あり・アリ・蟻につい ..
[2ch|▼Menu]
293::||‐ 〜 さん
11/06/03 23:33:02.76 3kBe+bNo
兵庫県民ですが、昨日、今日とクロオオ飛びました。
昨日がピークで5つほどのコロニーの外に雄だけで50匹ほどが待機してました。
興味深かったのはすべてのコロニーの雄と女王が一様に北を向いて待機してたことです。
今日は昨日より晴れて暖かかったものの待機してる数も少なく、
関西のクロオオはほぼ飛んでしまったんじゃないでしょうか。
ちなみに女王の脱翅シーンをスマホで撮影に成功しました。

>>278
野生なので参考になるかわかりませんが、昨日コロニーを監視中に
チーズ、カマボコ、クリーム、ゼリーなどを貢いだんですがほとんど見向きもされず、
そんな中で唯一大好評だったのが、コンビニとかで売ってる
10円のサラミ(パンダマークのやつ)でした。

294::||‐ 〜 さん
11/06/03 23:53:47.99 5Oq0TNy4
>>291
幼虫はさほど匂わないが成虫は結構臭い。
まあ飼育して増やすつもがり無いなら関係無いけど。

295::||‐ 〜 さん
11/06/04 07:08:00.65 6PtXM437
今年からアリ飼育を始める人もいるのかなあ。
毎年少しずつアリ飼育をする人が増えてくれば
もっとメジャーになるんだけどな〜


296::||‐ 〜 さん
11/06/04 07:36:48.86 tarv+GvW
兵庫で2日,3日で飛んだなら関東は3日,4日かな。
クロヤマはダラダラ飛行が続くけどクロオオは今日までのチャンスかも。

クロオオ探しに公園行ったってレスあったけどクロオオ探すなら歩道の脇の方が体感的に見かける。
公園とか、神社近くの道を探した方がいいかも。

昨日でクロオオ飛行終わってたらスマン、あとクロオオは夕方から夜にかけてって情報もあるけど昼12時ぐらいからすでに飛んでて15時ぐらいがピークな感じがする。

297::||‐ 〜 さん
11/06/04 12:56:48.64 tarv+GvW
千葉市若葉区、昨日の公園に見に来たけどクロオオの巣が静かだ…
やっぱり昨日でクロオオの飛行終わったのかも。

クロヤマもワーカーがわさわさしてはいるけど羽蟻は見かけない。

298::||‐ 〜 さん
11/06/04 13:15:11.11 6PtXM437
クロオオアリについて、埼玉県川口では昨日は飛ばなかった。
今日は巣の入り口で少数の雄アリが見えるよ。飛ぶ順番は
雄アリの後に女王アリ?それともバラバラ?


299::||‐ 〜 さん
11/06/04 13:23:23.26 iZV3KdXH
>>296
なるほど歩道のわきか・・・

昨日飛んじゃったとしたら今日見つけるのは困難?

300::||‐ 〜 さん
11/06/04 13:37:55.95 ZDcwFrXi
あり飼育しようと思うんだが女王ありもちゃんと捕まえないとだめ?
それとも勝手に自分たちで女王作るの?

301::||‐ 〜 さん
11/06/04 14:56:36.20 tarv+GvW
>>299
昨日の公園に脱翅クロオオ女王がまだうろついてたから探せばいるかも。

>>300
アリのコロニー育成したいなら女王必須、ワーカーも卵産むことがあるらしいけど全部雄蟻になるらしい。

302::||‐ 〜 さん
11/06/04 16:34:22.50 iFaKwXZ6
長野です。クロオオアリとムネアカオオアリがすっげえいる。
クロオオアリは探せば探すほどそこらじゅうにいる。ムネアカオオアリは少数だった

三匹捕獲!今年はうまく育てられますように・・・・

303::||‐ 〜 さん
11/06/04 17:18:59.05 7IT8zwfT
観察するのにクロオオの巣の近くの草をひっこ抜いたら根っこが意外に長く巣を直撃
おまけに近くのケアリの巣もまきこまれてクロオオとケアリの戦争がはじまった
ゴメンよアリさん(´;ω;`)


304::||‐ 〜 さん
11/06/04 18:00:06.11 Jvm9imIw
昨日飛んだのかも。巣口にいない<広島

305::||‐ 〜 さん
11/06/04 18:03:31.81 Jvm9imIw
と思ったら別の巣にはいた。明日くるかな。

306::||‐ 〜 さん
11/06/04 19:23:34.54 jQlZ2lVE
今日クロオオの巣を見に行ったけど入り口付近で顔を出したり引っ込んだりを繰り返してた
1時間ぐらい粘ったけど、飛びそうになかったので家に帰ってきた
明日飛ぶといいな〜

収穫はクロヤマ女王1匹だけでした

307::||‐ 〜 さん
11/06/04 20:08:00.75 y3qtnQV1
ありとあらゆるアリの話ってブログ面白いね

仲間に危険を知らせるために自爆するアリがいるらしいw

308::||‐ 〜 さん
11/06/04 20:43:47.84 jQlZ2lVE
クロオオアリを同巣交尾させることは不可能ですか?

309::||‐ 〜 さん
11/06/04 21:43:38.23 TuF4/Evs
こっちでもクロヤマが大分飛びだしたみたいだ
今日だけで3匹見つけた

>>295
居るぜ!ここに一人な!
とはいえクロオオアリの働きアリだけなら飼った経験有りですけど

>>296
>クロオオは夕方から夜にかけてって情報もあるけど昼12時ぐらいからすでに飛んでて15時ぐらいがピークな感じ
同感
計4匹見つけたけど全部13時〜15時過ぎあたりで見つけた
逆に夕方以降探しても発見できたためしがない・・・

310::||‐ 〜 さん
11/06/04 22:10:47.61 dcmkhKmZ
>>295
蟻飼い自体は前々から興味を持ってたいてブログ等で飼い方などは調べていたのですが、
今年仕事中にたまたま羽蟻が目の前を歩いていたのをきっかけに本格的に蟻飼いを始めました。
現在ダンボールの中に計5匹のクロオオアリ女王が待機してます。
当然一匹一つの丸型カップ個室という待遇です。

クロオオアリとクロヤマアリのワーカーのみを暫く飼ってみてクロオオアリは大きさの割にあまり狩りは意欲的でなく、むしろクロヤマアリの方が狩りに積極的な印象を持ちました。
クロオオアリの方が観察はしやすいですが、クロヤマアリの方が狩り等の醍醐味を味わえるかも。

311::||‐ 〜 さん
11/06/05 05:10:08.96 6xC1eWzz
山形だけど昨日13時くらいからクロオオだかムネアカの有翅が数匹いたよ

312::||‐ 〜 さん
11/06/05 07:57:08.97 h7zOdYgf
これはオークションに大量出品されるな

313::||‐ 〜 さん
11/06/05 08:06:27.82 kbOR2Pv6
仕事中捕獲出来る人はいいけど内勤の人とかは昼休みぐらいしか基本捕獲チャンスないからきついよな

314::||‐ 〜 さん
11/06/05 11:39:31.67 DWtrTjBO
関東は今日も暑いな、風も出てるが蟻は飛ぶかな。

315::||‐ 〜 さん
11/06/05 15:53:03.75 0BSao9sq
家の庭に数千匹の蟻と数百の卵があるんですが、
このグループには何匹の卵を産む蟻(女王アリ?)がいるんでしょう?
ヨコ2ミリ、タテ5ミリぐらいの赤黒い小さな蟻です

316::||‐ 〜 さん
11/06/05 16:57:08.87 kbOR2Pv6
>>315
写真がないから何とも言えないけど、もしかしたらアミメアリじゃないかな。
アミメアリは働きアリが働きアリを産卵する珍しいタイプのアリだから大量発生したりする。

317::||‐ 〜 さん
11/06/05 17:05:22.70 0BSao9sq
>>316
画像を見た感じ凄く似ています。
卵の量が尋常じゃないので女王アリが数匹や数十匹では説明できないと思っていましたし
蟻の産卵=女王蟻によるものという知識しかなかったので大変助かりました。有難う御座います。
一部を入れ物に入れて成長を観察してみようかと思います

318::||‐ 〜 さん
11/06/05 20:10:13.41 rBoYAZFt
昨日、今日とクロヤマアリの飛行を確認@東京・新宿
クロオオに比べると午前中にあらかた飛び終わった感じ。
ついでに羽がとれた女王も1匹捕獲。

319::||‐ 〜 さん
11/06/06 01:46:46.78 vTejKBj3
クロオオアリのコロニーでワーカーは約20匹ぐらい
今年とった新女王に成体のワーカーを導入したんだけど
その内、数匹の後ろ足の付け根にダニ?みたいなのが張り付いてる…

無害なら放置するんだけど、だいじょぶかな?

320::||‐ 〜 さん
11/06/06 06:28:25.45 KZZDlOPY
ダニがついてて無外と言う事はありません。
ダニはアリの卵〜成体まで全ての体液を吸い、奇形や成体の衰弱死を招きます。
ダニの繁殖率よりもアリの繁殖率が勝っていればアリ達が自然とダニを駆除しますが出来るなら駆除を手伝ってあげた方がいいかもしれません。

321::||‐ 〜 さん
11/06/06 09:13:19.34 GignuCV/
ていうか他のコロニーのワーカーと混ぜたら女王殺されません?

322::||‐ 〜 さん
11/06/06 10:58:18.72 xV13IZMI
新女王に成体ワーカーなんか入れたら女王食われるよ。

蛹入れるならまだしも……

話は変わるけど今日はクロヤマが良く飛ぶね、巣穴からガンガン飛んでってる

323::||‐ 〜 さん
11/06/06 11:09:57.47 9Gj8p8ak
>>320
奇形というのは具体的にはどのようになりますか?

アリ達が自然とダニを駆除するというのも良く分かりません。具体的な駆除の説明がほしいです。

出来るなら駆除を手伝ってあげた方がいいとありますが、どうやって手伝うのでしょうか?
分からないと手伝えません。

324::||‐ 〜 さん
11/06/06 11:16:51.51 9Gj8p8ak
女王へのワーカー導入は結構容易にできる。
特に羽化したばかりのアリを導入する場合は、ほとんど問題ない。
もちろん失敗する場合もあるけど・・・
慎重にやって無理だと思ったらやめればいい。

325::||‐ 〜 さん
11/06/06 11:35:08.74 IZXGYxwM
つダニアースレッド

326::||‐ 〜 さん
11/06/06 12:01:03.98 xV13IZMI
聞き方がめっちゃ上から目線だねぇ。
わからないならわからないなりに聞き方があるだろうに、もうわかんないなら放置すれば。

327::||‐ 〜 さん
11/06/06 13:35:27.29 iGtEz4zV
そりゃまぁ答えるほうは、相手にムカついたのなら上から目線になるだろうよ。

328::||‐ 〜 さん
11/06/06 14:58:09.07 ams21hQS
おまえらアリごときでムキになるなよ

329::||‐ 〜 さん
11/06/06 15:07:14.01 IZXGYxwM
ID:9Gj8p8akが何にムカついて上から目線になったのか文脈から全く読み取れない

330::||‐ 〜 さん
11/06/06 17:36:21.01 vTejKBj3
おお、感謝。ありがたい
クワガタ用のブラシを使いたいが巣箱の奥に居るヤツをどう引っ張り出すか…

>>322
新女王が巣立った巣からのワーカー導入(たぶんだがw)なので問題ない。
まぁ、他のコロニーの兵アリを導入しても初め喧嘩したが今は女王と栄養交換してるし
あんまり気にする事ないかと…

331::||‐ 〜 さん
11/06/06 18:15:51.87 KZZDlOPY
>>330
アリ達がブラッシングを大人しく受けてくれればいいですがw
基本的に蟻酸やグルーミングで処理しているようなので、あまりに大量発生しすぎていない場合はダニ付きの個体を隔離しつつ、
炭粉をかけて様子を見るか、土を入れて土の中に潜らせるのがいいかと。
またダニが発生した巣も一度綺麗に掃除して、日光消毒しておいた方がいいかもしれませんね。

332::||‐ 〜 さん
11/06/06 21:19:21.69 QhzYxm5Q
まだクロオオアリが飛ばない

333::||‐ 〜 さん
11/06/07 21:20:43.05 qMTj+f49
>>332
地域はどこ?
こっち(千葉)は3日に捕獲したクロオオ女王4匹中3匹が産卵した頃なんだけど。

それと皆に同定をお願いしたいんだけど、今日捕獲した羽蟻が何蟻なのか良くわからない。
URLリンク(c2.upup.be)
これなんだけど、大きさは1円玉の1の数字程度でお尻に針の様な物がついてるようにも見える。
顔は蟻だと思うんだけどもしかして蜂?
羽落とさないからどちらにせよ受精してない女王の予感。

334::||‐ 〜 さん
11/06/07 21:26:30.40 2NEHJlu8
>>333
静岡
昨日飛びそうで飛ばなかったから今日飛ぶと思ったら雨
明日飛ぶことを祈る

同定はその写真じゃ厳しいと思う

335::||‐ 〜 さん
11/06/07 21:48:41.82 QsZU3SU6
>>333
顎の形は蟻のものに見えますが良く分かりませんね。
針の様なものがついていると言う事であればハリアリ属の気もしますが。
ハリアリは狩りの姿が映える蟻と言う事なのでチャレンジしてみたい蟻です。

>>334
飛びそうで飛ばなかったと言う事は巣口に羽蟻は居たのですか?
静岡も5月頭と今月の頭で全部飛んでしまったのかと思っていました。

336::||‐ 〜 さん
11/06/08 07:58:27.37 abKziAUh
>>333
腹柄節があればアリ認定でいいと思う
何となくケアリ属辺りだと思うけどわかんねえ

337::||‐ 〜 さん
11/06/08 08:17:31.22 gGTmu/2A
>>336
腹柄節はトゲっぽいのがあった。
小さい上にすばしっこいし羽がついたままだから確認しづらいわ。

ケアリっぽいと言われて見直したら少し褐色づいてはいるけどアメイロケアリ女王に良く似てる、羽の色といい足先に向けて褐色になるのといい特徴が一致する。

一次寄生種じゃ寄生元を繁殖させてないから無理だなぁ、逃がす事にする、ありがとう。

338::||‐ 〜 さん
11/06/08 14:34:37.39 tFum32Zu
10mぐらい離れてクロオオアリの巣が2つあるんだけど、片方は羽蟻がまだいるのにもう片方は見当たらない
昨日までは2つの巣とも羽蟻いたんだけど、片方の巣だけ昨日の夕方以降に飛び始めたのかな?

339::||‐ 〜 さん
11/06/08 15:24:14.57 d/mo80yH
クロヤマの女王を6匹捕まえたので同じケースに入れたら仲良くやってるみたいだ

・・・クロヤマって個体数多いみたいだしもしかしてクロヤマ女王6匹による繁殖力って手に負えないレベル?

340::||‐ 〜 さん
11/06/08 15:37:43.20 PA0M98DC
>>339
アリは蛋白餌が幼虫の成長に必須らしいから制御したいならあまり蛋白餌を与えないようにすればいいかもしれない。
とは言え蛋白餌足りなくなると幼虫や卵潰して与えるようになるからそれでも完全に制御は出来ないかもしれないけど。

ネットで調べると生涯生まれるワーカーの数は16,000個体に達する女王も居るらしい。
少なく見積もって平均1女王から1,000生まれるとして6匹だと6,000匹のワーカー?
小型蟻の繁殖率のようだw

とは言え多雌構成になるのはもしかしたら育児下手が寄り添っている可能性もあるからそこまで爆発的には増えない、のかも?
我が家は今クロヤマ女王2匹構成で飼ってるけど卵だけは結構産んでるね。

341::||‐ 〜 さん
11/06/08 16:25:03.50 d/mo80yH
>>340
トンクス
1万6千に達することもって1匹の女王からなんだろうか・・・
なんであれクロオオアリよりも個体数で多くなるのは確定っぽいなぁ
うちじゃ環境を整えてやるのがきついかも

自分も2匹体勢で臨もうかな

342::||‐ 〜 さん
11/06/08 16:27:21.40 fnNv8JGv
関西のクロヤマ飼ってみたいなぁ

関東のクロヤマは卵産むぐらいまでは同じ容器に入れててもケンカしないんだけど
卵産まれたぐらいから殺し合いはじめる
なんでだろうね

343:339
11/06/08 16:30:49.28 d/mo80yH
>>342
>卵産まれたぐらいから殺し合いはじめる
なん・・・だと・・・
こっちは東京なのでモロ関東だ

今見たら卵自体はもう16〜17個確認できた
このままではそろそろ死闘が始まってしまうんだろうか・・・

344::||‐ 〜 さん
11/06/08 16:58:24.12 PA0M98DC
>>343
ウチも千葉だから関東だよw
アリの型でそう呼ぶみたい、単雌のクロヤマ女王を関東型。
多雌のクロヤマ女王を関西型と呼ぶだけで、住んでる所は無関係。
この辺ややっこしいよね。

ウチは普通に二匹で寄り添って卵を大事そうに育ててるよ。
養子のワーカー2匹導入したけど喧嘩しないし。

心配だったら3:3の2グループに分けてみては?

345:339
11/06/08 17:06:57.95 d/mo80yH
>>344
>心配だったら3:3の2グループに分けてみては?
助言トンクス
しかしついさっき4匹を庭に放ってしまった
どの個体かは特定できなかったけど4匹分は自宅の庭と玄関先で見つけたものなので
ここに逃がしても色々と問題は無いかな・・・と

これが遠くで見つけたものなら自宅近辺に放すのは躊躇するけど

346::||‐ 〜 さん
11/06/08 17:13:40.94 fnNv8JGv
なんかおれのせいで4匹逃がしたみたいになっちゃってごめんね(´・ω・`)

347:339
11/06/08 17:27:29.13 d/mo80yH
>>346
いえ
もともと、上手く共存したとしてもワーカーの数が手におえなかったでしょうから・・・

348::||‐ 〜 さん
11/06/09 00:46:46.87 ft+pDED2
クロオオアリQが弱ってるっぽい
卵を集めようとしなくなった
何かアドバイスください…

温度と湿度は問題ないはずです

349::||‐ 〜 さん
11/06/09 08:27:17.71 br9+hFmc
弄りすぎ

350::||‐ 〜 さん
11/06/09 11:28:17.76 sA5tYimP
先週捕獲したクロヤマ女王、タッパーにメラミンスポンジとともに入れて、
暗いところで1週間放置。
今日様子を見てみたら、卵は10個くらい産んでたけど床にバラバラと放置。
女王はスポンジにしがみついたままで、どうやら容器の床がイヤみたい。
プラとかビニール容器って、なかなか気に入ってくれるまで時間かかるときあるよね……。

351::||‐ 〜 さん
11/06/09 13:20:17.81 7sO2X+4s
足が一本動いてないんだけど死ぬの?

352::||‐ 〜 さん
11/06/09 14:32:51.49 rhGe1zt4
>>349
初めて女王を捕まえたものでしたから、うれしくていろいろ観察した際に驚かせてしまったかもしれません
一度弱ると回復は難しいですか?
もし今後弱っていくだけなら、ケースで死なせるよりは庭に返してあげたほうがよいのでしょうか

353::||‐ 〜 さん
11/06/09 14:50:48.40 sA5tYimP
>>352
本当に弱ってるなら自然に返してもたぶん死んじゃう。
今日からでも、振動や、人の気配がない、暗いところに置いて、
5日くらいは一切観察せず放置しておくといいよ。
暗くするのはカバーをかけてもいいしね。
観察は控えてしばし我慢。
その後、観察するとしてもこっそり覗く程度がいいよ。
できるだけケースにも触れない。
ワーカー誕生まではそんな感じ。

354::||‐ 〜 さん
11/06/09 15:05:42.43 jUUCzPjx
一匹は薄めた蜂蜜あげたら一気に全部飲んでまだ足りないのか蜂蜜のせてたアルミホイル振り回してるし
もう一匹はちょっと飲んだら変なもん飲んじゃった・・・みたいに飲むのやめてる
餌やり楽しみになりそう

355::||‐ 〜 さん
11/06/09 15:29:25.34 rhGe1zt4
>>353
そうしてみます
助言どうもです

5日後に暗所から出して死んでたら・・・庭に埋めてあげよう

356::||‐ 〜 さん
11/06/09 16:10:44.34 +5+69qeF
飛ぶ前のクロオオ有羽女王つかまえたんだけど、
別の巣から雄蟻つかまえてきていっしょの容器に入れといたら交尾します?

357::||‐ 〜 さん
11/06/09 16:52:40.83 sA5tYimP
>>356
可能性はなくはないけどかなり低い。
一般的には飛ばないと交尾する気にならないので、
みかん箱以上の大きな容器に入れてやりたいところ。
手に収まるようなサイズではかなり厳しい。

358::||‐ 〜 さん
11/06/09 17:19:29.52 +5+69qeF
人為的に交尾させるのは難しそうですね・・・
しかしまだ飛ばないってのはかなり珍しい気がするのですが、
自分が知らない夜のうちなどに日を分けて飛んでいるのでしょうか・・・?

359::||‐ 〜 さん
11/06/09 23:43:53.76 wfdPNO0e
みなさん蜜餌の交換頻度ってどれぐらいですか?

360::||‐ 〜 さん
11/06/09 23:43:54.65 Ir0+8901
長く飼ってる人は巣内交尾に成功したって例もあるみたいだけど、よく分からないなぁ。

と言うかウチのクロオオ達養女用に幼虫入れたら4匹中2匹が幼虫ガン無視してる。
女王によって個性があって面白いなぁ。

クロオオもクロヤマも順調に産卵しててワーカー誕生が待ち遠しい。

361::||‐ 〜 さん
11/06/10 00:04:59.29 wM9zWdkb
同じ種の卵はすぐに保護するものだと思っていたのですが、個体差があるのですね
それとも自分の筋肉液で育てることのできる幼虫のキャパシティを女王ごとに把握しているのでしょうか?
飛行時間の長かった個体は初期のキャパが少なく短かった個体はキャパが大きい…と想像してみました

362::||‐ 〜 さん
11/06/10 00:13:23.62 oKl4nz9O
地上の生物は思う存分飛ばしてやらんと、交尾もやる気にならんのかもね。

363::||‐ 〜 さん
11/06/10 01:38:09.37 27HUbACY
結婚飛行も決まり事があるんだろうね。
ファーブル昆虫記とか読むと、本能で決められた行動は、
チェックポイントをひとつでも飛ばしたりすると、
もうどうにも再生不可能になる実例がいくつも出てきておもしろい。
ファーブルは寄生蜂が専門だったから、蟻と通じるものもあっておもしろいよ。
今出ている完訳本、刊行途中だけどオヌヌメ。

364::||‐ 〜 さん
11/06/10 04:13:08.72 C8NprB2V
>>358
クロオオが6月上旬に飛ぶケースは普通にあるみたいだよ。
URLリンク(animaria.net)

>>359
日数で決めるよりもワーカーの食いつきで探り探りかなぁ。
置きっぱなしで定期交換したいなら1週間以内がいいんじゃないかな。

365::||‐ 〜 さん
11/06/10 07:31:44.57 11gTueRi
>>358は何時くらいに見に行ってるんだろう。
俺が巣から出て飛行準備してるクロオオ羽蟻見たのは13時くらいだったけど。
>>358の地域はずっと涼しいの?
暑い日があったならその日見てない内に飛びきった可能性はあるかも。

366::||‐ 〜 さん
11/06/10 10:24:46.35 MHxVy9Q1
ここ数日で25度超えた日はないんじゃないかってぐらい気温が上がりませんでした
今日も曇りで飛ばない気がします

367::||‐ 〜 さん
11/06/10 15:12:20.13 OdENox3t
毎年、クロオオを捕まえている公園に行ってみた。
今日は1匹しか捕まえられなかったが、まだまだ飛ぶ気配がありそう。
ちなみに、俺のところでは例年よりも10日くらい早い飛行です。
他の人のところの飛行時期、いつもより早かった?遅かった?

URLリンク(upload.restspace.jp)

368::||‐ 〜 さん
11/06/10 15:59:44.38 MHxVy9Q1
いいなぁクロオオ

土日しか探しに行けないから買うしかないのか・・・

369::||‐ 〜 さん
11/06/10 16:42:27.85 11gTueRi
>>366
5月中もずっと涼しかったんならまだ飛んでないと思う、最終的には蒸してれば雨が少しぐらい降ってても飛ぶ事があるからその辺りも気をつけた方がいいかも。

>>367
今年は空梅雨の影響か早く感じる、去年は雨多かったような気がするからその差かも。

370::||‐ 〜 さん
11/06/10 17:45:54.60 oKl4nz9O
蟻の巣の位置が変わったんだけど、蟻の巣コロリが保存庫に混ざって、その場所が危険だから、引っ越ししたのかな

なんか原発を想像させる。

371::||‐ 〜 さん
11/06/10 17:54:34.67 RzvVkqBd
おおお、クロヤマの卵が幼虫になってた。
このところ暑いから急激に活発になってきたなー。

372::||‐ 〜 さん
11/06/10 23:42:11.04 3e4m+f4A
この間女王アリを捕まえたからコロニーを作らせようと思うんだけどその中にアリヅカコオロギ入れたらマズいかな?

373::||‐ 〜 さん
11/06/11 02:56:31.34 BWP/cH8U
アリヅカコオロギはせめてワーカーが数匹孵化してからの方がいいような……。
幼虫に回すべき女王の蛋白栄養を奪われるとワーカー生まれなくなりそうだし。

374::||‐ 〜 さん
11/06/11 11:48:46.31 5pMAeA9t
やっぱりすぐはマズいか
ある程度育ってから入れるわ
ありがとう

375::||‐ 〜 さん
11/06/11 17:27:50.46 6WkuhB6E


376::||‐ 〜 さん
11/06/11 17:31:02.93 6WkuhB6E
巣から一二歩離れたところまで有翅女王がでて来てた。この時間からはさすがに飛ばないか。

377::||‐ 〜 さん
11/06/11 22:14:35.67 BVt27oXO
>>376
クロオオアリの結婚飛行は夕方から夜にかけて飛ぶ事もあるよ。

378::||‐ 〜 さん
11/06/11 22:31:38.21 S0Sf2aLx
>>377
まじかよ

379::||‐ 〜 さん
11/06/12 00:10:53.17 tSwe7odK
クロオオアリの卵の中のひとつがJ字型に曲がってるように見える・・・
これって卵が歪んでるんじゃなくて孵化した??

380::||‐ 〜 さん
11/06/12 00:16:37.30 eiIkgMF3
一日中飛んだりさまよってると思うよ。

交尾の相手なんてそうそう見付かるわけないし、雨上がりで暑くて風の弱い日って条件が長時間の外で活動出来る状況を選んでるんだと思う。

381::||‐ 〜 さん
11/06/12 00:56:56.36 kBaHFB6Z
ぼくの交尾の相手も見つかりません><

382::||‐ 〜 さん
11/06/12 01:03:36.51 DXSCmYzB
オスのフェロモンで飛び立つんじゃなかったっけ
だから交尾の相手は匂いをたどっていくから結構見つかると思う

383::||‐ 〜 さん
11/06/12 09:31:40.02 7wWMr5sc
>>381
交尾したら死んでもいいんですね、わかります

>>382
だからオスばっかりが先に飛び立つのかー

384::||‐ 〜 さん
11/06/12 11:45:52.30 SQgdo9D2
クロオオとクロナガ、どちらが初心者向きですか?

385::||‐ 〜 さん
11/06/12 14:00:25.03 uLBdc4rJ
クロオオは割とすぐ死ぬ

386::||‐ 〜 さん
11/06/12 15:05:28.25 l06FUEJX
クロナガアリはあまり増えてくれない。
大きなコロニーは冬でも温度がほぼ18度と安定している場所に住んでいるので、冬は加温してあげたほうがいい。
加温するとなるとそれなりの設備が必要になる。
なので結構大変。

クロオオアリはとにかくタフなイメージがある。
去年の記録的な猛暑も冷房なしで乗り切れた。

死ぬときはどちらも死ぬ。
クロオオアリは適した入門種だと思う。

387::||‐ 〜 さん
11/06/12 17:33:58.65 uLBdc4rJ
クロヤマが一番飼いやすいと思う

388::||‐ 〜 さん
11/06/12 18:16:34.69 KBjKxPRg
クロヤマはよく増えるし活動的だけど明るいところが苦手なのか明かりがつくとすぐざわつく、ただクロオオアリより強いしまだまだ結婚飛行が続くから入手もしやすいと思う。
クロオオアリは大きくて観察しやすい、明かりや多少のケースの移動にも動じないが寒い地域以外はもう飛行終わった感じがする。

389::||‐ 〜 さん
11/06/12 18:41:38.70 l06FUEJX
クロヤマは暑さに弱い。
夏を乗り切るのに、それなりの工夫がいる。


390::||‐ 〜 さん
11/06/12 19:11:50.79 eiIkgMF3
私もフェロモンたどって飛び立ち…

391::||‐ 〜 さん
11/06/12 20:41:55.06 tSwe7odK
アリってみんな一長一短な感じなんですね
なんとなくこのアリが好きだってのを選んでそれに注力するのが一番良さそうですね

392::||‐ 〜 さん
11/06/12 23:29:19.89 7wWMr5sc
トリック見てたんだが、ガッツ石まっ虫ってボディはクロオオアリの女王じゃねぇか。
アリ好きが高じるとこんな変な事にまで気づいてしまうんだな…。

ハリアリ属とか一次寄生種は育てるのが凄く大変だからいくら好きでも飼う前に相当の準備が必要になると思う。
今日夕方出かけ際にアメイロケアリの女王がトビイロシワアリかムネボソアリかのワーカーを咥えてた。
寄生するつもりだったんだろうなぁ。

393::||‐ 〜 さん
11/06/13 01:49:30.72 NjHtRlc3
育児中のクロオオ女王のケースに取ってきたクロオオ幼虫投入したら食われてた。

見事にお腹がボンレス状態…幼虫に口移しして育児してるなあと思ってた個体だけにちょっとショック。

394::||‐ 〜 さん
11/06/13 23:22:53.52 P4dNH9wk
>>393
それって自分の初期育成用蛋白だけじゃ足りないから幼虫一匹潰して他の幼虫に与えてるんだと思う。
つまりちゃんと育児してるよ、その女王。

395::||‐ 〜 さん
11/06/14 00:13:05.55 4OdHKkWy
6/3に捕獲したクロオオアリ女王(もち脱翅済み)がまだ卵を産まない・・・
5月に捕獲した女王たちは産んでて同じ環境なのになぁ
そいつらは捕獲後3日〜7日で産み始めた

クロオオアリ女王って産みはじめるまで最長だと何日ぐらいかかるんだろ?

396::||‐ 〜 さん
11/06/14 16:48:41.15 VIdEbxg6
じっとせずにウロウロしてるようならケースか適度な暗さが足りないんだと思う。

ケースをダンボールに入れてしばらく放置してみるのも手かも。

397::||‐ 〜 さん
11/06/14 19:36:48.25 qA+UIQYc
去年捕まえてほったらかしにしておいたテラニシかハリブトシリアゲに、
ワーカーが誕生してたー!
この系統のアリは初めてなんだけど、もしかして引越し嫌い?
それと、たんぱく餌に見向きもしない…。

398::||‐ 〜 さん
11/06/14 20:06:20.70 TKQnC+2J
そんなにほっといても生きてるんだな

399::||‐ 〜 さん
11/06/14 20:54:57.03 RnPkwCCv
クロオオが卵産んで1ヶ月やっと幼虫確認
うまく成長するか養分に逆戻りか不安だ


400::||‐ 〜 さん
11/06/14 23:10:41.69 4OdHKkWy
>>396
基本的に止まってるけどたまに歩く感じですね
とりあえず暗くしてみます

401::||‐ 〜 さん
11/06/15 08:09:12.95 pXFvCouu
>>398
水とメープルシロップは与えてあった。

402::||‐ 〜 さん
11/06/15 23:20:17.59 u3dWMKcp
クロヤマアリは成長早いね!
5月後半に捕まえた個体だけどもう繭が出来てる!
ワーカー誕生が楽しみだ、賑やかになってくれるといいなぁ。
ワーカー増えれば蛋白餌に昆虫上げても食べるかな、楽しみ。

403::||‐ 〜 さん
11/06/15 23:39:43.88 n73lXH8N
巣に防カビ材または防カビ剤使ってる人いますか?

404:395
11/06/16 15:34:56.34 Sd8qX0fT
少しはより暗いかなと思う場所に移動&黒いビニールを敷いてみたところ無事産卵してくれました
卵を2個確認(`・ω・´)=3ホッ

405::||‐ 〜 さん
11/06/18 06:28:35.21 s0uwtoAa
最近関東も寒いね、卵とか幼虫の成長ってある程度の温度も必要なのかな?
寒い冬場とかは成長しないよね?

406::||‐ 〜 さん
11/06/18 14:04:28.45 S/KaVaiO
孵化までに要する時間は積算温度で決まるので、温度が低いと孵化は遅れる。
変温動物の成長は環境の温度の影響を受けるので、あまり温度が低いと幼虫の成長も遅れる。
越冬しているアリが成長しないのは、温度とは別問題の場合もある。

という感じだと思う。

407::||‐ 〜 さん
11/06/18 17:06:41.40 /Mdv0bGB
世界のアリの単品で強さ表したらこんな感じでっか?
1.パラポネラ
2.軍隊アリ
3.ファイヤーアント
4.アルゼンチンアリ

408::||‐ 〜 さん
11/06/18 20:21:55.80 mN5AxswN
強さというか危険度(環境破壊)ではハキリアリも追加


409::||‐ 〜 さん
11/06/18 21:51:37.32 s0uwtoAa
>>406
おお、具体的なレスありがとう!
クロオオ達の卵の成長が遅いのは寒さにあったか。
夏本番になれば不要だと思うけど、恒温器とかも常備しておくべきなのかな。

>>407
単品だとアルゼンチンアリってそんなに強くないんじゃ?
毒持ちのパラポネラとファイアーアント(アカヒアリ)、噛みついたアリを引き離すと皮膚まで持って行かれるグンタイアリは納得だけど。
オオハリアリとか、ツムギアリ、ブルアントなんかの方が強いんじゃないかな。

410::||‐ 〜 さん
11/06/19 01:01:41.93 3Gg07C/B
中二病くせえ

411::||‐ 〜 さん
11/06/19 04:20:15.73 PAagyomF
単品だったらパラポネラが断トツで最強だろwオオスズメバチにも勝ちそう

412::||‐ 〜 さん
11/06/19 14:44:27.27 SVplzlQI
石めくったら大量のトビシワの女王と有翅女王がいた

413::||‐ 〜 さん
11/06/19 16:39:58.34 hJ/O/0Dr
アミメ蟻の繁殖力凄まじすぎる・・・
庭が蟻だらけだ。適度に数を減らす方法ってない?

414::||‐ 〜 さん
11/06/19 16:55:48.56 gBgVdSjl
アミメは引越しするから放っておけばいい

415::||‐ 〜 さん
11/06/19 19:04:41.89 SVplzlQI
さっきアミメの巣を発見してお土産に卵を数十個もらってきたわ
いまその卵クロオオアリが食べてる

416::||‐ 〜 さん
11/06/20 23:48:44.59 UKys0neA
6月頭に公園で他のクロヤマアリに襲われて後ろ足一本ないクロヤマ女王の卵が幼虫になった。
羽も1枚だけ残してたり障害のある女王だけど子育ては上手で良かった。
これからはワーカーに色々食べさせてもらって楽するんだぞ。

417::||‐ 〜 さん
11/06/21 00:03:03.37 FqUOM4VG
なんかどっかのブログで見たようなクロヤマだな

418::||‐ 〜 さん
11/06/21 16:04:42.37 Msk16WQF
【震災】 仮設住宅に、大量のアリ発生…急いで作ったために隙間が
スレリンク(newsplus板)

419::||‐ 〜 さん
11/06/21 18:30:07.70 ysa3XglM
観察もできてよかろう

420::||‐ 〜 さん
11/06/22 08:38:59.04 VU9vuEtR
観察する余裕が生まれて癒されるんじゃね

421::||‐ 〜 さん
11/06/22 18:14:38.32 HkFvoJHE
S・・・パラポネラ
A・・・ブルアント、ファイヤーアント
B・・・軍隊アリ
C・・・アルゼンチンアリ、クロオオアリ

422::||‐ 〜 さん
11/06/22 19:41:58.76 CCqMvpIC
晴れた昨日に全部飛んだかも、今日巣口にもいなかった。<広島

423::||‐ 〜 さん
11/06/22 20:40:49.79 JblwQzBy
クロヤマはほんとダラダラと飛行が続くなー
幕張だけど昨日も今日も見かけたわ
クロオオは関東圏は完全に終わったみたいね、また来年

424::||‐ 〜 さん
11/06/23 12:46:54.67 mDAyCAXT
アメケがではじめたな

425::||‐ 〜 さん
11/06/23 13:00:36.36 RCmn5qBr
昨日は、クロヤマの雄が見られて、クロクサが結婚飛行に入った感じだった

石めくったら、ウロコアリのコロニーがあって、思わず持ち帰ってしまった
トビムシを加えて運んでるやつがいたが、確かコイツはトビムシ専食だったな
女王っぽいやつも見あたらないんだが、コイツ飼えるかな?

426::||‐ 〜 さん
11/06/23 14:36:37.11 mDAyCAXT
飼えるだろうけど大変そう

427::||‐ 〜 さん
11/06/23 15:40:32.06 MvGpkttL
室温32度。なんかやばそうな雰囲気になってきた。

428::||‐ 〜 さん
11/06/23 17:08:10.68 mDAyCAXT
クロヤマさん昇天しちゃうんじゃないか

429::||‐ 〜 さん
11/06/23 20:40:34.15 Ibmrh2X/
古い木造の家だから、床下から蟻が大量に湧いてきてる…
掃除機で全部吸ってやんよ

430::||‐ 〜 さん
11/06/23 21:37:07.06 ABuwl0/y
こんなスレあったんだ ウレシイ
自分ちのアリ達 クロオオアリorトビイロケアリなのか何度観察しても分からない
決定的な違いってなんだろう


431::||‐ 〜 さん
11/06/23 21:43:56.57 mDAyCAXT
大きさが全然違うよ!

432::||‐ 〜 さん
11/06/23 21:51:05.43 gnIVQBFy
クロオオアリとトビイロケアリが区別つかないって相当だぞwwww

433::||‐ 〜 さん
11/06/23 22:15:45.32 ABuwl0/y
>>431>>432
ゴメン。図鑑の写真見たらみんな同じ大きさになってるから寸法分からなかった
トビイロケアリでした。

なんとなく飼い出して数か月たったんだけど種類とか興味なかったんだよね。
膨大な種類のアリ図鑑見て、めんどくせーなんでもいいやーカワイイからと。
今日時間あったからユックリ見てみたわけです。
失礼いたしますた



434::||‐ 〜 さん
11/06/23 22:22:03.01 mDAyCAXT
そのうち何種類も飼いたくなってくるから大丈夫

435::||‐ 〜 さん
11/06/23 22:39:09.32 ABuwl0/y
>>434
えええーそうなの?!

436::||‐ 〜 さん
11/06/23 22:46:20.00 RCmn5qBr
そうか、ウロコアリを飼ってる人おらんのか
ググってみたら一応、昆虫ゼリーである程度までは飼えるらしいので、頑張ってみよう

そういや、一緒にカギバラアリってやつもいたんだけど、あれって単体でしか見たことない
生態が謎なんだが

437::||‐ 〜 さん
11/06/24 15:10:58.36 Sg8VRJl/
>>427
こちら東京
今日は室温33度超えてるわ

438::||‐ 〜 さん
11/06/26 10:34:23.18 uFYlgqC9
6日前と2日前、同じ場所で、すげー勢いで走ってたクロヤマ新女王(たぶん)をゲト。
今、濡れティッシュを半分ひいたプラケースに入れ、段ボールに放置してる。

重ねたティッシュの隙間に横穴みたいのを作ってじっとしてるが、
餌食ってる様子はないし、卵も産んでない。
間違って脅かしちゃったら、高速で走りまくったから弱ってるわけでもなさそう。

餌に手をつけていないのが心配だが、何をやればいいんだろう。
とりあえずポカリとイチゴジャムとニボシやったけど無反応。
女王が好む餌ってなんかあるんでしょうか。

439::||‐ 〜 さん
11/06/26 10:41:22.89 viDqQjEW
女王は基本ワーカー誕生まで何も口にしない。
クロオオとかは育児中でも食べたりするけどクロヤマはどうだろう。
メープルシロップ薄めたものとか、味の素と砂糖を溶かした液体をほんの少し口元に垂らしてみて反応見るぐらいでいいんじゃないかな。
口にしないなら口にしないでしょうがないよ女王は。

440::||‐ 〜 さん
11/06/26 10:57:58.16 uFYlgqC9
>>439
おお、ありがとう
メープルは切らしてるけど、味の素と砂糖の混合ってのはなんとなくよさそうですね。
とりあえず様子見てみます。

441::||‐ 〜 さん
11/06/26 13:03:42.19 xy4t+DSO
クロヤマ狩りいってこようかな

442::||‐ 〜 さん
11/06/26 17:40:24.85 PZKM3Oiv
アブラムシの蜜は砂糖水に旨味成分も溶け出してるものらしいね

443::||‐ 〜 さん
11/06/26 19:12:15.20 HWryQ6Z4
ケヤキの木で、よくヤノクチナガオオアブラムシとクロクサアリのコンビが見れるね

444::||‐ 〜 さん
11/06/27 16:39:08.89 JsnvftNT
ウチの産卵済みのクロオオ女王なんだが、落ち着かないことが多くて、後ろ足で尻掻きまくってたり、
半身になってジタバタしてることがたまにある。一回仰向けになってしまってなかなか戻れないこともあった。
体調がよくないのかな?
シリコン入りのプラケースに入れていて、乾燥もしてないっぽいのだが。。

445::||‐ 〜 さん
11/06/27 18:38:00.42 CmZa7u1k
たぶんそのうち死ぬな
ご愁傷様です

446::||‐ 〜 さん
11/06/27 21:46:58.00 RUtGTqoa
捕獲時に自分の蟻酸で弱ってた可能性があるね。

447::||‐ 〜 さん
11/06/28 00:24:50.03 QyIXSfgv
みんな家綺麗にしてる?

448::||‐ 〜 さん
11/06/28 15:22:24.94 MgXFkiet
千葉だけど14:30ぐらいに有翅クロオオ女王発見。
まだ飛ぶとは、クロオオ女王は見つけたらついついゲットしてしまうから困る。

449::||‐ 〜 さん
11/06/29 00:56:35.61 sojtXYv3
今日生のサムライアリの奴隷狩りを見た、アリが大量に巣穴から出てくるから何事かと思いつつもアリの同定のために一匹摘んでみたら独特の顎の形で一発で分かったわ。
奴隷狩りは失敗してたけど珍しいもん見せてもらった、普段はクロヤマがウロウロしてる巣穴だったからクロヤマの巣かと思ったよ。

450::||‐ 〜 さん
11/06/29 01:16:37.87 W9/g+0Ce
失敗することなんてあるんだ

451::||‐ 〜 さん
11/06/29 15:42:17.72 vOJdMFeo
クロなんちゃらアリなんてパラポネラ様と出会ったら瞬時に殺されるよ!

452::||‐ 〜 さん
11/06/29 16:46:47.64 KP46Uogp
クロヤマは飛び道具があるからわからねーよ

453::||‐ 〜 さん
11/06/29 16:51:53.54 q+n7tLjP
というかパラボネラとの遭遇なんて人為的にやらなきゃおきなくね?

454::||‐ 〜 さん
11/06/29 18:41:41.09 zu3g409I
そもそも日本にいるの?

455::||‐ 〜 さん
11/06/29 19:28:58.92 vOJdMFeo
ウチに飼ってるよ!全長3aくらいあるよ。餌は主にコオロギや雑魚アリかな

456::||‐ 〜 さん
11/06/29 20:01:36.11 KP46Uogp
そんなやばいの飼うなよ

457::||‐ 〜 さん
11/06/29 20:30:53.78 sojtXYv3
パラポネラ飼うとか凄いな、実際飼ってる人のレスなら>>451も真実味あるわw

最も日本産のアリって海外のアリに比べると軒並み弱い奴ばっかだよな、善戦出来そうな日本産のアリってなんだろ。
アカヤマアリとか、オオハリアリとか?

458::||‐ 〜 さん
11/06/29 20:56:35.60 iKwCcuaO
>>457

アミメアリは?

459::||‐ 〜 さん
11/06/29 22:26:45.67 zu3g409I
>>455
絶対逃がすなよ

460::||‐ 〜 さん
11/06/30 00:34:34.29 2gbu+w6B
>>456=>>457=>>459写メ載せようか?写真Upしたことないから載せ方よくわからんけど。大きさは500円玉くらい!
一回ブルアントとの死闘を見てみたい!誰か持ってる人いないかな?

461::||‐ 〜 さん
11/06/30 10:11:34.61 9BwmExvf
何かのはずみで逃げ出したら、オソロシス

462::||‐ 〜 さん
11/06/30 10:17:05.88 3+RUSGnN
>>460
Antroomで買った?

463::||‐ 〜 さん
11/06/30 12:33:29.35 wZSECL3q
小型のアリも可愛いな、米粒与えてみたら凄い勢いで群がってるw
クッキーの破片まで与えてしまった。
フタフシアリ科だと思うがイマイチ何アリか解らん。
巣があるからアミメではないと思うが。

464::||‐ 〜 さん
11/06/30 19:27:30.71 KOfCGBvs
なぜか地表近くまで来ていたクロヤマのQ3コロニーをゲットできたんだけど、繭・幼虫・卵がない
これって女王がショックで産卵してくれなくなったりする?

465::||‐ 〜 さん
11/06/30 21:53:43.19 wZSECL3q
>>464
元々クロヤマは夏は地表近くで子育てするけど、3Qで地表かなり近くならまだ潜ったばかりのコロニーの可能性があるね。
多雌型の巣は同じ巣から飛んだ個体で形成されてるのか、子育てが下手な個体同士が補い合うために多雌になったのかどちらなのだろうね。

まぁ、ショックで産卵しなくなるとかはないと思うよ、暗所で人の出入りとかが少ない場所に置いてしばらく様子見るしかない。

466::||‐ 〜 さん
11/07/01 00:13:42.79 lm8wd0Oz
ミカドオオアリの働きアリを採集
女王アリは、結婚飛行の時期以外は全然見られないから、今年は諦める
他の巣であるはずのアリでも、全然仲良くするね

467::||‐ 〜 さん
11/07/01 00:44:50.58 e04drU7i
捕まえたクロヤマ女王のうち一匹に、羽が生えてた場所になにか付いてる(翅のつけね一か所につき一つで計4つ)んだけど、これって翅が完全に抜けきらなかっただけかな?
長さは1oぐらいで色は黒い
寄生虫じゃないよね・・・

468::||‐ 〜 さん
11/07/01 09:48:25.22 Pm9kII/L
今年はトゲアリに挑戦してみたいんだけど
関東だとどのあたりにいるのかな。山間部にいるらしいんだが。

469::||‐ 〜 さん
11/07/01 20:29:17.15 U0FA5PX2
>>463
市街地で見つけた地中性ならトビシワが有力

470::||‐ 〜 さん
11/07/02 03:47:55.38 un2wFqU0
2ヶ月前に部屋で見つけたアリの卵がようやく孵ってた
アリ飼育キットみたいのにいれてるけど一切穴掘ってないが

471::||‐ 〜 さん
11/07/02 08:10:39.66 flmLFCyi
部屋でアリの卵を見つけたの?どういう部屋なんだよw

472::||‐ 〜 さん
11/07/02 09:00:15.12 un2wFqU0
>>471
ごめん
部屋で見つけた女王の だ

473::||‐ 〜 さん
11/07/02 10:48:07.96 WkgCdq1o
クロヤマが孵化し始めた、孵化したての白っぽいワーカーめっちゃ可愛い!

孵化したばっかなのにいっちょ前に仕事してるところがたまらんw

474::||‐ 〜 さん
11/07/02 13:30:12.99 jZAPy/nw
東京なんだけどクロヤマ見つからない
自分ちの近所いないだけか
どのへんに行ったらいるんだろう

475::||‐ 〜 さん
11/07/02 15:38:59.18 jXybOjgA
クロヤマが多くいるところ

476::||‐ 〜 さん
11/07/02 17:11:00.77 opZe81Me
俺も東京だが
場所によるとはいえクロヤマが見当たらないってほとんど無くね?

経験則だが公園よりはアパートが何棟か建ってるような場所のほうが居る気がする

477::||‐ 〜 さん
11/07/02 18:26:45.52 jZAPy/nw
>>476
そっか。ありがとう
もう少し探してみるわ

478::||‐ 〜 さん
11/07/03 01:10:25.08 mhybYoL1
クロヤマは案外団地とかマンションとかの土が出てる部分にも営巣してたりするな。
石畳も隙間とかにも巣を作ってたり、意外なとこに巣があったりする。

479::||‐ 〜 さん
11/07/03 01:18:55.60 fhft6p6D
クロヤマはそこらじゅうにいるはず

480::||‐ 〜 さん
11/07/03 23:40:16.75 jYcjywO2
今日アメケがぶんぶん飛んでたよ!

481::||‐ 〜 さん
11/07/04 17:15:34.15 un4R/4tc
先月4匹捕まえたクロヤマ女王のうち1匹の腹部が異様に膨らんでた
捕まえたときは女王として普通サイズだったはずなのだが・・・

その個体が今日死んでしまった
腹部が異様にパンパンになってるのって何かの病気なんだろうか

・・・それとも幼虫を食いまくった?(汗

482::||‐ 〜 さん
11/07/04 17:41:23.12 Z0g6nMp4
回虫がついてたとかじゃないの?

483::||‐ 〜 さん
11/07/04 18:28:19.87 un4R/4tc
ぅお
クロヤマアリは中間宿主だったりするのか・・・

484::||‐ 〜 さん
11/07/04 19:50:57.02 mS1LehwZ
>>481
多分寄生バエの幼虫。
一度クロオオアリで同じ事があって、死亡後もプリンカップに放置しておいたらハエが羽化した。
大きさはショウジョウバエと同じぐらいだった。

485::||‐ 〜 さん
11/07/04 23:27:17.50 un4R/4tc
>>473
クロオオアリだが
うちではついさっき女王が繭を破っていって働きアリが登場した
女王アリを飼うのは今年からなので自分にとっても羽化を見るのは初
無事成虫になって良かった良かった

しかし話には聞いていたけど本当にクロヤマサイズだ・・・

486::||‐ 〜 さん
11/07/05 05:13:01.89 Gv3MIfd5
口元に卵黄とか上げれば女王だけでも結構飲むからたんぱく補給になるけどたんぱく餌って与えれば幼虫でっかくなるのかな。
しかしハバチの幼虫のくいつきはホント悪いな、なんでだろ。
半殺しにして与えるべきか。

487::||‐ 〜 さん
11/07/05 12:28:10.31 VaibsA0l
たんぱく質がいいってことは白身な気がするんだけど
あとは精液か

488::||‐ 〜 さん
11/07/05 20:22:59.15 Bazxny7v
うちのクロオオ女王にシロアリ(羽蟻)を入れてみたらかみ殺しただけで後は無反応
ちょっとは食いつけよ


489::||‐ 〜 さん
11/07/06 02:03:02.41 pcgMNm56
クロオオ女王は養卵中に生餌食べなくね

490::||‐ 〜 さん
11/07/06 22:59:59.42 YVBAp8BM
クロオオは蛹は多いんだがなかなか第一子誕生が来ないなー。
クロヤマはホント育つの早いわ。
クロオオより後に捕まえた女王が今日第一子誕生してた。
餌に子ゴキを与えたが食べてくれるか。

491::||‐ 〜 さん
11/07/06 23:21:46.35 fNVmYecP
なんとかシリアゲアリだけど、すぐにワーカー誕生するのはいいものの、
死ぬワーカーも多くて、いっこうに数が増えないのはなぜ?

492::||‐ 〜 さん
11/07/07 09:45:20.22 jiXbZreh
湿度・餌・温度のどれかが合ってないのでは

493::||‐ 〜 さん
11/07/07 12:17:25.63 QWWV4JB+
トビシワさんの結婚飛行始まった感じ?

494::||‐ 〜 さん
11/07/07 14:58:31.82 jiXbZreh
トビシワQ20コロニーつくってみようかな

495::||‐ 〜 さん
11/07/08 21:50:13.87 AhePrt2k
今日もコンビニのガラス面に女王蟻雄蟻がいっぱい止まっている
だけどそういうやつをゲットしても全然羽落とさないんだよな

一日まって羽を落としてソソクサと移動しているのを捕ってきたほうが確実なんだよね


496::||‐ 〜 さん
11/07/08 23:24:41.92 DREyqFdb
都内だが、どこもかしこもトビイロケアリの羽蟻だらけだ

497::||‐ 〜 さん
11/07/09 01:13:55.08 E84MDBM9
皆増えすぎたらどうしてる?
女王アリからかなりデカイコロニー作って羽アリとかできるまで頑張った猛者いる?
90cmアルミ水槽でオオズアリ飼ったけどある程度のコロニーの大きさになったあと何故か全滅してさ。

498::||‐ 〜 さん
11/07/09 02:26:02.26 N1csihDB
うちのオオズアリは今ちょうど羽蟻生まれてきたよ

499::||‐ 〜 さん
11/07/09 18:42:06.66 NgtkpTGR
>>496
福岡県南部の田舎だが、家の周囲の土をよく見てても何故か数年前迄この時期には
あたり前にうじゃうじゃ居たトビイロケアリを何故か見掛けない。家の中だと矢張り
あれ程うじゃうじゃ居たイエヒメアリすらここ最近ぱったり見掛けなくなった。
その代わりに何か今迄見掛けた事のない種としか思えんなんとなくクロアガアリに
似た様な蟻が家の中でも外にも目に付くのだが、これってまさか外来種?

500::||‐ 〜 さん
11/07/09 19:05:36.97 bFXVyTbY
>>499
外来種つったら、アルゼンチンアリが有名だけど、クロナガみたいならフタフシアリ亜科のどれかかねえ。

501::||‐ 〜 さん
11/07/09 23:51:16.79 Tcfjp90l
>>492
とりあえず掃除したら死ななくなったよ。
でも、餌にトビケワーカーの死んだのを与えたら、巣にこもりっきりになってしまった。
身の危険を感じたのかな。

502::||‐ 〜 さん
11/07/10 00:24:47.35 FoKBG4Ub
>>499

アルゼンチンアリなら、パッと見では大規模な行列を作ったり、やたら足が速いのが特徴かな。
捕まえてみての特徴だと手足や触覚が長い。
形としてはルリアリに似てる。

503::||‐ 〜 さん
11/07/10 06:50:10.52 Hmt50iEk
アルゼンチンアリって海外サイトによると殺虫剤に反応して余計産卵数が増えるらしいね。
巣に水をかけると蟻が一斉に出てくるからその時に女王を殺すといいとか。
ただアルゼンチンアリって多雌だから一匹二匹殺したぐらいじゃ巣は滅びないだろうな。

504::||‐ 〜 さん
11/07/10 11:45:42.26 mOuTMBEP
そのうちアルゼンチンアリしかいなくなりそう

505::||‐ 〜 さん
11/07/10 14:37:24.40 uitk688s
ベランダに出してるの忘れちゃってたら女王が死んじゃった

じゃあね

506::||‐ 〜 さん
11/07/10 16:00:05.13 Qgo18Hgm
>>500>>502
499だが、触角も脚も矢鱈と長いのはアルゼンチンアリと同じだが、アルゼンチンアリにしては
かなり大きく体長は4ミリを超えてるしその蟻は行列も作らないし個体密度も比較的小さい点からして
矢張りアルゼンチンアリとは別の種なんだろうかね?
それでも自宅の庭先からトビイロケアリが、室内からはあのイエヒメアリすら全く姿を消したのは
マジで異常事態としか思えんな。

507::||‐ 〜 さん
11/07/10 16:27:12.93 mOuTMBEP
コンビニに集まってた女王ってホント翅落とさないね…

508::||‐ 〜 さん
11/07/11 15:51:46.04 6aYC0l9T
>>506
うpまだかよ

509::||‐ 〜 さん
11/07/11 15:59:03.89 I1Ou9af0
最近の蟻は機械の中に入るのか

510::||‐ 〜 さん
11/07/11 18:45:38.22 hMWvcVZi
最近のでなくても蟻は機械の中に入るよ。
機械に使われてる油を餌にしようと入り込んで機械がショートなんて事も良くあったようだし。
アルゼンチンアリなんかは車のエンジン部に営巣したりもするな。

511::||‐ 〜 さん
11/07/11 19:41:40.99 6aYC0l9T
電気通ってると暖かいしね

512::||‐ 〜 さん
11/07/11 20:16:48.32 mcrznTR1
>>498
いいなー!
オオズアリ難易度高いよな。気に入らない環境だと脱走しようとするし
常に巣の移動しようとするし。
兵隊アリの頭でっかちがカッコイイんだよな。組織化されてて素晴らしい。

513::||‐ 〜 さん
11/07/11 20:26:49.91 cnUnEFMS
>>512
きのうも脱走されそうになった
100匹ぐらい外うろついてたから、きゅうちゅうかんで一匹ずつ捕獲してったら1時間かかった…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4391日前に更新/218 KB
担当:undef