あり・アリ・蟻につい ..
[2ch|▼Menu]
2::||‐ 〜 さん
12/05/25 00:05:29.16 +EbxBbVS
なんだよ準備してたのにw まあ乙
次、テンプレに乗せとこうぜ↓

【関連スレ】
【そこ掘れ】アントクアリウム 2穴目【ガジガジ】
スレリンク(insect板)

日本産アリ類データベース
URLリンク(ant.edb.miyakyo-u.ac.jp)
日本蟻類研究会
URLリンク(www.japanese-ants.org)
ありとあらゆるアリの話
URLリンク(ant.edb.miyakyo-u.ac.jp)
あにまりあの雑記帳
URLリンク(animaria.net)
AntRoom
URLリンク(www.antroom.jp)
ありんこすぽっと
URLリンク(arinko-spot.com)

アリの結婚飛行の飛出時期
URLリンク(animaria.net)

3::||‐ 〜 さん
12/05/25 00:11:51.11 ywgmoyl8
過去のアリ総合スレッド
【蟻】アリ総合 5コロニー【飼育】
 スレリンク(insect板)
【蟻】アリ総合 4コロニー【飼育】
 スレリンク(insect板)
【蟻】アリ総合 3コロニー【飼育】
 スレリンク(insect板)
【蟻】アリ総合 2匹目【飼育】
 スレリンク(insect板)
【蟻】アリ総合【飼育】
 スレリンク(insect板)

4::||‐ 〜 さん
12/05/26 15:43:18.76 CCYaFDFC
>1-3乙

クロオオでなくとも、ヨツボシとか他のQも飛んでるぜ
胸に脱翅痕がありゃまずQ確定だ

5::||‐ 〜 さん
12/05/27 20:06:25.91 BO3aZW4Q
25度、晴れ、クロオオが巣口で様子うかがってた。<広島

6::||‐ 〜 さん
12/05/28 00:42:04.21 04eQ0M+b
長野県の標高約1,000mのところに住んでいるんだけれど電気をつけたままベットでウトウトしてたら
耳元で何かカサカサ音がするんで起きたら目の前に巨大なアリがいたんでビビッて飛び起きちゃったw

手元にあった透明なプラケースにうまく保護してさっきからググってたんだけれど
どうやらムネアカオオアリの女王(羽が落ちた跡がある)が夜這いしてきたみたい
昼間のうちに忍び込んだのかな、それとも夜も行動するんすかね

飼育しやすい種類みたいだし、いい機会なんで初めてのアリ飼育に挑戦してみますわ
ひとまずタッパーに移ってもらって、脱脂綿に天然水染み込ませたのを入れておいた
数日はこれで死にませんよね?

7::||‐ 〜 さん
12/05/28 08:34:29.05 6wyOYnK+
>6 あんたも蟻なかまに入りました。水分がキレたら昇天するから気をつけてね。でも浸水しても溺死するので、コレも気をつけて。

8:誘導されてきました。
12/05/28 09:25:08.77 mrEdzbBF
すいません、小さすぎてうちのデジカメでは撮影できず画像がありません

●2mmほどの黒いアリ(ごく普通のアリに見えます)
どうも部屋の中をアリがたくさん歩いてるなと捜索したら、
雨戸のところのアルミの薄い板と柱の隙間に多数入り込んでいました
(本来はビスなどで締めているはずのものが締められてなかった)
隙間からのぞくとアリが歩き回っているのが見えます
殺虫剤を吹き込んだところ、ゾロゾロ出てきて死亡。今朝、再度噴出したところもういないようです

上記は単に隙間で集団で休んでいただけでしょうか?
それとも巣でもつくられたんでしょうか?

9::||‐ 〜 さん
12/05/28 11:03:45.52 BR0+PPDs
テンプレには最低限アリの飼育とかアリの好きな人の集いとか書いて欲しかった。

10::||‐ 〜 さん
12/05/28 11:05:06.88 Q3T20N1k
ルリアリじゃねえ?
よく開けたばかりのティッシュの箱に巣作りするの


11::||‐ 〜 さん
12/05/28 11:24:42.47 mrEdzbBF
>>9
素人の質問はNGでしたか。失礼しました。消えます

>>10
2mmほどの黒いアリ、その他習性が似ているような気がします
これかもしれませんね。引き続きネットで調べてみます
ありがとうございました

ただ、ティッシュの箱にアリがたかっている、という経験は全然ありません
近くにティッシュ箱もあったけど

12::||‐ 〜 さん
12/05/28 11:36:45.62 5gx1lRqh
犬好きの人間に犬を殺す話をしてみなさい

13::||‐ 〜 さん
12/05/28 16:46:35.08 YYDcncHj
今年は気温低いからクロオオアリなかなか飛ばないですね@岡山北区

14::||‐ 〜 さん
12/05/28 23:04:17.18 FhjQllqa
おお、懐かしい。
小学校の頃、南方の、西川の流域に住んでいたよ。

今は東京だがなー。

15::||‐ 〜 さん
12/05/29 10:11:11.17 wLJ0wKBm
>>12
さすがに、たとえが強引すぎると思う

16::||‐ 〜 さん
12/05/29 20:50:13.12 T4zxloza
>>15
アリ好きの人にアリを殺す話をするのと
犬好きの人に犬を殺す話をするのと
文章構造的には同じじゃね?
あと愛好者にとっては不快だって点もな。

ただアリは外骨格で基本的に1つの巣の構成個体は姉妹オンリーでわしゃわしゃいるから
犬より軽く見られるってだけで。

17::||‐ 〜 さん
12/05/29 21:52:36.70 yW8eInvT
蟻と犬を同列に語るのは頭おかしいと思われてもしょうがないから2chでだけにしといたほうがいいよww

18::||‐ 〜 さん
12/05/29 22:55:20.06 Y0WTGGJ+
名蟻パトラッシュ

19::||‐ 〜 さん
12/05/30 08:55:49.18 os60akPG
去年から飼いはじめたにわかだが、連中は猫なんかよりは可愛いと思ってる
頑張り屋さんでけなげだし

よく目に付く特定のアリには名前付けてるよ。
去年一番頑張ってた外勤アリ「障害」が今春、
餌のシロアリ兵アリに返り討ち(たぶん)にされて死んだときはちょっと悲しかった。
去年の外勤はみんな死んじゃったな。

20::||‐ 〜 さん
12/05/30 09:18:46.81 YYbp90nZ
>>16
まぁ、それほどイヤなら、
次回からはスレタイに【愛好者ONLY】とか【殺傷厳禁】と入れておくんだね

21::||‐ 〜 さん
12/05/30 09:46:27.15 /KU6Ah9Z
ID:mrEdzbBFが、害虫としての蟻の話をしてるからじゃなく素人だからダメと勘違いしてたから言っただけなんだけど

22::||‐ 〜 さん
12/05/30 11:21:05.03 8USfD8y3
アリが好きな人がたとえばアルゼンチンアリを害虫として話しても話はかみ合うけど、アリが嫌いな人と話をしてもがかみ合うはずないし不快感を感じるだけ。
一般の人にとってアリは不快な害虫でしかない。

そこ等へんの事を前々回まではテンプレにちゃんと書いてあった。
前回と今回は書いてないので、問題がおきてもしょうがない。

23::||‐ 〜 さん
12/05/30 19:47:07.02 xS8SQaaf
昆虫板自体、生き物好きの集まりで駆除の話は駄目だろ。
そのためにわざわざ害虫板があるんだし。

24::||‐ 〜 さん
12/05/30 20:23:11.09 YlUfAteZ
>>1だが、テンプレを制作しなかった、申し訳ない。次があるならきちんと制作する・・・。

とりあえず蟻見て落ち着こう

25::||‐ 〜 さん
12/05/30 22:49:07.52 UCowolwr
>>24
虫は好きだけど、殺虫系とも折りあってきたよ。
ここは、殺虫はダメなんだ。

さようなら。
アリすれは、削除します

26::||‐ 〜 さん
12/05/30 23:18:44.57 oBevy7nz
いいんじゃね?

ファーブル昆虫記を読んでも、実験という名目でかなり気前よく虫を殺してるよね。

27::||‐ 〜 さん
12/05/30 23:28:21.33 udL+3FJ/
クロオオ三匹捕獲したんだけど全部が大量の卵産んでる
以前捕まえた時は4、5匹の幼虫を育ててたんだけど、今回の三匹ともハズレかな?
育てきれる気がしない

28::||‐ 〜 さん
12/05/30 23:58:49.88 PQVbk8ya
まぁ駆除だの言ってるのは過去スレ名が目に入らなかったのだろう
おおめに見てやれ

29::||‐ 〜 さん
12/05/31 17:37:09.24 s/K16ONu
そろそろ時期ですねー。 スレに張り付きますかな

30::||‐ 〜 さん
12/05/31 22:14:24.48 owS52IxN
昼休みにクロオオがいる公園を巡回してるけど、飛ぶ気配が無い。(埼玉)
先週フライングっぽいオスを確認したけど、それっきり。
今年は桜の開花もだいぶ遅れたし、遅いのだろうか。

つーか気づかんうちに、もう飛んじまったのかな。

31::||‐ 〜 さん
12/05/31 23:00:13.70 +FIUyHZE
クロヤマの季節も近くなってきたな

32::||‐ 〜 さん
12/06/01 08:19:17.62 5Ql8/RZW
札幌は夏ごろだよね?

33::||‐ 〜 さん
12/06/01 09:22:08.59 85fDPBOe
北海道の夏っていつだ?
8月?

34::||‐ 〜 さん
12/06/01 16:46:12.07 R+b4fE5h
東京@今日ついさっき短時間でクロオオ女王3匹捕まえた
それまで今年度分は1匹しか捕まえられてなかったので驚いた

雨降りそうな天気だというのに・・・

35::||‐ 〜 さん
12/06/01 18:48:56.98 Rb2wugVG
去年は5月末に飛翔確認したが今年はまだの模様
いつもチェックしているクロオオコロニーの巣穴が小さめだったので小枝で拡張してあげた
そしたらワラワラ出てきて祭り状態wその中からどさくさ紛れに雄羽アリ1匹が外の様子を見に出てきた
という事はまだ飛んでないかな?

@和歌山南部

36::||‐ 〜 さん
12/06/01 19:43:24.48 xesPhI7H
今日クロヤマdだ@仙台

37::||‐ 〜 さん
12/06/01 20:16:42.96 fTOfVISO
本日夕方クロオオアリ飛びました@岡山市北区
まだだいぶ巣に♂♀残ってるようなので明日以降も飛びそうでした。

38::||‐ 〜 さん
12/06/02 09:51:25.85 LteFMPhU
クロオオ新女王は巣からどれくらい飛翔するのかな
巣から100m範囲内に交尾済っている?


39::||‐ 〜 さん
12/06/02 15:15:15.14 bl0/vRej
黒女王蟻さがしてるけど見つからない@秋田
昨日ムネアカ女王らしきもの家で見つけて
ナンジャコリャーって外に逃がしたけど惜しいことをした・・・


昨日から蟻に興味もったんですがね

40::||‐ 〜 さん
12/06/02 15:17:53.90 dxY3JZQq
クロオオ巣口から3mあたりのところで脱翅女王を見つけたことはある
だが当然そこの巣から出た女王かどうかは分からない

巣は自分が発見できていないものもあるだろうから、どっから出てきたかというのはまず解らんわな

41:30
12/06/02 20:46:33.67 8rjC07hi
クロオオ新女王ゲト @埼玉北部

クロオオの生息場所を探すことから始めて1ヶ月、やっと捕まえた。
クロオオの女王初めてだわ。デケー、スゲーうれしい。超うれしい。

今日の昼、定期観察してる巣の1つで羽アリメスが出てきたのを確認したんで、
午後5時頃にもう一度行ったら、20mくらい離れた歩道で発見・確保した。
夕方行けばよかったんだな。即見つけた。

ただ、今日飛行したヤツかどうかは不明。すでに羽も落としていたし、
付近には他に確認して無い巣が結構ありそうなので。

42::||‐ 〜 さん
12/06/02 22:55:31.11 klgAaK+n
こっちではクロオオは探すまでもなく、どこにでもいるな
クロヤマに押され気味だけど
今、チクシトゲアリとトゲアリ探してるけどなかなか見つからない
トゲアリなんかは採取したところで手も足も出ないだろうけど

43::||‐ 〜 さん
12/06/02 22:56:52.87 r/RN1IPo
クロオオ見あたらないな…
巣口にも無し@埼玉南部
もう飛んでしまったか

44::||‐ 〜 さん
12/06/03 01:38:29.62 XFtEweOQ
今日気温も高く湿度もそこそこで見つかると思ったんだけどな・・・
今年は気温低いから遅れてるとか信じたいな

45::||‐ 〜 さん
12/06/03 03:27:41.09 m4tTakYz
今朝、庭で見たこともない蟻を2種見つけたのですが、
ネットで調べてもいまひとつ分からなかったので、こちらで質問させてください。

・見た目は普通の黒い蟻のようだが、とても大きな顎がある。
 体長はだいたい2cmくらい。
 調べたサイトでは、日本には3種のアギトアリが生息しているとあったが、
 自分が見た蟻の顎は、もっと太くて、形状もクワガタムシのようではなく、
 うまく形容できないのだが、カマキリの鎌を折りたたんだような状態。
 自宅の塀に赤い1ミリほどの虫がウヨウヨしているんだが、そいつを捕食していた。
 そもそも蟻なのかどうかすらも怪しい…?

・もう1種は、胸が赤く、腹の部分に横一本線が入っている。
 体長は大体3cmくらいだったと思う。
 発見した場所は、雑木林の近く。
 ムネアカオオアリかと思ったが、見つけたものは縞模様(横一本だけだが)があったので
 ムネアカじゃなさそうだなあ…と。
 関東近郊に生息している蟻を一通り調べたが、どうも該当するものがないような…。


 写真がなく、あまり詳しく説明できなくて申し訳ありませんが、
 どなたか心当たりのある方いましたら教えていただきたく思います。
 よろしくお願いいたします。

46:45
12/06/03 03:28:40.52 m4tTakYz
すみません。大事なことを書き忘れました。
発見場所は、さいたま市です。
よろしくお願いします。

47::||‐ 〜 さん
12/06/03 03:33:17.58 n/xgz3Wr
前者はアリグモ 画像検索すればいろいろ出てくる
後者はアリグモの幼体かと
比較的都会でも探せば普通に居る種とすれば恐らく
wiki↓
Wikipedia項目リンク

48::||‐ 〜 さん
12/06/03 12:26:46.19 CrJ/i2Rt
肌寒いのにクロヤマの有翅雌が歩いてた。
クロヤマは毎年いくらでも見つかるのにクロオオは見つからない悲しさ。

49::||‐ 〜 さん
12/06/03 19:19:48.35 fcXxuVp2
クロオオ女王がさっそく卵生んだ。
これから楽しみだ。

50::||‐ 〜 さん
12/06/04 14:44:31.15 q8K7IMlM
>>45
Myrmarachne japonica
URLリンク(mushinavi.com)
こいつ、最近実家の庭にいるんで気になってた。 @埼玉

クロヤマアリに擬態ってあるが、雄の場合、大きくなるとクロオオアリっぽい。
ただ、頭が鎌型というかなんか奇妙な形。
別の種類かと思ってたが、メスもいて、こっちはたしかにクロヤマ風味。
でもウチ、クロオオもクロヤマもいないんだよな。似せてる意味がわからん。

51::||‐ 〜 さん
12/06/06 10:03:55.69 DIHc9OgP
>>48
なかーま

昨日もクロヤマ女王いっぱい歩いてたけどクロオオはみあたらない
もっと遅い時間に探さないとだめなのかぬー

52::||‐ 〜 さん
12/06/06 22:37:31.57 TkcCZEV2
なんか飛んでるみたいだね
今度の土日に河川でも女王が隠れてるか見て来るかな

53::||‐ 〜 さん
12/06/06 22:55:48.69 oqEholIF
>>52
どこでー?
日本列島は長いんだぜ

54::||‐ 〜 さん
12/06/07 00:45:15.82 4S4QNifc
なんで綺麗な蟻に限って飼育や採取が難しかったり、気性が荒かったりするんだ
アカヤマとかツヤクロヤマ、飼ってみたいけど採取から絶望的だ

55::||‐ 〜 さん
12/06/07 03:17:06.27 jcJtcvCG
>>54
採集や性格よりも低温を保つほうがめんどくさいよ。
25度以下が望ましい。

56::||‐ 〜 さん
12/06/07 17:46:44.84 2XMFvsXS
今年クロオオの飛行遅いなぁ@新潟
もぅ飛んでしまったのだろうか。



57::||‐ 〜 さん
12/06/07 19:39:34.19 4S4QNifc
>>55
温度管理の手間考えても高地の蟻は綺麗だし飼いたいなぁ


58::||‐ 〜 さん
12/06/07 21:15:13.68 jcJtcvCG
温度管理できる自信があれば採集、飼育できると思うよ。
アカヤマは根性さえあれば比較的女王の採集が楽だし。

59::||‐ 〜 さん
12/06/08 18:50:01.16 B6TWR/5W
もう飛んでしまったんではないかと思ふ今日この頃@秋田
また来年か・・・

60::||‐ 〜 さん
12/06/08 19:43:38.85 ill4aLsY
>>59

たぶんまだ大丈夫、ってかこれからどっと来るような気がする。
今日探しに行ったら一匹採れたし、巣口にも何匹か羽アリはいた。

今年は桜の開花も遅かったし、飛行のタイミングも一ヶ月近くずれてる気がする。

あきらめるのはまだ早いはず・・・

61::||‐ 〜 さん
12/06/08 19:49:17.68 pasJC9jB
宮城北部だけど、昨日だったのかな。
瀕死のムネアカ1匹と亡骸2匹見つけた。
あとムネアカよりひと回り小さい真っ黒なのを捕まえた。羽落としたばかりで元気。
クロオオ?クロヤマ?初心者でごめん。

62::||‐ 〜 さん
12/06/08 20:15:15.59 a1hG1xwC
>>58
今年探しに行こうかなぁ
まず近くに高い山が無いから生息地探すのが大変だ
>>61
一回り小さいとなるとミカドオオアリじゃない?
画像が無いとなんとも

63::||‐ 〜 さん
12/06/08 20:47:43.26 pasJC9jB
>>62
確かにミカドに似てるけど、今いるのと比べると少し大きいかな
でも個体差の範囲です。

64::||‐ 〜 さん
12/06/08 21:15:28.17 uG9/wTHf
>>61
クロヤマだとおも
宮城南部は先週ムネアカといっしょにクロヤマがいた

65::||‐ 〜 さん
12/06/08 21:59:11.48 ou9tOdiV
>>62
生息地では普通だけど、生息地に行くまでが大変だよね。
私も最寄の生息地まで100km以上ありますorz

66::||‐ 〜 さん
12/06/09 02:11:03.68 OuttjUv3
>>63
やっぱりミカドにしては大きい、ミカド以上ムネアカ以下で真っ黒

クロヤマですか?自力捕獲は初めてなので、何にしても嬉しいです。
めちゃくちゃ元気だし

67::||‐ 〜 さん
12/06/09 10:53:24.12 qFeRb8fh
>>53愛媛だよー 雨上がりだから今日は見つからなかった(´・ω・`)

68::||‐ 〜 さん
12/06/09 11:01:31.58 u3VOCbDg
>>66
お腹だけ毛深くね?って 感じならクロヤマ

69::||‐ 〜 さん
12/06/09 12:05:12.41 /tYVM6cS
めちゃくちゃ元気って危なくね?
ワーカーが餌を採ってくるまでは体力を温存させてあげないと

70::||‐ 〜 さん
12/06/09 12:12:06.97 PFtCEnfk
>>65
一番近くて高い山で80kmほど
生息していなかったらと思うと気が引けるなぁ
それと、データベースではうちの県には生息していないと
神奈川だけど隣接した県には生息してるし、いる・・・よね?

71::||‐ 〜 さん
12/06/09 16:15:56.13 RJVZrC/h
丹沢にはいないと思う

72::||‐ 〜 さん
12/06/09 19:42:58.10 8HWxgBjd
今日羽アリを見たな
北海道にしては早い飛行だ。

73::||‐ 〜 さん
12/06/09 21:20:26.01 PFtCEnfk
>>71
むむ・・・
なら箱根に行ってみよう
ていうか何を勘違いしたのか距離思いっきり間違えてる
盛りすぎてて恥ずかしい

74::||‐ 〜 さん
12/06/09 22:43:40.65 8ChKqrw6
データーベースだと富士山が南限となってるから、神奈川で見つけるのはかなり困難なのでは

75::||‐ 〜 さん
12/06/09 22:44:51.66 RJVZrC/h
ツヤクロヤマはともかく
アカヤマはかなり目立つアリなので調べても生息が確認できなければ
現地に行くだけ無駄だと思う。
山梨から長野方面が確実だと思う。


76::||‐ 〜 さん
12/06/10 12:24:40.08 6nfN9Hy6
仕事終わってクロヤマ探しに来たらアメイロアリの女王が一杯いるw

77::||‐ 〜 さん
12/06/10 14:40:33.16 qDrndGDS
>>66
見た事ないし結婚飛行の時期が合ってるかは分からないけど、ケブカクロオオアリに一票。

78::||‐ 〜 さん
12/06/10 15:54:22.26 Jfnw6L+d
>>66だけど、毛はなかったよ。
黄色い卵生んだ、2個だけ。

79::||‐ 〜 さん
12/06/10 15:55:09.71 Jfnw6L+d
>>69
箱に入れて暗くしてるから多分大丈夫

80::||‐ 〜 さん
12/06/11 12:14:31.74 +4ZiU0fS
体長2〜3mmで、ムネボソアリの女王に似てて、明るい茶色の女王って心当たりありますか?
容器を鞄から出すのに手間取ってるうちに見失ってしまって、画像などは無いんですが・・・
初めて見た女王だったので気になって仕方ないです。

81::||‐ 〜 さん
12/06/11 21:35:56.08 by0wKISC
>>74-75
どうせ遠出になるんだし、ちょっと足を延ばして確実に見つかるところ行った方がいいか
県内で見つける必要も無いし、山梨辺りに行こうかな
ありがとう

82::||‐ 〜 さん
12/06/12 01:43:19.73 h78b3vvI
>>60
今日迷い込んだ羽蟻みつけたよ
ということはアレか・・・

83::||‐ 〜 さん
12/06/12 11:01:51.62 b6KARcJ9
ドライのキャットフードって意外と食いつきいいな。

84::||‐ 〜 さん
12/06/12 21:41:54.21 pAYBN3wx
ミカドオオアリって臆病過ぎな気がする

85::||‐ 〜 さん
12/06/12 22:03:46.52 /8Z2RqsH
夜行性だしな

86::||‐ 〜 さん
12/06/14 19:39:35.44 V+bbcpmS
クロオオの幼虫が大分大きくなってきた
合計で女王の腹部1.5倍分くらいの幼虫がいる
どこにそんな栄養があるんだろう
蛹化直前、中くらい、小さいのが5匹ずつくらい居る

87::||‐ 〜 さん
12/06/15 12:44:48.79 UiwQc4ha
オオクロとクロナガの飼育ケースから1つの餌場に連結しても大丈夫かな?


88::||‐ 〜 さん
12/06/15 14:16:54.97 FI5qLBJ1
むしろ大丈夫だと思う理由を書いてほしい。
餌場を連結すると、お互いの種が互いの巣に行き来できるだろ?
それの意味魅することとはいったい!?

次回に続かない

89::||‐ 〜 さん
12/06/16 01:04:07.03 GnB/5Kdz
餌場にうじゃうじゃ(百匹以上)アリが常駐するようになった
巣を拡張すべきなんだよねえ

90::||‐ 〜 さん
12/06/16 13:56:15.98 /mCrsWZe
たとえばバイクとかにくっついたまま遠くに運ばれた蟻って、その後どうなるんですか?
しれっとよその集団の仲間になるんですか?

91:87
12/06/16 16:01:21.18 zGnHltQ3
>>88
他のアリに寄生する種でなければ、互いの巣に入り込むことは無いと
思ったんだけど。自然界と飼育下では異なるのかな。

オオクロは種子エサを持っていくことは無いだろうし、クロナガは
必要に応じてタンパク質補給してくれるかなと。

92::||‐ 〜 さん
12/06/16 19:44:43.11 laiBuW2C
>>91
普通に考えれば、競争相手同士を同じ入れ物に入れたら殺し合いが始まると思うけど

93::||‐ 〜 さん
12/06/16 19:45:07.96 gnGF8zUS
>>91
クロナガがタンパク質になっちゃうんじゃないかな

94::||‐ 〜 さん
12/06/17 00:51:42.66 EQ5cjBtw
>>91で言いたいのは多分

クロオオ→クロナガ、種子餌は奪わない
獲物としては襲うだろうが、必要分だけちょっと食う程度

みたいになったら良いなって話じゃないのかな

95::||‐ 〜 さん
12/06/17 08:27:20.86 cDAk5fq5
こないだ庭でアリを見つけたからカリントウを砕いてやったんだが完全にスルーされた。
そのあとでっかい耳クソが取れたんでに庭に投げたらアリとダンゴムシが強烈な奪い合いを…
なんなんだカリントウ。お前は耳クソ以下か…って話ではなく、なんでアリはカリントウ食わないんでしょう。

96::||‐ 〜 さん
12/06/17 18:31:23.89 GlplfPQn
ヒメキイロケアリの女王がエサに溺れ死んだ…
一滴くらいだったけど、背中にくっついてしまったみたいだ…

97::||‐ 〜 さん
12/06/17 19:47:46.91 kCQd9j+1
女王様が亡くなられるってのは、人間の世界ですら大変な事なんだから、蟻の世界ではとてつもない事なんだろうな。

98::||‐ 〜 さん
12/06/17 21:57:51.76 phwPd8Pv
人間の女王とアリの女王は全くの別物
働きアリからしたら自分の子供、雄アリを産めるし悪い事ばかりでもないかも
むしろ飼育者にとってとてつもない事だな
残された働きアリどうすんだよ・・・って

99:87
12/06/18 00:39:10.39 cq0GeTHG
うーむ。
やはり、無理っぽいですね。

antroomで売っている特大餌場みたいのを繋げて、
自然界を再現するイメージだっんだけど。。

100::||‐ 〜 さん
12/06/18 03:49:43.47 9FJ9VEkK
>>98
まだ子供がいなかったからマシかも。若くして亡くなるのは悲しい…

101::||‐ 〜 さん
12/06/18 04:17:35.67 82JqlwM5
餌として水で薄めたメイプルシロップってよく見かけるけど、砂糖水じゃダメなの?

102::||‐ 〜 さん
12/06/18 05:52:25.65 0nZdU/HI
>>99
無理ではないと思うよ。
エサ場を60cm水槽にして、そこにリアルな自然を作るんだ。
タンポポとか種を落とす植物やアブラムシびっしりの植物を植えて
アリだけでなくコオロギとか
エサになりそうな虫も入れておけば完璧なアントワールドだよ。
水槽をもっとでかくしてクロヤマアリとサムライアリもつなげれば
さらに夢は広がっていく。

103::||‐ 〜 さん
12/06/18 08:49:49.75 H7h+j5Qs
>>102
自然界でも他の巣へ襲撃はデフォ&新女王はあんなにもいるのに大きく育つ巣が殆ど無いよね?
うまくいった人がいたら報告して欲しい。
夢だけで終わらせないで。

104:87
12/06/18 12:42:25.91 1+2F6yWb
>>102
そう。そーゆう感じを目指したかったの。
ハコベとか雑草植えて、バッタとかいれて。

水槽使うとさらに広がるね。
テラリウムにして真ん中に陸地を作れば餌場の蓋はいらないし、
餌場の島でエサさがししている姿を楽しめるなぁ。

>>103
>>自然界でも他の巣へ襲撃はデフォ
同じ種でも襲撃とかあるのかな。

まぁ、無理に多種のコロニーを繋がなくても、
リアル餌場は出来るんだよね。(←ゴメン、いまさら)

クロナガ「おぉ、いい種みっけ。ちょ、オオクロさんスルーかよww」
オオクロ「クロナガさん、種ばっかだなワロス。パッタうまー!」

ってのも見てみたかったけど。妄想乙って感じだわ。

105: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/18 13:42:08.00 GBdicud1
てか餌場に住み着かないか?


106:87
12/06/18 17:18:24.71 1+2F6yWb
>>105
ですよねぇ〜orz

107::||‐ 〜 さん
12/06/18 21:14:04.61 cDFmnFta
>>90
アルゼンチンアリだったらそうなるかもなぁ
アルゼンチンアリの生息域拡大に手を貸すとかもってのほかだが

>>101
自分は砂糖水をあげたこと自体がないからそれで飼い続けられるかどうかわからない
タンパク入り昆虫ゼリー&たまにメープルでクロオオ女王を1年飼えてはいる
働きアリもちゃんと産まれる

108::||‐ 〜 さん
12/06/20 00:34:01.16 0yD8cb41
イソアシナガアリの飛行時期っていつだかわかる?
いくらググっても見つからない

109::||‐ 〜 さん
12/06/22 12:16:47.30 W/pLbEI4
クロナガ蟻とオオクロ蟻を飼い始めました。
どちらも、今年の新女王です。
プリンカップに濡らしたキッチンペーパーを敷いています。
どちらも、幼虫が大きくなってきたところです。

ワーカーが生まれたら、飼育ケースにしたいのですが、
お勧めの飼育ケースを教えてください。
みなさんは、どんな飼育ケースで飼っていますか?

110::||‐ 〜 さん
12/06/22 18:06:24.42 G1cpLTdt
>>109
URLリンク(blog-imgs-10.fc2.com)

111::||‐ 〜 さん
12/06/22 20:59:58.54 O8j1PiGy
例えば、ワーカーしか出入りできない穴を空けた飼育ケースなら、屋外で飼えるかな。

餌も勝手に見つけてくる、というかどんな餌を運んでくるか楽しそう。

112::||‐ 〜 さん
12/06/23 00:48:06.16 Ykafv5HQ
>>111
ムネアカ女王をいっぱい捕まえられたので、ダメ元で放牧に挑戦しようかなって思ってる
でも閉鎖空間で飼育するより、迷子になったり、外敵にやられたりで
お出かけしたワーカーの生還率は確実に低いよね
実際にどの程度の違いがあるのかは見当もつかないけれど

こんなにたくさん結婚飛行するのに、こら中に巣ができて困るってことは無いし
ワーカーが数匹羽化した段階で10コロニー位を放牧しても全滅する確率の方が高いのかな

113::||‐ 〜 さん
12/06/25 19:21:28.54 rtUD0Li/
アリの巣をじっと観察したり砂糖とかパンくずを近くに置いていたりしたら
タマムシの翅を巣穴から外に運び出してきたのでありがたく受け取った

114::||‐ 〜 さん
12/06/25 21:16:41.62 DqWB1EpM
わらしべ長者みたいだなw

115::||‐ 〜 さん
12/06/25 21:27:09.34 UR8x6kgK
>>112
そこをなんとか、うまくやるんだ!

116::||‐ 〜 さん
12/06/25 22:27:53.89 y1VUmnau
今年採取のクロオオのお腹が大分小さくなったけど餓死しないの?
ほっといて大丈夫?

117::||‐ 〜 さん
12/06/26 00:12:15.50 bR0IXQd3
砂糖水とか少し上げれば

118::||‐ 〜 さん
12/06/26 12:42:30.13 92JeIe6N
>>116
ワーカーを育てて生まれるまでの養分は女王のお腹に入っているんだそうだ。
なので、水だけあげてれば大丈夫みたい。

けど、1週間に1回、蜜をあげると幼虫が早く育つと言っているとこもあった。

おいらは、心配性なので採取2週間後に蜜をあげてみた。
お腹パンパンになってびっくりしたが、幼虫の育ちはいいよ。
その後は、週1で与えてる。
繭が5個ぐらいあるのでもうすぐ羽化かな。

119::||‐ 〜 さん
12/06/27 12:42:03.17 rHDZVc7b
Ant Roomの「蟻マシーン2号ミニ」を使っている方いますか?
購入を検討しているのですが、いかがなもんでしょう。

120::||‐ 〜 さん
12/06/27 20:17:01.91 Hq64R7+x
>>117-118
もう少しでワーカー羽化するだろうし、餌あげないでやってみる
ありがとう

121::||‐ 〜 さん
12/06/27 23:42:59.55 J5bib+vU
>>119
使ってるよ
初めてのアリの飼育なので買ってみた

クロナガアリで、女王2、ワーカーが12匹、幼虫30弱、卵10強と小規模なんだけど
一番下の部屋1つに女王、幼虫、卵、保存に成功した種がエリアを分けて置かれている
他に使われている部屋は、ゴミ置き場に使われているっぽいのが1つだけ。

うちの感じを見ていると、もっとコロニーの数が大きくなってから導入すべきだったって感じる
給水はしやすいし、観察、保水具合も判りやすい、見栄えもいい。でも高い、高杉る
コロニーが小さい頃は小さいケースに石膏をひいただけの巣に餌場を連結しただけの方が
掃除も簡単でいいんじゃないかな
どうせ使われないのなら、部屋がいっぱいあっても困るだけだよ

でもクロオオとかだと比較的小規模のコロニーにしか対応できないような気がする

122::||‐ 〜 さん
12/06/28 04:45:10.58 l33PbNkE
>>119
俺も使ってる。使い勝手はいいんだけど高すぎる。
あと小さいから早ければ2年目で増設する必要も出てくる。
まあ金があるなら買っても後悔しないだろうな。

123::||‐ 〜 さん
12/06/28 12:35:54.71 sILWrvcl
>>121-122
蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻。

>>121
クロナガ女王3匹とワーカーが5匹くらい(固まっててよく見えない)を
石膏ケースで飼っています。
クロナガは整理好きというので、小部屋があったほうが
観察していて楽しそうですね。
僕の今の状態だと1ルームでよさそうだけど。

>>122
やはり値段ですよね。。。
使い勝手、見栄え、蟻の巣らしいというところでは、
かなりよさそうなので、とりあえず買ってみることにします。
交換用を買って、アクリル板で蓋してみるものありかな。

124::||‐ 〜 さん
12/06/28 20:15:17.65 4/7ioJkI
自作だといくらかかるだろう?
工作機器にお金かかりそうだけど、これからいろんなアリを買うなら自作が一番じゃないかな
好きな大きさで作れるのも自作の魅力

125::||‐ 〜 さん
12/06/28 23:55:34.20 QXJJKs1L
6月10日に捕獲したアメイロアリの女王なんだけど、なんかおかしい。
捕獲の翌日から産卵しはじめて、順調だなーと思ってたんだけど、今日までひとつも孵化してない。

卵は現在30個前後ある。
餌はやってないからワーカー誕生までに脱落してしまいそう。

126::||‐ 〜 さん
12/06/29 00:23:33.77 4+gl3zKt
質問です、お願いします。
アクリル板で観察ケースを作ろうと思っているんですが、幅は何cmぐらいがいいでしょうか?


127::||‐ 〜 さん
12/06/29 03:46:13.76 GhDM0ACM
アリの種類によりけりなんだけど…(´・ω・`)

128::||‐ 〜 さん
12/06/29 06:01:38.57 4+gl3zKt
>127
すいません。
クロヤマアリかクロオオアリの予定です。近場で見かけるのがこの2種だと思うので、お願いします。

129::||‐ 〜 さん
12/06/29 11:55:05.67 Kv1eDw+S
蟻マシーンぽちってもうたよ
そしてさっき振り込みも済んじまったよ

ワクテカが止まらない


130::||‐ 〜 さん
12/06/29 12:49:00.85 5KBVQPyo
クロナガだったら、アクリルのほうがよいかなぁ。
石膏だと、種が発芽したりカビたりするらしいけど。

131::||‐ 〜 さん
12/06/29 13:33:34.78 oq0Fd9Bw
>>123
ありんこすぽっとっていうところでも、アリ用の飼育ケース売ってるみたいよ
ちょっと小さいみたいだけど

自分もアントルームの石膏巣を愛用してたな
あれはふたがガラスなのでクリアに見えてよかった
アリ飼育に燃えていた最初の頃は毎日見飽きなかったものだが、
数年たった今はなにもかもがめんどくさい

132::||‐ 〜 さん
12/06/29 14:08:02.13 /oI1fCy4
最近、連中は穴を掘らせてなんぼかなあ、と思ったり。

石膏巣で飼ってるけど、1年経ってかなりばっちい感じになってきた。
虫の脚や殻、ちっこいウンコのつぶつぶ白いカビ黒いカビ。

133::||‐ 〜 さん
12/06/29 18:15:30.31 Kv1eDw+S
>>131はもう飼育はしていないの?


134::||‐ 〜 さん
12/06/29 19:17:57.65 DT4aAERc
ペラペラのプリンカップじゃ大型種だと
突破されそうで怖いんだけど大丈夫なの

135::||‐ 〜 さん
12/06/29 21:54:04.74 gehvXi0A
水槽と石膏を使った自作アリマシーン

アクリル板を蓋の代わりにしてますが
アクリル板は歪むのが欠点です
余裕で脱走してきます

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

136::||‐ 〜 さん
12/06/29 21:56:03.65 wciRCqBn
パラポネラでも飼うならいざ知らず
クロオオアリ程度なら100均のプリンカップで大丈夫
デフォじゃ顎が引っかかるような部分もないし
うちじゃ小さい空気空けててクロオオがそこ見つけて拡大しようとしてたけど無理だった

137::||‐ 〜 さん
12/06/29 22:25:51.52 4+gl3zKt
>136
クロヤマアリならどのくらいにすればよろしいでしょうか?(初めてなので砂でやろうと思います。)

138::||‐ 〜 さん
12/06/29 22:27:51.08 AWqihgme
>>135
すごいね!

部屋はどうやって作ったの?

139::||‐ 〜 さん
12/06/29 23:37:50.63 gehvXi0A
>>138
粘土で巣の形作って石膏を流し入れる
石膏が固まったら粘土を取り除いて部屋完成


URLリンク(www.youtube.com)
これの応用

140::||‐ 〜 さん
12/06/30 06:59:40.61 PyBxc1X+
>>126の訂正、書き直し。
改めまして質問です。お願いします。
アクリル板でケースを自作しようと思い、クロヤマアリを砂で飼育する場合、ケースの幅(奥行)は何cm程がいいでしょうか?
回答、よろしくお願いします。

141::||‐ 〜 さん
12/06/30 10:17:48.78 0GY9eMn8
>>133
飼育してるよ、コロニー2つ
巣を拡張してやらなくちゃと思うんだけど、気力がわかなくて、
でも市販品は値段が高くて

アリは増えても面白いわけじゃないね、初期のコロニーが見てて楽しいね

142::||‐ 〜 さん
12/06/30 10:42:34.19 wXMWs0tE
僕はクロヤマアリを自作砂ケース(縦置きタイプ、アクリル板+枠は木製)で飼ってたけど、幅は1.2cm位にしたよ。
あんまり厚いとうまくアクリル面に巣穴を見せてくれないかも。
あと、アクリル板は水分含むと曲がるので僕はなるべく厚めのアクリル板を使いました。
クロオオアリだともう少し厚めがよいかもしれません。

143::||‐ 〜 さん
12/06/30 11:35:16.53 PyBxc1X+
>>142
四方全部アクリル板で作ろうと考えていましたが、それはそれで作り、木枠の方もやってみようと思います。
ありがとうございました。

144::||‐ 〜 さん
12/06/30 20:14:32.35 54Blasmz
クロナガ新女王が立て続けに☆になっちゃったんだけど、原因が分からない…。石膏ケースで乾燥もしてない。

卵と幼虫だけがたくさん残ってるよ…

145::||‐ 〜 さん
12/06/30 20:46:53.31 DVQue4Be
>>139の動画で小麦粉と塩とオリーブオイルで部屋と通路作っているんだな
ただ調度良いガラスが何処に売っているのかな(´・ω・`)


146::||‐ 〜 さん
12/06/30 22:39:31.94 fidXHf6S
>>139
蟻がとう。
海外でも蟻飼っている人いっぱいいて驚き。
いろいろと閃いてきた♪

ジオラマ風だと上のほうにある自然っぽいのも作れそうだね。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

蟻マシーンが届いちゃったけど(^-^;

147::||‐ 〜 さん
12/06/30 22:41:17.81 c5lAT7oI
>>145
近くのガラス店で頼むと加工して売ってくれるよ

昔、夏休みの工作で使いたくて売ってもらったんだけれど
ちょうど良い端材の余っているととても安いけれど、無いと高くつく
そんな理由でサイズと厚みを微妙に変えた記憶がある

148::||‐ 〜 さん
12/06/30 22:44:41.20 fidXHf6S
>>145
高いけど
URLリンク(www.kowa-v.jp)

149::||‐ 〜 さん
12/06/30 23:04:27.51 c5lAT7oI
>>146
技術云々の前に
1個めはスペース効率の悪さにビビった
3個めはリーク時のリスクの大きさから真似できないなって思った

2個めは売り物のプロモみたいだけれど
自分で作るとしたらこのあたりが現実的のような気がする

150::||‐ 〜 さん
12/06/30 23:11:25.31 0sHsXqG+
>>135の写真の巣はどうやって掃除するの?
スポッと取り出せるのかな?

蟻マシーンは見栄え良いけど高いんだよな
自作してみようかな・・・

151::||‐ 〜 さん
12/07/01 10:32:07.64 nnV3k48J
ぶっちゃけペットボトルで十分だぞ

152:129
12/07/01 10:59:22.87 Zoa3texg
oi
misu
おい
あんとるーむ
29日にぽちって今日夜勤から帰ったら
もうついているぞ
仕事早すぎだろGJだ紀伊店のか


153::||‐ 〜 さん
12/07/02 11:26:53.91 I789YuFm
昨夜からアルミホイルを巻いて放置しているけど蟻マシーンに全然はいらねー
と思ったら便所でウンコしている間に全員移動してたw


154::||‐ 〜 さん
12/07/02 12:19:43.05 SVV2+4u5
うちのクロナガさんも引っ越しさせた

新居とチューブに黒い布を被せて、石膏ケースをライティングして一晩。
朝になっても引っ越ししてねぇ...
次の晩は、ライティングやめて真っ暗にしておいたら朝には全員移動!!
やったぁ!と思って布を取ったら、新居に続くチューブの中に引っ越ししてたww

155::||‐ 〜 さん
12/07/02 14:50:06.65 mroiBEi4
やったー、アメイロさんに幼虫が確認できたー。

156::||‐ 〜 さん
12/07/02 15:00:09.02 xJ41RAeB
これ >>135 の小さいような石膏巣、タッパで作った。
乾燥中。

石膏の分量の加減が良く分からんな。
余るかと思ったら全然足らなくて焦った。石投入してかさ増し。

活性炭入れた方がいいと聞いたがどうなのかな。今回入れ忘れたが。

157::||‐ 〜 さん
12/07/02 15:01:03.48 I789YuFm
>>154
あるあるw

新居祝いに水で薄めた蜂蜜をあげたら
みんなお腹パンパンになるまで飲んでたw

ああ…次は生き餌だ…


158::||‐ 〜 さん
12/07/02 20:32:46.53 CFo1EG7k
クロオオ、やっとワーカー羽化した
オアシスパウダーを掘らせた巣で巣口が閉じてるけど、ワーカーが開けるのかな?
そんな気配無いけど・・・

159::||‐ 〜 さん
12/07/03 12:50:58.49 J1Q76k5D
なんか近所の巣穴を観察していたら女王が脚を引っ張られて
巣穴から引きずり出されてたけどなんだあれ
別の巣のアリとの抗争か?

160::||‐ 〜 さん
12/07/03 15:03:19.18 O0x0rKJ6
女王は引越ししたくなかったのに無理矢理ワーカーに引きずられたんだと思う
よくあること

161::||‐ 〜 さん
12/07/03 20:49:08.04 bHb7w5Dr
>>158
羨ましい
うちのクロオオアリ、4匹は地上で育児中
1匹だけ巣穴を掘って中で育児をしていたので喜んでたんだけれど
さっき見たら巣穴を全部埋め戻したうえで、地上での飼育に移行してやがった

162::||‐ 〜 さん
12/07/03 21:39:03.85 2J39QrmC
ワーカーがどんどん生まれてくるとコロニー内での意思決定権は
女王<ワーカー集団になるよ。より安全な所へ移動させたいんだろう

163::||‐ 〜 さん
12/07/04 00:46:10.43 iEmyYOyg
>>161
でも、餌与えられないからちょっと不安
早く膨らんだ腹部を見て安心したい

164::||‐ 〜 さん
12/07/04 08:07:37.18 OJuzh0wX
古い垣根の厚さ7センチくらいの板に、黒いアリが穴あけて巣にして住んでるんでいます。掘って出たらしいおがくずを建築材にして外側にトンネルまで作っています。
もうクマバチの穴もあるのでたいがいボロでしたが、放置しておいたら板崩れますかね。


165::||‐ 〜 さん
12/07/05 18:53:08.84 PSBs+5kM
オオハリアリ飼いだしました
生餌いれたらよってたかって刺しまくり
まるで残酷ショーですね

166::||‐ 〜 さん
12/07/05 22:58:43.77 XmHksK5o
ワーカー羽化前は全然餌食べなかったけど、ワーカーが羽化してからはシロップをボンレスになるまで飲んでた
初期コロニーでは女王が栄養貯蔵タンクになるのかな?大コロニーだと卵でいっぱいそうだし
でもなんでワーカー羽化前は餌食べなかったんだろう

167::||‐ 〜 さん
12/07/05 23:07:12.61 7ZSnn2KY
石膏巣ってやっぱり全面アクリル板やガラスで囲わなきゃダメなのかな?
黒山さんって石膏掘ったりしますか?
ご回答お願いします。

168::||‐ 〜 さん
12/07/06 04:21:40.01 Dko5TlVZ
うちのクロヤマは石膏を掘ってない。
けどクロオオアリは掘ってた。
だからクロヤマも掘る可能性は否定できない

169::||‐ 〜 さん
12/07/06 05:30:49.59 XttP89D+
>>168
了解、念のためアクリル板で囲います。ありがとうございました。

170::||‐ 〜 さん
12/07/06 08:25:40.01 J1URvX9u
メラミンスポンジとアクリル板の隙間ににアリが突入して数匹が☆になった

171::||‐ 〜 さん
12/07/06 18:37:33.09 0HcS7wx3
トビイロケアリは飼いやすいですか?
また、飼うコツとかもあれば教えて下さい


172::||‐ 〜 さん
12/07/06 19:36:12.98 UnaSqtRA
羽蟻飛び始めた@愛媛

173::||‐ 〜 さん
12/07/06 19:40:30.26 XttP89D+
>>146の2個目の真似てみたんだけど(地上部分はまだ作ってないし、初石膏なんで気泡いっぱい)、
画像ってどうやってUPしたらいいですか?

174::||‐ 〜 さん
12/07/06 22:56:54.18 PRJfnQTO
>>173
見てみたい
こちらでどうでしょう
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

今週、ムネアカのワーカーが3匹生まれた♪
アトアリウムなのでそろそろ制作しようとおもってるところ

175::||‐ 〜 さん
12/07/07 07:13:48.72 aYdPuz5b
>>171
めちゃくちゃ飼い易いよ、すぐ増える増える

176::||‐ 〜 さん
12/07/07 07:34:05.18 wWtJRlIz
去年生まれたクロヤマ女王の2コロニー、大きさのちがう石膏巣で育ててたが、
巣が狭いと幼虫食って調整しちゃうんだな。増え方が全然違う。

先日、小さいほうを、新しい石膏巣に引越しさせた。
幼虫が育ち始める頃に引越しさせときゃよかった。
新ワーカーは食われた姉妹の分、幾分体が大きめだけどな。

177::||‐ 〜 さん
12/07/07 11:18:01.69 NwaLhsWc
>>174
これで大丈夫ですかね?
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
初めての石膏で気泡いっぱいで乾燥前にルーターで彫っちゃいました。
最初は、上部1cmだけ白で下は茶か朱色にするつもりだったけど、
忘れたし表面斜めってるしで出来悪いですがどうぞ。

178::||‐ 〜 さん
12/07/07 14:38:51.36 F7BxFM/3
>>177
見れたよ。ありがとう。
ケースに流し込んだ石膏の取り出しはどうやるの?
生乾きのときに逆さまにしてコンコンってやると取れるのかな。
綺麗なケースだけど、どこで購入したものでしょう?

179::||‐ 〜 さん
12/07/07 20:13:39.54 NwaLhsWc
>>178
プラケはセリアで購入。取出しは事前に食用油を塗りました。

180::||‐ 〜 さん
12/07/07 23:55:44.08 F7BxFM/3
>>179
ありがとう。
明日、見てこよう。

それにしても、海外のアリ用品shopは見てて飽きない〜。
URLリンク(www.fourmis.fr)

181::||‐ 〜 さん
12/07/08 00:30:28.16 ux0tJCxL
深型のプラケやオールガラス水槽とかでやってみるのもいいかも。


182::||‐ 〜 さん
12/07/08 00:41:23.73 xUX4ODOp
海外の蟻と日本の蟻って雰囲気全然違うよね
色、形とも断然日本のがカッコいい
ハキリアリとか面白い習性を持ってる奴は気になっちゃうけど

183::||‐ 〜 さん
12/07/08 02:53:04.51 AUnXKgRw
確かにクロオオアリのつや消しブラックはカッコいい

184::||‐ 〜 さん
12/07/08 11:14:46.01 VWYv9kE7
なんか異星人と戦う映画かアニメのジオラマ風の巣を作りたくなってきちゃった
もちろんアリをエイリアンに見立てる方向で

185::||‐ 〜 さん
12/07/08 12:03:39.80 Cux8cIUM
地球防衛軍ですか。

186::||‐ 〜 さん
12/07/09 09:59:12.40 kRySa0w+
スターシップトゥルーパーズだっけか?

187::||‐ 〜 さん
12/07/09 12:24:16.16 axNCsNeX
海外はジオラマ風にしている人が多いね。

日本は、巣の中の様子を楽しみたい。
海外は、エサを集めている様子を楽しみたい。


188::||‐ 〜 さん
12/07/09 20:31:32.58 Hrh3EZss
十人十色ですね。

189::||‐ 〜 さん
12/07/09 21:05:31.13 V5CN0Z36
そういえばトゲアリってナマで一回も見たことないんだけど、Wikiには
全国各地に分布って書いてある。ポイントさえ押さえればけっこうメジャーな
種類ですか?……その辺の公園には居ないのかな?

190::||‐ 〜 さん
12/07/09 21:50:29.81 JttVHkCt
山に接した公園などには比較的いる。
私の知っている範囲ではムネアカオオアリがいるところにしかいない。

191:190
12/07/09 21:51:23.52 JttVHkCt
山に接していない神社の森でも見た

192::||‐ 〜 さん
12/07/09 22:30:01.27 nA4YRjgB
市街地の中にある高校の敷地で脱翅メスをつかまえたことがある
>トゲアリ
ワーカーは見なかったけど

193::||‐ 〜 さん
12/07/10 20:55:40.41 NQhU7hrW
>>190
それは胸赤に寄生している事と関係しているのでしょうか?
>>192
近くに山がありますか?

194:192
12/07/11 00:09:09.63 LooNtAiY
>>193
山はないけど、敷地内には木がやたら生えてる

195:初心者・神奈川「
12/07/11 12:04:07.28 Aj433+tw
あのすみません。1週間前にクロヤマ蟻の女王らしき個体を捕獲しました。
公園の土の上を歩いていました。羽は有りません。

蟻伝説のジェルに入れたのですが、穴を毎日少しずつ掘るだけです。
卵は産まないのでしょうか?
暗くしたほうがいいのでしょうか?

196::||‐ 〜 さん
12/07/11 14:54:44.28 MOXHxGRA
アリ伝説はやめたほうがいいよ。
女王アリから飼い始めると何年も飼育することになるけど
アリ伝説みたいなジェルタイプは腐ってしまうらしい。
アリを飼育してる人のブログとかを見ると
飼育ケースは簡単に作れるからググるんだ。

197::||‐ 〜 さん
12/07/11 15:41:16.70 TlUeGzch
最初のうちは濡らしたメラミンスポンジと一緒に
ちっちゃいタッパに放り込んどけ

198::||‐ 〜 さん
12/07/11 15:52:57.42 +5VE2HrU
>>195
ジェル系はやめたほうがいい、てかすぐやめろ
女王から飼育するのならとりあえずタッパに湿らせたメラニンスポンジ入れてぶちこんどけ

その間蟻屋で飼育容器購入なりサイト調べまくって石膏巣自作するなり検討しろ


199:初心者・神奈川「
12/07/11 17:22:42.38 Aj433+tw
回答を下さった、3人様ありがとうございます
早速タッパとメラミンスポンジに、移してみます。
いろいろなブログで、ジェルの飼育が無いのは、長持ちしない為なのですね

蟻好きの方々は、優しいですね
さっそくいろいろ調べてみました。
難しそうですが、頑張ります

200::||‐ 〜 さん
12/07/11 20:31:31.92 ygy48H4+
飼育容器は、ホームセンター(100均でも可)で売ってる安いプラスチック製の蓋付カップなんかでも自作できる。
大小様々あるが、小さいものと大きいものを繋いだり、色々と応用できる。
カップ同士は透明のチューブで繋ぐ(園芸コーナーで売っている。太すぎず細すぎないものを、適当な長さにカット
してもらうといい)。
カップは穴を開けるわけだが、側面に穴を開ける場合はカップ自体が軟質のプラスチック製であれば楽。

201::||‐ 〜 さん
12/07/11 20:58:59.92 nrh4gLrI
クロオオの初期コロニーだけど、なかなかお腹膨らませてくれない・・・
今朝、卵黄を薄めたものを上げといて帰ってきて見てみたら無くなってたけど、お腹の大きさは変わらず
どこいったんだ?そんなすぐ消費するものなのかな?

202::||‐ 〜 さん
12/07/11 21:00:15.91 oD1eXg8f
透明硬質プラが欲しいなら、文房具のクリップや画鋲のケースが入手性やサイズ的にちょうどいい
チューブは外径と内径がぴったりの物を数種類持っておくと、接続しやすい

203::||‐ 〜 さん
12/07/11 21:48:06.67 xFYysij2
トビケ女王3匹捕まえて石膏容器に入れて放置していたら3匹とも羽取って卵産んでる(∩∇`)

新居に移動させたいけどどうすればいいかな…



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4143日前に更新/160 KB
担当:undef