〜うなぎ〜鰻〜ウナギ ..
[2ch|▼Menu]
449:食いだおれさん
12/04/16 08:51:04.46
少し前のことですが、竹ノ塚のひよこに行ってみました。
ここも居酒屋でしたが、鰻の味は悪くありません。
タレは醤油が強いですが、あっさりした味で良いです。
出てくるのに30分かかりましたが、 ふっくらはしていませんでしたね。
女性の店員さんは和服で愛想も良いのですが、板前さんは他の店員さんに
不必要に偉そうで、ちょっと目に余るものがありました。

450:食いだおれさん
12/04/16 08:51:55.74
>>262を見て、白焼き丼を食べに人形町の梅田に>>215以来の再訪。
梅田丼より柔らかくやや小骨が気になりました。梅田丼の方が私は好みです。
ここの店の方々は快活でいいですね。

451:食いだおれさん
12/04/16 08:53:56.56
南千住の尾花に改装後初めて行きました。
いつもと違う時間に行ったせいか、並ばずに入れました。
店は全体にスッキリしたような。上り口に柵があったりトイレが変わったり。
4500円の鰻重を食べましたが、味も心なしか良くなった気がします。やや醤油が強いですが。
でもこんなに野田岩みたいな仕上がりでしたっけ。あそこほど丁寧ではないですが。
持ち帰りもしてみましたが、漬物が奈良漬に変わり、竹の皮のような筒が入ってました。
5/7から14まで休み、15から値上げだそうです(チラ見なので日付はうろ覚え)。

452:食いだおれさん
12/04/16 09:54:18.10
問屋からの話では4月は去年よりも全体で3割位売上が落ちてるそうです。
当然我が店も売り上げは2割ほど落ちてます。値上げした反響で客足が遠のいてますね。

シラスは去年よりも獲れてて最終的には25t以上の見込みになるみたいです。
昨シーズンは50万〜80万だったのに今年度は平均180万の池入れ価格です。
スーパーの蒲焼きも5pサイズで7000円〜8000円の値段です。誰が2500円で蒲焼きを買うのでしょうか?
いい加減に活鰻価格を適正な値段に戻してほしいです。

>>451尾花さんは値上げしてから「混む」の夏場と土日位だって話でしたが又値上げですか?


453:食いだおれさん
12/04/16 15:25:14.45
>>452
シラス、売る人と池の人、ぐる?

454:食いだおれさん
12/04/16 15:34:16.49
>>448
本庄うなぎか。せいろ蒸しは柳川で食べるより美味かった記憶が。
ちなみに裂きは予め済ませてあるから出てくるのは比較的早いよ。うなぎは全て台湾産。

455:食いだおれさん
12/04/16 21:24:43.24
「尾花」も4500円するのか。高くて、ちょっと手を出せないなぁ。
「伊豆栄」「野田岩」「菊川」「松川」… 美味いの食べたいけれど、量と金額がアンバランスになっているからなぁ

456:食いだおれさん
12/04/16 22:08:50.64
>>453
当然、上の方ではグル。
日本の池の人は去年の10月には5千円以上いくから覚悟しとけよー、って蒲焼き屋に脅しかけてたから。

457:食いだおれさん
12/04/16 23:21:26.96
結局、外国に依存したら弱味に付け込んでボッタクってくるってことなんだよな。
食糧の自給自足は国の維持にとって最重要課題なわけだ。
鰻業界の人は気の毒だが、外国依存の危険性がはっきりとした形で示されたことは日本全体にとってはいいことかも。

458:食いだおれさん
12/04/17 00:11:47.26
こう値上がりすると普通には食べないよな
大店だけが生き残るのか
野田岩レベルでサービス料別途取るという手法も老人だまし
しかしそうでもせんと人手を賄えられんわ
これからどうやりくりしていくのか

459:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/17 01:00:30.13
しらすが25tも入る訳ないでしょヽ(´o`;

あ、ジャポニカですよ。

460:食いだおれさん
12/04/17 01:20:56.39
>>452
先日の東京新聞の日曜版のウナギ特集と異なる情報であるな
蛇の道かい?

461:食いだおれさん
12/04/17 06:58:57.85
>>452
今の値段(3800円と4500円)に上げたのは昨年11月だそうです。

ラズウェル細木さんの先週の閉店ネタは3月閉店の千八寿司と同時期閉店の阿佐ヶ谷の鰻屋の
ミックスのようですが、阿佐ヶ谷というとどこでしょうね。>>219の寿恵川なら高円寺ですが。

462:食いだおれさん
12/04/17 10:48:30.89
>>459
国内の池入れで輸入を含めジャポニカで13t〜14t
中国、韓国、台湾を合計すると23t〜24tで結局は25t以上になるでしょう。

現在のシラス価格も150万前後ですよ

463:食いだおれさん
12/04/17 10:53:01.78
庶民にゃもう手が出ない。大間のマグロとかトリュフとかキャビアとかそんなレベルだなあ。
デパートの鰻屋が常連らしいお客さんに「来月から1000円上がっちゃうんですけどよろしくお願いします」
とか言ってて目眩がした。

464:食いだおれさん
12/04/17 11:33:11.20
>>459駿河淡水のブログも似たような事が書いてあった
なんだかんだ言ってシラスとれてんじゃんw

>>461
今の値段(3800円と4500円)に上げたのは昨年11月だそうです

もっと前だよ去年の三月とか四月だったような?


465:食いだおれさん
12/04/17 13:58:29.29
>>456
私は食品の機械屋でうなぎ関係と業種も違いますが多分そうです。
原料が高騰した時、生産側(農家と加工問屋)が税対策で大変だったから。
現物を見もしないで新車注文していましたねえ。
原因はいろいろですが、いつも出来高が悪い、去年より足りないって
価格を上げてきますね。泣きを見るのはいつも末端の加工販売業者です。

466:食いだおれさん
12/04/17 15:11:51.07
東京大学・大気海洋研究所・塚本勝巳教授
「減少のスピードからいって、やがてウナギは絶滅に向かう可能性がある」

2012年3月の発言

467:食いだおれさん
12/04/17 17:02:48.42
ここんとこ毎年毎年稚魚の不漁が伝えられてるけど何年つづいてる?4年とか?
稚魚が減少してるということは親魚も減ってるのだから無理矢理とったら乱獲と同じやろ

468:食いだおれさん
12/04/17 17:39:07.58
乱獲が原因と決め付けできませんよ。

適応能力の低い生物は環境が変わると激減しますし。
その逆に環境がよくなると激増します。○○の大量発生とか豊漁になります。


469:食いだおれさん
12/04/17 18:05:49.94
完全養殖技術が実用されつつあるんだから
それまでは重5k以上の店だけ続けて
庶民店の鰻とかスーパーの小売りとかきっぱり止めたら
中途半端なまがい物がなくなっていい。
流通であぶれたヒネだけ名古屋あたりでひつまぶしで繋ぐとか。

470:食いだおれさん
12/04/17 18:39:34.82
親鰻禁漁にするのが先決。まったなし。

471:食いだおれさん
12/04/17 18:52:46.05
>>470
地方の代々続く川漁師の仕事ってそれだろ
そっち禁漁にしたら、密漁ぶん高値になるだけじゃ?

472:食いだおれさん
12/04/17 20:30:56.68
>>470
気持ちは分かるけど、天然漁で生活してる人もいるので難しいとこ。
シラスも獲るなと反論されるだろう。

473:食いだおれさん
12/04/17 20:46:16.21
>>459
ジャポニカ
中国13トン
韓国2トン
台湾600キロ?嘘っぽい・・・
日本8トン

474:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/17 21:55:14.78
>>473
中国13tて何ですか?

475:食いだおれさん
12/04/17 22:06:00.54
駿河淡水のブログ?に書いてあった。


中国側からの報告では、シラス採捕量は14トン。

池入れ量は、5.5トン。因みに台湾は、600kg〜?。

台湾と中国からのシラス輸入統計では、5,8トン。内、台湾からが3.5トン程。

韓国に輸出された中国シラスが、2トン程。

すると、中国国内に池入れた数量は、10トン近く存在すると思われますが、計算上では。日本の池入れ数量は、13トン。

既に池入れされたシラス数量は、全国で19トン〜26トン程と成ります(韓国含め)また、報告に依りますと、ジャポニカ種以外は20トン。噂の想定では30トン。フランス産、アメリカ産、インドネシア産、ヒィリピン、カナダ等。

価格に関しては、25元〜43元/一匹。現在のレートは1元が13円ですので、325円〜559円になります。kgでの相場は、162万〜280万になります。



476:食いだおれさん
12/04/17 23:08:13.19
中国産の鰻って大丈夫なの?雑菌とか

477:食いだおれさん
12/04/17 23:34:29.95
人の死体まで放り込んで餌にしてるらしい

478:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/18 00:03:58.49
死体が餌なわけないだろ

479:食いだおれさん
12/04/18 00:15:23.96
>>478
鰻の食性
URLリンク(fishing-forum.org)
>ユスリカやミミズなどを食べる動物食性となり、成魚になると小魚やカエルといったものまでも食べるようになる。
>生物の死体も食べ、掃除屋(スキャベンジャー)としての役割も果たす

480:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/18 00:28:25.98
それは天然うなぎだろ。
天然なら鰻に限らずカニやらシャコやら
そういうもん。
養殖が喰う訳ないだろ。

481:食いだおれさん
12/04/18 00:35:27.66
日本人の養殖業者なら人の口に入るものだからと餌にも気を使うだろうけど、
中国人や韓国人にそんなモラルがあると思ってるのか?

482:食いだおれさん
12/04/18 00:49:45.46
とても貧しいような家では、遺体を餌として養魚池業者に売ったわずかな金で、
遺体なしの形ばかりの葬式を出す風習が確立している地方も、中国にはあるとか。
供養とは遺体の為でなく魂の為であり、遺体の有効利用は却って故人が徳を積む事になると。

養殖淡水魚類は大体悪食でほんとに何でも食べるから、周辺のペットなどの死体も池行き。
養魚池土手では、尻だけ水面に突き出して排便する地元民も多いとも聞いたな。

483:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/18 02:04:12.53
カルトの使いが湧いてきたのかな?
貧しい家?シラスいくらかわかってから
コピペ貼るんだな

484:食いだおれさん
12/04/18 02:19:15.58
シラス高値だけれど、実際にその価格で、現金が動いているのかな?


485:食いだおれさん
12/04/18 06:11:45.60
>>464
11月だそうですよ。

スレ23-レス944=2011/09/10(土) 「11月に値上げするらしいが」

スレ24-レス384=2011/10/09(日)  「11月から値段改正です」

URLリンク(cremeusa.exblog.jp)
「11月から値上げになり、現在は3800円と4500円のうな重のみだそうですが」

URLリンク(ja.foursquare.com)
「11月1日から、値上げになりました。鰻重は3800円と4500円」

486:食いだおれさん
12/04/18 06:30:45.06
>>485
そんで来月、また上げるんか?
さすがについていけるか自信なくなってきた
あそこ、入れ込みで雰囲気庶民派だったんだけど

487:食いだおれさん
12/04/18 06:49:34.67
>>475は、駿河淡水株式会社の4/15のブログ
URLリンク(ameblo.jp)
のコピペでしょうけど、あまりに読みにくいので、表にしてみました。

     池入れ 日本へ 韓国へ
----------------------------
中国   5.5t    2.3t   2t位
台湾   0.6t?  3.5t位
日本   13 t 
韓国   2 t位
----------------------------
合計   21 t位?

で、駿河淡水さんの推論は
「中国側の報告では採捕が14tだから、中国の池入れは(14-2.3-2で)10t近くで
 全国(4か国の意味らしい)の池入れは26t程では?」
ということのようです。

その「中国側の報告」を探してみましたが、見つかりませんでした。
あと、ここまでの数字については、駿河淡水さんはジャポニカ種とは書いてません。

488:食いだおれさん
12/04/18 07:14:08.70
中国産いやだな

489:487
12/04/18 07:14:58.94
「中国側の報告」というのは、文脈からすると「日中鰻貿易会議」のことでしょうかね。

490:食いだおれさん
12/04/18 07:19:12.27
うなぎ貿易統計2月までの分、更新(PDF)
URLリンク(www.unagi.jp)

491:食いだおれさん
12/04/18 08:02:42.22
>>461の阿佐ヶ谷の店ですが、未だにわかりません。
漫画では「古松」となっていましたが、小満津も阿佐ヶ谷ではありませんし。

492:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/18 09:15:34.17
>>487
日中会議での内容からの数字です
数字はジャポニカになります
ただ数字はあくまで推測、というか
本当あてにはならないです。
中国池入れ数字の矛盾を日本側が
突っ込んで、中国側が返答出来ない
場面もありました。

493:食いだおれさん
12/04/18 09:15:57.04
>>487ジャポニカだと思うけどね。

494:食いだおれさん
12/04/18 10:21:19.47
多分もっ獲れてるな・・・
台湾の600キロも信じられない。華僑は商売上手だからね。


尾花は上品って感じのうな重だけど美味いかな?焼き鳥も家の近所の肉屋の
店先で焼いてる伊達鳥のモモ焼き150円の方が美味いと思うしな

なっつても値段が高っ過ぎるわ・・・


495:食いだおれさん
12/04/18 10:23:07.42
↑ゴメン多分もっと獲れてるな・・の間違いです。

496:食いだおれさん
12/04/18 16:23:11.00
>>492結果としてはシラス漁獲量は前年度よりも今年度が上回るんですよね?
値段は新仔の出荷で下がるのでしょうか?丑の後でしょうか?

現在は各組合の加工場以外に大手加工場 例えばチュウエンさんとかは稼動してるのでしょうか?

497:食いだおれさん
12/04/18 17:03:00.37
尾花はそんだけ値上げしてじつは中国産ですてなったらどうなるの?
不漁のとき大店はもしものストック確保してるの?在庫・裏流通

498:食いだおれさん
12/04/19 00:23:19.55
>>497
だから今は中国産の方が高いんだって。
前年同月比200%って驚異的だろ。
ガソリンで例えたらリッター250円前後。


499:食いだおれさん
12/04/19 03:45:35.81
>>496
そこっていちお組合のところだよね?
大手食品の完全下請け工場化してるけと。

500:食いだおれさん
12/04/19 06:55:18.29
茨城県霞ヶ浦のアメリカなまずやすす゛きが出荷禁止になりました
うなぎもヤバイな
天然の坂東太郎とか…
黙殺だな!!
同じまな板で調理だから危険だ


501:ばたばた
12/04/19 08:52:50.16
オレは安泰だどー
なにがあっでも安泰だどー

502:食いだおれさん
12/04/19 08:52:52.75
夏の土用まで持つかねえ

503:食いだおれさん
12/04/19 11:57:00.49
うなぎは全ての方のスポーツでも職人を食べるのがです。

504:食いだおれさん
12/04/19 12:59:41.23
>>497
時期によっては、中国、台湾産の方が品質が良いんだよ。

505:食いだおれさん
12/04/19 14:29:11.38
>>503
誰か通訳頼む

506:食いだおれさん
12/04/19 15:18:13.52
うなぎの養う人物は人がいいが嘘つきではありません。
嘘つきはうなぎを養う人物達を悪人にしています。

507:食いだおれさん
12/04/19 15:20:43.87
よくないことです。

508:食いだおれさん
12/04/19 15:26:53.20
中国の養殖業者はお帰りになって自殺してくださいね。

509:食いだおれさん
12/04/19 15:29:49.95
ちゅごくじん悪くないね。悪いのロシア人ある

510:食いだおれさん
12/04/19 17:38:17.85
日本語不自由な奴が湧いてて笑った

511:食いだおれさん
12/04/19 18:21:28.15
値段高くて、池の管理アレで・・・
いいことない尽くし

512:食いだおれさん
12/04/19 18:46:16.73
日本のうなぎ産業が死滅の危機に

- ウナギ稚魚 中国に輸出抑制要請へ -

ウナギの稚魚であるシラスウナギの漁獲が激減するなか、中国から入ってくる稚魚は増え続けていることから、
政府は、資源保護のために中国政府に対して、日本への輸出を減らすよう要請することになりました。
ウナギの稚魚であるシラスウナギの国内の漁獲量は、乱獲などによって
去年、5年前の3分の1に当たる9.5トンまで激減しました。
その一方で、去年香港を経由して輸入された中国産などの稚魚は、
日本国内で流通する稚魚の半分以上を占めるまで拡大しています。
このため、政府は、中国からの稚魚がこのまま増え続ければ、資源の枯渇につながりかねないとして、
中国政府に対して、ウナギの稚魚の輸出を減らすよう要請することになりました。

来週、東京で開かれる日中両政府の水産当局による定期協議で正式に要請することにしています。
また、今回の要請をきっかけに、ウナギの稚魚の漁獲量が多い日本と中国で、
資源保護の取り組みを強化したい考えで、国内での漁獲規制の検討と併せて早急に対策を講じることにしています。

ソース : NHK 4月14日 4時16分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

513:食いだおれさん
12/04/19 20:14:44.27
>>504
雄花の中の人の言い訳?

514:食いだおれさん
12/04/19 22:27:43.76
>>513
鰻に関わっていれば当然のこと。
国産、台湾、中国、それぞれいい時はいい悪い時は悪い うまく見極めて使うだけのこと。

515:食いだおれさん
12/04/19 23:27:31.14
管理はどうなってるんだよ
中国産の悪い噂はすべて陰謀なのか
自然のものを食うのが健康に一番いいのであって
より不自然な、愛情のない経路で養われたモノが
めぐりめぐってこっちに来るなんていいことのはずがない
無理に無理を重ねて食うモノじゃないだろ

クジラもマグロもウナギも、禁漁休憩しながら歴史的サイクルで「時々食う」モノでいいじゃん

516:食いだおれさん
12/04/19 23:37:06.44
ステラーカイギュウとかヨウスコウカワイルカも喰ってみたかったな。

517:食いだおれさん
12/04/20 12:55:19.75
クジラが増えすぎてシラスまで喰っちゃったんじゃねーの

518:食いだおれさん
12/04/20 14:55:06.06
鯨は明らかに増えすぎて
もっと食うべきものだからなぁ
天敵もいないし

519:食いだおれさん
12/04/20 17:51:05.16
クジラの天敵は人間の構図だったんだが
それがなければペリーが日本に来る必要もなかったんだが

520:食いだおれさん
12/04/21 20:59:50.83
かぶとも最近は並んでるし高いしな〜

色川なんて昔は全然並んでなかったのに行列だったしな〜

(そんな)店だったっけかな〜?

521:食いだおれさん
12/04/21 22:45:21.79
>>520
食べログ効果?

522:食いだおれさん
12/04/21 23:24:56.49
どうして前代未聞の3年連続不漁という事態が起こったの?
どっかで闇レート上げられてるとかじゃなくて?

523:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/21 23:38:23.25
東大のバカが卵を取り始めてから
シラス漁獲が以前にはない落ち込みを見せた。
また今年も卵を取るので来年も不漁でしょう。
二年前から言い続けてますが…

524:食いだおれさん
12/04/21 23:41:50.54
1963年をピークにずっと落ち込む一方という見方もある


525: ◆QfRKTL7CaI
12/04/22 00:12:03.34
>>523
そのトリップは、このレスのように簡単に偽造できちゃって
本人の証明にならないので、他のトリップにしてもらえませんか?

526:食いだおれさん
12/04/22 00:27:05.61
>>523
お前がバカだよ。死ね。

527:食いだおれさん
12/04/22 00:29:59.32
>>523は偽者でしょ。
東大が何のために卵を採取してるのか知ってたら、こんな馬鹿なこと言わないよ。

528:食いだおれさん
12/04/22 00:34:40.60
>>523は偽物
卵の発見は最近。乱獲するほど発見されてない。

529:食いだおれさん
12/04/22 00:40:51.21
>>527-528
でも>>164-166は本物臭いけどなw

>>523
卵を採集するために使う船や道具がシラス減少の原因と言いたいの?

530:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/22 02:27:10.71
卵を採取する前にも取れない年は
ありましたが、ここ三年のように激減する
ような漁獲高ということはなかった訳です。
この三年とそれ以前で何が一番違うのか、
考えてみて下さい。
東大の研究を頭ごなしに信じている人は
なぜあの人工孵化研究が仕分け対象になったのか?
また、予算編成時期に何故以前の研究がさも
最近の結果のように報道されるのか?
塚本は退官後、どこに行くのか?
人をけなす前によく考えてみて下さい。
トリップの件は次回から変更します。
すみません掲示板慣れてないもので



531:食いだおれさん
12/04/22 03:00:47.93
>>530

東京大大気海洋研究所の青山潤・特任准教授(海洋生物学)は
「乱獲や、親ウナギが生息する河川環境の変化、地球規模の海洋環境の変動などが考えられ、
原因は複合的」と指摘。その上で「海洋環境の変動については原因がよくわかっておらず、
回復は容易ではない」と厳しい見方を示す。

URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)

コレ↑がいわば「入れ食い」研究になってるという話?

532:食いだおれさん
12/04/22 03:22:49.94
>>530
>>525>>529を書いた者ですが、どうか冷静に。
卵採取がシラス減少の原因とは、興味深い説だと思います。

ただ、塚本さんの動機の善悪を論じても、原因解明には繋がりませんし、
仕分けの議論に、シラス減少への影響が論じられていたわけでもないと思います。

また、URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)
によると、本格的なウナギ産卵場調査は1973年からやっています。
そうすると、言われた通り「この三年とそれ以前で何が一番違うのか」が重要で、
調査方法の変化を具体的に指摘してみられてはいかがでしょうか?

533:食いだおれさん
12/04/22 03:30:39.16
>>532の訂正: ×「の議論に、」→○「で」

534:食いだおれさん
12/04/22 03:47:37.54
URLリンク(www.asahi.com)

不安だ
>中国内での漁獲量や規制の状況を聞き、日本が進める完全養殖
>技術などについても情報を交換する予定という。



535:食いだおれさん
12/04/22 03:56:22.64
不漁のウナギ、日中共同で保護検討へ 台湾にも協力要請
URLリンク(www.asahi.com)

(朝日新聞2012年4月21日23時10分)

536:食いだおれさん
12/04/22 05:02:54.25
地元NO.1の鰻屋で食ってきたけどこんなもんかーって感じ

537:食いだおれさん
12/04/22 09:27:15.24
食べログみて東京の3.5以上の評価の店もこんなもんかーって感じだぞ

538:食いだおれさん
12/04/22 09:42:35.02
高嶋家、小骨だらけで食えたもんじゃない
なんだあの店
あんな鰻で値段は高い
二度と行かない、ゴミ鰻屋


539:食いだおれさん
12/04/22 10:30:31.46
>>530
>なぜあの人工孵化研究が仕分け対象になったのか?

日本にとって重要な研究・開発ほど仕分け対象になるという事実w

540:食いだおれさん
12/04/22 10:32:28.36
あと中国がらみだと仕分け対象になるね。

宇宙開発、スパコン、電気自動車のリチウムイオン電池とか。

541:食いだおれさん
12/04/22 11:11:49.58
ネトウヨ乙www

542:四代目
12/04/22 16:57:03.61
今週ついに輸入ものの鰻が値下がったと問屋から速報いただいた
来週分から下がるみたいです

543:食いだおれさん
12/04/22 17:28:48.05
四代目って、4代目と別人かいなw

544:四代目もとい4代目
12/04/22 18:45:53.33
携帯から急いで書き込みしたので四代目になってました
釣りのようですが本物です

545:食いだおれさん
12/04/22 19:03:34.17
つられて国産も下がってくれりゃいいんだけどなあ

546:食いだおれさん
12/04/22 19:07:35.20
>>541
実際日本の宇宙開発事業の予算を縮小してアジアの宇宙開発を支援しようとか
(中国韓国しかないだろ)防衛にいたっては中国から武器を買えとか言ってたぞ。
うなぎでも中国が有利になるようなことしかしてないだろ。

>>542
やっぱり便乗値上げだったか。

547:食いだおれさん
12/04/22 19:55:13.42
春の丑の日は惨敗でした
うちは郊外店で6p1800円を2400円に値上げしたのですが売り上げガタ落ちです

3月と4月は値上げしたのに3割は落ちてます
>>545ほんっとそう思います

548:食いだおれさん
12/04/22 21:34:56.81
春の丑の日なんてやっている時点で馬鹿丸出しだよ
唯単に売るだけを目的にして価値を下げる行為をして
長期的に見てプラスになるとでも思ってるのかな?

本当に春の丑の日なんてやってる専門店があるんだな


549:食いだおれさん
12/04/22 23:11:17.19
佐渡の放鳥トキにひな誕生 自然界では36年ぶり
URLリンク(www.asahi.com)

ウナギも頑張れ!

550:食いだおれさん
12/04/23 00:07:25.99
うちは3月に4回、売り上げ0がありました。
今月は2回です。やっぱ高いよ。


551:食いだおれさん
12/04/23 00:31:17.84
>>547
寒いし、雨だし、家も終わってるよ。春じゃないよ。因みに家は6P一尾付けで2750円です場所はやはり郊外


552:食いだおれさん
12/04/23 01:51:07.97
国産で2000円代で重出してる23区内の店あったら教えて!行くから

但し、稲毛屋のたぐいは×で

553:食いだおれさん
12/04/23 06:51:22.78
国産だったら2000円台はあるだろ。
今は国産の方が安いんだから。

国産だからと言って割高にしている店はどうかと思うぞ。
今年に入って国産が中国、台湾を上回った時はないはず。
但し、ブランド鰻を除いてね。

554:食いだおれさん
12/04/23 10:40:56.97
>>548営業日がたまたま丑だっただけじゃんw
別に宣伝してる専門店はないと思うぞ?スーパーのチラシくらいかな?
そんなことも理解できないお前が馬鹿丸出しだなwww

555:食いだおれさん
12/04/23 11:09:48.39
6Pで2750とか2400でも高いな。
うちは5Pを2500で頑張ってる。しかも輸入物で。
かなりギリギリだが近所の店もその位だから仕方ない。

556:食いだおれさん
12/04/23 11:52:31.92
うなぎの卵を50個採取しただけで不漁になるのか。凄い理論だな。

557:食いだおれさん
12/04/23 12:49:41.19
家まだ5・8〜6Pを1800円で粘ってる。来月から上げると思うけど

558:食いだおれさん
12/04/23 15:28:35.47
>>555
一概に、高い安いとは言え無いと思うけれど。各店、掛かるコストが違うし。

559:食いだおれさん
12/04/23 15:52:38.06
うなぎ屋譽兵衛(笑)って、どんだけ頭悪いんだよ

560:食いだおれさん
12/04/23 16:00:35.66
初心者的な質問なんですが
6PとかのPってどういう意味?

561:食いだおれさん
12/04/23 16:04:03.77
1キロあたり6匹→6P
1キロあたり4匹→4P

562:食いだおれさん
12/04/23 16:04:47.36
6P=1kgにつき6匹

563:食いだおれさん
12/04/23 16:05:52.83
Pの語源は、ピキ?

564:食いだおれさん
12/04/23 16:06:27.02
あらら ダブっちゃったね

565:食いだおれさん
12/04/23 16:12:50.45
たぶん piece

566:食いだおれさん
12/04/23 16:43:42.65
英語では生きた魚・尾頭付きの魚を、1匹2匹(1尾2尾)と数える時の数詞は、pieceなんですか?

567:食いだおれさん
12/04/23 18:12:30.20
>>566
米国ではうなぎは一般にあまり食されないので
魚全般の言い方しかわからないが、
生きた魚は助数詞なしに数える
(海中で魚がたくさん泳いでいるときはfishにsはつかない)

うなぎもその他の魚も、生きているもの、釣った直後のものは単数a、もしくはone, あとは two, threeと数えていく
=an eel two eels ……

魚全般でいえば、あとは扱いの過程で変わる(ビジュアル的に考えてほしい)
刺身なら a slice of 「薄切り」 蒲焼き用に捌いた時点でこれか?
焼き料理なら a fillet of 「切れ」 これはややおおぶりな魚のイメージ。うなぎを丸切りしてこう呼ぶかどうか。
ごろんと大きな単位で切り分けたものなら a chop of「一かたまり」 肉塊のイメージなのでうなぎには使われないだろう

ちなみに小魚介のパックなら a pack of 「1パック」なので、
もしもうなぎを小さく切って焼いてパックで売ればこうなるのかな。

568:食いだおれさん
12/04/23 18:13:01.45
>>567
変換ミスった
×助数詞→○序数詞

569:食いだおれさん
12/04/23 18:16:21.46
中国語だと細長いものはみな「条」だった気がするから
蛇も鰻も道も川も一条、二条なのだろう
ほかの魚はわからんが

570:食いだおれさん
12/04/23 20:29:37.46
教えてくれた人達
ありがとうございます
なるほどPは数字が小さい方が大きい鰻なんだね

571:食いだおれさん
12/04/24 00:27:51.33
酉付のうなぎ屋譽兵衛は偽だろ。発言がバカすぎる。

572:うなぎ屋譽兵衛 ◆pxeSINgohA
12/04/24 01:06:32.95
トリップ変えました
またカルト臭いのが湧いてますね
採卵数が50だから問題ないて人は
この三年の採卵数わかっているんですよね
年々ピンポイントで産卵場所調査して
問題ないと言い切る研究者、私は信じません。
今まで誰も手つかずの場所にドカドカ入り込んでいるから
産卵場所が南下した、の方がまだ説得力ありますよ。
それを連中はなんて言っていたかも知っているんですよね。
今年のジャポニカ日本池入れは現在10トン未満。
来年もあれが続く限りは低調なシラス漁だと
私は考えています。

573:食いだおれさん
12/04/24 01:10:25.98
うなぎ屋譽兵衛ってキチガイ荒らしだろ

574:食いだおれさん
12/04/24 01:14:37.29
今年の採取数も150じゃなかったか?個体数からしたら誤差の範囲。

相関関係だけで判断したり、想像だけで人を叩いたりしてる人間の方がよっぽどカルトだろ。

575:食いだおれさん
12/04/24 01:16:22.72
>それを連中はなんて言っていたかも知っているんですよね。

誰が何と言ってたのか引用して下さいね、キチガイ鰻屋さん(笑)

576:食いだおれさん
12/04/24 01:16:30.59
譽兵衛←これなんてよむの?

577:食いだおれさん
12/04/24 01:22:15.94
譽兵衛のトンデモはセラミック荒らしやガス荒らしに通ずるな。

578:うなぎ屋譽兵衛 ◆pxeSINgohA
12/04/24 01:50:53.97
去年は300を超えました。最初は数個で大発見でしたから。
産卵場所がわかった時点でやめるべき。
今年はまた六月あたりに船を動かすのでしょう。
何を言っていたかは養殖新聞のバックナンバーを
ご覧下さい。やれエルニーニョだラニーニャだと
連中ほざいていますから。

579:食いだおれさん
12/04/24 05:15:25.95
どうでも良い話ですが
鰻の小骨を抜く店は大阪には存在します
江戸焼鰻えとうさんは小骨抜いて出しています
仕上がりも綺麗ですよ
大阪のうなぎ好きですが
5月末東京に行く予定があり
鰻を食べたいと思いROMしました
野田岩さんか尾花さんがお勧めなんですかね?



580:食いだおれさん
12/04/24 05:28:11.44
>>579
野田岩はあまりにもtouristic、これといってインパクトもユニークネスもない
尾花も高額のわりに、最近評判いまいち

石ばし、築地「宮川本廛」、藤沢「はま吉」、柏「芳野屋」あたりがいいかも

581:532
12/04/24 05:43:02.02
>>578
シラス採取量の中期的な振動と、長期的な減少は、彼らも区別して考えているはずですよ。
長期的減少では、エルニーニョやラニーニャとは別の議論をしているはずです。

>>572
トリップはそれで問題ないと思います。検索しても他にヒットしませんから。

> 今まで誰も手つかずの場所にドカドカ入り込んでいるから
これは調査の船のことですよね。それがどんなしくみ影響すると考えておられますか?

582:食いだおれさん
12/04/24 06:01:12.39
URLリンク(repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp)
という2008年の報告を読むと、東大側は、

エルニーニョ
→産卵海域の雨が減る
→塩濃度の境目が曖昧になる
→ウナギが境目を特定できず、産卵場所が南にずれる

に加えて、

エルニーニョ
→フィリピン東での北赤道海流から黒潮への分岐が北にずれる

が起こって、仔魚が黒潮に乗れなくなるという主張のようです。

ラニーニャでもずれて黒潮に乗れなくなるから、エルニーニョやラニーニャが
約4年ごとでも、シラスの漁獲量は(普通は)1年おきということなんですかね。

583:食いだおれさん
12/04/24 08:54:37.53
>>579
小骨は全部抜かないよ268みて
>>268


584:食いだおれさん
12/04/24 10:41:44.25
>>579
同業ながら尾花は仕事は丁寧でおいしいと思います。
評判悪いのは期待し過ぎと高額なとこでしょうか。

585:食いだおれさん
12/04/24 10:43:14.61
尾花や埼玉の十和田なんかでゴチの身分で思うのは焼いてるっていうか
軽く炙ってるようで焼きが甘いような?焦げとは違うんだけど焼きが甘い。
わかる人いる?この感じ

586:食いだおれさん
12/04/24 18:45:24.49
尾花はあの地で何千人と処刑された怨霊の霊気を感じるから嫌だ。

587:食いだおれさん
12/04/24 19:52:05.08
>>585
尾花、食ったよ。蒸し鰻
あれの良さが解らん

588:食いだおれさん
12/04/24 20:36:22.51
一般の消費者は2500円以上のうな重は高いって認識だろな。
こんだけ業界が落ち込んでるのに産地は値下げしないのかな?
加工も一部業者だけで荷余りがあっても不思議じゃないのに。
シラス不漁でも前年度と同等もしくは上回る池入れなんだから3000円前後まで
池上げ価格は下げれんかな?アホが高値で池入れしたから意地なのかね?

589:Sage
12/04/24 22:23:39.78
去年の稚魚の初荷の入札歴、行政で開示して欲しい。初荷の入札価格で年間の稚魚の価格が決まる事じたい不思議だ!

初荷のマグロの価格で年間のマグロの価格が決まるのか?

やはり談合って感じがします。

今年も稚魚は去年並だ!
今は負のスパイラルだよ。
卸売は危機感感じないのかな?



590:うなぎ屋譽兵衛 ◆pxeSINgohA
12/04/24 23:02:49.16
>532さん?581さん?
すいません、何て書いて良いかわからないもので。
長期的減少は恐らく東大もうちらも変わらないはずです。
天然うなぎとして片方で親うなぎ、しかも産卵前を珍重して
食べていることは大きな問題かと。
放流は台湾をみても効果はあるのに、何故かあの先生は頑なに
否定しますね。次の行き場所と絡むからでそうか?
産卵場所特定後の調査が産卵行動への影響を与えると
二〜三年前に考え始めたのは、長崎生まれのインポーターが言っていた
カワハギの産卵場所調査が漁を激減させた話を聞いたからです。
この三年の減少は通常の減少でないという認識を業界全体が持たなければ
あの連中の思うツボ、と考える私はおかしいのでしょうか。


591:581
12/04/24 23:30:56.71
>>590
> カワハギの産卵場所調査が漁を激減させた

因果関係に証拠があるのでしたら、公の場で塚本さんに提示すればよいと思いますよ。

592:食いだおれさん
12/04/25 03:23:35.41
あしたも☂

593:579
12/04/25 05:07:39.76
>>580
有難うございます
参考にさせて頂きます
>>583
むしろ268を見て書き込みました
大阪では結構有名な店です

594:食いだおれさん
12/04/25 07:14:27.00
これから浅草に行きます。
鰻は食べません。

色川、初小川、小柳、・・・

酷い店しかないもんな。

595:591
12/04/25 08:12:12.42
>>590
批判をされるなら、もっと具体的にされた方がいいと思いますよ。

例えば、ウナギ産卵域の成魚の捕獲には最大開口50m×60mという
トロール網を使ったそうですが、卵の採取に使うプランクトンネットは
小さいようですので、ネットによる撹拌で仔魚が海流からはずれる
ことは考えにくいと感じます。

カワハギ(輸入?)のケースでは、調査がどんなしくみで漁に
影響したと考えられているのですか?

596:食いだおれさん
12/04/25 08:24:51.29
URLリンク(news.nicovideo.jp)

597:食いだおれさん
12/04/25 15:59:45.47
尾花は下火で焼いているのかな?仕込みの、しら焼きは別として。蓋を開けた時の焼いた香りがしない様な気が?

598:食いだおれさん
12/04/25 20:42:51.16
>>595
難癖つけてるだけの荒らしに構うなよ

599:食いだおれさん
12/04/25 21:18:31.03
また学の無い屑うなぎ屋が暴れてるのか。

600:食いだおれさん
12/04/25 21:33:03.99
つうか板違いだろ
別の板に行けよ

601:食いだおれさん
12/04/25 21:53:59.78
確かにそろそろウザいな。
前から怪しいことばっか発言してたから気持ち悪かったが、最近の発言は完全にスレ違いどころか板違いだから擁護できないね。

602:食いだおれさん
12/04/25 22:01:57.77
賛成

603:食いだおれさん
12/04/25 22:04:37.93
気狂い鰻屋↓
うなぎ屋譽兵衛◆pxeSINgohA

604:食いだおれさん
12/04/25 22:18:58.70
同名の会社があるみたいだけど中の人なの?

605:食いだおれさん
12/04/25 22:31:08.79
利根川のギンブナから基準値超セシウム
天然の坂東太郎はヤバイな

606:食いだおれさん
12/04/25 23:12:08.07
>>604
yes

607:食いだおれさん
12/04/25 23:50:09.17
>>605
坂東太郎、って完全な天然?

608:食いだおれさん
12/04/26 00:40:24.19
は、坂東太郎は、完全に養殖のブランド名なのだが

609:食いだおれさん
12/04/26 01:01:31.00
>>608
だよね
>>605の認識不足?それとも世間は、坂東太郎が天然と思っているのかな?いずれにしもそんなもんかぁ〜

610:食いだおれさん
12/04/26 02:09:56.18
美味い鰻屋=信用できる鰻屋 と言えるか?

611:食いだおれさん
12/04/26 03:44:32.62
>>586
鰻の怨霊?

612:食いだおれさん
12/04/26 05:18:16.11
小塚が原の事だろけど泪橋の近くだろ
処刑される罪人家族と泪を流して別れたのが橋命名の起源

微妙に店からは離れてるよ

613:食いだおれさん
12/04/26 06:43:20.38
尾花や天然鰻に嫉妬する輩の多いこと

614:食いだおれさん
12/04/26 06:46:43.73
>>606
基準値が低すぎるのが問題なんだよなあ。
中国産のが危ない気がする。いろいろと。

615:食いだおれさん
12/04/26 09:43:46.99
※キチガイ警報※
以下のコテは妄想で気に入らない者を叩くキチガイコテです。
まともな論拠は示せないので、会話を慎むようお願い致します。

うなぎ屋譽兵衛◆pxeSINgohA

616:食いだおれさん
12/04/26 11:43:34.23
うなぎ屋譽兵衛◆pxeSINgohAを叩くとネトウヨが擁護するからな(笑)

617:食いだおれさん
12/04/26 12:01:35.22
>>616
譽兵衛本人がネトウヨ(笑)かもしれませんね。
自分に都合のいい事実だけ引っ張り出して相手を批判中傷してるとこはネトウヨに似てますwww

618:食いだおれさん
12/04/26 12:11:07.61
こんなとこにも鮮人が沸いてるのか

619:食いだおれさん
12/04/26 12:12:31.42
>>618
ネトウヨの朝鮮人認定気持ち悪いわwww

620:食いだおれさん
12/04/26 13:05:38.97
気持ち悪い奴らだな。
他でやれよ

621:食いだおれさん
12/04/26 15:16:51.57
※キチガイ警報※
以下のコテは妄想で気に入らない者を叩くキチガイコテです。
まともな論拠は示せないので、会話を慎むようお願い致します。
うなぎ屋譽兵衛◆pxeSINgohA

622:食いだおれさん
12/04/26 16:08:33.38
妄想でって糞レポの自演か(笑)

623:食いだおれさん
12/04/26 23:12:06.09
>>612
しったかするなよ。
刑場跡は尾花と線路を挟んだ反対側だよ。

624:食いだおれさん
12/04/26 23:45:49.22
どうでもいいことだなぁ・・・

625:食いだおれさん
12/04/26 23:59:14.62
ネトウヨ、の方がどうでもいい。

626:食いだおれさん
12/04/27 00:02:30.23

荒らしは気にせずまた来て下さいね〜 >うなぎ屋譽兵衛◆pxeSINgohA さん

627:食いだおれさん
12/04/27 00:20:19.61
不漁つづきなんだから誰か書いてたように一時禁漁にして
鰻の流通販売とか止めたらどうだ?
食えないストレスで解禁されたら、また伸びるだろ。
老舗や大店も鰻は一時控える。
吉野屋だってその辛抱あって天下守ってるんだから


628:食いだおれさん
12/04/27 00:35:18.67
吉野家は危険牛を輸入再開するように頑張って圧力かけた努力のたまものだからな

629:食いだおれさん
12/04/27 00:55:39.24
鰻の減少は陸地の問題だと思うけどなぁ
俺が子供の頃はそこら辺の小川に普通に鰻がいたんだが

630:食いだおれさん
12/04/27 01:09:24.44
荒らし鰻屋は死ね

631:食いだおれさん
12/04/27 12:33:47.92
天然鰻の原則禁猟
鰻のパック販売禁止
これと同時に完全養殖に向けた研究を進める必要があるね

632:食いだおれさん
12/04/27 12:46:37.23
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)


633:食いだおれさん
12/04/27 12:50:17.42
これはなんていうクリーチャーなの?

634:食いだおれさん
12/04/27 12:51:57.76
ヤツメは鰻じゃねえよ

635:食いだおれさん
12/04/27 18:03:40.38
↑お前も鰻じゃねーだろ

636:食いだおれさん
12/04/27 20:39:12.45
今日、スーパーでパック鰻買ってきた。
パックといっても最安値(鹿児島産)で1500円からだった。
各地からの5種類くらい出てて、静岡産ので1パック2500円
2500円のを買ってきて温めて食べた。まあまあ。
スーパーでこの値段なんだから外食で食べたら鰻重4000円以上取るのも納得
しかしそんなに高額にして普段使いで食えるもの?

637:食いだおれさん
12/04/27 20:57:49.21
食えるよ。

638:食いだおれさん
12/04/27 21:31:58.60
>>636
慌しく安い平日ランチ鰻とか、いわゆる普段使いは自分には無理だな。
持ち帰り鰻を食べるのは年に0回、鰻屋で食べるのは2月に2〜3回ぐらい。

でも最近は鰻屋も値上がりしてるし、外れが勿体無くて未訪問店には行かなくなった。
一応仕事ぶりが分かってて、味が気に入ってる店だけになったね。

639:食いだおれさん
12/04/28 00:47:03.07
3ヶ月に1回くらいかな。

安くて美味いところさがせば2500円くらいからあるだろ。
でもまぁこのペースが限界。


640:食いだおれさん
12/04/28 01:11:46.67
どこの人か知らんが、首都圏で2500円で鰻重出してるなら怪しんだ方がいい
重のふたをあけたとき白い部分の面積の方が大きいなら別だが

641:食いだおれさん
12/04/28 01:26:46.19
今年に入って2度目の値上げをした専門店が多い
一杯1000円の鰻丼を出しつづける蕎麦屋と
値上げし続けても爾来の味を再現できない専門店が競うとは

642:食いだおれさん
12/04/28 03:29:33.59
↑爾来の使い方が変。それ以来の意味であって、それ以前の意味ではない。

643:食いだおれさん
12/04/28 04:17:32.57
>>642
創業以来、って意味だろ

644:食いだおれさん
12/04/28 04:29:15.04
↑爾は指示語だから、文中に創業の話がないし無理。

645:食いだおれさん
12/04/28 04:33:27.20
>値上げし続けても爾来の味を再現できない専門店が競うとは
ただ「以前の」じゃなくて、創業以来の、もともとの、意で読めるがな 

646:食いだおれさん
12/04/28 04:36:53.15
「それ以来」に置き換えてみれば無理とわかるだろ。

647:食いだおれさん
12/04/28 05:00:22.32
無理 という言葉の使い方のほうが崩れてるわ

648:食いだおれさん
12/04/28 05:22:29.88
無理は名詞としても使える訳だが・・・
副詞の爾来を名詞として使う奴に言われたくないなw

649:食いだおれさん
12/04/28 09:12:13.11
>>640
横浜近郊だ。

後は、うなぎエピソードとしては美味しいうなぎを食べるためにワザワザ浜松に行ったことがあったな。
冷静に考えたら浜松はうなぎの養殖が盛んなだけで、別に美味しいうなぎが食える場所じゃないんだよな。



650:食いだおれさん
12/04/28 09:48:40.14
浜松あたりなら東京横浜より物価安いだろうから2500円ぐらいで鰻重食えるんじゃね

651:食いだおれさん
12/04/28 12:16:04.41
細物相場で6000円越えたら値上げしようと前から話してたのに最近5900円でずっと止まっとる。下がるのは期待できんかね。上げるしかないのかな

652:食いだおれさん
12/04/28 12:36:32.32
>>650
3500円でした。


653:食いだおれさん
12/04/28 14:05:34.03
中国産は値が弱含み傾向だとか?  国産は下がらないと思いますが。

654:食いだおれさん
12/04/28 14:42:13.56
暇すぎて冷蔵庫の素焼きした蒲焼臭くなったので捨てました。
やってらんねー。
ここの客の意見だと2500円なら安く感じるんですね。
うちは5P2500円だけど、どうなんだろ。


655:食いだおれさん
12/04/28 15:46:15.62
>>654
店内雰囲気調度などに高級感があるのか、居酒屋感が漂ってるのか、でも違ってくるよ

656:食いだおれさん
12/04/28 17:00:53.62
うちは裂いて串打ちまでして冷蔵庫のケースに入れて置いてある。
注文後に白焼き→蒸し→蒲焼にしてる。炭使って5Pで2500円。
でも今月はかなり売り上げが落ちてるね。400円の値上げが原因だと思うけど
悲しいな・・・

頑張りましょう

657:食いだおれさん
12/04/28 20:28:10.93
>>656
炭使って5Pで2500円。
安いですね。どこですか、食べに行きたい。


658:食いだおれさん
12/04/28 21:45:35.36
>>655
ビールと日本酒のみのオール座敷のうなぎ屋です。
酒好きにはつまらないけど、客層はいいですね。
偽装うなぎ問題の前は5P1700円でやってました。

659:食いだおれさん
12/04/28 22:00:12.68
>>658
なに地方?

660:食いだおれさん
12/04/28 22:44:01.50
>>654
うちは、郊外だけれど5Pの1尾で、3150円。
米は`440円
肝吸い、小鉢、香の物付き。値上げ前は2830円
因みに炭で焼いています

661:食いだおれさん
12/04/29 00:06:55.54
>>660
仕入れがその値でいくらで出してる?

662:食いだおれさん
12/04/29 00:09:36.03
>>661
えっ

663:食いだおれさん
12/04/29 00:15:06.35
>>659
23区内です。
うちは肝吸い、お新香、5pうな重で2500円です。3.5p3300円もあります。
月の売り上げ半分持っていかれます。

664:食いだおれさん
12/04/29 00:29:31.91
>>663
5P一尾で1000円以上するでしょ。その値段で営業していけるのは、損益分岐点が低くいの?それとも薄利多売?

665:食いだおれさん
12/04/29 00:30:53.11
低くいのw

666:食いだおれさん
12/04/29 01:21:20.89
中国産切上丸、1箱4800円、で仕入れてます。割は、4200円です。炭を扱っている方どうですか?

667:食いだおれさん
12/04/29 01:36:01.99
こんな感じ?
URLリンク(shop.sumiyamada.com)

668:食いだおれさん
12/04/29 16:17:25.26
>>664
1月末に値上げしましたがその後も暴騰して今に至ります。
結果薄利多売ですが、なにせ近所の中華屋ランチが1000円でも
割高だと食べログに書かれてます。

669:食いだおれさん
12/04/29 17:17:06.55
グランメゾンやリストランテ、ホテルのランチで数千円するのは贅沢枠として
日常ランチで1000円は普通のリーマンには無理
500-700円くらいで勝負してるんだから、中華ランチ1000円はかなり高いほう

鰻は夜も昼も同じクオリティのものが出てくる条件で贅沢枠を貫くしかないのでは?

670:食いだおれさん
12/04/29 17:31:33.97
都心の普通のリーマンだが、ランチは平均で1000円くらいだぞ

割高かどうかは内容次第だろうに…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4423日前に更新/206 KB
担当:undef