〜うなぎ〜鰻〜ウナギ ..
[2ch|▼Menu]
380:食いだおれさん
12/04/08 13:02:08.13
>>370のうなぎ屋譽兵衛さんって、
URLリンク(review.rakuten.co.jp)
で四万十川産鰻の産地偽装を問題になる2年前に指摘されていた方ですよね?
立派な行為だと思います。

381:食いだおれさん
12/04/08 14:15:05.83
川越では小川菊にも行きました。化政期創業というと、180年以上前ですか。
建物は大正末期のもので、当時3階建ては珍しかったでしょうね。
二人のおばちゃんと親しく雑談するうちに、たまには郊外もいいなと感じました。
皮は食感が非常にしっかりしており、身は軽くて口の中ですっと融けるよう。
暖簾分けとされる小川藤と全く異なる素晴らしい焼き具合で、気に入りました。

ところで菓子屋横丁いいですね。日暮里の駄菓子屋横丁を思い出しました。

382:食いだおれさん
12/04/08 14:38:27.98
先月中頃ですが、神楽坂のたつみやに行きました。
坂を上り、以前よく食べた巨大中華まんの五十番の角を右へ。
昭和23年創業で、建物は46年からだそうですがやはり相当古いです。
鰻の高騰で2か月ほど休業していたとのこと。
鰻重は鰻が小さめでしたが、美味しかったですね。
URLリンク(stat.ameba.jp)
と同じ「値段の歴史 うな重」が、額に入らず壁に直貼りされてました。
西宮酒造(日本盛)のシリーズもののようですが。

383:食いだおれさん
12/04/08 15:41:24.63
>>380
このレビューした奴、何が確信で書いたんだろ?
焼いてしまえばプロでも分からないのに。
営業妨害だろ。

384:食いだおれさん
12/04/08 16:06:26.87
>>383
偽物排除は産地からの要請が強いんです。

385:食いだおれさん
12/04/08 17:00:01.90
今日はこれで最後にします。

四谷荒木町の車力門通りの宇な米にも行ってみました。
車力門通りは初めて行きましたが、静かで雰囲気が良いですね。
ネットの評価が高い上に夜の営業時間が短く、敷居が高いのではと
不安でしたが、実際はアットホームな町の鰻屋さんで無問題でした。
やや期待し過ぎた感はありましたが、なかなか美味しかったです。
清算後は小さなお子さん2人が表まで。お見送りしたいお年頃だそうです。

車力門通りの奥には2月に荒木町宮川が出来たようです。
地元経済紙によるとつきじ宮川本厘四谷店の支店みたいですが、
鰻高騰で蒲焼・鰻重は一時休止していて、4/2に再開したそうです。
立派なHPも既にあるのに食べログ未掲載のようですね。

>>384はうなぎ屋譽兵衛さんご本人でしょうかね。

386:食いだおれさん
12/04/08 17:01:29.87
相変わらず素晴らしい妄想レポですね



387:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/09 00:11:34.85
本物です。始めてスタンプ?しました。
IP特定されるんですかね。
四万十の件、焼けばわからないとかいう
馬鹿がいるので解説を。
あの商品は全て輸入冷凍品で主に市場で
販売されてました。その筋が絡んでいたので
当時は結構リスクのある事でしたんですよ。

388:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/09 00:11:55.06
本物です。始めてスタンプ?しました。
IP特定されるんですかね。
四万十の件、焼けばわからないとかいう
馬鹿がいるので解説を。
あの商品は全て輸入冷凍品で主に市場で
販売されてました。その筋が絡んでいたので
当時は結構リスクのある事でしたんですよ。

389:酉バレしてるよ ◆QfRKTL7CaI
12/04/09 00:26:03.00
>>387-388
スタンプってトリップのこと?
>>370とトリップ変わっちゃってるし、>>387-388の方はトリップキー(#の後の文字列)バレバレなので
このレスの名前欄みたくできちゃうから、他の人が使わない文字列にするといいよ
メンドクサイだろうけど、ニセモノ防止と思ってヨロシク

390:食いだおれさん
12/04/09 00:27:25.86
ちなみにIPは特定されないよ

391:食いだおれさん
12/04/09 00:36:18.48
>>387-388の解説の意味は、市場で見かける輸入冷凍品と同じだったってこと?

392:食いだおれさん
12/04/09 07:54:41.41
>>386が元気ないですね。

少し前に、両国の明神下神田川支店で無印の鰻重を食べました。
古い一軒家で、本店ほどではありませんがなかなかの雰囲気です。
2階の広い和室へ。女将さんの接客は節度があって良いです。
鰻重は普通に美味しいですが、もう少しご飯が硬いと良いかと。
本店と違い家庭的な感じですね。でも両国では千代福の方が好みです。

393:食いだおれさん
12/04/09 07:55:41.39
両国の桔梗家で丸鍋を食べました。
骨も割と軟らかく、葱と一緒に美味しくいただきました。
昭和8年に和菓子屋から泥鰌専門店に変わったとのこと。
店員さんの手際が良くて気持ちいいです。

394:食いだおれさん
12/04/09 07:57:07.62
何故か単独スレがある、宮川本廛 赤坂店 にも行ってみました。
タレにキレがなくとぼけた味。鰻は熱くてやわらかいが食感に乏しい。
カウンターでしたが、人当たりがいいとは言えない接客でした。

395:うなぎ屋譽兵衛 ◆H98FGVMg83jd
12/04/09 10:59:40.55
なんだか偽者がいるみたいですね。

396:食いだおれさん
12/04/09 12:24:17.35
お前が言うか?

397:食いだおれさん
12/04/09 15:05:49.60
>>387
どうやって焼いても産地が分かるんですか?
参考にしますので詳しく教えてください。
私は一応ウナギ屋やってますが、
時期によって品質が変わりますし冷凍物になってしまうと分かりません。


398:食いだおれさん
12/04/09 15:52:10.97
>>397
伝票調べられたら一発だがな(笑)

399:食いだおれさん
12/04/09 20:55:56.38
糞レポは自演するときは何故サゲるんだ?

400:食いだおれさん
12/04/09 21:47:26.98
最初から 「」と書いてもどうせ と書いてあるのに仮定と気づかないし、
普通の人ならレス番求められた時点で気づくのに、やっぱり気づかないし、
指摘された後も仮定と嘘を同列に扱う愚かさを、自分で喧伝するし。

↑314で嘘レポが書いてるけど
前川は「」仮定で書いてる
耐火ガラスをステンレス黒体セラミックコーティングは嘘でした

同列にじゃなく別ものの嘘なんだよね。

仮定で物事を書く人のレポートは信じられません。
愚かなのは自分では?

朝妄想レポートはいい加減辞めてもらいたいです。
次の交通整理のバイトが終わったら病院行った方が・・・・いいですよ


401:食いだおれさん
12/04/10 07:50:10.82
>>400
少し元気が出てきたようで良かった。

ステンレスの商品 URLリンク(item.rakuten.co.jp)
取り違えて22スレ543レスで謝った件と、仮定とわかるように書いた件の
2件しか指摘できないと繰り返しアピールして、私の信憑性を宣伝して下って
実に親切な方ですね。これからもどうかお元気で。

402:食いだおれさん
12/04/10 09:07:18.48
ようするに「嘘」と「仮定」で書いてることは認めたんだな
そんな奴の妄想レポートを誰が信じるんだよw

次は妄想トラベラーですか?これからもどうかお元気で。





403:食いだおれさん
12/04/10 11:19:47.05
URLリンク(www.47news.jp)
アフリカウナギの国内流通を確認 不漁で稚魚を輸入

今年2月、日本のウナギ(ニホンウナギ)とは別種のマダガスカル産などの
稚魚(シラスウナギ)が輸入されていたことが財務省の貿易統計で10日、明らかになった。

アフリカ産ウナギの輸入が統計上、確認されたのは初めて。
ニホンウナギの稚魚が3年連続の極度の不漁であることを背景に、
別種のウナギの稚魚が国内に出回っている可能性が高い。

専門家は「外来種の導入が拡大すると、日本のウナギの生息域を圧迫するなど
悪影響を与える懸念がある」と警告している。

統計によると2月、アフリカのマダガスカルから30キロ、
フィリピンから50キロのシラスウナギが輸入されていた。

2012/04/10 10:11 【共同通信】

404:食いだおれさん
12/04/10 14:34:33.25
国産も、ジワジワ値上げして来るな。天井まだ先かぁ

405:食いだおれさん
12/04/10 14:46:46.72
【東京新聞 社説】シラス高騰 うな丼が教える危機
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

これを読むと、飽食の偏差が身に積まされる。
日本人は少なくとも向こう5年は鰻食を控え、生態系のバランスの回復を俟つべきだろう。
海外の、しかも遙か遠い地球の果てから稚魚を入れるという話もグローバリゼーションの愚。
土地土地の文化は土地の恵みに自然に沿って育まれるもの。
強欲を満たすためのに無理に稀少生物の食肉化を続ける業者は、たかが鰻ではなく
それが様々な土地の文化・経済を破壊し同時代問題の軋みに荷担していることに敏感であるべし。

鰻を食わせる鰻屋から、鰻を食わせない(守る)鰻屋へ、ひと皮むけてもいい時期だろう。

そして鰻食を控えている数年間、ここで美味かった名物の思い出話を交わそうじゃないか。

406:食いだおれさん
12/04/10 15:22:41.36
何、言ってるの?どんぶり屋は、そんな訳にはいかないよ。
言うなら、スーパー、コンビニ、安売り鰻が要らないよ。六割がそれらなんだから。大量生産的なもの。鰻は大量生産できないから。


407:食いだおれさん
12/04/10 16:26:32.36
スーパーの鰻を規制すべきだね
あれが無くなれば一気に資源は回復する

408:食いだおれさん
12/04/10 16:39:30.73
所用で成田行ってきた。何件かの鰻屋閉店してました。
細物少ないと言ってるけど、川豊にはたくさんありました。
あそこ権力ありそうだからなw
町全体元気ない感じでしたな。

409:食いだおれさん
12/04/10 17:21:04.74
〜をやめさせればいい
〜を規制すべきだ

余所のことはへいきのへいざで批判する
これ、鰻に携わる同業者の言葉だとしたら醜いこときわまりない
時勢を汲んで一時禁欲しようという話を率先するのは大店・老舗さんからじゃろ

410:食いだおれさん
12/04/10 18:23:21.37

不味い鰻は資源の無駄

これぞ絶対の真理

411:食いだおれさん
12/04/10 19:24:58.32
【社会】アフリカウナギ、国内に 外来種拡大懸念
スレリンク(newsplus板)


412:食いだおれさん
12/04/10 22:56:29.14
>>409
アフリカウナギをやめさせればいい
アフリカウナギを規制すべきだ

形式論は阿呆のやること

413:食いだおれさん
12/04/11 03:03:17.75
>>412
君、わざとかな?
シラスが稀少化してるという話でしょう?

>>405
>うな丼危機は、私たち消費者にも、取り尽くし、使い尽くし、食べ尽くす文化の再考を求めている。
東京新聞の論点は、「うな丼という食べ方自体が、早晩難しくなる」と指摘している。

アフリカまで巻き込むのは言語道断だが、国産のことを考えての話だと思うがね。

414:食いだおれさん
12/04/11 05:12:27.99
東京新聞は一時期購読したことがあるが、文の質が酷過ぎて止めた。
今回久々に読んだが相変わらずだな。これで社説かよ。

>>405自身の文ものっけから笑わせてくれる。

415:食いだおれさん
12/04/11 06:50:08.49
>>402
つまり、あなたは「商品を取り違えて謝った件」だけを「嘘」と呼んでいる、ということですね。
御苦労様。

>>403
URLリンク(www.irago.co.jp)
の少し古い調査では、宍道湖の3割、三河湾の1割がヨーロッパウナギだったそうです。
アフリカウナギもそんなことにならなければ良いですが。

416:食いだおれさん
12/04/11 10:39:00.92
>>415「商品を取り違えて謝った件」

アサヒの耐火ガラスをステンレスと言い切ったのはお前。こちらが耐火ガラスと指摘しても
「あれがガラスにみえるのか・・・あれはステンレスに黒体セラミックスをコーティングしたものだよ」
と、書いてあるのも事実。「商品を取り違えて謝った件」
URLリンク(l.moapi.net)
こっちの商品を後だしで出しても遅いんだよ。「アサヒのは確認が取れなかった」?
嘘を記載しちゃダメだろ?
2ちゃんねるで飲食店の訴訟がかなり出てきてるらしいね。
前川のセラミックロースター
アサヒのステンレスの「虚偽」掲載で どっちかに訴えられなきゃいいけどな?


417:うなぎ屋譽兵衛 ◆H98FGVMg83jd
12/04/11 11:00:07.17
粘着荒らしはいい加減ウザいな
お前は身を割かれてガスで焼かれてろ

418:食いだおれさん
12/04/11 11:13:23.84
>416

419:食いだおれさん
12/04/11 11:39:20.57
>>418
>415>416

>>417偽者ウぜーよ

雑誌でちゃんねるの訴訟問題は取り上げられてんな
でも弁護士代は別で示談が多いみてーだ

420:うなぎ屋譽兵衛 ◆H98FGVMg83jd
12/04/11 12:07:45.98
>>419
荒らしが消えろ
お前は鰻なんて食わなくていいから焼死してこい。な?

421:食いだおれさん
12/04/11 12:16:48.73
アフリカ産だと育ったら見た目とか味とかすぐわかるのかね?

422:うなぎ屋譽兵衛 ◆H98FGVMg83jd
12/04/11 12:21:41.52
>>421
ぶっちゃけ、焼いたらほとんどの客にはわからんと思う

423:食いだおれさん
12/04/11 14:26:14.45
>>420
お前はレスなんかしなくていいから焼死してこい。な?

424:食いだおれさん
12/04/12 07:01:30.21
>>416
楽しみにしてますが、まだ何も起こりませんね。
私はガスを擁護していたわけですから、表彰でもされちゃうのかな?

まあ、「タール混ぜてる」と書いた人より先に始まるはずもないか。
あれはオガ炭を貶すという悪意が明確ですからね。

425:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/12 09:01:11.22
偽譽兵衛が…
本日は日中うなぎ会議です。

426:食いだおれさん
12/04/12 09:22:45.69
>>424ガスを擁護?ステンレスに黒体セラミックスコーティングしたのを使用すると
備長炭と同じ遠赤外線効果で焼けるんだろ?ソレだけが同じ効果って自分で書いといてw

「ガス火もピンキリ」「タイプは」嘘と仮定で書いて擁護もないだろうがw

着火よくする為にエタノール混ぜたりしてる事があるのは事実だからな。タール混ぜてるやんw
よく読めよ嘘レポ?糞レポ?妄想レポ?だっけ?

427:食いだおれさん
12/04/12 10:40:42.30
シラス獲れてるみたいだよ。値段も下がってるらしいから今夏過ぎたら値下がりするのでは?
やっぱり時期がずれてる説が当たってるのでしょうか?

オガ炭にタールって木ピッチ・木タールのことじゃいないかな?
原木を乾燥させないで超高温で焼いて一気に冷ますからピッチ・タールは多少でるって聞きましたよ。
表面がテカテカと光ってるのがそうらしいです。
薪と同様に自然炭は乾燥に何ヶ月もかけるみたいだから値段なりなんでしょうね。

今日は花見に行ってきます。うなぎ屋さん共に頑張りましょう

428:食いだおれさん
12/04/12 12:00:51.08
台湾産の方が国産より高くなってるとか
笑えない話だな
国産を使うのやめた店はザマァw

429:食いだおれさん
12/04/12 14:52:04.72
>>428
何だぁ?こいつ
そんな事、言ってる場合?

430:食いだおれさん
12/04/12 19:13:51.68
>>427
問屋に4月から結構上がると前に通告されてたけど4月入って大して上がってないのはその影響もあるのかな?
ホントだったら有り難いが

431:食いだおれさん
12/04/12 23:30:57.54
値上げに汲々としているくらいなら誰かが書いてたように一時的に売らなければいい
クジラも牛肉もそうやって淘汰されてきたんだよ
鰻なんて古代人は食ってねえんだろ? 食わない時期があってありがたくまたいただきな

432:食いだおれさん
12/04/13 00:14:01.07
万葉集の中では、鰻の事がうたわれているよ。それによって、食されていた事が解るらしい。


433:食いだおれさん
12/04/13 00:15:00.77
この価格じゃ池主の支払い出来ないよー。安くしないと夜逃げするよー。

434:食いだおれさん
12/04/13 00:15:42.33
>>432
そこまで言ってエビデンスの句は書かないのかよ!!ダッフンダ

435:食いだおれさん
12/04/13 00:21:05.85
>>434
代わりにお願いします


436:食いだおれさん
12/04/13 00:24:32.83
たとえば仕入れ800円の鰻をだな1000円で店で出すとするだろ
仕入れに対する税は、その店が仕入れ先に40円の消費税を払って
お客から1000円の5%である50円を消費税としてもらってるものだ。
この場合、店が税務署に納めるのは差額の10円。

じゃあこれは実際のところいったい何にかかる税なのか?

実際に鰻保管してさばいて焼いて客に出して ……って差額にふくまれるのは人件費なんだよ。
つまり10円の消費税は人件費に課税されてるいるわけだ。
となれば税率を上げれば上げるほど、仕入れが不安定で人件費の比率の高いサービスは痛手を被る。

鰻屋にとって今どんだけ困った時代か容易にわかるのにデモも起こさず今日も煙パタパタ、愚直過ぎね?

437:食いだおれさん
12/04/13 00:45:20.16
>>435
痩す痩すも 生けらばあらむを 将やはた 鰻を漁ると 河に流れな
                       大伴家持 巻16‐3854

石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ
                       大伴家持 巻16‐3853


438:食いだおれさん
12/04/13 01:02:09.60
万葉集の時代(大伴家持の歌は奈良時代)どころか
はるか五千年前の縄文時代の貝塚からも、鰻の骨は出土してるよ
もちろん自然死の鰻じゃなくて、当時の日本人が食べた残骸

439:食いだおれさん
12/04/13 01:13:49.39
それだけ長く当たり前に天然食ってきたと思うと
現代ってのはやだねえ。原発で汚染された魚食って
高額の外国池養殖の鰻を食いながら店主は首が回らず首くくるってね

440:食いだおれさん
12/04/13 07:42:14.25
>>426
もう少し整然と書いて下さいな。

441:食いだおれさん
12/04/13 09:14:47.26
>>440
脳味噌を黒体セラミックスでコーティングして下さいな。

442:食いだおれさん
12/04/13 13:42:37.34
>>436
税率上がるとロボットが製造してるようなメーカーには痛手小さく
手を抜けない鰻しかメインがない店は痛手、廃業が出るのもやむを得ない
あらかじめ焼いてある身を積んでおく店が増えるか

443:食いだおれさん
12/04/13 15:08:38.31
加工ウナギも輸入が高騰 稚魚不漁、物価指数押し上げも
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

ウナギ養殖に使う稚魚「シラスウナギ」の不漁を受け、かば焼きなどに加工したウナギの輸入価格が上昇を続けている。
日銀が12日に発表した企業物価指数によると、今年3月の価格は2年前の2.7倍。
前月比でも2.1%値上がりし、全国の輸入物価を0.02%押し上げた。 (宮本隆彦)

444:食いだおれさん
12/04/15 09:15:56.42
「ミシュランガイド北海道 2012 特別版」 うなぎ
一つ星 かどわき(旭川市)
ビブグルマン うな明(札幌市)・札幌のうなぎや(札幌市)

445:食いだおれさん
12/04/15 15:18:03.23
ウナギの価格が高騰している。仕入れ値は前年の約2倍。
佐賀県内の販売業者は、経費節減や分量を調整して価格を据え置くなど苦肉の策を取るが、
価格高騰が収まる気配はなく、「このままではやっていけない」と悲鳴が上がる。

価格高騰の要因は、養殖ウナギの稚魚シラスウナギの不漁。
国内の漁期は12〜4月で、2009年の推定漁獲量が24・7トンだったのに対し、
10年が9・2トン、11年が9・5トンと、3分の1程度に減少。4月まで漁期の12年も厳しい状況だ。

URLリンク(www.saga-s.co.jp)
ウナギ、稚魚の不漁で価格高騰 佐賀の業者悲鳴



446:食いだおれさん
12/04/15 23:13:29.99
今夜は、新大阪駅で、平何とか食品の「うなぎ寿司」を買い、のぞみ車中で食べました。

447:食いだおれさん
12/04/16 03:31:17.10
厳しい! うちも先行きが不安。同業の皆さんはどうですか?

今年1、2月のニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)の香港からの輸入量が昨年同期に比べてほぼ半減し、
価格は2倍以上の1キロ当たり210万円超と高騰していることが財務省の貿易統計で明らかになった。
シラスウナギは養殖用で、日本の輸入先は香港だけ。不漁が日本だけにとどまっていないことを示すデータで、
輸入のシラスウナギに多くを頼っている国内の養殖業も厳しい状況に置かれることになりそうだ。(情報提供:共同通信社)

448:食いだおれさん
12/04/16 08:47:22.17
>>445の記事はさておき、本庄うなぎ屋の瀬田焼きという呼び名には惹かれますね。

飯田橋の串鐵に行ってみましたが、鰻の高騰で扱いを止めていました。
鰻以外を食べましたが特に美味しいとは言えず、単なる安い居酒屋でした。

449:食いだおれさん
12/04/16 08:51:04.46
少し前のことですが、竹ノ塚のひよこに行ってみました。
ここも居酒屋でしたが、鰻の味は悪くありません。
タレは醤油が強いですが、あっさりした味で良いです。
出てくるのに30分かかりましたが、 ふっくらはしていませんでしたね。
女性の店員さんは和服で愛想も良いのですが、板前さんは他の店員さんに
不必要に偉そうで、ちょっと目に余るものがありました。

450:食いだおれさん
12/04/16 08:51:55.74
>>262を見て、白焼き丼を食べに人形町の梅田に>>215以来の再訪。
梅田丼より柔らかくやや小骨が気になりました。梅田丼の方が私は好みです。
ここの店の方々は快活でいいですね。

451:食いだおれさん
12/04/16 08:53:56.56
南千住の尾花に改装後初めて行きました。
いつもと違う時間に行ったせいか、並ばずに入れました。
店は全体にスッキリしたような。上り口に柵があったりトイレが変わったり。
4500円の鰻重を食べましたが、味も心なしか良くなった気がします。やや醤油が強いですが。
でもこんなに野田岩みたいな仕上がりでしたっけ。あそこほど丁寧ではないですが。
持ち帰りもしてみましたが、漬物が奈良漬に変わり、竹の皮のような筒が入ってました。
5/7から14まで休み、15から値上げだそうです(チラ見なので日付はうろ覚え)。

452:食いだおれさん
12/04/16 09:54:18.10
問屋からの話では4月は去年よりも全体で3割位売上が落ちてるそうです。
当然我が店も売り上げは2割ほど落ちてます。値上げした反響で客足が遠のいてますね。

シラスは去年よりも獲れてて最終的には25t以上の見込みになるみたいです。
昨シーズンは50万〜80万だったのに今年度は平均180万の池入れ価格です。
スーパーの蒲焼きも5pサイズで7000円〜8000円の値段です。誰が2500円で蒲焼きを買うのでしょうか?
いい加減に活鰻価格を適正な値段に戻してほしいです。

>>451尾花さんは値上げしてから「混む」の夏場と土日位だって話でしたが又値上げですか?


453:食いだおれさん
12/04/16 15:25:14.45
>>452
シラス、売る人と池の人、ぐる?

454:食いだおれさん
12/04/16 15:34:16.49
>>448
本庄うなぎか。せいろ蒸しは柳川で食べるより美味かった記憶が。
ちなみに裂きは予め済ませてあるから出てくるのは比較的早いよ。うなぎは全て台湾産。

455:食いだおれさん
12/04/16 21:24:43.24
「尾花」も4500円するのか。高くて、ちょっと手を出せないなぁ。
「伊豆栄」「野田岩」「菊川」「松川」… 美味いの食べたいけれど、量と金額がアンバランスになっているからなぁ

456:食いだおれさん
12/04/16 22:08:50.64
>>453
当然、上の方ではグル。
日本の池の人は去年の10月には5千円以上いくから覚悟しとけよー、って蒲焼き屋に脅しかけてたから。

457:食いだおれさん
12/04/16 23:21:26.96
結局、外国に依存したら弱味に付け込んでボッタクってくるってことなんだよな。
食糧の自給自足は国の維持にとって最重要課題なわけだ。
鰻業界の人は気の毒だが、外国依存の危険性がはっきりとした形で示されたことは日本全体にとってはいいことかも。

458:食いだおれさん
12/04/17 00:11:47.26
こう値上がりすると普通には食べないよな
大店だけが生き残るのか
野田岩レベルでサービス料別途取るという手法も老人だまし
しかしそうでもせんと人手を賄えられんわ
これからどうやりくりしていくのか

459:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/17 01:00:30.13
しらすが25tも入る訳ないでしょヽ(´o`;

あ、ジャポニカですよ。

460:食いだおれさん
12/04/17 01:20:56.39
>>452
先日の東京新聞の日曜版のウナギ特集と異なる情報であるな
蛇の道かい?

461:食いだおれさん
12/04/17 06:58:57.85
>>452
今の値段(3800円と4500円)に上げたのは昨年11月だそうです。

ラズウェル細木さんの先週の閉店ネタは3月閉店の千八寿司と同時期閉店の阿佐ヶ谷の鰻屋の
ミックスのようですが、阿佐ヶ谷というとどこでしょうね。>>219の寿恵川なら高円寺ですが。

462:食いだおれさん
12/04/17 10:48:30.89
>>459
国内の池入れで輸入を含めジャポニカで13t〜14t
中国、韓国、台湾を合計すると23t〜24tで結局は25t以上になるでしょう。

現在のシラス価格も150万前後ですよ

463:食いだおれさん
12/04/17 10:53:01.78
庶民にゃもう手が出ない。大間のマグロとかトリュフとかキャビアとかそんなレベルだなあ。
デパートの鰻屋が常連らしいお客さんに「来月から1000円上がっちゃうんですけどよろしくお願いします」
とか言ってて目眩がした。

464:食いだおれさん
12/04/17 11:33:11.20
>>459駿河淡水のブログも似たような事が書いてあった
なんだかんだ言ってシラスとれてんじゃんw

>>461
今の値段(3800円と4500円)に上げたのは昨年11月だそうです

もっと前だよ去年の三月とか四月だったような?


465:食いだおれさん
12/04/17 13:58:29.29
>>456
私は食品の機械屋でうなぎ関係と業種も違いますが多分そうです。
原料が高騰した時、生産側(農家と加工問屋)が税対策で大変だったから。
現物を見もしないで新車注文していましたねえ。
原因はいろいろですが、いつも出来高が悪い、去年より足りないって
価格を上げてきますね。泣きを見るのはいつも末端の加工販売業者です。

466:食いだおれさん
12/04/17 15:11:51.07
東京大学・大気海洋研究所・塚本勝巳教授
「減少のスピードからいって、やがてウナギは絶滅に向かう可能性がある」

2012年3月の発言

467:食いだおれさん
12/04/17 17:02:48.42
ここんとこ毎年毎年稚魚の不漁が伝えられてるけど何年つづいてる?4年とか?
稚魚が減少してるということは親魚も減ってるのだから無理矢理とったら乱獲と同じやろ

468:食いだおれさん
12/04/17 17:39:07.58
乱獲が原因と決め付けできませんよ。

適応能力の低い生物は環境が変わると激減しますし。
その逆に環境がよくなると激増します。○○の大量発生とか豊漁になります。


469:食いだおれさん
12/04/17 18:05:49.94
完全養殖技術が実用されつつあるんだから
それまでは重5k以上の店だけ続けて
庶民店の鰻とかスーパーの小売りとかきっぱり止めたら
中途半端なまがい物がなくなっていい。
流通であぶれたヒネだけ名古屋あたりでひつまぶしで繋ぐとか。

470:食いだおれさん
12/04/17 18:39:34.82
親鰻禁漁にするのが先決。まったなし。

471:食いだおれさん
12/04/17 18:52:46.05
>>470
地方の代々続く川漁師の仕事ってそれだろ
そっち禁漁にしたら、密漁ぶん高値になるだけじゃ?

472:食いだおれさん
12/04/17 20:30:56.68
>>470
気持ちは分かるけど、天然漁で生活してる人もいるので難しいとこ。
シラスも獲るなと反論されるだろう。

473:食いだおれさん
12/04/17 20:46:16.21
>>459
ジャポニカ
中国13トン
韓国2トン
台湾600キロ?嘘っぽい・・・
日本8トン

474:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/17 21:55:14.78
>>473
中国13tて何ですか?

475:食いだおれさん
12/04/17 22:06:00.54
駿河淡水のブログ?に書いてあった。


中国側からの報告では、シラス採捕量は14トン。

池入れ量は、5.5トン。因みに台湾は、600kg〜?。

台湾と中国からのシラス輸入統計では、5,8トン。内、台湾からが3.5トン程。

韓国に輸出された中国シラスが、2トン程。

すると、中国国内に池入れた数量は、10トン近く存在すると思われますが、計算上では。日本の池入れ数量は、13トン。

既に池入れされたシラス数量は、全国で19トン〜26トン程と成ります(韓国含め)また、報告に依りますと、ジャポニカ種以外は20トン。噂の想定では30トン。フランス産、アメリカ産、インドネシア産、ヒィリピン、カナダ等。

価格に関しては、25元〜43元/一匹。現在のレートは1元が13円ですので、325円〜559円になります。kgでの相場は、162万〜280万になります。



476:食いだおれさん
12/04/17 23:08:13.19
中国産の鰻って大丈夫なの?雑菌とか

477:食いだおれさん
12/04/17 23:34:29.95
人の死体まで放り込んで餌にしてるらしい

478:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/18 00:03:58.49
死体が餌なわけないだろ

479:食いだおれさん
12/04/18 00:15:23.96
>>478
鰻の食性
URLリンク(fishing-forum.org)
>ユスリカやミミズなどを食べる動物食性となり、成魚になると小魚やカエルといったものまでも食べるようになる。
>生物の死体も食べ、掃除屋(スキャベンジャー)としての役割も果たす

480:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/18 00:28:25.98
それは天然うなぎだろ。
天然なら鰻に限らずカニやらシャコやら
そういうもん。
養殖が喰う訳ないだろ。

481:食いだおれさん
12/04/18 00:35:27.66
日本人の養殖業者なら人の口に入るものだからと餌にも気を使うだろうけど、
中国人や韓国人にそんなモラルがあると思ってるのか?

482:食いだおれさん
12/04/18 00:49:45.46
とても貧しいような家では、遺体を餌として養魚池業者に売ったわずかな金で、
遺体なしの形ばかりの葬式を出す風習が確立している地方も、中国にはあるとか。
供養とは遺体の為でなく魂の為であり、遺体の有効利用は却って故人が徳を積む事になると。

養殖淡水魚類は大体悪食でほんとに何でも食べるから、周辺のペットなどの死体も池行き。
養魚池土手では、尻だけ水面に突き出して排便する地元民も多いとも聞いたな。

483:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/18 02:04:12.53
カルトの使いが湧いてきたのかな?
貧しい家?シラスいくらかわかってから
コピペ貼るんだな

484:食いだおれさん
12/04/18 02:19:15.58
シラス高値だけれど、実際にその価格で、現金が動いているのかな?


485:食いだおれさん
12/04/18 06:11:45.60
>>464
11月だそうですよ。

スレ23-レス944=2011/09/10(土) 「11月に値上げするらしいが」

スレ24-レス384=2011/10/09(日)  「11月から値段改正です」

URLリンク(cremeusa.exblog.jp)
「11月から値上げになり、現在は3800円と4500円のうな重のみだそうですが」

URLリンク(ja.foursquare.com)
「11月1日から、値上げになりました。鰻重は3800円と4500円」

486:食いだおれさん
12/04/18 06:30:45.06
>>485
そんで来月、また上げるんか?
さすがについていけるか自信なくなってきた
あそこ、入れ込みで雰囲気庶民派だったんだけど

487:食いだおれさん
12/04/18 06:49:34.67
>>475は、駿河淡水株式会社の4/15のブログ
URLリンク(ameblo.jp)
のコピペでしょうけど、あまりに読みにくいので、表にしてみました。

     池入れ 日本へ 韓国へ
----------------------------
中国   5.5t    2.3t   2t位
台湾   0.6t?  3.5t位
日本   13 t 
韓国   2 t位
----------------------------
合計   21 t位?

で、駿河淡水さんの推論は
「中国側の報告では採捕が14tだから、中国の池入れは(14-2.3-2で)10t近くで
 全国(4か国の意味らしい)の池入れは26t程では?」
ということのようです。

その「中国側の報告」を探してみましたが、見つかりませんでした。
あと、ここまでの数字については、駿河淡水さんはジャポニカ種とは書いてません。

488:食いだおれさん
12/04/18 07:14:08.70
中国産いやだな

489:487
12/04/18 07:14:58.94
「中国側の報告」というのは、文脈からすると「日中鰻貿易会議」のことでしょうかね。

490:食いだおれさん
12/04/18 07:19:12.27
うなぎ貿易統計2月までの分、更新(PDF)
URLリンク(www.unagi.jp)

491:食いだおれさん
12/04/18 08:02:42.22
>>461の阿佐ヶ谷の店ですが、未だにわかりません。
漫画では「古松」となっていましたが、小満津も阿佐ヶ谷ではありませんし。

492:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/18 09:15:34.17
>>487
日中会議での内容からの数字です
数字はジャポニカになります
ただ数字はあくまで推測、というか
本当あてにはならないです。
中国池入れ数字の矛盾を日本側が
突っ込んで、中国側が返答出来ない
場面もありました。

493:食いだおれさん
12/04/18 09:15:57.04
>>487ジャポニカだと思うけどね。

494:食いだおれさん
12/04/18 10:21:19.47
多分もっ獲れてるな・・・
台湾の600キロも信じられない。華僑は商売上手だからね。


尾花は上品って感じのうな重だけど美味いかな?焼き鳥も家の近所の肉屋の
店先で焼いてる伊達鳥のモモ焼き150円の方が美味いと思うしな

なっつても値段が高っ過ぎるわ・・・


495:食いだおれさん
12/04/18 10:23:07.42
↑ゴメン多分もっと獲れてるな・・の間違いです。

496:食いだおれさん
12/04/18 16:23:11.00
>>492結果としてはシラス漁獲量は前年度よりも今年度が上回るんですよね?
値段は新仔の出荷で下がるのでしょうか?丑の後でしょうか?

現在は各組合の加工場以外に大手加工場 例えばチュウエンさんとかは稼動してるのでしょうか?

497:食いだおれさん
12/04/18 17:03:00.37
尾花はそんだけ値上げしてじつは中国産ですてなったらどうなるの?
不漁のとき大店はもしものストック確保してるの?在庫・裏流通

498:食いだおれさん
12/04/19 00:23:19.55
>>497
だから今は中国産の方が高いんだって。
前年同月比200%って驚異的だろ。
ガソリンで例えたらリッター250円前後。


499:食いだおれさん
12/04/19 03:45:35.81
>>496
そこっていちお組合のところだよね?
大手食品の完全下請け工場化してるけと。

500:食いだおれさん
12/04/19 06:55:18.29
茨城県霞ヶ浦のアメリカなまずやすす゛きが出荷禁止になりました
うなぎもヤバイな
天然の坂東太郎とか…
黙殺だな!!
同じまな板で調理だから危険だ


501:ばたばた
12/04/19 08:52:50.16
オレは安泰だどー
なにがあっでも安泰だどー

502:食いだおれさん
12/04/19 08:52:52.75
夏の土用まで持つかねえ

503:食いだおれさん
12/04/19 11:57:00.49
うなぎは全ての方のスポーツでも職人を食べるのがです。

504:食いだおれさん
12/04/19 12:59:41.23
>>497
時期によっては、中国、台湾産の方が品質が良いんだよ。

505:食いだおれさん
12/04/19 14:29:11.38
>>503
誰か通訳頼む

506:食いだおれさん
12/04/19 15:18:13.52
うなぎの養う人物は人がいいが嘘つきではありません。
嘘つきはうなぎを養う人物達を悪人にしています。

507:食いだおれさん
12/04/19 15:20:43.87
よくないことです。

508:食いだおれさん
12/04/19 15:26:53.20
中国の養殖業者はお帰りになって自殺してくださいね。

509:食いだおれさん
12/04/19 15:29:49.95
ちゅごくじん悪くないね。悪いのロシア人ある

510:食いだおれさん
12/04/19 17:38:17.85
日本語不自由な奴が湧いてて笑った

511:食いだおれさん
12/04/19 18:21:28.15
値段高くて、池の管理アレで・・・
いいことない尽くし

512:食いだおれさん
12/04/19 18:46:16.73
日本のうなぎ産業が死滅の危機に

- ウナギ稚魚 中国に輸出抑制要請へ -

ウナギの稚魚であるシラスウナギの漁獲が激減するなか、中国から入ってくる稚魚は増え続けていることから、
政府は、資源保護のために中国政府に対して、日本への輸出を減らすよう要請することになりました。
ウナギの稚魚であるシラスウナギの国内の漁獲量は、乱獲などによって
去年、5年前の3分の1に当たる9.5トンまで激減しました。
その一方で、去年香港を経由して輸入された中国産などの稚魚は、
日本国内で流通する稚魚の半分以上を占めるまで拡大しています。
このため、政府は、中国からの稚魚がこのまま増え続ければ、資源の枯渇につながりかねないとして、
中国政府に対して、ウナギの稚魚の輸出を減らすよう要請することになりました。

来週、東京で開かれる日中両政府の水産当局による定期協議で正式に要請することにしています。
また、今回の要請をきっかけに、ウナギの稚魚の漁獲量が多い日本と中国で、
資源保護の取り組みを強化したい考えで、国内での漁獲規制の検討と併せて早急に対策を講じることにしています。

ソース : NHK 4月14日 4時16分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

513:食いだおれさん
12/04/19 20:14:44.27
>>504
雄花の中の人の言い訳?

514:食いだおれさん
12/04/19 22:27:43.76
>>513
鰻に関わっていれば当然のこと。
国産、台湾、中国、それぞれいい時はいい悪い時は悪い うまく見極めて使うだけのこと。

515:食いだおれさん
12/04/19 23:27:31.14
管理はどうなってるんだよ
中国産の悪い噂はすべて陰謀なのか
自然のものを食うのが健康に一番いいのであって
より不自然な、愛情のない経路で養われたモノが
めぐりめぐってこっちに来るなんていいことのはずがない
無理に無理を重ねて食うモノじゃないだろ

クジラもマグロもウナギも、禁漁休憩しながら歴史的サイクルで「時々食う」モノでいいじゃん

516:食いだおれさん
12/04/19 23:37:06.44
ステラーカイギュウとかヨウスコウカワイルカも喰ってみたかったな。

517:食いだおれさん
12/04/20 12:55:19.75
クジラが増えすぎてシラスまで喰っちゃったんじゃねーの

518:食いだおれさん
12/04/20 14:55:06.06
鯨は明らかに増えすぎて
もっと食うべきものだからなぁ
天敵もいないし

519:食いだおれさん
12/04/20 17:51:05.16
クジラの天敵は人間の構図だったんだが
それがなければペリーが日本に来る必要もなかったんだが

520:食いだおれさん
12/04/21 20:59:50.83
かぶとも最近は並んでるし高いしな〜

色川なんて昔は全然並んでなかったのに行列だったしな〜

(そんな)店だったっけかな〜?

521:食いだおれさん
12/04/21 22:45:21.79
>>520
食べログ効果?

522:食いだおれさん
12/04/21 23:24:56.49
どうして前代未聞の3年連続不漁という事態が起こったの?
どっかで闇レート上げられてるとかじゃなくて?

523:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/21 23:38:23.25
東大のバカが卵を取り始めてから
シラス漁獲が以前にはない落ち込みを見せた。
また今年も卵を取るので来年も不漁でしょう。
二年前から言い続けてますが…

524:食いだおれさん
12/04/21 23:41:50.54
1963年をピークにずっと落ち込む一方という見方もある


525: ◆QfRKTL7CaI
12/04/22 00:12:03.34
>>523
そのトリップは、このレスのように簡単に偽造できちゃって
本人の証明にならないので、他のトリップにしてもらえませんか?

526:食いだおれさん
12/04/22 00:27:05.61
>>523
お前がバカだよ。死ね。

527:食いだおれさん
12/04/22 00:29:59.32
>>523は偽者でしょ。
東大が何のために卵を採取してるのか知ってたら、こんな馬鹿なこと言わないよ。

528:食いだおれさん
12/04/22 00:34:40.60
>>523は偽物
卵の発見は最近。乱獲するほど発見されてない。

529:食いだおれさん
12/04/22 00:40:51.21
>>527-528
でも>>164-166は本物臭いけどなw

>>523
卵を採集するために使う船や道具がシラス減少の原因と言いたいの?

530:うなぎ屋譽兵衛 ◆QfRKTL7CaI
12/04/22 02:27:10.71
卵を採取する前にも取れない年は
ありましたが、ここ三年のように激減する
ような漁獲高ということはなかった訳です。
この三年とそれ以前で何が一番違うのか、
考えてみて下さい。
東大の研究を頭ごなしに信じている人は
なぜあの人工孵化研究が仕分け対象になったのか?
また、予算編成時期に何故以前の研究がさも
最近の結果のように報道されるのか?
塚本は退官後、どこに行くのか?
人をけなす前によく考えてみて下さい。
トリップの件は次回から変更します。
すみません掲示板慣れてないもので



531:食いだおれさん
12/04/22 03:00:47.93
>>530

東京大大気海洋研究所の青山潤・特任准教授(海洋生物学)は
「乱獲や、親ウナギが生息する河川環境の変化、地球規模の海洋環境の変動などが考えられ、
原因は複合的」と指摘。その上で「海洋環境の変動については原因がよくわかっておらず、
回復は容易ではない」と厳しい見方を示す。

URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)

コレ↑がいわば「入れ食い」研究になってるという話?

532:食いだおれさん
12/04/22 03:22:49.94
>>530
>>525>>529を書いた者ですが、どうか冷静に。
卵採取がシラス減少の原因とは、興味深い説だと思います。

ただ、塚本さんの動機の善悪を論じても、原因解明には繋がりませんし、
仕分けの議論に、シラス減少への影響が論じられていたわけでもないと思います。

また、URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)
によると、本格的なウナギ産卵場調査は1973年からやっています。
そうすると、言われた通り「この三年とそれ以前で何が一番違うのか」が重要で、
調査方法の変化を具体的に指摘してみられてはいかがでしょうか?

533:食いだおれさん
12/04/22 03:30:39.16
>>532の訂正: ×「の議論に、」→○「で」

534:食いだおれさん
12/04/22 03:47:37.54
URLリンク(www.asahi.com)

不安だ
>中国内での漁獲量や規制の状況を聞き、日本が進める完全養殖
>技術などについても情報を交換する予定という。



535:食いだおれさん
12/04/22 03:56:22.64
不漁のウナギ、日中共同で保護検討へ 台湾にも協力要請
URLリンク(www.asahi.com)

(朝日新聞2012年4月21日23時10分)

536:食いだおれさん
12/04/22 05:02:54.25
地元NO.1の鰻屋で食ってきたけどこんなもんかーって感じ

537:食いだおれさん
12/04/22 09:27:15.24
食べログみて東京の3.5以上の評価の店もこんなもんかーって感じだぞ

538:食いだおれさん
12/04/22 09:42:35.02
高嶋家、小骨だらけで食えたもんじゃない
なんだあの店
あんな鰻で値段は高い
二度と行かない、ゴミ鰻屋


539:食いだおれさん
12/04/22 10:30:31.46
>>530
>なぜあの人工孵化研究が仕分け対象になったのか?

日本にとって重要な研究・開発ほど仕分け対象になるという事実w

540:食いだおれさん
12/04/22 10:32:28.36
あと中国がらみだと仕分け対象になるね。

宇宙開発、スパコン、電気自動車のリチウムイオン電池とか。

541:食いだおれさん
12/04/22 11:11:49.58
ネトウヨ乙www

542:四代目
12/04/22 16:57:03.61
今週ついに輸入ものの鰻が値下がったと問屋から速報いただいた
来週分から下がるみたいです

543:食いだおれさん
12/04/22 17:28:48.05
四代目って、4代目と別人かいなw

544:四代目もとい4代目
12/04/22 18:45:53.33
携帯から急いで書き込みしたので四代目になってました
釣りのようですが本物です

545:食いだおれさん
12/04/22 19:03:34.17
つられて国産も下がってくれりゃいいんだけどなあ

546:食いだおれさん
12/04/22 19:07:35.20
>>541
実際日本の宇宙開発事業の予算を縮小してアジアの宇宙開発を支援しようとか
(中国韓国しかないだろ)防衛にいたっては中国から武器を買えとか言ってたぞ。
うなぎでも中国が有利になるようなことしかしてないだろ。

>>542
やっぱり便乗値上げだったか。

547:食いだおれさん
12/04/22 19:55:13.42
春の丑の日は惨敗でした
うちは郊外店で6p1800円を2400円に値上げしたのですが売り上げガタ落ちです

3月と4月は値上げしたのに3割は落ちてます
>>545ほんっとそう思います

548:食いだおれさん
12/04/22 21:34:56.81
春の丑の日なんてやっている時点で馬鹿丸出しだよ
唯単に売るだけを目的にして価値を下げる行為をして
長期的に見てプラスになるとでも思ってるのかな?

本当に春の丑の日なんてやってる専門店があるんだな


549:食いだおれさん
12/04/22 23:11:17.19
佐渡の放鳥トキにひな誕生 自然界では36年ぶり
URLリンク(www.asahi.com)

ウナギも頑張れ!

550:食いだおれさん
12/04/23 00:07:25.99
うちは3月に4回、売り上げ0がありました。
今月は2回です。やっぱ高いよ。


551:食いだおれさん
12/04/23 00:31:17.84
>>547
寒いし、雨だし、家も終わってるよ。春じゃないよ。因みに家は6P一尾付けで2750円です場所はやはり郊外


552:食いだおれさん
12/04/23 01:51:07.97
国産で2000円代で重出してる23区内の店あったら教えて!行くから

但し、稲毛屋のたぐいは×で

553:食いだおれさん
12/04/23 06:51:22.78
国産だったら2000円台はあるだろ。
今は国産の方が安いんだから。

国産だからと言って割高にしている店はどうかと思うぞ。
今年に入って国産が中国、台湾を上回った時はないはず。
但し、ブランド鰻を除いてね。

554:食いだおれさん
12/04/23 10:40:56.97
>>548営業日がたまたま丑だっただけじゃんw
別に宣伝してる専門店はないと思うぞ?スーパーのチラシくらいかな?
そんなことも理解できないお前が馬鹿丸出しだなwww

555:食いだおれさん
12/04/23 11:09:48.39
6Pで2750とか2400でも高いな。
うちは5Pを2500で頑張ってる。しかも輸入物で。
かなりギリギリだが近所の店もその位だから仕方ない。

556:食いだおれさん
12/04/23 11:52:31.92
うなぎの卵を50個採取しただけで不漁になるのか。凄い理論だな。

557:食いだおれさん
12/04/23 12:49:41.19
家まだ5・8〜6Pを1800円で粘ってる。来月から上げると思うけど

558:食いだおれさん
12/04/23 15:28:35.47
>>555
一概に、高い安いとは言え無いと思うけれど。各店、掛かるコストが違うし。

559:食いだおれさん
12/04/23 15:52:38.06
うなぎ屋譽兵衛(笑)って、どんだけ頭悪いんだよ

560:食いだおれさん
12/04/23 16:00:35.66
初心者的な質問なんですが
6PとかのPってどういう意味?

561:食いだおれさん
12/04/23 16:04:03.77
1キロあたり6匹→6P
1キロあたり4匹→4P

562:食いだおれさん
12/04/23 16:04:47.36
6P=1kgにつき6匹

563:食いだおれさん
12/04/23 16:05:52.83
Pの語源は、ピキ?

564:食いだおれさん
12/04/23 16:06:27.02
あらら ダブっちゃったね

565:食いだおれさん
12/04/23 16:12:50.45
たぶん piece

566:食いだおれさん
12/04/23 16:43:42.65
英語では生きた魚・尾頭付きの魚を、1匹2匹(1尾2尾)と数える時の数詞は、pieceなんですか?

567:食いだおれさん
12/04/23 18:12:30.20
>>566
米国ではうなぎは一般にあまり食されないので
魚全般の言い方しかわからないが、
生きた魚は助数詞なしに数える
(海中で魚がたくさん泳いでいるときはfishにsはつかない)

うなぎもその他の魚も、生きているもの、釣った直後のものは単数a、もしくはone, あとは two, threeと数えていく
=an eel two eels ……

魚全般でいえば、あとは扱いの過程で変わる(ビジュアル的に考えてほしい)
刺身なら a slice of 「薄切り」 蒲焼き用に捌いた時点でこれか?
焼き料理なら a fillet of 「切れ」 これはややおおぶりな魚のイメージ。うなぎを丸切りしてこう呼ぶかどうか。
ごろんと大きな単位で切り分けたものなら a chop of「一かたまり」 肉塊のイメージなのでうなぎには使われないだろう

ちなみに小魚介のパックなら a pack of 「1パック」なので、
もしもうなぎを小さく切って焼いてパックで売ればこうなるのかな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4420日前に更新/206 KB
担当:undef