建築学科の大学ランキ ..
[2ch|▼Menu]
244:名無し組
11/05/06 11:39:52.27
>>242
入試で計られる能力以外のものが。建築においては重要。


245:名無し組
11/05/06 21:42:26.61
むしろ、どうやってるのか知らんが名門でも無いのに偏差値爆上げしてることについて叩くべき

246:名無し組
11/05/08 11:46:29.75
早稲田の建築がすごい魅力的だから行きたいけど、一般的価値判断は国立理系>私立理系って感じなんだろうな・・・
まぁ一応国立受けるけど早稲田建築蹴ってまでして行きたい国立建築は東大京大名大くらいしかないなひゃっぽゆずって横国

247:名無し組
11/05/08 15:07:35.46
>>246
建築に進学するからといって、建築関係の就職先とは限らないから、
大学のネームバリューっていうのも大切だぞ。
まあ、早稲田なら大丈夫か。

248:名無し組
11/05/10 01:25:08.16
>>246
建築関係に就きたいなら早稲田か東大をオヌヌメするね。
やはり持つべき者は優秀なOB。
OBにニコニコして甘えて気にいられてれば最大限就活に協力してくれて入社させてくれる

249:名無し組
11/05/10 08:33:11.22
就職どうこうよりも、建築の学問を行うことに適した大学が知りたい

250:名無し組
11/05/10 17:53:17.46
だから、建築は間口が広いんだって。

251:名無し組
11/05/10 21:18:27.95
建築の学問って何言ってんだかよくわかんねーな。

252:名無し組
11/05/10 21:28:03.78
がくもん 2 【学問】
(名)スル

(1)一定の原理によって説明し体系化した知識と、理論的に構成された研究方法などの全体をいう語。
「―に志す」
(2)勉強をすること。知識を得るために学ぶこと。また、それによって得た知識。
「―のある人」
〔中世・近世には「学文」とも書かれた〕



253:名無し組
11/05/10 21:45:25.11
建築て 4年や6年そこらで会得出来る学問じゃないよな。
基礎4年間(全体)+専門分野(裾野)4年以上は必要。
それ以上に基礎学力や知識が重要だけど。

254:名無し組
11/05/10 21:55:17.84
感性も必要(キリッ

255:名無し組
11/05/12 20:34:33.07
スレ発足後半年経つみたいだが、
九州産業大学の建築学科はいつになったら出てくるんだ?

256:名無し組
11/05/14 00:47:05.44
東北大学で意匠って厳しい?

257:名無し組
11/05/14 02:45:51.98
きいたことないな

258:名無し組
11/05/14 14:25:24.13
2011年度 私立ランキング
65慶應義塾大学理工学部学門5
64早稲田大学創造理工学部建築学科
60東京理科大学工学部B建築学科
  明治大学理工学部建築学科
  立命館大学理工学部A建築都市デザイン学科
58関西大学環境学部理1建築学科
54芝浦工業大学工学部前期建築学科
  法政大学デザイン工学部建築学科
  名城大学理工学部A建築学科
51近畿大学理工学部前スタン建築学科
  日本大学理工学部A方式建築学科
  福岡大学工学部前期建築学科
  東京都市大学工学部前期建築学科
50大阪工業大学工学部前期A建築学科
48愛知工業大学工学部A建築学科−建築
  東京電機大学未来科学部A建築学科
47摂南大学理工学部A建築学科

259:名無し組
11/05/14 14:26:13.60
46広島工業大学工学部建築工学科
  東洋大学理工学部A建築学科
  神奈川大学工学部A建築学科
  工学院大学工学部A建築学科−理系型
  北海学園大学工学部建築学科
45中部大学工学部A建築学科
  東海大学工学部A建築学科
  大同大学工学部AI型建築学科−建築
44千葉工業大学工学部A建築都市環境学科
  明星大学理工学部前期A総理−建築
  鳥取環境大学環境情報学部A建築環境デザイン学科
  岡山理科大学総合情報学部前3科目建築学科
  九州産業大学工学部前期建築学科
42福山大学工学部方式1建・建−建築
  東北工業大学工学部A建築学科
  関東学院大学工学部前期3科目建築学科
40東北学院大学工学部前期分割環境建設工学科
  北海道工業大学空間創造学部−前[2・3]
35八戸工業大学工学部土木建築工学科

260:名無し組
11/05/14 17:59:06.54
偏差値は文系のためだけに存在するんだよ

261:名無し組
11/05/14 20:55:10.09
建築は半理半文。

262:名無し組
11/05/15 00:06:56.41
半芸

263:名無し組
11/05/15 19:06:38.60
慶應は何でこんなに偏差値高いんですか?
慶應の建築って名門なんですか?

264:名無し組
11/05/16 01:05:19.97
もともと名門でもなんでもないが、隈いなくなってますますおわた
妹島はまだいたっけか

265:名無し組
11/05/18 18:35:11.02
早稲田建築か横浜国建築か迷うんだがどっちがベストかね?

266:名無し組
11/05/18 20:55:37.35
早稲田
横国は所詮二期校

267:名無し組
11/05/20 17:48:31.06
なんでそこで迷うのかが謎
悩むような輩はこんでよろしい。横国行けよ。

268:名無し組
11/05/20 20:45:24.35
早稲田だと思うけど横国建築はちかちゃんみたいな可愛い子居そう

269:名無し組
11/05/20 20:46:51.84
悩むだろ横国建築と早稲田建築は両方意匠名門だし
早稲田は私立理系で横国は国立だし、学費は早稲田が横国の三倍で、立地は早稲田が良くて
横国は理科大にいた有名な教授が来たとか、Yなんちゃらがあるとか、早稲田は学閥と良質なカリキュラムで
考えだしたらキリがないよ

270:名無し組
11/05/21 09:30:44.23
俺なら金があるなら早稲田、金がないなら横国だな。

271:名無し組
11/05/21 20:14:57.11
俺も建築に関しては早稲田だと思うが、一般的に私立理系より国立理系のが優秀って認識らしいぞ

272:名無し組
11/05/22 03:28:06.54
おれ早大建築だけど、あれ良質なカリキュラムっていうのかねえ・・・
ほんの数人のトップ層だけ伸びて他は単位もらうためだけに必死こいて図面引いてるだけの耐久レースに思うがな
生活投げ打って勉強する覚悟と根性がないと成長できないよ早稲田は。

273:名無し組
11/05/22 11:31:16.78
普通そんな感じだと思ってたけど早稲田だけ?

274:名無し組
11/05/22 17:23:50.52
>>273
いや他大通ってないからわからんけど、
面倒見は悪いよね。

275:名無し組
11/05/22 18:53:21.17
>>274
横国と早稲田ならどっち選んぶ?

276:名無し組
11/05/23 15:49:32.12
MITの建築ってやっぱり凄いのか?

277:名無し組
11/05/27 00:20:46.54 EIYCuql+
学部の研究室がランドスケープなんだけど、院で生産系に衣替えってできる?
ランドスケープの研究室で就職って厳しいよな

278:名無し組
11/05/27 01:05:24.49
室蘭工業大学w

279:名無し組
11/05/27 10:16:06.51
>>277
お遊びだからね。
でも、海外ならあるかも

280:名無し組
11/05/28 00:24:43.20
東京藝大。なぜ皆目指さないの?

281:名無し組
11/05/28 01:06:47.10
>>280
うちの教授は芸大ばっかだわ

282:名無し組
11/05/28 03:39:18.35
>>275
そりゃ早稲田でしょ
悩む間もないわ
就職を見据えれば当然の結論

283:名無し組
11/05/28 08:19:30.27
>>280
狭き門だし、センター科目が変わってるし
>>282
就職とか関係なく、建築学問やるのにより適してるのはどっちなんだぜ?

284:名無し組
11/05/28 12:15:20.20
国公立だと
東大>京大>東工大>藝大>阪大>東北大>筑波大>北大>名古屋大>
千葉大>横国大>九大>神大>埼玉大>京工繊大
私立だと
慶應大>早稲田大>理科大>明大>立命館大>関西大>中央大>法政大>
近大>芝工大>名城大>武庫川女子大>東京都市大>東京電機大>日大

285:名無し組
11/05/28 13:49:54.84
>>284
何のランキングだよ

286:名無し組
11/05/28 21:27:33.62
親の年収ランキング

287:名無し組
11/05/29 03:46:14.73
>>283
なんにしろ早稲田だよ。
教授陣の質、知名度、こういうのは研究するにしても就職するにしても強い後ろ盾になる

288:名無し組
11/05/29 14:05:22.89
名大に建築なんてあるのか

289:名無し組
11/05/29 14:09:57.75
>>280
1学年定員15名

290:名無し組
11/05/31 17:31:52.67 z38Xajwg
1

291:名無し組
11/05/31 20:18:02.99
東京藝大の建築家15人で何してんだ?

292:名無し組
11/06/01 01:04:34.36
フィギア作ってる

293:名無し組
11/06/01 17:56:33.32
今の大学卒業してからアメリカの大学に編入しようと思ってる。
理由は、意匠系に行きたいのに設計は真面目にとりくんでこなかったからもう一度
やり直したいから。就活で建築と関係ない職種で内定ももらったけど、その瞬間
本当に自分がやりたいことが見えしまった。
院はGPAの関係から無理だから、大学なんだけど、誰か相談にのってもらえる人
いますか?

294:名無し組
11/06/01 21:51:04.88
>>293
よかったら話し相手になってあげてもいいよ。

中卒の僕でよかったら

295:名無し組
11/06/02 21:01:08.60
俺は大学辞めて意匠系に入りなおした

296:名無し組
11/06/02 21:58:37.31
MITの建築って凄いのか?

297:名無し組
11/06/03 01:02:51.22
デルフトにでも行ってろカス

298:名無し組
11/06/06 23:44:48.32
47 名前:名無し組[age] 投稿日:2010/12/06(月) 22:45:01 ID:???
日本のMITって何処?

276 名前:名無し組[age] 投稿日:2011/05/23(月) 15:49:32.12 ID:???
MITの建築ってやっぱり凄いのか?

296 名前:名無し組[age] 投稿日:2011/06/02(木) 21:58:37.31 ID:???
MITの建築って凄いのか?

室蘭工業大学w
室蘭工業大学w
室蘭工業大学w
室蘭工業大学w


299:名無し組
11/06/08 12:06:54.14
慶應が一番偏差値高いし

300:名無し組
11/06/09 00:47:28.42
じゃあ就活でもそう主張するといいよ

301:名無し組
11/06/09 19:22:02.33
お前らもっと怒れよ、何で慶應はこんな偏差値たかいんだよぅって

302:名無し組
11/06/09 20:06:24.30
菅も偏差値高かったんだろう

303:名無し組
11/06/09 22:47:59.59
偏差値で飯が食えるなら怒るけどな。

304:名無し組
11/06/10 00:09:40.61
皆さんは、偏差値が気になるのですか?

慶應の偏差値が高くても就職とどのような関係があるのですか?

私には良く解りません。

305:名無し組
11/06/10 07:31:28.40
就職の事しか頭に無いの?

306:名無し組
11/06/10 13:27:15.20
あ、俺東京芸大の建築目指そうかな

307:名無し組
11/06/10 20:15:04.74
将来の目標を考えてから大学入ったほうが
そうしないで入るよりも数倍楽しいと思うyo

308:名無し組
11/06/11 20:09:28.72 1OY9LD9U
このスレ日大臭い

309:名無し組
11/06/11 23:27:11.17
就職の事しか頭にないわけではないが、
就職の事なしに大学選んでるようなのはアホ

310:名無し組
11/06/12 11:04:18.10
んなこたぁない
就職何て気にせず建築学の追究に適した環境を求めるんだ

311:名無し組
11/06/12 18:32:29.24
現実みろよ
社会に出ていく気がない人間が社会から求められる研究など出来やしないよ
まぁ、一生意匠の事だけ考えてオナニーしつづけるなら好きにすればいいけど

312:名無し組
11/06/12 20:42:33.51
何も社会にでるなとは言ってないだろ、就職なんてただの通過点でしかなく、その先にあるものの事を考えろと言いたい

313:名無し組
11/06/12 23:26:15.96
それなら必然的に就職のことを考えることになるだろ
抽象的な話し方しかしないで教えを説いた気になるなよ

314:名無し組
11/06/15 17:46:35.48 JgOiZtPM
ここまでで前橋工科大の話題なし

315:名無し組
11/06/16 08:41:08.91
>>314
元短大の成り上がりでしょ。教員もそのレベル。語る価値梨。


316:名無し組
11/06/16 13:30:33.56
前橋ってどこのFランだよw

317:名無し組
11/06/16 20:02:01.47
意匠系の大学でどこオヌヌメ、東大京大以外でおぬがいします

318:名無し組
11/06/17 01:28:37.51
そりゃ藝大でしょ

319:名無し組
11/06/17 01:29:00.63
もしくは早稲田かな

320:名無し組
11/06/17 19:06:28.93
阪大や神戸や横国は早稲田と比べたらどうんなかんじでふか?

321:名無し組
11/06/17 23:55:41.44
ザーボンかドドリアくらい

322:名無し組
11/06/18 01:03:28.83 YqciExv8
藝大、早稲田、東大、日大が圧倒的に有利。
藝大、東大はなかなか入れないからこういう議論になるんだけどw

323:名無し組
11/06/19 10:05:30.84
いずれにしても、目クソ鼻クソ。
この国家存亡の危機に何の発言もしない学校って、やっぱりアホ集団と思う。

324:名無し組
11/06/19 16:15:01.44
>>323
「国家存亡の危機」に建築は役に立たない。

325:名無し組
11/06/19 17:50:21.52
でも人の為には為る(キリッ

326:名無し組
11/06/21 12:14:35.49 kgfU1mpO
構造設計志望だけど理科大はどう?

327:名無し組
11/06/21 17:29:06.22
神戸大行っとけ

328:名無し組
11/06/21 23:23:05.02 dbMm61ye
意匠ならざっくりだけど

東大>>芸大>京大>早稲田>慶応>横国>東工大>筑波>理科大>日大>芝浦>明治>法政>千葉


(関西圏は京大以外よくわかりません、、、)

って感じかな。
偏差値順ならまったくこうならないけど、
関東にいる学生からみたらこんな勢力図ではないでしょうか?
ちなみに私は芸大出身。

329:名無し組
11/06/22 10:34:15.38 9OjiXD5y
シロート発見!!
慶応?????……建築で慶応の話を聞いた事が無い。ランク外だろ。

330:名無し組
11/06/22 10:44:31.05 9OjiXD5y
ちなみに慶応の建築意匠にマトモな専属教授がいません。SANNAの妹島和世を客員教授に
しているが年に数回程度学校に来るだけ。まともな講義とはいえません。ちなみに彼女は日本
女子大家政学部出身。
同じSANNAの西沢立衛が母校横浜国立大の教授としてY−GSAに専用のスタジオまで
用意してもらっているのとは訳が違います。

331:名無し組
11/06/22 10:48:11.94 9OjiXD5y
上記訂正です。スミマセン。
SANNA→SANAA


332:名無し組
11/06/22 19:41:30.54
慶應SFCには世界の坂茂がいるじゃないか慶應にどんだけいて何してるかは詳しくは知らないけど
あと、横国のY何とかって院にあるんだよね?あんま関係なくね?

333:名無し組
11/06/22 21:14:37.52 qxzSB1ij
慶應SFCに理工学部の建築ってあるの?? 環境情報学じゃなあ。


334:名無し組
11/06/22 21:25:14.14 qxzSB1ij
ちなみに知ってか知らないか判らんけど、坂茂は現在慶応にはいないよ。それと彼は
慶応より前に多摩美大建築(1993-1995)横浜国立大建築学科(1995-1999)日大理工建築
(1998-2000)で専門分野での非常勤講師をしてる。

335:名無し組
11/06/22 21:59:02.89
まじか、何か横国建築が良さそうだな、早稲田とどっちがいいんだろ

336:名無し組
11/06/23 10:35:03.67 GBluwg5Z
横浜国立大の建築は最近意匠に力をつぎ込んでるよ。意匠だけの教授4人に学部で
9人、意匠に特化した大学院Y−GSAの意匠助手4人全員が独立した設計事務所
を構えた建築家、それに今年3月までY−GSAの校長だった山本理顕も特別招聘
教授として協力している。意匠だけで18人もの建築家が講師として関わっている
大学というのも珍しい特徴だよ。これは横浜国大出身で現Y−GSA校長の北山恒
の力が大きい。

337:名無し組
11/06/23 19:59:34.62
わ、早稲田は?早稲田はどうなの?

338:名無し組
11/06/23 21:14:27.89 ozaR8pgG
早稲田は学生の人数多すぎだろ。あんなに多くてまともな指導ができるわけがない。

339:名無し組
11/06/23 21:25:37.76
ショウヘイヘーイ!!!

340:名無し組
11/06/24 10:40:30.91
でも横国か早稲田なら早稲田選ぶよな

341:名無し組
11/06/25 01:35:20.64
建築って学歴重要?

名古屋 神戸 横浜国立 名工大 大阪市立 名古屋市立ぐらいで考えてるんだけど、やっぱり名古屋大学でたほうが当然いいよね?

342:名無し組
11/06/25 02:22:25.82
>>338
おれ早大建築だけど、教授は端から上位数名しかまともに教育をほどこす気はないよ
本人の発言にもあることだからこれは確実
っていうかこれはどこもそうだろ
藝大はそもそもその上位数名にあたる人物だけ抽出したようなもんだし
早稲田だけではないよ

343:名無し組
11/06/25 07:55:36.29
生徒数が多い早稲田日大だけなんじゃね?

344:名無し組
11/06/25 09:34:16.58
×生徒
○学生

345:名無し組
11/06/25 10:04:08.32 nCV4x8J8
>>341
先々何をするかにもよるけど、建築の勉強をしようとするなら首都圏の大学のほうがいろいろな面で
良いと思うよ。たとえば新しい建築物を見学したり、フォーラムに接する機会や建築設計事務所での
アルバイトの機会を含め何かと恵まれている。極端な話学校は何処でも良いけど、大学の場所は重要。

346:名無し組
11/06/25 10:18:40.91
>>345
てことは大体どの学校でもやることは一緒なの?
名大は俺が受けたいというよりは、高校側が受けさせたがってる感じなんだが。
実際俺自身は奨学金さえもらえるなら二流大学でいいぐらいなんだけど。

347:名無し組
11/06/25 10:46:23.26
名大って建築あったっけ?構造なら神戸
意匠なら早稲田横国
エリートなら東大京大
あとの大学は知らない

348:名無し組
11/06/25 10:51:41.80 nCV4x8J8
教育自体はそれほど替わるものではない。でも建築学は学問だけじゃない。個人の感
性、才能の問題が大きい。しかしこの感性や才能をも天然自然に伸びるわけではない。
これを伸ばす機会を多く得ようとするにはそういう機会に恵まれた環境も大きな要素
となる。

君の進路が機械や電気電子、化学、材料関係というならば上記大学では名古屋大がベスト
だろう。しかし建築学を目指そうというなら上記6校では横浜国立大しか選択肢はない。


349:名無し組
11/06/25 15:26:14.68
横国より早稲田

350:名無し組
11/06/25 17:54:49.76
早稲田より横国

351:名無し組
11/06/25 18:43:15.16
どっちだよ

352:名無し組
11/06/25 18:58:47.01
>>348
意匠寄りのが性に合うかも。
やっぱ横国がいいのかな。
学費の問題で国公立に拘りたいし。

横国を推すのは周りの環境がいいからってとらえて大丈夫ですよね?
名大だったら実家から通えるけど、横国なら生活費とかでいろいろ苦労しそうなんですのね。
そういうこと考慮しても周りの環境を重視した方がいいんですかね?


353:名無し組
11/06/26 11:15:35.57
奨学金で早稲田いきゃぁいいじゃん

354:名無し組
11/06/26 11:38:43.94
成績良くないと返還義務あるし、
社会に出た時点で借金背負ってるのもな…

355:名無し組
11/06/26 12:08:36.59
成績良くなればいいし、親に甘えるくらいなら20代で借金抱えた方がマシ


356:名無し組
11/06/26 15:26:25.27
偉いね

357:名無し組
11/06/27 10:40:25.58
勉強するための金なんだから親が甘えさせてくれる分には甘えればいいじゃない

358:名無し組
11/06/27 11:33:11.45
甘えんな、高校出たら自立しろ


359:名無し組
11/06/27 12:50:00.98
嫌です

360:名無し組
11/06/27 20:28:10.51 yktwFk6a
国公立の意匠で東大や横国の次にくるのはどこでしょうか

やっぱり千葉とか茨城とかの首都圏にあるとこ?

361:名無し組
11/06/27 20:29:20.09
sageんの忘れてた

362:名無し組
11/06/27 22:03:45.62
早稲田>東大>京大>芸大>横国>>東北>千葉>京繊


363:名無し組
11/06/28 06:56:06.30
千葉はまあ聞くって感じだけど、
茨城は建築ではまったく名前聞かんな

364:名無し組
11/06/28 13:50:52.39
あざす!

茨城は無名なのか
家から近いのに残念

365:名無し組
11/06/29 01:37:08.17
就職実力度
東大>藝大>京大>早稲田>東北>神戸>横国>日大>大阪

建築家になる有利度
東大>藝大>京大>早稲田>日大>横国>日本女子>京都工芸>東北

よって早稲田か日大が有利。

366:名無し組
11/06/29 05:15:34.75
ゲフー

367:名無し組
11/06/29 07:57:09.05
芸大って物理学とかやらないのかな?

368:名無し組
11/06/29 09:41:02.57
>>367
iranai

369:名無し組
11/06/29 13:01:42.20
>>368
何で、じゃあ何がいるの?

370:名無し組
11/06/30 12:45:14.18
行きたい大学が無い

371:名無し組
11/07/01 07:35:38.32 AnwR8j7n
>>370
やりたいことが解っていないんじゃない?
建築はもう流行らないというのも現実だけど。

372:名無し組
11/07/01 08:02:39.90
>>371
本当は早稲田行きたいんだけど、理系で敢えて私立行くことに少し抵抗があるていうかなんというか
建築以外にやりたい事は別に今のところ思いつかない、文系は行く意味ないし、理学部は今一つ惹かれないし、他の工学系は魅力的であるけど今の自分には建築がいいかな

373:名無し組
11/07/01 08:11:59.15
建築がやりたい!
って建築選ばないと入ってから後悔する。マジで。

私の知り合いにも色々受けて建築に入ったみたいなのがいたけど、
建築一色の生活に耐えられなくて、結局一年で転科(事実上留年)した。

374:名無し組
11/07/01 08:40:01.49
やりたいよ建築
やりたいけど本当にそれが正しいのか少し迷いがありまして・・・

375:名無し組
11/07/01 12:50:58.58
建築以外も視野にあるんだったら、そっちの方がいいんじゃない?

建築入学は覚悟いるよ。

376:名無し組
11/07/01 12:58:40.89
でも建築以外に行ったら建築できなくなる
色々手を出して全て建築に活かせたら俺は幸せかもしれない

377:名無し組
11/07/02 01:30:48.40
今決心した、建築行く。
建築行くことに迷いがあったのは世に飽き飽きしていたからなのかもしれない、自分を一般化していたからなのかもしれない。でも型にはまるつもりは無い
建築は文理芸どれも必要とされる学問だと思う、それが大学で建築をやることの魅力だと思う
たぶん朝起きてこのレス見たら恥ずかしくなるんだろうな、でも一応決心したねで宣言しときたかった。おやすみなさい

378:名無し組
11/07/02 06:23:22.42
がんばれ

379:名無し組
11/07/04 03:47:40.47
>>377
そこまで悩んで決めたんなら後悔しない
頑張れよ!

380:名無し組
11/07/04 21:16:42.24
早稲田か東北大か横国ならどこがお薦め?

381:名無し組
11/07/04 23:50:30.61
>>380
早稲田一択

382:名無し組
11/07/05 09:22:42.03
地元就職なら東北大
首都圏で建築就職なら早稲田
将来の建築以外への就職可能性を考えるなら早稲田

そういうの度外視でアカデミック感じたいなら横国

383:名無し組
11/07/05 17:16:22.95
清水建設で宇宙開発や環境都市計画に携わりたいならどうすりゃいい

384:名無し組
11/07/05 19:14:09.01
あー、そういえば金余ってしょうがなかったバブル時代に
各ゼネがそんな研究して本出してたね

385:名無し組
11/07/05 21:30:21.11
昼間のパパはちょっと違う

386:名無し組
11/07/05 21:42:39.02
何、清水建設のあれはネタなの?

387:名無し組
11/07/07 00:54:37.63
いつかきっとでっきるよねっ

388:名無し組
11/07/07 07:17:38.43
京都工繊と神戸W合格なら神戸でいいよね?
ちなみに設計志望

389:名無し組
11/07/07 09:41:35.42 wquUJIuP
オレなら工繊。
でも、卒業生の9割はゴミになっちゃうんだよ。
意匠とはそういうもの

390:名無し組
11/07/07 09:56:35.17
本当に建物の設計や造る人になりたかったら大学はどこでもいいよ。
工業高校でも高専でも。きっと大金持ちにはなれないけど幸福な人生遅れます。


391:名無し組
11/07/07 20:19:58.26
と、そこそこの大卒が申しております

392:名無し組
11/07/07 21:13:08.14
国際的な大会で上位入賞出来るほどの突き抜けた個性と才能があれば大学関係ないけど、
そうでなければ普通に人脈築ける大学行った方がいいんじゃないかと思う。

ただ、間違えちゃいけないのは大学がスタートラインだってこと。
大学入ってから人脈築き技術磨く努力を怠れば、この業界に潜り込めたところで、
大学で学んだ創造性とは無縁の人生になるだろう。

393:名無し組
11/07/08 07:02:54.73
知り合いの日大卒もスーゼネに入ったはいいが、入社以来20年近くずっと監督だとぼやいてたな。

394:名無し組
11/07/08 09:25:58.41
日本はオワコン、海外でろ海外

395:名無し組
11/07/09 01:05:24.49 kDnyxTtG
グラフィックデザインとか建築とかの話題を垂れ流す屑みたいな掲示板です。
よかったら来てください。
URLリンク(designchannel.bbs.fc2.com)

396:名無し組
11/07/09 04:08:49.48 Zil+tbuB
>>393
最近15年は、スゼネの設計部は95%が修士
日大卒なんて一人親方扱いだ罠

397:名無し組
11/07/09 09:40:53.68
>>393
施工管理職で入ればずっと監督だろが
出世したいなら監督か営業しか社長なれんし・・
スーゼネなんて同族以外皆監督、営業出身者が社長だろ

398:名無し組
11/07/09 11:35:20.97
ゼネ解体しろよ

399: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/07/09 12:40:01.88 Hnvgsi8J
ほんと

400:名無し組
11/07/10 09:48:33.06
復興特需

401:名無し組
11/07/10 12:12:33.99
ナイナイ

402:名無し組
11/07/15 17:15:41.83 2vOFXOF9
浪人なんですけど 意匠とか構造って何ですか

403:名無し組
11/07/15 18:49:00.32 RbRtDSjz
東京造形大学ってどうよ!?

404:名無し組
11/07/15 19:23:03.75
>>402
そんなのも知らんぐらいの情熱で建築入っても後悔するだけだから
建築行かん方がええ


405:名無し組
11/07/16 00:02:04.95 F0n6qwEN
建築系の大学順序は、上手い人脈が作れる順だろう

東大でても人脈がなきゃまともに仕事もできないからな

業界の大きな派閥が、
東大系、東工系、早稲田系、芸大系、京大系、日大系
あたりで、その他諸大学はこの中のどこかに含まれていれば良いけど、
それにすら分類できない大学は行かない方が良いよね。

見分ける方法としては、その大学の教授の出身大学の最大勢力はどこかってこと。


406:名無し組
11/07/16 02:12:21.03 sQ1gK7em
理科大は東工系?

407:名無し組
11/07/16 04:53:16.53
>>406
?!!!

408:名無し組
11/07/16 14:53:47.08
ワロタ

409:名無し組
11/07/16 15:50:51.58 dolGISRY
そもそも405の〜系ってカテゴライズがおかしいね笑
系いらないし笑
私立で理系に特化した大学といういみでは、東工系と考えても不思議じゃないしね。

410:名無し組
11/07/16 16:54:33.07
>>377だが
宇宙工学に興味持ち始めたうぇwwwww

411:名無し組
11/07/16 19:00:51.68
そーでっか

412:名無し組
11/07/19 00:20:10.11
建築とは宇宙に似たり。

413:名無し組
11/07/19 05:52:26.83
建築とは死狂ひなり。

414:名無し組
11/07/20 12:31:24.63
建築に未来はあるのか

415:名無し組
11/07/20 15:25:56.97
建築が建築のままであるなら建築に未来はない

416:名無し組
11/07/20 20:44:06.56
社会を、人々の価値観をリードしていくのが建築

417:名無し組
11/07/21 07:58:44.54
いや、でかい組織を作って癒着して安定を求めて創造性を失うのが今の建築

418:名無し組
11/07/23 04:31:39.71 UiBoM3LE
昔は理工系のトップだったのにね。どの大学も。
凋落ぶりもひどいもんだ。国土交通省も建設省運輸省のもとにもどすべきだに。

419:名無し組
11/07/23 07:57:52.61
大学で建築専攻したら他分野でやっていくのは難しいよな

420:名無し組
11/07/23 20:39:42.07 9jXRD2TV
そんなことない。建築出て建築以外の分野に行くものなど珍しくない。

421:名無し組
11/07/23 20:51:56.41
>>420
>>420
建築出身で、他分野で使える人間はほとんどいないけどね。
俺が知っているのは、銀行、証券、電通、IBMくらいかな。


422:名無し組
11/07/23 21:23:48.00
並みのレベルで就職を考えると足利工業の評判が最近良いね。
北陸なら金沢工業、首都圏なら足利辺りでよいんでない?

423:名無し組
11/07/24 13:16:36.09
建築未来ないな……

424:名無し組
11/07/24 16:57:10.19 egLsJWpg
結局儲かるにはなに学部がいいのよ

医学部除いて

425:名無し組
11/07/24 18:40:29.43 Zkz1JX+q
>>424
お前にできて、飽きが来ないやつを選べばいいよ。
神様は、そういう事でバランスをとってんだから。
目先のことで決めると、その次がダメだよ。
原子力を見ろよ。
かつては神様、今や犯罪者。
医者だっておんなじようなもんだよ。

426:名無し組
11/07/24 20:10:53.97
建設もかつては主幹、今やじり貧ですもんね^ ^

427:名無し組
11/07/24 21:03:04.53
建設業は平成関東大震災後に息を吹きかえします。

428:名無し組
11/07/24 23:40:55.43 Ht6kqpjJ
近年で理科大理工の人がダブル受賞してなかった?

429:名無し組
11/07/25 01:11:29.45 VXNSmAC1
慶応だけどやっぱ建築としてはくそだよね?我が校

430:名無し組
11/07/25 10:05:25.48
先生はいいんだけどねえ
あんまパッとしないな

431:名無し組
11/07/25 17:15:11.72 il9hWMZ0
東京造形大学ってどうよ!?


432:名無し組
11/07/25 17:50:35.21 LLPa2dv/
理科大の二部から理科大大学院行く人って結構優秀な人?

433:名無し組
11/07/25 18:12:34.63 RAssv4uV
優秀なわけないじゃん。でも努力家かぐだぐたと院に進んだだけなんじゃない?

434:名無し組
11/07/25 20:13:00.46
受験勉強得意なら、医学部行っとけ。


435:名無し組
11/07/25 20:19:05.67
なぜ医学部

436:名無し組
11/07/25 20:32:19.61
東大理一にいける頭があるなら、地方国立の医学部行っといたほうが、その後悩まなくて済むと思う。

437:名無し組
11/07/25 21:45:21.91
だから何で?

438:名無し組
11/07/26 23:32:25.41
お医者さんになればモテるし金ももらえるし
産婦人科医になれば金もらってマンコ見放題だから。

439:名無し組
11/07/27 10:44:27.92
よしっ!理一にしたわ!
勉強してくる。

440:名無し組
11/07/30 12:06:54.23 HlGwE5wG
理科大二部は社会人学生は大概優秀だよ。
その人達がいるから、まだ理科大二部の存在が肯定されていると思う。
あと、二部から大学院は基本一部生との競合になるから、一部生に勝る点数を取る必要がある。

441:名無し組
11/08/01 18:31:59.06
はい

442:名無し組
11/08/02 09:22:08.60
横国、千葉、神戸だと、どこが良いでしょうか。
大阪の高校なので、自分の学力だと神戸あたりが合格圏内です。
でも、建築やるのなら、関東の方が良いと思って。

443:名無し組
11/08/02 17:25:20.84
>>442
何をやりたいのか知らんが、学生のレベルだったら、どれも大して変わらん。
入った大学で、最低10番以内に入れ、それだけだ。


444:名無し組
11/08/02 19:02:01.72
高卒二級建築士ですが理科大の2部に社会人枠で受験したいと思います。
資格持ちはやっぱ面接で優位でしょか?

445:名無し組
11/08/02 19:58:44.26
>>444
評価基準には全くならないと思われる。
でも、がんばって!

446:名無し組
11/08/12 10:45:21.65
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」

447:名無し組
11/08/14 16:21:51.32 XWCBExl9
女子大も建築ってあるよな?最近目につく女性の建築家は高学歴より女子大卒業のが多いきがするんだが。

448:名無し組
11/08/17 11:07:53.92
ぽんじょの住居学科は有名だからな
下手な大学行くよりいいだろ

449:名無し組
11/08/19 17:07:15.86
ハウスメーカーでしこしこつまらん家の図面書く仕事に就くんですね、わかります。

450:名無し組
11/08/20 08:01:42.89
ハウスメーカーで定型的な図面描く仕事もやりがいはめちゃくちゃありそうだね。
ところで明日、建築設備士の二次受けてくるでー。

451:名無し組
11/08/20 19:41:48.45
下手にゼネいってしこしこセコカンやるよりはいいと思うで

452:名無し組
11/08/23 00:54:27.37
建築って図面書いたりして創造性があって面白そうとか思ってたけど、実際数十年は下積みで
自分の意匠なんてほとんど無に等しい
しかも自分自身どころか建築自体に未来がない
こんなはずじゃなかった…

453:名無し組
11/08/23 00:59:38.95 2fjz9QhS
>>442
建築の意匠に関して言えば現在最強なのは横浜国立大か東京芸大だな。
名門と言われる早稲田は学生数に対して優秀な教授・講師の人数が足りない。
上位層の学生はともかく大半の学生はほったらかし状態。悲惨だよ。

454:茶屋
11/08/24 23:59:11.37 TG7MD/+s
建築学科の大学なら伝統と1級建築士が取得
(参考)
明治14年(1881年)東京物理学講習所(東京理科大学)
明治19年(1878年)帝国大学(東京大学)
明治20年(1887年)工手学校(工学院大学)
明治30年(1897年)京都帝国大学(京都大学)
明治40年(1907年)電機学校(東京電機大学)
昭和 2年(1927年)東京高等工商学校(芝浦工業大学)
昭和 4年(1929年)武蔵高等工科学校(東京都市大学)
昭和17年(1942年)興亜工業大学(千葉工業大学)

URLリンク(ranking100.web.fc2.com)


455:茶屋
11/08/25 00:02:48.97 Kl2LM+M+
1級建築士の取得 大学ランキング
 が → の  に訂正をよろしく  ごめんなさい

456:名無し組
11/08/25 06:56:45.65
建築の話ではないが、千葉商みたいなものもあるし、
伝統がありゃいいってもんじゃないと思うぞ。

457:名無し組
11/08/25 22:08:57.19 GLzPeT7W
理科大とか大学は古いけど建築学科はまだ歴史が浅い
建築学科の創立で並べないと意味がない

458:名無し組
11/08/26 17:37:47.06
ところで慶應のSDってちゃんと建築できるの?
SFCでも建築やってるっていうけどどっちも中途半端だなぁ

459:通りがかり
11/08/27 15:42:52.09 m43XLo8G
ランクのお話ですが、一昨年、一級の受験にS学院に通いました。
講師に東海卒、東洋卒という方々がいらっしゃいました。
『先生』ですから最低でも日大(理工)、明治法政あたりと思っていました。
個人で事務所をお持ちですとお名前から検索できます。出身校も記載があります。
S学院の講師への採用基準は一級さえ持っていればどこでもOKのようです。


460:オットット
11/08/27 20:57:49.15 rZAObXTH
日本の建築界は、東大、早稲田、日大で基本ができてる。
この3大学なら、建築のあらゆる分野の基本情報があり、あらゆる分野に進める。
しかも学生数、教官数とも多いので、卒業までに知るべき情報のもれが少ない。
だから、建築をやりたいのなら学力に応じてこの3大学のどこかに行けばよい。
その他の大学はそれぞれ特徴があるので、特徴や教師が気に入ればそこへ行くと良い。

461:名無し組
11/08/28 08:01:20.97 TqHpi9s+
たしかに日大の建設業界のネットワークは、すごいものがある。
ただし、偏差値が極めて低いので、裏で馬鹿にされる。

462:名無し組
11/08/28 09:10:46.66 xyoUPcOk
偏差値偏差値言ってるやつは社会に出て現実を見たことないんだろう
いじめがいがあるなw

463:名無し組
11/08/31 11:50:00.17
でも、もう、建築は流行らない。

464:名無し組
11/08/31 21:20:07.64
建築・経済→高度経済成長期(インフラ構築時)・バブル期
医学(看護)・薬学→高齢社会

学部学科の人気は、いつの時代もその時の世相を反映するよね。

465:名無し組
11/09/01 23:23:07.31
建築学科を選んで、結局職も建築に進むわけだが、次に生まれ変わったら薬学に進みたいな

466:名無し組
11/09/02 10:01:22.81 UcXaTPel
>>465
薬学部の悲惨な状況を知らなさ過ぎ。国の方針に振り回され、今から薬学部を
志望する事は「死亡」に等しい自殺行為。建築の方がかなりマシだよ。


467:名無し組
11/09/02 18:59:10.59 zqdosuBN
理科大理工の建築ですが将来ありますか?

468:名無し組
11/09/02 19:01:04.92
会社と本人次第

469:名無し組
11/09/02 21:10:54.94
偏差値が高い大学に進めば、建築でも問題ないよ。
もちろん大学院に行くことが前提だけどね。

偏差値50前後以下の大学なら、どの大学でも問題外だし。

470:名無し組
11/09/02 21:27:16.99
構造設計で企業就職を考えた時はどこがいいの?
普通に学歴順で考えていいのかな。
それとも研究室とか重要?

471:名無し組
11/09/02 22:16:31.59
>>470
偏差値とある程度の相関はあるに決まってるが、必ずしもそうとも言えない。
だからやはり構造系の教授に権威ある人がいるかどうか調べるべきだね。自分が学びたい分野に強い先生がいるかとか。
ゼネコンとかへのコネが違うし、輩出してるOBの数がちがう。当然、ついてくれるリクルーターのレベルも変わってくる。
構造系なら東大、東工大、早稲田の順かな?
おれ早稲田だけど、早大構造系で一番人気の新谷研はもう数年で閉めるから院生募集打ち切るので無い物と思っておいてね。
まあ優秀な先生はそれだけじゃないからいろいろ見てみるといい。

472:茶屋
11/09/03 00:11:46.92 OdcXWZI9
最新です 

URLリンク(hensachi-ranking.seesaa.net)

473:名無し組
11/09/03 01:10:35.75 46LipEKJ
>>472
早稲田の建築って偏差値高いのに一建士の合格人数が理科大より少ないのはなんで?
早稲田はマンモス校だし、理科大の理工とか工学部の建築あわせたぶんくらいいるでしょ?

474:名無し組
11/09/03 03:38:42.42
優秀な奴が多いんでデベとか商社いくやつも多いから

475:名無し組
11/09/03 08:32:55.94 DLE7tCiP
意匠の才能が無いことに気が付いたんじゃね?
センスのない意匠屋は社会悪だからな。。


優秀なだけに、社会のゴミになることに耐えられないんだろ。

476:名無し組
11/09/03 09:38:22.69
建築士と意匠屋は関係ないだろ。>>474が正解だな

477:名無し組
11/09/03 10:08:20.67
上位大出身が目指すのは弁理士とか技術士ですかね

478:名無し組
11/09/03 11:32:56.17
そういう既成の枠しか見えないんだったら、それでいいんじゃねえの。
一生、奴隷だけど、そこそこ安定はしてるでしょ。

479:名無し組
11/09/03 13:29:04.94 GbLbBB+U
建築。プッw

480:名無し組
11/09/03 21:34:33.21 ZzqqPg8e
>>474
kwsk!!!
デベとか商社って建築関係の?

481:名無し組
11/09/03 23:15:11.14
本当に最優秀な奴はスーゼネ施工行って社長になります

482:名無し組
11/09/04 00:57:47.18
>>480
じゃあ逆に建築関係じゃないデベってなんだよ
三井とか住友とか野村とか地所とか不動産あるだろうが
商社も財閥系とか丸紅とか伊藤忠とか

483:名無し組
11/09/04 13:19:31.87
上位校になればなるほど専攻以外の業界にもつぶしが効くからなあ

484:名無し組
11/09/04 21:30:39.44
取り敢えず
勉強することで基礎学力も向上するでしょうし
潰しのきく上位校を目指して下さい。

485:名無し組
11/09/05 22:51:26.43
デベ、商社、コンサルあたりに行く上位建築卒は多いよな

486:名無し組
11/09/06 08:07:11.09
>>485
実感として、広告代理店や銀行も多い。

487:名無し組
11/09/06 21:53:41.42
確かに広告代理店とマスコミも多いね。銀行は聞かないな。損保は聞く。

488:名無し組
11/09/06 23:31:54.39
あとニートもダントツで多いな

489:名無し組
11/09/09 02:40:14.18
外資系銀行はたまにいるけど、内資のは聞かないねえ

490:名無し組
11/09/09 20:05:05.48
建築の学生って、プライドが高くって、なんでもできそうな事いうけど、
実際は何も知らなくて、単に夢を語るだけ。
学校も、そんな学生に合わせて、適当な教育しかしてない(できない)。
要するに、他分野では使い物にならん。


491:名無し組
11/09/09 21:49:23.40
×プライドが高くって
○無駄にプライドが高くって

492:名無し組
11/09/09 23:17:01.93
だけどやっぱりママが好きー♪

493:名無し組
11/09/09 23:44:45.13
>>490,491
必死かよw

494:名無し組
11/09/10 03:07:48.77
カレッジでなくて、ユニバーシティーで、
偏差値の高い学校がつぶしがきく。
日建、日設、スーゼネより、
商社、銀行等の方が待遇はいいよ。
入社したては安いが。
ただ、大手設計事務所、大手ゼネに10年位、
修業を積んで、金融(銀行・信託)にスルーする手もあるが。
保有不動産の管理とやら。
まあ、旧帝大かそれらに準じないと無理だが。

495:名無し組
11/09/10 05:12:15.77
留年した僕に救いはありますか?

496:名無し組
11/09/10 08:59:37.48
>>495
就職に関してならば大学の名前と本人次第としか言いようがない


497:名無し組
11/09/10 15:25:24.83
>>495
セコカンなら大歓迎

498:名無し組
11/09/11 00:10:41.78
>>494
待遇とかだけで決めるんだったら、そもそも大変な建築科には行かんような気が


499:名無し組
11/09/11 01:57:57.59
時はバブル期
文系のみんながサークルだの旅行だのしてたとき
課題の図面書いてました。

そして卒業前年バブルが弾けて超就職氷河期

今思うとアリとキリギリスだったな

500:名無し組
11/09/11 07:53:50.13
まあ、ずっと働きアリだけどな

501:名無し組
11/09/11 09:43:55.36
そこそこの大学であれば+2年まで問題なし。
1浪・1留、2浪とか。
でも、さすがに、2留はきついかもしれん。
バイトして、溜まったお金で、
海外の建築を見て廻りました。
とかの理由がないと。

502:名無し組
11/09/11 11:08:47.44
2留までは大した理由がなくても大丈夫だ。3留以降は知らない。

503:名無し組
11/09/11 21:08:00.21
そこそこの大学とは、どのあたりの大学なんでしょうか

504:名無し組
11/09/14 10:10:08.45
地国立、マーチ、官官同率位までだろ。
それ以下は、知らん。

505:名無し組
11/09/14 18:05:24.49 yFHnsY8/
>>503
リベラルアーツって言葉知ってる?
それがあるところまで。

506:名無し組
11/09/14 23:11:08.08
建築学科卒でなくてもいいんじゃね?
一昔前の簡単に一級建築士とれた時代の
アンモナイト建築士軍団、粗大ゴミ化してるよな。
態度でかいばかりでまったく役にたたず。

しかも底辺大学卒でも一級建築士ときたもんだ。
若者の行く手を阻む死神軍団め!!

507:名無し組
11/09/15 00:03:40.34
なまじ試験が難しいと受かったら自分がすごい奴と勘違いする
>>506みたいな奴も困ったもんだとアンモナイトは思ってるよ


508:名無し組
11/09/15 00:07:38.43
ちなみに私は底辺大学卒どころか
偏差値30台の普通科高校卒、一建士です
H13年取得ですがH12落ちました。バカですみません

509:名無し組
11/09/15 17:58:59.44
もう、どうでもいい。
関東以北で建築の仕事はなくなるよ。

◆すざまじい国土汚染地図。
SPEEDI9月6日発表
福島第一原子力発電所事故に伴う Cs137 の大気降下状況の試算
URLリンク(bit.ly) 

510:名無し組
11/09/18 11:10:52.29 wgVjmEid
誰も東北の仕事断るよな。行っても週休5日。

511:名無し組
11/09/18 11:13:13.10
東大卒の一級建築士合格率って、限りなく100%に近いらしいね。
建築学科の定員が40名じゃ、卒業生は結構希少かも。

512:名無し組
11/09/22 17:39:36.85
院はどこが良いんだろ

513:名無し組
11/09/23 02:51:24.57
工学なら東大
意匠なら早稲田かなあ

514:名無し組
11/09/23 10:21:30.07
医院はどこが良いんだろ

515:名無し組
11/09/23 10:36:11.95 uw2fdV4j
>>512
意匠なら間違いなく横浜国立大のY−GSAが一押し。

516:名無し組
11/09/23 11:30:25.83
横国はカリキュラムはいいらしいけど、まだまだ積み重ねが薄いから
まだ入る時期じゃないね

517:名無し組
11/09/23 11:42:03.90 MdLmkTBt
構造で言えば、東大、京大、東工大、早稲田、理科大あたりが一線で活躍してるか感じだな。
人事もこれらの大学の院卒なら最低限将来を期待出来るんじゃないかな。

518:名無し組
11/09/23 19:30:18.89 irX/F/JU
才能ないやつは一生会社の働きアリちゃん

519:名無し組
11/09/23 20:44:43.06
早稲田出て監督やってるけど働き蟻言うか家畜または社畜だな
今日も鳶来なかったから台風でひん曲がった仮囲い100m以上は
自分で直したな

520:名無し組
11/09/23 21:39:09.74
>>513->>517ありがとうございます。院、とても迷ってます。下位旧帝の建築学科なんですが、このまま同大学の院にいっても将来うまくいくか心配なもので。。
建築は楽しいのに、先生達に魅力があまりないので…

521:名無し組
11/09/23 22:21:01.66
>>520
専攻は?やりたい研究分野があるならそれを研究してる権威がいるとこ探しなよ
なんなら挨拶でもしにいって話聞きに行くといいよ
院の合格者なんて教授陣が決めてるからそういうの大事だよ

522:名無し組
11/09/23 22:22:28.04
まあ研究でなく建築関係の就職にらんでいくなら分野にかかわらず東大東工大早稲田にしとくべきだけどね

523:名無し組
11/09/23 23:18:38.08
>>520まだ専攻は決まっていません。今からちょうど一年後決まるのですが、意匠にいけたらなあと思います。
権威のあるところは>>521さんの言われてるような東大京大早稲田などでしょうけど、人気の研究室には他大学の人間が入れるのか疑問です。調べて見た中では横浜国立はとても楽しそうでした。

524:名無し組
11/09/23 23:59:28.87
>>523
他大でももちろん入れるよ
入れるけど意匠系ならやっぱそれなりに頑張ってきた成果とかを見せられないと厳しいんじゃないかな
今までの課題とかを綺麗にポートフォリオにまとめられれば印象はいいと思うよ
ただ単純に成績だけで入ろうとすると厳しいかもね

525:名無し組
11/09/23 23:59:49.99
あ、成績って院試のね

526:名無し組
11/09/24 08:49:28.09
東大が絶対いい!

527:名無し組
11/09/24 16:21:23.01
じゃあそこに行けよ

528:名無し組
11/09/24 22:33:42.98
じゃあ僕はプログラマー!

529:名無し組
11/09/24 22:43:37.55
じゃあアビバ行けよ

530:名無し組
11/09/25 18:02:05.10
わたし、WEBデザイナーになるわ!

531:名無し組
11/09/25 19:13:15.81
俺はサオ師

532:名無し組
11/09/26 00:09:56.81
>>524ありがとうございました。まずは今からの勉強をしっかりやって行こうと思います!

533:バウハウス
11/09/27 23:36:25.82 Ef/28be3
大学の入学時での偏差値評価ではなく、
建築関係の大学の研究室で、評価の高いのはどこでしょうか。
ちなみに私はノーマン・フォスターの建築が好きです。
高い構造解析技術を背景としたテクノロジーを、美しさまで昇華した建築物が増えてほしいです。



534:名無し組
11/09/28 00:52:17.23
アラップにでも就職すればいいよ

535:名無し組
11/09/28 01:07:27.77
>>533形態は機能にしたがう、ってか。

536:名無し組
11/09/28 08:29:31.05
>>533
あえて聞くけど、高い技術って例えばなに?

537:名無し組
11/09/28 08:41:54.15
アラップってそんなにすごいかね?

凄さが分からないオレがお馬鹿なんだろうな。

538:名無し組
11/09/28 11:35:20.88
>>520
N大?

539:名無し組
11/09/28 16:46:16.84
>>538違いますよよ

540:バウハウス
11/09/28 23:25:49.17 2FfZ14Yc
現代ではガウディのように、うまく建ったらOKというわけにはいかないので、
耐震や構造的な問題をクリアしておく必要があります。
意匠を無視して単に頑強なだけの建築物では魅力がないのですが、
構造的な美しさは数学的な美しさと共通性があるので私は好きなのです。
エーリヒ・メンデルゾーンの様な表現主義の建築も魅力を感じますが、
マッシミリアーノ・フクサスの構造体は美しいと思います。
こんな魅力的な建物が増えて欲しいなぁ。

541:名無し組
11/09/29 08:02:21.76
フクサスに数学的な美しさってあるの?どこが?

542:名無し組
11/09/29 08:14:40.50
>>533
なら、東大の佐藤研がいい

543:名無し組
11/09/29 08:42:48.27
540のようなことを言い出すと、そろそろ意匠からドロップアウトする時期
のような気がする。デザインに理由を求め始めるとだめだよね。設計課題の
評価がよくないんだろうな。

建築家は理由を後付けしているだけなのに、そういうのを真に受けるのは
かわいそう。

544:名無し組
11/09/29 12:36:06.05
>>543設計演習では、フランクゲーリーみたいな曲がりくねるぐにゃぐにゃなものを作れないと思うのですが、そういった形にしたい、と思ってしまったらどうすればいいんでしょう?

545:名無し組
11/09/29 17:20:21.96
>>543


546:名無し組
11/09/29 17:20:42.87
>>544


547:名無し組
11/09/29 19:17:58.65
>>544
CGを独学した方がいいかもね。Blenderなら誰でも無料。学生ならAutodeskのソフトは全部無償で使えるでしょ?MayaもMaxも。

548:名無し組
11/09/29 20:45:57.39 HW0zFfjw
そんなもん、キャドオペが時給1000円でつくってくれるよ。

549:名無し組
11/09/29 23:14:10.35
>>547autocadの3Dモデリングで出来ますが、模型を一体どうやって作るんだろう、と思いまして。

550:名無し組
11/09/30 00:03:45.65
>>549
ゲーリーって自分でいってるのに。英語読めないの?
ゲーリーは3Dプリンタとかね、便利なもの使っているよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4524日前に更新/169 KB
担当:undef