圧力鍋 35 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:ぱくぱく名無しさん
12/08/07 21:26:13.79 oAFu0sAD0
コンビニじゃなくスーパーならOKなんだろ

801:ぱくぱく名無しさん
12/08/07 22:56:42.19 W0KCzjwj0
ま、公務員が金あまってて、高い鍋買うのは理解できるがな、たいして機能かわらないしなw

802:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 00:53:28.56 exedXEvQ0
うちのキッチンにはアルミ鍋は恥ずかしくて置けねーよw
貧乏人は辛いね

803:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 02:16:49.91 cPqgsbrA0
アルミ鍋って高級品だと思う。
ステン、鉄鍋と同様アルミ鍋もモノによっては高級なんだす.

でも、貧乏学生時代の台所には安手のアルミ鍋があったなぁ〜
取っ手がすぐもげたりw。

804:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 02:31:55.81 89hu6z1l0
俺は全部アウトドア用品にしている。

805:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 06:50:17.55 kn5Y8N+jO
いつ家を失っても、他のホームレスとは一線が引けるね

806:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 11:02:43.67 dMiZu0R/0
実際料理すればわかるけど
重要なのはアルミかステンレスかじゃなくて厚みです
分厚いアルミ鍋は安いステン鍋より高いし使いやすい
安いステン鍋は焼き付き安くて使い勝手も見た目も悪い

807:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 11:13:47.42 cKJ4PmUe0
>>806

分厚いアルミの圧力鍋ってあるの?

808:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 12:13:36.79 8eWP4mrx0
>>807
業務用はほとんどアルミ

809:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 13:02:13.13 cKJ4PmUe0
>>808

家庭で使えるのを書いてくれ

810:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 13:43:27.08 dMiZu0R/0
基本的に味>手間ヒマなプロは特別必要がなければ圧力鍋は使うこと少ないけど

URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

こういうのあることはある

アルミは軽い熱伝導率高いただし錆びる
ステンは重い熱伝導率低い錆びない
銅は熱伝導率高いので料理の出来は良くなるが
すぐ緑青浮いたり黒くなったりお手入れ大変
チタンは軽い熱伝導率高い手入れも簡単な夢の素材だが値段が高い

ひとつの鍋でいろいろなものを作る家庭用と
ほぼ決まったものを繰り返し作る業務用は
区別すべきだけど素材の基本特性くらい押さえといてもいいと思うよ


811:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 13:54:55.25 aXeAlCcl0
アルミって錆びるんだ!

812:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 15:36:34.08 8eWP4mrx0
>>809
ggrks

813:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 15:37:38.91 8eWP4mrx0
>>810
給食とか弁当業者なんかが使ってるんだよ

814:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 15:39:20.38 cKJ4PmUe0
>>812

何で貧乏臭いアルミ鍋にそこまで自分で労力を割かにゃいかんのだw

815:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 15:41:48.35 8eWP4mrx0
>>814
興味がないなら放置しとけよパソ障

816:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 15:46:49.30 cKJ4PmUe0
アルミ信者なら頑張って宣伝しろよw
俺は貧乏臭くて御免だがwww

817:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 15:49:56.07 8eWP4mrx0
>>816
お前はどっちのパソ障よ?
Wikipedia項目リンク
Wikipedia項目リンク

818:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 15:57:16.82 cKJ4PmUe0
アルミ鍋を使いすぎてアルツハイマーにでもなったのかよw

819:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 17:47:09.09 VckgbLnv0
情弱トラップでつね。

820:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 19:40:44.85 Jngne4f+0
アルミ信者が発狂しとるw
貧乏は嫌だねぇ

821:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 20:38:14.98 ZQwgDx520
アルミの沈着はアルツハイマーの結果であって原因じゃないんだけどなw

822:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 20:55:51.09 89hu6z1l0
>>806
>実際料理すればわかるけど
>重要なのはアルミかステンレスかじゃなくて厚みです
>分厚いアルミ鍋は安いステン鍋より高いし使いやすい
>安いステン鍋は焼き付き安くて使い勝手も見た目も悪い

プラスチックの電子レンジ圧力鍋が最高ってことか・・・

823:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 21:35:47.11 VgTbX7Y80
ワンダーシェフマクサス購入したので来てみた
前使ってたのがパールの底が分厚い鍋だけど三層タイプは軽いね
実物の鍋のシルエットもフィスラーより好みだと確認できた
超高圧に慣れるまで失敗もあるだろうけど良い買い物でした

824:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 22:15:39.45 89hu6z1l0
>>823
宣伝はもういいよ宣伝はw


825:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 23:35:29.87 vL+78eNXO
圧力鍋はアルマイトに限る!

826:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 23:37:53.53 8eWP4mrx0
つーか普通の家庭用じゃすでにほとんど絶版だろ
なんでいまさらアルミの話で騒いでんだ?

827:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 00:06:51.85 6ldh1L1i0
え、数日前ホームセンターで見たよ

828:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 01:01:20.17 +Xo0n00F0
>>826

庶民様がアルミにこだわるからだろ

829:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 05:14:27.25 ThHQ5w4R0
アルミにも良い品があるって話に、
ありえないとブチ切れてたやつがいただけの話じゃねーの?
日本だとIHが広まりかけていたから姿を消していったけど、
ガスが幅を利かせいているアメリカだとそれなりにメジャーだよね。

830:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 08:51:41.31 2RuO0Zor0
だからいいものがあるなら書けって話だろ

831:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 09:35:23.53 fWY4Ozmc0
簾を敷いて水を300cc、蒸籠に皮つきのジャガイモを入れて
5分加熱、火を止めて放置 冷めてから皮を剥く。
切ってフライパンでフレンチフライ風に揚げ焼き。あるいはポテトサラダなどマッシュポテト系にも。
2日くらいなら冷蔵庫でもつ。

832:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 12:40:52.95 Y2TsrGN0O
>>831
ひたひたの水で加圧0分が俺様流

833:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 20:08:40.86 K3lCwWgD0
スレ違いだったらごめんなさい。
wmfで昆布とかつお節と水・調味料を入れ高圧で20分加熱、
その後ピンが下まで下がってすぐに蓋をあけ、煮詰めて煮汁をなくすため
木べらでかき混ぜたところ中身が爆発?して汁が飛び散りました。
これはピンが下がってすぐに開けたためでしょうか?
よく思い返すと、蓋を開けるさい、ちょっと硬かった気がします。
今後使い続けるのにまた同じことがあると怖いので、
原因をしりたいです。

834:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 20:43:05.21 O+RpWykv0
過冷却と逆の現象が起きたんだな
突沸とかいう

835:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 21:11:29.92 MGhO+WNe0
>>833

中身の温度が下がる前に開けたからだろ
加圧されてれいれば沸点があがるけど
大気圧なら100度を越えていれば突沸するだろうな

836:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 21:30:20.86 Qi2mmWvG0
それで火傷したら事故一件とカウントされるんだろうな。
さて、メーカーのせいかユーザーのせいか。
いつも事故報告する人の見解はいかに。

837:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 23:48:20.73 K6gBOK3N0
そもそも高圧で出し取りはないわ

838:ぱくぱく名無しさん
12/08/10 00:18:08.46 VZkzg/8O0
>>833
電子レンジ圧力鍋にしとけよ。
金属の圧力鍋とか昭和の遺物だろ・・


839:ぱくぱく名無しさん
12/08/10 00:39:11.82 asPr8z070
電子レンジって湯も沸かせるし便利だよね

840:ぱくぱく名無しさん
12/08/10 08:24:03.89 v8AVkQgo0
>>833
中で何を煮てたんだ?

841:ぱくぱく名無しさん
12/08/10 10:43:14.30 ZHqf8eIM0
昆布の佃煮っぽいの作ろうとしてたんじゃない?

842:ぱくぱく名無しさん
12/08/10 10:51:21.80 BtJmc7zV0
>>833
過熱 (相転移)
Wikipedia項目リンク

843:ぱくぱく名無しさん
12/08/10 20:26:18.02 rJEH4yg90
さっさと分厚いアルミで家庭用の圧力鍋を紹介しろよ

844:ぱくぱく名無しさん
12/08/10 23:47:57.22 8dlLfinnO
>>843
ピースター圧力鍋

845:ぱくぱく名無しさん
12/08/11 00:05:00.14 uN55yYUA0
>>844

生産中止じゃん
しかも貧乏臭いアルマイトのボケた金色w
やっぱり関西はセンスねーわ
これだけダサけりゃ売れなくて生産中止になるわなwww

846:ぱくぱく名無しさん
12/08/11 07:45:32.68 FOFfjbHY0
833です。
普通の鍋で昆布とかつお節で出汁をとり、出汁がらを使って圧力鍋で佃煮を作ろうとしました。
説明不足ですみません。
調味料の分量や加熱時間は圧力鍋に付属していた昆布の佃煮のレシピを参考にしました。
やはり冷却されきってないのが原因だったのでしょうね。今後は気をつけます。ありがとうございました。

847:ばくばく名無しさん
12/08/13 11:46:15.28 qlsuV6Vw0
マイヤーの圧力鍋の自作方法
@1Lぐらいの密閉式(ふたがレバーで下の容器に締め付けられるもの)を1個
Aカッターで、ふたに5mm巾の十字状切れ目をカッターで入れる。+ ←こんな感じ
安全を優先するなら、念のために2箇所十字状にカット(片方が詰まったことを考えて)

出来上がり。
 

848:ばくばく名無しさん
12/08/13 11:52:48.72 qlsuV6Vw0
マイヤーの圧力鍋を見てワロタ。
あんな構造では、圧力はほとんどかからない。単なる電子レンジ蒸し器。
あれで圧力鍋です…と喜んでいる中坊はアホだな。
蒸し器を圧力鍋だと勘違いしている程度では、ちゃんとした料理はつくれないだろうね。
勘違いして、蒸し器=圧力鍋 と思っているうちが華。

849:ぱくぱく名無しさん
12/08/13 13:38:42.86 8OgHnsjw0
蒸し焼きという調理法を知らないんだろ

850:ぱくぱく名無しさん
12/08/13 13:46:21.57 BznzrYxl0
>>849
それはもはや蒸し焼き器

851:ぱくぱく名無しさん
12/08/13 15:22:32.89 twaYJHSv0
誰か金にものいわせてマイヤーかってレビューしてくれーーーーーーーー

852:ぱくぱく名無しさん
12/08/13 16:39:48.55 9pmhn2H00
>>848

>ちゃんとした料理はつくれないだろうね

ちゃんとした料理なんて最初から作る気ないよ。
簡単だから使ってるんだよ。

電子レンジ蒸し器扱いで結構だw
ま、貧乏人には普及すると思うよ。

金持ってる奴は重たい圧力鍋つかってればいいんじゃないかw

853:ぱくぱく名無しさん
12/08/13 19:46:20.24 DSdpYV1k0
形が圧力鍋なんだね

854:ばくばく名無しさん
12/08/13 20:06:21.53 qlsuV6Vw0
マイヤー自称電子レンジ圧力鍋≒シリコン製タジン鍋

と言う説明が一番わかりやすいな。


855:ばくばく名無しさん
12/08/13 20:10:29.60 qlsuV6Vw0
マイヤーの自称圧力鍋風蒸し器
笑ったのはフタの内側に圧力鍋風の密閉用のシリコンゴムが付いているが、
圧力弁がなくて単なるシリコンゴムに約5mmにクロスカットされた切れ目が
常に開放状態。これでは圧力はかからない。単なる爆発防止。


856:ぱくぱく名無しさん
12/08/13 20:46:51.98 DSdpYV1k0
スーパーカー消しゴムみたいなものだな


857:ぱくぱく名無しさん
12/08/13 22:00:48.26 kubQ6HjaO
マイヤー大人気だなw

858:ぱくぱく名無しさん
12/08/13 22:59:51.74 9pmhn2H00
>>855
>単なる爆発防止。

だって安全で安くて、軽い方がいいじゃん。
少し圧がかかれば良し。
いちいち火の加減とかもいらないしね。

批判されても、まいーや

859:ぱくぱく名無しさん
12/08/13 23:25:09.07 jJzq1h6W0
てか、なんで電子レンジ用圧力鍋が製品化されていないんだろう?

860:ばくばく名無しさん
12/08/13 23:37:45.28 qlsuV6Vw0
>>858
>少し圧がかかれば良し。
つ〜ぅか、破れたビニール袋といっしょ。ほとんど圧力はかからない。
あれを圧力鍋と言うのは表示に偽りありかも。消費者センターに虚偽の宣伝文句と言うことで、クレームかな(w



861:ばくばく名無しさん
12/08/14 00:04:44.49 o6wUfbke0
どうしても電子レンジで調理したい人は、これ↓でも買ってください。
MEYERの自称圧力鍋より、マシな弁が付いています。MEYERを圧力鍋と言うなら、これも電子レンジ圧力鍋(w
値段も386円と良心的(w

URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

862:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 01:38:32.00 puCWPibl0
予想通り、圧力鍋業者必死になってきましたw
まあ、業者スレだからしょうがないね。

マイヤーので玄米も炊いてるよ。
圧力鍋じゃなくて電子レンジ圧力鍋だからね。
比較する方がおかしいよね。

新しい形態だなw

買ってクレームつければ?俺は消費者だから特に関係ないし。

863:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 01:43:31.47 QZfnF0JG0
いや実際シリコンスチーマーと同じでしょ
形が違うだけで

864:ばくばく名無しさん
12/08/14 01:47:02.93 o6wUfbke0
MEYERが自称圧力鍋というなら、これ↓も圧力鍋になるかと…(w
URLリンク(www.imotani.com) (定価600円)


865:ばくばく名無しさん
12/08/14 01:57:30.22 o6wUfbke0
イモタニは外見上の演出がちょっと足りないけど…
実際の料理の結果はいっしょかと。むしろ、弁はイモタニの方がマシな感じ。
どっちにしろ、圧力はほとんどナシだけど。圧力がかかっているかも知れないと言う妄想だけだな…(w

866:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 01:57:48.27 QZfnF0JG0
>>859
強度の問題でしょ
電子レンジだと金属が使えないから

867:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 06:48:48.27 puCWPibl0
>>866
そこでマイヤーでしょ。作りも1000円以下のものとは違うしな。
なんたって高さが12センチ程。
安い電子レンジでも入る高さなんだよな。ここがポイントかと。
結構入らないのが多いしな。

あと短時間で御飯が作れるとこが違うな。
ま、買ったばっかりだから、これから短所も見つけるだろうけど、もう圧力鍋には戻らないなw


868:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 07:05:50.71 QZfnF0JG0
何言ってんのオマエ



869:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 07:10:47.55 puCWPibl0
>>868
誰?オマエw


870:ばくばく名無しさん
12/08/14 07:38:40.08 o6wUfbke0
>>867
>もう圧力鍋には戻らないなw
つか、圧力鍋じゃないから・・・(w
虫器




871:ばくばく名無しさん
12/08/14 07:46:53.75 o6wUfbke0
>>868
>あと短時間で御飯が作れるとこが違うな。
虫器といっしょ。短時間ではない。だって、圧力かかってないから。
イモタニでも同じ時間で作れるし。



872:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 16:20:22.42 puCWPibl0
>>870
>つか、圧力鍋じゃないから・・・(w

何言ってんのオマエw

>器といっしょ。短時間ではない。
使ったことあるの?
10分セットして10分放置だぞ。凄い楽で安全

イモタニ?っての何分だ??玄米作れるか?

それに600円出さなくても100円ショップので十分だろ。蒸し器なら。

873:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 18:05:15.58 yv8I0nbt0
ここまでくるとマイヤーのネガキャンのためにやってるとしか思えんな

874:871
12/08/14 18:38:55.36 o6wUfbke0
872は、今日もメイヤーの何ちゃって圧力鍋風 虫器に、圧力がかかっているという妄想から抜け出せないでいた。
ごはんなんて、紙コップですら、炊ける。¥5000もする圧力鍋風の容器はいらない。

URLリンク(cookpad.com)

875:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 18:45:17.99 uwbGUzy90
パールの安物なんか、マイヤーの足元にも及ばねーよw

876:871
12/08/14 18:57:52.62 o6wUfbke0
>>875
そりゃそうだ。マイヤーは圧力=大気圧だから(w
80KP(パール)と0KP(圧力鍋風 虫器)で、比べるほうがおかしいよね。

877:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 20:59:05.48 QHvR9f9P0
料理の話はしないんだ

878:ばくばく名無しさん
12/08/15 00:33:53.79 snH7fuB70
MEYERの妄想圧力鍋のレシピは、こっち↓
スレリンク(cook板)

間違っても圧力鍋のレシピは見ないように(w

879:ばくばく名無しさん
12/08/15 00:59:15.35 snH7fuB70
MEYERに3500円〜5000円も払うなら、こっちを推奨↓
ふたもピタッと閉まるので、MEYERと同等の圧力が期待できます(w
MEYERと違い豊富なレシピ付。
URLリンク(www.amazon.co.jp)


880:ぱくぱく名無しさん
12/08/15 01:09:59.55 wFzkp0oV0
レンジ圧力鍋推進派の人はこっち↓のスレだよ

電子レンジ用調理器具part1(2)
スレリンク(cook板)

881:ぱくぱく名無しさん
12/08/15 03:45:29.61 oIncjTce0
>>880
ここに書いて業者の反応を観察してるんだからいいのw


882:ぱくぱく名無しさん
12/08/15 14:57:23.85 Bf9/4x0g0
>>881
ウザいからやめろ

883:ぱくぱく名無しさん
12/08/15 16:51:48.99 7ekXMNhg0
マイヤで料理画像マダー??

884:ぱくぱく名無しさん
12/08/15 23:40:56.48 1JuKf85W0
>>883

下ごしらえするだけの器具なんだから出てくる訳ねーだろ

885:ぱくぱく名無しさん
12/08/16 14:21:01.77 4zPf9YeOO
マイヤーはスレ違いだからいい加減にしろ

886:ぱくぱく名無しさん
12/08/18 08:45:34.83 xuYzjCHn0
ディノスで扱ってる電気圧力鍋ってどうでしょう?
ノンブランドの中国製ってのがちょっと・・・・。

887:ぱくぱく名無しさん
12/08/18 18:23:16.47 cgYDxLWvO
それは知らないけど、ディノスのは高い気がする

888:ぱくぱく名無しさん
12/08/18 18:33:04.41 l15pCx400
>>886
気圧表記もないのに、どんな商品かわかるわけないじゃん。
そんなカタログなんだから商品内容もおってしるべしじゃないの?

889:ぱくぱく名無しさん
12/08/18 22:12:14.15 M315yBwfi
推して知るべし

890:ぱくぱく名無しさん
12/08/19 01:11:41.74 MJ+kH3jG0
マイヤー最悪!
豚の角煮のつもりが、虫煮ができた。硬くて食べられん。

891:ぱくぱく名無しさん
12/08/19 01:52:52.49 YD3K3ocx0
URLリンク(www.meyer.co.jp)
やりそうなところで
豚は常温に戻さないといけない
保温調理的な意味で2の手順にある冷めるまで置くというのも大事じゃないかな
圧力が少ない分材料を細かくきったり保温調理を長めにしたり
工夫しないといけないよ、あとは500Wレシピだからまずは500Wでやろう


892:ぱくぱく名無しさん
12/08/19 14:36:38.17 cfQ8l4xAO
つまりタッパーのつもりで使えということですね了解しますた

893:ぱくぱく名無しさん
12/08/19 21:28:53.67 MJ+kH3jG0
>>892
そーーなんす。普通のなべで作ったほうが楽っす。

894:ぱくぱく名無しさん
12/08/19 23:24:24.51 2QhrZc6v0
>>893
買った方が楽だろw


895:ぱくぱく名無しさん
12/08/20 10:30:37.29 ahhaunNLO
ホムセンでマイヤー見てきたー
十字の切れ込みワラタ

896:ぱくぱく名無しさん
12/08/20 14:29:23.97 bS2H0eVZ0
何分くらいレンジにかけるんですか?w

897:ぱくぱく名無しさん
12/08/20 14:29:40.30 FXLHAN1E0
マイヤーほむせんにあるのか見に行ってみようかな

898:ぱくぱく名無しさん
12/08/20 14:38:15.12 xiQSmbEy0
マイヤー買うなら、普通にシリコン密閉容器に空気穴開けるだけでよくない?

899:ぱくぱく名無しさん
12/08/20 14:53:55.17 mJm1aQ3w0
もうシリコンスチーマーの話はお腹一杯。

900:ぱくぱく名無しさん
12/08/20 19:38:05.41 ZNxcHJqr0
>>898
赤鍋がそういう風になっている。穴3個付。圧力鍋風にしたければ、テープでふさぐ。

901:ぱくぱく名無しさん
12/08/20 20:55:25.35 b570gFDI0
>>898
耐久性が全然違うし、なにより容器が熱くないw
背が低いのが良い。


902:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 09:06:57.66 kiZq4B9Z0
>>901

容量少なくて使えないってことじゃねーかw

903:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 09:15:10.11 hEizRmkK0
いやシリコンスチーマーの話はマジでもういいから



904:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 09:49:02.13 D19kFb4K0
>>902
少なくていいのですよ。2合は炊けるよーん
デブじゃあるまいし、デカイのは要らないだろ。


905:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 09:56:05.47 kiZq4B9Z0
>>904

お前みたいに寂しい独り者じゃねーんだよw

906:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 10:12:40.30 hEizRmkK0
>>905
お前どういうつもりなの
いつまでもアホくさいスレ違いの話して
どういうつもりなんだよ



907:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 10:19:18.45 kiZq4B9Z0
>>906

アホはお前だ
圧力鍋と明記されてるし、そもそも材質はPPだろ
頭が足りない癖に難癖つけるなよw

908:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 10:25:19.75 hEizRmkK0
なんだ白痴か


909:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 10:27:15.43 kiZq4B9Z0
>>908

返す言葉がなくそんな事しか言えねーのかw
アホは黙ってろ

910:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 11:39:08.58 D19kFb4K0

>>907
デブスレに行ってくれよ。
マイヤーも電子レンジ圧力鍋と明記されてるしな。

時代はプラスチックだろ。
もうステンレスは時代遅れ。
そんなの、金ある奴が買えば良いよ。


911:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 11:56:18.51 kiZq4B9Z0
>>910

喪男スレにでも行って来い
右手が恋人のチョンガー御用達の極小貧乏樹脂製圧力鍋じゃ
家族の胃袋は満たせないんだよw

912:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 11:58:04.83 tcuyYKJx0
いいから死ねゴミクズ

913:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 12:04:21.72 D19kFb4K0
>>911
>家族の胃袋は満たせないんだよ

じゃあ3つ買ってやれよ家族の為に。3色あるからな。
それとも電子レンジ持ってないのか?
電子レンジは便利だぞw
炊飯10分だw

それに比べて糞高い圧力鍋ときたら・・・w

914:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 12:07:48.43 AbSfgX/R0
マイヤーは圧力鍋風シリコンスチーマーだろ

915:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 12:31:33.73 D19kFb4K0
>>914
シリコンじゃないじゃんw
やり直し。


916:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 12:35:10.00 AbSfgX/R0
圧力鍋風プラ容器でよろしいか?
満足したらレンジ調理器具スレ行け

917:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 12:35:45.24 tcuyYKJx0
>>915
おまえどこまでつけあがるの?



918:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 13:08:38.74 kiZq4B9Z0
正に安物買いの銭失いだな
他の圧力鍋はメーカーで10〜15年の保証があるが
マイヤーは一体何年保証なんだよ?


919:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 16:50:25.74 6y/5bQp10
2人暮らしなんだけど
4.5リットルと5.5リットルどっちを買えばいいんだろ

920:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 17:05:54.87 2d+V0DjY0
3.5

921:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 18:59:01.02 Euj2vMnM0
マイヤー
イオンで売ってた
蓋開けようとしたら全く開かなかった
作りは・・・・アメリカで1日8万個売れたものらしいよさぁみんなかおうぜ!

922:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 21:33:07.43 D19kFb4K0
>>917
>おまえどこまでつけあがるの?

一生だよーん


>他の圧力鍋はメーカーで10〜15年の保証があるが

安いのなら、買い替えていつも新鮮!
そんな長く使ったら世の中に金がまわらないだろ。
すげー迷惑
ケチらないで金使えよ。

923:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 22:03:07.67 2gd/esBW0
鉄製品で新品がいいって言っちゃう人・・・

924:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 23:05:37.66 bSHhToWYO
ピースターなら30年は使える

925:ばくばく名無しさん
12/08/22 01:32:02.83 sgLD1SfT0
>>作りは・・・・アメリカで1日8万個売れたものらしいよさぁみんなかおうぜ!
どんだけアメリカ人はアホなんだろう。通販じゃ、例の指でつまむとポロっと簡単に外れる十字の切れ目のフタはわからないからだまされるのだろうけど…。
店頭で現物を見れば圧力鍋ではないことは一目でわかるだろう。
まさに圧力鍋風スチーマー。タッパーのフタにカッターで5mmの切れ目でも入れた方が安上がり(w


926:ばくばく名無しさん
12/08/22 01:35:14.02 sgLD1SfT0
>>蓋開けようとしたら全く開かなかった
圧力鍋に見せかける演出(w

927:ばくばく名無しさん
12/08/22 01:41:47.49 sgLD1SfT0
>>蓋開けようとしたら全く開かなかった
フタはガチガチでもフタにある青いシリコンゴム(弁)は、指で上からつまむと簡単に外れる。
(本当に圧力がかかったら、この弁は吹っ飛ぶだろうね(笑)

フタの固さで圧力鍋風の演出しても、バレバレだな。
(頭隠して、尻隠さずだな…)

928:ぱくぱく名無しさん
12/08/22 02:04:16.52 6cYkj+4b0
アメリカは通販メインの国だからね。
実物を見て買う習慣が無いんだよ。
だからただの4インチの釘に10ドル払うバカがごまんと湧いて訴訟沙汰になる。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4270日前に更新/234 KB
担当:undef