【鰻】関西のウナギに ..
[2ch|▼Menu]
2:食いだおれさん
09/06/26 00:04:57

以下の鰻関連スレとこのスレと、どちらに書き込むのが相応しいかを考慮してから書き込んで下さい。

●「グルメ外食板」上の、鰻に関連したスレ 

最高の鰻屋 〜うなぎ〜鰻〜ウナギ 改訂19版スレリンク(gurume板)l50
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その19スレリンク(gurume板)l50
浅草の美味い鰻屋スレリンク(gurume板)l50
【鯰 鯉 鰻 鮎 】関東 川魚料理店情報【山女 岩魚】スレリンク(gurume板)l50
うなぎ大坊スレリンク(gurume板)l50
そば・天ぷら・うなぎの南部家敷スレリンク(gurume板)l50
うなぎはうなぎが美味いの?タレが美味いの?スレリンク(gurume板)l50
超スゴイうなぎ店とステーキが食べたいトピスレリンク(gurume板)l50

●「食文化ジャンル」内で、「グルメ外食板」以外の板上の、鰻に関連したスレ 

[食べ物板] 【土用】うなぎ 2匹目【丑の日】スレリンク(food板)l50
[お菓子・甘味板] 【うなぎパイ】春華堂総合【浜松】スレリンク(candy板)l50
[丼(重禁止)板] 【鰻】重と丼とウナギ2スレリンク(don板)l50
[丼(重禁止)板] 【鰻】吉野家の鰻まぶし丼Part1【丼】スレリンク(don板)l50
[丼(重禁止)板] @@2005年丑の日鰻丼食ったら書き込むスレ@@スレリンク(don板)l50
[珍味板] うなぎボーン〔鰻の骨〕スレリンク(toba板)l50
[B級グルメ板] 吉野家の『鰻定』・『鰻丼』期間限定販売スレリンク(jfoods板)l50
[レシピ板] 【土用だよ!うなぎの蒲焼き!】スレリンク(recipe板)l50
[健康食品・サプリメント板] 【スタミナ】(´ω`)うなぎパワー!!【疲労回復】スレリンク(supplement板)l50

3:食いだおれさん
09/06/26 00:07:37

以下の鰻関連スレとこのスレと、どちらに書き込むのが相応しいかを考慮してから書き込んで下さい。

●「食文化ジャンル」以外のジャンルで、鰻に関連した主なスレ 

[釣り板] うなぎ釣り ∈(゚◎゚)∋ ウナギ捕り 23本目スレリンク(fish板)
[釣り板] うなぎ釣りが好きな人集まれ〜愛知県2本目スレリンク(fish板)
[日本の淡水魚板] 【ニョロニョロ】ウナギ・鰻・うなぎ【ヌルヌル】スレリンク(goldenfish板)
[日本の淡水魚板] 【鰻】そろそろウナギの季節がやってくる!スレリンク(goldenfish板)
[極東アジアニュース板] 中国産ウナギ総合スレスレリンク(asia板)
[みやげ物・特産物板] うなぎパイ総合スレスレリンク(localfoods板)

4:食いだおれさん
09/06/26 00:08:17
めちゃくちゃ美味い鰻屋を教えてやる。
住吉区の「うな吉」な。
小さな店だが美味いぞ。

5:食いだおれさん
09/06/26 00:09:17
以上の次スレ立て行為・テンプレには、反論・反感もあるでしょうが、何卒ご容赦下さい。
荒らしを避ける事と、他スレとの境界を明瞭化する事に、留意したつもりです。

6:食いだおれさん
09/06/26 00:11:52

◆◆ 途中経過まとめ その4 ◆◆

前スレ上で店名の出た店や、店名は出ずとも紹介等のあった店と、その鉄道最寄駅の全一覧です。

  ●●注意●● 玉石混淆です。 けなされているだけの店も含みます。 ●●注意●●

但し次の店は除きます。 【 関西2府4県外の店。 所在不明店。 店舗不特定のチェーン名。
     書き込み者が実食していなさそうな店。 通販や持ち帰りのみの店(外食板なので)。 】

7:食いだおれさん
09/06/26 00:13:01

◆◆ 関西の 地焼きの うなぎ屋 ◆◆ (廃業店は除く) 計59店

●大阪市● 21店  西中島南方:宇奈甲。 関目高殿:魚伊=本店。
 天神橋筋六丁目:魚伊=天五店。きよはら。 天満:天五屋。 福島:ふな定福島庵。
 大阪天満宮:亀の池浪速(準地焼き)。 大江橋:宇奈とと=大阪梅田店。
 北浜:阿み彦=北浜店。本家柴藤。 天満橋:伊賀喜。 京橋:紫煙。 長堀橋:いづもや=本店。
うな茂=長堀橋店。 四ツ橋:うな茂=四ツ橋店。 ドーム前千代崎:まつじゅう。
日本橋:おかやま。黒門川ひろ。豊川。 大国町:川上商店。 阿倍野:双葉。

●大阪府下● 9店  長尾:横藤。 枚方市:うを清。 摂津富田:あじとみ。
 茨木市:鰻八。 南茨木:蒲乃穂。 千里中央:うな匠=千里中央店。
 堺:竹うち=本店。 寺地町:う玄武。 金剛:神吉。

●京都府● 8店  京都市役所前:舞坂=河原町店。 祇園四条:かね正。浜松屋。久(割烹)。
 河原町:三満寿。味彩のと与。 東寺:美登利。 近鉄奈良:秀丸。

●兵庫県● 4店  川西能勢口:うなぎや。 住吉:傘(うどん屋)。
 元町:うな重。 みなと元町:青柳。

●奈良県● 11店  近鉄奈良:いづもや。魚宇。二鶴。古都舞妓(鮨屋)。 富雄:豊川。
 大和小泉:川はら。 筒井:大門。 二階堂:綿宗。 天理:みしまや。淡水。 橿原神宮前:う小松。

●滋賀県● 3店  大谷:かねよ。 堅田:比良山荘(旅館)。 近江今津:丁子屋旅館(旅館)。

●和歌山県● 3店  古座:古座川。ひがし。 新宮:鹿六。

8:食いだおれさん
09/06/26 00:14:00

◆◆ 関西の 蒸しの うなぎ屋 ◆◆ (廃業店は除く) 計56店

●大阪市● 26店  地下鉄中津:菱や。 大阪:つる家竹心庵。 東梅田:江戸川=ホワイティうめだ店。
 梅田:江戸川=阪急三番街店。大阪竹葉亭=新阪急ホテル店。菱竹。吉祥=阪急32番街グランドビル店。
 北新地:ひし好。ふくのや(割烹)。 福島:菱東。 中之島:東京竹葉亭=リーガロイヤルホテル店。
 肥後橋:だい富。 なにわ橋:志津可。 北浜:福梅。 堺筋本町:吉寅。
 本町:若柳。中之島竹葉亭=御堂店。うな清。 四ツ橋:姉小路。
 心斎橋:中之島竹葉亭=そごう店。美濃吉=心斎橋御堂筋店。 日本橋:千日前うを卯。
 なんば:江戸川=なんばウォーク店。菱富。 寺田町:舟屋。 我孫子前:えとう。

●大阪府下● 1店  河内天美:三田。

●京都府● 13店  木野:松乃鰻寮。 北野白梅町:西陣江戸川。 京福嵐山:廣川。
 京都市役所前:京極かねよ。 祇園四条:松乃。先斗町いづもや。ぎをん梅の井。かぼちゃのたね。う。
 河原町:花遊小路江戸川。きっしょう。 地下鉄四条:にしき江戸川。 地下鉄五条:江戸正。

●兵庫県● 11店  阪神西宮:東京竹葉亭=西宮店。 阪神芦屋:三佳。
 深江:丸高=元三宮市場店。 大石:山信商店。 三宮:丸高。みなと。まるたか。青葉=三宮店。
 元町:うなぎ横丁。 みなと元町:青葉=元町店。 板宿:加奈井。

●奈良県● 5店  近鉄奈良:江戸川=ならまち店。活活亭。 新大宮:江戸川=奈良イトーヨーカ堂店。
 大和西大寺:江戸川=西大寺店。 榛原:旭亭。

●滋賀県● なし

●和歌山県● なし

                  地焼き店と蒸し店の 総合計数  115店     

9:食いだおれさん
09/06/26 00:15:09

〜〜〜〜◆◆ レクイエム ◆◆〜〜〜〜  スレ登場した 「廃業店」 の一覧  総計17店 

◆◆ 地焼き ◆◆ 計6店

●大阪市● 5店  東梅田:大巳。遠州。 なんば:千日前いづもや。 大国町:みらくる亭。
 恵美須町:新世界いづもや。

●大阪府下● 1店  高槻市:宇奈とと=大阪高槻店。


◆◆ 蒸し ◆◆ 計11店

●大阪市● 8店  梅田:きょう豊=阪急百貨店内。 東梅田:川波。 大江橋:ての字。 
渡辺橋:東京竹葉亭=リーガグランドホテル店。中之島竹葉亭=本店。 淀屋橋:現長。
上本町:きょう豊=近鉄百貨店内。 谷町六丁目:竹丁。

●京都府● 1店  祇園四条:神田川。

●兵庫県● 1店  新開地:山武。

●奈良県● 1店  新大宮:中之島竹葉亭=奈良そごう店。

                           途中経過まとめ その4 (終了) 

10:食いだおれさん
09/06/26 00:44:40
俺は鰻にはうるさい方なんだが、大阪で一番の店はやぱっぱり「宇奈とと」だな
異論の有るやつは理由もつけてくれ。


11:食いだおれさん
09/06/26 00:49:58
この梅雨時のご飯の水分がポイントになってくるんだよな・・・

12:食いだおれさん
09/06/26 07:23:44
天然うなぎ取扱店もまとめてくれるとありがたい。

ウナギ専門店じゃ無いが、ウナギ専門店と比べて
遜色ない飲食店とか、創作ウナギ料理を出す店も
リストにまとめて貰うとありがたい、。

13:食いだおれさん
09/06/26 15:17:11
おっつおっつ!
天然は時期や店の都合によるから、まとめなくてもいいんじゃない?

14:食いだおれさん
09/06/26 23:04:28
>>12
天然鰻をどこどこの店で確かに食べた、という内容のレスは前スレでは、
地滋賀県「比良山荘」(旅館)、蒸大阪市「美濃吉=心斎橋御堂筋店」、蒸京都府「う」、の3例だけ。

途中経過まとめリストは、>>6をよく読んで頂ければ分かりますが、実食を条件にしていて、
鰻を表看板にしている店以外も載せてます。今の所、割烹・うどん屋・鮨屋・旅館がありますね。
関西の中華でも洋食でも、うまい鰻だったという報告がこのスレ上にあれば、次回には載せます。

どこどこの店はどうですか?という質問や雑談も勿論いいのですが、まず自分自身が訪問して、
実食して感想や店紹介サイト等も書き込む事が、スレ牽引力のメインであって欲しいですね。
スレ新登場の店の場合には、地焼きだったか蒸しだったかを書き漏らさないように注意して下さい。

15:食いだおれさん
09/06/27 13:03:08
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)

URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)


16:食いだおれさん
09/06/27 13:04:06
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)
URLリンク(www.shinwa-musen.co.jp)


17:15-16
09/06/27 13:05:49
ちょっとスレ違いになるけど
ウナギ釣りスレからの動画URLの転載です。

天然ウナギの蒲焼旨そうです。

18:食いだおれさん
09/06/27 22:36:22
>>1-3、>>5-9

大人だなあ、実務能力も優れてる
俺は7月には既出店だけど報告できるかも

19:食いだおれさん
09/06/27 22:59:02
>>15
少しずつ見せていただいています。
沖島は別の意味でも興味があったんで感謝、感謝。

20:食いだおれさん
09/06/28 13:09:45
琵琶湖行ってみたいな。

時間に余裕があれば1週間くらい沖島に滞在して
湖漁師さんの手伝いでもして自然の中で生活を満喫してみたい。

琵琶湖の「天然ウナギ、スッポン、鮎」を漁師料理で食ってみたいな。
フナ寿司は俺には無理かもしれない。

21:食いだおれさん
09/06/28 13:47:49
天然うなぎ弁当、天然うなぎ釣り体験 沖島
URLリンク(www.otona.ne.jp)

天然ウナギ釣り、天然うなぎ釣り体験、うなぎがその場でたべられる、釣り名人、ウナギ釣りができますが予約制です
URLリンク(www.otona.ne.jp)

「千の小さな学校」シリーズ 福井県若狭町 三方五湖
「天然うなぎ筒漁&福井梅 食文化の学校」開講
里山・田舎暮らし、野菜作り・収穫、漁業
福井県 敦賀・若狭湾・三方・小浜・高浜 - 旅の発見
URLリンク(tabihatsu.jp)

天然うなぎ漁体験とかばやき【ゴーリキマリンビレッジ】
(ゴーリキマリンビレッジ) 伊勢市のイベント情報|観光三重
URLリンク(www.kankomie.or.jp)

22:食いだおれさん
09/06/28 13:54:50
うなぎ釣り、うなぎ釣り観光、うなぎ釣り旅行、うなぎ釣り体験、うなぎのつかみどり、うなぎ採り
URLリンク(www.kdd1.com)

天然うなぎを手に入れろ! 
うなぎ筒オーナーのご案内--自然に大の字 あそぼーや
【若狭・三方五湖で自然体験
URLリンク(www.pamco-net.com)

捕って!食べて!学んで! 琵琶湖(びわこ)の天然うなぎ大研究!
イベント キッズスクール Panasonic
URLリンク(pks.panasonic.co.jp)

■ 食べてみたら断然違う!天然うなぎ付き海鮮プラン☆【6月限定】
URLリンク(www.pamco-net.com)

2009 年天然ウナギ、モクズガニとり(1泊2日コース)
URLリンク(www.kazusanomori.com)

夏の味覚 味覚体験 美咲農村体験プログラム
美咲 農村ルネッサンス倶楽部 美しく咲くまち 美咲町 岡山県
URLリンク(www.misaki-nouson.com)

23:食いだおれさん
09/06/28 13:55:56
ウナギ料理屋だけでなく
体験漁みたいな感じで食べるウナギもいいね。

24:食いだおれさん
09/06/28 15:01:46
養殖ものでも良いから天然ウナギが食べたい、なのだ

25:食いだおれさん
09/06/29 16:47:08
前スレからROM専でして初書き込みかな

 芦屋市前田町(二号線北川)「戎屋」に数日前から
 岡山県児島湖産天然鰻入荷です。
 鰻重¥3800〜? それだけ喰った訳じゃないので?です。
 江戸風の蒸しのお店です。
 勿論不味くはないけど メッチャ旨いかと言われたら?ですね。

 天然物なら三方五湖の「淡水」天然口細青鰻へ喰いに行きます。
 ここは地焼 あっと関西から外れたらアカンのやったね。

 地焼なら今までなぜ出ないか不思議なんだけど
 夙川の「きた八」 炭じゃなくあえてガス焼
 勿論注文を受けてから焼いてますヨ
 皮はパリパリ 身はホクホク 私は好きです。
 あっと 天然物ではありません。


26:食いだおれさん
09/06/29 23:49:02
>>25
・芦屋市の蒸し「戎家」。URLリンク(www.ashiya-ebisuya.com)
蒸しが好きなのでネットで見つけて、おととしだったかな、自分も1回行きました。
鰻屋と言うよりは、鰻も看板にしてる小ぎれいな鮨屋ですね。ちょっと甘口だったような。
天然もあるのは知らなかったけど、天然鰻重\3800は安過ぎる気が。1尾じゃなかったのでは。

関東にはあまり無い鰻の握りが関西の鮨屋にはあり、昼に鰻丼鰻重を出す鮨屋もよく見掛けるけど、
たいてい地焼きで蒸し鰻は珍しいですよね。関西の鮨屋で蒸し鰻を出す店で
自分がほかに行った事があるのは、平凡だったけど神奈川県出身店主の「松美寿し」ぐらい。
・奈良県生駒市の蒸し「松美寿し」。URLリンク(r.tabelog.com)

27:食いだおれさん
09/06/30 15:54:49
回転すしでウナギの握りを食べた事あるよ。

冷凍ウナギの業務用パックの暖めだとは思うが
注文してからの握りなんでホカホカでそれなりにおいしかった。

28:食いだおれさん
09/06/30 23:48:58
滋賀県人だけど、鰻の美味い店は
三重 福井 岐阜に多い。


29:食いだおれさん
09/07/01 01:12:19
>>28
滋賀県はスレ住人があまりいないのかレスが少ないね
ぜひ滋賀県内の鰻屋の報告を

30:食いだおれさん
09/07/01 02:26:28
削除依頼が出されてるぞ
スレリンク(saku板:265番)

31:食いだおれさん
09/07/03 16:21:38
>>30
前スレだろ?それ?

さて、もうすぐ丑の日だがレス住人のオススメの鰻屋はどこ?

32:食いだおれさん
09/07/03 17:06:08
>>31
もうすぐコンビニで販売されるよ。

33:食いだおれさん
09/07/04 11:19:17
魚伊に行く途中。
昼過ぎだと混んでるかな?

34:食いだおれさん
09/07/05 04:25:10
>>33
夕方行ってきた。
かなり混雑してたね。

35:食いだおれさん
09/07/08 08:16:19
hicbc.com そこが知りたい 特捜!板東リサーチ
URLリンク(hicbc.com)

CBCテレビ「そこが知りたい 特捜!板東リサーチ」で
「浜名湖ぶらり」初夏の日帰り小旅行
丸秘ウナギ&新鮮シラス無料○○パイ&新幹線
工場見学も
-----------------------------------------------------
天然ウナギと養殖ウナギの食べ比べもするそうだ。

CBCテレビ 5チャンネル 本日夜7時55分から放送


36:食いだおれさん
09/07/08 08:17:05
7月のマンスリー水そう「夏だ、土用の丑!ホントにウナギ!?」
|イベントスケジュール|イベント・体験学習|
岐阜県世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ
URLリンク(aquatotto.com)


37:食いだおれさん
09/07/15 22:00:13
[萌+]【浜松】 遠州伝統のウナギ供養祭に、家庭科の生徒が参加―浜名女子高等学校―

 土用の丑の日を週末に控えた14日と15日、浜名湖西岸ウナギ養殖場で、伝統の鰻謝祭(まんしゃさい)が開催された。
 今年で110回目を迎えるこの供養祭は、「蒲焼き」の調理の際、活きたまま裂かれるウナギの苦悩を悼み、明治33年、西岸にウナギの養殖場が完成した当初より毎年開催されてきたもの。
 近年は西浜名養魚畜産協同組合の主催の下、地元のボランティアも参加するようになり、主に西岸のウナギ養殖場の清掃活動に当たる。
 本年からは、「清掃活動を通じて地域に貢献出来れば」と、浜名女子高等学校の家庭科2年の女子生徒84名が参加し、西岸の二つの養殖池の清掃活動に従事した。

 西岸のウナギの養殖場は広さ約5ヘクタール。東京ドーム1個分とほぼ等しい広さで、参加者が2日掛かりで清掃するのだが、養殖池には大量の活きたウナギの成魚が群れている。
 今回初めて参加した女子生徒達も、悪戦苦闘の様子。ウナギの粘液で滑る中、清掃作業に驚いたウナギが水着の中に入って暴れているといった事態も発生し、慣れない作業に戸惑い気味だったようだ。
 それでも、作業後には浜名湖特産のウナギの蒲焼が振舞われ、 「美味しく食べて、ウナギの供養が出来た。」「また来年も、お気に入りの水着で参加したい。」と、思わぬご馳走に舌鼓を打った。

 浜名湖女子高等学校の、紀●(土へんに川)美佐江(きせん・みさえ)校長は、
「初めての参加で慣れない面もあったが、清掃活動を通して地元の産業に貢献できたと思う。来年もまた参加したい。」と、今回の清掃活動に手応えを感じていたようだ。

■ キーワード ■ 鰻謝祭【まんしゃさい】
明治33年、浜名湖岸に大規模な養魚場を設けられた当時より続く鰻の供養祭。
第二次大戦中には一時期中断されたものの、戦後は西浜名養魚畜産協同組合の主催で再開され、今年で110回目を迎えた。
清掃後には、参加者に浜名湖特産のうな丼・う巻き・白焼きなどが振る舞われ、好評を博している。

(2009年7月15日 遠州日報・『はまなっ子』)
スレリンク(bgame板)(※画像には一部、修正を施しています。)

38:食いだおれさん
09/07/15 22:29:07
土用の丑
俺の鰻は
馬の穴に
食べられる

39:食いだおれさん
09/07/15 22:35:48
鰻謝祭っての本当にあってもよさそうだな。
本当にあったら俺も絶対に参加するぞ

40:食いだおれさん
09/07/15 22:37:51
>>38
意味がよくわからんのだが馬と獣姦するって事か??

だとしたら、お前人間として情けないぞ!!

41:食いだおれさん
09/07/15 22:45:12
うなぎが下ネタと知ってから腹かかえてわらってる

42:食いだおれさん
09/07/15 23:02:03
馬はうまうま

43:食いだおれさん
09/07/15 23:05:01
うなぎを頬張る

44:食いだおれさん
09/07/15 23:37:51
要職ウナギだけに出世魚?
なんちゃって〜

45:食いだおれさん
09/07/16 00:40:05
>>35>>36>>37
マルチはしないように。それにネット記事を紹介するなら関西話題で。

>>39
京都市の東福寺駅の近くの、瀧尾神社の境内の「三嶋神社」は、
鰻を神のお使いとしていて、通称「うなぎ神社」と呼ばれています。
自分も鰻好きの人間の1人として、2〜3回は参拝した事がありますよ。

「ぎをん梅の井」では、毎年土用の丑の日にはお店は定休日にして、
当日は三嶋神社で鰻供養を執り行なうそうで、春秋には鰻放生大祭もあるそうです。

○瀧尾神社・三嶋神社(うなぎ神社)URLリンク(jinjya.nosusume.com)

46:食いだおれさん
09/07/16 00:55:49
吟じます

47:食いだおれさん
09/07/16 20:30:13
土用の丑の日にうなぎを食う奴は通じゃないな。凡人。

48:食いだおれさん
09/07/16 23:32:55
まぁ旬じゃないからね

でも食べないのも乗り遅れた感がしてヤダ

49:食いだおれさん
09/07/16 23:46:34
5月に食っときゃよかった

50:食いだおれさん
09/07/17 00:12:41
もうすぐ土用丑。
多大な借金を残し、今、儲けまくってる「うなぎ ○ん田」
それほど、美味しくなかったが!

51:食いだおれさん
09/07/17 00:13:48
夏場は最も脂が減ってやせてるからなあ
土用の丑の日にうなぎ食べるのには諸説あるけど、平賀源内が知恵絞って考えた販促戦略、というのが最も有力な説でしたよね。


52:食いだおれさん
09/07/17 00:26:26
鰻の相場が上がって定価販売してるところはネタを落とすだろうし、
時価販売の所は値が上がるだろうしね。
土用丑が終わって落ち着いてから食すのが吉だよ。

53:食いだおれさん
09/07/17 01:08:40
夏が終わって脂がのってからが食べ頃

54:食いだおれさん
09/07/19 09:20:03
さ、いよいよ土用丑。普段日曜定休の都心店でも、さすがに今日は開けてるみたい。混んでる郊外店より穴場かな?

55:食いだおれさん
09/07/20 11:07:14
滋賀県湖東人だけど
鰻は三重、岐阜、福井へ食べに行ってる。

56:食いだおれさん
09/07/20 15:15:27
>>51,53
その話って時々目にするけど、それは天然うなぎの場合でしょ?
確かに旬じゃないかも知れないけど、養殖物はそこら辺はある程度
考慮して養殖してるんじゃないのかな。
>>52
それもあるし、土用丑の鰻屋の忙しさを見てると、いくら丁寧に仕事
してる所でも、あれじゃ手が回りきらないようにも思えるから、それも
合わせて考えると、その意見は分かるなぁ。
でも、やっぱり土用丑のに食べたいんだよなぁ...


57:食いだおれさん
09/07/20 15:35:09
でも実際、いつも食べに行ってる美味い鰻屋が、最近は皮が厚くて普段ほど美味しくない。
やはりこの時期は良質の鰻を仕入れるのは難しいんだろうな、と想像してます。

58:食いだおれさん
09/07/21 15:11:25
ダイエーの鰻は美味かったけど

59:食いだおれさん
09/07/21 17:19:17
>>57
だよねー
この時期に鰻食べに行って、大して美味しくないのはデフォって気がする。
私もいつも行く店に行って、いつもよりもぺらい鰻と作り置きっぽい肝吸い、
最初から切ってあったでしょって感じの漬け物にガックリきた。
もうオフシーズンしか行く気しない。

60:食いだおれさん
09/07/21 19:31:00
ウナギの肝って1匹から一つしかとれないんだよ。

飲食店で仕入れたウナギの数だけで肝焼き売ると、
肝吸いの分が足りなくなる。
肝吸いのお代わりやられたり肝吸いのみ注文でも足りなくなる。

スーパーや土産物で売ってるウナギやうな丼に肝は付かない。
そこで余った肝が仕入れの段階で飲食店に流れて来るんだよ。
活きウナギ百匹を組合に注文したらサービスで
肝が約200匹分余分に来た事があった。

お前ら、店で裂きたての肝と組合から
サービスで来た肝の区別が付くか?

どこの店でもやってる事だ!!
あえて隠しはしない。

61:食いだおれさん
09/07/21 20:43:11
なるほど。
だから同じ店でも生臭い変な肝の時と、臭みのない旨い肝の時があるのか…
それって忙しい時だけ?それとも普段からやってて、運みたいなもの?
臭いのなら別に肝吸いなんかいらないけどなー。
そう美味しいものでもないし。

62:食いだおれさん
09/07/21 23:29:00
>59
マジレスするのも何だが漬物や肝まで注文受けてから用意する所なんてほとんど無いと思うぞ

63:食いだおれさん
09/07/22 00:50:12
料亭や割烹の一品で出てくる鰻は大変おいしい
量が少ないから?モノがいいから?

64:食いだおれさん
09/07/22 12:19:43
>>57   >いつも食べに行ってる美味い鰻屋
>>59   >いつも行く店

どこの何という鰻屋さんですか。
もし店名が何かの事情で無理なら市名か
政令指定都市なら市名&区名だけでも教えて下さい。

65:食いだおれさん
09/07/22 19:24:06
YouTube - ウナギ 穴釣りの秘訣
URLリンク(www.youtube.com)
YouTube - ウナギ釣りの極み 穴見釣り
URLリンク(www.youtube.com)
YouTube - 岐阜・白川町のウナギ捕り名人が体長約1メートルの巨大天然ウナギを捕まえました。
URLリンク(www.youtube.com)
YouTube - 巨大ウナギすか!1
URLリンク(www.youtube.com)
YouTube - 巨大ウナギすか!2
URLリンク(www.youtube.com)
YouTube - サザエさん No.6059「ウナギが食べたい」
URLリンク(www.youtube.com)
YouTube - サザエさん「日曜のウナギ」
URLリンク(www.youtube.com)


66:食いだおれさん
09/07/23 12:00:48
>62
へぇー、ないんだ。
俺行くトコは店で捌いた肝しか出さない。
(故に安い鰻重には肝吸いつかずに、その数分だけ肝焼きが用意される)

67:食いだおれさん
09/07/23 21:46:44
話がかみ合ってませんよね

68:食いだおれさん
09/07/24 09:36:53
>>66
お前がそう思ってるだけかも知れないぞ。

69:食いだおれさん
09/07/24 13:23:05
店によるんじゃないかね
自分が行く店はカウンターだけで、注文が入り次第捌いて焼いてるよ
カウンターだから、捌いているのも丸見え
漬け物はその都度お弟子さんが切ってる
急に鰻が食べたくなったから、夜に食べてくるわ

70:食いだおれさん
09/07/24 14:14:34
ウナギ食べた客が食中毒 阪神百貨店・高島屋で販売自粛(産経新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

<うなぎ弁当>老舗商品の販売自粛 体調不良で高島屋大阪店(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


71:食いだおれさん
09/07/24 14:21:53
ロッテ百貨店本店(ソウル市中区小公洞)の鮮魚売り場で9日午前、
初伏(三伏の一つ、夏至後の第三庚の日)を前に、
さまざまなタレで味付けられたウナギが店頭に並んだ。

URLリンク(www.chosunonline.com)
URLリンク(file.chosunonline.com)

72:食いだおれさん
09/07/24 16:14:05
 阪神百貨店を運営するエイチ・ツー・オーリテイリングは24日、同百貨店梅田本店(大阪市北区)地下の
うなぎ店「いづもや」が販売した弁当を食べた客が、食中毒症状を訴えたと発表した。高島屋大阪店(中央
区)にも同様の連絡が入っており、いづもや(本店・同区東心斎橋)は販売を自粛し製造工程の衛生管理状
況などを調査している。

 両百貨店や大阪市によると、いづもやの「うなぎ弁当」やうなぎのかば焼きを阪神百貨店では19日に、高
島屋では19〜21日に購入した客から体調を崩したと連絡があった。少なくとも10人以上が症状を訴え、
うち1人が入院したという。

 問い合わせは阪神百貨店(電話番号ry)、高島屋(電話番号ry)へ。

msn産経
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

73:食いだおれさん
09/07/24 22:53:07
株式会社いづもや【本店 - トップページ】
URLリンク(www.idumoya.com)

株式会社いづもや【日本橋三越店 - トップページ】
URLリンク(www.idumoya.com)

レストランガイド 日本橋三越本店
URLリンク(www.mitsukoshi.co.jp)

謝罪がまだ無いね。

74:食いだおれさん
09/07/24 23:08:36
URLリンク(www.asahi.com)
大阪・デパ地下うなぎ 食中毒と断定、2日間の営業停止
2009年7月24日22時56分

大阪市の百貨店内の鰻(うなぎ)専門店「いづもや」でうなぎ弁当を購入した客が体調不良になった問題で、
大阪市は24日、「土用の丑(うし)の日」に販売された弁当が食中毒の原因と断定し、
かば焼きを製造したいづもや本店(中央区)と、弁当をつくった阪神百貨店内のいづもや、
高島屋内の調理業者「共同炊飯厨房」を同日から2日間の営業停止とした。

市によると、19日の「丑の日」に高島屋で651食、阪神百貨店で398食が販売された。
市は13人が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴えたことを把握。
うち2人から黄色ブドウ球菌が検出された。1人は入院中だが、いずれも快方に向かっている。



75:食いだおれさん
09/07/25 02:19:30
とくに関西限定というわけじゃない一般話が多くなってるけど、
関西に住んでいない人たちが書き込んでるのかな。
べつに関西人限定じゃないけど関西話題限定でお願いします。

たまに関西話題だと思ったらとんだニュースだね。
「いづもや」を名乗る他の店は支店でもないのにかわいそう。

76:食いだおれさん
09/07/25 10:45:31
gh

77:食いだおれさん
09/07/25 11:39:49
初めまして!
蒸しは、竹丁(大阪市中央区安堂寺町1丁目)が閉店されたので、
他に美味い店を知りません。
地焼きは、うりずん。(大阪市鶴見区緑1丁目)と
紫煙(大阪市都島区東野田町3丁目)がお勧めです。
前者は注文してから割いてくれます。
後者は割き置き(だと思います)。
懐に余裕があるときは前者、財布が軽いときは後者に行きます。

78:食いだおれさん
09/07/25 11:43:15
鰻入りお好み焼きがめっちゃ旨かったわ
1800円するのだが、蒲焼きが丸ごと入ってて、ソースじゃなくて鰻のタレがかかってたな
鰻焼きめしセットも最高や
鰻入りの焼きめしに、鰻重、漬け物、肝吸いのセットで2500円
鰻づくしでお得やで
大阪に来たらいっぺん食べてみてや

79:食いだおれさん
09/07/25 12:29:25
関西らしい話題だな

80:食いだおれさん
09/07/25 21:33:17
>>78
鰻お好みや鰻焼き飯はともかく、鰻焼き飯+鰻重+・・・のセットって??!!

地名と店名の紹介がない文じゃ、
眉唾荒らしっぽいような気もして、何ともコメントのしようがないな

81:食いだおれさん
09/07/26 21:09:14
>>77
大阪市内の蒸し店という事になると、「竹丁」の閉店は痛いですよね。
その少し前に竹丁の先代の修業先という、「現長」も閉店したね。

自分は他に本町の「若柳」が好きだけど、他の人も気に入るかどうか自信なし。
ほかには吉寅・千日前うを卯・中之島竹葉亭・東京竹葉亭、なんかどうだろう高めだけど。
蒸し店に関しては現在は、大阪よりも京都・兵庫・奈良の方が楽しめそうな感じかな。

地焼きの「うりずん。」、聞いてはいたけど未訪問、憶えておいていずれ行きます。

82:食いだおれさん
09/07/27 21:16:11
>>81
77です。
「若柳」はノーマークでした。
ちょうど美味い蒸しのお店を探してたので、近くに寄ったときに訪問してみます。

地焼きでは、倒産した大巳の社長の息子さん(だと思います)が
北区の天満市場内で「甚田」(持ち帰りかも)を営まれているようです。

また、バイクレーサーの酒井大作さんが北区紅梅町3丁目で「うな次郎」を
営まれています。(彼の実家は鶴見区緑1丁目の鰻の卸「川善」です)

どちらも未訪問ですので美味いかどうか分かりませんが…。(^_^;

83:食いだおれさん
09/07/28 00:20:41
>>82
「甚田」・「うな次郎」、共に初耳でした、ありがとうございます。
ただ「甚田」は今の所、持ち帰りと地方発送と業者への蒲焼卸しの専門店のようですね。

大阪市内に限っても地焼きの店は、気になる未訪問店がまだまだあるけど、
大阪市内の蒸しの店は頭打ちで、楽しみが細って行くばかりです。

84:食いだおれさん
09/07/30 00:50:50
蒸した鰻が最高やな
ふっくら柔らかでたまらんよ

85:食いだおれさん
09/07/31 04:52:40
蒸した後、かば焼きと同じように焼くの?
それとも蒸したままで食べるの?

86:食いだおれさん
09/07/31 05:58:44
>>84の言い方だと、蒸したままで食べるんだろうね。
白蒸しとでも言うのかな?

87:食いだおれさん
09/08/03 13:53:28
大阪で天然鰻を食べたいなら、鰻屋より
割烹とかで出遭える確立高いよね。

量が少ないから鰻屋で提供するのは難しいのかな。

割烹以外で食べた天然うなぎは、
■岸里にある「山女庵」
■泉南にある「母や」

「山女庵」は亭主自ら捕獲したジビエを提供するお店だから
肉も魚も、全て天然。
冬期は鹿・猪など、夏はすっぽん・鰻・鮎などが中心。
80cmの日高川の天然鰻を食べましたが、身がしっかりしている!

「母や」は漁師の妹さんがやっているお店。
天然鰻は数少なく、たまにしか提供できないようですが
ここのは川ではなく沖で獲れたものです。


88:亀仙人
09/08/03 15:41:57
素晴らしい情報ありがとうございます。
天然うなぎを食べれる店を聞こうとしてた所だったんすよ

89:食いだおれさん
09/08/03 17:09:51
>>88
どちらのお店も天然ものなので
その日の漁をお店に確認してくださいね。

「山女庵」はメニューはおまかせのみ、
「母や」は泉州でその日網にかかった魚を格安で提供しています。

90:亀仙人
09/08/03 18:28:58
わざわざレスありがとうございます。
梅田近郊で食べれる店、知りませんか?

甲子園近くの戎家なる店は見つけたんですが

91:食いだおれさん
09/08/03 19:55:43
本町にある土佐料理の店で四万十川の鰻を食べた事があるな。
当然いつもあるわけでなく、予約のあったものを高知から送ってもらうとか言っていた。
天然はやはり身の締まりがいいね。味もぎゅっと詰まってる感じ。
ただ、自腹で食うにはコスパがいまいちかなあ、というのが正直なところ。

92:亀仙人
09/08/03 20:46:58
四万十川っすか。
素晴らしい(^O^)
探してみます。

93:食いだおれさん
09/08/03 20:55:22
よーく焼いて外側サクサクカリカリ、中がジュワーとしている鰻が最高や!

94:食いだおれさん
09/08/03 21:50:42
四万十川って言ってるものにはかなり仁淀川のが含まれているね。
まあ、味は悪くないからどうってことはないのだが。

95:亀仙人
09/08/04 00:08:15
逆に二つの川の食べたいです(^O^)
今回の大阪は小島湾のかなぁ

96:食いだおれさん
09/08/06 20:54:12
>>87 「山女庵」 「母や」
>>91 「本町にある土佐料理の店」

それらの店は、地焼きですか。
季節的に、たまに鰻を出すような店の中には、
蒸しで出す店は多分、1軒もないんでしょうね。

97:亀仙人
09/08/10 13:21:00
琵琶湖産の天然を
予約しました。
食べたらレポートします。情報ありがとうございました(^O^)

98:食いだおれさん
09/08/15 12:04:01
芦屋のE家はゼンゼン駄目。
天然を出す出さない以前のうなぎの扱いがもうなっていない。
タレも問題あると思う。

だからいつ行っても(土用の丑あたり以外)ガラガラ。


99:食いだおれさん
09/08/16 17:19:23
好みや考え方もあるだろうけど、ド素人から言わせてもらうと、値段も程々で味もそこそこで量が多い北浜の某店が好きだなぁ。

100:食いだおれさん
09/08/16 20:56:00
>>97
沖島のですか?

101:食いだおれさん
09/08/17 16:12:39
今朝本町のうな茂の前を通ったら、向かいのビルに引っ越ししたみたいで本日新装開店って出てた。
自転車で、しかも急いでたんで、じっくり見たわけじゃないんでうろ覚えだが、全品3割引って
書いてあったような…
何か不確かな情報で申し訳ないが、気になる人は電話ででも問い合わせてみたらどうかな。

102:食いだおれさん
09/08/27 17:27:33

昨日何の情報もなしに「茂」行って来た。 

「休み?」と思いきや、向かいの綺麗な店舗になっててびつくり。

お値段そのままなので、綺麗な店で食べると何となくお得な気分がした。

けど、値上げしてたらスルーしてたと思うな。


103:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:00:57
先週、四万十川へ行き事前に調べたり・観光協会などで確認後
四万十屋へ行った。
オーダーから5分弱で来た天然鰻重は\3500と都心や大阪で食べるには安価に感じるが
まず、タレがなって無い
焼きも当然の焼き置き
美味しんぼを見て行かない様に
川海老の唐揚げは美味かったけどね

104:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:35:45
調理が残念なことは置いといて
「地産の天然鰻」は間違いないんですか?

105:食いだおれさん
09/09/02 09:10:12
最近大阪市内の「うりずん。」によく行っています。
注文すると流水が注入されている桶からうなぎを取り出して、目の前で裂き始めます。
うな重は1580円、2000円、2520円とありますが、食べた感じではうな重自体は同じで、う巻き、八幡巻き、うざくなどが
つくかどうかの違いのようです。このうな重は旨い!身はふわっと、皮はパリッとしていて、東京出身の私を地焼きの
旨さに目覚めさせてくれました。若い主人がちょっと話しかけずらい雰囲気ですが、このうなぎで1580円は本当にお得
だと思います。しかし店はすいていて昼などは主人は暇そうにしていることが多い。


106:食いだおれさん
09/09/02 13:32:09
>>105
ちょwww行きたいけどぐぐったらなんつー辺鄙な場所にあるんだよw

107:食いだおれさん
09/09/04 15:26:20
生きてるのをその場で捌いて=生きがイイ・・・は、間違い。

客がいなくてずっと水槽で泳いでるやつは、逆に身が細って味が落ちるよ。

108:食いだおれさん
09/09/06 16:20:28
>>107
捌いて置いといた方がいいと?

109:食いだおれさん
09/09/18 16:46:06
>>107
それは海の魚の場合であって
うなぎにはあてはまらないらしいよ

110:食いだおれさん
09/09/18 17:01:38
京都の「祇園う」、と東京の「尾花」って味は近かったりするの?

111:食いだおれさん
09/09/24 00:21:22
1のゾロ目です。

112:食いだおれさん
09/09/25 20:31:29
東京のうなぎ屋で何軒も食ったが関東風はマズい店が多いな。

113:食いだおれさん
09/09/27 19:46:10
調理がむつかしいんだろうね。

114:食いだおれさん
09/09/28 11:33:25
>>112
東京は大阪に比べて関東風の店が多いから、
美味い店に当たる確率は高いと思うけど、
もともと関東風より関西風(蒸し)が好きなだけじゃない?
自分の口に合わないもの=不味いと表現するバカ?
>>113
捌いて蒸して焼くだけだから、調理方法は簡単だと思うよ!

115:食いだおれさん
09/09/28 11:52:43
>>105
無口な店主ですが、こちらから気軽に話しかければOKですよ!
怖くありませんから…。
近く(?)にある“魚伊”が有名ですが、わたしは“うりずん。”派です。

116:食いだおれさん
09/09/29 07:16:42
穴子は煮たのが美味いだろ?

117:食いだおれさん
09/09/29 16:55:08
>>114
自分で書いてる内容
間違ってない?

118:食いだおれさん
09/09/30 00:01:49
>>117
“マズい店が多いな。”って表現にカチンときてしまった。
言いたかったのは「簡単に不味いと言うな!」ってことと
“調理がむつかしいんだろうね。”に対しては、
「蒸しの行程が入って難しいの?」「味が落ちるの?」と思っただけ。

スレ主さん
参加者各位
過剰反応したことをお詫びします。
申し訳ありませんでした。m(._.)m

119:食いだおれさん
09/09/30 00:08:39
こってり怒涛の美味さが鰻と思ってる さもなくばさっぱり穴子
東京の名店は 他の料理もそうだが タレが腰が無くさっぱりして 詰まらない
噂に聞く関西風を食ってみたい さぞブチのめしてくれるんだろう

120:食いだおれさん
09/09/30 13:59:43
いくらカチンときてもバカとか先に書いたら負けだな
まあ本人反省してるみたいだからいいけど

オレは最近こっちに来たからいままでは関東風の蒸しが入った鰻しか知らなかった
こっちの鰻もクリスピーな食感でなかなかいいもんだね
しかし蒸し返すようだが(話を)こっちにはまじでろくなとんかつ屋がないな

121:食いだおれさん
09/09/30 14:52:39
>こっちにはまじでろくなとんかつ屋がないな

少ないだけで、なくは無い。
関西人は総じて牛肉好き。

122:食いだおれさん
09/09/30 19:22:16
関西のとんかつ専門店は、地下街なんかによくあるチェーン店ぐらいしか知らないな。
戦前の関西には、とんかつ専門店や天ぷら専門店は殆どなかったんじゃないだろうか。
鰻屋(地焼き・蒸し共に)やすき焼き屋の場合には、戦前創業の店がけっこうあるけど。

123:食いだおれさん
09/09/30 23:12:31
>>119
関西のうなぎはこってりではないよ一般に。
こってりなのは名古屋周辺。

124:食いだおれさん
09/09/30 23:34:47
>>115
「うりずん。」以前調べた時には駅からあまりに遠過ぎると思った事が。
最近見たら新しい地下鉄(今里筋線)の駅から徒歩可能になったんだね。
だけどその地下鉄には何回か乗り換えないと乗れないな。

125:食いだおれさん
09/10/04 21:00:39
>>124
わたしは往復30〜40kmくらいなら自転車で移動します。
地下鉄・今里筋線、なれない方には不便なようですが
なんば起点なら千日前線今里で、
大阪・梅田起点なら東西線北新地からJR鴫野で乗り換えできるので
結構便利ですよ!

126:食いだおれさん
09/10/04 23:31:01
千日前線や東西線などに乗る為には、まず別の1路線に乗らなきゃならない人が多そう
3路線乗り継ぎって気分的に・・・
今里筋線って、環状線とも御堂筋線とも連絡しない唯一の地下鉄なんだね

127:食いだおれさん
09/10/05 14:39:12
>>105>>115
同じ大阪の地焼で、「うりずん。」は「きよはら」と比べたらどんな感じ?
特にタレ味。きよはらにまだ行ってなかったらごめんなさい。

128:食いだおれさん
09/10/06 06:01:38
>>96
菊乃井本店で出てきたのは蒸しが入ってたけどね>天然モノ

>>123
だね。
三重や岐阜で食べた鰻は、どれもタレが濃厚で驚いた。
値段の安さにも驚いたけど。


129:食いだおれさん
09/10/09 08:11:15
「うりずん。」と「きよはら」は両方ともお客さんが注文してからうなぎを捌き始める感心な店ですが、きよはらのほうが
ややオーソドックスな味わいでしょうか。対してうりずんはあまから手帳9月号にも書かれていましたが、薄めの身で
なんというかとてもさっくりとした歯ざわりが特徴的です。タレの味はこちらのほうがやや濃いですが、うな重のごはんには
タレがかかっていません。店主いわく「ちゃんと焼いたうなぎならタレは要らない。ごはんのうまさも味わってほしい。」
とのこと。とはいうもののタレは一応卓上にも置いてあります。

130:食いだおれさん
09/10/10 14:55:01
このスレは珍しく為になるなぁ

131:食いだおれさん
09/10/10 15:56:24
>>129
「うりずん。」1度は行かなくちゃ。まずはランチだな、場所はともかく土日祝も営業なのは行きやすい。

うな重の、上\1580、特上\2000、極上\2520。う巻きなどが加わる違いのほかに、
うな重のうなぎ自体も、写真の見た目ではほんの少しずつだけど大きくなっているような。
肝吸いと漬物しか付かない上でも色々と付く極上でも、うな重のうなぎは1匹付けですね。
タレは濃い目との事だけど甘辛具合に関してはどうなんだろう、べっとり甘口でなくて辛口ならいいんだけど。

132:食いだおれさん
09/10/12 09:53:39
タレの味はやや甘めかと思いますが気になるほどではないです。行ってきたらぜひここでレポお願いします。

133:食いだおれさん
09/10/13 13:46:16
行きたいけど遠すぎる

134:食いだおれさん
09/10/22 00:30:21
最近では関西でも地焼きの店が減って、関東風の焼き方の方が多いんでしょ?

135:食いだおれさん
09/10/22 01:26:22
関東風とか言われてる焼き方も実は関西から伝わった焼き方なんだよ?



136:食いだおれさん
09/10/23 12:15:02
>>134
鰻専門店の外食店では、京都市・神戸市は地焼きより蒸しの店の方が優勢。
大阪市では、蒸しの店も多いが地焼きの店の方が数多い。
その他の関西では、地焼きの店の方が優勢。

137:食いだおれさん
09/10/24 19:53:39
うりずん、今日のランチ行ったら
タレをかけてた客に店員(大将の母?)が
「そんなにかけたらあかん!うちのはそのままでおいしいから」と
怒ってた。

じゃあ、タレ置かなきゃいいのに。

138:食いだおれさん
09/10/25 09:36:43
自分の仕事にこだわりを持つこと自体はまことに結構だが
客にまでこだわりを押し付けるのはよくないね。
まあ親切心でいってるんだろうけど、お客さんにとってはたかが一回の食事、自分の好きなように食べたい。

139:食いだおれさん
09/10/25 10:13:34
それわかるかも
鰻ってそういうカテゴリーの食べ物だよね
好きなようにガガガッと食べる系

140:食いだおれさん
09/10/25 15:26:31
いい悪い、美味い不味いは別として、うりずん。には、まだ客に物を言う風格はありませんね。
20〜30年早いかな。

141:食いだおれさん
09/10/25 16:28:41
いや何十年たとうがいかんもんはいかん。
味がどんなによくてもちょっとした事ですべて台無しになることもある。
お客さんが気持ちよく過ごせるということより大事な事はないんだと肝に銘じてもらいたい。


142:食いだおれさん
09/10/25 16:36:08
うるさそうというと、「黒門川ひろ」が浮かぶ。営業しているんだろうね。

143:食いだおれさん
09/10/26 10:23:43
ミシュランで☆をとれた鰻屋ってある?


144:食いだおれさん
09/10/26 18:39:56
>>143
『ミシュランガイド京都・大阪2010』では、鰻屋からは、
京都市の、「う」・「ぎをん梅の井」・「まえはら」、の蒸しの店の3店が1つ星入り。
大阪からは1店も無し、地焼き店からも1店も無し。

烏丸丸太町の「まえはら」、1回行ったけどな、きれいな新店だけどな、コスパとかがな・・・。

145:食いだおれさん
09/10/26 18:50:25
京都の鰻屋は凄いな。☆が付くレベルがあるのか。
今度関西まで行ってみようかな。


146:食いだおれさん
09/10/27 19:21:21
東京人は京都が盲目的にお好きだからw
あんな格付けは参考にならないし、しないほうがいい

147:食いだおれさん
09/10/27 21:15:35
高額な一流和食やフレンチが好きな人間以外には、
ミシュランなんて大して興味も関係もないかも知れない。

かと言って関西在住で鰻が大好きな人間なら、その3店をとりわけ無視して、
いつまでもいつまでもわざと未訪問のまま、という訳にもゆかないのでは。
蒸し鰻や京都を盲目的に嫌っている人なら、仕方がないけど。

148:食いだおれさん
09/10/29 11:15:02



岡田外務大臣キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww


149:食いだおれさん
09/11/02 18:42:53
自演臭いなw

150:105
09/11/03 09:02:31
うりずんの評判あがってきた。

URLリンク(ameblo.jp)

URLリンク(suika.blog.eonet.jp)

URLリンク(anrix.blog87.fc2.com)

私はうりずんの店員じゃないけどなんかうれしい。


151:食いだおれさん
09/11/03 20:23:08
大阪・寝床の鰻串ってどうですか?

152:食いだおれさん
09/11/03 23:51:18
>>150
うりずん。のご主人の修業先の、京都の老舗鰻屋ってどこだろうか。
地焼き店だと舞坂ぐらいしか、ピンと来る店が無いけど。

153:食いだおれさん
09/11/04 18:14:00
江戸正

154:食いだおれさん
09/11/06 12:52:34
ところで、「うりずん」って変わった名前だけど、なんか意味でもあるの?

155:食いだおれさん
09/11/06 12:55:27
ハングルで祖国統一と言う意味


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3996日前に更新/209 KB
担当:undef