あり・アリ・蟻につい ..
[2ch|▼Menu]
421::||‐ 〜 さん
11/06/22 18:14:38.32 HkFvoJHE
S・・・パラポネラ
A・・・ブルアント、ファイヤーアント
B・・・軍隊アリ
C・・・アルゼンチンアリ、クロオオアリ

422::||‐ 〜 さん
11/06/22 19:41:58.76 CCqMvpIC
晴れた昨日に全部飛んだかも、今日巣口にもいなかった。<広島

423::||‐ 〜 さん
11/06/22 20:40:49.79 JblwQzBy
クロヤマはほんとダラダラと飛行が続くなー
幕張だけど昨日も今日も見かけたわ
クロオオは関東圏は完全に終わったみたいね、また来年

424::||‐ 〜 さん
11/06/23 12:46:54.67 mDAyCAXT
アメケがではじめたな

425::||‐ 〜 さん
11/06/23 13:00:36.36 RCmn5qBr
昨日は、クロヤマの雄が見られて、クロクサが結婚飛行に入った感じだった

石めくったら、ウロコアリのコロニーがあって、思わず持ち帰ってしまった
トビムシを加えて運んでるやつがいたが、確かコイツはトビムシ専食だったな
女王っぽいやつも見あたらないんだが、コイツ飼えるかな?

426::||‐ 〜 さん
11/06/23 14:36:37.11 mDAyCAXT
飼えるだろうけど大変そう

427::||‐ 〜 さん
11/06/23 15:40:32.06 MvGpkttL
室温32度。なんかやばそうな雰囲気になってきた。

428::||‐ 〜 さん
11/06/23 17:08:10.68 mDAyCAXT
クロヤマさん昇天しちゃうんじゃないか

429::||‐ 〜 さん
11/06/23 20:40:34.15 Ibmrh2X/
古い木造の家だから、床下から蟻が大量に湧いてきてる…
掃除機で全部吸ってやんよ

430::||‐ 〜 さん
11/06/23 21:37:07.06 ABuwl0/y
こんなスレあったんだ ウレシイ
自分ちのアリ達 クロオオアリorトビイロケアリなのか何度観察しても分からない
決定的な違いってなんだろう


431::||‐ 〜 さん
11/06/23 21:43:56.57 mDAyCAXT
大きさが全然違うよ!

432::||‐ 〜 さん
11/06/23 21:51:05.43 gnIVQBFy
クロオオアリとトビイロケアリが区別つかないって相当だぞwwww

433::||‐ 〜 さん
11/06/23 22:15:45.32 ABuwl0/y
>>431>>432
ゴメン。図鑑の写真見たらみんな同じ大きさになってるから寸法分からなかった
トビイロケアリでした。

なんとなく飼い出して数か月たったんだけど種類とか興味なかったんだよね。
膨大な種類のアリ図鑑見て、めんどくせーなんでもいいやーカワイイからと。
今日時間あったからユックリ見てみたわけです。
失礼いたしますた



434::||‐ 〜 さん
11/06/23 22:22:03.01 mDAyCAXT
そのうち何種類も飼いたくなってくるから大丈夫

435::||‐ 〜 さん
11/06/23 22:39:09.32 ABuwl0/y
>>434
えええーそうなの?!

436::||‐ 〜 さん
11/06/23 22:46:20.00 RCmn5qBr
そうか、ウロコアリを飼ってる人おらんのか
ググってみたら一応、昆虫ゼリーである程度までは飼えるらしいので、頑張ってみよう

そういや、一緒にカギバラアリってやつもいたんだけど、あれって単体でしか見たことない
生態が謎なんだが

437::||‐ 〜 さん
11/06/24 15:10:58.36 Sg8VRJl/
>>427
こちら東京
今日は室温33度超えてるわ

438::||‐ 〜 さん
11/06/26 10:34:23.18 uFYlgqC9
6日前と2日前、同じ場所で、すげー勢いで走ってたクロヤマ新女王(たぶん)をゲト。
今、濡れティッシュを半分ひいたプラケースに入れ、段ボールに放置してる。

重ねたティッシュの隙間に横穴みたいのを作ってじっとしてるが、
餌食ってる様子はないし、卵も産んでない。
間違って脅かしちゃったら、高速で走りまくったから弱ってるわけでもなさそう。

餌に手をつけていないのが心配だが、何をやればいいんだろう。
とりあえずポカリとイチゴジャムとニボシやったけど無反応。
女王が好む餌ってなんかあるんでしょうか。

439::||‐ 〜 さん
11/06/26 10:41:22.89 viDqQjEW
女王は基本ワーカー誕生まで何も口にしない。
クロオオとかは育児中でも食べたりするけどクロヤマはどうだろう。
メープルシロップ薄めたものとか、味の素と砂糖を溶かした液体をほんの少し口元に垂らしてみて反応見るぐらいでいいんじゃないかな。
口にしないなら口にしないでしょうがないよ女王は。

440::||‐ 〜 さん
11/06/26 10:57:58.16 uFYlgqC9
>>439
おお、ありがとう
メープルは切らしてるけど、味の素と砂糖の混合ってのはなんとなくよさそうですね。
とりあえず様子見てみます。

441::||‐ 〜 さん
11/06/26 13:03:42.19 xy4t+DSO
クロヤマ狩りいってこようかな

442::||‐ 〜 さん
11/06/26 17:40:24.85 PZKM3Oiv
アブラムシの蜜は砂糖水に旨味成分も溶け出してるものらしいね

443::||‐ 〜 さん
11/06/26 19:12:15.20 HWryQ6Z4
ケヤキの木で、よくヤノクチナガオオアブラムシとクロクサアリのコンビが見れるね

444::||‐ 〜 さん
11/06/27 16:39:08.89 JsnvftNT
ウチの産卵済みのクロオオ女王なんだが、落ち着かないことが多くて、後ろ足で尻掻きまくってたり、
半身になってジタバタしてることがたまにある。一回仰向けになってしまってなかなか戻れないこともあった。
体調がよくないのかな?
シリコン入りのプラケースに入れていて、乾燥もしてないっぽいのだが。。

445::||‐ 〜 さん
11/06/27 18:38:00.42 CmZa7u1k
たぶんそのうち死ぬな
ご愁傷様です

446::||‐ 〜 さん
11/06/27 21:46:58.00 RUtGTqoa
捕獲時に自分の蟻酸で弱ってた可能性があるね。

447::||‐ 〜 さん
11/06/28 00:24:50.03 QyIXSfgv
みんな家綺麗にしてる?

448::||‐ 〜 さん
11/06/28 15:22:24.94 MgXFkiet
千葉だけど14:30ぐらいに有翅クロオオ女王発見。
まだ飛ぶとは、クロオオ女王は見つけたらついついゲットしてしまうから困る。

449::||‐ 〜 さん
11/06/29 00:56:35.61 sojtXYv3
今日生のサムライアリの奴隷狩りを見た、アリが大量に巣穴から出てくるから何事かと思いつつもアリの同定のために一匹摘んでみたら独特の顎の形で一発で分かったわ。
奴隷狩りは失敗してたけど珍しいもん見せてもらった、普段はクロヤマがウロウロしてる巣穴だったからクロヤマの巣かと思ったよ。

450::||‐ 〜 さん
11/06/29 01:16:37.87 W9/g+0Ce
失敗することなんてあるんだ

451::||‐ 〜 さん
11/06/29 15:42:17.72 vOJdMFeo
クロなんちゃらアリなんてパラポネラ様と出会ったら瞬時に殺されるよ!

452::||‐ 〜 さん
11/06/29 16:46:47.64 KP46Uogp
クロヤマは飛び道具があるからわからねーよ

453::||‐ 〜 さん
11/06/29 16:51:53.54 q+n7tLjP
というかパラボネラとの遭遇なんて人為的にやらなきゃおきなくね?

454::||‐ 〜 さん
11/06/29 18:41:41.09 zu3g409I
そもそも日本にいるの?

455::||‐ 〜 さん
11/06/29 19:28:58.92 vOJdMFeo
ウチに飼ってるよ!全長3aくらいあるよ。餌は主にコオロギや雑魚アリかな

456::||‐ 〜 さん
11/06/29 20:01:36.11 KP46Uogp
そんなやばいの飼うなよ

457::||‐ 〜 さん
11/06/29 20:30:53.78 sojtXYv3
パラポネラ飼うとか凄いな、実際飼ってる人のレスなら>>451も真実味あるわw

最も日本産のアリって海外のアリに比べると軒並み弱い奴ばっかだよな、善戦出来そうな日本産のアリってなんだろ。
アカヤマアリとか、オオハリアリとか?

458::||‐ 〜 さん
11/06/29 20:56:35.60 iKwCcuaO
>>457

アミメアリは?

459::||‐ 〜 さん
11/06/29 22:26:45.67 zu3g409I
>>455
絶対逃がすなよ

460::||‐ 〜 さん
11/06/30 00:34:34.29 2gbu+w6B
>>456=>>457=>>459写メ載せようか?写真Upしたことないから載せ方よくわからんけど。大きさは500円玉くらい!
一回ブルアントとの死闘を見てみたい!誰か持ってる人いないかな?

461::||‐ 〜 さん
11/06/30 10:11:34.61 9BwmExvf
何かのはずみで逃げ出したら、オソロシス

462::||‐ 〜 さん
11/06/30 10:17:05.88 3+RUSGnN
>>460
Antroomで買った?

463::||‐ 〜 さん
11/06/30 12:33:29.35 wZSECL3q
小型のアリも可愛いな、米粒与えてみたら凄い勢いで群がってるw
クッキーの破片まで与えてしまった。
フタフシアリ科だと思うがイマイチ何アリか解らん。
巣があるからアミメではないと思うが。

464::||‐ 〜 さん
11/06/30 19:27:30.71 KOfCGBvs
なぜか地表近くまで来ていたクロヤマのQ3コロニーをゲットできたんだけど、繭・幼虫・卵がない
これって女王がショックで産卵してくれなくなったりする?

465::||‐ 〜 さん
11/06/30 21:53:43.19 wZSECL3q
>>464
元々クロヤマは夏は地表近くで子育てするけど、3Qで地表かなり近くならまだ潜ったばかりのコロニーの可能性があるね。
多雌型の巣は同じ巣から飛んだ個体で形成されてるのか、子育てが下手な個体同士が補い合うために多雌になったのかどちらなのだろうね。

まぁ、ショックで産卵しなくなるとかはないと思うよ、暗所で人の出入りとかが少ない場所に置いてしばらく様子見るしかない。

466::||‐ 〜 さん
11/07/01 00:13:42.79 lm8wd0Oz
ミカドオオアリの働きアリを採集
女王アリは、結婚飛行の時期以外は全然見られないから、今年は諦める
他の巣であるはずのアリでも、全然仲良くするね

467::||‐ 〜 さん
11/07/01 00:44:50.58 e04drU7i
捕まえたクロヤマ女王のうち一匹に、羽が生えてた場所になにか付いてる(翅のつけね一か所につき一つで計4つ)んだけど、これって翅が完全に抜けきらなかっただけかな?
長さは1oぐらいで色は黒い
寄生虫じゃないよね・・・

468::||‐ 〜 さん
11/07/01 09:48:25.22 Pm9kII/L
今年はトゲアリに挑戦してみたいんだけど
関東だとどのあたりにいるのかな。山間部にいるらしいんだが。

469::||‐ 〜 さん
11/07/01 20:29:17.15 U0FA5PX2
>>463
市街地で見つけた地中性ならトビシワが有力

470::||‐ 〜 さん
11/07/02 03:47:55.38 un2wFqU0
2ヶ月前に部屋で見つけたアリの卵がようやく孵ってた
アリ飼育キットみたいのにいれてるけど一切穴掘ってないが

471::||‐ 〜 さん
11/07/02 08:10:39.66 flmLFCyi
部屋でアリの卵を見つけたの?どういう部屋なんだよw

472::||‐ 〜 さん
11/07/02 09:00:15.12 un2wFqU0
>>471
ごめん
部屋で見つけた女王の だ

473::||‐ 〜 さん
11/07/02 10:48:07.96 WkgCdq1o
クロヤマが孵化し始めた、孵化したての白っぽいワーカーめっちゃ可愛い!

孵化したばっかなのにいっちょ前に仕事してるところがたまらんw

474::||‐ 〜 さん
11/07/02 13:30:12.99 jZAPy/nw
東京なんだけどクロヤマ見つからない
自分ちの近所いないだけか
どのへんに行ったらいるんだろう

475::||‐ 〜 さん
11/07/02 15:38:59.18 jXybOjgA
クロヤマが多くいるところ

476::||‐ 〜 さん
11/07/02 17:11:00.77 opZe81Me
俺も東京だが
場所によるとはいえクロヤマが見当たらないってほとんど無くね?

経験則だが公園よりはアパートが何棟か建ってるような場所のほうが居る気がする

477::||‐ 〜 さん
11/07/02 18:26:45.52 jZAPy/nw
>>476
そっか。ありがとう
もう少し探してみるわ

478::||‐ 〜 さん
11/07/03 01:10:25.08 mhybYoL1
クロヤマは案外団地とかマンションとかの土が出てる部分にも営巣してたりするな。
石畳も隙間とかにも巣を作ってたり、意外なとこに巣があったりする。

479::||‐ 〜 さん
11/07/03 01:18:55.60 fhft6p6D
クロヤマはそこらじゅうにいるはず

480::||‐ 〜 さん
11/07/03 23:40:16.75 jYcjywO2
今日アメケがぶんぶん飛んでたよ!

481::||‐ 〜 さん
11/07/04 17:15:34.15 un4R/4tc
先月4匹捕まえたクロヤマ女王のうち1匹の腹部が異様に膨らんでた
捕まえたときは女王として普通サイズだったはずなのだが・・・

その個体が今日死んでしまった
腹部が異様にパンパンになってるのって何かの病気なんだろうか

・・・それとも幼虫を食いまくった?(汗

482::||‐ 〜 さん
11/07/04 17:41:23.12 Z0g6nMp4
回虫がついてたとかじゃないの?

483::||‐ 〜 さん
11/07/04 18:28:19.87 un4R/4tc
ぅお
クロヤマアリは中間宿主だったりするのか・・・

484::||‐ 〜 さん
11/07/04 19:50:57.02 mS1LehwZ
>>481
多分寄生バエの幼虫。
一度クロオオアリで同じ事があって、死亡後もプリンカップに放置しておいたらハエが羽化した。
大きさはショウジョウバエと同じぐらいだった。

485::||‐ 〜 さん
11/07/04 23:27:17.50 un4R/4tc
>>473
クロオオアリだが
うちではついさっき女王が繭を破っていって働きアリが登場した
女王アリを飼うのは今年からなので自分にとっても羽化を見るのは初
無事成虫になって良かった良かった

しかし話には聞いていたけど本当にクロヤマサイズだ・・・

486::||‐ 〜 さん
11/07/05 05:13:01.89 Gv3MIfd5
口元に卵黄とか上げれば女王だけでも結構飲むからたんぱく補給になるけどたんぱく餌って与えれば幼虫でっかくなるのかな。
しかしハバチの幼虫のくいつきはホント悪いな、なんでだろ。
半殺しにして与えるべきか。

487::||‐ 〜 さん
11/07/05 12:28:10.31 VaibsA0l
たんぱく質がいいってことは白身な気がするんだけど
あとは精液か

488::||‐ 〜 さん
11/07/05 20:22:59.15 Bazxny7v
うちのクロオオ女王にシロアリ(羽蟻)を入れてみたらかみ殺しただけで後は無反応
ちょっとは食いつけよ


489::||‐ 〜 さん
11/07/06 02:03:02.41 pcgMNm56
クロオオ女王は養卵中に生餌食べなくね

490::||‐ 〜 さん
11/07/06 22:59:59.42 YVBAp8BM
クロオオは蛹は多いんだがなかなか第一子誕生が来ないなー。
クロヤマはホント育つの早いわ。
クロオオより後に捕まえた女王が今日第一子誕生してた。
餌に子ゴキを与えたが食べてくれるか。

491::||‐ 〜 さん
11/07/06 23:21:46.35 fNVmYecP
なんとかシリアゲアリだけど、すぐにワーカー誕生するのはいいものの、
死ぬワーカーも多くて、いっこうに数が増えないのはなぜ?

492::||‐ 〜 さん
11/07/07 09:45:20.22 jiXbZreh
湿度・餌・温度のどれかが合ってないのでは

493::||‐ 〜 さん
11/07/07 12:17:25.63 QWWV4JB+
トビシワさんの結婚飛行始まった感じ?

494::||‐ 〜 さん
11/07/07 14:58:31.82 jiXbZreh
トビシワQ20コロニーつくってみようかな

495::||‐ 〜 さん
11/07/08 21:50:13.87 AhePrt2k
今日もコンビニのガラス面に女王蟻雄蟻がいっぱい止まっている
だけどそういうやつをゲットしても全然羽落とさないんだよな

一日まって羽を落としてソソクサと移動しているのを捕ってきたほうが確実なんだよね


496::||‐ 〜 さん
11/07/08 23:24:41.92 DREyqFdb
都内だが、どこもかしこもトビイロケアリの羽蟻だらけだ

497::||‐ 〜 さん
11/07/09 01:13:55.08 E84MDBM9
皆増えすぎたらどうしてる?
女王アリからかなりデカイコロニー作って羽アリとかできるまで頑張った猛者いる?
90cmアルミ水槽でオオズアリ飼ったけどある程度のコロニーの大きさになったあと何故か全滅してさ。

498::||‐ 〜 さん
11/07/09 02:26:02.26 N1csihDB
うちのオオズアリは今ちょうど羽蟻生まれてきたよ

499::||‐ 〜 さん
11/07/09 18:42:06.66 NgtkpTGR
>>496
福岡県南部の田舎だが、家の周囲の土をよく見てても何故か数年前迄この時期には
あたり前にうじゃうじゃ居たトビイロケアリを何故か見掛けない。家の中だと矢張り
あれ程うじゃうじゃ居たイエヒメアリすらここ最近ぱったり見掛けなくなった。
その代わりに何か今迄見掛けた事のない種としか思えんなんとなくクロアガアリに
似た様な蟻が家の中でも外にも目に付くのだが、これってまさか外来種?

500::||‐ 〜 さん
11/07/09 19:05:36.97 bFXVyTbY
>>499
外来種つったら、アルゼンチンアリが有名だけど、クロナガみたいならフタフシアリ亜科のどれかかねえ。

501::||‐ 〜 さん
11/07/09 23:51:16.79 Tcfjp90l
>>492
とりあえず掃除したら死ななくなったよ。
でも、餌にトビケワーカーの死んだのを与えたら、巣にこもりっきりになってしまった。
身の危険を感じたのかな。

502::||‐ 〜 さん
11/07/10 00:24:47.35 FoKBG4Ub
>>499

アルゼンチンアリなら、パッと見では大規模な行列を作ったり、やたら足が速いのが特徴かな。
捕まえてみての特徴だと手足や触覚が長い。
形としてはルリアリに似てる。

503::||‐ 〜 さん
11/07/10 06:50:10.52 Hmt50iEk
アルゼンチンアリって海外サイトによると殺虫剤に反応して余計産卵数が増えるらしいね。
巣に水をかけると蟻が一斉に出てくるからその時に女王を殺すといいとか。
ただアルゼンチンアリって多雌だから一匹二匹殺したぐらいじゃ巣は滅びないだろうな。

504::||‐ 〜 さん
11/07/10 11:45:42.26 mOuTMBEP
そのうちアルゼンチンアリしかいなくなりそう

505::||‐ 〜 さん
11/07/10 14:37:24.40 uitk688s
ベランダに出してるの忘れちゃってたら女王が死んじゃった

じゃあね

506::||‐ 〜 さん
11/07/10 16:00:05.13 Qgo18Hgm
>>500>>502
499だが、触角も脚も矢鱈と長いのはアルゼンチンアリと同じだが、アルゼンチンアリにしては
かなり大きく体長は4ミリを超えてるしその蟻は行列も作らないし個体密度も比較的小さい点からして
矢張りアルゼンチンアリとは別の種なんだろうかね?
それでも自宅の庭先からトビイロケアリが、室内からはあのイエヒメアリすら全く姿を消したのは
マジで異常事態としか思えんな。

507::||‐ 〜 さん
11/07/10 16:27:12.93 mOuTMBEP
コンビニに集まってた女王ってホント翅落とさないね…

508::||‐ 〜 さん
11/07/11 15:51:46.04 6aYC0l9T
>>506
うpまだかよ

509::||‐ 〜 さん
11/07/11 15:59:03.89 I1Ou9af0
最近の蟻は機械の中に入るのか

510::||‐ 〜 さん
11/07/11 18:45:38.22 hMWvcVZi
最近のでなくても蟻は機械の中に入るよ。
機械に使われてる油を餌にしようと入り込んで機械がショートなんて事も良くあったようだし。
アルゼンチンアリなんかは車のエンジン部に営巣したりもするな。

511::||‐ 〜 さん
11/07/11 19:41:40.99 6aYC0l9T
電気通ってると暖かいしね

512::||‐ 〜 さん
11/07/11 20:16:48.32 mcrznTR1
>>498
いいなー!
オオズアリ難易度高いよな。気に入らない環境だと脱走しようとするし
常に巣の移動しようとするし。
兵隊アリの頭でっかちがカッコイイんだよな。組織化されてて素晴らしい。

513::||‐ 〜 さん
11/07/11 20:26:49.91 cnUnEFMS
>>512
きのうも脱走されそうになった
100匹ぐらい外うろついてたから、きゅうちゅうかんで一匹ずつ捕獲してったら1時間かかった…

514::||‐ 〜 さん
11/07/11 20:59:50.49 Epi880kC
小さいアリ(アカ蟻?)の巣の そばに そのアリの死体の山を
見たことがある。 山といっても2pくらいの山だが
 アリが仲間の死体を一か所に集めて ちいさな山を作っていたのだ。
これって 普通のこと?


515::||‐ 〜 さん
11/07/11 22:57:46.67 Ki8F2PZe
去年の秋頃に外付けHDDの台下に蟻の巣作っていた事があったよ
PC近くに叩いて殺した蚊がいつの間にか無くなって何でかなと思ってたよ


516::||‐ 〜 さん
11/07/12 17:45:44.87 8IO8deXM
オオズアリの凄いところは
ミニ兵隊アリがデカイ餌を発見→とてもじゃないが運べないから援軍呼びに巣に戻る→ミニ兵隊アリが巣に入った途端無数の頭でっかち兵隊アリが一直線で餌に向かって
進んでゆくw
巣に入ってからの連絡すんげー早いよ、一秒くらいで大行列だもんw
時々羽アリも出陣してて可愛かった

517::||‐ 〜 さん
11/07/12 21:47:34.84 z62S0Et7
>>515
なんという暢気な人だ

518::||‐ 〜 さん
11/07/12 22:31:30.96 +BFbHyAi
テレビ画面に超極小サイズの羽蟻がくっつくんだけどこれは何蟻だ?
ヒメアリにしては色が黒いし……。
大きさは2mmぐらいなんだけど。

519::||‐ 〜 さん
11/07/12 23:30:18.30 5FElBgJ+
本気で同定してほしいと思ってるなら写真ぐらい張ったらどうですかね。

520::||‐ 〜 さん
11/07/12 23:32:48.35 +BFbHyAi
いや、そこまで高圧的な態度取るような人には同定とか頼む気ありませんし。
そもそもうざったいから指でひねり殺してるから写真なんか撮ってる暇ないし。

521::||‐ 〜 さん
11/07/12 23:37:33.44 tisyTZ8c
小さいアリだとトフシアリなんかも小さいけど、トフシはそもそも巣内交尾の種だしなぁ。
イエヒメアリの雄とかかね。

522::||‐ 〜 さん
11/07/13 01:27:28.25 jlsrDoXS
単純に考えてクロヒメアリとか

523::||‐ 〜 さん
11/07/13 07:24:54.01 9yg6XIfJ
千葉住みだけど家の庭で捕獲したクロヤマQと、出先で捕まえたクロヤマQを一緒にしてみたら普通に二匹で子育てしてる。
関西と関東で多雌・単雌が決まるわけじゃないのね。

庭産のクロヤマが普通に幼虫に口移しで餌与えてて驚いた。

524::||‐ 〜 さん
11/07/13 10:09:58.68 Z2/M5Wz/
そのままうまくいくか、成虫が生まれるころに殺し合いになるとおもう

525::||‐ 〜 さん
11/07/13 13:29:08.05 Q5QMwzua
多雌型のクロヤマと単雌型のクロヤマの女王は微妙に違う。
慣れてくると見分けられる事もある。

526::||‐ 〜 さん
11/07/13 17:57:57.67 1xn1nofZ
そ れ わ な い
気のせいかつたまたまうまくいってただけ



けどもし本当なら見分け方教えてください><

527::||‐ 〜 さん
11/07/13 22:42:05.51 Q5QMwzua
>>526
多雌型のクロヤマと単雌型のクロヤマとでは違いがあるのは、アり界では常識。
大きさは単雌型のほうがやや大きい。
明確な形態差がないので、研究者の間でも別種には出来ないでいるという話は聞いた事がある。

両方見るとやはり違う。
ネットで情報は調べられると思う。
ただ違いは微妙なので、調べもせずに人に聞くようなレベルだと無理だと思う。

528::||‐ 〜 さん
11/07/13 22:59:30.81 mKTH3CCf
DNA分析とか無いのかなそれ

529::||‐ 〜 さん
11/07/13 23:14:06.25 UQtkUGcb
巣掘りしてコロニーごと捕獲してきた多雌型クロヤマは確かに単雌型のクロヤマより一回りぐらい小さいな。
たまに妙に大きなクロヤマ女王を見かけるがああいうのが単雌型になるのかー。

多雌型コロニー楽しいよ、卵産みまくって卵団子になってる。

530::||‐ 〜 さん
11/07/13 23:25:48.32 KMCjVBgu
>>527
自分でもネットでも散々調べた結果、違いはないという結論が主流だと思っていたんだけど。

具体的な違いはあるのかと聞けば、アリ界では常識だのやや大きいだのネットで調べればわかるだの、具体的な例示が何一つない。
あげく違いは微妙なので調べもせずに人に聞くようなレベルだと無理だとレッテル張りをして逃走。

もし本当にあなたにその微妙な違いとやらが判るのなら、捨て台詞ではなくてその違いとやらをここに書き込んでくださいな。

531::||‐ 〜 さん
11/07/13 23:51:20.65 9yg6XIfJ
確かに>>527は言ってる事が目茶苦茶だな。

多雌型と単雌型の違いがあるのは常識→どんな違いがあるのか明示なし。

明確な形態差がない→違いがある発言と矛盾。

両方見るとやはり違う→明確な形態差がないのでは?また違いについてどこがどう違うのかが明示なし。

違いは微妙なので調べず人に聞くようなレベルでは無理→ネットで情報は調べられるのに人に聞くレベルでは無理?ならネットのページなり情報の提示くらいはしてもいいような。

とツッコミどころ満載、ただ目立ちたかっただけ?

532::||‐ 〜 さん
11/07/14 00:00:12.86 Iqv+kuZm
違う場所で捕獲したアリ一緒に入れて殺し合いする時としない時あるよね
なんなんだろうね


533::||‐ 〜 さん
11/07/14 00:02:38.65 n7VPa9xB
>>527さんは非常に沸点が低い方ですね。
蟻でも眺めて落ち着くことをお勧めします。

534::||‐ 〜 さん
11/07/14 00:11:20.99 chmwBYzN
>>532
蟻は匂いで判断する生き物だからもしかしたら似ている匂いないし同じ匂いだと殺し合いしないのかもね。
でも大体別コロニーだと匂いが違うらしくて殺し合うけど。

>>528
染色体で判別しても同種という判定になるとかなんとかってネットに乗ってた。
大きさで多雌単雌が決まるならクロヤマアリってもしかして体が小さい女王はみんなで協力するようにプログラムされてるのかな。
子育て下手が寄り添ってるのかなと推測してたんだけど単純に体格差だとすると不思議な世界だ。

535::||‐ 〜 さん
11/07/14 00:34:55.33 QaUxWlLW
>>534
なんだか体格がいい=単雌 小さい=多雌
みたいな流れになってるけど、実際に飼育していると大きい雌と小さい雌でも多雌コロニー組むし、小さい雌でも多雌コロニー形成しなかったりと、本当に一概に言えない。
染色体も同じだという話は自分もネットで聞いたことがある。
一度顕微鏡で、かわいそうだがプレパラートでプレスしたペッちゃんこの女王を観察したことがあるが、多雌・単雌の違いは判らなかった。
それぞれのタイプの女王が出すギ酸をガスクロで分析したりもしたが、違いはなし。
結婚飛行を観察していると、体格の違う雌を同じ巣から見ることもあるし、関東型の巣からは関東型の女王しか生まれないのかということもわからない。
家で大規模の多雌・単雌コロニーを両方十分な数所有し、かつ人工交尾をかなりの割合で成功させ、さらにその新女王を数十匹オーダーでコロニー形成まで育てることができれば、
単→単&多 多→単&多 が生まれるかどうかなどは観察することが可能かもしれないが…

しかしついにこの違いを>>527が解明したとのことなので、ぜひ教えていただきたい。
なんでもレベルの低い蟻飼ではとても理解できないような違いらしいので、私は大丈夫だろうかそれだけが心配だ。

536::||‐ 〜 さん
11/07/14 04:13:38.24 ZXsrOkcA
よし次は脳の分析だ

てかすげーな
それって蟻類研究会の雑誌とかに載せてんの?

537::||‐ 〜 さん
11/07/14 06:12:21.45 chmwBYzN
おお、>>535凄いな。
クロヤマアリってその辺にウジャウジャいるけど最も不思議な蟻だな……。

538::||‐ 〜 さん
11/07/14 07:54:17.69 PiUVvs+X
みんなのクロオオ新女王はどんな感じ?
うちのは順調に卵生んで幼虫までは育つんだが、数日後に全て姿を消してしまっている…。タンパク質が不足してるのかな…。
それか、常温で育ててるので、昼間は30度前後まで気温が上がるのだが、それが良くないなですかね?


539::||‐ 〜 さん
11/07/14 08:54:31.02 D/2+bbZ4
ウチの6月頭に捕獲したクロオオ女王達は4匹が4匹とも蛹を抱えてる。
が、なかなか蛹が孵らない。
1週間以上蛹のままだわ、窓全開にすれば室内温度も28度くらいになるから暑すぎるって事はないと思うんだが……。

捕獲してからしばらくして野外の敷石の下に営巣してたクロオオの巣から超大型の幼虫を与えたら自分達で潰してタンパク質補給してた。
他にも卵黄希釈液とかも与えたな、足先が欠けてた女王は卵黄蜜餌(卵黄に黒糖を溶かしたもの)与えたら蛹作ってくれたが与えるまでは幼虫が成長しなかった。
クロオオ女王は子育て中でも蜜餌食べるから口元に一滴二滴くらい垂らしてあげるといいかもよ。

最近また卵黄餌(卵黄1:水1:メープルシロップ0.5)作って与えたらまったく口にしてくれなかった、メープルを水で薄めたものは喜んで飲むのになぁ。

作った蜜餌はお弁当の醤油差しとかに入れて保存するといいかんじ。
100円ショップとかで売ってる綺麗なやつね。

540::||‐ 〜 さん
11/07/14 12:38:32.62 1GpY/xC9
>>536
完全に趣味ですね。
仕事と全く関係ないこともないですが…
高倍率の顕微鏡やガスクロ・エキクロは地元の大学の設備をつかわせてもらいました。
申請してお金払えば半日1000円ぐらいで使わせてもらえます。

はやく>>527来ないかなぁ…
気になって昼休みにまでチェックしてしまいます。

541::||‐ 〜 さん
11/07/14 17:08:22.20 chmwBYzN
>>527愛されすぎててワロタw

今朝方トビイロシワアリの女王を発見。
フタフシアリの中で一番可愛いと個人的に思っている、トビシワさんを無事捕獲。
円型カップに毎回入れてるんだけどトビシワさんはツルツル滑っちゃって上手く歩けないみたいね。
底にメラミン敷き詰めてあげたわ。

家に帰ったら突風でクロオオの丸型カップの蓋がぶっ飛んでたが女王はカップから微動だにしてなかったから無事だった。
あぶないあぶない。
てか風強すぎだろ今日。

542::||‐ 〜 さん
11/07/14 19:28:21.42 1GpY/xC9
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>527まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

543::||‐ 〜 さん
11/07/14 21:43:17.01 LKuXBPP0
>>538
5月に捕獲した女王3匹のもとでは働きアリが3匹〜多いものではもう8匹になってる
6月にも女王1匹捕獲したけどこいつのサナギはまだ1匹も羽化してない
気温に関してはうちは熱いときで33度か33.5度付近にまで行ったけど今のところぐったりした様子も無い

>>539
うちの新女王ではサナギを確認してから成虫を確認するまで2週間かかった
エサはKBプロゼリーを投入したけど、安置してたから実際に食べたかどうかは分からなかった

544::||‐ 〜 さん
11/07/14 22:08:53.46 zqRqKP4x
えっ?何?
VIPみたいなことすればいいの??

>>527
>>527
>>527
>>527

545::||‐ 〜 さん
11/07/14 23:09:30.57 D/2+bbZ4
>>543
2週間かぁ、クロオオは時間かかるねー。
クロオオより後に捕獲したクロヤマはもう多くて多雌型コロニーで9匹になったよ。

エサにKBプロゼリーか、いいもの食べさせてるなぁ。
16g?
ゼリーってどう与えてる?

卵黄希釈液はアルミを小さく切った上に垂らしたんだけど、クロオオ女王ってパワフルだからひっくり返されたんだよねw

巣内がカビるからこぼれないようにゼリーも与えてみたいんだけどやっぱりペットボトルのフタを切って小皿作るといいのかな。

546::||‐ 〜 さん
11/07/14 23:33:36.69 WNwuV1v2
>>543とは別人だけど自分もKBファームプロゼリーあげてる。
これはホント飽きずに食い続けてくれるから助かる。
URLリンク(ari.srv7.biz)

547::||‐ 〜 さん
11/07/14 23:34:43.43 LKuXBPP0
>>545
KBプロゼリーは女王飼うの自体が初だから奮発しましたw

エサ皿は紀文の調整豆乳1000mlなんかについてるフタを引っぺがして代用してます

548::||‐ 〜 さん
11/07/15 10:19:42.76 3KkP+YU6
俺もネットで高いゼリー買ったな。
湯煎して溶かしてシリンジに入れて、必要な分だけちゅるちゅる出してる。
これなら腐っても入口のとこだけだし、食べ切れる量をその都度出せる。

549::||‐ 〜 さん
11/07/15 21:31:37.59 i4NXPX/i
今年から女王飼いデビュー仲間が居て嬉しいw

女王見かけるとついつい捕獲したくなっちゃうよなぁ。
クサアリモドキとかアメイロケアリみたいな一時寄生種は今年デビューでは無理だけど、いつか挑戦してみたいな。
得にクサアリモドキとかはツヤツヤしてて綺麗だよね。

550::||‐ 〜 さん
11/07/16 21:08:23.47 xd9bFcm/
今日クワカブゼリーをウェルシアで買って来た。
流石にKBプロゼリーみたいな高い物ではないけど、トレハロース入りっていうのだから良さそうかなと蟻にあげたら凄まじい勢いで食べてる。
そして気づいたらクロオオの第一子が誕生してた。
クロオオは体が色づいてから蛹から孵るんだなー。
やっとクロオオのワーカーが誕生して物凄い嬉しい。

次はケアリとトビシワのどっちが先にワーカー孵化するか。

551::||‐ 〜 さん
11/07/16 21:29:30.64 SIHQ/Nj0
こっちはクロオオ女王お亡くなりになりました(´Д`)
暑さにやられたのか水分不足かだとおもう


552::||‐ 〜 さん
11/07/16 21:34:53.90 xd9bFcm/
>>551
あらら、クロオオは暑さには強いって聞いた事があるから多分水分不足かな。
このところの異様な暑さでメラミンが気づくとカラカラになってたりするもんね。
ウチもそれでトビシワ女王がそれで一匹☆になったよ。
死体はクロヤマに処理お任せした。

クロヤマは物凄い元気いっぱいに脱走してくれた。
こいつら元気過ぎる。

553::||‐ 〜 さん
11/07/16 23:01:26.75 BbtO493G
オオズアリの巨大コロニーに翅落とさなかったアメケ女王入れたらオオズのワーカー10匹ぐらい殺された
さすが寄生種
戦闘能力ぱねえ

554::||‐ 〜 さん
11/07/17 11:23:36.36 FNbEyliY
>>553
寄生種といやぁ、昨日サムライアリの結婚飛行の準備をみたぞ。
なんか大量のクロヤマアリが巣穴広げてたからあ〜こりゃ近いなと思って待ってたらさ、出てきた羽蟻がオレの知ってるクロヤマと違った。

そのへんのクロヤマよりは大きいんだけど、腹は膨らんでなくてオスアリなのか女王アリなのかすらわからない。
クロヤマの女王はワーカーと同じ体色だから一体どういう訳かと写真撮ってよく見てみたら、顎が鎌状の牙だった。


初めてみたなぁ〜

555::||‐ 〜 さん
11/07/17 11:40:46.45 czSCAt3Z
サムライアリのオスアリは翅がめちゃくちゃ綺麗なんだよな。
ずっと見てたらそのうち出てきただろう。
見た見たいなぁ、サムライアリの結婚飛行。

556::||‐ 〜 さん
11/07/17 20:15:16.21 FXppXWfF
>>554
画像up


557::||‐ 〜 さん
11/07/17 23:31:26.03 G8uVr10R
今年ケアリの飛行が異常にすくなくね?

558::||‐ 〜 さん
11/07/18 00:36:28.31 CJDTXFO9
そう?十分取れたからあんまり気にしてなかったけど

559::||‐ 〜 さん
11/07/20 14:38:57.97 KDANOtQN
>>556
ほい
URLリンク(viploader.net)

560::||‐ 〜 さん
11/07/20 16:29:44.81 WZ09IMYg
ついさっきクロオオアリのはね付きを確認しました。北海道

こっちはやっと飛行シーズンかな。

561::||‐ 〜 さん
11/07/20 21:27:45.00 BjCebxg/
さっきドンキの店先で大きさがクロオオのメジャーワーカーぐらいで
薄茶色の羽蟻見つけたんですけど何蟻ですかね?

562::||‐ 〜 さん
11/07/20 23:04:16.62 o7/5zC8Q
台風後の今日トビケ祭り<広島

563::||‐ 〜 さん
11/07/20 23:44:47.19 PI+2FDHm
まじか コンビニ行ってこようかな

564::||‐ 〜 さん
11/07/21 01:53:05.64 DsKIIZP/
脱翅シリアゲ 1
有翅シリアゲ 1
有翅シリアゲ 1
有翅アメケ? 2

GET
シリアゲとカワラケは初捕獲
こいつらの飼育は簡単ですか?

565::||‐ 〜 さん
11/07/22 01:31:36.12 RuStq5l7
【受賞/生物】第1回「神戸賞」 エビにも「女王エビ」や「働きエビ」がいることを発見した米の学者が受賞
スレリンク(scienceplus板)

>>564
俺はあんま経験ないけど簡単なはず

566::||‐ 〜 さん
11/07/22 18:33:00.91 lV1Gk5wG
千葉だけど台風過ぎても風が強すぎるせいなのか、それとも風が冷たいからか羽蟻見かけず。
しょうがないから我が家の蟻達の餌になる芋虫とか蜂の巣取ったわ。
クロヤマは比較的好き嫌いなく食べてくれるから楽ねー。
切った芋虫もバッタもムシャムシャ食べてくれるわ。

ワーカー生まれたからとクロオオの巣に餌与えてもあんまり食べないのも居るのがなぁ。
クワカブゼリーがお気に入りの女王、卵黄希釈液がお気に入りの女王、蜂の蛹がお気に入りの女王と好みが分かれてる。
グルメなやつだな、クロオオは。

567:523
11/07/24 12:21:13.17 eXuyDend
クロヤマQ2コロニーだけどついにワーカー誕生を迎えた。
無事にワーカー誕生したし女王達も仲良くやってる。

多雌型の女王達だったみたいだ。
見分けはつかないけど。

568::||‐ 〜 さん
11/07/24 20:36:14.01 6g5kZ0Uj
千葉市、台風が過ぎてから安定した暑さに戻ったからかコンビニの明かりに群がるケアリが凄い。
交尾中の固体も居たから普通に多雌コロニー作れそうだがもうケアリQ2要るからいいや。

569:913 ◆KaizaHhwcU
11/07/25 19:50:06.71 LAKBcN2J
オオハリの時期は過ぎちまったか………
まあケアリが大量に補充できる季節になったのはいいことだ

570::||‐ 〜 さん
11/07/25 20:53:14.29 91loHc29
死んだ女王の腹に幼虫乗せて育ててるんだけど 何の儀式?

571::||‐ 〜 さん
11/07/25 23:46:21.18 xvXhyczI
飼いはじめて2ヵ月半のクロナガなんだが、どうやらオスアリの蛹が出現したようだ。
女王5匹の多雌コロニーなんだが、こんなに早く出るもんなのか?

572: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/07/26 00:25:49.70 8JmgYAc0
>>571
全員未交尾ってオチじゃね?

573::||‐ 〜 さん
11/07/26 01:24:33.04 bQnYDgDr
>>570
復活の儀式なんじゃね……?

と言うかクロオオ女王が一匹子育て下手が居た、蛹を食べちゃう。
餌やっててもダメ。
どうしたもんかな、他の女王の巣にある孵化寸前の黒くなってる蛹を投入しても大丈夫だろうか?

574::||‐ 〜 さん
11/07/26 19:44:47.87 CcXAzuQO
アリ同士すれ違う時、何かお話してるね。

575::||‐ 〜 さん
11/07/26 20:53:26.32 0570d1SK
今年捕まえたクロヤマのワーカー数が9になったけど本当によく生まれるな
そのわりには引き籠ってて餌さがしには出て来ないけど

576::||‐ 〜 さん
11/07/26 20:58:08.02 AphWPyZH
まぁ蟻の世界にもニートが何割かいるみたいだしあんまり気にするな


577::||‐ 〜 さん
11/07/26 21:16:17.08 BOaKBD95
なんか珍しいヤツだなと思って見たら、アシナガアリの脱翅女王だった
コイツはあんまし見ないな

578:567
11/07/27 20:35:40.27 wVyVoxC5
上手くいったと思ったクロヤマQ2コロニーだがやっぱりダメだったようだ。
今日見たら庭産のクロヤマ女王が死んでた。

何が切っ掛けになって殺されたのかは分からんが見事に一方的に虐殺されたようだ。
死体は潰してからクロオオの餌になってもらった。

579::||‐ 〜 さん
11/07/27 23:52:56.46 FFRNIHCr
>>572
いや、ワーカーは普通に15匹ほどいるんだよ。オスアリっぽい蛹はまだ2つだけ。

580::||‐ 〜 さん
11/07/28 00:34:40.01 O/Vo6R1g
多雌なんだから未交尾のが1匹混じってるんだろ

581::||‐ 〜 さん
11/07/28 00:48:19.26 FWnYlbYP
>>580
未交尾のヤツも羽落とすことがあるのか・・・

それはそうとして、クロナガアリのオスアリはワーカーよりも割と大きいのか?
ネットで探したんだけど、うまく両者の体格差がわかる画像がなくてなぁ・・・

582::||‐ 〜 さん
11/07/28 22:31:25.79 yCx55ApH
丸型カップにメラミン入れて蟻育成してるんだけど蟻達が中に餌を引き込んでカビらせるのが困りもの。
皆はどうやってカビ防止してるのか参考までに聞きたい。

583::||‐ 〜 さん
11/07/28 23:10:33.18 /E6aziWR
>>581
クロナガの♂アリはかなり小さいね
大きさにワーカーとほとんど差はない

584::||‐ 〜 さん
11/07/28 23:34:46.04 3LH3i/jJ
>>583
そんな小さいの?
おっかしいなぁ・・・うちの蛹は既に羽化したワーカーより大きいんだが・・・

585::||‐ 〜 さん
11/07/28 23:39:38.69 /E6aziWR
>>584
一応大きさの参考に
URLリンク(www.hokusetsu-ikimono.com)

586::||‐ 〜 さん
11/07/28 23:41:22.48 QxMcLPYl
黒山蟻の女王も2倍くらいのサイズってことでいいんかな?
今日黒山蟻の巣穴近くで羽蟻見つけたけど大きさは他の蟻と同じサイズだったからオスかな?

587::||‐ 〜 さん
11/07/28 23:50:33.72 /E6aziWR
>>586
いや、クロヤマの女王は小さめ
働きアリの二倍もないと思う
♂は、見た目は蜂に似てるよ

588::||‐ 〜 さん
11/07/29 01:04:12.67 Qw2JQExI
>>585
ん〜よくわからんw

一応うちの写真を貼ってみる
URLリンク(www.dotup.org)

589::||‐ 〜 さん
11/07/29 23:11:31.07 1E02BKHv
アントクアリウムの話なんだが、
よく建物の周りを大量に移動してるアミメアリ?って、
あいつらちゃんとジェル掘ってくれる?

この間20匹くらい捕まえて入れたんだが、
1日放置して、掘られている箇所ゼロだったから諦めて逃がしたんだけど。

590::||‐ 〜 さん
11/07/30 12:01:02.21 X+O0z4WN
>>588
あー、羽もあるし♂アリのようだね
しかし、♂アリの出現は早すぎる
もしその一匹だけなら、働きアリが産んだって可能性もあるかもしれん
普通は、女王アリがいれば働きアリは産まないんだが

591::||‐ 〜 さん
11/08/01 03:19:10.66 hdMn6apE
>>589
アントクアリウムの専用スレがあるからそっちで聞いてもいいんだろうけど……
アミメはほとんど掘らないよ 基本、小型種は全然掘らない。
クロヤマくらいでも2〜3本トンネル掘っておしまい、って感じ
あくまでワーカーだけをアントクアリウムに入れたって前提ね。

592::||‐ 〜 さん
11/08/03 00:13:25.79 SZwBRHF7
浜ホト61wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwぬほほwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

593::||‐ 〜 さん
11/08/03 09:42:51.87 SxmdYCQj
トレハロース入りのカブクワゼリーをお湯に溶かしてそこに味の素を加えてメープルシロップで味付けした蜜餌をお弁当用の醤油さしに作ってみた。
蟻の食いつきは悪くないけどこいつら普通のメープル希釈液でも食いつき良いからどうなのかよくわからんw

昨日置いてあった荷物の下に女王蟻が隠れてたから捕獲したんだがイトウなのかヤマヨツなのかよくわかんね。
こういう樹上営巣種って普通の丸カップでも増える?
一応竹炭入れたんだがいまいち座りが良くないっぽいんだよね

594::||‐ 〜 さん
11/08/05 21:52:10.28 Xr+Fsijv
クロオオ女王が一匹☆になった……。
元々子育て下手で蛹食っちゃうような女王だったから不安だったんだけど養女を2匹入れたら自力で1匹孵化させたしいけるかと思ったら……。
餌場に全く近寄ろうとせずに通路にゴミ詰めてたから餓死かな。

他のクロオオコロニーも通路にゴミ入れ始めててヤバい、なんだろうこの現象。
一つ多目的容器に巣を移させたコロニーは上手くやってるし、丸カップ2連結させてるだけのクロオオコロニーも順調に増えてるコロニーもあるんだけどなぁ。
まあ、死んだら他のクロオオの栄養になってもらうだけだけど。

595::||‐ 〜 さん
11/08/07 07:26:03.64 TS40UxnN
普通に氏ぬもんだから気にするな
通路を詰めて気密性高めるのも普通だけど、最近暑いしもしかして餌腐ってないか

596::||‐ 〜 さん
11/08/09 20:16:17.66 AAl1/+uM
今月のnewtonでアリの記事あったぜ

597::||‐ 〜 さん
11/08/10 17:13:37.68 7hP/DGHg
お前らの蟻の調子どうよ?


598::||‐ 〜 さん
11/08/10 18:02:02.10 iqrPlqa4
>>597
クロヤマ女王2匹、クロオオ女王4匹が居たけど
クロヤマのほうは一緒にして飼ってて働き蟻も5?6匹羽化してて順調だなあと思ってた時期にある日突然ケンカするようになった
やたら追いかけられてるほうを救出したけど遅かったようで後日お亡くなりに・・・
クロヤマはこういうことがあるとは聞いてたけどケンカしだした明確な理由がわからないのもあって結構ショック

クロオオはみんな健在
働き蟻も13?匹になってるけど2匹目に捕まえた女王はまだ働き蟻が6匹しかいない
これが子育て下手ってやつなのか!?

599:598
11/08/10 18:14:06.94 iqrPlqa4
文字化けてる?

>働き蟻も5?6匹羽化してて
働き蟻も5〜6匹羽化してて

>働き蟻も13?匹になってる
働き蟻も13〜14匹になってる

600::||‐ 〜 さん
11/08/11 00:30:23.60 z//a/65k
8月にもクロヤマの女王が結婚飛行してるって書いてあるサイトがありましたが、東京で見かけますか?

601: 【東電 75.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 株価【E】
11/08/11 00:35:57.22 Rmhg7mbc

ファイヤーアントは怖い

602::||‐ 〜 さん
11/08/11 01:15:20.10 sxcQYh6z
>>597
現在クロヤマコロニー4(内1つはQ2の多雌コロニー)、クロオオコロニー3、ケアリコロニー1、イトウコロニー1
全部今年捕獲の女王達ばかり。

6月捕獲のクロオオは順調、ワーカー数10匹8匹5匹と結構孵化数にはばらつきがある、全部同じ日に捕まえたから育ちとか食いの善し悪しかなぁ。
10匹と8匹のコロニーは女王もボンレス状態。
5匹はいまいち食いが良くない、けど徐々にワーカーが餌場には来てるからそのうちボンレスになるといいなぁと信じて蜜餌与える日々。
家のマツケムシを捕まえて頭潰してから与えたけどクロオオはビビって威嚇するばっかりで食べようとしない。

クロヤマは数えるのが面倒だけど全コロニーとも順調、ただワーカーが目に見えて少ないコロニーもあるからなんとも。
こいつらはほんと餌に関しては貪欲でありがたい。
マツケムシも物凄い勢いで襲って食べてる、クロヤマサイズに合わせて小さめのを入れたから育児室に引き込まれてしまった、ただでさえ毒毛虫だから死体処理面倒なのに。

ケアリは今蛹を抱いてる状態、一昨日仕事から帰ったら女王が一匹お腹から汁出して死んでた。
暑さにやられたのだろうか?
無事だった女王に死んだ女王の幼虫と蛹を与えて蜜も楊枝の先についた滴程度をちょっとだけ飲ませた。

イトウは営巣に適した空間が見つからないのかウロウロしてるばっかりで落ち着きがない。

603::||‐ 〜 さん
11/08/11 22:25:11.92 PsfARVip
ウチのクロオオ女王は蛹まで育てて食べる?の繰り返しで、未だにワーカー誕生せず…。
もう卵も産んでないようだし、今いる数個の蛹が孵らなかったら終わりかな…。

604::||‐ 〜 さん
11/08/11 22:44:22.06 sxcQYh6z
>>603
他にクロオオ女王は育ててない?
もし他のコロニーもあるなら、孵化寸前の黒ずんだ蛹を入れて養女にしてやれば養女が上手い事立ち回って蛹を育ててくれるかも。
2.3匹養女導入してやるのが望ましい。

後はたんぱく不足だろうから女王の口元に蜜系たんぱく餌(卵黄希釈液とかたんぱく配合クワカブゼリーとか)をちょっと与えてやればまた状況が変わるかも。
クロオオ女王は子育て中でも口元に餌やれば餌を食べるから子育て下手は人間が手を出す事も厭わずにやるといい。

605::||‐ 〜 さん
11/08/12 04:04:46.42 PkBfhmIs
とりあえず小物の柔らかい虫を殺しまくって女王の周りに置いておくことかね。
蚊とかハエとか

606::||‐ 〜 さん
11/08/12 09:22:41.73 pItgEG+V
いやいや、環境整えて放置だろ
餌不足よりもストレスとか育児下手だと思う
カビ生えると終わるぞ

607:603
11/08/12 16:10:51.93 IjyjHxIu
レスthx
一番思い当たるのはストレスかなあ。
床にシリコン敷いた小型ケースに入れてるんだが、一度カビを生やしてしまったんだよね。
それから一週間に一回くらいの頻度で、カビが復活する度にケース開けて掃除してるんだが、
そのたびに女王が卵くわえて錯乱したようになるので、かなりストレスが溜まってるのかもしれない。
一度カビ生えたケースを使いつづけるのはやはりよくないかな。

608::||‐ 〜 さん
11/08/12 17:17:42.57 zM4GcZxg
カビは一度生えたら胞子が中に残ってるから生え続ける。
アリ達がそれなりに増えてくれば蟻酸である程度は抑えられるようになるが。

同線で他のケースに繋いでやって自分でそっちに移動するようにセッティングしてやって放置しておけばいいんじゃないかな。

カビは蟻を飼う上で一番の天敵だよなぁ。
防カビスプレーとか使って平気なもんなんだろうか?

609::||‐ 〜 さん
11/08/12 18:04:36.52 y2Y0Uplu
通気性が悪いとカビ生えやすくなるな…

610:603
11/08/13 11:04:53.23 Yi2KjzAP
ちなみに「クロオオアリの女王」でたまにUstream配信しとります。

611::||‐ 〜 さん
11/08/13 20:54:21.37 8ZtzhS4A
養女って種類が違うとやっぱダメなのかな
トビケのまゆをシリアゲに移したんだけど、ことごとく中が死んでいる…

612::||‐ 〜 さん
11/08/13 21:37:33.21 rlDsfudo
ムネアカとミカドでは上手くいった事例もあるみたいだけど基本的には同種の繭の方がいいと思う

613::||‐ 〜 さん
11/08/14 01:01:02.45 OSY8HsQI
やっぱそうだよね…

614::||‐ 〜 さん
11/08/14 07:08:18.78 kyV1gMtT
そこまで種が違うとなあ

615::||‐ 〜 さん
11/08/14 07:19:47.25 +czXECcn
クロヤマの巣を見つけたから、
穴のすぐ側に蟻取りのシロップ罠を仕掛けといたら
クロヤマはドスルーで、アミメアリが大量繁殖してやがった。

616::||‐ 〜 さん
11/08/15 10:27:25.33 Wd0VsBMS
おめでとう

617::||‐ 〜 さん
11/08/15 11:06:12.64 T06DzKAx
おめでとう

618::||‐ 〜 さん
11/08/15 14:27:44.93 eiVK4ETH
外勤の蟻より、巣穴すぐ側で捕らえた蟻の方が
明らかに働き度高いな。

外勤は9割がサボり魔だったのに、
巣穴そばは7割くらい働いてくれてる。


619::||‐ 〜 さん
11/08/15 16:38:20.59 T06DzKAx
外勤蟻はもう寿命寸前の年寄りだからそりゃあ働かなくて済む環境になったら働かないだろう
巣穴周りの蟻も年齢的にはもう寿命の半分ぐらいは来てるやつだろうが遠くまで外勤してるのよりは若いからな

620::||‐ 〜 さん
11/08/17 06:43:38.99 xNS0Dl63
飼い始めたクロヤマ女王のワーカーが10匹くらいに増えたんで、昨日初めて生き餌投入。

2センチくらいの元気すぎるガの幼虫をやったら、一匹で踊りかかって一瞬で無力化。お持ち帰り。
スゲーな。やつらハンターだね。

621::||‐ 〜 さん
11/08/17 07:33:28.10 ucJlDaMm
野外のクロヤマは更にパワフル、餌に対して貪欲だからクロヤマは良く増えるんだろうな。
クロオオももう少しに対しての貪欲さが欲しい、蜜餌ばっか食べてて生き餌はびびって食べようとしてくれん。
刻んで体液出してるイモムシなんかは食べるんだけどねぇ。

622::||‐ 〜 さん
11/08/17 11:09:48.02 OjxYpkSd
ここは質問してもいいでしょうか?
アリの巣観察キットからアリが消えたのですが、どなたか理由がわかる
方いらっしゃいますか?

623::||‐ 〜 さん
11/08/17 15:47:59.47 /rSZshN0
すみません、ちょっと教えていただきたいんですが、石膏巣って
どうやって作ったらいいんでしょうか?
例えば平置き型だと各部屋の天井をどうやって密閉すればいいんでしょうか?
密閉してないと部屋として機能しないし蟻達は落ち着かないですよね?
ケースの中に石膏を流し込んで作る場合、ケースの蓋を石膏に密着させて
密閉するのも難しいですよね。
どうしたらいいんでしょうか……


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4386日前に更新/218 KB
担当:undef