SEGA SC-3000(\29800) ..
[2ch|▼Menu]
224:ナイコンさん
04/02/11 23:29
ずーとプログラムを勉強しつづけてれば仕事でかなり
アドバンテージがあると思いますが、だらだらとやる程度じゃ
あまり違わないと思いますよ。
パソコン暦20年でもゲームばかりで使えない奴多いですし。

Linuxサーバに関して言えば、ちょっとぐぐればLinuxのインストールから
サーバーの立て方まで説明してくれてるサイトはたくさんあります。
書籍も多いです。単にサーバーが使えるだけまでならちょっと
設定ファイルをいじるだけだし。そんなに難しいことじゃありません。
そこからクライアント・サーバー方式とかTCPとかの通信プロトコルとか
スクリプト言語とか勉強の幅を広げていけばいいんではないかと。

ただ、現在ではOSも言語も通信プロトコルもアプリの種類も
多種多様で、全部を詳細に理解するのは不可能になってます。
関心が強いもの以外は概念だけ覚えとけばいいです。

225:ナイコンさん
04/02/11 23:56
>>223
あなたの人生正解だーよ。
パソコン一筋でかわいいカノジョみつけるのは遭遇確率低くて大変だった。

226:ナイコンさん
04/02/12 22:47
>224さん
何か凄い感謝の気持ちでいっぱいです。
リナックスもインストールから始めてみたいと思います。
そう、初めてスプライトのキャラ作成に方眼紙を使った時のように。

>225
いえ、可愛い彼女はできませんでした。
ただ、大学はパソコン辞めた時点で文系へまっしぐらでした。


227:ナイコンさん
04/02/15 21:03
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

228:ナイコンさん
04/03/27 02:42
Beepが復刊されるということで
SCも思い出されるのでは

229:ナイコンさん
04/04/11 10:47
age

230:ナイコンさん
04/04/11 13:23
sage

231:ナイコンさん
04/04/24 20:38
保守

232:ナイコンさん
04/04/30 17:45
AGE

233:ナイコンさん
04/05/06 01:12
BEEPにSCの記事あるの?

234:ナイコンさん
04/05/06 03:07
>>233
ゲームの記事だけ。
スターフォースとゴルゴの記事はあったかな?

235:ナイコンさん
04/05/30 16:02
age

236:ナイコンさん
04/06/05 22:27
SC-3000の超美品カテゴリ漏れ。
買いたいけど金ないから晒して邪魔してやるフハハハハ。
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

237:ナイコンさん
04/06/05 23:07
すでにロンパリが入札してるじゃん

238:ナイコンさん
04/06/06 00:16
それにしてもこの頃からSEGAはDC後の撤退まで同じ過ちの繰り返しなんだよね。

先行→ソフト貧弱→後発に追い抜かれ→尻つぼみで消滅

自分とこがソフト屋さんだからサードパーティーを絡めた囲い込みとかに
あまり熱心じゃなかったのかな。みんながみんなSEGAファンじゃあるまいし。

事情通の書き込みキボンヌ

239:ナイコンさん
04/06/06 15:52
>>238
そりゃ話が逆でしょ。
当時は任天堂も含めて誰もサードパーティで囲い込むなんて発想
持っちゃいなかったよ。
むしろサードパーティのせいでアタリが崩壊したくらいにしか捕らえて
なかったし。

240:ナイコンさん
04/06/12 06:08
SEGAファン頑張れ!

241:ナイコンさん
04/06/17 16:19
age

242:ナイコンさん
04/06/18 02:17
VDPを最初から自社製にしていれば・・・

243:ナイコンさん
04/06/26 19:25
ベーマガでもっと取り上げて欲しかった

244:ナイコンさん
04/07/05 13:09
保守

245:ナイコンさん
04/07/19 19:26


246:ナイコンさん
04/07/22 01:30
age

247:ナイコンさん
04/08/10 07:39
age

248:ナイコンさん
04/08/10 18:16
SEGA SC-3000のロードランナーは
操作しやすくて、各機種比べても(Apple ][, 88,98,Macintosh,etc...)
いちばん好きやね

PC-100 のもよかったねぇ

249:ナイコンさん
04/08/11 00:29
そのあたりはやはりアーケードゲームメーカーというところか。
ピットフォール2も面白くなってた。

250:ナイコンさん
04/08/11 01:00
>>248
そりゃ、あの「コンパイル製」だからな。
のーみそコネコネ。


251:ナイコンさん
04/08/11 07:38
ぷよまん食いたいage

252:ナイコンさん
04/08/20 16:13
>>248のレス見て久しぶりにSC−3000Hに火を入れてみた。
しかし、カートリッジ差しっぱなしで積み上げてあったせいかスロットが
だめになっていてちょっと触ると暴走するようになってしまった。
見ると、スロットの部分が基盤からハンダが浮き上がってるところもあり
しょうないのでハンダしなおしたら誤って一箇所パターンごと落としてし
まい、こりゃダメかなと思いつつも組みなおし、スイッチを入れたら全く
問題なく動いている。使われていないパターンだったのだろうか?

視覚的なものもあるのかもしれないが、こうしてみると確かにPC−98
版等に比べてSEGA版のロードランナーは操作性は良いような気がする。
本来、SC−3000等のキーボードのある機種ではオリジナル面を作成
したり、人数を増やしたりできるのだけど、前スレでも書いたけど、残念
ながらうちのはフレキシブル基盤が剥げてキーボードが全滅つд`).゜。
この世には導電テープやら導電接着剤やらというものがあるそうなので、
今度試してみようとは思っているのだが・・・・



253:ナイコンさん
04/08/20 23:37
age

254:ナイコンさん
04/08/28 10:07
あとからハードキーボードになったのはちょっとショック

255:ナイコンさん
04/08/28 21:08
こいつのエミュレータはないの?
ロードランナー残しておきたいよ。

256:ナイコンさん
04/08/29 00:14
>>255
あるよ。ググリなされ。

257:252
04/08/31 16:19
性懲りも無くフレキの修復のために導電テープ探してみた。
ぐぐるとスリーエスの導電テープが「グラウンディングに最適」と書いてある。
素材は銅箔やアルミ箔など色々あるみたいだけど、接点にも流用可?
田舎のことなので近所にそういうものを置いてそうな店はひとつだけ。でも・・
残念ながらというかやっぱりというか、取引が無いので分からないとのお答え。
メーカー名、品名など分かれば取り寄せますよと言ってくれたが、それなら自分
でやりましょう。
なんにせよ、久しぶりに物置から発掘したBASIC LEVELVAが動いた
もんで是非復活させたいところです。
それに、マスターシステムも手元に有るけど、やっぱりTM9918Aの発色で
ないとスタージャッカーやボンジャックは暗杉!、ロードランナーもキーボード
操作でないと・・・ つд`)゜.・

で、メーカー問い合わせする前に・・・・
だれかこの導電テープの詳細詳しい方居られたら情報きぼん。
価格とか使い勝手とか・・・


258:ナイコンさん
04/09/15 23:54:21
age

259:ナイコンさん
04/09/16 03:44:26
エミュはPast-O-RamaよかFusionの方が出来はいいよ。

260:ナイコンさん
04/09/16 21:24:43
今日、SC-3000買いました。
本体のみなんですが、アダプタは、スーパーファミコンので大丈夫?

261:ナイコンさん
04/09/16 23:35:38
>>260
使える。

262:ナイコンさん
04/09/16 23:37:42
ハンドルコントローラって、需要ある?
あと、LevelIIIBの鳥説が、結構きれいなまま残ってた。


263:ナイコンさん
04/09/17 02:23:46
URLリンク(www.opel-vita.net)

264:ナイコンさん
04/09/17 07:13:43
(・∀・)<マ-クV+SK-1100ってSC-3000と同様で使えます〜?

265:ナイコンさん
04/09/17 10:40:14
マークIIIって拡張コネクタが違ってなかったっけ?

266:ナイコンさん
04/09/17 20:41:09
仕様みたら9Vなので、9Vアダプタやったら電源入らず。
スーパーファミコンのでやったら、同じく電源入らず。
SFCの結線みたら、外が+で中が−。
9Vのは、中が+。壊しちゃったとおもって、分解してみた。
コネクタのとこに電気きてるか計ったら来てない。
コネクタが壊れてるらしい。面倒だからそこで終了

267:ナイコンさん
04/09/17 23:46:50
>>266
面倒なら(ヽ゚д)クレ


268:ナイコンさん
04/09/18 12:19:08
>>264
少なくともSC-3000のBASICカートリッジ、MkVには使えなかったはず。


269:ナイコンさん
04/09/25 23:30:20
あげ

270:ナイコンさん
04/09/26 01:38:51
あまりパソコンっぽいゲームが発売されなかったこともあって、
ゲームにはまらず、プログラミングにはまって、今ソフト関係で
働いている。
これがMSX、60、88、FM-7だったらゲーム三昧でプログラミング
はやらなかっただろう。
俺の人生を救った(あるいは狂わせた)SC-3000・・・・

271:ナイコンさん
04/10/04 17:56:11
保守

272:ナイコンさん
04/10/07 00:16:06
SEGAのパソコン事業復活はあるだろうか?

273:ナイコンさん
04/10/07 01:20:18
売ってもヲタしか買わん

274:ナイコンさん
04/10/08 20:59:34
作っても、単なるAT機モドキじゃ無意味だわな。

“ペタドライブ”とかw。

275:ナイコンさん
04/10/09 00:20:18
これだけパソコンが一般化してくると、本体、キーボード、マウス、モニタに
SEGAマークが入ってるだけというのもアリだろうけどね。
起動するとセガロゴが出るとか。

276:ナイコンさん
04/10/09 01:44:15
DCをベースに非インテルでヨロ

277:ナイコンさん
04/10/09 03:28:17
SEGAの好きな教育用ならなんとかなるのかも。
あれは故大川会長の趣味だったのかもしれんが。

278:ナイコンさん
04/10/09 08:28:50
じゃあMDベースでMSX風味のやつを

279:ナイコンさん
04/10/13 22:07:10
サターンベースならBASICもあるし・・・

280:ナイコンさん
04/10/13 22:45:53
ポケコンならPB−200を
9000円で買ってサルのように雑誌の
ゲームプログラムを打ち込んでは消し、
消しては打ち込み。
データレコーダも買わなかった。
 データが保存されるのがよかったな。

テレビに映す式のPCにもあこがれ、
MSXを買いましたが。

281:ナイコンさん
04/10/18 23:31:16
せ〜が〜♪のCMもう一度見たいなあ

282:ナイコンさん
04/10/19 07:24:04
イッキ〜!!イッキ〜!!イッキ〜!!イッキ〜!!
イッキ〜!!イッキ〜!!イッキ〜!!イッキ〜!!

(テレビカメラ、ガシャーン!! 凍リツク;スタヂオ(爆))


283:ナイコンさん
04/10/19 10:14:06
素朴な疑問なのだが・・・?
何故、今、3万円以下のBASICでプログラムできる
TVに映る電子玩具風のマイコンが販売されないのだろ
セガトイズからピコが売られてるのだから、その、
上級版ってかんじで・・・。

284:ナイコンさん
04/10/19 12:14:18
>>283
古くはファミリーベーシック、サターンベーシック、
また、PSにもベーシックが提供されたけど、
どれも不発だった事を考えるとなんとなく想像がつく。

285:ナイコンさん
04/10/19 22:19:10
>>284
「 不発 」には「 不発 」の理由があるんです!
なぜ、それが、わからない?
自分でプログラムすると、瞳を閉じて考えてごらん?
ネ、わかったろ?
ナヌまだわからぬか? チッ、しょうがね〜ナ〜・・・

286:ナイコンさん
04/10/19 23:36:42
@ファミリーベーシク

・まず友達も↑を持ってないと自作のゲームをしてもらえない!
 (2万近くしたんダッケ?気軽に貸せないよナ;) 
・絵が最初から入ってる、マリオとかクッパとかしか出せない!
 (それはそれでイイ!げではあるが流石に飽きるだろ流石に;)

マイコンはVRAMという所にテレビに映る絵を記憶するにダケド、
ファミベのバカは、そこがROM(ロム:リード・オンリィ・メモリ)ツー、
読み出し専用の、書き換え不可のICにしちゃってるのナ!!
SRAMという、書き換え可能なICにしとけば自分の好きな絵で、
ゲームが創られるのにナ!!
京都のカルタ屋の、出来るのにしないツーとこに、何らかの悪意ヲ
かんじるのナ!!

そ ん な B A S I C ほ し い の カ !?

そんなち

287:ナイコンさん
04/10/19 23:41:34
>>285
そうですね。まだSC-3000が登場した頃はマイコン市場においては
市販ソフトも今ほど「プロの仕事」的なものは少なく、
ソフトハウスと素人の垣根が低かった上に、
ソフトの供給量自体が少なかったので、「自分で作る」のも
選択肢の一つだったですね。
市販ソフトが充実し始めた頃から、自分もプログラムしなくなりましたから。
今の様にプロの仕事が過剰供給されている現状では
プログラマ志望でもない限り、プログラム言語を弄る気にはなりませんね。

と、マジレスしてみたが、ダメですか?

288:ナイコンさん
04/10/20 00:18:07
Aサタン・ベーシック

・正直スマンかったッ!!サタベーだけが折れの方が謝まんないと。
 言語自体にはまったく問題の無い素晴らしい物だったと思う!!
 の、だけど、ミスターサタン様自体が、ネ・・・;

・対PS戦での勝敗がついて、大勢が雪崩をうってPSに流れる中、
 沈む船サタンに乗るバカぁいねェ〜YOナ〜・・・ゲームを何故
 創るかというと人にやってもらいたいからで、お客のいない小屋
 で演る役者は・・・居無いン・・・ダナ;
 結局、出すのが遅すぎナンだYO!!(爆死)

・密かに地味

289:ナイコンさん
04/10/20 00:36:54

・密かに地味ィ〜な理由なんだけど;
 周辺機器が地味ィ〜に高過ぎたノナ; キーボードとFDDが
 あわせて5万円くらいしたんじゃなかったっケ? +サタン、
 +サタベー自体 = ナンヤカンヤで、10萬円近くしたヨフナ;
 
・発展性の無ヒ閉じたマシンに10萬円ハァ〜出せ無ヒっすYO
 オモチャと承知で弄ぶに出せる金額はどうガムバッテも5万?
 そしてその金額に投げ売りされる頃には正真正銘人っ子一人ッ
 そして誰も居なくなった状態、ダタもんナァ〜(泣爆)

結論) 何ンにしても遅すぎた! Biz?の時に出して欲CかったYO

290:ナイコンさん
04/10/20 01:00:41
>>287

レス早やぁ; ありがとうございます。

あなたのおっしやるとおり、自給自足から市場経済への移行、という
側面もあると思います。 てか、それがメインなんでしょう。

ただ自分の場合は、あなたが例としてあげられた、各種のBASIC
個別の理由がありまして、>>285の文は、その理由を列記するための
口上だったりするので・・・ごめんなさい; マヂレスされると;

と、マヂレスしてみる。


291:ナイコンさん
04/10/20 01:26:05
>>287
たしかに、これだけ市販の「プロの仕事」が凄いと、自分の無力さに
絶望感を覚えたりもするのですが・・・音楽に例えると・・・・
それでも、
唄は、
ノド笛を、突いて
出てくる
でしョ


タダ、それは、カラオケショップ、の、スプリングエコーの効いた
消費される音楽、としてでは、無くて・・・

場末のスナック兼ライブハウス兼スナックの、気持ちばかりの、ステーヂの
マイクスタンドで唄をうたいたい。 ・・・・・うたいたいんぢゃ!!

ゲーム器で。

292:ナイコンさん
04/10/20 06:37:38
>>283
そういうアプローチをMSXの中の人がやってたという話を昔聞いた事がある
(セガトイズのキッズコンピュータにMSX(BASIC))

ただ今のお子様がプログラミングをしかもBASICでやりたいか?
と聞かれると・・・
ものの見事にコケそうだよな〜

293:ナイコンさん
04/10/20 11:24:48
>>291
>場末のスナック兼ライブハウス兼スナックの、気持ちばかりの、ステーヂの
>マイクスタンドで唄をうたいたい。 ・・・・・うたいたいんぢゃ!!

それは今のところ、「パソコンで作り、インターネットで発表する」に
なっているわけですな。


294:ナイコンさん
04/10/20 20:53:59
確かに今の世の中、
ゲームをプログラムしたり、
ドット絵のキャラを16進数で表したりするのは
つらいような。


295:ナイコンさん
04/10/21 01:21:41
携帯にBASIC乗せるほうが現実的かな?

296:ナイコンさん
04/10/21 05:22:54
そりゃポケコンちゃうんかと。
昔はチョコッとした計算するのに
ポケコンでBASIC使ったもんだけど、
今はエクセルで事足りてるからな〜
ベンリな世の中になったモンですわ。

3年前にベーマガを久々に買って
久しぶり(15年ぶりぐらい)にMSXの
プログラムリスト(たかだか100行ぐらい)を打ち込んだのですが、
あまりの難儀さに戸惑いますた。
昔テープだったのが今フロッピー使ってるのですが。
気づかぬうちに贅肉がついてるもんだと実感。

297:ナイコンさん
04/10/21 08:01:04
>>295
フリーソフトに携帯用BASICがあったのを思い出した。
入力が辛そうだ。

298:ナイコンさん
04/10/24 17:52:09
SC-3000とMSXどっちが性能上?

299:ナイコンさん
04/10/24 18:56:49
>>298
ハード的にほとんど違いはないのでは?
まぁ、PCGを持っている分SC-3000の方が
ゲーム作るのがちょっぴり楽かな?


300:ナイコンさん
04/10/24 19:24:07
んなこたない

301:ナイコンさん
04/10/24 19:59:32
>>299
BASICのみで作るならSC-3000は楽だった。
マシン語となると・・・・知らん。

302:ナイコンさん
04/10/24 23:10:05
SC-3000のBASICははDEF-INT命令が無いので、演算速度が出なかったよ。
キャラクタ定義はMSXもできるしできることはMSXのがはるかに上。

303:ナイコンさん
04/11/04 07:53:31
BASICが基本だと想うンだけどなぁ〜
今でも。
そして
今でも、
一番よく使われてる、コーデイングされてる言語って、
何だかしってますかぁ? マスとして量として!

(Visual)BASICですYO!!

304:ナイコンさん
04/11/15 23:35:46
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
これってすごく稀?

305:ナイコンさん
04/11/16 00:40:11
れあ

306:ナイコンさん
04/11/22 01:57:54
スーパーコントロールステーションSF−7000持っている人いる?

307:ナイコンさん
04/11/22 06:40:42
いない

308:ナイコンさん
04/11/23 00:21:23


309:ナイコンさん
04/11/28 14:48:00
あげ

310:ナイコンさん
04/11/28 21:51:53
そもそもSF-7000買う金があったら、SC-3000買ってないわな。


311:ナイコンさん
04/11/29 20:34:20
SF-7000なら持ってる
モノクロのパンフだけど

312:ナイコンさん
04/11/29 21:40:47
質問です。
中古を買ったのはいいんですが、何に使っていいのかわかりません。

ゲームソフトはまぁいいとして、素人には「BASIC(レベル2)って何?」
って感じで困ってます。
一応説明書は付いていましたが、「線を引く」とかそんな内容です。

現役当時は、マニアの方はどんなことに使われていたんですか?
また、何か楽しい使い方はありませんでしょうか?

313:ナイコンさん
04/11/29 21:44:17
線を引いたりして、楽しんでたんだよ

314:ナイコンさん
04/11/29 21:51:45
>>312
自作プログラムで楽しめ。線を引いたりしてな。
頑張ればシューティングゲームも作れるよ。

315:ナイコンさん
04/11/29 22:03:18
>>313
あ、そうなんですか・・・。

>>314
自作プログラムなんて、とても出来るような能力は無いです。
レベル3というのも発売されていたみたいですが、この
レベル2というやつでも、そんなに凄いことが出来るんですか?
挫折しそう・・・

316:ナイコンさん
04/11/29 22:37:26
>>315
レベル2は凄くないからいいんじゃないか?
いきなり凄い事しようとすれば挫折するに決まってる。
プログラムする事を楽しめばいいのじゃ。


317:ナイコンさん
04/11/29 22:41:20
↓こんなシューティングくらいならすぐ作れるぞ。

score 10

   <O>
<O>
*** <O>
    I
I

HAH

318:ナイコンさん
04/11/30 00:26:22
>>316
プログラミングの世界って全然わからないんですけど、
このパソコン(ソフト)を扱うことによって、何かの役に
立ちますかね?大昔の機械ですけど。

>>317
自分にとっては、かなりハードルが高い気がしますが、
やっぱり、PCを自由自在に操れる方にとっては、
朝飯前ですか?

319:ナイコンさん
04/11/30 00:57:42
さむいね。隙間風。

320:ナイコンさん
04/11/30 01:06:33
>>318
ま、頭の体操くらいにはなるかな?
後は「論理的な物の考え方」を鍛えるのにちょっとは役立つかも。
「段取り力」が身に付くかも知れないし、付かないかも知れない。
せっかくレベルIIカートッリジが手に入ったんだから、いじってみればいい。

321:ナイコンさん
04/11/30 09:04:09
そして512バイトの壁に泣くと

322:ナイコンさん
04/11/30 12:47:25
>>318
役に立つって・・・
そういう考えはなかったな。
ただプログラミングが楽しいだけ。

323:ナイコンさん
04/11/30 14:50:26
 当時にリアルでマイコンをいじった楽しさを知らずして、
今の時代にチープなハードで遊ぶ面白さを理解するのは難しい罠。
 
 すがやみつるの「こんにちはマイコン」でも読んでろってことだ。

324:ナイコンさん
04/11/30 15:25:18
>>321
件の書き込みの主からすれば、512バイト使い切るのも至難の業かも・・・
なんちて。

325:ナイコンさん
04/11/30 21:11:22
10 PRINT "score 10"
20 PRINT ""
30 PRINT "   <O>"
40 PRINT "<O>"
50 PRINT "*** <O>"
60 PRINT "    I"
70 PRINT "I"
80 PRINT ""
90 PRINT "HAH"
こんなの作るかもよ

326:ナイコンさん
04/11/30 22:11:16
>>325
それもまたプログラミングの第1歩と言う事で。orz


327:ナイコンさん
04/12/05 22:26:20
age

328:ナイコンさん
04/12/15 13:17:41
保守

329:ナイコンさん
04/12/15 22:35:46
>312 はどうなった?

330:ナイコンさん
04/12/15 23:03:35
えっちきーぼーど

331:ナイコンさん
04/12/18 14:52:06
挫折して売りに出せば俺が買い叩くと狙っているハイエナの住処のようなスレはここですか?

332:ナイコンさん
04/12/18 15:52:02
SC-3000エミュ作るやつはいないのけ?
テープセーブ出来るの。

333:ナイコンさん
04/12/19 01:12:11
利点がない

334:ナイコンさん
04/12/19 01:55:32
むしろ互換機だな。
FPGA版MSXをちょっといじれば出来そうだが。

335:ナイコンさん
04/12/19 22:59:52
AGE

336:ナイコンさん
04/12/19 23:23:47
クリエイティブという点では、今のどんな知育玩具にも負けてないと思うな。
あの当時の低価格BASICマシンの流行のおかげで、プログラマが育って
今の日本のゲーム業界はあれだけ人材が集まってるんだろう。

337:ナイコンさん
04/12/26 03:42:22
ファミリーBASICよりはまともだったが、MSXほど情報がなかったのが残念

338:ナイコンさん
04/12/29 03:30:21
SC-3000って月刊パソコン雑誌ではベーマガしか投稿プログラム見たことない・・・
(プログラムポシェットにはあったかも?)
販売台数は当時ではまあまあだったと思うがマイナー機種っぽいのは
BASIC別売だし、SEGAということでゲーム目当てで
プログラミングする人が少なかったんだろうなあ・・・


339:ナイコンさん
04/12/31 17:05:11
age

340:ナイコンさん
05/01/01 13:35:51
>>338
Pioって雑誌にもあったよ。
機械語を使ったかなり高度なやつが載ってた

341:ナイコンさん
05/01/13 22:10:29
テラドライブの型番をSC-9000にしてたら買ったかもw

342:ナイコンさん
05/01/14 00:16:17
AGF

343:ナイコンさん
05/01/15 12:35:07
>264-265>268
URLリンク(sega.jp)

SCとは別の専用BASICカートリッジがあったみたい。

344:ナイコンさん
05/01/16 08:12:15
>>338
SEGA自身が、あれはプログラミングに使えそうという
イメージによる販促活動の一環として
ああいうモデルを作ったと認めてますが。


345:268
05/01/16 08:49:38
そうです。
mkV用のキーボード買ってきて、手持ちのSC用のBASICが
共通で使えないことを知って衝撃を受けたんだもの。
ヽ(`Д´)ノ
結局レベルU買ってきたけど、痛い出費だった。

346:268
05/01/16 09:07:48
あっ・・・>>345  は  >>343へのレスでした。

>>338 >>344
とは言え案外プログラムしてた人はいると思うよ。
自分も、一応プログラムの真似事してたもの。
(投稿できるようなものじゃなかったけど)
あと、SEGAの解説書が書店に並んでいたのを見たような気がする。
白地にピンクとブルーの配色の背表紙だったような・・・・・
でも、やっぱり気のせいかも・・・・

347:ナイコンさん
05/01/16 22:50:22
>>346
解説書はあったよ。
ダイヤモンド社刊の奴が一冊だけ。
バイオリズムとか関数グラフとかがメインで内容的にはたいしたことない
のですが、普通のパソコンみたいにメーカー以外から本が出るということ
が嬉しくて飛びつきました。

348:ナイコンさん
05/01/17 01:43:32
あともう一冊出てました。
セガの通販で買いました。
先に買ったダイヤモンド社の本の方が詳しくてがっかりしたけど

349:ナイコンさん
05/01/17 17:38:07
3000狩ったら3000Hがでた。
ショボーン

350:ナイコンさん
05/01/17 18:15:41
当時、一機種(SC-3000&3000H)で番組持ってたのはこれだけではないだろうか?
誰が出てたかは忘れたけどおぼろげにゲームで空中ブランコとかしりとりに、この
SC−3000が出てた(というかSEGAがメインだったのか?)バラエティ番組があった。

351:ナイコンさん
05/01/17 23:18:20
ほんとかい。当時は3000の情報に飢えてたからそんな番組を知ってたら
毎週欠かさずみたことだろう。

それはともかく当時はマニュアルや解説本を読むまでもなくSC-3000を
買ったその日からプログラミングができた。
ナイコン少年は「こんにちはマイコン」を穴があくほど読んで、キーボード
ピンナップを叩いてイメージトレーニング、もとい妄想していた。

352:350
05/01/18 22:21:13
え〜と、背の高い、当時有名な女性のタレントが出てた。
名前なんっつったっけな・・・・今じゃ全然見ないけど・・・
しりとりとか連想ゲームみたいなのとかがあって、最後
の方だっけかに空中ブランコで、タイミング良くボタンを
押すと、人(丸とギザギザの線で描かれた)が隣のブランコ
に飛び移り、成功するとポイントが・・・みたいな・・・・

そうそう、女性タレントはもと女子プロレスラーだったような。
あぁ〜〜思い出した、マッハ文珠、全然見ないけど元気かな?

そんなこと、どうでもいいんだけど、あの番組のしりとりって
画面のシンプルさはまさしくSC3000のものなんだが、入っている
単語の数とか反応速度をみると「本当に俺のsc3000でこれ
出来るの?」っていう感じ。少なくともフリーエリアが32KByteとは・・・・
それとも裏では実は違うパソコンだったのかな。

353:ナイコンさん
05/01/20 18:46:08
レゲー板の兄弟スレも無事パート2を迎えますた。どうぞよろすこ。

SG-1000,3000総合 その2
スレリンク(retro板)

354:ナイコンさん
05/01/20 18:48:41
SK-1100なんてタッチタイプもできないゴムのキーボードが1万以上もしたけど
お年玉で買った時にはそのキーとキートップに印字された記号の数に
一挙に未来の世界にやって来た心地がしたものです。

こーやってネットしてるのがその「未来」だったんですかねえ、今にしてみると。

355:ナイコンさん
05/02/20 17:53:58
age

356:ナイコンさん
05/02/20 19:27:11
もう20年も前のことなんだね。


357:ナイコンさん
05/02/21 07:03:40
おまいら
あの頃の夢を忘れるな

358:ナイコンさん
05/02/21 10:22:10
TV番組あったよな。
なんか渓谷をぬっていくようなシューティングをやってた。
たしかSC3000を使っていたと思うんだがえらく画像が綺麗だった。
あれってLDをつなげてたのかな?

359:ナイコンさん
05/02/21 11:16:20
パソコンゲーム宇宙大作戦(TBS'83年)
って番組だそうです

360:ナイコンさん
05/02/24 15:29:30
ageage

361:ナイコンさん
05/03/08 02:38:02
m5に負けるな!

362:ナイコンさん
05/03/15 13:37:31
SG-1000とゲームカートリッジは共通なのになぜBASICは別物が要るの?

363:ナイコンさん
05/03/15 19:34:34
SC-3000は、SG-1000には無いRAMを持っていたから。
LEVELIIなんかだと、SC用はカートリッジにRAM未搭載なので、SK+SGで使おうとしてもRAM無くて動きません。
SCでSK用が動くかは試したこと無いのでわかんないけどね。

364:ナイコンさん
05/03/16 19:04:48
動くよ

365:ナイコンさん
05/03/16 23:25:16
ちんぽが

366:ナイコンさん
05/03/18 22:49:37
俺は、あの日ファミコンを買う予定だった。
でもオモチャ売り場に行ってみると売りきれだった。
仕方なく俺はSEGAのゲーム機を買った。
あれから俺は主流から外れたんだ。

367:ナイコンさん
05/03/20 00:50:08
>>366
MSXでもよくあるストーリーですな。


368:ナイコンさん
05/03/20 02:54:07
低価格とゲームが売りのSC-3000 VS 互換性、拡張性の高いMSX
迷った挙句安いSCへ・・・

369:ナイコンさん
05/03/21 12:17:40
>>368
> 低価格とゲームが売りのSC-3000 VS 互換性、拡張性の高いMSX

互換性、拡張性の高いMSX
互換性、拡張性の高いMSX
互換性、拡張性の高いMSX
互換性、拡張性の高いMSX
互換性、拡張性の高いMSX
互換性、拡張性の高いMSX
・・・・・

何回復唱してみても信憑性が生まれてこない・・・・・
とりあえずsageておく。

370:ナイコンさん
05/03/21 14:40:01
ファミコンが出なかったらより高性能なパソコンを作るほうに
発展していってくれたかな?

371:ナイコンさん
05/03/21 16:59:11
>>358
セガが当時アーケードで出していた”アストロンベルト”。
あのゲームだけはSC3000は当然使っていない。


372:ナイコンさん
05/03/22 00:06:34
>>369
その当時、どっちにするか迷うくらいの人だったら
MSXの広告ウリ文句鵜呑みでも仕方ないと思われ。

373:ナイコンさん
05/03/22 01:10:33
まぁその時点でMSXの将来を見とおすのは難しかったろうしね。

374:ナイコンさん
05/03/27 22:57:00
age

375:ナイコンさん
05/03/28 00:23:18
>>369
MS-DOSファイル互換が強みだったんだよ。
周辺機器も豊富だったし
今ではインターネットも出来るから
拡張性もあるし信憑性ある。
長く使えた方が結局安いし勝ちだろ。

376:ナイコンさん
昭和80/04/02(土) 12:10:57
MSXの強味は結局はゲームの差だと思われ。

特に大手家電メーカーはハードと一緒にソフトもガンガン出していた。
ソニー、東芝、カシオの3社はかなり力を入れていたよ。
またアーケードでのノウハウがある大手のコナミが自社開発したのも大きかった。
参入当時のインタビューを見たことがあるが、他社のBASICで作られたゲームを素人扱いしてたし。
派手なキラーソフトはなかったけれど、月イチペースで一定レベルのものを出していた。

ゲーム再生機として性能差がなければ、多くのゲームを遊べる機種を選ぶよ。
ソフト(ゲームであっても)もパソコンのシステムの一部だから、当然かと。

377:ナイコンさん
昭和80年,2005/04/03(日) 00:44:04
MSXで強みを発揮したのは初期のテープ版ソフト群じゃないのかな。
コナミの初期ラインナップは「けっきょく南極」と「ハイパーオリンピック」以外
はあまり面白いものはなかったと思う。
まがりなりにも「ミステリーハウス」「黄金の墓」「デゼニランド」「サラトマ」
などアドベンチャーが遊べたし、RPGは少なかったけどできのいい「ハイドライド」
の存在は大きかったと思う。確かMSXのランキングでずっと1位だったよね。
パソコンゲームトップブランドのエニックスの参入時点あたりになるとMSX以外の
ゲームパソコンは完全に廃れていたね。



378:ナイコンさん
05/04/07 22:07:11
保守上げ

379:ナイコンさん
05/04/08 03:53:42
わんぱくアスレチックとかキャベッジパッジキッズだか面白かったベ

380:ナイコンさん
05/04/08 08:19:56
ハイドライドの宣伝文句に「BGM同時演奏」とか書いてあった。
BGM鳴ってるだけでも当時はセールスポイントになっていた。

381:ナイコンさん
05/04/08 23:22:01
演奏能力のないパソコンが当たり前の時代だったからな・・・

ちょっとずれるか

382:ナイコンさん
05/04/08 23:43:55
まあ、PC-88のハイドライドはBEEPでBGM鳴らしてたからな〜
88のことじゃないの?

383:ナイコンさん
05/04/09 02:03:54
当時としてはデザイン、カラーバージョン共に優れていたよ。

384:ナイコンさん
05/04/09 03:09:54
デザインは「パソコン」のイメージのツボを押さえててよかったですね。
M5やJR-100、ZX81みたいに妙に小さいということもないし、キーボードが
フィルムタイプだったりすることもないし、ボディカラーもおもちゃっぽくない。
29800円というだけでなく、いかにも「パソコン」してたのがよかった。
ソフトのパッケージも抑えたシンプルなデザインでこれもいい。

385:ナイコンさん
05/04/10 23:08:39
age

386:ナイコンさん
05/04/17 02:54:54
>>384
フィルムタイプってキーボードの基盤の事ですか?
フィルムっていうか、立派なフレキシブル基盤ですよ。
ボディーカラーは白は無塗装で材質はプラモデルの部品みたいな安っぽいプラスチックです。
厚さはあるけど結構もろい感じだし。
ただ3000Hのキートップは光沢のある材質の白とグレーの配色で、クッションはゴムだったけど、
クリック感がとても良かった。


387:384じゃないが
05/04/17 07:34:32
>386
各キーのトップが独立してない、キーボード全体が1枚の
フィルム(布?)で構成されてるやつと思われ>フィルムキーボード

↓つーかこれ見れ
URLリンク(www.commodore.ca)

388:ナイコンさん
05/04/17 17:38:27
>>386
Hをご購入とのことでちょい世代が後みたいですね。
フィルムキーボードってのは>>387氏のいうとおりの
もんです。

SC-3000が出るか出ないかのころというと、

・ぴゅう太
・M5
・マックスマシン(フィルムキーボード)
・ZX-81
・JR-100
・らくがきPV-2000(フィルムキーボード)

が購入射程圏内だったので、
まあそれらと比べるとって話です。
ワインレッド、ベージュ、ブラックの色は
X1ぽくて好きだったけどなあ。


389:ナイコンさん
05/04/18 23:30:53
>>387-388
フィルムタイプについて了解。
というか、ぐぐったら、フィルムキーボードという呼称は一部でちゃんと流通してるんですね。
キーそのものの形状の事か、どちらかだろうとは思ったんだけど、フィルムという語感から
フレキの方を強く連想した。

当時手元にMZ-700があり、あと少しで良いからまともな(?)グラフィックが安価で使いたい
と思い、マックスマシーンもSC-3000も池袋のビッグカメラで山積になってたのを見て気には
してた。
でも、マックスマシーンは配色や、外国製品というところからすでに怪しげだったし、SC-3000
は店頭で触って見て、持ち上げたらめちゃくちゃ軽いし、素材も比較的柔らかいプラスチックで
それこそ388さんとは逆に、非常におもちゃみたいだと思った。
むしろ、小さい分M5とかの方がまだ立派かなと・・・・

結局、後でそこでスタージャッカーのデモ見たせいで3000H買うことになるんだけど・・・


390:ナイコンさん
05/04/26 20:05:15
保守

391:ナイコンさん
05/05/25 06:33:07
保守age

何処かにSCのベーシック用プログラムを公開しているところは無いかな

392:ナイコンさん
05/06/12 23:49:33
保守

393:ナイコンさん
05/06/15 08:18:01
BANDAI RX-78 ってMSX以降発売だっけ。
スペックとか、実際の「売り」はどんなんだっけ?

394:ナイコンさん
05/06/15 19:02:06
>>393
ググらず、うろ覚えでレス。
ワイヤーフレームの3Dグラフィックが扱えたらしい。
それ以外は・・・シラネ

395:ナイコンさん
05/06/15 20:46:40
>>393
図形描画ルーチンを持ってるらしくて、T&E3Dゴルフシミュレーションっぽい
ゴルフゲーム、3D視点っぽい野球ゲームがあった。
グラフィックは192×128ぐらいと粗くてスーパーカセットビジョンっぽい。
BASICはMZ2000と文法がほとんど同じで、ベーマガでもMZと共用のリストが
載ってたりした。
画面は数枚重ね合わせができたようだがスプライトはどうも搭載してない感じ。

当時のゲームパソコンは大体TMS9918を使ったゲーム機に近いものが大半
だったが、RX78はMZのジュニア版という感じ。


396:ナイコンさん
05/06/16 02:29:45
SHARP版P6をバンダイが発売してたりしてw

397:ナイコンさん
05/06/16 02:31:34
RX-78といえばロボパルってロボット操作してたこと印象深いな

398:ナイコンさん
05/06/16 04:27:19
MSXと比べても実はあまり安くないんだよね。
あっちは最初からBASICとRAMが載ってるし。
FM-X 49800円
SC-3000H + BASICレベル2 45800円

セガもMSX路線に転換して、MSX2規格に多いに口出しして
マーク3相当のものを作ってくれたらうれしかったが、無理だな。



399:ナイコンさん
05/06/16 08:58:10
RX-78の設計・製造はシャープがやっていたらしいね
だからBASICもMZ系だったんだな
BASIC・アセンブラとか色々出てたけど高かったよな

400:ナイコンさん
05/06/17 04:53:21
シャープということは面白い機種かもしれん

401:ナイコンさん
05/07/01 00:02:00
age

402:ナイコンさん
05/07/01 09:11:26
>>397
ロボパルまーだ持ってるよ・・

403:ナイコンさん
05/07/01 13:37:22
よく持ってんなw
価値ありそうw

404:ナイコンさん
05/07/16 09:07:37
age

405:ナイコンさん
05/07/16 13:06:47
シャープ系ということで興味沸いたRX-78

406:ナイコンさん
05/07/16 13:14:45
マークIIIになってゲームに特化したり、
サターンになったらまたBASICに色気出したり、
何事にも中途半端でつね。

 つか、今、SEGAブランドでAT互換機出したら売れるんジャマイカ。


407:ナイコンさん
05/07/16 14:33:55
>>406
ケース、マウス、キーボード、コントローラで特色を出したらそれだけで
十分いけると思う。
シャープの立体表示液晶と自社の対応ソフトを組み合わせてセット
にするくらいのことができればさらにGood.

408:ナイコンさん
05/07/16 17:21:14
立体表示のBASIC!!

409:ナイコンさん
05/07/18 10:43:24
>>406
>  つか、今、SEGAブランドでAT互換機出したら売れるんジャマイカ。

テラドライブの次でペタドライブか?
この名前じゃ売れそーにねぇな


410:ナイコンさん
05/07/19 02:37:41
負けてばかりだけど、ちょっと面白いことをしそうなんだよな。プロ野球で言えば楽天。

411:ナイコンさん
05/07/19 08:48:06
>409
むしろ超小型機のセガ・マイクロドライブを。
と思ったけど名前がCF型HDDと被るな…

412:ナイコンさん
05/08/05 12:00:09
保守上げ

413:ナイコンさん
05/08/13 14:29:09
SC3000をFPGAで再現したい?
なら予約↓そして応援。
URLリンク(www.ascii.co.jp)
話はそれからだ…

414:ナイコンさん
05/08/15 00:37:02
でもSC-3000の機能には再現したい魅力は何もないのよね。
好きだったのは本体デザインやシンプルなパッケージデザインなどかなあ。


415:ナイコンさん
05/08/24 23:21:53
保守あげ

416:ナイコンさん
05/08/29 17:18:50
たしか、実家にSC-3000H(白)+LEVELV-B+データレコーダがあったはず。
こんど引っ張り出してみよう。
ベーマガ見て打ち込んだのはキャンディーキッドとかいうゲームだけだったなぁ。
データレコーダにプログラム名を自声で吹き込んだっけ…
データをロードするたびに『キャンディーキッドです!ぴーがががー…』
って鳴ってたよな。
FM-7かX-1が欲しかったよ。

417:ナイコンさん
05/08/29 19:45:29
それはいいアイデアですたね。
漏れっちのデータレコーダの出力はデジタルなので、
音声までピーガーになっちまうな。

418:ナイコンさん
05/08/30 02:08:25
>>416
CANDYKIDなつかしい。
長いLEVEL3用はオーラバトルの移植版とDONだけ打ち込んだけど、しばらくすると
短いLEVEL2の1画面プログラムばかり打ち込んでたよ。
今考えると単純な絵だが、当時はキーで動かせる自機と敵と衝突判定があれば
それだけでリアルな世界感を感じれた。

419:ナイコンさん
05/09/03 10:50:27
おおCANDYKIDはオイラが初めてSCに打ち込んだプログラムだ!
オーラバトルやDONも入力したなぁ

420:ナイコンさん
05/10/05 19:40:56
あげ

421:ナイコンさん
05/10/06 21:46:04
SC3000+SF-7000ってパイオニアのMSXに似てない?

422:ナイコンさん
05/10/06 22:59:43
SF-7000はSC-3000の周辺機器なんだから19800円が常識の範囲だろう。
3インチFDDなど不相応。
倍速データレコーダー+32KRAM+強化VDPあたりでよかったのさ。

423:ナイコンさん
05/10/07 09:33:47
マークV・マスターシステムの1000いってそのまま消えたけど
ここがその跡を継ぐと考えていいのか?

424:ナイコンさん
05/10/17 05:09:31
>>421
黒くて二段重ねだしな
PALCOMつったっけ?

425:ナイコンさん
05/11/19 18:27:14
おれのSC3000は修理に出したらシャープのZ80になって帰ってきた
そのせいでかどうかはわからないけどツクダ製のソフトが一部動かなくなった

426:ナイコンさん
05/12/10 03:22:04
age

427:ナイコンさん
05/12/19 00:00:27
Hなキーボード萌え

428:ナイコンさん
06/01/11 15:07:00
あげ

429:ナイコンさん
06/02/01 04:19:53
ファミコンは低音がモコモコしてたけどセガのはブビブビしてたのがあったね。

430:ナイコンさん
06/02/05 11:40:27
昔、欲しいPCの基準をベーマガ掲載プログラムで決めていた俺は
面白そうなプログラムの多いSC-3000は憧れのマシンだった

431:ナイコンさん
06/02/06 11:31:40
おいらもガキの頃、SC−3000スゲー欲しかった。
暇有り余りまくりの当時の子供には眩しかったのかな?SC−3000。

432:ナイコンさん
06/03/15 20:07:56
だれか動くSF-7000持ってませんか?

433:ナイコンさん
06/03/16 01:14:15
回路図落ちてるから作ってみたら?

434:ナイコンさん
06/03/18 00:20:06
SC-3000Hを持っていた
ハイパースポーツでカーソルキー擦りまくってかなりすり減らした
鞍馬で着地失敗すると転がる方向が変だった

435:ナイコンさん
06/03/20 10:49:17
SC-3000H、ヤフオクで新品を落札した。

当時買ったSC−3000が全く動かくなってから約20年。

「おぉ!懐かしい」と、久しぶりに全てのソフトで遊んでから
押入れにしまいこんだ。

・・・あれから約1年、一度も使っていない。
当時を懐かしむために、たった1回ずつ遊ぶために、大金を払ってしまった。
これで良かったんだよね?俺。間違ってないよね?

436:ナイコンさん
06/03/21 00:24:37
>>435
アルバムを毎日眺める奴はいないのと同じだーよ。

437:ナイコンさん
06/03/21 20:56:26
いま>>436がイイことを言った!!

438:435
06/03/22 10:31:22
>>436
めっちゃ納得した。

439:ナイコンさん
06/03/27 19:02:39
思うにSEGAが家庭向けの何かで勝ち組だったことってあったんだろうか・・・

440:ナイコンさん
06/03/28 09:25:51
>>439
ほんの一瞬、サターンがトップになったことがあった気がするけど、
詳しい人、間違ってますか?

441:ナイコンさん
06/03/28 20:32:09
一瞬はなったことあるだろ。出た瞬間とかな。でもその世代全体で
見ると結局後発にぶち抜かれて負け組みで終わってばかり。

マスターシステムまではファミコンに。メガドライブはスーファミに。
サターンはPSに。ドリームキャストはPS2に。

撤退判断は遅すぎたのではと思えるほど商売が下手。ハードの
内容は悪くないんだろうけど、やはりソフト屋ゆえ自分の物が前面に
出てきて、他を取り込むことに対して消極的だったんだろうか?
ゲーセンのゲームを家庭用に持ってきて面白いのは滅多にないと言う
致命的な点にセガは気づいていなかったように思える。ゲーセンの
ゲームが面白く思えるのは多分にあの雰囲気ゆえだし。

信者でない俺からみればハードに関してもたいした物ではなかった
ように思えるけどね。なんとなくユーザーをなめていると言うか、
このぐらい出して置けばウケるだろうみたいな計算が裏に感じられる。
ファミコンのように2〜3年は他社が絶対に真似の出来ないものを
作れというような号令のもと、こだわった作りと言うのはやったことが
あるのだろうか。

信者が叩いて来る悪寒w

442:ナイコンさん
06/03/28 20:58:07
SEGAが天下を取ったのはバーチャファイター2の時だけかな

443:ナイコンさん
06/03/28 21:34:04
自分の周りでは、アダルトゲームがあるってことで、
当初は、PSよりもぶっちぎりで人気機種だったよ、サターン。
特に、5000円キャッシュバックの時には、買う人が多かった。
栄光の日々は、そのへんの一瞬だったかなぁ、忘れたけど。

でも、アダルトが無くなり、FFの話が出てからは、言わずもがな。

上にも書かれているけど、ハードがチャチ過ぎて、すぐに新品交換を
3回もさせられたし、先のことを考えてないのか、サイズが大きすぎて邪魔だし、
過去の反省なんて、あまり生かされてないなと感じた。

ビデオCDだ、フォトCDだ、とか拡張性もアピールしてたけど、結局、家庭用の
ゲーム機なんて、ゲームだけ出来るようにして、安くした方が売れるのになぁと
思った。だって、ハードが一番高いんだから、みんなホントは買いたくないじゃん。
ゲームがしたいから、仕方なく買うだけで。

444:ナイコンさん
06/03/30 02:31:32
>>441
ハードの出来として素晴らしいと言える物は
DCだけかもしんない・・・

アレは今までの反省が存分に活かされて
非常に組みやすいハードに仕上がっているそうで

>>442
サターンのピークってVF2の時だけだよね、多分

445:ナイコンさん
06/03/30 21:48:22
ホテルの客室内ゲームサービスではいまだにサターンが現役な所もある。

446:ナイコンさん
06/04/02 12:29:16
>ハードがチャチ過ぎて、すぐに新品交換を3回もさせられたし、
これは納得いかないな
PSなんか・・

447:ナイコンさん
06/04/03 11:21:59
真性厨房時代、「セガ・エンタープライゼス」と言う名前の響きだけで
なんかカコイイと思っていた漏れが来ましたよ。

TV番組あったよな?LDだかVHDだか知らないけど、そういうのと
融合させたゲームをでかいスクリーンで芸能人にプレイさせてた
の覚えてる。
当時「同じことがSC-3000でできる」とか言ってたような気がするん
だが、結局あれ何だったんだ?

448:ナイコンさん
06/04/03 16:47:54
>>447
URLリンク(www.google.co.jp)

449:ナイコンさん
06/04/05 09:13:20
>>448
笑ってポン

450:ナイコンさん
06/04/15 04:37:51
私は、SG-1000U(なんて読むの?)にキーボード、
カートリッジをつけてベーシック動かしてました。
ベーマガに乗ってたプログラムを一生懸命入れて遊んでました。
パソコン用レコーダーを持ってなかったのでラジカセで代用。
「ラジオの製作」に載ってたデジタル変換する装置を
自作で作って使ってました。
今のPC野郎は贅沢過ぎやしませんか?
マザーボードにポンポン入れて「自作PC出来上がり♪」て、なめてんのか?
そういう私はメーカー製(>_<)。他人の事を言えません。自爆です。
今時の若い衆に一喝してやりたいが、時代なのかな?
若い衆に言いたい!
ババンババンバンバン♪「ハンダづけ憶えろよ♪」
ババンババンバンバン♪「ヤニ入りハンダが使いやすいぞ♪」
ババンババンバンバン♪「でも、錆びやすいぞ♪」
ババンババンバンバン♪「ステンレスは、くっつかないぞ♪」
ババンババンバンバン♪「また、どっかで♪」

451:ナイコンさん
06/04/16 22:26:33
>>450
えすじーせんつー
って読むのでは?
SEGA MARKIIとか勝手にネーミングされている事もあるようだけど

452:ナイコンさん
06/04/17 21:23:52
>>451
御教授サンキューでした♪

453:ナイコンさん
06/06/22 00:55:42
保守しとくか

454:ナイコンさん
06/10/06 16:12:12
保守。

BASICオンリーでアクションゲームを作って
知り合いにやらせたら
「これスローモード?」
と言われたあの頃。

455:ナイコンさん
06/11/02 06:58:23
俺も当時中学生で友人は高級パソコンを買って貰ってる中で
必死で知り合いのおもちゃ屋で夏休みにバイトしてSC3000を買った
プログラミング目的だったんでSC3000Hが直ぐ後に出て凄いショックだった
ゴムキーの打ち難さは尋常じゃなかった

それにもめげずBASICにハマり何十種類もゲームやツールなどのソフトを書いた
自作のグラフィックエディタとスプライトエディタはゲーム作りで最も良く使った
しかしBASICでは限界を感じていてマシン語に移ろうと思っても全く資料が無い
MSXは安価で豊富な資料がたくさん出ていた
ベーシックマガジンにSC3000用のマシン語ゲームが掲載された日は凄く嬉しかったが
打ち込んで動かしてみたもののさっぱり作り方は分からなかった
(カートリッジのBASICは時折振動でフリーズしすべてを無に帰してくれた
ダンボールを隙間に固く差し込んでプログラムしてた人は多い筈)

その後MARKIIIが出てSK1100も繋がると言う事で
てっきりMARKIIIの機能が使えるBASICが出るものとばかり思いずっと待ち続けたあの日・・・
結局SC3000相当の物しか出なかったのが悔しかった
なんでSEGAはMARKIII用のBASICを出してくれないのだろうと恨みもした

その後も諦めきれずにSC3000でゲームを作り続けたが
満を持してX68000が発売され必死にバイトして親に頼み込みローンでX68000を買った
プログラミングも良くしていたが市販ゲームが凄すぎて次第に萎えてしまった
自分で作る事に限界を感じた

個人で作るにはハードは制約されていた方が良い
低機能の方が良い事もあると言う事を大人になって初めて理解した


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4255日前に更新/184 KB
担当:undef