18 15:53:05.97
>>250
本山からの分霊をいただいてる。
縁日には護摩をたいてるし、丁寧ですよ。

253:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/18 16:31:23.35
静岡県人だけど、そんなとこ知らなんだズラ。
鴨江寺とは別?…ってあそこは高野山真言宗か。

254:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/19 18:08:23.78
友人が子宮ガンになり、なんとかならないかと護摩をたいてもらったところ、最悪の状態から脱出できました。
今では元気にすごしてらっしゃいます。

255:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/20 09:51:31.76
本山は負け組有名人を広告塔にするなよな。マユミ監督、マブチ元大臣。こっそり行って、こっそり祈祷してもらえよ。
マブチの来山祈祷にいたっては寺のホームページの記事になってる。

256:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/20 12:54:39.08
>>254

どの院で護摩をお願いしたの?

257:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/20 12:55:36.95
>>255

> 本山は負け組有名人を広告塔にするなよな。


勝ち組有名人で信者というと誰がいるの?

258:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/20 12:58:20.77
>>254
手術とかなしで?護摩だけで良くなったの?ガン細胞が消えたの?
子宮ガンで最悪の状態ってどういう状態なの?

259:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/20 18:36:40.01
>>256
説明不足でごめんなさい。護摩祈願は遠州信貴山でお願いしました。


260:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/20 18:53:43.73
>>258
本人が入院してから状況をきいたので、あわてて護摩木祈願をお願いしました。そのような状況ですから私も本人もたの神仏にすがる余裕はありませんでした。生き死にがかかる状況でした。
そして毘沙門さまに願いが通じたのか、子宮を摘出しましたが命をとりとめることができました。
本人もベッドのなかでよく祈ったようで、今も二人でこの不思議な力に感謝しています。



261:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/20 20:01:54.56
>>260
それはよかったですね。あなたもご本人もご自愛ください。
毘沙門天の御加護が続きますように。

262:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/21 07:41:56.63
本山での利生談がホシイナ。

263:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/26 07:14:57.07
連休に行ってきましたが、パッとしないのが第一印象。
後で寄った宝山寺のほうがインパクトあった。

264:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/26 09:16:51.63
>>263
信貴山は生駒と比べて市街からやや離れているし、
毘沙門天さんはもともと武運とかのイメージが強くて、聖天さんほどは一般庶民に根付かなかった面もあるから仕方ない。
俺は生駒聖天の雰囲気は苦手。信貴山のまったり感と適度な俗っぽさが好き。

265:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/26 10:56:32.04
>毘沙門天さんはもともと武運とかのイメージが強くて、聖天さんほどは一般庶民に根付かなかった面もあるから仕方ない。

初耳だな。一般庶民に根付いてないのは聖天の方だろ。
世の中に七福神祀ってるところは数知れず。

266:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/26 11:34:22.57
単体でってことじゃない?

267:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/26 12:57:06.04
生駒聖天は関西の商人の信仰が篤い。

信貴山はそうでもないような。

268:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/27 03:27:29.22
2時間、しとけよ。

269:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/27 06:45:05.14
>>267
そりゃ商売といったら稲荷でしょ。
あとは弁財天とか大黒天とか。
やはり毘沙門天単独では武神のイメージが強いのだろうか。

270:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/27 08:35:11.74
単独なら軍神てことで出世・勝利だよね。
もし吉祥天と善膩師童子も一緒だと
子孫繁栄とかもありだし。

271:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/27 10:47:03.42
信貴山は毘沙門天王と吉祥天、善膩師童子のファミリー。
家庭の平和、ここにあり。
私もこのファミリーを拝んで家族の幸せを願うことにします。

272:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/27 11:34:45.50
吉祥天は足手まといなだけだから、仕事場では弁財天と組むのだ。

273:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/27 12:32:30.52
>>272
成る程、家庭と仕事は別なんだ。
三面大黒天もその表れだねえ。

274:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/27 14:07:43.48
>>267
昔はお参りする人がわかれてたみたい。「信貴山には紋付袴で、生駒山には前垂れで」と言われてたようで。
このことから、生駒は商売人が気軽におまいりしていたことがわかる。

275:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/27 14:12:51.63
『毘沙門天信仰入門』(国書刊行会)は千手院の宣伝本?

276:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/28 00:41:18.05
>>275
ピンポーン。直後に行われた「毘沙門潅頂」なる偽法への人集めのための本でもありました。

277:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/28 17:14:17.01
俺はまんまと乗せられたよ。

278:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/28 17:46:13.09
>>277
かぶれないカブトももらいましたか?w

279:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/28 19:45:12.94
>>272
弁才天も四つの顔で見やがる夫から逃れてのびのびwww

280:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/28 21:16:02.00
吉祥天って有名なわりには存在感ねーなー

281:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/28 21:19:03.58
>>278
カブトのかたちをした鋳物製のロウソク立てみたいなのをもらった。全然役に立たなくて使ってないw

282:278
11/09/29 00:47:38.63
うーん、アレはつぶしがきかないよね。
秘印と真言も、四回連続して受けないとダメって言ってたし…。
いろんな意味で微妙だよ。

283:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/29 08:56:30.63
南無毘沙門天

284:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/29 15:12:40.81
>>282
初回だけど、印と真言を授けてもらったけど…それはナンチヤッテで、四回目にしてようやく本物の印と真言がいただけるということ?

285:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/29 16:36:49.17
印・真言を四つに区分けするんだべ

おん、べいしら、まんだや、そわか

286:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/29 16:43:20.61
>>284
そんなわけないだろwあほか

287:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/30 07:46:48.35
管長さま、なんとかAクラス入りをさせてくださいませ byマユミ

288:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/30 08:35:40.27
オンベイシラマンダヤソワカ
オンベイシラマンダヤソワカ
オンベイシラマンダヤソワカ
オンマカシリヤエイソワカ
オンマカシリヤエイソワカ
オンマカシリヤエイソワカ
オンゼンニシエイソワカ
オンゼンニシエイソワカ
オンゼンニシエイソワカ
オンロキャロキャキャラヤソワカ
オンロキャロキャキャラヤソワカ
オンロキャロキャキャラヤソワカ
ノウマクシッチリヤジビキャナンタタギャタナンアンビラジビラジマカシャキャラバジリ
サタサタサラテイサラテイタライタライビダマニサンバンジャニタラマチシッタギリヤタランソワカ
ノウマクシッチリヤジビキャナンタタギャタナンアンビラジビラジマカシャキャラバジリ
サタサタサラテイサラテイタライタライビダマニサンバンジャニタラマチシッタギリヤタランソワカ
ノウマクシッチリヤジビキャナンタタギャタナンアンビラジビラジマカシャキャラバジリ
サタサタサラテイサラテイタライタライビダマニサンバンジャニタラマチシッタギリヤタランソワカ

289:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/21 15:18:02.50
遠州信貴山の他に飛騨にも飛騨信貴山てあるんだね。

URLリンク(www.hidashigisan.or.jp)

290:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/21 15:32:12.59
>当飛騨信貴山山王坊の本山は、和歌山県高野山金剛峯寺であり

信貴山派じゃないじゃん。
ま、いっか。

291:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/23 13:16:33.65
>>276

わたしは玉蔵院の信者に誘われて潅頂に参加しましたが、あれは偽法?なんですか。

292:名無しさん@京都板じゃないよ
11/10/31 22:50:09.68
今年も成福院の八千枚護摩供が始まるお。

293:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/02 22:43:16.44
ここで得度する方法を教えてくれ。

294:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/03 02:44:00.11
善行を続けてください。

295:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/03 11:40:04.57
私はここで得度うけました

296:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/07 20:50:07.34
大黒天は甲子の日、弁財天は己巳の日にお祀りすれば良いって聞くけど、
毘沙門天の場合は丙寅の日にお祀りすればいいの?

297:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/07 21:03:44.37
毘沙門さんの縁日は月初めの三日か寅の日とは言われてるけど、それ以外に特定の縁日は無いみたい。

298:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/07 21:07:43.12
そうなんだ。
ありがとうございます。

299:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/07 23:37:35.71
ん?
1、5、9月の初寅が特に重要とかいう寺もあったような?


300:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/07 23:58:07.98
正五九月自体、大概の寺社や神仏でご利益があるとか大事な月とされてるから、別に毘沙門天特有でないし
縁日が十二支のいづれかに宛てられてる場合、月初めに巡ってきた干支の日を重視するのも他の神仏でも初寅ばかりでなく初午や初辰、初巳とか言い習わしてよくある事で珍しくない。
強いて毘沙門天特有というなら、既に鎌倉時代に謂われていたらしい寅歳寅月寅日あたり。また寅月寅日寅刻もそう。
鎌倉将軍の九条頼経の誕生日が寅歳寅月寅日で、幼名もそれに因み三寅(みとら)と名付けられ毘沙門天の申し子と言われた逸話がある。

301:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 21:16:03.84
今日、大乗坊の御開帳だったよ。朝だったせいか参拝者もちらほらしかいなかった。
法要は午後かららしいね。本尊はかなりの迫力だった。さすが南北朝時代の傑作。
すばらしかったよ。

302:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/16 04:20:33.96
普段秘仏だという
東福寺毘沙門堂を拝んできた
平安時代の作だそうな
迫力あったぞ

303:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/19 03:38:26.27
玉蔵院の浴油、もうそろそろかな?

304:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/19 16:15:40.64
浴油講と浴油祈祷の違いって何?
浴油講はただ内陣参拝できるだけなの?

305:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 22:02:29.00
玉蔵院の浴油祈祷、明日未明結願。

306:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 22:12:45.14
>>305
そんなに玉蔵院のこと詳しいんだったら>>304の質問に答えてやれよ。
それに、ここで明日結願って言われても、申込んでない人はどうしようもないしなw

307:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/26 21:50:07.60
>>305じゃないけど浴油講についてなら、
午前3時半くらいから浴油堂が開いて内陣で院主様が浴油されます。
ここではお経を読んだりなどはありませんが、熱心な方は参座されます。
午前5時過ぎくらいから朝護摩がたかれ、去年まではここでも内拝できたのですが
今年はできませんでした。
午前11時からお授けとして院主さまの法話、
午後12時から昼食がでます。精進料理のなかなか豪勢な料理です。
午後1時から護摩が焚かれ、この最中に内拝して、内陣で浴油の特別なお札がいただけます。

浴油祈祷はよくわかりませんが、浴油の期間が一週間くらいあるのでその間祈祷してもらえるということだと思います。
浴油講は祈祷と内拝、昼食と、あと浴油講名簿に記載されて一年間祈祷して貰えるそうです。
まぁ、“浴油講講員、家内安全・身体健康〜”みたいに一人づつではないと思いますが。

浴油祈祷と浴油講は値は同じです。

308:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 19:02:34.29
成福院のご住職が信貴山の管長になられたのですね!

309:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 19:07:27.06
就任したのは4月らしいよ。やっと知ったの?w
猊下には、信貴山隆昌と信者息災隆昌のために頑張っていただきたいよね。

310:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 19:10:41.94
>>307
あなたは結構古い信者さんなの?過去スレにもレスしていただいているようだけど。
やっぱり、23日は浴油講の方々って多いんですかね?
今年浴油講に参拝されてどうでしたか?よかったですか?

311:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 19:11:49.91
ごめんよ、最近お参りしてなかったので。
新管長猊下のご活躍を私も期待しております。

312:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 20:46:07.12
信貴山塔頭三寺院はそれぞれ特長というか、セールスポイントがあっておもしろい。

313:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 20:47:45.84
確かに、それぞれが全然雰囲気が違うからな。

314:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 21:10:48.00
寅年の前年、書店で毘沙門天さまの信仰の手引きという本を買いその寺院に潅頂を申し込んで受けました。
なんかやっつけで荒っぽさがあり、感激よりも後味がよくなかった。

315:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/29 16:55:31.68
リサーチ不足

316:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/29 17:10:43.79
本の内容は良かっただけに…

317:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/29 17:42:56.22
>>314
小さいところだと「ムラがある」よね
行者の機嫌や申し込み者が気に入らないとか
商売としてはやってはならない事

318:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/29 20:43:51.78
やっぱり、あそこは「小さい」んだな。
パパママ・ショップみたいだもんな。

319:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/29 22:32:07.69
野球のマユミや議員のマブチをホイホイ迎えるところがとてもイージーだ。
だから、みんな負け組だ。

320:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/30 10:03:50.58
マユミさんは、初めの年は必勝祈願に参座されてましたけど
去年と今年は参座されていないのでは?
マブチさんは、確かに灌頂も受けたり、祈祷もよく受けているようですけどね。
まあ負け組ではないでしょう。人間には、分相応、不相応がありますから。

321:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/30 10:16:16.66
負け組ってのは、2ちゃんねるに書き込みしている人間どものことじゃないの?w
議員やって大臣までやった人間を負け組呼ばわりっておまえどんだけえらいんだよ。

322:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/30 12:10:16.91
>>321
2ちゃんねるの勝ち組になるには、24時間ネットに張り付いてたり
執念深く粘着したりっていう、人生の負け組でないと無理な条件が多いからな〜

323:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/30 12:44:04.07
>>314
私も誘われて玉〇院に申し込みうけました。

324:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/02 16:36:32.74
それで、いかがでした?

325:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/03 14:37:47.93
近頃、家のなかにムカデが這ってる。
噛まれるとまずいので薬で退治。
「毘沙門天王さま、どうぞおゆるしを」
と、いいながら。


326:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/03 21:39:43.21
眷属として、ムカデか虎(寅)か、
どちらがオフィシャルなんだろう?

327:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/04 00:46:54.65
使い番っていうけど、両方共「家来」なんだよね?
たまに、素朴な疑問として
どういう役割だということに
なってるんだろ?と不思議になる。

虎は聖徳太子の頃からの定番か。
財宝神ネタでも軍神ネタでも使えるムカデだけど
特に特定の物語はないよね?


328:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/04 15:47:00.62
ムカデはどっからきてるんだ?

329:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/05 01:14:35.44
信貴山の篇額にムカデがあるのには驚くよね。
石清水八幡宮の鳩の篇額は見てるだけで心が和む。

330:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/05 07:47:39.66
なんせインドの頃自体お使いなんか無かったからなー。
強いて言うならマングースかチベットでの白獅子。
眷属となると夜叉の王だから全ての夜叉だし。
虎と百足は日本独自のお使い。

百足は金鉱脈の形が百足みたいな形をしてるからと、お足(お金)が多いからお足をもたらしてくれるという洒落に由来する。

331:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/05 16:06:24.87
数年前、信貴山の御出現大祭で23時半の行列直前に剣鎧護法さんにお参りに行ったら
献灯されたロウソクの下にムカデが這い回ってるのを見つけた。受付の人に言ったら
“それは吉兆よ。何かいいことあるわよ。”とおっしゃられたが、特に何もないなw

332:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/05 16:46:52.27
へー君も御出現大祭に参加したんだねw

333:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/05 17:42:55.55
御出現大祭に行ったことがないので
その様子などを教えてください。

334:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/05 21:10:24.96
>>330 毘沙門天の別のお姿見たことかるか?


335:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/05 21:19:35.72
なんかもうあきれるねw

336:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/05 21:34:57.74
>>334
あなたは見たことかるの?

337:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/05 21:42:26.06
やはりなw
もうすべて理解できたw

338:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/05 22:20:53.72
なんか雲行きが怪しくなってきたな。

339:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/06 10:15:44.87
そうだなw君に徳がないから仕方あるまいw

340:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/06 10:26:29.15
出たな! 噛み付き亀。

341:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/06 11:31:34.69
毘沙門さまを拝みにいこうと思います。
やはり信貴山に参ったほうがいい?
鞍馬寺も興味があります。


342:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/06 13:58:18.31
>>319
> 野球のマユミや議員のマブチをホイホイ迎えるところがとてもイージー


寺院の側から客を選べないでしょ。ましてや知名度や社会的地位のある人なんだから。

343:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/06 13:59:18.74
>>322

わろた

344:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/06 14:21:34.91
>>343
あんたすごいなw>>321>>322の流れが全く意味不明なのによくわかるなw

345:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/06 14:23:27.52
>>342
意味不明なレスはスル―した方がいいよ。

346:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/06 18:41:30.16
>>343
わらえ

347:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/14 01:37:38.19
このスレ最近、過疎ってるな。

348:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/19 02:33:37.40
来年の初寅は一月六日。
未明に法要があるところは
前日からの泊まり込みかな?

349:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/22 07:52:53.01
>>347
過疎は昔から

350:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/24 02:46:08.20
一月三日
本山寺初寅会
午前四時 毘沙門天供
     牛王宝印授与、本尊御開帳
午前十一時 採灯大護摩供
(大阪高槻)

351:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/24 12:39:03.21
本山寺の牛玉宝印って、烏文字のデザインを御祈祷寶牌の隅っこに縮刷しただけのものじゃなかったっけ?
茨木・総持寺の名刺サイズ牛玉宝印といい、なんだかなあ…。
大阪人は「小さい」モノが好きなのですか?

352:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/26 23:05:38.61
毘沙門天

353:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/27 17:23:48.86
比叡山延暦寺なんて、安田念珠店に宣伝ポスターが貼ってあって、「三が日・牛玉宝印授与」って書いてあるから、
電話で「牛玉宝印は何時からの授与になりますか?」って聞いたら、「牛玉宝印ってなんですか?」と…。
「あなた、お坊さんですか?」 「そうですよ。宗務庁の僧侶です。」 「…用務員かと思いました。」
これだから滋賀作は…。

354:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/27 20:54:23.48
>>353
延暦寺の牛王宝印っておでこに押してもらうやつねw

355:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/04 13:37:57.73
過疎って過疎られ〜て♪

356:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/04 18:50:42.32
石井慧負けちゃったな。

357:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/06 20:50:35.03
今日は初寅だったけど、
信貴山とかの毘沙門天奉安寺院に
参拝してきた人は居ますか?

358:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/06 21:21:05.87
信貴山

359:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/06 22:26:34.16
毘沙門堂の初寅会に行ってきた。
不動明王・毘沙門天・歓喜天の修法を同時に行う
三壇修法をしてたけど30分位で終わった。
法話を入れても40分たらずだった。


360:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/06 22:37:09.37
今日は信貴山へお参りにまいりました。
大般若祈祷をお願いしました。


361:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/06 22:43:12.27
>>359
俺も参拝したよ。
去年も参拝したしね。
結構法要短いよね。
門跡御導師だけどね。
参拝者も少なめだよね。

362:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/07 00:03:50.15
>>361
よね助?

363:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/07 02:24:44.97
毘沙門堂といえば○泉元彌とか西○徳馬とか
有名人が提灯奉納してるよね。

364:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/07 03:03:32.06
5日の晩から鞍馬寺の初寅前夜祭に行ってきたよ。
法要のあと内陣に入って護法魔王尊、毘沙門天、千手観音のそれぞれのお加持をしてもらった。
そのあとの空き時間に23時すぎからミニライト持って奥の院に参拝に行った。
今年は中途半端に雪が降って参道がぐちゃぐちゃだったせいか、後から誰も人が来ず
0時前に真っ暗な奥の院で一人で心経あげてきたwこの時間に奥の院に行くのは
初寅か五月満月祭の時くらい。
午前3時から本堂でお勤めの後、大護摩が焚かれた。
五月満月祭では数年前から22時からの第二部に引き続いて大護摩が焚かれるように
なったので、この時間に大護摩を焚くのは初寅だけになった。
鞍馬寺で一泊したけど、寒くてほとんど眠れなかった。
次回行く機会があれば寝袋持参したい。

365:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/07 06:57:34.05
>>361
信貴山は門跡寺院ちゃうで。

366:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/07 10:24:30.86
>>362->>365
これ全部キチガイコテなんだろうけど、うざい

367:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/07 10:35:29.18
>>365
俺も>>361のカキコをパッとみたら、
信貴山は門跡寺院ちゃうで〜と思ったんだけど、よく読むと
京都市山科区の毘沙門堂門跡のことのようだよ。


368:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/07 21:06:48.58
大般若祈祷

369:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/09 17:28:49.77


370:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/09 22:04:00.63
今、十日戎の期間中だけど、
今宮戎神社の傍にある浪速寺はどうだろう?
参拝者は多いのかな?毘沙門天寺院なんだけど。

371:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/10 01:41:36.96
戎スレの古いレスには、ここも福笹の頒布をしてるらしいがやはり一時間の行列なんだと。
残念ながら開帳等の情報までは無かったな。
今宮の混み具合を知ってるだけに正直及び腰になってしまう。

372:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/10 21:58:28.32
>>371
浪速寺?

373:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/14 22:55:14.19
浪速寺てめずらしい。
毘沙門様の後ろに不動明王様がいらっしゃる。
珍しい形式だわ

374:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/15 15:15:17.07
そういや毘沙門天は不動尊と一緒に祀られてる場合多いね。
大黒天みたいに不動尊の化身って説もない割には一組にされてるような?

375:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/15 16:58:22.38
残念ながら浪速寺の大祭は今宮戎と同じ一月九日から十一日まで。
それ以外の日はお寺の人もいなくて、寂しい限り。
創建は明治だとのこと。

376:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/15 17:13:46.27
天台宗では不動と毘沙門セットは普通だと

377:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/15 18:14:00.45
天台では毘沙門の後ろに不動明王をおくのが
普通なのか?


378:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/15 19:44:34.07
両脇

379:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/17 07:46:51.63
なにが天台では普通やねん。しったかするな。毘沙門の後ろにと書いているだろ。


380:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/24 10:09:19.08
何が貧窮な人は、毘沙門天に祈願するべしなんだ?
全然、裕福にならんし、良いこともないよ。

381:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/29 18:10:38.35
“一には父母孝養のため
 二には功徳善根のため
 三には国土豊饒のため
 四には一切衆生のため
 五には無上菩提のため
 もし人ありて、この五種の心除いて願ふとも福を得べからず ”
                   『毘沙門天王功徳経』

らすぃーですw

382:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/29 18:12:50.29
>>381
大方の人間はご利益出ないということでOK?

383:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/29 18:43:36.21
>>382
少なくともお前にはその五種の心が備わってないからだめだな。

384:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/29 19:48:56.42
>>383
2ちゃんねらーのお前が言うなw
2ちゃんねらーには5種の心のどれもないやつばっかりだからなw

385:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/29 20:43:36.26
私には五種の心がある。
だからご利益を享受している。

386:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/29 21:13:12.86
2ちゃんねるに粘着して書き込みしている人間がご利益もらってるって
とんだ笑い話だなあ、ジョークでも笑えない

387:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/29 21:33:29.29
>>380
裕福になれないんならこんなふうに抗議したらw
「おまえらのせいで貧しい」
URLリンク(rt.com)
URLリンク(www.jiji.com)


388:名無しさん@京都板じゃないよ
12/01/29 21:38:16.12
>>387
やっぱりお前は下らん奴だな

389:名無しさん@京都板じゃないよ
12/02/01 21:55:11.54
銭亀さんに呼ばれました・・・・・

390:名無しさん@京都板じゃないよ
12/02/04 21:37:43.95
>>380
毘沙門天は決断や即決のタイミングを導く守り神なんだよ
なにかその手で迷ってる時にいくのがよい

391:名無しさん@京都板じゃないよ
12/02/17 19:10:28.25
信貴山

392:名無しさん@京都板じゃないよ
12/02/18 13:16:04.24
どこの塔頭にご祈祷を頼めばいいのか、迷う。

393:名無しさん@京都板じゃないよ
12/02/18 13:26:46.93
全部で祈祷を申込んだ感想は本堂でいい気がする。

394:名無しさん@京都板じゃないよ
12/02/18 14:04:56.14
塔頭を通さず、本堂に直接お願いすればいいのですね?

395:名無しさん@京都板じゃないよ
12/02/18 14:08:12.57
それでいいと思います。別に塔頭だからこれといって何かが良いことが
有るとは言えませんしね。本堂でいいのではないでしょうか?
しっかり、毘沙門天様に発願して、精神的に強くなってください。

396:名無しさん@京都板じゃないよ
12/02/18 15:04:03.39
ありがとうございました。ご教示に感謝いたします。

397:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/14 09:19:20.40
多聞天

398:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/15 21:02:15.33
おんべいしらまんだやそわか
おんべいしらまんだやそわか
おんべいしらまんだやそわか

399:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/17 00:38:10.38
鞍馬寺のお伝法受けた人は10月に復習会するんで4月の受け直すのは控えてくれって。

400:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 16:17:43.09
鞍馬寺ってなんかよくわからんね。
本堂では全く仏像が見れないのに、宝物館に行くとあんなに毘沙門天の仏像が見れるし、
国宝の毘沙門天までもマジカで見れる。どっちが本堂かわからん。

401:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 16:20:45.73
4月に入れば、信貴山の塔頭の行事が立て続けにあるな。

毘沙門信仰って結構マイナーなのかなあ。あんまり参拝者いないもんね。
毘沙門堂、神峯山寺、大乗坊、信貴山、鞍馬寺と参拝しても
参拝者少ない。

402:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 16:20:52.75
この毘沙門天は薬師如来をお護りしてる
鞍馬は北極星信仰だからな

403:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 16:21:59.35
その2つの文章のつながりがおかしいw

404:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 16:24:25.76
鞍馬寺の護法魔王尊の護摩ってそんなに霊験あらたかなんですか?

405:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 16:24:38.25
鞍馬は神仏分離で変わった

406:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 16:25:48.21
神仏分離のせいで変わったなんて聞いたことないよ
何でもかんでも神仏分離のせいにするのはよろしくないね。
神仏分離は、神仏の御意志かもしれないしなあ

407:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 17:26:54.10
>>399
お伝法はどうすれば受けることができるのでしょうか?
条件など、ご存じでしたらご教示ください。

408:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 17:39:26.16
信徒になればよかったと思うが

409:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 17:56:41.87
信貴山は良いね。

410:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 18:22:21.00
>>407
申し込んで、一泊2日の儀式に参加すればよろし。「伝法」と言っても、密教の伝法灌頂とかとは全く異なり、印や真言ではなく呼吸法などを教えてくれるだけだが、信徒としての手帳と首からかける珠、信徒だけの御守りをもらえる。
「伝法」とは別に、自分の髪を永代にわたって地下宝殿に安置させてもらえる「清浄髪祈願」というのもあり、どちらもお金はあまりとられない。
受付で申し込むがよろし。

411:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 18:33:18.19
「伝法」では教えてくれないが、鞍馬寺の尊天三身一体真言は、

おん ばさら たらま きり べいしらまなや たらま はらまそ まに うん そわか

天台訛りを取り除けば、

おん ばざら だるま きりく(以上、千手観音) べいしらまんだや(以上、毘沙門天) だるま はらまそ まに うん(以上、護法魔王尊) そわか

…ということなんだろうが、文法的には疑問が残る。

412:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 18:48:31.21
>>410
追加。そういえば、伝法を受ければ、鞍馬寺のあの紋の入った信徒用輪袈裟も実費(\2000だったかな?)で購入して着けることができる。これはなかなかよいものだ。
あとは、信徒になろうがなるまいが、鞍馬寺のほうから特に何か送ってきたりするわけではないので、
情報をアップデートしたければ、年間\1500の購読料で月刊「くらま」を購読するとよい。
とにかく、こっちが大丈夫かと思うぐらいオカネをとらない宗教団体なのだが、管長さんだけは本当に素晴らしい宗教者だと思う。…逆にいえば、今の管長さんの御仁徳だけが全ての団体なので、どうかご健康に長生きなさって欲しいと心から祈る。

413:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 18:53:05.76
そういえば鞍馬寺の祈祷を受けた人の話は聞いたことがないな。

414:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 22:09:41.39
>>410
>>412
お教えいただき、ありがとうございます。


415:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/23 22:12:35.10
また自演かw

416:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/24 02:16:26.19
宮城県又はその近くに毘沙門天にまつわる神札や起請文を頂ける
神社仏閣はありますか?
教えていただけると助かります。

417:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/24 08:45:41.01
仙台、荒町の満福寺(毘沙門堂)

418:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/24 12:31:19.02
>>417
回答ありがとうございます


419:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/26 00:37:22.33
毘沙門天と双身毘沙門天ではどのように御利益が違うのでしょうか?
浴油法なので双身毘沙門天の方ははるかにそれは強力なのでしょうか?

420:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/26 01:31:14.47
双身毘沙門天法を正統に相承している寺院=行者なんて日本に3つしかない。
そこらで双身毘沙門天の浴油供しますよ〜とか言ってる拝み屋がいたら、全部ニセモノだよ。

421:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/26 04:05:35.88
え〜、どこどこ?

422:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/26 10:25:32.61
姫路の拝み屋はニセモノ。

423:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/26 10:49:59.35
>420
ニセモノにつかまらないように、正統に相承している寺院=行者の
3つを教えてください

424:420ではありません
12/03/27 01:39:33.10
一つは信貴山だとオモイマスガ
そもそも御利益が違いが説明できてませんな

425:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/27 18:36:15.15
>>420
なんだしったかか

426:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 12:45:51.60
>>424
3つとも天台だよ。

427:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 14:10:51.08
儀軌よみなはれ。渓嵐拾葉集よみなはれ


428:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 17:56:09.00
254 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2012/03/28(水) 15:30:06.03
生駒聖天の浴油祈祷のシステム
あれは素人から見ても問題があるように思います

他の聖天寺院はもっと小規模でも丁寧に参拝者に対応していますよね
最低限、御札は祈祷が終了してから授与される、(遠方なら御札は郵送)
住所、名前、願意、生年月日等、読み上げるのが当然で願意と氏名は
御札に記入されるのが一般的です

上記のような当然の対応が生駒聖天には期待することができない状況です
待乳山聖天にできて生駒聖天にできないはずがないですよね、大寺院だから細かい
対応はできないとする言い訳は通用しないと思います


            ↑

信貴山では、祈祷申し込みの直後に御札を授与しますか?
それとも祈祷終了してから授与(遠方なら御札は郵送)ですか?


429:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 18:25:22.57
信貴山のは本堂の百味供のお札は終わってから郵送してくるけど。
千手院の護摩のお札も後からだったな。昔玉蔵院がいつでも浴油供祈祷を受け付けてた頃は180日祈祷の結願後郵送だった。
今の玉蔵院と成福院は頼んで無いから現在は分からんなあ。

430:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 19:31:50.69
双身毘沙門天は祀るのが難しいの?


431:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 19:38:48.39
本来は行者が自分で彫るものだから。

432:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 19:40:15.27
祟るの?

433:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 19:51:34.97
>>429

どうもありがとう。

434:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 20:11:35.92

信貴山の御札は天部だから、仏壇ではなく神棚におまつりしたほうが良いでしょうか。

供物は甘い菓子が良いのか、それとも塩味の米菓などが良いのか?

435:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 20:30:11.94
伊崎寺は比叡山の千日回峰行者の阿闍梨さんが
毘沙門天浴油供されてるけど、その三つの内に入るのかな?

436:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 20:50:34.18
>>434
神棚で甘いお菓子
歓喜天と同じモダーガ

437:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 20:51:07.47
大般若祈祷

438:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 21:00:52.57
>>436

ありがとう

439:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 21:49:36.37
馬鹿ばっかだなw神棚は日本の神道だろ。天部は神道ではないし仏扱いだから仏壇だろ。こういう無知は天部鎮座の寺で拍手したりするんだろうなWWW

440:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 22:11:37.24
>>435
彼は3つのうちの1つから最近、正式な伝授を受けたわけだから、まぁ、四人目だな。

441:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/28 23:45:21.08
>>439
馬鹿は君だよ
昨今は仏式の宮型がちゃんとあるんでね、しかも神棚は何も神道の専売特許ではない。
寺院でも箱宮は配置してあるし、
なにより仏壇は仏像を安置する場所
人を非難する前に自らの無知を何とかして下さい


442:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/29 03:17:36.99
天部は仏法であり宮にておまつりするものではないんだよ。仏壇は仏像だけを安置するだけの楼閣ではない。位牌しかりお札しかり。

443:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/29 05:46:24.48
>>441
あのなあ、質問は信貴山のお札だろ。真言宗だからな、毘沙門天法で勧請し開眼してるんだからお宮ではまつれないよ。適当なことを言いなさんな。

444:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/29 11:54:50.75
天部には神仏習合の名残りが強いからね。

445:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/29 12:09:19.62
>>442443
わかって無いのはそちら、宮型=神社の御札の祀り場所ではない。
真言宗でも祈祷御札の優先順位は1.神棚 2.仏壇としている。

適当なことを言いなさんな。

それは443だね

446:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/29 12:53:12.01
生駒聖天の先代は
「聖天様の御札専用の“聖天宮”を用意するのが最も良い。
次善の策は神棚」
と説明している。

聖天と毘沙門天では違いはあると思うが。

447:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/29 19:13:34.75
445
>>446
そうそう私が言いたいのはそういう事。
神社の宮型と仏用の宮型はわ・け・て神棚に祀る
だれも神社・仏閣チャンポンとは言ってない。
故に仏壇は仏像等専用。御札は極力祀らない。

448:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/29 20:17:06.09
>>434
雑音は気にせず是非仏壇におまつりしてさしあげて下さい。

449:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/29 20:20:56.91
>>448
きみが雑音

450:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/29 20:26:22.61
448=443おr442=439
根拠が示せないから自分の思想を押し通そうとして自作か


451:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/29 22:04:39.45
どこでも好きなとこへ祀りよし
冷蔵庫の中でも配電盤の中でも

452:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/30 00:42:12.83
双身毘沙門天を拝む時黒暗天は気にしなくていいのですか?

453:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/30 00:46:52.24
>>434
双身毘沙門天の時はモダーガもしくは清浄歓喜団が望ましいが
毘沙門天であれば黒餡の饅頭で良いと信貴山から伺った
用は甘い和菓子で代用できるかと推察

454:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/30 07:57:26.41
いずこで祀ろうが拝む気持ちが大切、でよろし

455:名無しさん@京都板じゃないよ
12/03/31 01:00:55.77
>>452
当然気にする。
双身は、毘沙門天と半天婆羅門、吉祥天と黒闇天は、片時も離れない事を現す。
飜して言えば、善と悪、法性と無明は一時も相離しないことを表している。

よく解らないのなら双身は拝まず、普通の毘沙門天を拝んでればいい。
もっとも、自分もよく解らないので聞き返さないようにwww

456:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/02 00:12:11.90
452
>>455
やはりそうですか、有難うございます。

457:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/05 02:16:09.04
>>420
信貴山玉蔵院も確か双身毘沙門天の浴油をしてたはずだけど
ここはどうなんですか?

458:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/05 02:42:06.08
信貴山は高野山の儀軌にテキトーに手を入れただけの次第で拝んでるから、論外だろ

459:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/05 11:00:54.50
よくおわかりで。

460:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/05 18:56:12.09
毘沙門天を奉る日本最古の社寺は神峯山寺で本当にあってるのでしょうか?
福王神社ではないのかどなたかご存知ないでしょうか。

461:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/06 00:57:14.40
>>458
それを言っちゃあオシメーだろw
どんなにインチキでも、それを真に受けてるカモ…いや信者さんはいるんだからさぁw

462:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/06 12:25:27.47
神峯山寺って拝仏とか言って2000円もとるんだろ

463:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/06 14:56:33.17
イイ鴨が葱を背負って信貴山に登ってくる。

464:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/07 18:37:14.97
ん?
福王神社に「毘沙門天日本最初」っていわれがあるの?知らんかった

465:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/07 22:47:12.47
俺は、この女に5年前128万貢がされた

これってイロエンピツのことだよね

728 :774号室の住人さん:2009/10/31(土) 13:05:17 ID:tW7Q2eJ3
>661 大阪のイロエン○ツの主催者のジュンコって、性格の悪い性悪ババアですよ。こいつのやり方は、言いなりになりそうな男性をしつこく勧誘して、スタッフにして、色んな物買わせたりとか、自分より目立つ可愛い女に、嫉妬し、出禁にしたりとか、無茶苦茶。


466:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/08 09:59:13.66
通報しました

467:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/08 12:16:57.42
>>462
これか?
URLリンク(www.kabusan.or.jp)

ただ見るだけで二千円は高いが、茶も出て軽く祈願もしてくれて二千円は安い方だと思うな。

468:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/08 18:06:33.53
ただ見るだけでいい人にとっては高いかもね

469:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/09 15:25:35.77
拝仏の内容、>467に書いてあるサイトで見たけど、内陣参拝&祈祷&御守
って感じですね
予約制で、自分だけの為に読経があるなら安いと思う
ご祈祷だけでも大抵が3千円以上だし、大きな社寺なら同時間に申し込んだ
人をまとめて祈祷って感じだもん

470:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/09 21:18:20.40
>>469
そうそう。それで、本当の浴油供が一般向けの祈祷=ショーバイのためのものではないのを、よく見てくるといいよ。

471:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/19 11:34:02.07
金出したら入ってくるとか、死んだらお金は持っていけませんとか
こんなこと言っている寺があるようだけど、そもそも、金出したら入ってくるとかいうのは
投資活動として、金が入ってくると思われるものに金を払うことだし
死んだら、相続人がいれば、相続されるんだし、こういう格言を宗教サイドが
いうのはどうかなあと思うんだが。

472:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/19 12:13:39.67
宗教なんて経済合理性の範疇に全く入ってないもんね。

473:名無しさん@京都板じゃないよ
12/04/30 22:18:19.72
南無如意融通宝生尊

474:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/02 20:47:28.08
明日は空鉢護法尊の縁日?

475:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/02 20:57:43.44
毘沙門天奉安寺院へ行ったら
下記のように御真言唱えた方が無難?
信貴山によく参っている人から聞いたんだけど

大日如来真言  アビラウンケンバザラダドバン
毘沙門天真言  オンベイシラマンダヤソワカ
吉祥天真言 オンマカシリヤエイソワカ
善尼師童子真言 オンゼンニシエイソワカ
宝生如来真言 オンアラタンノウサンバンバタラク
黒耳男天真言 オントコラヤソワカ
黒耳女天真言 オンギャラシリソワカ
夜叉真言真言 オンヤキシャジンバラヤソワカ
諸天総呪 オンロキャロキャキャラヤソワカ

476:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/02 21:16:45.15
そりゃ信貴山の勤行次第の真言だね。
黒耳男天・女天は他の毘沙門天の寺院で唱える事は信貴山縁故の寺院以外ではほぼ無いから。
真言唱えて拝んでいい寺なら別に唱えても差し支え無い。そこの寺の本尊(毘沙門天以外に別にご本尊が祀られてたら)の真言も併せて唱えたら尚良し。

477:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/02 21:41:50.16
>>476
最後に光明真言、大金剛輪陀羅尼、一字金輪真言を唱えていたらよいと思う。
信貴山は生駒聖天とは違って、仏眼仏母真言は唱えず、
一字金輪真言の方で唱える。

478:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/02 21:43:11.97
普通、仏眼仏母と一字金輪はセットらしいが・・・・。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4092日前に更新/173 KB
担当:undef