新・わが青春の秋葉原 ..
[2ch|▼Menu]
279:ナイコンさん
11/12/24 20:11:35.71
ふーん、何も結果を出さずに匿名で叩いているだけの糞が、そんなに意味があると思うんだ。すごいね。

280:ナイコンさん
11/12/24 21:26:05.87
>>279
よう糞!!

281:ナイコンさん
11/12/24 21:31:06.63
主観はどうでもいいよ。大事なのは客観的な事実だけだろ。

とりあえずクーロンとやらが、みんなに叩かれるだけの結果を残したのは事実のようだな。
それに対して、何も結果を残せず匿名で叩いているだけの糞がいるというのも事実であると。

それ以外は全て主観的なことだから何の意味もなさない罠w

282:ナイコンさん
11/12/24 22:17:32.02
>>281
客観的にお前は糞野郎だな

283:ナイコンさん
11/12/24 22:20:25.49
昔のネット事情も、昔の秋葉原も知らないのは判ったから帰ってくれ。

284:ナイコンさん
11/12/24 22:22:07.94
>>281
クーロンが残した結果?
わいせつ図画での逮捕歴くらいじゃねえかな。
あと東南アジアで児童売春や麻薬の体験をしてた事とか。

285:ナイコンさん
11/12/25 00:54:56.56
>>284
しかもやり過ぎて
物本のやくざに脅されて東南アジアへ逃亡。
アングラ界隈でも
アングラが目立ってどうすんだよとかって顰蹙かってたから
あの当時、表だってあいつ助けてた奴は
殆どいなかった筈。



286:ナイコンさん
11/12/25 01:10:08.75
Twitter(笑)

287:ナイコンさん
11/12/25 22:49:23.52
怪しいアキバ漂流記 (ワニ文庫) クーロン黒沢 (文庫 - 2010/12/18)
新品: ¥ 780

4 中古品 ¥ 399より

通常2〜4週間以内に発送

売れてるのか売れてないのか

288:ナイコンさん
11/12/25 22:54:36.42
>>287
全く売れてないだろ。俺は買ったけど。

289:ナイコンさん
11/12/26 00:00:45.11
>>287
マイコン少年さわやか漂流記の文庫版なんて出てたんだ、知らなかった。


290:ナイコンさん
11/12/26 01:06:49.06
しつこく黒沢ネタで引っ張らなくていいよ

291:ナイコンさん
11/12/26 01:53:32.03
>>290
正直、すまんかった

292:ナイコンさん
11/12/26 13:27:10.41
アイコンに連載してた、秋葉原コネクションとかの方が当時の秋葉原感覚が掴めると思う。

293:ナイコンさん
11/12/26 19:48:31.29
クーロンが神とか言ってる奴は加藤神とか言ってる奴と同じ気持ち悪さ

294:ナイコンさん
11/12/26 19:55:21.20
サブカルライターだったら村崎百郎とかの方が面白かったしな。

295:ナイコンさん
11/12/26 20:00:31.61
秋葉原関連の書籍をだすのと殺人って全く別物だろ。
同じに感じるなら、今すぐ死んだ方が良いレベルの馬鹿だな。

296:ナイコンさん
11/12/26 20:04:54.67
そうだよな。
当時の秋葉原をちょっと聞きかじっただけで、本を出して神とか言われてるんだもんな。
クーロン黒沢って、まじぱねぇっす。

297:ナイコンさん
11/12/26 20:05:20.54
やっかみw

298:ナイコンさん
11/12/26 20:30:11.86
>>296
神かどうかは知らんが、それすらできずに匿名で叩いているだけの人間と比べたら上だと思うがな。
クーロンが死んだら、「あ、死んだんだ」くらいに認識して、書き込みもあるだろうけど、
匿名で叩いてるだけの連中が死んでも認識することすらなく、全く話題にならないだろうからね。

299:ナイコンさん
11/12/26 20:31:22.41
>>298
なんだ売名してりゃ、神ってなのかw

300:ナイコンさん
11/12/26 20:52:00.16
俺は神だとは言ってねえだろうが馬鹿が。
お前みたいに匿名でくだまいてるだけの馬鹿よりは、いくぶんましな人間だと思うだけだ。
それとも何か? 何の情報も出さずに匿名で他人を叩くだけの行為に意味があると思ってるのか?

301:ナイコンさん
11/12/26 21:05:12.02
しょうがないよ。
自分で行動するより、安全な場所から攻撃して足を引っ張る方が何億倍も楽なんだから。
そういう人にとってのガス抜きの場も必要だと思うよ。

302:ナイコンさん
11/12/26 21:11:16.63
あ、電気祭り終わってた

303:ナイコンさん
11/12/26 21:46:12.79
>>300
お前名前なんてえの?

304:ナイコンさん
11/12/27 12:48:53.54
だから、クーロン黒沢は匿名大好きアングラ文化の人間だってのに、なに偉そうに匿名叩きしてんだよ?


305:ナイコンさん
11/12/27 12:55:41.59
そうそう、匿名で叩く能力しかない人間にも生きる権利はあるんだぞ。

306:ナイコンさん
11/12/27 12:59:07.83
でも、自分たちは散々匿名で叩いておきながら、匿名で叩かれる側になった途端に逆切れはみっともないよ。

307:ナイコンさん
11/12/27 13:13:46.03
まあ、匿名で叩くのはOKで、匿名叩きがNGというのはめちゃくちゃな話だ罠。
いいじゃん。匿名叩きしたって誰も傷つかないんだし、そのための匿名だろ?

308:ナイコンさん
11/12/27 13:34:38.15
匿名で匿名叩くアホだからなw

309:ナイコンさん
11/12/27 13:59:18.96
自己紹介乙

310:ナイコンさん
11/12/27 23:45:57.54
>>292
全部を参考文献にしたのが

趣都の誕生―萌える都市アキハバラ (幻冬舎文庫) 森川 嘉一郎 (文庫 - 2008/12)
新品: ¥ 680

4 中古品 ¥ 608より

文庫本を買ってください

311:ナイコンさん
11/12/28 00:19:22.16
>>310
森川は秋葉原に萌えを定義化した大罪人だから認められんなw


312:ナイコンさん
11/12/28 18:02:11.92
>>311
単行本が出たのが2003年2月。
2002年12月にはパソコンは郊外の店で買われていた。
1997年3月のエヴァンゲリオンの映画のブームから萌える都市になりつつあった。

313:ナイコンさん
11/12/28 18:25:14.89
>>312
お前の中ではそうなんだろう。
それを掲示板にかくな。

314:ナイコンさん
11/12/28 20:05:57.25
メイドとか路上ライブなんかは90年代後半にはやってた

315:ナイコンさん
11/12/28 21:24:04.54
萌えというかエロ街には90年代前半の98エロゲの流行あたりから
既になっていたというか問題になっていた

>>312って実際のアキバに来た事が無い、伝聞でしか街の様子
知らない地方在住者さん?

316:ナイコンさん
11/12/28 22:08:27.81
日本一短いオタクちゃんへの手紙 アスキー第九書籍編集部 (単行本 - 1997/1)
8 中古品 ¥ 1より

の出てた頃はオタクは少数派だったことは確か。

317:ナイコンさん
11/12/28 22:36:07.66
アニメブーム自体が2000年3月で終わっているから。

318:ナイコンさん
11/12/28 22:58:04.33
本を読むことで自分も体験したつもりになってる頭の軽い馬鹿か

319:ナイコンさん
11/12/28 23:25:37.31
>>315
>>318
冬休みの厨房だろ。
地方民なら修学旅行で来ているはず。

320:ナイコンさん
11/12/29 00:03:12.27
俺は日本橋には毎月行くけど秋葉原は2年に1回モーターショーの時だけだ。
10月か11月の平日しか秋葉原に行かないからいつもすいている。
今年は12月だったが。
中学2年の1981年から高校3年の1985年までは休日に行った。
俺が中学3年の1982年の修学旅行は2泊3日で富士山、箱根、鎌倉、
後楽園遊園地、東京だったので秋葉原に行けなかった。

321:ナイコンさん
11/12/29 00:18:12.32
俺は夏コミの日曜に年一回だからいつも超満員だ。
モーターショーは名古屋モーターショーにしか行かないな。

322:ナイコンさん
11/12/29 03:48:16.33
秋葉原がPCで最も盛り上がったのは、95年末をピークとして前後5年の約10年だ。
さらに前後5年ほどの助走期間や余韻はあるが。
確かにひと時代築いた訳だが、逆に言えばその程度でしかない。

それ以前のPCはむしろマイノリティだったし、
00年代以降の秋葉原は、家電でもPCでもなくオタクの町へと変貌してしまった。
格好をつけるならソフトウェアの時代とでも言うのか。
実際は自らは何も産まず、ただ消費するだけのガキ消費者が大手を振って歩くようになった。

エロゲーのポップが中央通りに林立し、デモムービーまで流れていたのも00年代前半。
確かに90年代前半頃からエロゲーを扱う専門店や専門フロアはできていたが、
この頃はまだまだひっそりとやっていた。
おかしくなったのは90年代末。とっくに98は息絶え、Windowsの時代に変わってからの話だ。

97年のエヴァブームの時点では、秋葉原はまだエロゲータウンにはなっていない。
次第にPCパーツや家電・中古を扱う店が退き、
ラジオ会館に模型や同人誌を扱う店舗が増え始めたのが98年頃。
ラジオ会館のウィンドウから等身大綾波レイが駅に出入りするキモオタ共を睥睨していたのは、99年の話だ


323:ナイコンさん
11/12/29 07:07:31.09
90年代末じゃ、まだ98シリーズは息絶えてないけどな。

324:ナイコンさん
11/12/29 08:40:55.49
>>322>>323
さすがです

>>320>>321
俺は夏と冬のコミケ3日間ずつ行く。秋葉原は年2回。
名古屋モーターショーと大阪オートメッセ(オートサロンの地方版)に行く。
日本橋は年1回。
PC6001mkUもファミコンも1983年12月に買ってもらった。
車は中古のスターレッット(KP61)を1984年2月に買ってもらった。
1984年3月に就職した。コミケも秋葉原も1984年夏から。



1979年9月 PC8001
1983年7月 PC6001mkU
1983年7月 ファミリーコンピューター
1991年5月 プリンセスメーカー
1994年5月 ときめきメモリアル
1995年10月 エヴァンゲリオン
1995年11月 ウインドウズ95
1997年3月 エヴァンゲリオン映画
〜2000年3月 カードキャプターさくら最終回
2002年12月 パソコンがオタク全員に普及
2006年3月 パソコンがほぼ国民全員に普及

325:ナイコンさん
11/12/29 13:39:05.76
またてめえかよ
どうしても2002年12月にパソコンがオタク全員に普及にしたいみたいだな気違い

326:ナイコンさん
11/12/29 14:52:12.78
>>322
祖父のじゃんけん大会がうざがられていたのは前世紀からなんだけどな
三軒並びも最初から表通りだし
あんたアキハバラ行ったことあるの?
電車男以降で来始めた新参さん?

327:ナイコンさん
11/12/29 15:15:39.45
ニワカ先生登場!

328:ナイコンさん
11/12/29 16:28:09.67
日本中一律の速度で普及した、みたいな書き方だと
いろいろと取りこぼしが出てくるよなw

329:ナイコンさん
11/12/29 20:39:42.15
98が終わったのは98年の初め。90年代末には文字通り98は終わっていた

00年代に入っても98を使い続けるユーザーは存在したが、既にマイノリティに転落していた。
新品もデッドストックをオークションや中古市場で漁るくらいしかなくなったしな


330:ナイコンさん
11/12/29 21:28:38.42
>>329
98スレにそれ書いてきてみろよ、おもいっくそ駄目出しされるからw

331:ナイコンさん
11/12/29 21:51:13.06
>>329
> 98が終わったのは98年の初め。90年代末には文字通り98は終わっていた

昔、周りにWin2000入れてた奴が結構いたから?と思ったけど
要は98MATE VALUESTARの生産終了の時の事を言ってる訳ね
昔は今ほど新品が安く買える時代じゃなかったから末永く使い続けてた
生産が終了したくらいでは買い替えにまで至らなかったんだよ

> 00年代に入っても98を使い続けるユーザーは存在したが、既にマイノリティに転落していた。
> 新品もデッドストックをオークションや中古市場で漁るくらいしかなくなったしな
ここには同意。

332:ナイコンさん
11/12/29 22:05:23.32
2000年過ぎても98メインで使ってるような奴は相当な偏屈か気違いばっかだったから近づかないようにしてた

333:ナイコンさん
11/12/29 22:08:45.55
>>332
PC屋でのバイト先の上司がソレだったわ
何に置いても98かNEC基準
ソレ以外のメーカーとユーザーはカスかキチガイ呼ばわりwww

334:ナイコンさん
11/12/29 22:20:25.03
スレチだがNECはビデオではベータだったんだよな。
しかもOEMでよそから買ってきて。

335:ナイコンさん
11/12/29 22:26:41.14
>>334
NECは自社開発。のちにVHSも出す。
ノイズワイパーという機能で売れまくった。

336:ナイコンさん
11/12/29 22:29:57.40
>>331
当時マカーだった俺は
事実上の敗北宣言、
「Think Different.」キャンペーンの打ちひしがれてた

337:ナイコンさん
11/12/29 22:36:16.02
金持ちだった家はウインドウズ、98、マックと3台持ってたな。

338:ナイコンさん
11/12/29 22:39:27.49
忘れもしない初のマイMacはQuadra840AV
中古で¥40万w しかもローンwww
Win系ソフトは純正のPCコンパチカードで使ってた

339:ナイコンさん
11/12/29 22:53:21.40
>>338
1994年8月発売

340:ナイコンさん
11/12/29 22:55:36.46
>>338
あなたはまだ良い方だ

俺の知り合いに
iMacが出た頃に
MacUCiのローンを払い終えた人がいる

341:ナイコンさん
11/12/29 23:00:47.62
>>339
1993年だよ

342:ナイコンさん
11/12/29 23:13:27.91
>>339
8100あたりと勘違いしてない?

343:ナイコンさん
11/12/29 23:25:48.40
多分このサイト見たんだと思う
URLリンク(www.tcp-ip.or.jp)
ほかも色々間違ってそうだけど今更どうでもいいなw

840買ったときは8100も互換性の問題で中古が大量に出まわってたけど
今にしてみればド不安定な840よりも8100買っときゃよかったって思ったわ

344:ナイコンさん
11/12/29 23:35:27.62
林檎公式アップグレードでM/B入れかえりゃいいじゃん。840AVから8100へのアップグレードパスあっただろ。
30万くらいしたと思うがw

345:ナイコンさん
11/12/29 23:45:06.77
だから当時の発売されてたソフトの互換性の問題だってば
動かないソフト(68K専用)と箱(PPC)持ってても仕方ないでしょうが
PPCMac導入考えたころにはもう8500に買い換えてたよ
すでにアップグレード自体馬鹿馬鹿しかったし

346:ナイコンさん
11/12/29 23:46:24.05
>>344
既にPCI-Macの話が出てたのに
今更Nu-busなんて!って思ってた

347:ナイコンさん
11/12/29 23:47:24.05
昔、PPC機に差す68ボードの広告見たけど、そういう事情があったのか。

348:ナイコンさん
11/12/29 23:49:38.43
俺の初MacはPowerBook160だったけどな。68030-16MHz HDD80MBで60万円くらいしたわ。


349:ナイコンさん
11/12/29 23:51:50.22
俺の初MacはLCIIIだったけど




中古で3万。憧れのMacが路上販売(?)してたのでつい、

350:ナイコンさん
11/12/29 23:51:54.48
つーかアップグレードで使う部分ってFDD、光学ドライブと「ガワ」ぐらいじゃなかったか?
電源を含めて中身の骨組みもゴミになった気がするw

351:ナイコンさん
11/12/29 23:52:12.48
検索したら全然スペック違ったわw
68030-25MHzでHDD120MBじゃねえか。
物忘れは老化現象だから、仕方ないねw

352:ナイコンさん
11/12/29 23:53:48.69
>>350
ガワが一番大事じゃないか!

353:ナイコンさん
11/12/29 23:53:58.26
>>350
25万円くらいでIIVx→7100に変えたけどガワも微妙に変わってたよ。

354:ナイコンさん
11/12/29 23:56:35.54
俺は
今は亡き5つのNO!の店で買った
LC-630だった。

その後68040(68LC040に非ず)を手に入れたことがきっかけで
Mac改造の修羅の道に足を踏み入れてしまったw

ちなみに最終的にはG3-240までいった

355:ナイコンさん
11/12/30 00:00:03.34
STEPか
PC-8801MAのセットをソコで買ったわ
買う直前まで「98にしとけ」って親父と揉めたよw
パソコン目当てだとわかっていても友達がよく遊びに来てくれた…楽しかったw

356:ナイコンさん
11/12/30 00:00:51.89
PowerPCってさ、ペルチエクーラー使ってたから68系のガワだと廃熱間に合わないんじゃないかな。

357:ナイコンさん
11/12/30 00:13:14.63
それ伝統だよ
G5にありえない素材のヒートシンクつかったり

358:ナイコンさん
11/12/30 00:17:54.22
Macって廃熱やエアフローの思想が独特じゃない?

359:ナイコンさん
11/12/30 00:23:49.69
最近はやたらジョブスがもてはやされてるが、あのクローズド思想には当時からついてけない。


360:ナイコンさん
11/12/30 00:25:53.12
確かにw クローズしてて熱が溜まりやすそうだ。

361:ナイコンさん
11/12/30 00:34:23.07
>>356
今と違ってそこまで排熱を気にするほど高熱を発してなかったよ



362:ナイコンさん
11/12/30 00:34:24.70
当時売り側だった経験もあるけど補修部品の供給体制も整わないまま新機種ガンガン出してた時期があった
ひどい時は修理に半年掛かったりとかw
最近は創始者亡くなって美談になったりとかTVでやってるけどものすごい小売店イジメのメーカー
今でもそうなのかな?

363:ナイコンさん
11/12/30 00:38:21.54
>>361
動作中のペルチエクーラー触ったことないでしょ?
熱くて触ってられないくらいでファンもついてないから、熱はこもると思うよ。

364:ナイコンさん
11/12/30 00:45:09.68
>>362
(´-`).。oO時期っていつごろなんだろ?

365:ナイコンさん
11/12/30 00:46:34.58
>>363
Mac本体よりも設置場所の方が問題だった気がした。

熱いっちゃ熱いけど
それほど気にしなくても大丈夫だったよ

Quadra 700化した Macintosh IIciでの話だけどね


366:ナイコンさん
11/12/30 00:57:44.88
高熱じゃなきゃペルチエいらんだろ〜。

367:ナイコンさん
11/12/30 01:25:45.11
熱こもりを気にするほどの高熱じゃなかったって事だな

368:ナイコンさん
11/12/30 01:33:12.26
「CPUにヒートシンク」ってMac系はPowerPCあたりから
Intel系は486のODP以外だとPenIIあたりからか?

369:ナイコンさん
11/12/30 02:27:21.73
>>368
だと思う。
ファンが付き出したのはいつ頃だろう?

370:ナイコンさん
11/12/30 02:40:54.46
Soket7の頃はもうヒートシンク+Fanって構成だったような気がするが・・・

371:ナイコンさん
11/12/30 09:13:37.94
486でも後半はヒートシンクついてたよ
pentiumは大抵ヒートシンクついてたファンは付いてないのもあったけど

372:ナイコンさん
11/12/30 09:17:20.84
最初のPentium60/66MHzは熱々だったぜ

373:ナイコンさん
11/12/30 11:13:17.55
昔事務所の移動でパソコンを台車で運んだ後、起動しようとしたらピーピーいって起動しなかった。
筐体をあけて中を見てみたら、ヒートシンクが外れていた。元々は粘着シールでCPUに貼り付けてあるだけだった。

374:ナイコンさん
11/12/30 11:45:53.78
粘着シールに見えたのだろうが、おそらく熱伝導シールだろうな

375:ナイコンさん
11/12/30 17:08:11.26
そいうのを普通の両面テープで貼り付けて
なんか調子悪いとか言い出す奴も居たな


376:ナイコンさん
11/12/30 18:53:14.06
>>371
P5も初期Xa7/9/10のころはファンなかったから、133MHz機あたりからだろうね。

でも敢えてカノープス,星野金属とか高価なクーラー付けてみたりw

377:ナイコンさん
11/12/31 10:54:38.36
Pentium75Mhz搭載の98NOTEをCF-IDE化したら
無音になってビビったことがある
ファンじゃなくてHDDの駆動音だったんかいw



378:ナイコンさん
12/01/01 15:31:04.49
年末の大掃除で、97年〜2004年頃の大昔のレシート類を一斉処分した。
懐かしいshopのレシート類がイパーイ出てきた。あの頃は毎月のように秋葉通いしていたんだな。
と日付を見て、そんな昔もあったのかと…ため息。orz

1997/5/25 PC夢工房 ハードディスク代として 30,240
1997/6/7 PC Bank(w) CPU代として 14,490
1997/7/15 神和電機 16MB-EDO 6100
1998/1/26 神和電機 32MB-NP 7400
1999/6/8 OverTop T64V+/2MB 5,800
2002/5/4 神和電機 PC-133-256MB 10,800
2002/5/19 ドスパラ AMD Duron1.2GHz 7,280
2002/5/19 ドスパラ PC-2100 512MB DDR 11,980
2002/6/21 ドスパラ GF4Ti4200 64MB AGP 19,800




379:ナイコンさん
12/01/01 22:36:26.61
>>378
板違い。


・・・・・・なんだけど、何か許せる(笑)。懐かしいな。

380:ナイコンさん
12/01/02 08:44:05.88
神話電機……

381:ナイコンさん
12/01/02 12:26:03.14
@ytv_marketing: 御礼!☆速報☆YTV読売テレビは2011年の年間ゴールデンタイム平均視聴率で関西地区1位となりました!!2003年以来8年ぶりの快挙達成!皆様に感謝感謝とともに今後とも宜しくお願いします!(ゴールデンタイム=19ー22時、ビデオリサーチ調べ) #ytv #10ch

382:ナイコンさん
12/01/02 12:26:47.38
@akiratic: 日本テレビ、年間視聴率三冠王達成のNEWS!8年振りおめでとうございます。

URLリンク(twitter.com)

383:ナイコンさん
12/01/03 22:50:07.83
怪しいアキバ漂流記 (ワニ文庫) クーロン黒沢 (文庫 - 2010/12/18)
新品: ¥ 780

3 中古品 ¥ 369より

11時間 以内に「お急ぎ便」でご注文いただくと、2012/1/4 水曜日 までにお届けします。
1点在庫あり。ご注文はお早めに。


12月31日に届いて読んだよ。面白かった。

俺は1967年生まれだが。アニメを見たのが1997年3月。自分専用のパソコンを持ったのが2006年2月。
オタクになったのが2009年2月と おくてだ。
無職で精神障害が3級で年収60万円。
このスレの住人たちがうらやましい。

384:ナイコンさん
12/01/03 23:27:27.00
>>383
遅いわ。1983年にはマイコンとファミコンをやってなきゃだめだわ。

385:ナイコンさん
12/01/04 00:16:24.38
無駄に歳取っただけのニワカ

386:ナイコンさん
12/01/04 00:34:03.60
>>383
この板の人間なら、本所次郎『安売り一代』(徳間文庫)を読め。

387:ナイコンさん
12/01/04 07:45:26.97
>>386
ありがとう。買いました。

388:ナイコンさん
12/01/04 07:55:33.11
勘違い自動車評論家
URLリンク(clicccar.com)

389:ナイコンさん
12/01/04 15:56:38.31
山手線 40年ぶりに新駅 品川 田町 間
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

390:ナイコンさん
12/01/04 17:25:53.95
>>389
>国は特区で働く外国人の入国審査などに関する規制を緩和

近寄らないほうが良いエリアになるんかね

391:ナイコンさん
12/01/04 18:05:43.37
近寄りたくても「英語しゃべれないような猿は立ち入り禁止」だろうなw

392:ナイコンさん
12/01/04 18:14:08.67
>>387
安いからこれらも買ってね

日本一短いオタクちゃんへの手紙 アスキー第九書籍編集部 (単行本 - 1997/1)
8 中古品 ¥ 1より

なをき・よしこのパソコン夫婦(めおと)バンザイ 唐沢 よしこ、 唐沢 なをき (単行本 - 1995/9)
7 中古品 ¥ 1より

オトナでよかった! (ファミ通Books) 唐沢 よしこ、 唐沢 なをき (単行本 - 2001/3)
10 中古品 ¥ 1より

393:ナイコンさん
12/01/04 20:39:38.46
>>383
俺は1968生まれだ。まいこんは1982年にNHKの教育テレビを見たのが始まり。

394:ナイコンさん
12/01/04 21:32:09.98
日本一短いオタクちゃんへの手紙
なをき・よしこのパソコン夫婦(めおと)バンザイ

売れました。



オトナでよかった!

売れてないが面白いから買って下さい。

395:ナイコンさん
12/01/04 21:48:14.77
マイコン・ウォーズ (1981年) 田原 総一朗 (− - 1981/12)
3 中古品 ¥ 500より

マイコン・ウォーズ (文春文庫―最前線報告シリーズ (356‐2)) 田原 総一朗 (文庫 - 1984/12)
3 中古品 ¥ 2,889より

俺は文庫本のほうを100円で買って読んだ。

396:ナイコンさん
12/01/04 23:41:50.10
>>392
>>395
ありがとう。買いました。

397:ナイコンさん
12/01/06 15:59:00.22
トヨタ86は全店扱い

398:ナイコンさん
12/01/06 17:33:12.95
>>397
痛車になるために生まれてきたような車だからな

399:ナイコンさん
12/01/06 20:44:48.12
ゲーム雑誌出版のエンターブレイン(東京)は6日、任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」の
昨年12月の国内販売台数が149万2931台となり、月間のゲーム機販売台数で1997年の集計開始以来、
過去最高になったと発表した。クリスマス商戦で、大型ゲームソフトが相次いで発売され、3DSの販売をけん引した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

400:ナイコンさん
12/01/08 10:07:05.86
>>383
俺も読んだよ。
俺と同い年か。俺も大阪日本橋デビューが1990年、秋葉原デビューが1993年とオクテだった。
自分専用のパソコンを持ったのは1998年。

401:ナイコンさん
12/01/08 19:18:40.52
>>397
2002年8月まではスポーツカーがいっぱいあったのに。

新型86の4ドアセダン出るのかな?

402:ナイコンさん
12/01/16 07:53:48.84
1991年の秋葉原マップが出てきたので、載っけておく。ご参考まで
黄ばんだ紙を褐色除去するのに手間取ってしまった。
URLリンク(sakurasite.homeip.net)

1980年代半ば、「ラジオの製作」か何かの雑誌の付録に秋葉原詳細マップがあったんだけど、こっちは見つからない。
秋葉原デパートやラジオ会館内の1坪にも満たない店舗も完全網羅されていたのに


403:ナイコンさん
12/01/17 11:01:28.31
91年って秋葉原が一番ダメな頃じゃないか

404:ナイコンさん
12/01/17 11:51:49.82
初めて行ったのは90年だったけど、PCの中古ゲームがあるのがよかった。
地元には家庭用の中古しかないからね。
7〜8000円するソフトが半額以下で買えるから当時往復700円だった電車賃
をかけても行く価値があった。

405:ナイコンさん
12/01/17 11:53:32.72
田舎W

406:ナイコンさん
12/01/17 13:41:52.23
>>403
いつでも、今が一番ダメダメ。w

407:ナイコンさん
12/01/17 16:05:13.33
中古屋を装った実質レンタル屋ならそこここにあったと思うが

408:ナイコンさん
12/01/17 19:05:17.18
>>403
まあ当時は電気屋ばかりで地味だし、食い物屋も乏しかったからね。
仕方ない。

409:ナイコンさん
12/01/17 19:38:09.10
田舎者プッ

410:ナイコンさん
12/01/17 20:27:05.86
>>402

懐かしいな

411:ナイコンさん
12/01/18 02:38:08.01
田舎者プッ


412:ナイコンさん
12/01/18 17:29:43.06
1998年に秋葉原初上陸したんだけど、そのとき一緒に持っていったカードキャプターさくらが表紙の秋葉原ガイドブックみたいな雑誌の名前が思い出せない

413:ナイコンさん
12/01/18 17:31:06.13
ゲーマガが3月号でなくなってしまうらしい

414:ナイコンさん
12/01/18 18:55:21.21
ベストカープラス

今年、ワタシはこのクルマを買います。

自動車評論家 片岡英明 BRZ TRDやSTIのコンプリートカー
                         が出たら買いたい。

テリー伊藤 ミニキャブi-MiEV 車中泊のできるクルマ

415:ナイコンさん
12/01/19 23:41:18.31
>>402
懐かしい店がいろいろあるな。
GJ

416:ナイコンさん
12/01/23 18:32:52.65
>>413
3月30日発売号で休刊

417:ナイコンさん
12/01/23 20:08:48.25
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)


418:ナイコンさん
12/01/23 20:15:21.41
おっ、自作PC板にでてた写真か。
昔PC者から自作者に移行したひと結構いるんだなあ。

419:ナイコンさん
12/01/25 13:44:20.50
駅前にバスケットコートが出来て、こんなん秋葉原じゃない〜って思った頃が懐かしい

420:ナイコンさん
12/01/25 14:10:56.70
黒人用トイレと白人・黄色人種用トイレが分かれていた頃が懐かしいな。

421:ナイコンさん
12/01/27 15:34:14.81
>>413
何かと思ったらbeepのなれの果てか。
テクポリ、ログインに比べて地味だったんだが、よく今まで残ってたな。

ソニー売ってたヨシバがパチ屋になった頃から秋葉原の崩壊は始まってたからな・・・

422:ナイコンさん
12/01/27 16:16:37.68
98全盛期、PCの完成品ばかり売ってた頃を思い出すと吐き気がしてくるな・・

423:ナイコンさん
12/01/27 17:08:52.21
>>421
ヨシバは建物パチ屋に貸して賃料でウハウハ
家電販売の方も他の店と違って電話注文で済ますお得意様の比率が
多かったのでそれなりに続けられた
それなりに値引きしてくれるし、電話一本で配達してくれるしアフターケアも
しっかりしていたから古くからのお得意様が少なくなかった

424:ナイコンさん
12/01/27 21:06:15.83
>>402
自作PCがブームになる前、まだ PC-9801 の勢力が強かった頃で 8bit 機もほとんど滅んでた
時期だから丁度秋葉が停滞してた時期だな。68040 Mac とか NeXT とか Amiga とか触ってた頃だ

>>417
ついこないだの風景なのに、この写真に写っているものがほとんど無いのが恐ろしいなw

425:ナイコンさん
12/01/28 02:16:45.69
URLリンク(twitter.com)
たんせいが秋葉原から撤退したと思ったら今度荒川で再出発か
落ち目だな・・・

426:ナイコンさん
12/01/28 02:27:19.95
(新)丹青再復活か、胸熱だな。

しかし、かつてのテイクオフもそうだけど秋葉原離れする店が出ると寂しいね。
しゃーないけど。

427:ナイコンさん
12/01/28 02:41:12.25
新たに参入してくるのは、風俗系パチンコ屋アイドルビジネス。
頭の弱いガキを騙して儲ける賤業ばっかりw

もはやオフィス街としても成立してないな。

428:ナイコンさん
12/01/28 02:56:28.58
今度は路面店なのかな、あの3Fにあったときは本当に入りづらかったので勘弁してほしかった

429:ナイコンさん
12/01/28 03:06:02.36
たんせいが古書・・?って何やんの

430:ナイコンさん
12/01/28 03:27:43.48
荒川に移動して古書とか迷走しすぎだろ
どうしたんだ、今の秋葉原でも見て狂ったか

431:ナイコンさん
12/01/29 13:34:48.80
>>402
ラジデパが1区画たりとも載ってないっていう
あとガァデンもないや

AK gazette って電気街振興会の冊子だから
1店舗も加盟してないと載らないとかなのかなー

432:ナイコンさん
12/01/29 16:12:24.09
古書てジャンルはパソコンだけかな

433:ナイコンさん
12/01/31 10:12:02.42
パソコン古書はいいかもな。実機より価値あるもの多いし。

434:ナイコンさん
12/01/31 10:13:45.03
バッ活は何年か前にオークションに出したら結構な値段になったな

435:ナイコンさん
12/02/06 01:13:21.61
URLリンク(www.geocities.jp)

436:ナイコンさん
12/02/07 01:54:40.46
秋葉原にもハードオフができるらしい
2月24日(金)オープン

URLリンク(www.hardoff.co.jp)

437:ナイコンさん
12/02/07 09:47:07.42
お宝がなさそうなハードオフだな・・

438:ナイコンさん
12/02/07 09:48:29.33
ハードオフにお宝なんかないよw

439:ナイコンさん
12/02/07 12:33:31.49
フランチャイズ方式だからアキバのハードオフはどこが運営してるんだろうね。
ホビーオフがPC NET脇にあるからその関連でPC NETもしくはマルツかな?

440:ナイコンさん
12/02/07 21:42:58.84
丹青は若い頃随分と立ち寄ったなー
高かったから、買い物はあまりしなかったが。
あの空間がひたすら懐かしいわ。



441:ナイコンさん
12/02/07 22:48:08.01
向いの湘南通商のほうが「出物」が多かった気がする

442:ナイコンさん
12/02/07 23:05:55.13
丹青と湘南はどっちがどっちだかもう忘れてしまった

443:ナイコンさん
12/02/07 23:13:38.90
左湘南右丹精

444:ナイコンさん
12/02/07 23:36:58.72
>>436
【経済】 中古品買い取り・販売の「ハードオフ」 秋葉原に15店出店へ ブランドイメージの向上を図る
スレリンク(newsplus板)

445:ナイコンさん
12/02/07 23:53:10.99
昔のソフマップみたいに中途半端な店ばかりになりそうやな

446:ナイコンさん
12/02/08 05:40:08.27
>>440-443
あのビルの2店舗も息が長かったから、通った時期によって随分印象違う

>>443
あれ?

447:ナイコンさん
12/02/08 09:44:46.19
アメリカからのPC文化がガンガン入ってきた頃は楽しかったー
そのうち台湾、中国製にどんどん変化して・・
個人的にはUsersSideが最後まで何かワクワクを感じさせてくれた

448:ナイコンさん
12/02/08 12:19:28.81
たんせいと湘南の入ってたビルってまだあるけどあの階段がすげー狭いんだよね。
たしか3階まであったけど3階はオウムの店で店の名はトライサル。これはそのうちなくなってその後レンタルショーケースになったような。
いまはたしかブルセラ店が入店だったと思う。

449:ナイコンさん
12/02/08 13:16:40.50
あの手のビルって地方にはありえないから、古き良き発展途上の東京を想像させてくれたな。

450:ナイコンさん
12/02/08 16:13:26.77
>>445
たまに80年代のレア機が置いてあったな
あり得ない価格だから買わなかったけど

451:ナイコンさん
12/02/09 09:31:31.17
今ちょうどそういう古いPCや周辺機器を積極的に売買してる店がないから
流通の面ではちょうどいいかも。

452:ナイコンさん
12/02/10 09:55:29.98
秋葉原ってジャンクの相場は高いよね
ハードオフ秋葉原店も高くなるのかな

453:ナイコンさん
12/02/10 11:50:49.10
>>448
3階はとらのあなだろう
トライサルは4階

建物自体は6階建だった気がする

454:ナイコンさん
12/02/10 12:58:37.20
高い店があっただけで、基本はゴミみたいな値段でゴロゴロしていた。
今は本当にゴミしかないが。

455:ナイコンさん
12/02/10 13:01:17.23
ゴミ人間w

456:ナイコンさん
12/02/10 13:27:33.43
カックイー

457:ナイコンさん
12/02/10 15:01:23.49
テイクオフ戻ってこないかな

458:ナイコンさん
12/02/10 22:39:22.91
>>543
448です
上がったことはないが6階まであるのか

すまんブルセラは自動販売機コーナー隣の階段だった
あのブルセラ入店したことないが売れてるのか
あと秋葉原駅近くのガード下二階のブルセラもあったと思う
意外に秋葉原はブルセラの宝庫だね

459:ナイコンさん
12/02/11 00:59:05.43
アキバでレトロPCと言えばマックスロードだったな。
博物館的な面白さがあった。

ただ、買うかと言われると…
PCは世代を問わず、環境を整える知識が
無いと楽しめないからなあ。
その辺りがレトロゲームとの大きな違いなんだろうな。

460:ナイコンさん
12/02/11 03:32:40.60
>>453
2階しか用が無い(´・ω・`)

461:ナイコンさん
12/02/11 10:19:16.68
>>458
階段は違うけど同じ神林ビルでしょ

462:ナイコンさん
12/02/11 11:09:28.59
「でしょ」って言われてもなァ

463:ナイコンさん
12/02/11 12:08:13.42
神林か


フムン

464:ナイコンさん
12/02/11 12:15:14.63
ニワカに得意げに語られても対応に困るよなw

465:ナイコンさん
12/02/11 18:30:09.29
>>464
SF板に居たんで感覚ずれてるたのよ。板違いごめん oz

466:ナイコンさん
12/02/12 00:20:30.44
神林ビルって地震に弱そう
そうそう隣はラオックスMAC館だったっけ
MIDIとかやってたような
その後ジーンズメイトは撤退して別の店

467:ナイコンさん
12/02/12 00:40:31.21
こんなとこに記事が
URLリンク(dic.nicovideo.jp)

468:ナイコンさん
12/02/12 02:43:14.50
昭和通沿いのビルは、見かけがしっかりしていても
建てなおすことになったものが多いようだけど、
神林ビルはじめあの界隈は大丈夫なのかね

469:ナイコンさん
12/02/12 17:35:26.47
バスケットコートも懐かしいモノになってしまいましたね。
URLリンク(up3.viploader.net)


470:ナイコンさん
12/02/13 21:41:21.96
>>469
トミヒサムセン懐かしいな いいものをありがとう

471:ナイコンさん
12/02/13 22:02:18.64
「ビル老朽化につき危険」みたいな看板付けた古いビルが2001年頃まであったね

472:ナイコンさん
12/02/13 22:21:03.24
サンボのハス前のビルは実際に壁が崩落した

473:ナイコンさん
12/02/13 22:28:35.77
インバースの隣のビル(ツクモのビル)も地震の時、壁が崩落した

474:ナイコンさん
12/02/13 22:31:52.86
それは震災が直接影響したもので老朽化云々とは関係ない

475:ナイコンさん
12/02/14 10:15:23.79
ああいう古いビルって東京でしか見られないもんだよな

476:ナイコンさん
12/02/14 10:34:11.03
>>471 そういうのはインプレスのウェブサイトのどっかにあったと思った

477:ナイコンさん
12/02/14 12:37:33.62
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

478:ナイコンさん
12/02/14 16:06:27.27
>>477
結局、取り壊しもせずにそのまま利用してんのが怖いところ。
去年の大地震にも耐えたワケだしw

479:ナイコンさん
12/02/14 18:20:41.57
補強工事くらいしてんじゃない?

480:ナイコンさん
12/02/14 21:36:03.55
>>478
一階が喫茶店だっけ?

481:471
12/02/14 22:28:13.14
皆さん情報乙です
さすがアキバ、画像まであるとはw


482:ナイコンさん
12/02/15 09:31:39.88
フィルム時代の秋葉原写真って貴重ダヨネ

483:ナイコンさん
12/02/21 15:14:51.17
携帯電話0円販売とか、わざわざ秋葉原に作んなくたっていいだろって店が出てきた頃から
行く店が少なくなっていったな。

484:ナイコンさん
12/02/23 19:13:15.31




【サッカー】ロンドン五輪予選 日本、マレーシア4−0勝利! 酒井宏樹を口火に大迫、原口、齋藤が決める★7



スレリンク(mnewsplus板)






485:ナイコンさん
12/02/26 11:48:33.85
すんごい誤爆ですな

486:ナイコンさん
12/03/08 03:21:15.59
ついに世界のラジ館の看板が撤去されたね

487:ナイコンさん
12/03/09 09:38:47.51
あれって結構後のほうに付けられたからあまり愛着がない

488:ナイコンさん
12/03/10 10:27:14.52
>>483
無線機と思えばいい。
見通し距離しか電波飛ばないけど。

489:ナイコンさん
12/03/13 00:46:33.10
URLリンク(gigasdrop.jp)

490:ナイコンさん
12/03/13 06:20:23.40
>>480
今は、「三月兎3号店」でもう少し前が「フリージアサポート200%」とか言う
PCパーツ屋だったビルで廃ビルになる前は、ゴルフ屋だった。
きっと市場で働く若旦那相手に商売していたに違いない。

491:ナイコンさん
12/03/13 10:14:09.07
フリージアがNECと喧嘩してた頃が面白かったな

492:ナイコンさん
12/03/13 10:58:29.51
なんだっけその喧嘩?

493:ナイコンさん
12/03/13 19:07:01.59
パソコンを1円で売る店が現れたりとかな

494:ナイコンさん
12/03/13 21:01:06.23
>>492
フリージアが98を安く売るからNECがフリージアには絶対流さないと言って
その喧嘩を買ったフリージアは絶対に物を集めると宣言して
結局フリージアが物を確保して勝利

495:ナイコンさん
12/03/13 22:41:32.23
で、どれくらい安かったの?

ラオックスではPC-9801BXを定価で売ってたのはワロタ。

496:ナイコンさん
12/03/13 22:57:27.82
マヤ電機やSTEPよりも安いのではないだろう?
末広町界隈のバッタ屋で買うのが最安に近かったと思うんだが。

497:ナイコンさん
12/03/13 23:28:55.60
マヤ電機やSTEPはその後の時代だな

498:ナイコンさん
12/03/14 00:23:32.85
NECも馬鹿なことをしてたな。
皆が助けてくれたから、国内では1位になれたのに、
それを己の力と見誤って、味方を減らし、ユーザーも敵に回した。

まあ、任天堂やSONYって馬鹿が続いたから、そろそろ目立たなくなったけど。

499:ナイコンさん
12/03/14 09:58:59.25
エプソン互換機の時にもうちょっと優しくしてあげればね

500:ナイコンさん
12/03/14 10:31:18.43
どこかで98とPC/AT互換のデュアルモードなマシンを出して、
98の品質でPC/ATのソフトが使えるパソコン、を作る決断をすべきだったんだろうな。

後知恵で考えるとそれをやるベストのタイミングはPCIバスだったか?

501:ナイコンさん
12/03/14 12:09:27.41
98/Vを忘れたのか?
ISAの頃はPCにCバスボードさす箱とかいろいろあったぞ

502:ナイコンさん
12/03/14 14:08:54.33
群馬県高崎市に住む41歳AB型、製造業界で派遣プログラマーの仕事をしているhekenekoこと、黒飛健と申します。
新日本テクトスという会社を追われ、その後どうしてよいかわからなくなりました。
だけど私の大好きな尾崎豊の歌に励まされ、夢であるプロのクリエイターを目指すことにしました。
何度も挫けそうになりましたが、尾崎豊の歌を聞きながら自分を励ましています。
今も尾崎豊の歌のおかげで、夢を諦めずにCGアニメの製作を続けられています。
とりあえず、以下の動画を見てください。一生懸命作ったもので、自分では既にプロレベルの傑作だと思ってます。
できればみなさんのご意見、ご感想を聞きたいです。

新しいラダニアムの翼(new wing of radaniam part T) .mp4
URLリンク(www.youtube.com)

復興支援アニメ.mp4
URLリンク(www.youtube.com)

湾岸鉄道キャンペーンCM(カラー).mp4
URLリンク(www.youtube.com)

これは力作で、にしおかすみこさんにも是非見てもらいたかったため彼女のブログにコメントしたんですが無視されました。
URLリンク(blog.watanabepro.co.jp)
(下の方にあります。投稿者: hekeneko | 2008年03月24日 22:54)
やはり私の才能に気づいてくれる人は中々いないみたいですね(苦笑)。

題名”ラダニアムの翼”
A wing of radaniam_partU.mp4
URLリンク(www.youtube.com)

A wing of radaniamu part_V.mp4
URLリンク(www.youtube.com)

題名”ラダニアムの翼その1(A wing of radaniam_partT).mp4”
URLリンク(www.youtube.com)
私の世界観の全てを凝縮した力作です。hekenekoワールドをご堪能あれ。

503:ナイコンさん
12/03/14 17:48:36.18
hemineko ぢゃないのか。



504:ナイコンさん
12/03/14 20:50:29.26
オノデンは生き残って欲しいネ!

505:ナイコンさん
12/03/14 22:02:15.03
>>494
STEPの某もフリージアの佐々木某も、マヤ電機チルドレン。元マヤ店員だよ。
だから、末広町の旧バッタ屋街周辺に人脈がある連中なら皆、顔なじみのお友達。
NECは、9801E/F/Mを出した前後に、初代98、8801、8001の不動在庫を大量に
抱え込んで、その不良在庫をマヤとか使って隠然と処分してたの。そのころから
マヤとNECとは代理店経由で密接につながるようになってた。

フリージア v.s. NEC なんて構図はちゃんちゃらおかしな茶番劇。当時でもワロタ話だったな。
あれは、正規ルートな家電系正規業者がバッタ安売り業者の有様について文句ブーブーだったんで
シリアル番号とか管理して、裏ルート潰してますよ。な建前スタンスをNECが自作自演してたのさ。




506:ナイコンさん
12/03/14 22:26:42.16
>>504
オノデンぼうや、いつになったら成人するんだろう……

507:ナイコンさん
12/03/15 09:55:27.65
>>505
ああいうのはメーカーがつるんでるわけじゃなくて営業がやってる事だから
だから営業同士で潰しあったり、シリアルから出した営業特定して刺したりしてた

508:ナイコンさん
12/03/15 09:56:34.23
初代80なら今でも価値があるかもしんないけど、98と88はゴミだな

509:ナイコンさん
12/03/15 10:33:41.80
98も88も欲しいです。
98は制御用に使ってるのがあるし、88も知り合いの社長(もうすぐ70歳)がデータ作成に愛用している。


510:ナイコンさん
12/03/15 13:36:50.15
情報漏洩とか無くて良さそうだなw

511:ナイコンさん
12/03/21 10:45:18.05
5年くらいまえに仕事で行った町工場はMZ-2000をNC旋盤の制御に使ってたな。
フロッピーをガシャガシャ入れ替えながら作業してたけど、
今はどうしてるだろうか?

512:ナイコンさん
12/03/21 19:16:25.05
MZ2000にフロッピィというと、なんか違和感が・・・

513:ナイコンさん
12/03/22 03:06:25.41
80B用の純正5inchx2ドライブが15万円だったっけ?
エプソンが「予定受注数達成できたら10万切る価格で出すよ!」
とか言って客を集めてた記憶が。

514:ナイコンさん
12/03/22 10:53:46.48
>>512
でも2000独特の不具合(カセット裏をカラカラ回せにゃならん)から開放されるならFDDも(笑)

515:ナイコンさん
12/03/22 18:38:13.60
ラジオ会館跡地になってた。
秋デパの三階から見て、なんか涙出てきたなぁ。
泣くとは思わんかった。

時は進むんだなと実感。

516:ナイコンさん
12/03/22 18:51:50.31
俺は東ラジの方がきつい

517:ナイコンさん
12/03/22 21:49:18.71
人形の館になってしまったラジオ会館など…。
フジオンのおかっぱ店員氏と少し仲が良くなった矢先にああなってしまった。
当時の俺も新参者同然だったけどね。

518:ナイコンさん
12/03/22 21:50:45.26
Bit-innもGAINもなくなってしまったラジ館など…

519:ナイコンさん
12/03/22 22:49:53.20
>>516
最近は行くたびに店が無くなってる気がするな
子供の頃こずかい握って部品買いにいった頃を思い出して切なくなる

520:ナイコンさん
12/03/23 09:38:42.83
ビットインのプレートは壊されてしまったのか

521:ナイコンさん
12/03/23 15:38:36.81
>>516
跡地にスンヌ! ww

522:ナイコンさん
12/03/23 21:10:43.58
メーカー製のPC互換機とショップブランドのがタケノコのように出てきた90年代後半のが好きだな

523:ナイコンさん
12/03/23 21:41:05.73
フロンティア神代が読めなかったあのころ。

しんだい?

524:ナイコンさん
12/03/23 21:54:06.52
かみよ

525:ナイコンさん
12/03/24 01:13:52.73
>>520
旧ラジ館のこれ?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

526:ナイコンさん
12/03/24 02:48:25.90
神代知衣ファンの俺勝利

527:ナイコンさん
12/03/24 16:34:28.84
>>523
雑誌の広告にKOUZIROって書いてあったし

528:ナイコンさん
12/03/25 20:58:55.74
マヤ電機のおっさんからマイコンを何台買ったことか

あと扇風機も。

529:ナイコンさん
12/03/25 21:38:59.42
>>440
今日荒川の新丹青みてきたよ
AppleIIe(箱入り未使用もあるらしい)やらPC98用のFDDやらいつも通りの品揃え
未使用のIieが気になったけど価格は恐ろしくてきけなかったわ
あと意外に本屋っぽくなってて驚いた

URLリンク(tansei.kazumi-kikou.com) (店内画像が載ってる

530:ナイコンさん
12/03/26 01:15:29.43
置き方雑www

531:ナイコンさん
12/03/26 08:22:53.49
IIeを最終生産完了直前によく逝ってた店で新品を取り寄せたら4万しなかったけど、幾らだろう興味がわく。



532:ナイコンさん
12/03/26 09:57:28.33
去年だかにebayで初代の新品箱入りが1500ドルで落札されてなかった?

533:ナイコンさん
12/03/26 12:36:45.92
俺は要らないからそういうゴミ

534:ナイコンさん
12/03/26 12:52:15.03
現状、自動車で云うところの「法定速度」で走れるわけでもないし
当時のソフト走らせて喜ぶだけで美術品としての価値がなけりゃゴミだわな

535:ナイコンさん
12/03/26 12:54:35.88
ちょっと何いってるかわかんないw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4403日前に更新/117 KB
担当:undef