【総合】軽度発達障害 その2【スレッド】
at HANDICAP
[前50を表示]
300:kame
06/05/24 09:14:40 06FQDgit
どんぐりさん、良かったですね。
やっぱり、話し合いは大事だと思います。
校長・教頭・担任・養護教諭…全員が連携を取る、というのはとても難しいので、それぞれ同じこと4回言うつもりで説明して回る覚悟がいるかもしれません。
ご主人の同行も大きかったと思いますよ。
発達障害の子どもにとって居心地のいい学校は、全ての子どもにとって居心地のいい学校だそうです。
他の子どもが快適に過ごせると、発達障害の子どもにも優しくなれるんでしょうね。
そういう学校が増えてくれるといいですね。
301:どんぐり
06/05/24 12:01:27 07+91bfg
>>298-300
皆様、ご丁寧なレス、重ね重ね有難う御座います。
う〜ん、そうですね、主人と言うよりも両親そろって、と言うのが決めてかもしれません。
今まで病院でも幼稚園でも、反応は片親より両親そろっての抗議の方が、より好感触ですね。
あと、子供に何らかの病気がある場合、周囲の反応は冷たいモンですが、教育機関などは【口五月蝿い親】と言うイメージをもたれた方が、何故か良いような感じがします。
非常に残念ですが…。
だけど、手間隙を惜しまない姿勢は必要かと。
残念なことに、私の幼馴染の子供に中度の自閉症児(5歳男児)がいます。
ですが、母親は育児放棄です。
昨年保育園に入園。
保育園では選任の保育士さんを付けてもらい、トイレ、着替え、靴の脱ぎ履き等、基本的な動作を保育士に習いました。
最低限の躾も保育園で学んでます。
この自閉症児には2歳年下の弟がいますが、弟も躾をしてもらっていません。
もう3歳になるのですが、未だにトイレトレーニングをしておらず、兄同様オムツにしてしまいます。
兄は、保育園ではトイレを促されるとするのだそうですが、兄弟のトイレサインを母親が感知(無視?)していません。
私も数回注意してみたのですが、聞き入れません。
一応、病院にも通院しているようなので、母親自身の自覚を気長に促して…まあ、人様の家庭の問題なので、必要以上に言えず。
こちらへカキコにこられる皆様は、とても熱心な方々で心強く思います。
やはり子育ては、障害があろうと無かろうと、両親そろって協力し合ってこその結果だと思いますね。
皆で協力し合って、子供を守り育てたいと思います(^^
302:37で...
06/05/25 07:41:20 tRGCWRok
kameさん。
>300
>発達障害の子どもにとって居心地のいい学校は、全ての子どもにとって居心地のいい学校だそうです。
残り時間の表示がある横断歩道の信号がありますよね。あれって構造化ですよね。
踏み切りでも遮断機だけあればいいのにどちらから電車が来るか矢印の表示がある
けどあれも構造化といえるのかもしれない。見通しがわかると安心するというのは
なにもPDDの子に限ったことじゃないんですよね。障害への理解もそうだけどこう
いった構造化もうまく取り入れると健常者にも快適な学校・社会になると思うけど
どないだ?。。。
303:kame
06/05/27 21:53:39 W/DtqEXy
37で…さん。
反論するわけではないのですが、私は「構造化」というものがよくわかりません。
確かに、なんでもかんでも見通しを立ててあげると自閉症の子どもは安心します。
けれど、世の中全て見通しのつくことばかりではありませんよね。
親だって、一生側について見通しを立ててあげられるわけでもありません。
一説によると、構造化に慣れてしまった子は自分で見通しを立てる力が弱く、構造化から抜け出すのは容易ではないようです。
逆に、多少パニックを起こしたり、そのつど口頭などで先のことを説明してもらって育った子どもは、いつしか自分で考えられるような力がつくようです。
過剰な構造化は、「そこでしか生活できない」という、窮屈な状況を作り出すという側面もあるということは考えたほうがいいと思います。
横断歩道の残り時間表示にしても、電車が来る方向の矢印にしても、そんなに必要だろうかと思います。
自閉の重い子どもでも、一緒に遮断機の前で「電車どっちから来るだろうね〜。音をよく聞いてごらん、どっちから聞こえる?」そんな会話をして、自分で判断できるようにすることが成長ではないかと思うのです。
信号も、「色が変わったら渡る」だけでは不十分で、暴走車が来ないかどうか目で確認することも必要です。
構造化ばかりに目をとられていると、判断力や思考力が育たないと思います。
発達障害であっても、根気強く教えていくことでそういう力が育つのだと、私は思っています。
最近、子どもを育てていて、子どもたちの経験値の低さに愕然とすることがあります。
工夫したり、考えたり、指先を使ったりすることが少なくなっていると思います。
便利になるということは、本当にいいことなのだろうかと思うことがあります。
今、主婦でもお鍋で火を加減しながらご飯を炊ける人がどれくらいいるでしょう?
頭は使うほど良くなるというのは、障害のあるなしに関係ないと思います。
構造化も必要な部分はあると思いますが、「どうなるのか、一緒に考えてみようよ」という親の声掛けを大事にして子育てして欲しいと思います。
304:どんぐり
06/05/28 11:06:50 A29FOu0Z
ageておきます。
構造化について、お話されているようですが、私も過剰な構造化は疑問があります。
最初の取っ掛かりとして利用することは賛成デス。
また、病院などの公共の施設等での利用も賛成です。
主婦は、ミタメほど楽な家業?でもなく、先の見通しや計算能力等頭を使う必要があります。
男性ならアウトドアが趣味の方だとよくわかると思いますが、居・食・住すべてにおいて便利な物を普段の生活で使用していることに気付くと思います。
私も小学生の頃、子供会で毎年キャンプに行きました。
みんな分担で普段しなれない家事などを経験しますが、流石に飯盒炊飯は上級生にならなければ出来ませんでした。
でも、そういう経験は貴重です。
お挙げで鍋でご飯は炊けますし、洗濯も洗濯板を使って手洗いもします。
掃除も箒とハタキを使いますし、重曹を使った掃除も知っています。
こういったものは昔の人の知恵が沢山あって、手先の器用さ?や判断力や思考力の成長にプラスになると思います。
一応、私の経験から感じたことを述べてみました。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 01:33:20 8xfzQlxY
障害の内容によって、必要になるものが違うのかとも思います。
うちの子供の場合は、
いろんな経験は人生を豊かにしてくれるかもしれないけど、
障害をカバーすることとは別だと考えています。
勿論、普通の子供さんと一緒で、
いろんなものにふれることは成長の助けにはなるかもれません。
でも、欠けた能力をどうやって補っていくか。
補ってくれるのは先人の知恵ではなくて、
うちの子の場合は文明の利器です。
字が満足に書けないうちの子は、
いずれパソコンや録音機器の助けをかりることになると思います。
判断力や思考力だけではいかんともしがたい壁があります。
306:37で...
06/05/29 07:51:52 qUus7rDF
kameさん。
いえいえ。構造化至上主義?のつもりはないですよ。
>303
>根気強く教えていくことでそういう力が育つのだと、私は思っています。
というのも同感です。何事も適度に。その意味で。
>302
>構造化もうまく取り入れると
と、言ったつもりでした。。。
うちの子も終極的には自分で見通しが付けられるような力がつくといいなと思っています。
傘を持っていこうか毎朝、天気予報で確認するように。自分達の役目はそのちょっとした
手助けやヒントを与えることだと思います。懇切丁寧な構造化のおかけで自分で考える力
がつかなかったとしたらそれは本末転倒なこと。
どんぐりさん。
>304
せがれとおれは毎晩2階で寝るんです。家内とむすめは下で。2階で明日の時間割を揃える
ときに下の家内へ連絡ノートや音読カードを下に持っていくのですが全部まとめて下に
持っていけばいいものを一つ一つもって行くんですね。その度に階段を行ったり来たり。
いつか気付くだろうと思って毎日に見てるのですけど。
単純な判断力の問題だと思うんですが。。。
>305さん。
うちの子も書き字は苦手ですねぇ。様子を見てると「書く」というより「彫る」って感じw
PCの脇にローマ字変換の表を貼ってますしCADソフトをお絵かきソフト代わりに使わせてます。
これで少しでも何らかのスキルが身に付けば。。。
307:どんぐり
06/05/29 15:13:35 hDhUkBXg
>>306
37で…さん
う〜ん、ウチも同じですね。
まず言われた物を探せないことが多く、決まった場所の決まった物は持ってきても一つずつです。
毎日の習慣になれば時間がかかっても出来る様になりますが、予定外のことには反応が鈍いです。
自分で考え判断するという作業が苦手のようです。
得意なことは音楽。
一度聞いた曲は大抵覚えていて、CMやドラマの挿入歌はエンディングだけでも正確に当てます。
物心付いた頃から直感で行動しているようなところがあり、理屈ではなく映像や音そのものを記憶しているような感じです。
だからかもしれませんが、PCに興味があるようで、キーボードを叩いて文字をひらって書き込みします。(マウスパットの表面にあるローマ字変換表を見ながらですが…)
文章にはなりませんが、平仮名・カタカナ・アルファベットは読めますので、意味のある単語を入力しようとします。(年長の頃から興味を示していましたので、教えたら夢中になってしまいました)
それを見ていて感じたことは、LDの中でも【ディスレクシア】ではないかと思いました。
算数の数を数えることは出来ても足し算引き算のような計算は出来ない。
平仮名カタカナアルファベットは知っていても読み書きが出来ない。
ゲームなどのルールは苦手だけど、はさみ等の道具を使うことは得意。
不器用なようで器用なところがあり、読み書きは苦手なのに記憶力は良いなど理屈では理解しがたいところがあります。
で、タイプにもよるのかもしれませんが、ウチの子の様なケースは【構造化】に頼らずとも学習法を工夫することで乗り越えられる可能性があるのです。
ですので、kameさんも構造化の行き過ぎに疑問を持っているのかも…と思いました。
ウチの子は、パターンで記憶しているようで、確かにいつもと違う経験には戸惑いと不安が強いようですが、経験を重ねることで乗り越えています。
で、いつか気付く…と私も待っていましたが、経験のないことには対応できない事実に気が付きました。
経験と学習でスキルを積むしかないと思います。
ただ…専門家ではありませんので、ウチの子のケースが他のお子さんにも当てはまるとは思いませんが、参考にして頂ければ幸いです。
308:どんぐり
06/05/29 15:27:27 hDhUkBXg
あともう一つ。
実は私ももしかしてディスレクシア?と思うときがあります。
確かに書く方が苦手で、中学くらいから黒板の字をノートに写すのが遅く、書き取れずに苦労しました。
でも、本を読むことが好きで、読書感想文などよく褒められました。
で、数学も代数や因数分解などが得意で、英語などはまったく苦手。
社会はオール5なのに、体育は苦手などディスレクシアの特徴かな?と思ってしまいます。
一度、私も専門家の診断を受けた方が良いのかな???
309:kame
06/05/29 15:53:39 I/WxgxBt
37で…さん、ごめんなさい。私もそんなつもりではなかったんですが…
信号の残り時間や遮断機の方向は、ちょっとやりすぎかなあと思ったのが随分回りくどい文章になってしまいました(^^ゞ
正直、私の家なんか「もっと構造化しろよ」って思うくらい乱雑だし、私の子育ても雑です(猛反省)
奥さんと二人三脚でお子さんたちと一緒に勉強してあげるお父さん、ステキですよね。
うちの旦那も頑張ってくれますが、口先だけだったり三日坊主だったり・・・
(似たもの夫婦なんですが)
それぞれの家庭で親と子どもが工夫して生活するのが大事なんでしょうね。
LDと自閉では、工夫の仕方もまた変わってくるでしょうしね。
発達障害の子は、頭に入っていることでも上手に使うことができないことが多々あります。
でも、ある時「何か」に気づいてその知識が芋づる式に使えることも・・・
そんな時「勝手に能力の限界を作ってはいけないなあ」と思います。
マークや標識が「誰でも一目瞭然」という構造化は私も必要だと思います。
そういえば時々出先のトイレで「流すためのボタン」を探してキョロキョロしてしまうときがあります。
私でもわからないんだからお年寄りや障害者の方はもっとわからないだろうと思います。
その程度は整備して欲しいなと思いました。
310:kame
06/05/29 21:36:10 zuZb84GI
連投で失礼します。
ディスレクシアではないのですが、自閉症の自己診断ができるプログラムを見つけました。
URLリンク(www.the-fortuneteller.com)
26点超 「自閉症スペクトラムの可能性あり」、
32点 「平均よりより可能性が高い」、
33点以上「自閉症スペクトラムの疑いが強い」、
34点以上「高機能自閉症やアスペルガー症候群の成人では、
90%以上がこの得点範囲に入る」
ちなみに私は11点。思ったより低かったです。もっと息子に近い人かと思っていました。
息子は、母の推測で計ったところ35点でした。
ご自分が「もしや・・・」と思った方、やってみては?
簡単に計算してくれますよ。
結果は記録されないので自分にしかわからないとのことです。
311:どんぐり
06/05/29 21:50:20 TxHNMlDS
私も構造化に否定しているわけではありません。
例えば、LDの場合だと非言語的思考なんだそうで、言葉をイメージと音で記憶するのだそうです。
その為、読み書きが苦手で単語を記憶するのに人の10倍位時間がかかってしまうらしいのです。
ですから、構造化の行き過ぎは本来の能力の発達の妨げになる場合があると聞きました。
え〜っと、途中で申し訳ありませんが、続きはまた明日でお願いしますm(__)m
おやすみなさい(^o^)
312:37で...
06/05/30 07:35:45 h0X5D+Ea
kameさん。
>310
おれ得点は23点でした。
社会的スキル7点
注意の切り替え5点
細部への注意3点
コミュニケーション3点
想像力5点
歳をとったせいか若い頃より性格や感覚の突出した面が矯められたと我ながら
思います。これが小中学生の頃だったらあきらかに「自閉症スペクトラムの可能性
あり」でしたね、これは。。。
313:どんぐり
06/05/30 08:40:14 R01OxAyN
>>310
私は29点でした。
得点が高いと自閉傾向が強いとありますが、ちょっと心配…かな?
今日は運動会です。
これから行きます。
続きは後ほど…
314:発達障害傾向あり?@大学生
06/05/30 11:31:17 Ekx/KuMx
40点でした。
ちなみに私は以前軽度発達障害の傾向があると医者から診断された事があります。
社会的スキル9点、注意の切り替え9点、細部への注意8点、コミュニケーション6点、想像力8点
なんか、悲しいような嬉しいような複雑な気持ち・・・
やはり診断に行った方がいいのでしょうか?今のところ、あまり友達はいない
という範疇で収まっているのですが、自分の後天的な自閉症に関する知識が
診断時において、意図的に自分に自閉傾向が出やすい方向に仕向けたようにしか思えません。
315:37で...
06/05/30 17:40:13 h0X5D+Ea
どんぐりさん。
運動会はどうでした?
>314(211?)さん。
>やはり診断に行った方がいいのでしょうか?
何か困っていることでもない限り無理に診断を受けるなくてもいいんじゃない。
自分が何者であるのか知りたいというのかな?
今、家内からメールで…
児童クラブでゲームで負けてまたパニックになっていたらしい(トホホ...
今のうちに勝負の拘りを何とかしないと友達から敬遠されてしまうだろう。
どうしたものやら。。。
316:どんぐり
06/05/30 18:06:35 R01OxAyN
>311の続き。
つまりですね、LDの場合、生後2〜3ヶ月頃にすでに非言語形態で認知が始まっていて、例えば、母親の臭いや足音姿形をイメージで記憶しており、死海にその一部が映るだけで母であると認識できているのだそうです。
普通の乳幼児には無い能力だそうで、母親を言語ではなく、イメージで記憶していると言うのです。
なので、イメージの無いものについてはその感覚でしか表現できずに戸惑うとか。
言語形態での思考能力が未熟なため、言語の発達に問題が発生するのだそうです。
そのため視覚に頼って構造化ばかりの環境にいると、言語的能力の発達の妨げになる場合があるというのです。
彼等は無意識に情報を引き出し、消去法によって言語と視覚に映し出されるイメージの言語を発しているために、時として文法的にちぐはぐな答え方をするらしいのです。
私はこの説明を聞いて始めて子供のちぐはぐな答え方に納得が出来ました。
それと同時に、STの言語訓練の一見無意味に見える言葉遊びや訓練の内容が、初めて理解出きたように思います。
息子は、言語で無くイメージで思考しているために言葉が上手く話せないこと、イメージを言語に置き換えて話す訓練が重要であったことを知りました。
彼等の脳の使い方?が一般人と違い、右脳左脳の使い方に特徴があることなども知りました。
また、私自身は左利きです。
それでディクレクシアの傾向があるように感じること、これがLDの子供達と脳の使い方に似通っていると言うこともわかりました。(ま、調べたわけでありませんので、傾向が無いとは言いきれませんが…)
他にも、彼等軽発の子供達にも見られる五感の鋭さなんかも、右脳左脳の使い方が違うので起きる現象であるという事実も納得できました。
感覚が鋭い上にイメージで思考する彼等には、リアルな世界も空想の世界も同じ様に感じられると言うことです。
ウチの息子もかなりな怖がりで臆病で泣き虫なんですが、これも五感が鋭いためにリアルな体験と同じ位夢や空想の世界も感じられるためであるとしたら、ちょっと可哀想に思います。
317:どんぐり
06/05/30 18:32:52 R01OxAyN
>37でさん。
運動会はナントカ無事に出来ました。
最後、閉会式でスコールのような大雨が降り、校長の話の途中で全員校舎の中へ逃げ込みました。
初めての小学校の運動会、50b走ではビリでしたが、走り方は大分上手くなり、スピードもアップです。
本人は、頑張ったけどビリだったことが悔しいようですが、それでもクラスの男児と名前で呼び合っている光景を見ると、それなりに上手く過ごしているようで取り合えず安心しました。
応援合戦も大きな声で力いっぱい頑張っていましたし、行動に移す速度はゆっくりデスが、自分を出して頑張っている様子がみれてとても良かったです。
>314さん。
私も思うのですが、今アナタ自身が何か困っていることがあるとしたら、まずご両親と相談のうえ医療機関へ相談に行かれることをお勧めしますが、とり立てて困っていないのであれば
様子を見るか本などで調べるかして、それから納得できるのであればカウンセリングなどを受けてみればどうでしょうか。
急いで結論を出す必要は無いと思いますよ。
>316の訂正。
×死海
↓
○視界
318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/30 22:13:54 0LFwhnIX
自閉症のこだわりってこんな感じなんだろうか?
(要Quick Time)
URLリンク(www.labasefilms.fr)
319:kame
06/05/30 22:23:23 OkXwdjke
>>314さん
>意図的に自分に自閉傾向が出やすい方向に仕向けたようにしか思えません
その辺の心情、わかるような気がします。
何か普段の生活でお困りでしたら、診断というよりもウイスクのような発達検査を受けられてはいかがでしょう?
大学生のということですが、児童相談所でやってもらえませんかね?
発達検査で自分の苦手な部分がわかり、得意・不得意のバランスがわかります。
意識して、得意な部分を伸ばせるような進路で頑張ってみては如何でしょう?
今後就職する上では診断というより、適性を知ることの方が重要ではないでしょうか?
先日発達障害の専門家による学習会がありました。
近郊の中学の特殊学級の先生と、小児精神科医の先生のセッションでした。
教師の方はADHD。
精神科医の方は自閉症(アスペルガー?)でADHD
・・・とそれぞれ本人がおっしゃってました。
でも、お二人ともすごく活躍されてます。こちらの地域では自閉症の親なら知らない人はいない位です。
そういう方を見ると、嬉しくなりますね。
うちの子ももしかしたら・・・って。
いや、もちろん医者は無理ですが(笑)
320:どんぐり
06/06/01 10:22:40 HHyFV/Jr
>>319
>今後就職する上では診断というより、適性を知ることの方が重要ではないでしょうか?
そうですね、適性を知るということは就職活動には必要だと思います。
職種はモチロンですが、職場には人間関係がつき物ですし、誰でも一度慣れ親しんだ職場には出来るだけ長く勤めたいと思いますから。
営業職・事務職・技術系・接客業などいろいろありますし、自分向きの仕事に出会えると良いですね(^^
>教師の方はADHD。
>精神科医の方は自閉症(アスペルガー?)でADHD
>・・・とそれぞれ本人がおっしゃってました。
>でも、お二人ともすごく活躍されてます。こちらの地域では自閉症の親なら知らない人はいない位です。
>そういう方を見ると、嬉しくなりますね。
>うちの子ももしかしたら・・・って。
>いや、もちろん医者は無理ですが(笑)
親心ですね(^^
ウチももしかして・・・なんて厚かましくも思うことありますよ(^^;ナハハ
でも確かに、優秀といわれる医師の方を見ていると、時々『この人、アスペ?』なんて思います。
長年、病院に通っていると、様々な医師に出会いますが、なんとなくこの人も?と思っちゃいますね^^
だからついウチも…なんて一瞬期待しちゃうんですぅ〜〜〜(激笑
みなさんは、我が子の奇妙な言動について「この子の考えていることが知りたい」とか思ったりしませんか?
例えば、お帰りの時間になってみんな帰り支度をせっせとしているのに、なぜかウチの子はその光景をニコニコしながら眺めていたりするんですね。
幼稚園のときからそうでした。
で、クラスメイトがいつも世話をしてくれるのですが、本人に悪気はまったく無く、先生に促されても一向に帰り支度の準備に取り掛かれません。
何時までたっても出来ないので、最後は先生が手伝ってくれます。(今も変わらず同じです)トホホ
幼稚園の年中のときは、担任がクラスメイトに帰り支度の手伝いを止めさせ、一切手伝わず放置され続けました。
週末の体育着や上履き等のお持ち帰りについても、帰り支度が出来ないウチの子に持ち帰りが出来るはずも無く、毎回忘れ物をとりに幼稚園に行きました。
小学校では、担任の先生に伝えてありますので、忘れるということはありませんが、やっぱり帰り支度が出来ずに先生に手伝ってもらっている様子。
私は、忘れたときは学校まで一緒にとりにいきますが、送り迎えのみで教室までは付いて行かない様にしています。
ですが、本人に聞くとちゃんと覚えているので、持って帰る物を知っているようです。
ということは、何が原因で行動が遅くなるのか、それがわかりません。
一つ言える事は、帰り支度を眺めているのではなく、パニック状態であると思われますが、傍目には「ボーっとしている」としか映らないようです。
手順さえ理解していれば、慌てることなく行動に移せるのです。
あと考えられる事は、周囲のざわめきに混乱しているのかもしれません。
もうスグ家庭訪問があります。
さて、今年もどうやって説明しましょうか!?
悩むところです。
321:kame
06/06/01 12:12:49 uGUvKaz/
>どんぐりさん
お子さんに聞いてみましたか?どうして支度ができない(遅くなる)のか。
そして、持ち帰らなくてはいけないものを持って帰らないのか…?
・支度の手順がわからない
・何に入れて持ち帰るのかわからない
・持ち帰る目的がわからない
先生が手伝ってくれるようですが、側に居て声掛けはできないんでしょうか?
「まず、かばんを開けてごらん。
机の中の教科書をかばんに入れよう。
次は筆入れを入れよう。
次は・・・」
という具合にです。
週末だけ持ち帰るものは、入れ物を用意して同じように説明。
(例えば給食袋だったら)
「給食のエプロンとナプキンは、一週間使ったので、汚れています。
金曜日には、生徒全員が給食袋を家に持って帰ります。
家に持って帰ってお母さんに洗ってもらいます。
洗って乾かして、また月曜日に持ってきます」
・・・みたいな、いわゆるソーシャルストーリーを作って教えてあげるとか。
持ち帰るものについて、その目的とか理由をはっきりさせて、持ち帰らないといけないのだという説明をしてあげるとわかりませんかね。
彼らは、本当に何につまづいてるかわかりませんから、これ以上ないぞというくらい噛み砕いた説明が必要なときがありますよね。
322:どんぐり
06/06/01 13:49:20 HHyFV/Jr
>>321
kameさん、有難う御座います。
実は、幼稚園のときから道具を入れる鞄、体操着などを入れる手提げ鞄など、自分の持ち物がわかるように
本人のお気に入りキャラで統一して、大きさや形態を変えてそれぞれ分けて入れられるように工夫しました。
そのことで間違うこともありませんし、月曜日に持っていく持ち物を一緒にそろえますので、朝登校する時は
忘れません。
問題なのは金曜日のお持ち帰りグッズですね。
あと、毎日の時間割やその都度連絡帳で指示された持ち物についての忘れ物が多いことです。
>・支度の手順がわからない
これは大いにあるように感じます。
幼稚園のときから朝の支度は前日にそろえてありますので迷わず出来るようです。
朝も目覚ましが鳴ったら起きて来てトイレへ直行、そして朝ごはんを食べて歯磨き洗顔です。
再びトイレ(二度目は大の方)を済ませ、着替えて登校準備。
コレは毎日繰り返すことなので、問題はありません。
もちろん、就寝時も手順が決まっているので、迷わず素直に就寝します。(寝るときはラジオを聴くのが習慣ですが…無くても寝られますね)
多分、学校でもわからないことが多くて、流れに上手く乗れなくて困っている姿が想像出来ます(^^;
>・何に入れて持ち帰るのかわからない
入れる物というより、ナニを持ち帰ればよいのか、どうして持ち帰るのかがわかっていないと思います。
もう一つ、時間の感覚があやふやなので、1週間という感覚がわかっていないと思います。(もちろん帰宅時間もわかってないと思います)
>・持ち帰る目的がわからない
これは大いにあるでしょう。
給食袋や体育着は無いと困るが、持ち帰る理由と汚れる不愉快さが理解できていません。
キチンと畳んでしまう事がまだ出来ません。
汚れた物、濡れた物は不愉快だという感覚はあるようですが、新しい物や洗濯した綺麗な物に【自分で】取り替える
という事がわからないので、「汚れた物は着替えましょう」と言われれば素直に着替えますが。
ウチでは着替えた物は洗濯籠に入れる習慣で、着替えは引き出しを開ければ決めた場所に目的の物が入っているので迷いません。
汚れた物をまた元の同じ鞄へ入れた瞬間に【汚れた物】であることを忘れてしまうのでは、と思います。
考えられることは、【汚れた物】を持ち帰るという記憶を覚えて置けない、新たな行動もしくは指示を聞いた瞬間忘れてしまうのでは
と思います。
毎日の帰り支度も、ボーっとしているわけでなく、何からすればよいのか考えているうちに、次々と指示が出るので混乱しているうちに
時間が過ぎてしまい、先生の手を借りてしまうように思います。
果たして担任の先生にどこまで理解してもらえるのでしょうか…あぁ怖い(ToT)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 03:56:07 /fZoa4kR
LDの数概念に関する障害ってどの程度のものなの?
加法や減法も厳しいのかな?
324:37で...
06/06/02 07:48:22 yfqkyCzR
どんぐりさん。
>322
>持ち帰る理由と汚れる不愉快さが理解できていません。キチンと畳んでしまう事がまだ出来ません。
せがれもそうですね。内履きを“汚れたら”持って帰るんですがこれって明確な線引きが
あるわけじゃないのでせがれも判断が難しいのでしょう。大して汚れているわけじゃない
ので毎週のように持って帰ってくるんですね。何やらブツブツ言いながら内履きを洗って
いる家内は大変ですがw 前スレでkameさんにも相談したのですが“恥ずかしい”とか
“汚い”というのは概念で主観的に判断しなければならないのだけどその判断はある程度
客観性も備えなければならない。この辺の理解は彼らには不可能といわぬまでも難しい事
ですよね。。。
kameさんへ。
今ではすっかりお尻を出して小用を足すことは無くなりましたし拾い食いもやらなく
なりました。その節はありがとうございましたorz.
>323さん。
計算障害は紙に書いての計算も困難とか。また例えば数字の5と量的な5の関連が理解
できないなど。ただしLDは全般的な知的面は正常です。原因はよくわかっていないです。
325:発達障害傾向あり?@大学生
06/06/02 08:17:09 dRUiYO4q
皆さん、優しいアドバイスをしてくださってありがとうございます。
>>315
そうですね。私はあらゆる場面で得意・不得意の差が激しく、正直自分に納得が出来ない部分があります。
なので、なぜそうなのか?を純粋に知りたいです。
>>319
そうですね。私はなんとなく自分の苦手な分野〔出来ない分野〕がどの辺りなのか
は把握していますが、医学的な裏づけがないので、なかなか弱い自分を認める事が出来ていません。
一昨年あたりから、知能検査を受けたい!とは思っていました。児童相談所でもやってくれるんですか・・
問い合わせてみます。ありがとうございます!
>>320
今から、適正診断を受けに行きます!自分みたいな人間は、得意分野を活かして
なら働けると思うので、自分がしっかりと向き合える仕事を探したいです!ありがとうございます!
326:どんぐり
06/06/02 10:53:15 JC3aBZeU
>37でさん。
う〜ん、そうなんですよね。
ウチの子も、「持って帰ったものは、汚れてなくても洗濯」というパターンは出来ているので、洗濯籠へ迷わず入れてます。
で、予備に持たせている体操服は手付かずのまま、持っていった時の形状で洗濯籠に入っていたりするので、使われていない事を物語っています。
上履きも必ず予備を用意していますが、月曜の朝は洗濯済みのモノでなければいけないと思っているらしく、無いと不機嫌になります。
ま、これが拘りなのか…と思って諦めて付き合っていますが、2年生の頃になれば洗濯を自分でする様に教えようと思っています。
昔、ウチの母が私に洗濯の仕方を洗濯板を使って教えてくれたように、汚れたものを靴下やハンカチから手洗いする方法を体験させ、汚れた物を洗濯して
綺麗にする事の意味を知れば、多少は理解出来るかな?と思います。
今は男の子も洗濯や簡単な家事くらい覚えておかなければ将来困りますもんね(^^;
>>323
足し算引き算が出来ません。
理由は良くわからないのですが、おそらく時間の概念が身についていないためらしいのですが、朝起きる時間と夜寝る時間は知っています。
また、自分の見たいテレビ番組は覚えている様で、「IQサプリ」とか「ドラえもん」とか言ってます。
習慣的な事は、体内時計?が記憶しているのか、間違えません。
問題は、○○までアト何時間だから待つ、というのが出来ないとか、時間の流れが一定でないためにわからなくなる様です。
「今、何時?」という質問はよく聞くのですが、自分で答えると言うことは出来ません。
朝、デジタルの時計が7時50分になれば登校時間だというのは知っていますが、自分で時間が図れるわけ出なく、時間になったので家を出る
と言う感覚ですね。
ただ、特急電車や新幹線、図形や万国旗などの見分けはつく様で、よく覚えていますね。
視覚が強いと言うことでしょうか。
音楽も聞き分けられる様なので、視覚聴覚が良いようですが…問題は計算ですね。
どうやって理解させようか、困ってます。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 11:34:54 LdnlvM26
11-7とか、6+5とかの単純計算は、丸暗記でいいんじゃないでしょうか?
九九を覚えるみたいに、表に書いて毎日繰返していれば暗記するような気がします。
健常者の場合も、最終的には丸暗記状態になっていて、いちいち指折って数えないですよね。
それだったら最初から覚えてしまっても同じなんじゃないかと。
一旦、暗記して「できる」気分になる方が大切な気がしないでもないです。
あと、足し算や引き算の論理が分らなくても、
そろばんを弾くことはできると思いますし、そろばんを読みとることもできると思うんです。
視覚が強いのであれば、そのうち算盤がなくても頭の中の算盤でできるようになるんじゃ
ないでしょうか?
そこまで習熟するのは、道のりが遠いような気がするかもしれませんが、
普通とは違うラインで学習した方が案外楽なんじゃないかなぁという気もします。
計算はできた方がいいと思いますが、普通の人と同じように、指を折って数えたり、
のろのろと紙に書いて計算する方法を学ぶことに意味は無いような気がします。
328:37で...
06/06/02 12:16:01 yfqkyCzR
>327さん。
せがれは入学時は漢字の読み書きが得意だったのですが今じゃすっかり算数のほうが
得意です。2年生で今は繰り上がりのある足し算をやってますが計算の様子を見ていると
どうやら繰り上がりを理論的に理解しているのではなく単純に「一の位が10を超えたら
隣に1をたす。」っていう風にシステマティックにやってますね。おれも
>「できる」気分になる方が大切な気がしないでもないです。
この辺は同感で変に理屈を教え込むより今はまだ結果オーライでいいのかなと。。。
329:どんぐり
06/06/02 20:17:38 JC3aBZeU
>>327-328
ん〜〜〜〜〜〜〜、なるほど。
要は暗算ってことね。
そろばんかー…懐かしいですね。
私達の頃は殆どの小学生は習ってました。
大抵中学生になる頃に辞めてしまうのですが、ウチの子には確かに向いているかもしれませんね。
3年生くらいから習わせてみようかと思っていましたが…最近はあまり聞かないので【珠算塾】探してみます。
330:親
06/06/02 21:29:27 ToZBoQOA
どうも〜いつも拝見してます。算数暗記ですが、これは我が家でやってましたが概念は入りませんよ。何故なら数字の一つ一つの意味が理解出来なくて「出来た〜」と掛け算に入り今度は足し算や引き算が出来なくなりました。
331:親
06/06/02 21:32:41 ToZBoQOA
続き、で掛け算は暗記で良いですが足し算や引き算はお金の足し引きの基礎なんで+-がゴチャゴチャになります。小学校でもこれでかなり苦労してるようです。
332:親
06/06/02 22:55:52 ToZBoQOA
度々すいません。先に書いた文ですが個人差がありアスペ、軽発でも得意不得意ありますから、参考までに止めてください。
333:どんぐり
06/06/03 11:31:10 5dM6lFJb
>>330-332
そうですか…難しいですね。
一応、今は数を数えたり、グループ分けしたり、前から何番目はなんでしょうという問題レベルで、幼稚園のときの復習ですから
躓きはありません。
多い少ないは見ればわかるので出来ているようですが、3+5=8や8−3=5のような記号になると???となるようです。
多分、+やーの記号の意味を理解できないのでしょう。
あと、数字の5や3や8は数でなく字のそものとして暗記しているような気がします。
なので、「10の塊に1を足すといくつ?」と聞いても???になるんだと思います。
イメージが出来ないことに答えられないようですね。
で、お手製で作った単語帳に、表に「1+1=2」と書き、裏に赤と青とで●を書いて「●(赤)たす●(青)は●●」
というのを作りました。(夕べ早速作ってみたんです)
で、それを覚えられたら今度は、「□+□=5」とか「□ー□=5」というのを作り、答えが5になる組み合わせを裏に書いて覚えさせようかと思っています。
こうすればパターンで記憶できると思うので、基礎学習になるかなーと思っています。
334:親
06/06/03 18:13:25 zBuIcEcM
どうも〜度々来ました。今日運動会だったんですが昨年より今年と急激に軽発らしい子供が増えたと思う事がありました。見た目でなく問題行動から先生2名付いての配慮が目立ってました。皆様の所はいかがですか
335:どんぐり
06/06/04 09:30:25 LHiD4nFU
>>334
>昨年より今年と急激に軽発らしい子供が増えたと思う事がありました。見た目でなく問題行動から先生2名付いての配慮が目立ってました。
>皆様の所はいかがですか
あの、それはですね、今年から文部科学省で【特別支援教育】というのが実施されるようになったためと思います。
今まで放置されてきた?軽度発達障害やその他の問題のある児童生徒へ目を向けるようになり、急激に増えたように思うのだと感じます。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/04 18:59:10 Ln5VPX9c
>>333
どんぐりさん。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
という本はご存知でしょうか?
他に「ひきざん」「とけいのほん」などもあります。
「足す=増える」という事が分かりやすく書かれている、幼児向けの絵本です。
もし既にご存知でしたら、失礼しました。
337:kame
06/06/04 22:19:18 4AlMdzud
情報処理が上手くいかない障害ですから、どこらへんでつまづいているかわからないですよね。
それぞれ試行錯誤しながら子どもの「わかった」を待つしかないですね。
家庭で、学校で、色々な経験を積んでやっとつながることもあると思うので、気長に構えているといいのではないかと思います。
「大人になったら電卓もありだよ〜」くらいでね。
最終的に私が目標にすることは、正しい「自己認知」に持っていくことです。
自分には何がわかって、何がわからないのか。
それをどうやって補ってゆけるのか。
社会の中でどう表現して、騙されないようにできるかどうか。
どれだけ信頼できる人の中で生きてゆけるか・・・
そのためには、やはり時間をかけても親子関係をしっかり作っていくことが大事だと思います!
・・・と言いながら、今日も息子に
「(他のきょうだいと比べて)僕が怒られることが多い」と、涙目で言われてしまいました。
確かにそうかも知れません。
(だって、怒られるようなことするし・・・ブツブツ)
いけないいけない、と思いながら余裕のないときは感情的になって怒ってしまいます。
本人の自己評価をおとさないように、でもあんまり神経質にならないで・・・
日々の生活を自然に送ってゆくのが一番難しいです。
怒りんぼ母さんとしては。
338:親
06/06/05 00:02:55 gVFBF+hR
成程〜軽発らしい子供が目立ったのはその為なんですね。でも育成と普通クラスでは怒り方が違ってよけい異様で普通クラスの先生がついていけて無いです。育成は一人でニコニコして「こっちデスよ〜」なのが普通クラスはヒス入ってました。これ親見たら怒りますよ。
339:どんぐり
06/06/05 09:54:47 PIaSIq5Y
>>338
えーっとですね、多分「育成」って特殊学級と同じ意味で良いのでしょうか、だとしたら育成クラスの担任は、恐らく【特別支援教育】の有資格者か、その方面の研修などを受けられた教員と思われます。
各市町村にある教育機関に、コーディネーターやカウンセラーを配置された学校などでは、末端の教員にまで指導は行くようですが、普通コーディネーターやカウンセラーはいませんので、一般の教員の方に
軽発の児童生徒への指導は、一般の児童生徒と同じ様に行われるため(指導方法を学習できていないから)、通常クラスの担任はヒス?になるんだと思います。
教員の中にも軽発等の児童生徒への意識改革が進んでいない方も多く見られますので、「このヒト本当に教師?」と思いたくなるような教員の方もいます。
こればっかりは現実と向き合わなければ理解は難しいでしょうね。
kameさんじゃありませんが、私も毎日怒ってばかりいます。(怒らない日はありません)
怒ってばかりいる自分に嫌気が差すときもありますが、普通に言ってもなかなか伝わらないのです。
本人に悪気は無いので、怒ってるこっちが罪悪感に苛まれます。
でも、イケナイ事はイケナイと教えておかなければ、本人が結局辛い思いをします。
理屈はアトでも構わないので、兎に角自分の身は自分で守れる様になって欲しいと思います。
>>336
ありがとう御座います。
近所の本屋サンで見かけたことが無いので、調べてみます。
ウチの子は、数字を覚える時、ビンゴゲームを使って覚えました。
今も時々、100円ショップでシートを買ってきては遊んでいますよ。
遊びながら覚えるのが一番苦も無く学習できる様です。
でも、これがなかなか思いつかないんですよねぇ〜(^^;トホホ
340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 09:17:25 geffJKkc
ちゃんと養護学校で専門家のカウンセリングの元、
社会に適応する訓練を受けた方が子供の為だよ。
理想論ばかりで専門知識のない教師に子供の将来メチャクチャにされたいの?
普通学級に通わせるのは親のエゴイズムだ。
私の友人は、学習障害があるのに普通学級に通わされて地獄をみたよ。
周囲を誤魔化しながら、Fランク私大まで進んだが、
結局中退を余儀なくされ、その後引き込もっている。
子供の時から訓練を受けていれば社会に適応できた可能性もあったのに。
あと、私もそいつにつきまとわれずに済んだのに。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 10:04:39 Ls6RJazI
>あと、私もそいつにつきまとわれずに済んだのに。
これは余計だろが
342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 10:35:43 ji0FEIXY
>>340
ムチ杉。
>ちゃんと養護学校で専門家のカウンセリングの元、
>社会に適応する訓練を受けた方が子供の為だよ。
>理想論ばかりで専門知識のない教師に子供の将来メチャクチャにされたいの?
>普通学級に通わせるのは親のエゴイズムだ。
なんにも知らない様ですが、少しお勉強なさってから起こし下さい。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 11:24:24 LJsuiFqn
>>340
養護学校は療育手帳がないと入学できないとききました。
学習障害の子供さんは知的障害はありませんから、
手帳をもらえないはずで、
養護学校には入れないんじゃないかと思います。
344:37で...
06/06/08 12:17:32 /lrH+fn6
>340さん
どのコテさんに向けたレスかわかりませんが理想論で子どもを翻弄している親御さんは
いないようですよ。むしろ現実に打ちのめされても折り合いや妥協点を必死になって
模索している人達。。。
345:kame
06/06/08 22:38:02 WvO2HXpM
軽度発達障害がNHKの番組で取り上げられたのは、12〜3年くらい前、ADHDの特集番組が始めてだったと聞いています。
(違ってたらごめんなさい)
それからやっと10年くらいかけて世間に浸透してきたわけですから、今大学生だったとしても、周囲の理解がなかったのは残念ですが仕方のないことだったでしょう。
本人にとっては、それはそれは本当に地獄だったと思いますよ。
ただ、当時はそういう障害だということもわからなかったし、指導法も確立されていませんでした。
今だって、確立されているとは言えない状況です。
普通学級で地獄をみたからといって、特殊学級や養護学校が天国かというとそれほど単純な問題ではありません。
今、軽度発達障害は随分認知されてきていますが、普通学級がいいか、特殊学級がいいかと選択を迫られたときに「帯に短しタスキに長し」というお子さんは多いと思います。
それほど、集団での扱いが難しいのです。
まだまだ試行錯誤は続きます。
障害のある当事者への支援も大事ですが、その陰で定型発達の方々に嫌な思いや我慢を強いるというのも避けたいですよね。
共存できる社会になって欲しいと思います。
346:親
06/06/08 22:53:18 Bp2irUpC
養護学校はどうか知らないけど、養護学級=特殊学級なんで学習に追い付かないお子さんは入れます。手帳ですが、高次機能自閉症や境界線型PDDはIQで言えば療育手帳はもらえません。でも特殊学級が良いと判断したなら変更は可能。親次第です
347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 08:26:04 Vh4Pwt1k
養護学校と特殊学級は扱いが違うのではないかと思います。
特殊には普通級でうまくやれずに移籍する子供さんもいます。
特殊学級によっては、
自立(生活面)を目的としたプログラムになっていて、
勉強については二の次のところもあるとききます。
知的に高い自閉圏の子供さんは自学自習するしかない場合もあるそうです。
348:親
06/06/09 21:02:01 hhfq88ZP
私の娘がいる学級は重度から軽度、親からの虐待まで様々な子供がいますが個々に合わせたプログラムをしています。違うのは重度の子供には一人先生が付く所です
349:親
06/06/09 21:08:20 hhfq88ZP
養護学校ですがこちらは径発しか入れない学校、全て入れる学校とレベルが学校によって違います。普通と何らか変わらない子供でも馴染めないからって養護学校は間違いですがね。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 21:44:24 Vh4Pwt1k
>>349
書き方が足りなかったようですいません。
普通級に馴染めなかったのは自閉の子供さんです。
健常の子供さんではないです。
ただ知的には高いので勉強は自分でやっているそうです。
351:親
06/06/10 12:51:45 Mbf5DIXn
あ〜今近くに同じ様な子いますね。お母さんも『どうしよう』と相談されたけど私の所とまた違うから何とも言えませんでした
352:kame
06/06/16 14:14:55 zNRuQv58
お久しぶりです。
先日、家庭訪問がありました。うちの子の学校、今時期なんですよ。
先生も子どもの個性を分かってきて、お互いにクラスに馴染んだ頃なので丁度いいと思いました。
この春、クラス替えと担任交代があったのですが、息子は今のクラスにも先生にも慣れて、最近では表情も明るくなってきたとのこと。
親の心配をよそに、クラスメイトにも愛されて、丁度いいくらいのお世話焼きもしていただいているようです。
安心しました。
でも、1日で3人の先生が次々やってきて、ものすごく疲れました・・・(^^ゞ
残業で夜中に帰ってきた旦那に、翌日の朝
「昨日、家庭訪問があってね・・・」
というとすかさず
「だから家がこんなにきれいなのか!」
と言われました。
家庭訪問はやっぱり、必要ですね(笑)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 16:20:39 nvi949NF
アスペルガーとADHD併合と診断されたものです。現在25才です。
対人関係に困っています。何度も職を辞めさせられました。
しばらく就職活動を控えてデイケアに通おうかと思ったのですが、
母はそれが甘えだといってききません。
今アルバイトをしているのですが、
いつまた嫌われて追い出されるかとびくびくして毎日を過ごしています。
354:37で...
06/06/16 18:17:30 WVRH3p+g
kameさん。
>352
うちは昨日、学習相談でした。(親が学校へ行く。うちは家内が。)
普通級の先生・特殊級の先生・介助の先生。全部を一気にこなすので3時間ぐらい
かかったそうですw 通学のこと・学力のこと・人間関係のこと・学童保育のこと
などなど・・・じつは最近また上級生に苛められていた事が発覚してその辺の今後の
対応をよーく話し合ってきたそうです。同級生は園の頃からかぞえるとせがれとは
もう4年ぐらいの付き合いでそれなりに双方とも信頼関係が出来上がっているので
すが拘りが強かったり鸚鵡返しをしたりパニックを起したり・・・上級生はやっぱり
奇異に感じてしまいすよね。。。
>353さん。
>母はそれが甘えだといってききません。
診断済みなのに甘えか・・・親御さんからそんなふうに言われるとはつらいね。
お母さんはきみが就活を控えるのが不安なのかもしれない。デイケアがきみにとって
どういう意味があるのかそれが今後どのように役立ってくるのかAS・ADHDの内容と
併せよく説明し(こういうのは苦手だろうけど・・・)判ってもらうしかないかな。。。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 21:52:43 KMDdpjSC
職場にアスペルガー+ADDひょっとするとLDも?
な人がいます。
(障害者枠で採用されたのではありません)
へんてこなこだわりが強いし、オウム返し的な返事をするし、
おとなでも奇異に感じてしまいます。
鏡文字を書くのは何の障害でしょうか?
職場は常識的な雰囲気の所ですが、
その発達障害さんには、ついていけない、理解できないものを感じて、
たいていの人は距離をとってしまいます。
仕事ができなくてみんなに迷惑を掛け通しなのに、
言い訳や反論だけは電光石火で、人のせいにするのもしょっちゅうなので、
近寄りたくなく、「見えない人」になっています。
どういう接し方をするのがお互いにとって良いのでしょう?
ちなみに本人は自分の障害に気づいていない感じです。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 08:52:18 sOiqEwXV
>>355
出来ないのを自覚している。いいわけは1つは保守の意味(後で自己嫌悪あり?)
1つは独特のやり方があって、それを正しいと信じている、
1つは上手く伝わらない自分の考えを素早く補正しようとしている
って感じだと思います。自分もいいわけは強く心で思うし、
誤解されないように自分の考えを出しては村八分でした。
意見を求めてみて、間違ってると思ってもそれは間違っていると一方的に切り捨てるのではなく、
なぜそんな風に考えたのか、とか聞いてみるとか。聞いた後なら聞いてくれると思うんですが。
私もアスペでADHDですが、人によって差はあるので、参考にならなかったらすみません
357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 09:02:48 EYk7YGT9
>>355
>その発達障害さん
>職場は常識的な雰囲気
355さんの言葉の選びには、差別意識があるような印象を受けますが、
とりあえず見下したような意識は持たない方がいいです。
アスペの人とかプライド高いし、ADDの人とか勘が鋭いので
そういう人としての邪心はすぐに見抜かれて面倒な事になります。
アスペやADDの人が攻撃的になるのは、
多くの場合、(特に対人関係上の)恐怖や不安からです。
そういう要因をまずは御自身が作らないことです。
358:kame
06/06/17 11:55:04 0CnV1kKs
>37でさん
3時間もいろんな先生がお話してくれるというのは、ありがたいですね。
長年付き合っている同級生も、強い味方ですよね。うちの子も同級生にいつも助けられています。
問題は苛めてくる上級生ですね。
原因がわからないと、どうしても彼らも「変だ」と思うし、変な人をからかったり排除しようとするのは子どもとしてある意味当たり前の反応かも知れません。
そういう子は、やんわりとお子さんの障害特性を話して、味方になってもらえれば一番いい解決なんでしょうね。
一方的に「苛めはいけません」と言っても、彼らの心には届かないと思うので。
小学生くらいだと、親が直接腹を割って話しすると、聞いてくれるかも知れませんよ。
>>355さん
その方が発達障害だったら、感情を入れないで
「こことここが間違っています」
というように、事務的な会話から入ってみたらどうでしょう?
うちの子も、同じ内容でも、穏やかに論理的に諭すように言ったら結構聞いてくれます。
私たちの子どもの将来にも参考になると思うので、もし、その方へのアプローチで上手くいったことがあったら教えていただけますか?
その同僚のことを頭から否定しないで、こういう所に書き込んでくださったということは、発達障害を理解しようという気持ちがおありなのだと思います。
できれば、上手く付き合う道を模索していただけると、嬉しいと思っています。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/17 19:21:15 tsLby9Yo
言い方悪いですけど、ここのスレは、決まった人が、ずっといてその人達だけで盛り上がっていますね。はっきり言ってそういうのは迷惑なんですけど。
書き込みしたくってもしちゃいけないような雰囲気がするんで、あと軽度発達障害の子供のことについては、育児板で該当スレがあるので、そこでしてもらえませんか?
360:名無し
06/06/18 00:34:29 s9laJ9J3
そうでしょうか?私はあまり書き込みしませんが同じ親として共感しますよ。ならばご自分で立ち上げて盛り上がればどう?なんか怒りにしか見えないけど?
361:ぽく
06/06/18 08:11:16 mAoS6V4l
ぽくのにきは、さくじょされたため、夢・独り言板におひっこしたのら。
そちらでよろしくなのら。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 08:08:30 taOOK1sf
>>359
ナニが迷惑なのでしょうか?
それに育児板では、板違いと言う批判もありますが、軽発の内容はハンディキャップ板で建てても問題ないと思いますよ。
ココは、コテハンで特定の書き込みが多いため、東低の書き込み者同士で盛り上がっていますが、誰でも自由に意見を書き込めない
場所と言うワケではありませんね。
アナタ自身が共感できる物がないので書き込めないとしたら、特にこちらへ書き込みしなければ良いだけではないでしょうか。
他にも自分でスレを建ててアピールすれば良いと思いますし、板違いの話題でもないので「あっちへいけ」だのというようなレス自体
失礼な話ですよね。
ココの方たちは真面目に話し合って盛り上がっている良スレです。
真面目な書き込みならばきっと皆さんも共感持って話を聞いてくださいますよ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 08:10:11 taOOK1sf
訂正
×東低
↓
○特定
364:37で...
06/06/19 11:25:12 i2XgIgcK
kameさん。
>親が直接腹を割って話しすると、聞いてくれるかも知れませんよ。
そうか・・・
いくら相手が小学生でも「こういう子なの。宜しくね。」では納得いか
ない子は納得いかないですもんねぇ。“腹を割って”か。いい機会が
あるかを窺ってみます。
>359さん。
たしかに特定のコテさんのレスが多いですね。でも名無しさんのレスでも
ここのコテさんは軽発に関するまじめなレスであればスルーはしないです
よ。>359さんも気楽にレスしてください。それに小学生高学年の軽発の
お子さんを持った親御さんもいるしここは>353さん等のように軽発者御本人
からのレスも度々ありますから育児板よりはハンディ板のほうが。。。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 14:01:08 uMIPc8op
今日電車の中で独り言言う女を見かけた。
「中東情勢がややこしい」とか「社会科の先生が」とか
言ってたような。
いやだったんでほかの電車に乗り換えた。
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
4218日前に更新/500 KB
担当:undef