TK-80をいまだに持ってる人の数→ at I4004
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:ナイコンさん
09/07/02 21:28:50
4bitでしかないが安いし何だか懐かしいぞ

4ビットマイコンを動画で観る| 学研 大人の科学
URLリンク(otonanokagaku.net)

301:ナイコンさん
09/07/02 22:11:25
>>300
今日本屋で見て衝動買いしちまったぞ…

302:ナイコンさん
09/07/02 22:17:31
>>301
オマイもかw

303:ナイコンさん
09/07/02 23:06:34
>>300
欲しいいいいい

4bitながら、数字盤の上にLEDが並んでるのがいいね
筐体も懐かしさ溢れる感じだし、いろいろ楽しめそうだ

304:ナイコンさん
09/07/02 23:15:58
>>303

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・     
       (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  言わなくても分かってるだろが
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ +  もちろん明日には手にしてるんだろ?
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l     オマイのニヤついた顔が俺には見えるぜ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄   

305:ナイコンさん
09/07/03 21:58:58
yabeeee
CPUがゴキ卵みたいだけど
買ってしまいそうな罠
「はじめてつくるCPU」や
TK-80シミュレータや
日東電工のアレを買って
ことごとく放置だけど、
これも買ってしまいそうだw


306:ナイコンさん
09/07/03 22:32:36
>>305
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・     
       (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   オマイの心が手に取るように分かる
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ +  もう買う事を決めてるんだろ?
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l     
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄

307:ナイコンさん
09/07/03 22:41:00
早速尼で注文

308:ナイコンさん
09/07/04 13:32:40
>>300
今朝買ってきたよ。
専用スレいるんじゃねこれ?

309:ナイコンさん
09/07/04 13:38:30
Z-80で作っても1万超えないと思うけどな

310:ナイコンさん
09/07/04 13:44:21
立てたw
【学研】GMC-4で色々やってみるスレ【大人の科学】
スレリンク(i4004板)

311:ナイコンさん
09/07/04 13:49:53
>>309
大人の科学は電池駆動が基本だからZ80だときつくね?
あと既存のCPUじゃ新鮮味無いし、4bitでコマンドが30だけと言うせこさがたまらん。

312:ナイコンさん
09/07/04 23:59:53
>>309
昔、初歩のラジオという雑誌でZ80使って作るマイクロコンピュータの記事が載ってたなと

313:ナイコンさん
09/07/05 18:28:50
>>300
こちらも今日買ってきた。見てみたら、電池がいると書いてあったので、明日買うまで待つか古いの集めてごまかして使ってみようかなと。
だけど、TK−80やってた頃は、一緒に持ってた電源の使い方がわからなく手間がかかって、その頃と比べてずっとましだと思・・・。

314:ナイコンさん
09/07/05 21:04:36
同じ4ビットマイコンなのに「CPUの創り方」はちょっと厳しかった
(というか部品だけ買って放置)けど、

こっちは結構楽しめそう。

中日電工でも4ビットマイコンを開発してる様子がHPで
見れるが、そっちのほうが凄そうで、楽しみ。

315:ナイコンさん
09/07/06 22:39:52
中日電工のは8080互換CPUなので、8bitだよ。


読んでて、内部バスに16bit(HLとかPCのレジスタとか操作するため)があってびっくりだ。

316:ナイコンさん
09/07/07 01:17:44
なんだこれは、最新鋭でないか

317:ナイコンさん
09/07/07 07:45:53
へぇ〜って思って中日電工のサイト見に行ってずーっと読んでたよ(笑)
8080互換ってのがまたすごいね。

でも一番驚いたのはもはや74シリーズって流石に過去の物になりつつあるから今のウチにとかってあたり。

そうかぁ、そういう時代なんだなぁ。

318:ナイコンさん
09/07/07 23:34:37
74、74LS、74F、74ALSとかいっぱいあったなぁ

319:ナイコンさん
09/07/10 23:04:55
>>311
単三一本で動く8086もあるじゃん。

ワンダースワン。

320:ナイコンさん
09/07/10 23:55:55
Z-80でのマイクロコンピュータの作り方とかのサイト作っても今更需要無いよね?
昔の雑誌からの転載で作れなくもないんだけど。
作った現物は動態保存してるけど・・・

321:ナイコンさん
09/07/11 09:59:22
>>320

需要なきゃこのスレでこんな最近の動きはないんじゃない?

んでも74シリーズで8080の記事中にあったHomebrewCPUの所はminix動かすところまでいって
それでhttp鯖建ててるのには恐れ入ったさ

322:ナイコンさん
09/07/12 17:18:35
>>320
Z80はかなり普及されているから
ハードとして、CPUの中身を含めての動作説明が詳しくなされて
周辺ICへどのような信号が何故必要なのかを説明するような内容であれば
欲しいと思うだろう、勿論 実際に動作確認がされており
オシロスコープでタイミング波形の観測などがされている事です。
成功事例は意味ないし、失敗した事から 原因究明と対策処理について
書かれていればなお良い。
ソフトとして、機械語の解説が少ない。
丁寧に導入部分を解説した文章が喜ばれる。

どうですか、書いてみませんか!


323:ナイコンさん
09/07/15 01:18:43
>>322
とりあえず、安物のデジカメを買った
一式ダンボール箱に入れて押入れの中に眠ってるから発掘して通電確認からだな
数ヶ月前に見た時は大丈夫だったからまだ大丈夫なはず
雑誌の記事を切り取ってファイルしたものも一緒に入れてあるから読み返してみるか
それをノートに書き写してまとめる作業も必要だなと

Z80は普及しまくってるから資料が豊富だけど新しく刊行されてるのはほぼ無いから古本で集めるとするか

サイトを作るにしてもスキルが無いからあまり突っ込んだ内容は無理かと思うが、
ど素人なりにやってみるかね
ど素人か書くんだからプロのような上から目線な文章にはならんと思うよ

324:ナイコンさん
09/07/26 22:11:45
現行モデルでワンボードマイコンってあったんですね
20年前に高校の実習で使って一番楽しかった記憶が。(PCー98が主力せしたがw)
ND−80K、ものすごく欲しいけど用途を考えないと押入れ行きの可能性もw
AY−3−8910(今だったらヤマハのYMZ294?)とかでもう一度遊ぶにももう
そこまでの根気があるかどうか・・・

325:ナイコンさん
09/11/16 22:03:01
URLリンク(www.alles.or.jp)
2010年製のTK-80クローン予定(だぶん…)

326:ナイコンさん
09/11/21 20:22:59
BSのクローンも作ってくれないといぢる気にはならんなあ

327:ナイコンさん
09/11/23 17:05:06
COMPO/BSを作って欲しいな

328:ナイコンさん
09/12/15 18:35:37
TK-80Eなら持ってるよ。電源が5Vだけで良いのはメリットだけど、
CPU含めて部品がチープ。


329:ナイコンさん
09/12/16 13:31:28
BSとかCOMPO/BSとかになるとただのソフトウェアプレイヤーだからなぁ。つまらんとか思っちゃう。

しかしデジタルテレビ全盛になっちゃうと昔みたいにちゃちなテレビアダプタってのは有り得ないんだろなぁ。



330:ナイコンさん
09/12/17 01:13:26
COMPO/BSは筐体の赤色に萌えた

331:ナイコンさん
09/12/29 11:30:30
eTK-80BS、今年も互換BIOSが公開されてるね。
今度はLEVEL2 BASIC。
これでCOMPO/BSのソフトを動かせるってことだよね。



332:ナイコンさん
09/12/30 20:10:39
このスレ・・・10年で300レスだな
1000に到達するのは20年後の2030年だ
ここにカキコしている爺たちの息の根も止まってるかもなw


333:ナイコンさん
09/12/31 10:47:38
そこまでスレが存続していたら、むしろめでたいというか…。
いや、今のままでも十分ご長寿スレなんだけど。

2030年だとTK-80が世に出て50周年+αなわけで、
リアルタイマーは60歳代から70歳代。
2010年では爺は失礼かもしれないけど、その頃は普通に爺だねw

334:ナイコンさん
10/01/03 20:06:13
まだまだ動体保存中だぜ。

335:ナイコンさん
10/01/14 11:25:45
当時 TK-80を念頭においてたと思う、8080の機械語の入門書、MOOKみたいなやつで
イラストが豊富で面白いやつがあったんだけど、同級生にあげちゃってタイトルも何もわかんなくなっちゃったんだけど
わかる人いるかなあ…

タイトルにたどり着かないと 国会図書館でもさがせない…


336:ナイコンさん
10/01/18 10:29:27
電波新聞社の「たのしいマイコン教室」か
廣済堂、小黒正樹著の「マイコン基礎講座」「マイコン入門講座」
あたりかなぁ。

337:ナイコンさん
10/01/19 00:49:51
なんか電波新聞のがそれくさそう><
わかったらまた報告します ありがとう

338:小黒正樹
10/03/10 18:31:00
著者の小黒です。私もTK-80,TK-85,TK-80BS,COMBO-BSまだ持ってますよ。
さすがにこの前110ボーで記録した大量のテープ邪魔なので、捨てました。
まだ私の本を覚えていてくださる方がいて光栄です。
そう言えば、4004、8008、8080、8085、Z80とか8255の類、2708,2716まだ持って
います。8751もたくさんありますね。
たしか2708は、3電源で使うのめんどうでしたね。
APPLEIIに採用された6502、アドレッシングが多彩でおもしろかったです。
16ビットでは、8086より68000の方が個人的には好きでした。
TK-80同好会のようなものを結成して、飲み会やったら盛り上がりそうですね。

>このスレ・・・10年で300レスだな
今日、たまたま見つけました。10年やってたのですか。知りませんでした。

339:ナイコンさん
10/03/11 03:14:20
>>338
本物か?本人光臨ktkr!?
COMPO/BSとかいいなぁ、あの赤い筐体に萌えたものだ(もっとも当時萌えなんて言葉は無かったがw)

340:336
10/03/11 18:11:05
>>338
まさか、ご本人さまがいらっしゃるとは…。

「マイコン入門講座」の方は、27年前に父が購入して、
当時、中学生でしたが、8080の機械語との最初の出会いでした。
ある意味、運命の出会いだったかもw

最近、「マイコン基礎講座」の方もアマゾンで入手したんですけど、
改めてこりゃ良書だなぁと思いました。

当時、BASICは理解できても、機械語は少しハードル高かった
んですが、この本読めばわかるもの。

この場を借りて御礼申しあげます。

341:ナイコンさん
10/03/11 18:30:00
>>338 生まれて初めてマイコンに興味を持ったのが黄色い「基礎講座」でした。
マイコンはみたことありませんでしたが、読んだだけでワクワクしたものです。
良くも悪くも(笑)人生を決定されちゃいました。

342:ナイコンさん
10/03/21 13:33:08
イベントあるよー

「パソコンの元祖TK-80・実演とシンポジウム」

URLリンク(blogmag.ascii.jp)


343:ナイコンさん
10/04/08 00:28:43
東京ITニュース 日本のパソコンの元祖 NEC TK-80
URLリンク(www.youtube.com)

344:ナイコンさん
10/05/18 22:07:29
TK-80を購入したのですが
電源はどこで手に入れるのでしょうか。
本体だけゲットしたのですが電源をどうやって購入したらよいのか、、、

345:ナイコンさん
10/05/19 04:56:48
AT電源には、+5V,-5V,+12V,-12Vの出力があるからそこからとるだけ。


346:ナイコンさん
10/05/19 13:27:54
なつかしいねTK
セットアップは流しでやれ!(笑
熱暴走避けるんで、石を手でさましたり
機械を操ってるって実感があったけど、共存共栄しましょうや、って雰囲気だった
ペッカーだったっけな、EPROM焼くのもあったな。側が鉄でできてたり

パッケージについては、セラミックなのは
当然熱放射がプラスチックなんかよりいいからでしょ

俺、堕落したなあ…

347:ナイコンさん
10/05/19 20:01:46
ペッカーwww  今考えると、なんであんなにデカかったのか全然解らんなぁ

昔はどこに行っても置いてあったけど、完全に全滅しちゃったね

348:ナイコンさん
10/05/19 22:10:39
URLリンク(takeda-toshiya.up.seesaa.net)
URLリンク(www19.atpages.jp)
URLリンク(takeda-toshiya.up.seesaa.net)
URLリンク(takeda-toshiya.up.seesaa.net)
URLリンク(takeda-toshiya.up.seesaa.net)


349:ナイコンさん
10/05/20 20:52:37
AT電源って、、
ネットで見てみましたが
何ですか、これ?
前途多難だ〜
せっかくTK80買ったのになあ

350:ナイコンさん
10/05/20 21:48:16
スイッチング電源程度がわからないやつは触らんほうがいいな。


351:ナイコンさん
10/05/20 21:58:08
電源の扱いも分からんのに何でTK-80なんて宝物を買っちまったんだよ…

352:ナイコンさん
10/05/21 03:33:02
作るのがヤだったら、市販されてるだろ?今でも

製作系の記事は、おおむねI/O>アスキー>マイコン

最近の「自作PC」ってのは、はじめ、へ〜すっげえ!、あれ作れんの?!
と思ったんだけど(笑



353:ナイコンさん
10/05/21 06:10:07
ここのTTLでCPUを買って作れ
URLリンク(www.alles.or.jp)

そのほうが勉強になる
言い伝えではTrでTK-80を作った人がいると聞いているぞ



354:ナイコンさん
10/05/21 07:14:59
抵抗のカラーコードが読めないとか、コンデンサの表示が読めないとかなのか?
ハンダを扱ったことがないとか・・・・・ゆとりか?

そんなのならばTK-80は100万年早いわ。
エレキットで遊んでろ。


355:ナイコンさん
10/05/21 08:49:01
最近は老眼でコンデンサの表示が読めないw
昔はあんな細かい文字が普通に読めてたんだよなぁ。

356:ナイコンさん
10/05/21 22:30:35
URLリンク(takeda-toshiya.up.seesaa.net)
URLリンク(takeda-toshiya.up.seesaa.net)
URLリンク(www19.atpages.jp)
URLリンク(takeda-toshiya.up.seesaa.net)


357:ナイコンさん
10/05/21 22:51:05
宣伝乙w

358:ナイコンさん
10/05/22 16:51:14
みなさん有難う御座います
TK-80はいわゆる大人買い、というやつ?
子供のころどうしても欲しかったけど買えなかったんです
だからどんなものなのか、30年たって手に入れたんです
ジャンク品だと思ったら動くものらしくて、それなら、、と。
なんで電源があんななんだろか。

359:ナイコンさん
10/05/22 18:26:58
TK-80に使っているCPUの 8080 は P-MOS FET で作られているんで
実はは、 +5V +12V -5V の3電源が必要なのだ。

TK-80は、回路で -5Vを作成して -5V は不要にしてあるので、 +5V +12V の
2電源が必要になる。  と思ったけど、正しいよね?

それ以降のCPUでは N-MOS FET 、 C-MOS FETと変わっていったけど
それらは +5Vの単電源で動作する。

+5Vと+12VのACアダプターのGNDを共通にして接続すればいけると
思うんだけどな。 ただし、スイッチングタイプにしたほうがいいと思うが。
安いACアダプタの電圧はかなり適当だからね。

やったことないけど、技術的には電源投入タイミング以外は問題はないと
思うんだけど。

先に何もつながないで電圧を見てね。スイッチング・タイプなら無負荷でも
ちゃんと電圧はでると思うから。 もしも、やるのならテスターくらい
用意しましょうね。

360:ナイコンさん
10/05/22 22:23:16
>>357
その作者、以前ネットで私の出品物を落札してくれたよ。

361:ナイコンさん
10/05/25 11:28:27
当時TK-80+TK-80BSの値段って
PC-8801と同じくらいの値段だったんだよな。
ただBASIC使うためだけに、えらい出費だ・・・

362:ナイコンさん
10/05/25 12:24:37
当時はまだ8801どころか8001も発売されてませんでしたからね。
それしか選択肢がなかったのですから仕方ないでしょう。

363:ナイコンさん
10/05/25 13:44:32
BSが出る前に自前でTVインターフェースとシリアルキーボード繋げて
東大版BASICとか動かしていた人っていたのかしらん?

364:ナイコンさん
10/05/25 22:30:23
compo80BSを使うために
ピットインにずいぶん通ったなあ
秋葉原のピットインには主のような人がいて
開店前から店員さんにお土産渡したりしてた
不思議な大学生だった。あのひとはなにものだったんだろうか。

365:ナイコンさん
10/05/26 00:37:58
あの赤い筐体をもう1度みたいな>COMPO/BS

366:ナイコンさん
10/05/26 06:09:07


367:ナイコンさん
10/05/28 20:52:26
コンポBSってオークションで
全然出ないですね
小学生時代の思い出

368:ナイコンさん
10/05/28 21:59:58
>>360
どんな人だった?

369:ナイコンさん
10/05/29 03:25:49
LKIT-16はスレ違いですか?

370:ナイコンさん
10/05/29 05:10:38
080825 2 png
URLリンク(takeda-toshiya.up.seesaa.net)
080825 1 png
URLリンク(takeda-toshiya.up.seesaa.net)
tvplot png
URLリンク(www19.atpages.jp)


371:ナイコンさん
10/05/29 23:45:05
TK−85なら持ってるんだけどなぁ・・・

372:ナイコンさん
10/05/30 08:50:29
まあ、似たようなもんだろ(笑


373:ナイコンさん
10/06/06 20:21:06
本のTK-80を買ったんだけど、CDロムがひん曲がっていて
読み込みが出来なくて返品したよ。
xpでも読み込めるのかな。規格では入ってないんだよね。

374:ナイコンさん
10/06/06 22:18:33
>>373
XP、VISTAで読み込めるのは確認済み。

375:ナイコンさん
10/06/07 15:00:55
>>374
情報有難うございました



376:ナイコンさん
10/06/09 16:02:23
思うけど、当時この機種を買えた層は間違いなく富裕層
ここでカキコしている人たちも、今は知らないが当時はお金持ちだったんだろうね

377:ナイコンさん
10/06/09 18:17:47
毎月の小遣い、バイト代、お年玉を貯めて、貯めて溜め込んで買いましたが何か?
お陰で何も買えない時期がかなりありましたが、何か?
友人達は旅行やコンサートその他楽しそうなことをしているのを横目にガマンして貯めてましたが何か?


378:ナイコンさん
10/06/09 18:31:15
>>377
それは1点買いだから例外だろw

379:ナイコンさん
10/06/10 04:11:30
高校の数学研究部の部室に1台ぽつんと置いてあったな
当時はようやく個人レベルで電卓が買えるようになった頃

380:ナイコンさん
10/06/10 06:06:06
電卓といえば、いまだにニキシー管を使ったトスカルを保存している。


381:ナイコンさん
10/06/10 09:47:01
>>380
ビッグサイトで入れ歯落とされた方ですか?

382:ナイコンさん
10/06/10 18:06:33
>>380
いまの液晶よりずっと見やすいよね
液晶ばかりになったはなぜ?
消費電力とか自宅で使う場合関係ないし

383:ナイコンさん
10/06/10 18:27:38
>>382
寿命が短いから付けるのが怖い。


384:ナイコンさん
10/06/11 01:27:30
>>383
消費電力とか電圧とか寿命に難があるみたいだね
でもあの幻想的な色あいというかそれが好き

385:ナイコンさん
10/06/11 03:41:17
>>376普通のサラリーマンならボーナスで買えた。10年前くらい友達にもらい二台になったが、なんだかめんどくさくなり捨てたな。

386:ナイコンさん
10/06/11 03:42:49
電卓くらいの大きさで、同じ機能の復刻してくれたら、買う  かも

387:ナイコンさん
10/06/14 13:55:11
COMPO BS/80って筐体の中にTK-80とBSが丸ごと入っていたの?
筐体から出してBSボード抜けばTK-80としても使えたの?

388:ナイコンさん
10/06/14 20:53:32
>>387
狩って中を見ればわかる。


389:ナイコンさん
10/06/15 19:24:49
>>387
COMPO BS/80には2種類あって、TK-80とBSが丸ごと入っているタイプと
TK-80BS部分は同じだけれども、TK-80部分が別のボードに置き換わっている
タイプとがあるらしい。当時の記録によれば完成品として出荷されたのは
後者のタイプ。

後者のタイプは見たことないけれども、TK-80相当の部分のROMが別のものに
なっていたり、TK-80にはついていたRAMの領域が一部削除されたり、
カセット操作系のコマンドが用意されていたりといろいろ違うらしい。

たぶん、そのボードには7セグメントLEDとか、16進キーボードとか
付いていないものと思われる。


390:389
10/06/15 19:32:57
追伸
前者のタイプは、蓋が開くようになっていて、
あけると、7セグメントLEDと16進キーボードが露出する。
つまり、筐体から出さなくてもTK-80として使える。

391:ナイコンさん
10/06/16 16:02:33
TK80BSのキーボードをシャーシから出して
さらにTK-80のキーボードとLEDを基板から外して
BSのキーボードの横にTK80のキーボードをテンキーの様に並べて
さらにその上にLEDを配置させて
一筐体化させて使っていた人は結構いたらしい。

392:ナイコンさん
10/06/18 14:53:44
>>387
TK-80BSと接続する時、TK-80の配線を一部カットするなどの改造が必要。
だから、COMPO BS/80の中に入っているTK-80部分だけを取り出しても
正常動作はしない。切ったパターンを復旧させないと。

393:ナイコンさん
10/06/22 16:11:04
今現在TK-85が出てるだけで、ここんとこ、オクの出品が少ないな、季節柄か。

だけどCOMPO BSってなかなか出てこないな。
すれちだけどLkit-8/16も好みなマシンだけど出物が少ない。


394:ナイコンさん
10/06/23 15:04:40
高校のマイコンクラブの部室に先生の提供したTK-80BSがあった。
COMPO BS/80みたいにケース入りだったけど、
赤くなくて白かったし、カセットは付いてなかったし、
蓋開けてF000...でジャンプだったので
サードパーティ製?の筐体に詰めたTK-80BSということだった
んだろうなぁ。

395:ナイコンさん
10/07/02 10:50:58
338で小黒氏が110ボーのカセットについて言及しているけど、
録音方式が違うんだよね。後にスタンダードになるFSK方式
は、いわばFM方式(周波数変調)なのに対して、
この時期のトーンバースト方式はいわばAM方式(振幅変調)
だって、小黒氏の本に書いてある。
ということはテープに録音した音も違いがありそうなんだけれど
どんな音だったのだろう。


396:ナイコンさん
10/08/04 11:09:06
久々にオクにTK-80+BS登場

397:394
10/08/04 14:47:15
396が教えてくれた物、まさに高校時代に目撃したとおりの品だよ。
そうか、筐体は九十九電機製でよかったんだ。
よそのサイトに載ってたのは色違いだったんで違うのかと思ってた。

398:ナイコンさん
10/11/11 18:01:52
TK-85?
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

399:ナイコンさん
10/11/11 21:28:59
>>398
ターケの85ですが、何か?


400:ナイコンさん
10/11/16 08:40:03
>>398
TK-85が5349円で落札されたね。
さて、これが安いのか高いのか・・・。

即決価格が16800円だったことを考えると、
出品者にとっては辛かったかもしれないね。

401:ナイコンさん
10/11/16 09:09:38
>>400

この出品者、おかしくないですか?
評価をみてみると、以前にもTK-85を出品してますよね。
しかも前の2品は同じ人が落札・・・。

2回目の落札は、
落札終了時刻から、商品が到着して出品者が評価されるまで、
ものすごい短い時間で終わってるんですが・・・。
そんなに短時間に宅急便とか届くもんなのですかね?
自作自演のような気が・・・。
オークション説明の「写真は使い回ししてます。」
っていうのが、さらに怪しい・・・。
もう一回改めて写真撮ったら、
細かい傷とか、いろんなものが一致して同一物だとばれちゃうからでは?
いっそ、「前回落札した方から返品されました」ぐらいにすればよいのに。

402:400
10/11/16 10:02:47
>>401
確かに・・・。
2回目の落札後のコメントで、いかにも「前回の落札と違う商品でした」とアピールしてるのが、
かえってわざとらしい。そんなこと、取引ナビで書けばいいことで、
評価欄でいちいち書く必要性がないよね。

この落札者、出品もやってるみたいなんだが、出品地域が宮城県・・・。
TK-85の出品者が神奈川県だから、出品者と落札者が同一人物ってのは、ちょっと考えにくいかな。
まぁ、グルになってる可能性は残るが。

9日火曜の深夜0時にTK-85が落札されて、
落札者が速攻でヤフーかんたん決済かネット銀行で振込、
出品者も深夜にまだ起きていて、速攻で入金を確認、
9日火曜の午前中にTK-85を発送、
神奈川県−宮城県 間をTK-85があっという間に飛んでいって、
10日朝に宮城県に到着、10日午前に落札者が動作確認、
10日お昼に落札者がオークション評価をつける、

という流れですね。確かに、異様に速い。

ついでに書くと、
398さんが引用した最近のオークションでは、入札履歴に、hyp*****というのが入っている。
おそらく、前回、前々回とTK-85を落札した宮城県のヤツだろうね。
TK-85を3台も欲しがるヤツなのか??
2台落札した時点で、「もっとありませんか?なんなら、同じ値段なら、
 ヤフオクを通さないで売ってくれませんか」となるのが自然だと思うが・・・。
やはり、値段つり上げのための要員か?

403:ナイコンさん
10/11/16 13:07:04
>>401
>>402

そのhyp*****本人ですが…。
結論から言うと3台も欲しがるバカですw
自分の相場からすると安かったので思わず2台ぽちっちゃったってのもありますが他にも理由が。

最初に届いたのは写真のブツで、確かにROMもスイッチも互換品でした。
んで、ROMがIntel製の古い(77年製)UV-EPROMだったのでいつまでもつのか不安だったのと、16進キーのWR/ENTキーがチャタリングを起こしてて
たまに番地がいくつか飛んで入力しにくかったってのが、もう一個確保しておきたかった理由です。
写真も使いまわしで、もう一つがどういう状態かもわからなかったので賭けではありましたが、保守用とかニコイチにするとかまぁそんな程度に考えて
いました。
そしたら意外にも説明と違って純正のやつがついてたんで、思わず評価にも書きましたけど確かに必要なかったっちゃなかったです。
いっつも届いたらナビじゃなくて評価で返してたので変な内容になってしまったかもしれません。

届くまで異様に速い件は、この出品者からはメールで口座情報も届いたので、速攻ネットバンキングで振り込んでナビで住所伝えたからだと思います。
まぁそれにしたって届くの速かったですけど。
同じ値段で売ってくれ、と申し出るという発想はありませんでした…申し出て売ってくれるもんなんですかね?w

3台目はちょっと欲張りすぎたかもしれませんが、今度はどんなものが届くのか興味があったので…。
ただ、この時は仕事中で携帯からだったので、ギリギリでいこうと思ったら電波状況がよろしくなくて間に合わなかったって間抜けな理由で負けてます。
まだもうちょっと頑張るつもりでしたが…。
ちなみに別のカテゴリで箱入りマニュアル付のにも入札した大馬鹿でありますw
こっちは流石に諦めました。

この2品しか落としてないし猛プッシュってわけではありませんが、対応は早かったし、そんなひどく言われるような出品者ではないと思うので訂正までに。

404:ナイコンさん
10/11/16 13:18:13
一応証拠も置いておきますね。
URLリンク(www.dotup.org)

405:ナイコンさん
10/11/16 14:55:01
自作自演乙

406:ナイコンさん
10/11/16 16:38:59
結局また出品するんだろ

俺がもらって捨てといてやるよ


407:ナイコンさん
10/11/16 17:30:41
本当に二枚も落としたのかw

408:ナイコンさん
10/11/16 18:00:14
俺も3台落としてるぞ。
他の機種も2〜3台程度落として確保している。
人から見れば馬鹿だけど。
それぞれの趣味と言うことで。

おれは、かんたん決済をよく使うが、
出品者と落札時間によっては、翌日に到着したことがある。

さすがにまだあるかとは聞かない。
入札自体が、遊びを兼ねているからね。


409:ナイコンさん
10/11/16 18:21:35
85は結構オクで見かけるが肝心の80は全然見ないな
この前80キタと思ったらエミュだった

410:ナイコンさん
10/11/16 19:52:51
>>409

TK-80のエミュレータも、
一時期結構な値段になってましたね。
アマゾンドットコムで調べると、
1万円以上もする・・・・。
それに比べればヤフオクでは定価に近い値段で買えるようです。

411:ナイコンさん
10/11/17 08:18:39
>>410
出版早々購入して、どこかにしまい忘れて再購入したとたん出てきたので
未読のまま1冊余ってるけど、売らない。


412:ナイコンさん
10/11/17 10:43:48
おれも出版後即購入した
まさかこんな高値になってるとは思いもしなかった

エミュはしばらく遊んだけど、やっぱこういうワンボードは
外部にいろいろつけて遊ぶのが俺流なので、今は飽きた



413:ナイコンさん
10/11/17 17:45:51
孫の手 TK-80 (ヘルスケア&ケア用品)

414:ナイコンさん
10/11/17 18:34:44
>>408
落札して満足する人間が増えていけば、
次第に入札する人間の数が減っていって
値が下がるものなのだが、
こういう人がいるので、なかなか値段が下がらないわけね。
出品者はウハウハだね(笑)。

415:ナイコンさん
10/11/17 20:49:49
>>414
落とせないからって僻むなよみっともない。

416:414
10/11/17 21:06:07
キミがね。
推測で書くなw
俺はすでに持ってるしw

417:ナイコンさん
10/11/17 21:09:21
物が物だけに、完動品を保存しようと思うと
1つや2つの部品取り用も必要になるからな

複数落札も自然なことなのかもしれない

418:ナイコンさん
10/11/17 21:18:49
>>416
ハイハイ^^

419:ナイコンさん
10/11/18 10:30:08
403さんは、このスレッドの常連さんのようですね。
自分が落札した件について数時間でレス&証拠写真提出とは・・・。

420:ナイコンさん
10/11/18 17:52:17
>>411
俺も2冊持ってるw

421:ナイコンさん
10/11/20 23:15:32
ところで、常連の403さん、
このスレッドのテーマであるTK-80は当然持ってるわけですよね。

ぜひ、所持してるTK-80とTK-85について、
レクチャーをお願いします。

422:ナイコンさん
10/11/21 11:48:47
>>421
すいません、ここの常連という訳ではなく、ワンボードマイコン総合スレの書き込みから飛んできました。
残念ながらTK-80も持っていません。
操作方法も専門書をみながらの状態なので、当時使われていた方にはかなうはずもありません。

もし>>403の書き込みが気に障ったのでしたら謝ります。
若輩者の軽率な書き込みをお許しください。

423:ナイコンさん
10/11/22 08:13:33
>>414
亀だけど、一頃よりはだいぶ下がっていると思う
あんなマシンがあの程度の値段でってかんじだ。

おねえちゃんも安くなっているそうだ。


424:ナイコンさん
10/11/28 21:50:22
わーい、TK-85がI/Oつきで出品されてる!
 ↓
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

403こと、hyp*****さん、当然買うよね♪

425:ナイコンさん
10/11/28 22:54:38
>>424
これずいぶん前も出てた記憶が…。
価格的にちょっと無理です。

426:ナイコンさん
10/11/28 23:20:01
>>425
そうですか・・・。
おいらTK-85もTK-80も持ってないんで・・・。
上のやつは、いろいろ解説書付きなんで、
1万円くらいなら入札しようかな・・・。
みんな考えてるのは同じかな?

427:ナイコンさん
10/11/28 23:29:13
オクは最後の1秒に賭けてる

428:ナイコンさん
10/11/29 10:33:38
>>427
10分延長されちゃうん。


429:ナイコンさん
10/12/03 06:39:10
TK-80エミュレータをiPhoneアプリで、
とか閃いたんだけどよく考えたら規約でappstoreに置けないんだよね…

430:ナイコンさん
10/12/03 21:42:38
>>429
閃いただけでしょ。
iPhoneアプリ開発する環境持ってるの?

431:ナイコンさん
10/12/04 00:11:11
>>430
まぁ、そうやってイジメるなよ(笑)。
「俺も良いアイディア閃いたよ」って言って、実行に移さない奴がほとんどな訳だから。
実行に移した奴の中で、さらに一握りの人間がビッグビジネスをモノにするんだよね。

ま、ビッグビジネスにすらならないケースのほうが多いが(苦笑)。

432:ナイコンさん
10/12/16 20:55:22
みなさんそろそろ放出してくれませんか

433:ナイコンさん
10/12/17 07:05:46
>>432
屁を放出したよ


434:ナイコンさん
10/12/17 12:09:46
「F」 「0」 「0」 「0」 「ADRS SET」 「RUN」

 ぷしゅぅ〜  (煙)

「もうあかん、壊れた。捨てるか…」


435:ナイコンさん
10/12/21 23:49:20
>>430
一応、会社でiPhoneの開発やっとりますが…。
なんか諦めてたらハドソンがPCエンジンエミュをiPhoneで作ってやがるじゃないか。
エミュレータは規約で禁止じゃなかったのかよ…

ちなみにTK-80エミュを作ってもビッグビジネスどころか、
ビジネスにさえならんでしょうw

436:ナイコンさん
10/12/23 12:51:20
俺もiPhoneの開発やろうとしたが
Objective-Cに挫折した。
しかもディベロッパーズプログラムの参加料かかるし

437:ナイコンさん
10/12/24 17:09:16
実はもう、iPhone用のTK-80開発に成功してます。
ただ、既に議論にあがっているように、
規約上の問題があって、お蔵入りになりました。
どうやって開発費を回収しようか思案中です。

438:ナイコンさん
10/12/24 22:03:28
>>435
何を偉そうに書いてるんでしょうか?
自分で開発環境を持ってないのに、
会社の環境を使ってアプリを作ろうとしてたってことか?
そんなヤツにビジネスを語る資格はない。

439:ナイコンさん
10/12/25 09:42:03

規約とか強制削除とかうるさいこと言ってるくせに
著作権無視の海賊版(本)を売りまくってるApple。


440:ナイコンさん
10/12/25 17:51:11

その海賊版をダウンロードして
「やったぁ」と喜んでいる奴。

441:ナイコンさん
10/12/25 18:05:52
>>436
Objective-Cに挫折??
どこで挫折したんでしょうね?

442:ナイコンさん
10/12/25 19:54:32
>>440
悪いがオリジナル主義者なので。

今はApple製品は使っていない。
手元にあるApple製品は040マシン以前のみだ。


443:ナイコンさん
10/12/25 21:23:58
>>442
いちいち上げるな、ボケ。
上げた挙句に、テメエの持ってるアップル製品のことなんか書くな。
誰も興味ないわ。ここはTK-80スレッドだし。

444:ナイコンさん
10/12/26 18:26:21
俺様流「キムチ鍋」の作り方

材料
・白菜1/4切れ
・エノキ一袋
・鶏肉のブツ切り300g
・鱈の切り身2切れ
・絹ごし豆腐一丁
・キムチ鍋の素
・コンソメ・塩・醤油・唐辛子

(1) 白菜をぶった切って鍋に全部入れて、上からキムチ鍋の素を注ぐ
  水は入れない(白菜から水分が出るので)
(2) 白菜がしんなりしたら、鱈の切り身と鶏肉を入れて、コンソメ・塩・
  醤油・ 唐辛子を好みで入れる。その上にエノキをほぐして乗せる。
(3) 鶏肉に火が通ったら、豆腐を適当に切って入れる。
  ひと煮立ちさせればできあがり。

もっと本格的にしたい奴は、長ネギ、つみれ、しらたきなんかを入れろ。
鱈は是非とも入れて欲しいが、金欠の時は省けば材料費が2/3で済む。
腹一杯になりたいときは、うどん玉を買って残り汁で煮込んで食うべし。
うどんだけじゃ味気ないという奴は、もやし・玉子・ちくわなんかを入れろ。

あと、本場韓国のブデチゲっぽくしたい奴は、白滝を半分にしてキムチを、
鶏肉の代わりに豚肉と粗挽きウィンナー、豆腐の代わりにマロニーちゃんを
入れて、唐辛子を多めにして最後にとろけるスライスチーズを入れろ。

445:ナイコンさん
10/12/26 19:18:12
TK-80と二人なべを囲むんですね
僕は時々ポケコンも呼んでやるんだけど
コイツ酔うと液晶画面の自慢話するんだよ
TK-80は大人だから怒ったりしないけど
正直あまり良い気持ちはしてないね

今年は二人でまったりと湯豆腐でもやるかな


446:ナイコンさん
10/12/26 21:58:43
何とも言えない気持ちになった…

447:ナイコンさん
10/12/26 22:17:43
>>444
笑いのセンスが全くないな。

448:ナイコンさん
10/12/26 22:19:46
鶏と鱈は合うのか?

449:ナイコンさん
10/12/26 22:28:57
TK-80と絡めて面白い書込みしろよ、センスないなぁ・・・。

450:ナイコンさん
10/12/30 10:36:39
中本伸一はTK-80BSを買おうとしていたが、どこも売り切れで
最後にいきついたのが当時のCQハドソンで
それが縁でハドソンにプログラムを持ち込むようになって
そのままハドソンの社員になったらしいな

451:ナイコンさん
10/12/30 20:15:41
>>449
確かにね・・・。
せめて T=たら、K=鴨で、
TK-80を「鱈と鴨を80度で煮る」とかね。

あ、もしかして、
T=鱈、K=キムチ のつもりだったか?  (鶏はどっから?)

452:ナイコンさん
11/08/16 21:37:09.38
8080って、3電源だったんだなw  +5,+12はまあいいとしても、-5って何だよw

453:ナイコンさん
11/08/17 15:45:54.38
+5, +10, +17 ダロ

454:ナイコンさん
11/08/28 18:42:01.17
10年くらいしたら、
「昔のFPGAって3電源だったのかよw コアの1.8V,I/Oの3.3Vはいいとしても、2.5Vってなんだよプゲラ」
とか言われてるぞ きっと

455:ナイコンさん
11/09/14 19:44:37.54
80BS付きのTK-80を手に入れたが
どうすればBASICが立ち上がるんだかわからん

456:ナイコンさん
11/09/14 20:43:49.97
>>455
TK-80側の16進キーから
f000 [adrset] [run]
でBASIC起動できたと思った

457:ナイコンさん
11/09/14 22:24:55.89
その前にメモリゴーストをなくすための
ジャンパー改造がいるんじゃまいか?

458:ナイコンさん
11/09/14 22:46:20.18
セットで手に入れたように書いてあるから、その辺の変造は済んでるんじゃないの

459:ナイコンさん
11/09/15 18:01:45.87
やっぱり改造いるんだ
単純にできあいのBSユニットを増設させるだけじゃだめなのね

460:ナイコンさん
11/09/15 18:09:29.04
のこり62個
そろそろ失速の予感

461:ナイコンさん
11/09/15 20:55:25.95
   , - ,----、 
  (U(    ) 
  | |∨T∨  皆さん、おはようございます
  (__)_)   今日もすがすがしい天気ですね


462:ナイコンさん
11/10/12 20:44:36.18
しかしTK-85の人は、15000円以下じゃ意地でも売らないつもりらしい

463:ナイコンさん
11/10/12 21:27:24.15
何気にヤフオクを見ていたら
I/OとASCIIの古本が大量に出品されてる
ちょっとそそる・・・

464:ナイコンさん
11/10/12 23:30:47.52
あぁ・・・ 写真見ただけでも懐かしい
I/Oを紐で括ってゴミに出した日の事も思い出した 捨てなきゃよかった

465:ナイコンさん
11/10/13 01:00:27.80
俺はI/Oを捨てるときに、必要な広告のページだけスクラップにして取っておいた
I/Oは拡げるとベリッとページの綴じ目を割ることができたからな。

466:ナイコンさん
11/11/01 21:15:35.39
雑誌は早いうちから買わなくなっていたから
月刊ASCIIが無くなってたこと知らなかったw
PC好きの知人の見舞いで雑誌の差し入れをしようと
本屋で探したとき廃刊を知った。確か去年のことwww

467:ナイコンさん
11/11/02 07:12:05.02
うあっはっはっはっははw
そいつはおかしいやwwww
わーはははははははははははwwwwwwwwwwwww

468:ナイコンさん
11/11/30 23:18:23.58
TK-80を入手したのですが動作しません。
BASIC STATIONが刺さっているのですが、その状態だと16進の入力ができるのですがADRS SETを押しても反応しません(スイッチ自体は生きてることを確認しました)。
BASIC STATIONを外すとLEDが「日」の状態となって何も操作できません。
ROMが0番目がD464というチップに換装されていますが関係あるのでしょうか。
どなたかご教示できたらよろしくお願いします

469:ナイコンさん
11/12/01 00:48:40.50
俺に半年ばかり預けてみるというのはどうだろう

470:ナイコンさん
11/12/02 02:32:10.15
>>469
このままオブジェにしておくの勿体無いし、動かすの目的なら譲渡でもいいかなと思い始めた。
もともと捨てられてたのを業者が持ってくる寸前にもらっていいですかって言ってゲットしたものなんだよね

471:ナイコンさん
11/12/02 23:51:07.15
マジですか(笑) BS付きなら、オクに出せば非完動でも5万くらいにはなるかもね(責任はとれないが)
ただ、変なチャチャを入れてしまった手前、若干の自責の念を込めて言わせてもらうなら、
「諦めるの早すぎじゃ?」
頑張ってさがせば、資料も代替部品も手に入ると思うし、気長に待てば、
このスレの実機をお持ちの諸兄が助言くれるかもしらんし・・・
尤も、それをイジっているような時間をお持ちなら・・・の話だけどね

472:ナイコンさん
11/12/03 01:37:18.78
>>471
ROM焼くくらいはしようかと考えてはいますよ。資料がないのがネックでどうしようか考え中です。
まだ諦めてはないので欲しい人は1年くらいお待ちを

473:469,471
11/12/03 02:16:47.71
>>472 自分の書き込みを改めて読んでみると、
結構カドのある書き方してたのねw ムカついてたらゴメンネ

資料をお探しとのことなので、既に御存じかもしらんが、老婆心ながら・・・
まずは「復活TK-80!」(アスキー刊)。付録のCDにTK-80本体に付属の全ドキュメントあり。
オリジナルのモニタROMのソースもあり。アマゾンに古書あり。
もうひとつは、このスレでも時々出てくる中日電工社長のブログ。

このあたりからあたってみてはいかがかと・・・

474:ナイコンさん
11/12/03 16:34:48.53
>>473
情報サンクス。がんばってみるよ

475:ナイコンさん
11/12/05 10:54:50.93
>>471
同じ様な不動品を直しています。
BS側からアドレスデコード信号を貰っているので、BSを外すと動作しなくなります。
TK80単体で動かすならμPB74155周りのジャンパがカットしてあるので復元するか
フルデコード回路を付ける必要があります。
TK80の回路図はネットでも見つかりますね。

ROMの0番目がμPD464だとRST7割り込みのジャンプ先が変わっている可能性があります。
オリジナルでは0038HからJMP 0151Hが書いてある筈なのですが、私のはRAM上に飛んでいたため
ステップ動作にするとリセットしてしまいました。
オリジナル通り動作させるには飛び先のRAM上にJMP 0151Hを書き込んで置く必要があります。

ステップ動作の事は中日電工さんが詳しく書いてくれています。
URLリンク(www.alles.or.jp)

μPD464のROMはBS用に改造されたTK80モニターらしいけど、何の為に換えてあるのか
判ってません。
BSの資料が全然見つからないので・・・マニュアルが入手出来ないものか。

476:475
11/12/05 10:55:49.25
間違えた、
>>468 だった。すいません。

477:ナイコンさん
11/12/05 22:34:58.11
>>475
情報ありがとうございます。ROMと配線変更で動く可能性が高いということですね

478:ナイコンさん
11/12/20 22:38:29.78
さっき鑑定団の番組見てて、鑑定士?の説明の中で、この機種の名前が一瞬出てきた。
テレビでこの名前聞くの初めてのような?

479:ナイコンさん
12/01/01 20:26:56.25
大吉なら年内にNECからTK-80&BS復刻版が公式発売

480: 【末吉】 【1326円】
12/01/01 20:27:08.92
大吉なら年内にNECからTK-80&BS復刻版が公式発売

481:ナイコンさん
12/01/01 23:38:47.09
>>480
君には失望した

482:ナイコンさん
12/02/19 03:54:35.35
初めて見つけこのスレ。あ、TK-80ありますよ。押し入れの何処か深いところに。
じぶんは組み立てキットでも、完成品のEでなく、プリント基盤だけを買って、あとの部品は全部、秋葉原でそろえて組み立てた。NECが回路図を公開していたから。いい時代だったね。bit-inはそんな自家製TK80でもROMを焼いてくれた。

483:ナイコンさん
12/02/19 06:02:21.04
ん? Eって完成品だっけ?

484:ナイコンさん
12/02/19 06:33:04.25
TK-85や他の物と勘違いしてるんじゃないのか?


485:ナイコンさん
12/02/19 09:23:56.00
パーツ屋回って部品集めるのも面白いけど
小売業者の価格より、NECがまとめて買った方が安いような
セットの方が値段がオトクの様な気がするけど
どうだったの?


486:ナイコンさん
12/02/19 09:57:47.51
>>485
日電自身が、総パーツ代より安いようなこと(原価とは別と思うが)言っているのを、どこかの記事で見たと思う。


487:ナイコンさん
12/02/19 19:22:00.31
あっ、TK85でした。
80完成品は確か8万8千円?より数千円しか安くならなかった記憶。だけどワクワク夢中の組み立て期間を楽しんだ。
だから後に加えたBSなんかはとっくの昔に処分しても、本体だけは捨て切れなかったんだと今、思い出した。

488:ナイコンさん
12/02/19 19:27:01.90
>>487
>80完成品は確か8万8千円?

完成品なんてあったの?

489:ナイコンさん
12/03/02 19:19:30.79
TK-80BSが出る前に、SUNPEC-8000TKっていう
TK-80をBASICマシンにするキットが出てたと思うんだけど
誰か詳細知らない?
確か名古屋のメーカーのだと思った。

490:ナイコンさん
12/03/03 14:24:22.48
オクにTK-80とTK-85が出てるな。


491:ナイコンさん
12/03/03 18:10:14.88
>>489
SUNPEC 8000-TK
愛知県豊田にあったメーカーの製品だと思った。

シャーシが付いていて、組み立てると電源内蔵のBOX型になる。
キーボードは付属しないので、別で準備する必要がある。
フルシステムで99,800円

搭載されているのは、キャラクタディスプレイボード、
4KBメモリーボード、カセットI/Fボード、キーボードエンコーダ、
パワーユニット、専用シャーシ。バラ売りもあった。

492:ナイコンさん
12/03/04 15:46:56.74
>>491
豊田の住民だが初耳だ、
車関係ばかりじゃなくてそんな会社もあったなんてなんか嬉しい
今は何してる会社だろう

493:ナイコンさん
12/03/06 11:48:21.78
>>492
ネットで調べた限りでは製造元も発売元も存在しませんでした。
他の会社の傘下になったか、解散したと思います。
製造元の創業者は検索で出てきました。1975年創業の会社です。

494:ナイコンさん
12/03/08 18:20:32.99
TK-80BSが出る前に?BASICマシンにするキットあったの?
スゲえな。そのメーカーって。

495:ナイコンさん
12/03/08 21:21:07.37
手元に奇跡的に残ったI/O'79・2月号広告によると、
SUNPEC サン・エレクトロニクス・デザインセンター 〒483愛知県江南市安良7xx
て書いてあります
筐体や各種ボード&ROMまでいろいろオプションありですが、今ではとても買えないような凄い値段ですw

496:ナイコンさん
12/03/08 22:29:53.97
当時は軽く買えた安い値段でした

497:ナイコンさん
12/03/08 23:37:24.27
中日電工のTKクローンを買ってもうた
半日でくみ上げたら、LEDが00000000と表示するはずなのに88888888
なんで?
とりあえず半田付け回りを見直したら2カ所も忘れられていた
今度はしっかり起動、しばらく遊べそう

それにしても7segLEDを8つもそろえてハンダ付けするのが大変だった
あらかじめプラ棒2本を用意しといて、
8つまとめて挟み込んだあとミニチュアバイスで締めつけてやった

あとはCP/Mの移植を待つのみ
頑張って中日電工さん


498:ナイコンさん
12/03/09 00:16:46.58
中日電工のHPで、今年になってから「ワンボードマイコンでCP/Mを!」って
連載してるね。

URLリンク(www.alles.or.jp)


499:ナイコンさん
12/03/09 02:44:56.90
>あとはCP/Mの移植を待つのみ
>頑張って中日電工さん

自分でやってこそのワンボードマイコンじゃね?

500:ナイコンさん
12/03/09 07:45:57.68
>>499
公開ソースのバグとその発生原因の推察とか、なかなか面白いぞ。

501:ナイコンさん
12/03/10 00:55:44.01
>>494
TK-80BSが出る前にアドテックからビデオボードが出てたし
BASICはI/Oとかにソノシートで付属していた。
東大版BASICとかがメジャーだった。

502:ナイコンさん
12/04/03 19:00:33.37
しかしなんだ。ああやって一人で4台も抱えてるジジイがいるから、俺様のところに届いてこないんだな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4442日前に更新/111 KB
担当:undef