最高の浄水器・活水器ってどれよ at JUICE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:内容量 774ml
08/10/23 09:04:54
>449
茶々の入れ方が無駄に頭悪く見える方向なのが好かれない原因という事くらい
流れ見たら分かるだろ

451:内容量 774ml
08/10/24 01:55:39 USIhD2cq
浄水場の技術がいくら上がろうとも、浄水場から家までの水道管内の汚れとか、
タンク内の汚れとか考えると何かしらの浄水器は付けた方がいいのか?

452:内容量 774ml
08/10/24 09:48:40
タンク式の水道で直はさすがに気持ち悪いな

453:内容量 774ml
08/10/28 23:43:33
日本の浄水器基準がどうとかより地域の水道、自分ちの水道管、
マンションかどうかのほうがはるかに選ぶ基準として大事と思た

454:内容量 774ml
08/10/29 23:27:26 5hAISK0q
URLリンク(www.nandemo-best10.com)

NO.1のわりに情報が中々あつまらないピュアテックス。
誰か使ってる人いない?
定価18万以上なのがヤフオク中古で1万くらいだったんだけどw
 

455:内容量 774ml
08/11/06 22:20:00 9bqlA/0B
今日、日本クリオってとこがセールスに来たのだが信用できるとこなんか?
給湯器元に取り付けるタイプの浄水器で40マソとか言われたんで即断ったが

456:内容量 774ml
08/11/07 00:28:57 fa61cL9P
ここで言われてる「銀」で抗菌してるのってポット型だけですか?
例えばナショナルのタンク式のTK8051とかは銀イオンは無いの?

457:内容量 774ml
08/11/07 08:21:36
「永久にカートリッジ交換不要です」と浄水器を強引に販売 岩手県が訪問販売会社に業務停止命令
スレリンク(newsplus板)
無作為に電話し、高齢者狙う

458:内容量 774ml
08/11/07 10:25:44 HI8lpUtU
質問おねがいします!

以前から水道メーターに元付けタイプの浄活水器を使用してます!
販売会社が倒産してフィルターが交換できないんですが
このまま使用していくとフィルターに目詰まりして
破裂とかはありますか? 

459:内容量 774ml
08/11/07 10:44:53 dKXdX/2M
ぽまいらウソばっか書いてんじゃねーよ
先日ナショナルのパンフもらってきてポット式買うかタンク式買うか迷って
2ちゃんの浄水器関連のスレざっとROMったらお前らが「銀、銀、銀、銀」うるさいから
心配になってさっきナショナルのお客様ダイヤルに電話して聞いたら
「ポット式のカートリッジもタンク式のカートリッジも銀イオンは使っていません」って
キッパリ言われて恥かいたぞ!!さすがにお客様ダイヤルで聞いてガセとかないよな
もし誤った情報だったら大問題だしな。ちなみに俺は社員でもなんでもないからな、俄然アクオス派だし。
近年に何気なく買ったナショナルの空気清浄加湿器やカーボンヒーターが結構いい値段したのに
中国製だって後々気づいてムカついたことあるし。それからは家電買う時は絶対生産国チェックしてる
つい最近はナショナルの電気シェーバーをちゃんと調べて10Kぐらいのギリ日本製のやつ買ったよ
2〜3Kケチってワンランク下の買ったら中国製になる所だったからやっぱ調べるのは重要だと思ったよ

話がそれたが、ナショナルの浄水器、ポット式ですら本体もカートリッジも日本製だって言ってたぞ
ぶっちゃけタンク式買いたいけどそこまで踏ん切りつかないからポット式で様子みるかな・・・
でもカートリッジのランニングコスト考えたら・・・どうすりゃいいんだ?

460:内容量 774ml
08/11/07 15:00:46 qMe7nWc8
455

広島ですか?
九州ですか?

まだやってるんですね?

461:内容量 774ml
08/11/13 00:47:03 61h2u78o
一つ気づいたんだが、
世界の平均寿命
1日本 85.8
2 香港 84.9
3 スペイン 83.5
3 スイス 83.5
5 イタリア

共通点は山がちで軟水

海外に出張して思ったんだが硬水だと実際肌が荒れるのが実感する。
それで平均寿命と水質ググってみたらたまたまかもしれないが一致した。

462:内容量 774ml
08/11/13 01:20:46 rXWLVmFU
確かに岩村友寛は「ちぇりぃいぼうい」だけどもな まあこれはほんとは言ってはいけないんだけどもその上かなりのブス専だからな まあひとそれぞれだからほんとは言ってはいけないんですけども

463:内容量 774ml
08/11/17 17:58:55
★【社会】クリスタルガイザー4717万本自主回収 大塚ベバレジ 異臭付着で
スレリンク(newsplus板)
大塚ベバレジは17日、米国産のミネラルウオーター「クリスタルガイザー」(500ミリリットル)に
本来は付いていない薬品などのにおいが付着していたとして、4717万本を自主回収すると発表した。
対象は賞味期限が2010年6月1日―同8月19日の商品。飲んでも人体に害はないという。

同社は米国カリフォルニア州で容器に詰めたミネラル水を日本に輸入、販売している。
商品を購入した消費者から異臭がするといった問い合わせがあって発覚した。
においがどこで付着したかは分かっていないが、保管時に倉庫内などのにおいが移った可能性が高いという。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

464:質問者です
08/12/03 00:37:41
このスレは初めてですが、質問です。

庭に散水するホースに接続する浄水器を作る方法はないでしょうか?

今まで、シミ・ジャー工業ってところの園芸用浄水器を使ってました。
URLリンク(www.4348.co.jp)
しかし、本体がプラスティックの為、水圧で数年で割れてしまうのと、カートリッジが高いので
どうしようか思案中です。
庭の無農薬野菜を、微生物を培養して育てているので塩素は抜きたいのです。
散水用ですので
・ホースの水圧が低くなってしまっては問題外。
・1日10〜30L使ったとして、カートリッジ交換は1年は保たせたい。
・カートリッジは、塩素除去だけでいいので安いものがベスト。
・本体(ケース)は、冬の夜など零下になるので、凍っても割れないものが望み。

こんなぜいたく言うとしかられそうだが、そこをどなたか詳しい方お願いしまする。
できれば、これらが作れる部品を売っていて相談にものってくれるネットショップとかも
紹介してくれると嬉しいです。
ちょっとスレ違いの可能性もありますが、よろしくお願い致します。


465:内容量 774ml
08/12/03 18:48:56 Q0xzSE92
>>464
地層は天然の浄水器だから、毎日10〜30L使うのだったら、井戸を掘っ
てポンプでくみ上げた方が、コストが安いような気がする。

URLリンク(csx.jp)

466:464 :質問者です
08/12/03 19:49:00 /AAZ1Bc/
>>465
井戸はいいですねえ。
ですが・・・
関東でも岩盤が硬いところで、地震に強い山ぎわの地域なんです。
地表の地面も、半分以上が山石です。
30センチ掘るのも、ツルハシが必要です。
野菜を作ってる部分は、黒土を運び入れました。

467:内容量 774ml
08/12/03 23:29:12
塩素を抜くだけなら浄水器よりもため水して使用すればよいように思うが。

200リットルぐらいの水槽に水道水を貯めてふたをせずに放置→水中ポンプ等で加圧して使用
それでも塩素が気になるなら使用前に脱塩素剤(アスコルビン酸等)を入れてかき混ぜればいいし。

冬はしらん。

468:464 :質問者です
08/12/04 18:08:45 chTh0s/A
>>467
昔は、廃棄浴槽に水道水やら雨水やら貯めてやってました。
しかし、藻は発生するしボウフラも湧くし落ち葉も入ります、掃除もこまめにやらないと。
それに散水も、水中ポンプは野外だと詰まりやすく管理が大変で、
結局重たい大型ジョウロで何回もくみ出しになりました。
という感じで結構大変なんですよ。それに真夏は。200Lでも、すぐに足りなくなってしまいます。
それで、上記のシミ・ジャー工業の園芸用浄水器を買ったら、非常に便利で快適でした。
ただ、カートリッジの値段がするので・・・


このスレで質問しがてら、色々とHPも調べていました。
ひとつ、自作ができそうな感じのものがあったので問い合わせたらできそうです。
ここURLリンク(www.pure-water.jp)
の10インチ用のハウジングに、ブロックカーボンフィルターをセットして
接続器具を調達すれば、安価に散水用の浄水器ができそうです。
メールしたら、すぐ返事がきて説明してくれました。
野外で零下になると割れないか心配ですが、やってみようと思ってます。

あとここも色々売っているのを発見しました。
URLリンク(www.kan-tech.co.jp)

お騒がせしてすいませんでした。



469:内容量 774ml
08/12/05 14:46:05
パナソニックのアルカリイオン整水器を浄水器として使うのはどうなの?
3.9万で本体代入れても12000L浄化出来ること考えると
安いかなーと

470:内容量 774ml
08/12/05 23:30:02 S7y59dXk
URLリンク(www.meisui.com)
URLリンク(www.meisui.com)

ここのカーボンブロックフィルターは、異常に性能高そうだ
0.5ミクロンらしいし
この値段でシーガルフォークラスの性能なら
浄水器自作するのもいい

471:内容量 774ml
08/12/14 09:26:07
マルチピュア買おうと思ったが高いのなorz
海外サイトで購入すれば日本の3分の1ぐらいの値段なのだが英語力が・・・

ちょっくら駅前留学逝ってくる

472:内容量 774ml
08/12/14 13:33:52 UX6ktDGO
>>471
>470のフィルターをセットした浄水器なら
マルチピュアと同レベルの性能!(0.5ミクロンのカーボンブロックだからね)

ただし、マルチピュアの底についている医王石のセラミック板はないが
(これは浄水性能はないが、水がおいしくなるらしい。気休めかな?)
これだけ、別セットで作る方法ないかなあ
10インチハウジングにセットできる空フィルターがあれば、可能なんだが
やった人いない?

473:内容量 774ml
08/12/15 04:25:53 3DMkfSKa
7万ぐらいするやつは?

474:内容量 774ml
08/12/16 06:56:05 bB8fNTWk
国産はダメらしい

475:内容量 774ml
08/12/16 06:59:09 bB8fNTWk
URLリンク(phassy.net)

476:内容量 774ml
08/12/16 21:02:32 ZqB+M8WK
そもそも国産品は、何で銀を使うんだ?
知らせないで使うから疑われるんだろ
日本だけ、銀を使う理由って何よ?

477:内容量 774ml
08/12/19 11:02:15 jwFYWnfQ
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)

478:内容量 774ml
08/12/19 14:42:46 H1DrSh9k
日本  規格がバラバラ、製造コストも高い 銀が好き
インチキ業者が多い メーカー物はブランド価格

アメリカ  フィルター規格が統一されてるので製造コスト安い
自分で好みのフィルターに付け替えることができる 外側(ハウジング)も統一

479:内容量 774ml
08/12/21 18:14:11 7cmoWTdE
このスレではTOTOのアルカリ7は全然評価されてないんですか?
7年間カートリッジ交換不要という点に魅力を感じてるんですけど。

480:内容量 774ml
08/12/22 19:12:26
ナントカ還元水マジうまいから

481:内容量 774ml
08/12/22 20:48:06 DOiXBwqc
7年間カートリッジ交換不要
物理現象として、これを信じる思考がわからん
所詮はフィルター
もし本当に7年間使えるのなら、スカスカで濾過してないってこと
ちゃんと濾過してれば、1年で目詰まりする(濾過できる性能を超える)
還元水とか、ただのサビ取り器だぞwww

482:内容量 774ml
08/12/23 10:54:17 NI0ZLR2k
>>481
7年間カートリッジ交換不要=定期的に熱湯で逆洗浄でしょ?
ハーレーUがその仕組みじゃん

483:内容量 774ml
08/12/24 10:11:01 zXTLAG8S
ここの水素水いいよー^^
URLリンク(www.bbinta.com)

484:内容量 774ml
09/01/08 09:13:52 laMVfXoe
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)

485:内容量 774ml
09/01/08 18:07:08 eNJWWDfa
活水・水素水なぞ存在しない。
科学的証明できない業者のたわごと。

最強の浄水器はハイテク基盤洗浄用の逆浸透圧システム。
数百万からあるよ。

486:内容量 774ml
09/01/09 16:12:54 wRPidXAB
あれ?久しぶりに来たら、俺のレスに全然反応がないwww なんで、もう一度

俺は無名でもこっちの浄水器がオススメ
URLリンク(www.meisui.com)
性能的にはダントツだし(読めばわかる)マルチピュア並み
フィルターも安いし
それに10インチの世界標準タイプだから、他のフィルターとも互換性がある
性能をちょと落とせば(とは言ってもクリンスイ並み)、もっと激安2000円程度のフィルターも他で売ってる
URLリンク(www.pure-water.jp)
URLリンク(joining-us.com)
URLリンク(www.kan-tech.co.jp)
それに、この仕組みだとハウジング買ってきて2連3連にするのも可能
熱帯魚とかやってる人はよく知っているだろうけど、日本のフィルター高杉

俺、お店の人じゃないよ ただ、コストパが異常にいいと思ったんだが
やっぱ皆さん、ブランド名がある商品でないとダメって見解?

487:内容量 774ml
09/01/09 18:33:55
>>486
実際問題、国内の2万前後のと比べてどうなんだろう

488:内容量 774ml
09/01/09 19:37:40
>>486
しかしぼってる割りにマルチアダプターがショボすぎるだろ
いちばん触れる部分なんだからそこ手抜きするなよって感じ。

489:486
09/01/09 20:54:19 n7cJIhCY
こんどは反応があったwww

国内の2万のものより、シーガルフォーやマルチピュアの方が性能が全然上
それらと同等のフィルターだから(微粒子除去:絶対0.5ミクロンって書いてあるよ)

ぼってる?
この性能で、これ以上安いとこ知らない
そりゃ、アメリカから直で個人輸入でもすればもっと安いのかもしらんが
まあ、外側は普通のハウジングだから多少高い気はするが(ハイテクヘルスウォーターと同じものだね)
でも、それだったら自分でハウジングや部品買ってきて自作するしかないよ
マルチアダプターは普通だろ
中のフィルター6,300円は、交換費用で考えると一番安いと思えるけど(高性能の割にね)
2回目からは性能落として、他の2000円くらいのフィルターにするのもできるし

490:内容量 774ml
09/01/09 21:04:08
>>489
このアダプタだよ?
URLリンク(www.meisui.com)
こういうの見ると
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.cleansui-club.co.jp)

明らかに見劣りするんだが・・・。

491:内容量 774ml
09/01/09 21:09:13
>>489
商売の邪魔して悪いが、代行に注文させたとしても
半額くらいで済みそうだが。
URLリンク(www.h2ofilters.com)

492:486
09/01/09 21:41:05 n7cJIhCY
>>490
クリンスイ Super STXは使っていたけど、機能的には大したものなかったよ
原水がシャワーになるだけだっと思う(見た目がよさげに見えるが)
ハイテクヘルスウォーターも、原水と浄水だけだし
俺は、アダプターに多くは求めないけど

493:486
09/01/09 21:47:09 n7cJIhCY
>>491
>商売の邪魔して悪いが
よく考えてみてくれ
この手で一番確実に何回も儲かるのが、交換のたびのフィルター代金
(多くの浄水器が、1万円以上するよね)
俺がこの販売店の人間なら
他のサイトまで出して、もっと安いフィルター見せるかな?

確かに安そうだな 俺、英語苦手なんでパスだがw
ここで買うのも手だな
ただ、フィルターは0.5ミクロンのがあるのかな? 英語得意ならそっちのがいいかも
ただ、言えるのは
国産の同じ価格帯の浄水器より、性能はずば抜けてると思うから紹介した
マイナーなとこに味方したいと言う、俺の心理もあるんだけど

494:内容量 774ml
09/01/09 21:53:48
>>493
そっか、あまりにももうプッシュするからちょっと試してみたんだ。
ebayにも同じようなのたくさんあるな。
海外のスタンダードを使うってのはいい手だね。
教えてくれてありがとう。

495:内容量 774ml
09/01/09 21:59:45
>>493
フィルターはまるっきり同じものっぽいね。

496:486
09/01/09 22:09:18 n7cJIhCY
>>494
そう、言い方かえると海外のスタンダードってことになる
国産に比べ、フィルターの互換性が100%に近いし
高性能のフィルターもずっと安い
その中で、日本語で販売してるサイトがこれってことになる
されに、二連にして
空のフィルター買って、麦飯石とか医王石とかミネラル石を安いサイトで買って中に入れ
美味しいわき水みたくしてく予定なんだ


497:内容量 774ml
09/01/09 22:23:02
>>496
なるほど、それもおもしろそうだね

498:内容量 774ml
09/01/10 10:36:24 xWofB7BH
マンションだから死体入ってたらと考えると...

499:内容量 774ml
09/01/10 10:42:13 xWofB7BH
そう考えるとミネラルウォーターにしてしまう

500:内容量 774ml
09/01/11 14:53:52 TRqLum9a
>>498
いつの時代の話だw

というより、貯水層自体を浄水器化したマンションが出てもいいと思うが

501:内容量 774ml
09/01/14 19:59:52 hXQGQ4Gk
>>500
えっ時代なんて関係あるの?カラスの死骸入ってたりあるらしいよ

502:内容量 774ml
09/01/15 00:01:31 zb5ruIV3
今の時代であったら、かなり大問題じゃないのか?
管理組織の問題とか、下請け業者の体勢の問題とか、かなり叩かれると思うが
ちょっと話題古いが、アネハ程の重大さはないが構造的に同じ問題だろ

503:内容量 774ml
09/01/15 08:12:52
>>501
通常受水槽ってのは口は蓋付き鍵付き、空気口や排水菅も網付きで動物や虫が入れないようにしている。
カラスの死骸が入るなんて、施錠してない管理不十分な受水槽+人が悪意でカラスの死骸を投げ入れる ぐらいしか考えられないが。
マームみたいに天板を突き破って・・・というのもカラスでは考えられないし。
仮にうっかり口が開きっぱなしでもネズミや虫ならともかくカラスはねえ?

504:内容量 774ml
09/01/15 23:32:51
ウチに浄水器売りつけに来た兄ちゃんが、
お宅のマンションの貯水層?はネズミの死骸だらけなんで気をつけてくださいと捨てセリフを吐いて帰っていった事があるな

505:内容量 774ml
09/01/15 23:33:51 YoJzowJi
>>503
そうそう人がイタズラでって意味だよ

506:内容量 774ml
09/01/20 12:01:18 jsD1IJb8
>>496
クリンスイのスレだと限度があったので、こっちで話した方がいいかもしれない。
その後調べてみた範囲内だと構成的にはほぼ同じようなものがいいみたいだと思う
ようになったよ。
中空糸膜使ったところで、抵抗が増えてしまうし通常のハウジング自体が逆浸透膜
の前処理様な面もあり、ハウジングのシール性能がそこそこで抑えてある面があり何パーセント
か漏れも出てくるみたいだよ。
カーボンの方はシール性能がややましみたいになるようだけど、セディメントと
プレカーボン(5ミクロン程度)ポストカーボン(絶対0.5ミクロン)の三段か
これにミネラル加えるかどうかのくらいの構成がいいんじゃないのかなと思った。

507:内容量 774ml
09/01/20 12:03:51 jsD1IJb8
変換ミスした。
逆浸透膜の前処理用な面があり  だった。


508:内容量 774ml
09/01/21 13:12:40 kE1wQZOJ
>>506
基本、同意だが
安価に押さえるなら、ポストカーボン(絶対0.5ミクロン)
だけの単体浄水器でも国産浄水器よりは、性能もよくフィルター代も安価

凝って考えるのなら、3連くらいにすると、かなり完璧(俺はこっち)
5ミクロン+絶対0.5ミクロン+ミネラル石フィルターあたりが面白そう
最初の5ミクロンを安価なカーボンにしといて、半年に一回取り替えれば
絶対0.5のフィルター交換は、多少期間長くてもいける気もする
ミネラル石フィルターは、ほとんど交換なしで


509:内容量 774ml
09/01/21 15:27:03 yfY7rOg4
>>508
5ミクロンカーボンはあまり長持ちしなくてもいいかと言う考えか。
そちらの方が合理的かもなあ。
セディメントとあまり価格差無いもんね。
なら5ミクロンカーボン+ミネラル石+1ミクロンセディメント+0.5ミクロンカーボンの構成だとどう思う?
ミネラル石はいいと思うんだけど、こちらに雑菌は出ないのかな?
出た場合の除去を考えると先に入れることになるし、細かい粉が出た場合を考えると
間に1ミクロンを入れておけば0.5ミクロンカーボンにも細かい物は入りにくくなるしどうだろうか?
4本にする場合は熱帯魚とかで使う三連固定のアルミブラケットからホース引っ張って
1個をシーガルフォーみたいな感じで使えばどうかなと思うんだけどね。

510:内容量 774ml
09/01/21 16:55:02 yfY7rOg4
ミネラル石から細かいものが出ないか出にくいなら

5ミクロンカーボン+1ミクロンセディメント+ミネラル石+0.5ミクロンカーボン
の方がいいか。
長く使うならミネラル石が汚れると、これも困るからね。
雑菌が問題ないレベルなら
5ミクロンカーボン+1ミクロンセディメント+0.5ミクロンカーボン+ミネラル石
になるような気がするし、実際どれが無難なんだろう?

511:内容量 774ml
09/01/21 18:38:36
下水でも飲むのか?

512:内容量 774ml
09/01/22 01:17:05 +VjcgrP7
5ミクロンカーボン+1ミクロンセディメント+ミネラル石+0.5ミクロンカーボン

セディメントは物理的な汚れを取り除くのみだから、一番最初がいいのでは?
しかし、ここまでいるかなw

ミネラル石はこんな空の10インチ用のケースを利用してはどうかと
URLリンク(www.kan-tech.co.jp)
これなら、細かい粉などは流れない仕組みになってそうだが(たぶん)

ミネラルの石はここ↓が色々あって安そうだと思える
URLリンク(www.chie-net.co.jp)
ちょっと店名がアレな気はするがw

513:内容量 774ml
09/01/22 01:21:21 +VjcgrP7
追記
ミネラル石用ケースは
左の下の方に、空ケースとかいてあるところをクリックしないと行かないようだ

ミネラル石は、この中の麦飯石と医王石がよさげ
ちなみに、マイナスイオンとかは、あまり信じてないw

514:内容量 774ml
09/01/24 12:50:17 N/a11yeH
レスが遅れたけど、空ケースは何でも入る半透明ケースが値段も安く容量も多いから
こちらがいいと思う。
で、これを2個使う構成がいいかな。
空ケースに粒状ヤシ柄活性炭を入れればここで最初のゴミのろ過と塩素のろ過ができるし
炭そのものなら後で詰まってきたら煮沸で再生できるので、ランニングコストと後の段
のフィルターが長持ちすると思う。
空フィルターの濾材流失防止用のフィルターの目が荒いから次に5ミクロンカーボン
次に0.5ミクロンカーボン最後にミネラル石くらいの構成でいいかな。
ブロックカーボン自体は詰まってきたら外側洗浄したらどれくらい汚れが落ちるんだろう?
煮沸が出来ればいんだけど、くっついているプラスチックの関係で耐熱温度が高くない
みたいなんだよね。
5ミクロンカーボンを60度くらいで煮沸するとプラスチックが溶けたと聞いたら簡単に
煮沸は出来ないよね。
洗浄後鍋に入れて、卓上IHとかの保温設定で長時間ぬるま湯に放って置くとかすれば多少取れる
かもしれない。
0.5ミクロンカーボンは除去性能の低下が物質によって違うので、ある程度詰まって洗浄でも
これくらいまでしか取れないな位になってきたら、先に入れて塩素の除去に使うとか再利用の使い道
も考えておくといいかもしれない。
この場合段々ハウジングが多く欲しくなってくるので、値段とかスぺースの問題が出てくるのがネック
だなぁ。

515:内容量 774ml
09/01/26 14:23:37 LCkmT7xM
>>514
凝り出すと止まらないタイプの人だねw

ブロックカーボンは、外側と内側が布みたいな物で覆われていて
カーボン粉が流れないし、この布でも大きなゴミはこされる仕組み
だから、洗うってのはこの外側の布を洗うのではないだろうか? よく知らんけど
それに、上下にパッキンが付いている こんな仕組みで絶対に水をカーボンの中を通させるようになってる
だから、煮沸は無理だと思うね

空ケースに粒状ヤシ柄活性炭を入れて、詰まったら煮沸するのは、なかなかのアイデアだな

しかし、俺はとても4連までする気にはなれないがw
試しに、2連か3連でやってみて、ダメだったらにした方がいいんでは?

516:内容量 774ml
09/01/27 08:11:27 tsb/7VQQ
>>515
 主要部品はジョイナスで買おうと思うのだけれど、ハウジングは3個以上で安くなるから一度でと思ってしまう。送料も掛かるし後からの部品追加は割高だからね。問題は3連としてもインラインタイプなら簡単なブラケットで、好きなように組めるの対し、ビルトインを前提
としたハウジングは該当する部品が出ていない処だね。アルミの大型ブラケットはスペースを取り過ぎるしインライン用ほどの手軽さが無いよね。これは工夫次第で何とかなるだろうからブラケットは無くてもいいとは思う。 フィルターの洗浄の件はしないよりまし程度のこと
で、基本的には詰まったら交換と言うスタンスらしくて、これはセディメントとかを含めて無駄を減らしたいなとは思っていたよ。
空ケースに入れるとしたら粒状活性炭は大きさが難しいんじゃないかな。
フィルターの目よりも大きくないといけないし、細かくならないと表面積を稼げないし、使用状態によって崩れてきて、フィルタ−の目を通り後段
のカーボンフィルターをカーボンで詰まらせたら本末転倒になってしまう。
(定期的な確認や該当ヤシ柄活性炭の選定などが必要になると思う。)
さし当たってはダイソーにあった105円の消臭用250グラム入りヤシ柄活性炭が欲しいのだけれど、最近は見掛けなくなったのが残念だな。
(以前消臭に使った後捨ててしまった。orz)
 後は空フィルターがあるかどうかジョイナスに聞いて、無ければテクノスで買ってと言う形でいいと思うのだけれど、絶対0.5ミクロンフ
ィルターはどこで買おう?
海外通販も悪くないと思うけど、送料とチップみたいな手数料が掛かってどうなるか未知数な部分もあるし、かと言って6300円は割高な気がするなぁ。
メンブレンの方が安いんだもんなあ。 
それと、蛇口の件ではハウジングからホースで引っ張ってきてどこかに取り付けるタイプだとホース内の汚れ対策も考えないといけないね。
どうも逆浸透膜関係の所だとハウジングに直接付けるタイプは売っていないところが多いみたいだしね。
 後はミネラル石関係の件かな。これに菌がわかないかどうかとわいたとしても対策はどうなのか。永遠にミネラルが出続けるわけじゃないし、
交換時期とか断面を砕いて中の面を新たに触れさせるとかここも調べる点があるね。煮詰まってきてるけど、まだ結論までには到らないという感じかな。

517:内容量 774ml
09/01/27 12:12:23 rwnKlnih
>>516
アンタも好きだねえ〜w

ここは熱帯魚関係みたいだが、共有パーツは安そうだ
URLリンク(www.katch.ne.jp)

それと、ハウジングのポートは、1/2インチと1/4の二種類の規格がある
確かめないと、別の規格を繋ぐのは大変になるかも

絶対0.5ミクロンフィルターのMatrikx CERAMIKX については
色々調べたが
国内というか、日本語のサイトだとやっぱりここしか売ってないみたいだ
URLリンク(www.meisui.com)
これより安くするには、やはり海外サイトからの通販しかないようだよ
友人に英語得意な人がいれば、送料を含めた合計も聞いてもらえるだろうけど、俺には無理w

ここは、配管や接続のニップルとか色々あるので工作にはいいかも
URLリンク(www.mizu-well.jp)

518:内容量 774ml
09/01/27 15:14:23 tsb/7VQQ
>>518
 どうも水関係に詳しい人と話していると、カーボンフィルターの性能に疑問符が付く
みたいだね。
よくろ過するフィルターほど詰まりやすいこれは事実だけれど、0.5ミクロンフィルター
が本当に一年も詰まらないかと言うね。
初期性能はいいんだろうけど、それが目詰まりを起こしながらどこまで維持できるのかと、
そんなにろ過するならなんで詰まらないとかの疑問が出てくるみたい。
洗浄してるからと言えばそれまでなんだけど、どの程度までとか考えると分からなくなってくる。
中空糸膜とかで聞くと間にセディメントとかをかませてもかなり短期間で詰まるようなんだ。
さほど目が変わらないこのフィルターが(0.5が最大でこれより小さい目も多いようだし)
こんなに長持ちするなら本当にそれだけ細かい目なんだろうか?とかね。
 海外のサイトの件は俺も英語できないけれど翻訳検索で何とかならないかな?
メール出すのも日本語を英文に翻訳させればなんとかならないかとは思う。
英語で電話する訳じゃないしさ。
セキュリティ関係は気になるけどね。


519:内容量 774ml
09/01/27 16:21:54
何の為のNSF42,53だと思ってるんだよ
素人があーだこーだ考えなくていいように専門機関が厳しい認定試験してるんだろうが

520:内容量 774ml
09/01/27 16:23:00 rwnKlnih
>>518
俺はそこまで考えないけど
というか、それを考えると全てのフィルターに言えてしまうので
また、マルチピュアやシーガルフォーも同じ原理でヤバイとなる
一応、そのサイトを信用するなら、単体での交換が1年くらいみたいだから
(マルチピュアやシーガルフォーもそうだが)
前に、前処理フィルターをかませれば十分と思ってるんだが

水話では有名ではあるが、ここ↓
URLリンク(www.jyousuiki.com)
の、ソリューブは1ミクロンでも家ごと浄水の機能があることからも平気かと
ここのは銀イオン蒸着なんで、俺はちょっと敬遠だが、良心的で実際的なサイトではあるね
金があれば、家ごと浄水やってみたいがw 俺のとこでは無理w

521:内容量 774ml
09/01/27 20:17:45 tsb/7VQQ
>>520
どうもランニングコストと効果と安全性から考えると、逆浸透膜浄水器に軍配が
上がりそうな気がしてきている。
粒状ヤシ柄活性炭を空フィルターに入れる。
これを2個使って最初のフィルターで主にゴミ従に塩素次のフィルターで主に塩素
従にゴミを取り除く次に、1ミクロンセディメントでゴミを取り除くこれから逆
浸透膜に乗せ次にインラインのでカルシウムのがあるようなので、それに繋ぐ次に
10インチ用のハウジングに繋ぎ空フィルターの中身に麦飯石とか医王石だのを入れる。
次に、飲用の際は煮沸する。
用は取れるだけ取って、ミネラルは後から再添加して、ミネラル添加の際に出来る菌は
煮沸で殺しましょ。
と言うスタンスかな。
元の水があまり良くないと感じるならこれになりそうな気がする。
ヤシ柄を2個使うのは表面積の関係で塩素の除去にはヤシ柄が向き逆浸透膜は塩素に弱いから
この点を考慮して余裕を持たせ詰まってきたら煮沸で定期的に再生させる。
ゴミの除去の点では今一歩なので、次に1ミクロンセディメントで減らしてメンブレン
に繋ぐメンブレンでほとんど除去した後にミネラルを足すけれどその際には
雑菌も出るから飲用の場合には煮沸で殺菌となると繋ぐと問題は減りそうだけど
どう思う?

こうしない場合家の近くは保健所で水質検査した湧水が何箇所かあるので、その範囲内
なら許容範囲として、ある程度のろ過と煮沸で問題無しと判断して、ポリタンクの大幅な買足し
で対応するとかかな。
飲料水以外は米研ぎと野菜洗い用の比較的安全な水の確保が主目的だったから
年齢が上がるまではこれで何とかなると言えば何とかなるんだよね。
かさばるのが難点だけれど・・・

522:内容量 774ml
09/01/29 17:55:39 xkSGvKJ2
>>520
ちょっと話がそれちゃったかな。
既製品だとこの流れもあるかなと感じたんだ。

それか思い切ってローコストにフィルターの自作をするかだなあ。
上手くいくかどうか分からないのだけれど、動物の骨の活性炭はヤシ柄の1000倍の
表面積を持つと活性炭のスレかどこかで出ていたんだ。(そこではブラックバスなどの外来魚を駆除して炭
を作ったと言う話しだった。これが釣りならシャレにならんけど、ちょっと検索すると
動物の骨で活性炭と言う話はあるようだよ。効果が本当に1000倍あるのか分からないけれどね)
肉屋さんか豚骨ラーメン店にでも頼めば多分いらない骨とか使用済みのをくれると思うんだ。
で、その骨を近くに可燃物がまったく無いような河川敷とか海の砂浜なんかで
蓋外した一兎缶とか金属のペール缶とか七厘とか何か安全なものに入れて焼けば
炭が作れると思うんだ。(火事にならないようにすること自己責任でと野焼き可の自治体とかいろいろ制限は
あるだろうけどあくまで合法的な方法で可能なら)
空ケース2個分を作って一つが詰まるとカースを洗い入れ替えて、しばらく大丈夫な
間に煮沸と洗浄と乾燥をすませるとかすればいいと思うんだ。
空ケースのフィルターの漏れ止めのフィルターは10ミクロン以下の物は通すようなので、
ここに使用済みのトレビーノとかクリンスイのカートリッジをバラして取り出した
中空糸膜を洗浄後に加工なりして、上手い具合に当ててやれば結構細かいゴミも
とれるかもしれないと思うんだ。
となればろ過に関しては、空フィルターとハウジングとホースと蛇口と取り付け金具程度
で住みフィルターの値段とかは悩まなくても済むんじゃないかな?
実際どうなのかを確かめるために塩素を図る簡易的なメーターが何千円かであるので、
購入して測定する必要があるけど、ローコストで簡単なDIYなのでこちらが効果
あれば自分向きかなと思ったよ。

523:内容量 774ml
09/01/29 20:57:40
あまりにアホばっかりでワロタw

NSFは海外の基準であって日本のメーカがわざわざ通さないだけ
マルチや詐欺に金を落とさず国内の安い物にしとけ

524:内容量 774ml
09/01/30 10:30:46 WyEWC//G
>>521 >>522
逆浸透膜までやってから、ミネラル入れれば完璧かもしれないが
さすがに、そこまではやる気しないw
逆浸透膜は高額になるし、かなりめんどくさい
俺は最大で3連浄水程度でいいやって感じだ
動物の骨の活性炭の話しは、かなりおもしろいな
でも、自分で作るのか?
どこかメーカーが作ってくれないかな

>>523
そんなことを言ったところで
NSF基準の厳しさと、海外での圧倒的な信頼性が、ゆらぐ訳でもない
日本国内だけが、基準が適当という現実は変わらないよ
それに、国内製造品より海外の物の方が安いのも現実

525:内容量 774ml
09/01/30 11:51:22 SHYlLXNW
>>524
思ったほど逆浸透膜は高くないよ。
構成を簡易化すればいいんだよ。
水圧に問題なければ、加圧ポンプを外し電磁弁やタンクや蛇口何かも省いて
3連ハウジングとかの側とフィルターとホース等の必要最低限に絞ればミネラル
添加含めて5連構成で25000円くらいだけどね。(自分での組み立てで)
後送料か。
始めは高くつくけど、メンブレンは上手く行けば3年持つみたいだし、セディメントとか
カーボンは1年交換でもそんなに高いわけじゃ無いからね。
スペースの問題の方が大きいんじゃないかな?

ただ活性炭でも空フィルターに入れて煮沸で再生とか自分なりの工夫を入れると多少高く
なるのが難点かな。
3万位用意したら遊べそうではあるな。
フィルターを何個か買って安くして、家族とか親族とかの分も作るならそちらの方が
割安になる感じだよ。

ある程度で割り切るならインラインでの構成の方が簡便でスペースも取らないし初期
投資がもう少し安くなるので、インラインでの4連構成くらいもいいかなと思うよ。
セディメントとカーボンと逆浸透膜とミネラルの構成とかね。

 後は単体だけにして、フィルター自作で効果があればコストやスペースで
問題は出ないね。
炭に関してはカセットコンロのカセット上面に付けるバーナーが1000円から2000円
くらいであるので、高温での着火は問題ないと思う。
金属缶に当てると金属も燃えそうで怖いけど

526:内容量 774ml
09/01/30 12:31:58 SHYlLXNW
某店舗でインラインでの簡易構成だとこんな感じになるのかな?

セディメント          
カーボン
メンブレン                       
ハウジング           
ミネラル(カルシウム)      
マルチコックセット       
レストリクター         
チューブフィッテイング     

これで18000円弱くらいかな
後クリップの類が後1000円くらいかな?
それと送料か。
多少値段の違いがあるだろうけど、送料込み2万前後くらいで何とかなりそうな気がする。
複数作るとかフィルタ−の予備を持っておくなら複数の割引適用受けれたら多少安くなるね。
スペースと費用との兼ね合いでインラインもどうかなと思い始めているよ。

527:内容量 774ml
09/01/30 19:09:25 yhPitAyS
ミネラルはカルシウムに特化するの?
サンゴ粉末とかかいな?
麦飯石とか医王石とかも入れたいとこだが 俺的には
トルマリンとかどうなんだろうな?
あとセラミックボールとか、セラミックカーボンとかもあるが
実際、詳しくないから迷うわ

528:内容量 774ml
09/01/30 19:14:04 SHYlLXNW
>>524
動物の骨での件はそう言う濾材もあるのか程度の認識に留める程度で良さそうだよ。
その後検索してみたけど、外来魚を消臭炭として開発と言う記事は見掛けたけど、活性炭よりも
細かいらしいけど、消臭効果は2倍程度らしい。
濾過での吸着と消臭で効果が違えどどの程度か未知数だし、濾過材として作られていない
ものの流用で現在売っているかどうか分からないんじゃ・・・

529:内容量 774ml
09/01/30 19:58:47 E/zrezgH
>>527
カルシウムのことはそう言う製品があるという人がいたからだけど、他の人と
話をするとミネラル関係は、製品の品質的に他のものに比べてあまりいいものが出回っていない
感じらしい。
石はどうかと聞くと石は汚染の無い何万年も前からあったものなので、あまり
気にしないでもいいらしい。
汚染の無い物か少ないものがいいみたいだ。
ミネラルを添加する為に汚染のあるかもしれないものを使うと奇麗にした意味が減るみたいだ。
かと言って純水のままでも問題ありだし難しいね。
トルマリンいついては以前電気ポットに入れてたけど、違いはよく分からなかった。
効果は?

10インチハウジングを使うなら将来的に逆浸透膜も使う可能性を考慮して
メンブレンの排水でも飲用可能なものくらいにしておけばメンブレンも長持ちしそうだね。
カーボンのいいフィルターは海外通販を前向きに検討してみる価値がありそうだよ。


530:内容量 774ml
09/01/30 20:09:32 yhPitAyS
なるほど
石の方がよさそうだな

531:内容量 774ml
09/01/31 07:27:18 wvuQaW+N
>>530
基本的に石ベースで良さそうだけど、問題もあると思う。
水の濾過速度と石を入れる容器の問題かな。
濾過速度は早い方が使い勝手は良くなるけど、反面成分がどれくらい出てくる
のかが分からないし、速度が早いとプラケースの中の石が動くので、尖った面
でプラケースを削る可能性があると思う。
プラスチックの削られた粉を飲まない為にはもう一段濾過を考える必要が出てくる
かもしれない。
空ケースのフィルターは荒い物しか取れないからね。
 速度が遅ければ溶解物が多く採れるかもしれないのと、プラケースへの石の攻撃
性は落ちるだろうけど、使い勝手が悪くなるだろうし、石よりもケースの強度があれば
いいけど、それは他の材質でも難しいだろうね。
石は研磨材としては金属も削るんだからね。
面取り的な意味合いで値段が上がるけど石ベースのセラミックボールだと尖った面から
球形になるので多少ましにはなるだろうけど、これはこれで表面はある程度ざらつくだろうし
水流でくるくる回るだろうからプラケース内を削りかねないし、パウダーにすると
表面積が増えるので、溶解物は増えるだろうけど、これも詰まりやすい気がするし
何か工夫が必要になると思うよ。
石を清潔なメッシュで束ねて塊にするとか、これとケースの間に何か緩衝材を置くとかね。
これらの問題を解決してもそこに雑菌が沸くので、空流しで流すとかしても
飲用の際は煮沸が必要だと思うよ。

532:内容量 774ml
09/01/31 08:39:06 wvuQaW+N
>>530
例のフィルターを検索すると何箇所か15$前後のところは何箇所かあったよ。
けど、通常の配送先は米国か近隣国までなんだよね。
後はメール出して配送可能かどうかと手数料や送料を聞くとかしないといけないようだ。
メインのアドレスと別に捨てアドレスを作った方が無難なようだし、ちょと敷居が
高い気がしたよ。

533:内容量 774ml
09/01/31 08:40:58 wvuQaW+N
あ、すまん何箇所が何度も入ってしまった。
検索に疲れたから休憩するよ。

534:内容量 774ml
09/02/02 12:53:16 srlL6wgP
>>531>>533
色々、情報ありがとう
俺も休憩するよ

535:内容量 774ml
09/02/04 01:35:36 teZFZqSp
TOTOのアルカリ7が一番いい。
業務用にも使えるで、んで、フィルター7年交換不要。

536:内容量 774ml
09/02/05 01:18:23 TuaakuuD
なんだか実験的(?)試みに関するやりとりが続いているな。
面白そうなので、やってみたらレポをお願い。

フィルターに関しては、円高の今だからこそ、
海外サイトでお買い物にトライしてみましょ。例えば、
URLリンク(www.waterfilters.net)
右に山ほどフィルターブランドメニューが出てくる。
もちろんメンブレン含め、プレからポストまで各種ある。
ありすぎて困るほどある。しかも、ハンパ無く安い(てか、日本が馬鹿高い)。

で、購入だけど、
VISAやAMEXのようなメジャーカードを持ってれば、
英語云々で心配するようなことは、まず、ない。
試しに、さっきのサイトでダミーで商品チェックしてチェックアウトを試してみなされ。
パスポート程度の記入をすれば、送料まで自動計算してあっけなくレジまで来る。
注文を完了したら、まぁ普通1週間以内で商品はお家に到着。

あと、私見を加えておくと、
上水道がきていて錆や異臭はせず、
「塩素臭がちょっと気になるし、もう少し美味いお茶が飲みたいナ」
というような程度の場合には、
活性炭のシングルで十分だと思う(し、自身そうしている)。
で、そのようなケースで上のサイトでお買い物をするならば、
Plymouth(Pentek) CBC-10 10インチフィルターがお薦め。C/Pは高い。
0.5μ(呼び径)精度で脱塩素キャパは90%除去で75700リットル(3.8リットル/分)。
一日50リットル使うとしても4年持つ計算(衛生上原則1年交換だけど)。
スペックは↓
URLリンク(www.waterfilters.net)

例えば、これを5本まとめてさっきのサイトで購入する場合、
送料も含めて、1本あたり2000円(100円/$レートで)程度になる。
これで、1年間、たっぷりと浄水が使えるんだから、ありがたい。

537:内容量 774ml
09/02/05 06:03:15 PTTbPMkQ
>>556
情報ありがとう。
活性炭も上位のものは初期性能がいいとは思うよ。
問題は個人で捉える許容範囲とそこに達するまでの時間及び水道水の環境の
差が大きいことやTDS等での測定の結果をどう捉えるかやカビの問題等かな。
 活性炭の目が詰まって吸着が落ちるのは避けられないし、NSFの認証があっても
塩素濃度が高い日本の場合はその分の間引きを個々人宅の環境でどう捉えるかと
実際に出来る簡易測定での限界等を考えると、どの辺で気にしないとするかだよね。
後はカビだよなぁ。
中空糸膜まで使ってもカビは取れないと言うことは濾過出来ないサイズのカビ
は入るし、カビの出す毒素も濾過出来ない範囲で入ることになるよね。
カビは熱で殺せてもカビの出す毒素までは殺せないのは料理でも言えることだけど、
先に捨て水をすれば実質上は問題出難いだろうね。
家は賃貸の配管が古いので、負担が大きいのと活性炭の在庫の経年劣化まで考えると
ROに傾きつつあるね。
経験の差が出るので、国内業者からの購入は情報を引き出せる分多少高くても情報料
として捉えると、よく出ている商品で国内最安クラスならそれもありだとは思う。
この活性炭フィルターはちょっと特別で高いのは残念だけどね。
フィルターの保障期間は2年程度だと思うからそれを超える分は上から真空パック
でもすればいいかもね。
 それで少し話がそれるけど、活性炭については風呂や洗濯に使う水道にも付けた
方がいいのかな?
その際の接続方法や詰まりの問題やカビや毒素の問題やコストを含めた点に関しては
どうすればいいのかなと言った状態かな。
RO使った場合でも排水にはいろいろ含まれているものもあり問題なく使うにしては
量が多すぎると言うネックがあるしで、いろいろ気にすると大変だなあと言う感じだね。
現状はとりあえずRO購入して使ってみようかなと言うところかな。

538:内容量 774ml
09/02/05 20:10:55 TuaakuuD
>>537
結局、蛇口から出る水の質と、
その人の「安全」に対するコスト感覚なので、
浄水器のタイプは人それぞれ、ってところだろう。

活性炭についていうと、
これに替わる安価で同レベルの濾過・吸着能を持った素材は、
他にはない。
シングルで使うにしてもROのプレであっても、
とにかく大きくて密度の高い活性炭フィルターを使うことが肝要になる。
この点、粒状活性炭は圧縮活性炭に比べ随分劣るので、
圧縮活性炭をお薦めするよ。

ceramikxでちょっと気になるのは、
フローレートが低いのに塩素除去のキャパが8000リットル弱と小さいこと。
目が小さいことによる圧損も気になる。
ROであれば、プレフィルターの目的から言ってなおさらのことだけど、
塩素除去キャパが大きなものを選んでおいた方がよい。

>活性炭については風呂や洗濯に使う水道にも付けた方がいいのかな?
whole-houseがそうだけど、
私自身は脱塩素はほどほどに、と考えている。
アトピーや過敏症等の疾病があるなら別だけど。
活性炭による浄化は、浄化と言うよりも、
塩素によるバイオハザードへの保険をはずして、
あくまで美味い水を得るためのもの、と思っているよ。
だからこそ、キッチンのみで、できるだけパスがシンプルな
シングルの活性炭フィルターを使っているんだ。

539:内容量 774ml
09/02/05 20:16:28
>>538
現実的な考え方だな。

540:内容量 774ml
09/02/05 21:53:48 PTTbPMkQ
>>538
元の水質がいいのは後の処理が簡易化しやすいのでいいよね。
家は元の水質があまり良くないのと配管の関係でROまで行ってしまった。
アウトレットで保障無しだったけど、比較的安く注文できたよ。
ポンプ付きにしたけど、水圧に問題なければポンプ無しだと、15000円で
タンク付きだったから送料考えれば海外サイトよりも安くなると思うよ。
メンブレンが50GPDで速度が遅いのが泣き所なので、ポンプ付きにしたけど、
これでも遅いので、このメンブレンについては寿命はあまり気にしないと思う。
圧縮活性炭は気になるけど、実際普通のとどう違うのかは使い比べないと分らない
から家でとりあえずスタンダードので、測定してみるつもりだよ。
必要に感じたら海外サイトから購入するだろうね。
 風呂や洗濯の件は飲料水の目処が立ってきたので、次にどうしようかなと次の
課題として捉えている感じかな。
一つ一つがいろいろあるから、中々大変だよね


541:内容量 774ml
09/02/18 03:01:01
キッツマイクロ社ってとこのPuriFree(ピュリフリー) って置き型浄水器
使ってる人います?
パステルカラーのシンプルなヤツで、TVショッピングで前に観たんだけど
こないだ家電量販店で現物みて、安いし2年間も交換不要って、気になる!

URLリンク(maemukis.blog41.fc2.com)


542:内容量 774ml
09/02/18 23:35:57
フィルターに直接ホース繋いでるから安めなのだろう
2年も使えないと思うけど

543:内容量 774ml
09/02/27 13:53:14
浄水器あるのに水が不味いと思ったら水仕事とか言う胡散臭い会社だった
ネットにも情報少ないみたいだから念押しで書いといた 100%水漏れるし2万円

アセンションフロオー アセンションフロー ウォーターワーク ウオーターワーク

544:sage
09/02/28 00:09:10 Ioy50XEG
>>543
夜店の手品セットみたいなしろものだナ…

545:内容量 774ml
09/03/17 22:04:56 lkkicEtd
純水って長期的に飲んでも安全なの?

546:内容量 774ml
09/03/17 22:23:52
>>545
なぜ危険だと思うの?

飲料水1リットル中に含まれる各種成分は、全部合わせても1gにも満たない量。
普通にご飯を食べていれば飲料水を純水に替えても困ることはないよ。

547:内容量 774ml
09/03/18 14:22:25
ビルトインってどうよ

548:内容量 774ml
09/03/23 15:06:55
純水から飲める飲料水にするには何を加えればいいんですか?

それが普及すればスーパーの純水買って飲んだ方が安上がりになるかもしれない
浄水器の次は純水を美味しく安全にする添加水器みたいなのが流行るかもしれない
でも浄水器(brita)ってなぜか美味しくなるよな 味が加わってるように感じる

549:内容量 774ml
09/03/23 16:50:49
>>548
なにも加える必要はありません。ROでつくっているのは飲料水。
飲みやすい軟水で、冷やして飲めば十分に美味い。


550:内容量 774ml
09/03/27 22:58:59 quHqcdLZ
蛇口型でさびとか汚れが強力に取り除ける浄水器を探しています
ミネラルウォーターを使用するのでその蛇口型の浄水器から
飲用することはないので味はどうでもいいです
クリンスイ CSP601かカセッティ304MXを考えていますがどちらがいいでしょうか?

551:内容量 774ml
09/03/30 23:40:02
>>550
錆や汚れがひどい水だと、
蛇口直結式の容量では全然ダメです。
場合によってはひと月持たないでしょう。

552:内容量 774ml
09/04/02 17:11:58 i43y/6FE
えーとそんなにひどいってわけじゃないので・・・
野菜を洗ったりするときのために付けたいんです

553:内容量 774ml
09/04/02 19:06:10
>>552
浄水器はカートリッジが命なんで、
本体はできるだけシンプルで洗いやすくしっかりしたものを。
液晶付きとか、やめといた方が良いと思うが…
水がそんなに悪いのではなければ、
13項目とかの寿命の短いものではなく、
塩素+トリハロ程度の安価で長く使えるカートリッジを使った方が良いよ。
13項目タイプってのは、微量物質向けのわずかな吸着剤のために寿命を落としてるんだが、
そんな微量物質、普通の水道で気にする必要全くなし。

554:内容量 774ml
09/04/02 19:54:57
しっかし
おまいらはよく勉強してるな。
ただ、おまいらの語ってる事ってあの人が言ってたから間違いないとか
あくまで人から聞いただけの話で物事を判断しないといけないから
いつまでも答えがでないよ。

自分で試して見ないと本当かわからなくね?
そして、一般人の他の人の話も本当に当てになるの?

555:内容量 774ml
09/04/02 20:18:45
>>554
自分で片っ端から思う存分試してください

556:内容量 774ml
09/04/02 20:22:09
>>554
> ただ、おまいらの語ってる事ってあの人が言ってたから間違いないとか
> あくまで人から聞いただけの話で物事を判断しないといけないから
いんや、オラ、吾が経験したこつしか、書いでね。
ひとんゆごと、しらんがね。

> 自分で試して見ないと本当かわからなくね?
あーあ、わがんねべさ。
わがんねどこ、ひど押すすてほしがら、ここで聞ぐんだべ?

> そして、一般人の他の人の話も本当に当てになるの?
あでになるがならいが、やってみねばわがんねべ?



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4107日前に更新/280 KB
担当:undef