【総合】軽度発達障害 ..
[2ch|▼Menu]
2:37で...
06/01/27 08:36:49 6dT/dLUm
>1さん乙&ありがとうございます。。。

3:OTOさん
06/01/27 08:58:51 vtOQmcLu
1さん乙です。
新スレ立てありがとうございます。
そんなこんなで3など。。。

前スレの話題ではありますが。。。
ぷちさぼさん!がんばって!!

4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 10:46:52 BjuspL+i
前スレ消化(1000レス到達)が完了しています。
近い将来、dat落ちして過去ログ倉庫に収納され、内容を閲覧出来なく
なります。(専プラ使ってお金払えば見られるんでしたっけね?)
見逃したレスがある方は、お早めにどうぞです。


5:37で...
06/01/27 11:43:31 6dT/dLUm
↑おれはプリントアウトしときました。。。

6:692
06/01/27 12:50:52 BlDYyTuk
1お疲れ様です。

類似スレが建っていたのでこちらに誘導しておきましたが...良かったのでしょうか?

7:yayuyo-mama
06/01/27 13:48:56 DXe98Pzw
>1さん、ありがとうございました。
sageの仕方まで書いてあって、思わず以前の自分を思い出し苦笑です。

さて、いきなり発達障害にちょっと関係ない話で申し訳ないのですが、
前スレで私が暫く参加出来なかった理由を聞いてくださーい。

実は私、昨年から投資に手を出しておりました。
以前にも書いたとうり、少々体に問題があり、働きに行くのは
難しい状況ですので、少しでも娘の将来の為にと思いやっておりました。
ところが、昨年11月に取引していた会社が突然廃業。(暫くして破産)
私は、弁護士やら何やらと交渉の日々でした。
結局、投資した元金はなんとか取り戻しましたが、利益が出ていた約50万は
消えてしまいました。
元金が戻っただけでも良かったと思わないといけないのでしょうが、
ショックは大きいです。
そして先日のライブドアショック。株には手を出してなかったけど
少し怖くなってしまいました。

障害児を持つ親さんは、子供の将来の為に少しでもお金を残してやりたいと
思う方が結構いると聞きます。
今回の私の場合、時間が無駄になっただけで金銭的マイナスはなかった訳ですが
皆さん、投資関係にはくれぐれも気をつけてくださいねー。
おバカな母からでした。

それと、ぷちさぼさん、読めれば、カタカナでもひらがなでも私はきにしませんよ。





8:虫歯 ◆pOL/VRNq6Y
06/01/27 19:01:19 XY/YHvCf
次スレおめでとうございます(^-^)
軽度スレにカキコさせてもらった事はありませんが、
スレ内の暖かいレスの流れ等を拝見させてもらったり、
このスレの皆さんのレスから色々勉強させて頂いてるので、
一言、お礼を言いたくてカキコさせて頂きました。
皆さん大変だと思いますが頑張って下さいね!
そしてこれからも良スレを盛り立てていって下さい。
では失礼しますm(__)m

9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 20:10:18 BjuspL+i
ヤユヨママさん、災難でしたねぇ。
時間と労力は残念ながら泡と化してしまったかもしれませんが、
損害がなくて何よりです。
少しでも財産を残してやりたいというお気持ち、痛いほどよく分かります。
でもまずは今ある財産を守り、手堅く在る事も大切なのかもしれませんね。

ところで、改めて検索をかけていたら、こんな一文を見つけました。
「軽度発達障害という用語は医学、教育、心理の領域において正式に
定められたものではないが、わが国でこの数年広まった用語」

お恥ずかしながら私この事を知りませんでした。
語感から解釈に誤解を招く事もあり、適切な用語ではないように思われるとも
記述されていましたから、テンプレ案で662さんが提案されていた内容と
合わせ、勝手に文章こさえてしまいました^^;

10:前スレの662
06/01/27 23:50:28 G9qPdOqp
スレ立て乙です。
だけど、埋めてしまう前に次スレへ誘導するためアドレス張っておきましょう。
スレタイが変わってしまったり別の板に移転したらもうお手上げであります。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 23:56:41 BjuspL+i
指摘されるまで失念しておりました。
スレ立て報告した時にURL貼っておくんだった…orz
皆さん、すいません。

12:37で...
06/01/28 07:19:51 u8puPrh5
yayuyo-mamaさん。
>7
うん。やっぱり子どもを食わせてやれなくなった後のことは考えますね。うちは
投資・投機の類はやってはいません。おれの薄給(T_T)から家内がちびちび貯金
してるだけ。おれと家内が亡き後、せがれが一生食っていける金額が貯まるのか
というと甚だ心許ない。どうしたものやら。。。

13:ぷちっとさぼてん ◆lwOmtYJ3M6
06/01/28 21:21:26 1kmbeR7v
>>3
うん、頑張るです^^

そういえば愚痴るだけ愚痴っておいて、愚痴った内容がその後どうなったか
書いてませんでした。

忘れ物が多いのは一年生の頃からで、一時期は本人が(ちゃんと確認した)
(ちゃんと宿題をやった)等と声かけをする私に嘘をついて誤魔化していた
事もあり、当時の先生が見破って下さって、自覚を促して下さるまで、
忘れ物をしても、それでクラスから笑われても、先生に注意をされても
へらへら〜んとしていたそうです。(ハングリースピリッツを私の腹の中に
置いてきたらしいちびさぼorz)
それが発覚した以降は声かけの効果もそれなりに出ていました。(確認済み)

二年生になってからも、連絡帳に書いてある持ち物や宿題、時間割は
それなりにきちんとできていた様子。じゃあ何を忘れていたか?というと
『体操服』『名札・ティッシュ・ハンカチ』でした。

体操服について、原因を考えました。
@ 一年生の時には、これでもかというほど細かく持ち物の指摘があり、
連絡帳にそれを書き写して帰っていたが、二年生からはある程度考えて分かる
持ち物は省かれていた。
A ちびさぼはちゃんと時間割を確認していたが
『体育がある=体操服を着なければならない』という考えに結びつかなかった。
B 『体操服がどこにあるか』をちびさぼはきちんと認識していたし、
着替えも自分でタンスから出せる子だからと、私自身油断していた。
以上を考えて、体育がある日=体操服を着る日と言い聞かせ、毎朝
「今日体育ある?」と声をかける事で解決しました。

名札やティッシュやハンカチについては、すぐ察しがつきました。
冬場になり、上着を着るようになったからなんです。
忘れ物チェックは毎週月曜の朝礼で行われるそうですが、その時ちびさぼは
上着を脱いで行っているんですね。
ですから、もって行っていても、チェックの時にはないという状態。
先生との会話中、状況を確認したらやはり予想的中していたようで、
「朝礼の時には上着に入れていた持ち物や名札を、入れ替える事」と
念押しをしたら、解決しました。

14:692
06/01/28 21:39:00 reNnWgVp
>12
皆さん先の事まで考えておられるんですね...家は保険で一杯なんでなかなか貯蓄まで手が回りません。
>13
家の長男は持って帰る物が苦手ですね。宿題等はファイルを持たせて
貰ったらすぐファイルに入れるように言ってあるので何とかなってますが...

15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 21:41:05 Ju4gf0FV
低学年のうちなんて、声かけるだけじゃなくて一緒にやってあげるのが
発達障害児じゃなくても普通のことなのに。
親の手抜きを障害のせいにするなんて・・・

16:ぷちっとさぼてん ◆lwOmtYJ3M6
06/01/28 21:44:59 1kmbeR7v
今回学校に相談に行くことになったトラブルも、ある意味よく似たパターン
でした。

ちびさぼはある事を学校で頼まれて帰宅したのですが、それを帰宅後
思い出せず、翌朝の持ち物チェックで思い出して、登校直前こなしました。
けれどその頼まれ事は、当日こなすべき事で、他所様が絡んで居た為、
そちらのお宅から(苦情に近い)電話を頂いて発覚しました。

…が、ちびさぼ自身は、次に学校に行く時までにそれをやれば問題ないと
考えていたようでした。自分でちゃんと思い出して頼まれ事をこなしたのに、
どうしてちゃんとしなかったといわれるんだろう?と思っていたようです。

学校の先生や私からすれば、それを当日こなすべきなのは、考えれば
(考えなくても実感として)分かるだろうと感じる事だったのですが、
ここら辺がちびさぼらしい所です(汗)
勿論本人の粗雑な確認やうっかりも原因の一つでしょうが、頼まれ事を
されている事実を私が知らなかった(連絡帳にも記載がなく、電話連絡も
なかった)為、フォロー出来なかった事などが、拍車をかけてしまいました。

学校側がどれ程ちびさぼのボケっぷりを理解されているか、前回の事からも
甚だ疑問なのですが、今回の事をきっかけに、
『考えれば分かる事(その年齢なりの常識や実感として)が、ちびさぼには
分かりにくい』らしいということが、改めてはっきりと形として見えて
きたので、これを参考に今後も頑張るです!
(いっつも長々とすいません。)

17:ぷちっとさぼてん ◆lwOmtYJ3M6
06/01/28 22:07:09 1kmbeR7v
>>15
ご指摘ありがとうございます。
そうですね。フォロー出来る範囲ではフォローしていきたいです。
けれど私自身は普段から、出来るれば「最低限の手助け」でちびさぼ自身にも
頑張って欲しいと考えています。
今回は、声かけがきちんと効果を発揮する事が確認出来ていましたから、
あえてそれ以上の手出しをせずいましたが、それが悪い結果を招いたのは、
仰るとおり私の認識不足かもしれません。

因みに、ちびさぼは、私の目から見てかなりボケっぷり激しい子なのですが、
それが「障害のせい」かどうかはわかりません。
また、個性であっても、障害故であっても、起こってしまった事には対処
しなければなりませんし、その場合はその原因を考えなければならないと
思っています。
そうして原因を考える時、たとえばこの子は障害があるから、ちょっと
ボケた子だから、フォローしなかった私が手抜きで全面的に悪い、と
反省する事が、今後の改善に繋がるとも思えません。
またそうする事こそが、障害なり個性なりに目を背ける事になると思って
いるんですが、どうでしょうか?

18:kame
06/01/29 02:12:34 tP7VkD2n
こんばんわ。
新スレになってからはじめての書き込みです。
前の掲示板は読めなくなっていましたね。残念です(^^ゞ

ぷちっとさぼてんさん>私見ですが・・・
本人に頑張って欲しいという気持ちは、親としてとてもよくわかります。
でも、彼らはやはり「物事を表面的に捉えて、本質を自分で見つけるのは難しい」と思います。
場面に応じた判断力も、身に付くのは遅いでしょう。
まして、低学年でしたら、こちらが思っている以上に、ものごと分かっていないと思われます。
加えて、失敗したことで周りに咎められるようなことがあれば、本人も大きく自己評価を下げてしまいます。
そうすると「そこまで自分を責めなくていいよ」って思うくらい、落ち込む子どももいたりします。
子どもが、どの程度物事を認識して、どれだけの処理能力があるかは、色んな場面で判断するしかないと思いますが、
それがある程度わかってくるまでは、できるだけ失敗しない手助けをしてあげる方が無難かなと思います。
私自身、「これくらいはわかるだろう」「この程度は自分でできるだろう」と軽くみて、後悔したことはたくさんあります。
成功体験をたくさん積めば、自信をつけて自分から動き出すようになると思います。
それまでは、出来るだけ細かい配慮をしてあげた方がいいのではないでしょうか。
発達障害の子どもたちは、毎日学校に行く、というだけですごいエネルギーを使っています。
それだけでも、十分褒めるに値することなのです。
私も主治医の先生から「見た目以上に配慮が必要だということを強調して、大げさなくらいに言っておいてください」と言われました。
その通りにしてきましたが、正解だったと思います。
安心して学校に通える環境を作ってあげることが、彼らの発達を促すと私は思っています。

19:37で...
06/01/29 11:19:56 K4t/Hxji
kameさん。
>18
靴下のかかとが自分のかかとに合うように履く。裏返しのシャツを直す。靴の
左右を正しく履く。明日の時間割の準備をする。上下・表裏隅々歯を磨く。
準備をしたら鉛筆を削る。あさの「おはよう」よるの「おやすみ」をちゃんと言う。

定型発達の子から見れば何のことはないことなのだし親もついつい「この程度のこと」
って思いがちですよね。おれもそう。そこはkameさんの言われるように細かい配慮
(声掛け・段取りを紙に書いて張る・靴底に左右や正しく揃えると一つの絵になる
ようなものを書く・一緒に楽しく歯を磨くetc.etc.)が必要なんでしょうね。声掛
けや構造化って親子共々パワーがいるんですよねぇ。。。
>毎日学校に行く、というだけですごいエネルギーを使っています。
入学当初は学校から帰ってくるといつの間にかソファーでうたた寝しているせがれ。
寝不足ということはないのに。クタクタになって帰ってくるんですね。最近はうちの
子もようやく学校に慣れてきたのかそのようなことは無いようですが。。。

20:yayuyo-mama
06/01/29 14:57:06 bVyepQjL
>>17
うちの場合、 学校の担任は、毎年変わりました。
新しい担任になるたび、うちの子の行動を理解するのに
約半年くらいはかかりました。
その頃には2学期の忙しい時期になり、担任が、うまくうちの子を
操れるようになるのは3学期になってから...
数ヶ月でまた、新しい担任と再び話し合う。という事の繰り返しでした。
少しでも早く理解してもらう為に、毎年担任が変わるたびに
うちの子の問題点、気をつける事、対処の仕方、親の希望等を書いたファイルを
渡して読んでもらうようにしていました。

何より大切なのは、担任とこまめに会って、よく話し合う事と、仲良くなる事。
発達障害児については、先生によって考え方、理解の度合い、対応の仕方など
全く違います。
それぞれが、教師としての経験や知識にプライドを持ってみえるのですが、
それが、子供の状況や親の希望するものと会わない場合も多いです。
小学生が、担任と過ごす時間は、親と過ごす時間より多いですよ。
だから、子供のフォローは親だけでは限界があるんです。

>フォローしなかった私が手抜きで全面的に悪い、と
>反省する事が、今後の改善に繋がるとも思えません。
親の出来るフォローは子供に直接接する事だけではありません。
周りの人間が共にフォローしてくれる環境を作る事も親のフォローの一つなのでは?
ぷちさぼさんは、その都度ちゃんと原因を見つけ、対処できる方です。
でも、自分だけが子供を分かっていてもだめです。
担任や同級生やその父兄の方々にもフォローを手伝ってもらえる環境を作る
というフォローもアリなのでは?

21:ぷちっとさぼてん ◆lwOmtYJ3M6
06/01/29 18:45:26 VsF4crfe
>>14
うちの子も持って帰るのは苦手。学校で念押しが無い物は特に忘れます。
ファイルも持たせていますが、何かと時間がかかる子なので、ファイルに
入れるという作業が侭ならない事もある様子。扱い易いファイルを探し中です。

マスクなど、学校に置いていて時々持って帰る物は、毎回のように忘れます。
うちの場合は、持って帰って来る日がわかっているものは、私が前日連絡帳に
記入しておき、当日朝出がけに「今日は○○持って帰る日だからね」と
念押しをしたら忘れなくなりました。もう少し欲を出して、連絡帳の記載を
やめ、朝の念押しだけにしてみても大丈夫でした。
(きちんと持って帰って欲しい時は連絡帳記載もしていますが。)

>>18
上記のように、工夫次第ではそこそこ手を出さずとも目的を達成出来る
我が子の現状に、期待してしまっているのかもしれません。
その期待が過剰になってしまわないよう意識はしていますが、以前書いた様に
私にはきっと焦りがあるんだな、と皆さんのレスを見ていて改めて思いました。
明日の朝失明していたら? 数ヵ月後には歩けなくなっていたら?
自分の健康に自信がない分、私がいなくてもどうにかなる状況を一日でも
早く作ってやりたいという思いから、どうしても抜け出せません。

私には医師から薦められている治療(外科手術含め)が数個あるんですが、
それをする為にはそれぞれ入院が必要で、その期間の子の生活と安全を
確保する為、入院中の子の所在について、病院と役所と学校とを駆け回り
相談しましたが、結局うまく折り合いがつかず、治療を先延ばしにしています。
この事実に直面した時、上のような思いが強くなったんだろうと思います。

22:ぷちっとさぼてん ◆lwOmtYJ3M6
06/01/29 18:56:35 VsF4crfe
>>20
>うちの子の問題点、気をつける事、対処の仕方、親の希望等を書いた
>ファイルを渡して読んでもらうようにしていました。

今回、頼まれ事を当日中にすべきとちびさぼ自身が自覚していたか?について、
私はちびさぼを見て「否」と思ったのですが、学校に相談に行った時それを
先生に話し、頼む時今日中にと念押しして頂けましたか?と尋ねたら
「考えなくても分かる事。ちびさぼくんだってそれくらいわかっていると
思いますよ」と、失笑をかいました。
「でもうちの子、ほら割とマイペースでぼやっとしてますから…」と
食い下がってみましたが、それ以上すると、出来なかったことの言い訳に
しようとしていると思われかねない様子だったので、念押しして貰えたか
どうかは不問のまま諦めました。

こんな時、きっと診断を受けていて障害ありと認定されていれば、もっと
積極的に先生方に協力をお願い出来るのだろう…と、今回強く思いました。
なので帰り際に保健室に寄って、担任の先生に相談した内容に加え、どこが
どう普通じゃなく見えて心配なのかを細かく聞いて頂き、具体的な相談場所
もしくは診断を受ける為のステップを調べて連絡下さるようお願いして
帰ってきました。

>周りの人間が共にフォローしてくれる環境を作る事も親のフォローの一つなのでは?
この環境を作ってやるためには、やはり診断を受けるというのは大きな意味が
ある事のように思います。
そのためだけに診断を受けるのは、正直まだ抵抗があるんですが…。

23:692
06/01/29 21:11:55 Mkb9O3tt
>22
ちびさぼ君(?)と家の長男の行動が同じと言ってもいいくらいそっくりですね。長男は自分の興味がよそにいってしまうとその他の事が頭から飛んでしまうようで...
体育帽や教科書が被害に遭いやすいようで、帽子は2年になってもう5つ目です。
長男は診断受けた所境界線ギリギリで健常側と診断されて
来年度も普通学級になりそうなので、予め担当の医師に診断書のような物を書いて頂いて、それを新しい担任に渡そうかと考えています。

診断を受ける事で現実を突きつけられたようなショックはありましたが、落ち着いてみるとかえって気が楽になりましたよ。ただこの障害はまだ専門医でも判断が別れるようですので、まず信頼できる医師を探す事をお勧めします。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 22:12:07 vAV1PfCB
話の流れを変えてしまってすみませんが、教えてください。
よく発達検査で用いられる「田中ビネー」と「WISC」はだいぶIQに違いが
出るようですが、だいたいどのくらい差が出るのでしょうか?

私の子供も(小1)、年長のときのWISCで90(LD疑い言語と動作の差が32)でしたが
今年ビネーを受けたところ、118という数字がでてびっくりしております。
正直、ビネーを疑っているというか・・。
ちなみにうちの子は、聴覚優位です。ビネーの検査は言葉が多いのでしょうか?
今、小学校の勉強は遅れ遅れなんとかついていってる程度で
とてもじゃないですが、118という数字には見合っていません。

忘れ物も多いし、授業中もぼーーーっとしています。極度の運動音痴ですし・・。
どなたか詳しい方がいたら教えてください。

25:yayuyo-mama
06/01/29 23:41:11 bVyepQjL
>>21、22
やっぱりぷちさぼさんは凄いですねえ。
ホントによく子供さんを見ていると思います。

周りの環境つくり、そんなに大げさに考えさせて申し訳ありません。
確かに、診断で何らかの問題が分かれば周りの環境作りもしやすくなると思います。
でも、その為に診断を受けるというのは、私にも抵抗があります。
692さんが言うように、親の気は楽にはなりますが、その時の医師次第という
事も多いですから。

どうもぷちさぼくんの担任は、「考えなくても分かる事」が、
「考えても分からない人間」もいるという事をご存知ないようですね。
それを感じさせないほど、ぷちさぼくんが普通に行動出来るのかもしれませんね。

保健室に相談に行ったのは良かったのではないかと思います。
ついでに、保健室の先生に、担任にぷちさぼくんの現状を聞いてもらう。という
事も、お願いしておくと良かったかも。
親には言わない事も、先生同士なら本音を話してくれたかもしれないですね。
保健室の先生が気を利かせてくれる人だといいですねえ。







26:yayuyo-mama
06/01/30 00:21:44 K3q2i7Yh
連書きすみません。
>21の入院について
私も手術を受けないといけないことが分かった時、一番に心配したのは娘の事でした。
悪性ではなかったので、2、3年以内に。と言われましたが、周りの環境を考え、
今しかない。と半年後に入院しました。(子供は6年生でした)
しかし、その半年間は忙しかったです。
親戚、近所、学校、友人、同級生とその父兄、みーーんなにカミングアウト。
周り中の人間を巻き込んでの入院でした。
でも、そのおかげで、私の入院中に(よりにもよって...)初潮がきた娘への
対応はすばらしいものでした。
学校で同級生の女の子が気づき、自分の母親に伝え、その母親はクラスの役員に伝え、
その役員は、うちによく顔を出してくれる友人に連絡し、その友人はすぐうちへ来て
対処の仕方を娘に教え、その友人から話を聞いた近所の人が主人に電話で連絡をしてくれました。
入院先でその事を聞いて、ほんとに頭の下がる思いでした。
田舎だから出来た事かもしれませんが、感謝、感謝です。
ぷちさぼさんの場合は、私よりもっと大変そうですね。
たくさん、協力してくれる人を見つけて、がんばれーー!


27:ぷちっとさぼてん ◆lwOmtYJ3M6
06/01/30 09:12:14 ph9YqRbM
>>23
>自分の興味がよそにいってしまうとその他の事が頭から飛んでしまう
正にその通りですね…。そして注意がそがれやすい。
ADDを疑ったわけなんですが、調べれば調べるほど、診断上の線引き、
判断の難しさがあるようで、未だに迷ってしまう…。

>>25
もし今私が子をよく見られているとしたら、それはこのスレのお陰でもあります。
ここの前スレに超ロング投稿をする前の自分は、これについてぐたぐた、更に
派生して自分のエゴがどうのこうの、本当の前向きとは?がどうのこうのと
キャラメルよりねっとりしたもんが頭の中で渦巻いていましたから^^;

保健室の先生に相談した手応えとしては、まず担任を通す事が必要で、担任が
動いてくれないと学校として動けない様子でした。
とりあえず何時でも決起した時行動を起こせるよう、学校経由のステップだけ
教わっておいて、後は学年が上がった後の担任に期待となるかな…と考えてます。

28:ぷちっとさぼてん ◆lwOmtYJ3M6
06/01/30 09:27:49 ph9YqRbM
>>26
ヤユヨママさんの普段の頑張りと人徳が成した出来事なんでしょうね。
私も見習いたいです。
どちらかというと、私自身が普段から人の手助けを受ける事が多い立場なので、
自分から何かを願い出るのに躊躇してしまいます。
何とか公的機関の力を借りて乗り切りたいと思いましたが、私の為に利用出来る
方法はあっても、子供の為に利用出来る方法が少なくて正直驚きました。
健康はこれ以上損ないたくないので、医師と相談しつつ治療の方法を色々
工夫して頂いています。

先日学校へ相談に行った時、ちびさぼ本人に相談内容を知られたくなくて、
「お母さん、ダメなお母さんかなぁ?って先生に聞きに行ったの」と話したら
「お母さんはダメなお母さんじゃないよ。自分でダメなんて言ったら、本当に
ダメになっちゃうんだから、決めちゃいけないんだよ」と説教されて
しまいました。多分どこからかの受け売りなんでしょうが、たまにどきっと
するような事を言います。嬉しいやら情けないやら、微妙…(汗)

29:ぷちっとさぼてん ◆lwOmtYJ3M6
06/01/30 09:32:57 ph9YqRbM
連投申し訳ありません。
>>24
知能指数に関しては、素人が語るにはハードルが高げな気がしますから、
私見は控えますね。
ウィキペディア(Wikipedia)というWEBで見られる百科辞典のような
ところの知能指数のページに、確か田中ビネーXとウェクスラーとの比較
みたいなのも載ってたと思います。
参考になるといいんですけど。

30:kame
06/01/31 00:37:47 MnBrHH5K
こんにちは。
ぷちさぼさん、大変な状況を抱えてらっしゃったんですね。
しばらくここを覗いてなかったので、失念していました。ごめんなさい。

書き込みを読む限りでは、お子さんは発達障害とは限らないのでは?
と思いました。
確かに定型発達も発達障害も「連続体である」と言われますが、やはり境界はあるのではないかと思います。
診断を受ける際、細かい検査をすれば何が得意で何が不得意かもわかります。
時間が無いのならなおさら、効率の良い対応ができるのではないでしょうか?

診断がついても、子供の存在価値にかわりはないですよ。

子供が大きくなると、検査に連れ出すのも大変になるという話もよく聞きます。


31:ぷちっとさぼてん ◆lwOmtYJ3M6
06/01/31 09:59:38 olHW6vXP
>>30
励まし&アドバイスありがとうです。
あるサイトに各地域の相談機関案内がUPされているのを見つけてるんですけど、
やっぱり学校を通した方が摩擦が少なそうだから、保険の先生からの連絡を
待ちつつ、来年相性の良い先生にあたるよう祈ります。

ここの趣旨から微妙にズレているかもしれない私の悩み(しかも長文)を
いつも聞いて下さって、皆さん本当にありがとうございます。
新スレ早々大量書き込みしてしまいましたが、そんなこんなでこのスレも
当面の間dat落ちの心配は(多分ですが)なくなった様ですし、ROMに
戻って皆さんの会話を参考にさせて頂きますね。
また何かあったら、相談させて下さい。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 13:11:09 e6PLoM6F
>>31
ウザーだからもう来ないでねw

33:37で...
06/01/31 17:14:59 0/obWZ2z
うちも来年度、特級の先生と校長先生が変わるんだよなぁ。(普通級の先生は
変わらないらしい。)要望に耳を傾けてくれたりいろいろお世話になったので
チト不安。


ぷちさぼさん。また来てね。。。

34:OTOさん
06/01/31 17:51:16 SjCiZZCO
>>33
うちも校長先生が変わります。
下の息子は毎日校長室へ行って「おはようございます」
と挨拶のトレーニングをしているらしく、その様子をニコニコ顔で話してくれたり、
上の子が入学した頃からも、小さな学校ということもあり、担任のバックアップに
入ってくれたりなど大変お世話になりました。
新しい校長先生はどんな方なんだろう。。。ちと不安(´・ω・`)

上の息子の数少ないクラスメイトの子は、普段から活発で
(悪く言ったらチョロチョロしてて)授業態度なども親の立場からすると不安だったため、
その親御さんは思い切ってしかるべき場所で判定を受けたそうです。
(学習障害を疑ったらしいのですが、結果は障害は無かったそうです)

人によって安心の得方は違うでしょうし、子供によって教え方のアプローチが
変わるのは当然なことなんだろうなぁ。。。 と最近感じています。
気の利いたことや知識として得ているわけではないのですが、
子供ってだいたい親の教えたとおりに育っていくものなんですよね。。。

おかげで気が利かないところなんか俺そっくり(; ̄ー ̄A

ぷちさぼさん、また書き込んでくださいね!

35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 18:19:08 fyeg7xuy
>>32
自分を肯定してほしくて正当化しようと必死なところがウザいよね。
> 「お母さん、ダメなお母さんかなぁ?って先生に聞きに行ったの」

みえみえw

36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 18:37:51 1SrI4v68
学力的な問題は無いんだけど、人の顔が憶えられない。
だから街で友達に会っても声かけられるまで気づかない。
その代わり声は8年程度会ってない人でも鮮明に覚えてる。
顔で判別しないで声で判別しているから、写真とか見せられても
同じ人かどうかが言われないと認識できないorz
表情を認識する部分がダメなのかな?


37:37で...
06/01/31 19:20:06 0/obWZ2z
>36さん。
36さんがPDDであるかは何とも判断できませんがPDDには聴覚優位・視覚優位
というのがありまして例えばうちの子は視覚優位で(随分、昔に行った場所
の道順を覚えていたりする。)言葉で言って聞かせるより絵カード等を使う
とスムーズに情報が入ります。ちなみにおれも耳から聞いた人の名前より文
字で見た人の名前のほうが早く覚えられるような気がします。

以下、おれは医療の専門家ではないので眉毛にツバ付けて聞いていただければ。
仮に36さんがPDDだとすれば聴覚優位なのかもしれませんね。学力的な問題は
ないとのことなのでLDではないような。トム・クルーズがLDというのは知られ
ているところですが彼は台詞を覚えるのに全て音声で録音してもらい音で台詞
を覚えるとか。。。

38:yayuyo-mama
06/01/31 22:20:13 8dEKBlzS
>36
確か、曽根冨美子さん作の「この星のぬくもり」という本(コミック)に
36さんと似たようなことが書いてあったような覚えがあります。
あんな感じなのでしょうか?
ちなみに私は、逆に顔はよく覚えているのですが、名前を覚えるのに時間がかかります。
娘は、覚えられる人の数に限りがあるようで、クラス40人なら10人位しか
顔と名前が一致しないようです。

36さんにとってはきっと悩みのタネなのかもしれないのに、私、
声だけで何年も会ってない人が誰だかわかるなんてスゴイ!と
単純に感心してしまいました。すごい才能だなあと思ってしまいました。
そして次に思ったのは、 この才能を生かせる職業ってありそうだよなあ。
うちの娘にもそんなスゴイ才能、ないかなあ・・・。
不謹慎ですよね。ごめんなさい。なんでも娘にむすび付けて考えてしまう自分に、
今頃気がつきました。ozr

39:36
06/02/01 00:13:17 NhWgPBOM
>>36
あと聴覚記憶がいいせいか、93年以降に発売されたCDのメジャーな物なら
曲を聞いただけでタイトルと発売時期を言うことができる。
曲によってはタイアップ情報まで記憶している。
友達の車に乗った時にCDDBみたいなことができたりする。
でも、生活上全く役に立たないorz

どうやら音声化できない情報が記憶しにくいらしい。
大学の前期に授業受けてた講師にこの前通路で会ったときにも
顔だけ見た時では全く思い出せなかったし。
どうやら自分は半年で顔は忘れるらしい。


40:692
06/02/07 00:46:29 dpktUeiC
私は名前をすぐに忘れてしまいますね。久しぶりに道でばったり会ったりしても顔は覚えていても名前だけすっかり忘れてます。

曲に関しては私も似た感じで
イントロ当てなんかではほとんど負けた事がないです。

41:霧月
06/02/07 14:00:32 bkTIc+IQ
ただいま戻りました
医師の方々、妻の励ましのおかげで早めに退院する事ができました^^
皆さんの励ましのお言葉、妻から聞かされとても励まされました

心から、皆さん有難うございます

42:692
06/02/07 16:20:04 dpktUeiC
>41
お帰りなさい!
早く退院出来て良かったですね。
まだお身体も本調子ではないと思うので無理はなさらずにゆっくり静養なさって下さい。

43:kame
06/02/07 23:23:54 Wc6CCzl2
霧月さん、退院おめでとうございます!
良かったですね。
お体、大事にしてください(*^_^*)

44:yayuyo-mama
06/02/08 00:25:23 WTYdMuZY
霧月さん、おかえりなさい。
退院おめでとうございます。
とっても、嬉しいです。(*^_^*)

45:霧月
06/02/08 22:15:23 RBO5ENWm
暖かいお言葉有難うございます
また、ここに来れて本当に嬉しいです
まだ、しばらくは通院が続きますが頑張ります

のんびり参加させてもらいますね^^

46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 16:58:53 ZGJa8OAs
保守ですけど。。。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 02:21:34 VtRh3uDc
確かテレビで昔みたことありますよ。『ホムンクルス』?だったかな?3年前関西では土曜日の夜7時からやってたんですけど、それの第1回目の放送でとりあげられてましたよ。36さんと似たような症状の外国のおじいさん。
今は研究も進んでるやろうし、病院に行ってみては?

48:692
06/02/18 04:13:05 xJxb8DBN
先日長男の事で病院に相談に行ってきました。
トレーナーの方に専門家から見た長男の症状や気をつけるべき行動等を意見書のような物に書いて頂けるか伺った所心よくオーケーして頂きました。

担任の教師が代わるので進級するに当たって安心材料の一つになりそうです。
だからと言って長男の問題行動が少なくなる訳ではないのですが...

49:yayuyo-mama
06/02/20 01:36:43 MOuUhK33
はあ〜、正直、もう限界かもしれない。疲れた。
子供の事じゃなくて、旦那の事。
今までも、決して協力的ではなかった。
ハッキリ言って、父親としても×、男としても×。
それでも、私が娘の事に取り組めるのは、旦那がなんとか生活できるだけの
お金を稼いで来てくれているから。と、自分に言い聞かせてきたけれど、
それすらなくなってしまった・・・。
今月の生活費、残り2万円。なのに、友人と旅行に出掛けて行った夫・・・
娘を傷つける言葉を平気で言う夫・・・
もう、私 我慢出来ないかも・・・。
この先、障害がある娘と、視界がまともに見えない私の2人で生活して行くのは
正直、すごく不安だけど、
これ以上、私の預金が減らされる前に、別れた方が無難かもしれない・・・。

スレに関係ない話でゴメン。 


50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 01:57:16 cACQ8T8c
>>49子供の事を、第一に考えて、結論をだしてね!

51:37で...
06/02/21 07:56:48 Nck8WgUC
そうですね。>50さんも言われているけどやっぱり子どもの事を優先にして結論
を出すことが第一でしょうか。yayuyo-mamaさんがお考えのように別れてしまう
のがお子さんのためなのか、どのようなご主人であれ両親のもとでお子さんを
育てるというのが子どものためなのか。その辺は難しいですけど。。。

ただ、おれ>49よんで嫌だなと思ったのは多分ご主人yayuyo-mamaさんが別れる
なんて話、出さないと決め付けてる(足元を見ている)ような気がする。
下衆の勘繰りかもしれませんが。

じつはおれ父親知らないんです。父親は1才の時に病死したしおふくろは再婚
しなかったから。yayuyo-mamaさんに離婚を勧めるわけではありませんが親が
一人でもその親のしっかりした愛情があれば成長するのになんら不足はないと
おれ自身の実体験から言えます。べつに離婚を勧めてるわけじゃありませんよ。

yayuyo-mamaさんと娘さんにとって好い結論がでることを。。。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 12:31:18 cACQ8T8c
>>50です。 父親が居なくても、子は育ちます、自分も父親の顔、知りません!子供は、親の顔を見ています。いつも笑顔で…ね! ガンバ

53:どんぐり
06/02/22 11:24:47 vmDUQXPs
初カキコです。
ウチのちびどんぐりも、今年の4月より小学校へ入学します。
幼稚園は途中でやめてしまいました。
入園当初の担任は、大変気遣いをしてくださり、有り難かったのですが、
突然、年中進級時に担任が変更になり、悪戦苦闘の日々が・・・。
軽度発達障害への理解も配慮もまったくなく、担任より嫌がらせをされる
ことも有り、母子ともに苦悩しました。
年長になり、また担任がかわり、イジメはエスカレートするばかり。
嫌気が差し、辞めてしまいました。
小学校へ入るにあたり、就学相談にも足を運びましたが、温度差を感じま
す。
普通の小学校へ通えますと言われても、ついていけないと言う不安や、学
習面の偏りについて、なにひとつ解消できていません。
また、学校説明会にウチの子の病歴や発達の偏り、困り感などをレポート
にして提出しましたが、その後学校より連絡はありません。


54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 00:40:44 Ylj1cxL1
障害者は学校行かなくていいんじゃね?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 01:25:23 9QaARkbX
初カキコです。ちょっと関係ないんですが、私は今受験生で、教育の養護を狙ってます。皆さんのスレ見てても、子供の学校での関わりは重要なんだと本当に思います。だからガンバって色々勉強して、いつか現場にかかわりたいと思ってます。学校に来たくなるようにしたいです!

だから来なくていいなんてこと絶対ないと思います。

56:692
06/02/23 01:42:59 D0KAfF5y
>53
はじめまして。
子供さんは病院で診断されたのですか?出来れば診断された上で教育委員会の方に話した方が早いですよ。
無理に普通学級に入れても低学年の内はなんとか付いていけてもその先がかなり厳しいと思います。

個人的にはまず子供さんの障害の程度をはっきり診断してもらう事だと思います。
診断済みならごめんなさい。

57:37で...
06/02/23 07:34:08 LZRD9wzq
>55さん。
なんと心強い!
>子供の学校での関わりは重要なんだと本当に思います。
おれもそう思います。就学すれば親よりも友達・先生と接する時間のほうが
長くてある意味濃密なのだから。あなたのような先生が一人でも増えると
いいな。。。

58:kame
06/02/23 23:55:08 5oZuIVDJ
どんぐりさんへ
692さんのおっしゃるように、診断、それとWISCVなどの発達検査をして、得意分野・苦手分野を把握するといいと思います。
お子さんの状態がわからないので何とも言えませんが、小学校は学校の方針よりも担任次第、という面もあると思います。
あと、担任も人間なので、親の熱意と「先生に任せっきりにするつもりはない、何かあればいつでも来ます」(・・・と思っているなら)始めにそういう態度を見せると、
先生の方でも歩み寄ってくれる人も多いと思います。
実際、1年生のうちは一緒に授業を受けてもいい、くらいの気持ちでいれば手を差し伸べてくれる人は現れるのではないかと思います。
そういう例もたくさん聞いています。うちもそうでした。
私の子どもは、知能的には境界線知能ですが、友達関係も良好で、4年生の今は向学心旺盛です。
勉強よりも、友だち関係の基盤をしっかり作るほうが、多少勉強で落ちこぼれても教室に居場所があるケースもありますよ。

息子が不安になったり、トラブルがあったりして一緒に学校に行き、教室の後ろでじっと座っていたことを思い出しました。
私としては、お友達の顔も覚えるし、「子亀くんのお母さん」としてすっかり有名にもなり良かったと思ってます。
一番辛いのは子供だということを念頭において、いい選択ができるといいですね。
特別支援教育、とは言ってもまだまだ理解されない部分が多いので、親の負担は大きいのですが、頑張っただけのものは返ってきますよ。
何より、そんな親の努力を子供はしっかり見ています。
親子の信頼関係は一生の宝になると、私は思っています。

59:kyana
06/02/24 02:59:25 Cef1uFt8
ADHDの疑い(グレー)との診断を受けました。小学2年生の母です。
はじめまして。
1年生の頃から疑いを持ち、最近診断を受けこれからがんばろうとしているところなのすが・・。
なかなか、一つ一つ小さい事への対処法を調べきるとこが出来ないので、細かい対処法をどうなさってるのかお聞きしたいと思ってカキコしました。
お答えいただければ嬉しく思います。
ほんと、沢山質問したい事があるのですが・・・。
まず、靴のかかとを踏むのが癖になってます。これは、何度も何度も言ってもダメ。
キチンと靴を履かせる良い方法はないでしょうか?キチンと履けたときに褒めるぐらいですかね〜?
なにか、コレって言う方法ってありますか?

60:kyana
06/02/24 03:08:28 Cef1uFt8
連投です。

物事に対して、非常にめんどくさがる傾向があるのですが・・。
上着を着たり、靴下を履かずに靴を履いたり、あるいは靴も履かずに外に出たり・・。
めんどくさがるといった傾向って、あるものなのでしょうか?

後、物を置いた場所をすぐに忘れてしまいます。他に注意が行き、忘れる?と言った感じなのでしょうか?




61:37で...
06/02/24 07:43:09 G156sv3c
kyanaさん。
はじめまして。
>59
>靴のかかとを踏むのが癖になってます。
ん?そういやうちの子もよく踵を踏んで履いてたな。ありゃ…いつの間にか
やらなくなってるぞ。なんでだ。たしかに声掛けや出来たときに褒めること
はやってたが。それがよかったのかなぁ。。。

と、考えていたら一つだけ思い当たることが。わたしの住んでるところは冬
の間はずーっと悪天候。雪もかなり降ります。11月末から3月中旬ぐらいまで
は長靴しか履きません。当然、踵を踏んで履くことはできない。それが良かっ
たのかもしれないけどあまり自信はありません(眉唾と思ってください)
それに子供用のハイカットの靴ってあるのかな?
>60
めんどくさがりますねぇ。うちの子も。これはやっぱり手順やタイムスケジュ
ール書いた紙を目に付くところに貼ったりすることぐらいでしょうか。。。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 19:32:33 wuap1Ump
ここはマターリしてていいなあ。

前スレの方に書き込みしてたものです
高機能と診断された子が今年中学です。色々不安あるけど
小学校入学の頃に比べたら、随分よくなってきたかなあ。
特別学級への通級、普通学級在籍の予定。
子供が中学生の親御さんいたら、入学に際してなにか苦労ありました?
もしよかったら、最低限これだけは、とかあったら是非アドバイスお願いします。



63:ゆき
06/02/24 23:17:56 zIK4cqlV
中度の発達障害
6歳の男の子の母です。

これから色々とお話出来たら嬉しいですI

よろしくお願いしますI

64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 23:39:18 AjtVUt7w
ゆっくりさんのお母さんだね。

「子どもは、生まれたときから、なんでも知っています。
でも、お母さんに、子どもを育てる楽しみを、幸せを感じてほしいから、
知らない振りをしているだけなんです。」(タゴール)


65:kyana
06/02/25 23:46:12 N1fofHkT
>61
長靴ですか〜(^ー^* )フフ♪
それでは、かかと踏めませんね。
そのうちに、踏まなくなりますよね〜?(願いを込めて・・(^。^;))

やはり、紙に書いて・・方法がいいですか。
わかりました、それで、がんばってみます。
後は、『褒める事』を忘れずにですね。

>64
「子どもは、生まれたときから、なんでも知っています。
でも、お母さんに、子どもを育てる楽しみを、幸せを感じてほしいから、
知らない振りをしているだけなんです。」(タゴール)

本当に、そう思います。
大変だけど、子供を愛してますし・・(*^^*)
子供から、沢山のことを教わってます。
大人が忘れかけてる事も、沢山教わりました。
これからも、もっと、教えてもらいます。(^-^)


66:64
06/02/25 23:56:39 N6JGknAa
>>65
「子どもの誕生とは、神がまだ人類に絶望していない証拠である」(タゴール)

なんか俺、教養あるな!

67:どんぐり
06/02/27 11:33:31 nSSD3mi7
>>56>>58
レス、有難う御座います。
病院へは4歳半から通っていまして、診断結果は黒に近いグレーゾーン。
言語訓練士による訓練も継続中で、現在訓練士の配置換えのため、訓練
内容を書いた診断書が作成できません。
そのため、サポートブックを参考に、作成した物を提出しました。
私個人と主人では意見が合わず、就学相談の決定通り普通学級への進学
としていますが、私と訓練士の意見は一致して特殊学級への通級が希望
です。
ですが、教育委員会側は「普通学級で問題なし」と決定されており、ウチ
の主人同様、温度差を感じています。
あとは、私の出来る事をしようと思いますが、年中の時のように担任に
拒否されるのでは?という恐怖心はあります。


68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 12:31:15 efe+hmSe
ここに良スレあったんでつね☆ メンヘル板のADHDの連中ここに
誘導して下さい。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 12:46:47 PpVQskwo
いや、メンヘル板に隔離しといてください。

70:どんぐり
06/02/27 16:34:20 nSSD3mi7
>>60
ウチも非常に面倒くさがりです。
毎日の一日の流れを作り、パターンを決めて仕舞う場所を指定したり、着替え
を順番に籠に入れ用意をしておくなど、見てわかる工夫はしています。
予定も一週間先までわかるように、ホワイトボードに予定を書き込んでいます。
あとは忘れ物だけなのですが…朝持っていく物の準備は手伝えても、帰宅時の
持ち帰りが心配なのですが。
幼稚園では、週末に持ち帰るのですが、体操服など汚れたら持ち帰る習慣が身
に付かず、毎週連絡帳に持ち帰りリストを書いていました。
もう一つ、小学校へ入ると宿題がありますね。
忘れないための工夫はあるのでしょうか?


71:kyana
06/02/27 17:16:57 R5gLmRd1
始めまして、どんぐりさん。
新参者ですが、よろしくお願いします。

どんぐりさんのお子様は、幼稚園年長さんなのですね。
とても、しっかりサポートしていらっしゃるようで、すごいです〜w

小学校に入るまで、幼稚園ではこと細かく指示が行ってたんでしょうね。
いろいろな事を忘れてくると言う事は小学校に入るまでなかったです。

小学校に入ってからは、宿題のノートを忘れたり、プリントを忘れたり、連絡帳に書くのを忘れたりしましたね。
家は、今度担任と初めて息子の病気について話をするので、担任にフォローしてもらおうと思っています。

『持ち帰る物リスト』いい方法ですね。やってみよう。(*δ。δ)
ちゃんと見てくれるか?が不安ですが・・(^。^;)

宿題については、忘れる事よりも、家の場合、宿題をさせる?事の方が大変です。
興味の無い事は後回し後回しにしたがるんです。
(これで、かなり悩みました)
今は、「宿題しなさい!」と怒らず、「したほうがいいんじゃない?」と促しながら・・。
自主性に任せてます。
長い人生のうち、一日の宿題しなかったからって、そんなに怒らなくても問題ないでしょ?と自分に言い聞かせてます。
そうしないと、自分が変になってしまうので・・・。

宿題について、悩んだ方っていらっしゃいますか???

72:692
06/02/27 17:22:26 uLvzbaPq
>どんぐりさん
忘れ物に関してはファイルを持たせて、貰ったプリント等は全て入れるように教えていますが、やはり担任教師の協力が必要だと思います。
習慣付けてしまえば大丈夫だとは思いますが...どうしても担任教師に負担は掛かると思うので、不安な所はしっかり説明して、担任等と連絡を密に取るようにした方がいいと思います。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 17:41:53 KYw4aSLp
学校で担任の先生から子供に知的障害があると言われた親がいる!
しかし、中高と進み見事大学までいったそうです。
修理工の2代目になっているが、普通の好青年である
その親御さんに、そう言った学校の先生はどうしているのだろうか?



74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 17:43:32 KYw4aSLp
学校で担任の先生から子供に知的障害があると言われた親がいる!
しかし、中高と進み見事大学までいったそうです。
修理工の2代目になっているが、普通の好青年である
その親御さんに、そう言った学校の先生はどうしているのだろうか?



75:どんぐり
06/02/28 13:48:24 4v+H3DTp
>>71-72
有難う御座います。
kyanaさん、こちらこそよろしくお願いします(^^

なるほど、宿題専用のファイルを作るのですね。
宿題は、ゲーム感覚とご褒美で、出来ると思います。
現在、習慣付けを目的に【学研】を始めました。
算数は、数を数えられますが、足し算引き算が出来ません。
国語は、平仮名片仮名が読めますが、書くことが苦手なため、連絡帳記入は
無理でしょう。最低限、自分の名前はなんとか書けますが…。
また、意味を理解しながら読むことも出来ませんので、本は嫌いです。
スタートは、年中レベルですが…贅沢は言いません。(^^;
あとは、自分の身の回りのことを最低限こなせる様に、四苦八苦して
身に付くよう努力していますが、コレが中々…。
難しいですね。
靴をやっと右左を間違えずに履くことが出来るようになりました。
小学校入学前に、前途多難です。




76:37で...
06/02/28 19:48:59 oIxAz6oJ
がんばれどんぐりさん。
まるで一年前の我が家のようです。
うちも年中レベルぐらいのスタートでしたよ。いまでも同級生との勉強面・社会性面の
遅れは取り戻せませんが(というか今の我が子を受け入れてしまっているおれ的にはそう
いうことはもう気になりません。)入学当初に比べりゃいろいろ出来るようになりました
よ。せがれにはとにかく楽しく学校生活を送ってほしい。他者と共同で何かを成し得たと
きの楽しさとか一体感。努力が実ったときの達成感。自分と他者との共通点や相違点。
そういったことって家庭で学ぶことはまず無理。そういうことをたくさん経験してほしい
と今でも思ってます。あとはシャツがズボンから出ていようが靴が左右反対だろうが毎週
のように傘を壊してこようが気にしないことにしてますw。。。



77:どんぐり
06/03/01 07:35:57 Q782RdLE
>>76
ありがとう(^^
なにか勇気がわいてきました。
出来ないことを数えるより、出来たことを喜び合えるようになりたいと思います。
でも、たまに愚痴は出るかも…。(^^;ゝ
親子で、がんばります!


78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 23:45:45 T3lC4GGi
キモキモキモキモキンモーッ☆


79:kame
06/03/02 18:01:11 2bu39z7h
どんぐりさん、もうすぐ入学ですね。
あせる気持ちもあるでしょうが、お子さんには学校に行くことを
「楽しみなこと」と思えるようにしてあげて欲しいと思います。
今からあまりあせって字や計算を先回りしてしまうと、
「学校とは一生懸命勉強しないと先生に怒られる怖い場所」と思ってしまうこともあるかも知れません。
うちの子は知能指数はボーダーですが、興味を持ち始めたらひらがな・カタカナも計算も、できるようになりました。
学校に行って、みんながやるのを見ていて「自分も・・・」という気持ちになったのも大きいと思います。
学校も、初めのうちは学校探検や一年生を迎える会などの行事が多いので、いきなり勉強ではないですよ。
ゆったりした気持ちや、わからないことや困ったことを人に伝えられる手段を身につける方が大事かなと思います。

書き込みを見ていて、お母さんがしっかりしていらっしゃるようなので、結構順応できるのでは?
と思いました。
私の息子の時は、心配していたことが全く問題なかったり、逆に思わぬことがトラブルだったり・・・
「でたとこ勝負」で、その時に解決の道をつけていけばいいのではないでしょうか?
それに、定型発達のお子さんでも、「ありゃりゃ」という子はたくさんいますよ(笑)
母も子も、楽しい学校生活になるように祈っています。

80:どんぐり
06/03/03 16:28:30 h4vFH5GP
>>79
レス、ありがd(^^
気持ちがねー、焦っちゃうんですよ。
ついね。
幼稚園での失敗が、糸引いちゃって。カカカ(^^;ゝ
今は保育園に行っています。
毎日、楽しそうに通ってくれるんで、幼稚園での嫌なこと、忘れてくれると嬉しいのですが…。
そうですね、kameさんの言われるように、出たトコ勝負で行きますか!
とりあえず、出来る事はなるべくサポートしていけるように、と思ってます。
また、何かありましたら、相談乗ってくださいね。
では(^^

81:692
06/03/06 01:20:01 5UCZHP8M
家の長男だけかもしれませんが...何かやらかす時には予想もしないような事をやらかしてくれるので
対処療法的に考えた方が気が楽ですね。
イライラする事も多いですが、まず深呼吸してから対処すると気が楽になるような感じがします。

お互いのんびり行きましょう。

82:kame
06/03/08 15:02:09 5OHRhXjF
692さん>いやいや、お子さんだけではありません。
うちもそうですよ。定型発達のせせこましい頭では、彼らの大胆な行動を予測するなんて全く無理だと思い知らされます(笑)

子どもの学校生活はいいんですが・・・
(ここからはちょっと泣き言)
私はどうもPTAのお母さんたちが苦手です。
きょうだいのクラスのお母さんは大丈夫なんですが、自閉の子亀のクラスがダメなんです。
各学年のカラーがあるんですが、特に難しい学年のように感じます。
私が卑屈になってるだけかなあ・・・
顔は笑ってるのに目が怒ってる人とか、話をしていても木で鼻をくくったような反応をする人とか、
やさしい人もいるんですけどね。
苦手です。
懇親会は・・・やっぱ欠席しようっと。


83:kyana
06/03/09 11:48:50 +8MV1+ay
692さん
家も、(≧◇≦)エーーー!って言うようなことやらかしますよ〜!
びっくりしたのは、7階の手すりにまたがってたらしいこと・・
(聞いた話ですが・・)
昨日は、お友達に鼻くそ(ごめんなさい)を付けたらしいです。
二人も・・。(^。^;)困ったもんだ。

でもでも、発想の豊かさには驚かされますね。確かにw
この間、「パントマイムしてあげるよ!」と言って、
大きな部屋からどんどん小さな部屋へと
変わって行く様子を面白くパントマイムで表現してくれました。
とっても上手くて、びっくりしましたよ。ヾ(=^▽^=)ノ


84:37で...
06/03/09 20:32:18 VymRjS9X
さっき家内からメールで悲報が…

せがれの介助の先生と特級の担任先生が揃って移動だと。つまり4月からせがれを
取り巻く先生達が一変することに。せがれよ大丈夫か?お二方とも知識・バイタ
リティとも旺盛でまさに特級のスペシャリストというような方だっただけに残念
至極。。。

85:692
06/03/10 01:36:26 YwrjYuhm
>82-83
誰かに謝って済むようなことならいいのですが...危険な所に興味持つのが怖いです。雨上がりの増水した用水路を眺めていた時はゾッとしました。

>84
それは残念ですね...しかしそこまで信頼できる先生方なら引き継ぎをちゃんとして頂けるのでは?その先が心配だとは思いますが...


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4077日前に更新/500 KB
担当:undef