【総合】軽度発達障害 その2【スレッド】 at HANDICAP
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 01:57:16 cACQ8T8c
>>49子供の事を、第一に考えて、結論をだしてね!

51:37で...
06/02/21 07:56:48 Nck8WgUC
そうですね。>50さんも言われているけどやっぱり子どもの事を優先にして結論
を出すことが第一でしょうか。yayuyo-mamaさんがお考えのように別れてしまう
のがお子さんのためなのか、どのようなご主人であれ両親のもとでお子さんを
育てるというのが子どものためなのか。その辺は難しいですけど。。。

ただ、おれ>49よんで嫌だなと思ったのは多分ご主人yayuyo-mamaさんが別れる
なんて話、出さないと決め付けてる(足元を見ている)ような気がする。
下衆の勘繰りかもしれませんが。

じつはおれ父親知らないんです。父親は1才の時に病死したしおふくろは再婚
しなかったから。yayuyo-mamaさんに離婚を勧めるわけではありませんが親が
一人でもその親のしっかりした愛情があれば成長するのになんら不足はないと
おれ自身の実体験から言えます。べつに離婚を勧めてるわけじゃありませんよ。

yayuyo-mamaさんと娘さんにとって好い結論がでることを。。。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 12:31:18 cACQ8T8c
>>50です。 父親が居なくても、子は育ちます、自分も父親の顔、知りません!子供は、親の顔を見ています。いつも笑顔で…ね! ガンバ

53:どんぐり
06/02/22 11:24:47 vmDUQXPs
初カキコです。
ウチのちびどんぐりも、今年の4月より小学校へ入学します。
幼稚園は途中でやめてしまいました。
入園当初の担任は、大変気遣いをしてくださり、有り難かったのですが、
突然、年中進級時に担任が変更になり、悪戦苦闘の日々が・・・。
軽度発達障害への理解も配慮もまったくなく、担任より嫌がらせをされる
ことも有り、母子ともに苦悩しました。
年長になり、また担任がかわり、イジメはエスカレートするばかり。
嫌気が差し、辞めてしまいました。
小学校へ入るにあたり、就学相談にも足を運びましたが、温度差を感じま
す。
普通の小学校へ通えますと言われても、ついていけないと言う不安や、学
習面の偏りについて、なにひとつ解消できていません。
また、学校説明会にウチの子の病歴や発達の偏り、困り感などをレポート
にして提出しましたが、その後学校より連絡はありません。


54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 00:40:44 Ylj1cxL1
障害者は学校行かなくていいんじゃね?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 01:25:23 9QaARkbX
初カキコです。ちょっと関係ないんですが、私は今受験生で、教育の養護を狙ってます。皆さんのスレ見てても、子供の学校での関わりは重要なんだと本当に思います。だからガンバって色々勉強して、いつか現場にかかわりたいと思ってます。学校に来たくなるようにしたいです!

だから来なくていいなんてこと絶対ないと思います。

56:692
06/02/23 01:42:59 D0KAfF5y
>53
はじめまして。
子供さんは病院で診断されたのですか?出来れば診断された上で教育委員会の方に話した方が早いですよ。
無理に普通学級に入れても低学年の内はなんとか付いていけてもその先がかなり厳しいと思います。

個人的にはまず子供さんの障害の程度をはっきり診断してもらう事だと思います。
診断済みならごめんなさい。

57:37で...
06/02/23 07:34:08 LZRD9wzq
>55さん。
なんと心強い!
>子供の学校での関わりは重要なんだと本当に思います。
おれもそう思います。就学すれば親よりも友達・先生と接する時間のほうが
長くてある意味濃密なのだから。あなたのような先生が一人でも増えると
いいな。。。

58:kame
06/02/23 23:55:08 5oZuIVDJ
どんぐりさんへ
692さんのおっしゃるように、診断、それとWISCVなどの発達検査をして、得意分野・苦手分野を把握するといいと思います。
お子さんの状態がわからないので何とも言えませんが、小学校は学校の方針よりも担任次第、という面もあると思います。
あと、担任も人間なので、親の熱意と「先生に任せっきりにするつもりはない、何かあればいつでも来ます」(・・・と思っているなら)始めにそういう態度を見せると、
先生の方でも歩み寄ってくれる人も多いと思います。
実際、1年生のうちは一緒に授業を受けてもいい、くらいの気持ちでいれば手を差し伸べてくれる人は現れるのではないかと思います。
そういう例もたくさん聞いています。うちもそうでした。
私の子どもは、知能的には境界線知能ですが、友達関係も良好で、4年生の今は向学心旺盛です。
勉強よりも、友だち関係の基盤をしっかり作るほうが、多少勉強で落ちこぼれても教室に居場所があるケースもありますよ。

息子が不安になったり、トラブルがあったりして一緒に学校に行き、教室の後ろでじっと座っていたことを思い出しました。
私としては、お友達の顔も覚えるし、「子亀くんのお母さん」としてすっかり有名にもなり良かったと思ってます。
一番辛いのは子供だということを念頭において、いい選択ができるといいですね。
特別支援教育、とは言ってもまだまだ理解されない部分が多いので、親の負担は大きいのですが、頑張っただけのものは返ってきますよ。
何より、そんな親の努力を子供はしっかり見ています。
親子の信頼関係は一生の宝になると、私は思っています。

59:kyana
06/02/24 02:59:25 Cef1uFt8
ADHDの疑い(グレー)との診断を受けました。小学2年生の母です。
はじめまして。
1年生の頃から疑いを持ち、最近診断を受けこれからがんばろうとしているところなのすが・・。
なかなか、一つ一つ小さい事への対処法を調べきるとこが出来ないので、細かい対処法をどうなさってるのかお聞きしたいと思ってカキコしました。
お答えいただければ嬉しく思います。
ほんと、沢山質問したい事があるのですが・・・。
まず、靴のかかとを踏むのが癖になってます。これは、何度も何度も言ってもダメ。
キチンと靴を履かせる良い方法はないでしょうか?キチンと履けたときに褒めるぐらいですかね〜?
なにか、コレって言う方法ってありますか?

60:kyana
06/02/24 03:08:28 Cef1uFt8
連投です。

物事に対して、非常にめんどくさがる傾向があるのですが・・。
上着を着たり、靴下を履かずに靴を履いたり、あるいは靴も履かずに外に出たり・・。
めんどくさがるといった傾向って、あるものなのでしょうか?

後、物を置いた場所をすぐに忘れてしまいます。他に注意が行き、忘れる?と言った感じなのでしょうか?




61:37で...
06/02/24 07:43:09 G156sv3c
kyanaさん。
はじめまして。
>59
>靴のかかとを踏むのが癖になってます。
ん?そういやうちの子もよく踵を踏んで履いてたな。ありゃ…いつの間にか
やらなくなってるぞ。なんでだ。たしかに声掛けや出来たときに褒めること
はやってたが。それがよかったのかなぁ。。。

と、考えていたら一つだけ思い当たることが。わたしの住んでるところは冬
の間はずーっと悪天候。雪もかなり降ります。11月末から3月中旬ぐらいまで
は長靴しか履きません。当然、踵を踏んで履くことはできない。それが良かっ
たのかもしれないけどあまり自信はありません(眉唾と思ってください)
それに子供用のハイカットの靴ってあるのかな?
>60
めんどくさがりますねぇ。うちの子も。これはやっぱり手順やタイムスケジュ
ール書いた紙を目に付くところに貼ったりすることぐらいでしょうか。。。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 19:32:33 wuap1Ump
ここはマターリしてていいなあ。

前スレの方に書き込みしてたものです
高機能と診断された子が今年中学です。色々不安あるけど
小学校入学の頃に比べたら、随分よくなってきたかなあ。
特別学級への通級、普通学級在籍の予定。
子供が中学生の親御さんいたら、入学に際してなにか苦労ありました?
もしよかったら、最低限これだけは、とかあったら是非アドバイスお願いします。



63:ゆき
06/02/24 23:17:56 zIK4cqlV
中度の発達障害
6歳の男の子の母です。

これから色々とお話出来たら嬉しいですI

よろしくお願いしますI

64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 23:39:18 AjtVUt7w
ゆっくりさんのお母さんだね。

「子どもは、生まれたときから、なんでも知っています。
でも、お母さんに、子どもを育てる楽しみを、幸せを感じてほしいから、
知らない振りをしているだけなんです。」(タゴール)


65:kyana
06/02/25 23:46:12 N1fofHkT
>61
長靴ですか〜(^ー^* )フフ♪
それでは、かかと踏めませんね。
そのうちに、踏まなくなりますよね〜?(願いを込めて・・(^。^;))

やはり、紙に書いて・・方法がいいですか。
わかりました、それで、がんばってみます。
後は、『褒める事』を忘れずにですね。

>64
「子どもは、生まれたときから、なんでも知っています。
でも、お母さんに、子どもを育てる楽しみを、幸せを感じてほしいから、
知らない振りをしているだけなんです。」(タゴール)

本当に、そう思います。
大変だけど、子供を愛してますし・・(*^^*)
子供から、沢山のことを教わってます。
大人が忘れかけてる事も、沢山教わりました。
これからも、もっと、教えてもらいます。(^-^)


66:64
06/02/25 23:56:39 N6JGknAa
>>65
「子どもの誕生とは、神がまだ人類に絶望していない証拠である」(タゴール)

なんか俺、教養あるな!

67:どんぐり
06/02/27 11:33:31 nSSD3mi7
>>56>>58
レス、有難う御座います。
病院へは4歳半から通っていまして、診断結果は黒に近いグレーゾーン。
言語訓練士による訓練も継続中で、現在訓練士の配置換えのため、訓練
内容を書いた診断書が作成できません。
そのため、サポートブックを参考に、作成した物を提出しました。
私個人と主人では意見が合わず、就学相談の決定通り普通学級への進学
としていますが、私と訓練士の意見は一致して特殊学級への通級が希望
です。
ですが、教育委員会側は「普通学級で問題なし」と決定されており、ウチ
の主人同様、温度差を感じています。
あとは、私の出来る事をしようと思いますが、年中の時のように担任に
拒否されるのでは?という恐怖心はあります。


68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 12:31:15 efe+hmSe
ここに良スレあったんでつね☆ メンヘル板のADHDの連中ここに
誘導して下さい。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 12:46:47 PpVQskwo
いや、メンヘル板に隔離しといてください。

70:どんぐり
06/02/27 16:34:20 nSSD3mi7
>>60
ウチも非常に面倒くさがりです。
毎日の一日の流れを作り、パターンを決めて仕舞う場所を指定したり、着替え
を順番に籠に入れ用意をしておくなど、見てわかる工夫はしています。
予定も一週間先までわかるように、ホワイトボードに予定を書き込んでいます。
あとは忘れ物だけなのですが…朝持っていく物の準備は手伝えても、帰宅時の
持ち帰りが心配なのですが。
幼稚園では、週末に持ち帰るのですが、体操服など汚れたら持ち帰る習慣が身
に付かず、毎週連絡帳に持ち帰りリストを書いていました。
もう一つ、小学校へ入ると宿題がありますね。
忘れないための工夫はあるのでしょうか?


71:kyana
06/02/27 17:16:57 R5gLmRd1
始めまして、どんぐりさん。
新参者ですが、よろしくお願いします。

どんぐりさんのお子様は、幼稚園年長さんなのですね。
とても、しっかりサポートしていらっしゃるようで、すごいです〜w

小学校に入るまで、幼稚園ではこと細かく指示が行ってたんでしょうね。
いろいろな事を忘れてくると言う事は小学校に入るまでなかったです。

小学校に入ってからは、宿題のノートを忘れたり、プリントを忘れたり、連絡帳に書くのを忘れたりしましたね。
家は、今度担任と初めて息子の病気について話をするので、担任にフォローしてもらおうと思っています。

『持ち帰る物リスト』いい方法ですね。やってみよう。(*δ。δ)
ちゃんと見てくれるか?が不安ですが・・(^。^;)

宿題については、忘れる事よりも、家の場合、宿題をさせる?事の方が大変です。
興味の無い事は後回し後回しにしたがるんです。
(これで、かなり悩みました)
今は、「宿題しなさい!」と怒らず、「したほうがいいんじゃない?」と促しながら・・。
自主性に任せてます。
長い人生のうち、一日の宿題しなかったからって、そんなに怒らなくても問題ないでしょ?と自分に言い聞かせてます。
そうしないと、自分が変になってしまうので・・・。

宿題について、悩んだ方っていらっしゃいますか???

72:692
06/02/27 17:22:26 uLvzbaPq
>どんぐりさん
忘れ物に関してはファイルを持たせて、貰ったプリント等は全て入れるように教えていますが、やはり担任教師の協力が必要だと思います。
習慣付けてしまえば大丈夫だとは思いますが...どうしても担任教師に負担は掛かると思うので、不安な所はしっかり説明して、担任等と連絡を密に取るようにした方がいいと思います。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 17:41:53 KYw4aSLp
学校で担任の先生から子供に知的障害があると言われた親がいる!
しかし、中高と進み見事大学までいったそうです。
修理工の2代目になっているが、普通の好青年である
その親御さんに、そう言った学校の先生はどうしているのだろうか?



74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 17:43:32 KYw4aSLp
学校で担任の先生から子供に知的障害があると言われた親がいる!
しかし、中高と進み見事大学までいったそうです。
修理工の2代目になっているが、普通の好青年である
その親御さんに、そう言った学校の先生はどうしているのだろうか?



75:どんぐり
06/02/28 13:48:24 4v+H3DTp
>>71-72
有難う御座います。
kyanaさん、こちらこそよろしくお願いします(^^

なるほど、宿題専用のファイルを作るのですね。
宿題は、ゲーム感覚とご褒美で、出来ると思います。
現在、習慣付けを目的に【学研】を始めました。
算数は、数を数えられますが、足し算引き算が出来ません。
国語は、平仮名片仮名が読めますが、書くことが苦手なため、連絡帳記入は
無理でしょう。最低限、自分の名前はなんとか書けますが…。
また、意味を理解しながら読むことも出来ませんので、本は嫌いです。
スタートは、年中レベルですが…贅沢は言いません。(^^;
あとは、自分の身の回りのことを最低限こなせる様に、四苦八苦して
身に付くよう努力していますが、コレが中々…。
難しいですね。
靴をやっと右左を間違えずに履くことが出来るようになりました。
小学校入学前に、前途多難です。




76:37で...
06/02/28 19:48:59 oIxAz6oJ
がんばれどんぐりさん。
まるで一年前の我が家のようです。
うちも年中レベルぐらいのスタートでしたよ。いまでも同級生との勉強面・社会性面の
遅れは取り戻せませんが(というか今の我が子を受け入れてしまっているおれ的にはそう
いうことはもう気になりません。)入学当初に比べりゃいろいろ出来るようになりました
よ。せがれにはとにかく楽しく学校生活を送ってほしい。他者と共同で何かを成し得たと
きの楽しさとか一体感。努力が実ったときの達成感。自分と他者との共通点や相違点。
そういったことって家庭で学ぶことはまず無理。そういうことをたくさん経験してほしい
と今でも思ってます。あとはシャツがズボンから出ていようが靴が左右反対だろうが毎週
のように傘を壊してこようが気にしないことにしてますw。。。



77:どんぐり
06/03/01 07:35:57 Q782RdLE
>>76
ありがとう(^^
なにか勇気がわいてきました。
出来ないことを数えるより、出来たことを喜び合えるようになりたいと思います。
でも、たまに愚痴は出るかも…。(^^;ゝ
親子で、がんばります!


78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 23:45:45 T3lC4GGi
キモキモキモキモキンモーッ☆


79:kame
06/03/02 18:01:11 2bu39z7h
どんぐりさん、もうすぐ入学ですね。
あせる気持ちもあるでしょうが、お子さんには学校に行くことを
「楽しみなこと」と思えるようにしてあげて欲しいと思います。
今からあまりあせって字や計算を先回りしてしまうと、
「学校とは一生懸命勉強しないと先生に怒られる怖い場所」と思ってしまうこともあるかも知れません。
うちの子は知能指数はボーダーですが、興味を持ち始めたらひらがな・カタカナも計算も、できるようになりました。
学校に行って、みんながやるのを見ていて「自分も・・・」という気持ちになったのも大きいと思います。
学校も、初めのうちは学校探検や一年生を迎える会などの行事が多いので、いきなり勉強ではないですよ。
ゆったりした気持ちや、わからないことや困ったことを人に伝えられる手段を身につける方が大事かなと思います。

書き込みを見ていて、お母さんがしっかりしていらっしゃるようなので、結構順応できるのでは?
と思いました。
私の息子の時は、心配していたことが全く問題なかったり、逆に思わぬことがトラブルだったり・・・
「でたとこ勝負」で、その時に解決の道をつけていけばいいのではないでしょうか?
それに、定型発達のお子さんでも、「ありゃりゃ」という子はたくさんいますよ(笑)
母も子も、楽しい学校生活になるように祈っています。

80:どんぐり
06/03/03 16:28:30 h4vFH5GP
>>79
レス、ありがd(^^
気持ちがねー、焦っちゃうんですよ。
ついね。
幼稚園での失敗が、糸引いちゃって。カカカ(^^;ゝ
今は保育園に行っています。
毎日、楽しそうに通ってくれるんで、幼稚園での嫌なこと、忘れてくれると嬉しいのですが…。
そうですね、kameさんの言われるように、出たトコ勝負で行きますか!
とりあえず、出来る事はなるべくサポートしていけるように、と思ってます。
また、何かありましたら、相談乗ってくださいね。
では(^^

81:692
06/03/06 01:20:01 5UCZHP8M
家の長男だけかもしれませんが...何かやらかす時には予想もしないような事をやらかしてくれるので
対処療法的に考えた方が気が楽ですね。
イライラする事も多いですが、まず深呼吸してから対処すると気が楽になるような感じがします。

お互いのんびり行きましょう。

82:kame
06/03/08 15:02:09 5OHRhXjF
692さん>いやいや、お子さんだけではありません。
うちもそうですよ。定型発達のせせこましい頭では、彼らの大胆な行動を予測するなんて全く無理だと思い知らされます(笑)

子どもの学校生活はいいんですが・・・
(ここからはちょっと泣き言)
私はどうもPTAのお母さんたちが苦手です。
きょうだいのクラスのお母さんは大丈夫なんですが、自閉の子亀のクラスがダメなんです。
各学年のカラーがあるんですが、特に難しい学年のように感じます。
私が卑屈になってるだけかなあ・・・
顔は笑ってるのに目が怒ってる人とか、話をしていても木で鼻をくくったような反応をする人とか、
やさしい人もいるんですけどね。
苦手です。
懇親会は・・・やっぱ欠席しようっと。


83:kyana
06/03/09 11:48:50 +8MV1+ay
692さん
家も、(≧◇≦)エーーー!って言うようなことやらかしますよ〜!
びっくりしたのは、7階の手すりにまたがってたらしいこと・・
(聞いた話ですが・・)
昨日は、お友達に鼻くそ(ごめんなさい)を付けたらしいです。
二人も・・。(^。^;)困ったもんだ。

でもでも、発想の豊かさには驚かされますね。確かにw
この間、「パントマイムしてあげるよ!」と言って、
大きな部屋からどんどん小さな部屋へと
変わって行く様子を面白くパントマイムで表現してくれました。
とっても上手くて、びっくりしましたよ。ヾ(=^▽^=)ノ


84:37で...
06/03/09 20:32:18 VymRjS9X
さっき家内からメールで悲報が…

せがれの介助の先生と特級の担任先生が揃って移動だと。つまり4月からせがれを
取り巻く先生達が一変することに。せがれよ大丈夫か?お二方とも知識・バイタ
リティとも旺盛でまさに特級のスペシャリストというような方だっただけに残念
至極。。。

85:692
06/03/10 01:36:26 YwrjYuhm
>82-83
誰かに謝って済むようなことならいいのですが...危険な所に興味持つのが怖いです。雨上がりの増水した用水路を眺めていた時はゾッとしました。

>84
それは残念ですね...しかしそこまで信頼できる先生方なら引き継ぎをちゃんとして頂けるのでは?その先が心配だとは思いますが...

86:37で...
06/03/10 07:25:09 hXznJnR4
692さん。
>85
>雨上がりの増水した用水路を眺めていた時はゾッとしました。
うちの子も2才〜5才ぐらいのときだったかな近所の用水路を眺めるのが大好きでした。
休みの日の散歩は必ずそこ。すたすた自分勝手に歩いていってそこで延々と水の流れ
を見つめていたっけ。で、飽きてくると石をひとつずつ落とし始める。これもまた延
々と。その脇でおれは立ちつくしてるだけ。やはり延々と。
>引き継ぎをちゃんとして頂けるのでは?
だといいんですが。チト心配。。。

87:kyana
06/03/10 13:07:15 51t03tgp
危険に興味を持つんでしょうか〜?やっぱり?
今までそんな風には考えた事は無かったのですが・・。
とにかく、なんでも興味シンシンなので・・・(^。^;)
用水路は、深そうで怖いですよね。

家のすぐ傍に、川?がありますが、駄目!と言っても入っちゃいますね。
最近は、もういいか〜って思ってますけど。 ̄m ̄ ふふ
雨の日は、必ず水溜りには入って帰ってきます。

昨日、σ(・・*)アタシのストレスがたまってたのか・・。
嫌な態度をとってしまって・・・(・・、) 反省してます。
ストレス発散するようには心がけてるんですが・・なかなか、言いたい事を飲み込むって
大変ですよね。
まだまだ、修行がいるようです。

88:37で...
06/03/10 17:03:03 kTMNY9FY
kyanaさん。
>87
kyanaさんのお子さん小さいときベビーラックの車輪をカラカラ廻して遊びません
でした?危険に興味を持つというより連続した動きに関心があるというか…
用水路の水の動きもマクロで見れば連続してるし。うちの子信号機のシグナルの
変化が大好きなんです。これも青→黄→赤→(ry.という連続性のある変化・運動
です。時計の秒針をじぃっと見つめていたり。そんなときのせがれの表情を眺める
のが好きな変なおれです。

kyanaさん押し付けがましいようですがsageませんか。>1を見ていただければ。。。

89:692
06/03/11 00:44:09 wFZJ3ZBM
>87-88
書き方が悪かったかも知れません。積極的に危険に近づくと言うより危険を危険と認識してないと言うか...
用水路の件も流れる水が面白かったようです。ただ何かに興味を持つとその事以外頭から飛んでしまうようなので、もし帽子でも落としてたらと考えると...
皆さんは危険な事に関してどう教えてますか?

90:692
06/03/11 02:32:22 wFZJ3ZBM
連書きになりますが...

昨日学校の生活指導の先生仲良し学級の担任校長の三人と妻が話をしてきました。
その際前ここで書いた専門の先生の意見書を持参して行った所
やはり実状を把握していなかったらしくここまでとは...と驚いていたそうです。
ただ気になったのは校長のこの手の障害に対する認識の甘さです。学力面でなんとか付いて行ければ問題ないと言われたそうで...直後に他の先生にそんな問題ではないと言われていたらしいですが。
とりあえず先生方に負担掛かるとは思いますが、専門の先生と連携して対応して頂けるとの事で一安心です。

その話を聞いてから専門の先生とお話したのですが、やはりまだこの障害は認知度が低く、努力すれば治る物だと思っている人が多いらしいです。そういう事も踏まえて専門家の意見書はかなり有効だと思われます。
学校関係者と意見の食い違いに悩んでる方は試してみる価値はあると思いますよ。

91:37で...
06/03/11 07:40:40 2L8paCme
692さん。
>89
理屈を言って危険を理解させようとしても難しい様子なので単刀直入に「危ないから
ダメ!」ってうちは言ってます。ちゃんと理解してくれているかは甚だ心許ないですが。
就学前は出来るだけ目を離さないようにしてましたが就学後はなかなか子どもの行動
範囲も広がり親の目も届かない場合もありますから(去年は通学時に転倒して骨折した。)
やはり心配ですね。
>90
発達障害児はいまは一クラスに1〜2人(潜在してる児童も含。)はいるのではないかと
言われているのに現場の教師の認知度は低いとおれも感じます。特級の先生もPDDの事
は手弁当で学んでいる人が殆どでしょう。PDD児は近年右肩上がりでなぜか増え続けて
いる。(全国の擁護学校の情緒障害児は98年当時より1.6倍にもなっている。必然的に
小学校にも顕在化・潜在化しているPDD児は増え続けていると考えるのが自然でしょう。)
いずれPDDの事ををしっかり学んだスーパーバイザー的な先生が必要になってくるのでは
ないか。などと思っています。。。

92:692
06/03/11 09:40:46 wFZJ3ZBM
おはようございます。

病院の先生によると20人に1人くらいの割合で発達障害児はいるらしいですね。私が小学生の頃にもその気があったような同級生がいましたね。
昔だと落ち着きがない子という事で片付けられていたのでは?私もかなり落ち着きがなかった方だったので、今振り返るともしかして?とも思いますよ。

別校区の小学校では発達障害児のクラスもあって、普通学級とそこを行き来出来るようになっているらしいです。
学校の対応次第では最悪そちらに転校というのも選択肢の一つとして考えないといけないかも知れません。

93:37で...
06/03/11 11:15:34 2L8paCme
692さん。
>92
>今振り返るともしかして?とも思いますよ。
あ、やっぱり?
実はおれもそうなんです。今振り返ってみると小中学校時代は好きな作家の本と
空想が友達で興味の対象が常に狭く深い我ながらまことに変な子でしたw
>別校区の小学校では発達障害児のクラスもあって、
ひゃぁ。都市部ではそんな小学校もあるんですか!うらやますぃー。うちみたいな
田舎じゃとても考えられん。でも692さんのお子さんには転校せずに済む事が一番
ですよね。



94:692
06/03/11 22:45:05 wFZJ3ZBM
いやいや田舎ですよ。全国的に見ても規模が大きいNICU有りの病院が県内にあるのでそのせいかと思いますが...県民性として妙な所で先進性を求めるというのがあるようなので、そのせいもあるかも知れません。

出来れば転校は考えたくないのですが、やはりいろいろ整った所に行かせたいと言うのもあるんですよね。最終的には学校の対応と本人の気持ちで決めようと思ってます。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 08:56:36 Ks/RxV/T
うちの子のクラス(小1)に軽度発達障害とされている子が2人います。
が、ここで書かれているお子さんの状況とは違うような…ものすごく狂暴なんです。

うちの子は脚に小児癌を患い、退院後も完治まで数ヵ月は車椅子で通学をするよう医師から言われました。
退院して元の小学校に戻る際、校長や副校長から
「あのクラスには発達障害が悪化した子がいて危険なので、授業中も付き添ってください」
と言われ、当初は不思議に思っていました。
しかし、子供の復帰に付き添っている中でその理由が分かってきました。
うちの子のクラスにいる発達障害とされている子たちは、
 授業中に発表や発言をしている子に「邪魔をされた」と殴りかかる
 遊んでいるときも友達に負けると殴ったり蹴ったりしてくる
 うちの子を「疲れたから俺も乗る」と車椅子からおろそうとする
 先生が注意したり制止すると、殴りかかったり、オムツを脱いで教室内で放尿したりする
…という状況です。
子供の入院前はそこまで酷くはなかったのに、かなり悪化!?していて、確かに「危険」なのです。
クラスの他の子たちは、その2人を避けながら過ごしていて、
「あの2人から守るために見張っているんでしょ」
と気付く子も少なくありません。

とりあえずは、私が授業中も付き添って、発達障害とされている子から我が子を守るしかないと思っています。
ただ、学校からその子たちの障害の内容を詳しく聞いたほうが対処もしやすいかな、と思う今日この頃です。
上記のような行動も「発達障害」の範疇なのでしょうか。もしその場合は、接する際の注意点はありますか?

96:37で...
06/03/12 11:33:19 XzmpnAjg
>95さん。
おれ個人の意見を言わせてもらえればその発達障害の子は普通級に入れるべきでは
ありませんね。それに発達障害のことを学校側もあまり勉強してないような気がし
ます。その子は共感や推量が全く出来ていないようですね。本来、普通級に入れる
前にその辺の教育・訓練が必要なのに。親御さんや園は何もやってこなかったので
しょう。同級生は勿論、本人もある意味被害者ですね。
>学校からその子たちの障害の内容を詳しく聞いたほうが対処もしやすいかな、と思う
>今日この頃です。
大丈夫かな?その学校。共感や推量が苦手という基本的なことも判っていない様な
気がする。その子は特級でその辺を先ず学ばないと。(6〜7才だからなぁ。遅きに
失した感はあるが。)腫れ物に触るような対応も決してその子のためにはならない。
>「発達障害」の範疇なのでしょうか。
支援や療育等を全く受けてこなかったのならば範疇としてもいいのでしょうがその
辺は支援や療育でどうにでもなるはずですよ。

その学校やその子の親御さんは統合教育というのを勘違いしている。学力の程度は
二の次で先ず教育を受ける姿勢が出来ていなければ普通級に入れても意味が無いし
寧ろ当人や同級生にもマイナスなのに。。。

97:前スレ694
06/03/12 22:06:46 Hx2FVFMw
>>95
絶句……そんな問題児を普通学級に居させる学校側は何考えてるんだろう。
他の児童が教育を受ける権利を明らかに侵害してるじゃないか。

そのクラスの子は、障害者に対していい印象持たないだろうなー。

98:95
06/03/12 23:21:07 Ks/RxV/T
>>96:37で...さん
ご意見ありがとうございます。
このままでは、発達障害の子にも、周りの子にも不幸ですよね…。
障害の子から危害を加えられないために、他の子や大人たちがビクビクしている現状、やっぱり良くないですね。

>>97さん
そうなんですよ。
暴れる2人を押さえるか廊下に出すために、授業時間の半分を費やしています。
そのため、他校と比べて授業の進度もひどく遅れています。
クラスの父母の中でも、発達障害の子を特級で療育すべきという意見が出ており、
改めてそれが適切だと感じるようになりました。

99:692
06/03/13 00:13:04 Jhau0QAx
>98
あくまで想像ですが...その子の親御さんがどこかで我が子の障害を認めたくないのではないでしょうか?個人的な意見ですが、学校での行動から見て自宅ではまだ酷いと思います。
正直普通学級に通わせたがる気持ちが理解できませんね。その子にも普通学級に通う事でプラスになる事はないでしょうに。

100:224/軽度障害総合スレッドの662
06/03/13 06:31:31 M9bFgQpo
>98
差別だの排除だのという批判を恐れず、本当に子供達を守るためその障害児はあるべきところに通わせてやるべきでしょうね。
すみわけは必要だよ、やっぱり。

>99
ありえる。
それに仮に認めてたとしても「障害は個性」とか「健常児と障害児を一緒にすることで色々と学べる」といった主張に踊らされて、結局はそうなってしまうかも。
保護者は子に感情移入してしまってるため客観的な判断はあまり期待できないのだから、第3者による公正な評価に基づき普通学級か特級かの見極めをしてもらいたいものだ。

101:kame
06/03/13 09:04:36 UNLnGQ51
私の知ってる人で、「うちの子は他害のある自閉症なので・・・ご理解ください」と、自閉症の障害特性をまとめたレジュメをクラスの親に配っている人がいます。
でも、他害は自閉症特性なんかじゃないですよね。
(それに「他害」って「自傷」に対して誰かが作った造語だと思うんですが)
そこの家は旦那さんがDVのようで、奥さんはよく暴力を振るわれて罵詈雑言を浴びせられているようです(そういうことをブログに書き連ねています)
子どもは、多分お父さんの暴力を模倣しているのだと思います。
確かに、善悪の区別がつきにくいとか、衝動性がある子どもがいるのは否めませんが、根気良く教えていくことでちゃんとわかってくれるものです。
定型発達の子どもに教える数倍の手間はかかりますが、教えればちゃんと分かる子どもたちです。
ただ、口で教えるだけではなく、親もお手本になるような生活をしないと、子どもは「親がやっているからいい」と思ってしまいますよね。
「障害があるから」というのは、もちろん言い訳になりません。そこのところは定型発達の子どもと同じです。
もし「障害があるからこういう行動を取る。それは理解して支援して欲しい」ということを言う親がいたら、「障害から来る行動である」というところは、きっぱりと否定するべきだと思います。

よく「しつけが悪いからこうなったのではありません」なんてことが言われていますが、
それは障害の特性を知らないために、認知の悪い子どもに『これくらいわかるだろう』という前提で怒ったり怒鳴ったりしてしまい、子どもを傷つけて関係や状態が悪化したものを言うのだと思います。
子どもの特性に合ったしつけは必要だし、子どもにわかるように教えていくのは親の務めです。
子どもに罪はない、それはそうかも知れないけれど、他の子どもに危害を与えないようにするのは家庭の親です。
それを怠っているのでしたら、学校や教育委員会に進言してもいいのでは?
とりあえず、その問題のあるお子さんの親に学校についてきてもらうようにして現状を把握してもらってはどうでしょうね。
それでもらちがあかないのであれば、児童相談所に動いてもらってはどうでしょう?
今のままでは、クラス全体が荒れてしまい、誰にとっても利益がないように思います。




102:95,98
06/03/13 09:35:08 alIpv0Lx
>>99さん
そうかもしれません。
あと、親御さんには、お子さんの学校での様子が把握できていないのかもしれません。
障害児と近所だという子の話では
「あの子はお母さんの前では落ち着いているのに、学校に来ると暴れる。お母さんが恐いのかな」
とのことでした。

>>100さん
そうですね。適切な療育をしないのは周りだけでなく本人にも不幸ですよね。
療育を受けない子のために、他の障害のある方々まで悪い印象を持たれてしまうように思います。

先日、私が子供の付き添い(障害児から守るための学校との取り決め)で学校に行ったら、発達障害の子が
「なんで○○くんだけお母さんも来てるんだよ」
と言って私に掴みかかってきました。
その子の手を受けとめ、思わず
「こんなに狂暴なあなたから、○○くんを守るためよ」
と言ってしまいました。
クラスの他の子も、
「そうだよ。△くん(障害児)が乱暴だから、すぐに逃げられない子は守らなきゃいけないんだよ」
と言って加勢。障害のある子は奇声をあげながら、走り去りました。
いっそのこと、その子の親御さんが来て、その子を見張ってほしいよ…orz

103:419
06/03/13 12:24:16 /0qlwKTU
前スレ694
>97
お久しぶりです。その後どうです?
>そのクラスの子は、障害者に対していい印象持たないだろうなー。
そう。それが怖い。
クラスの子のみならず親御さん達や教師達が自らのネガティブな体験だけで障害者を
一からげに捉えてしまうことが。。。

104:37で...
06/03/13 12:28:42 /0qlwKTU
みなさんごめんなさい。
>103はおれです。欝だ。しばらく逝ってきますorz

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 13:08:19 FrnDeNno
>>102
お母さんの前ではおとなしいということは、
親御さんはさほど問題であるとは思っていないかもしれませんね。

お母さんが怖いと言うのも一理あるかもしれませんが、
ふと思ったのは一番の理解者であるお母さんが
学校にいないのが不安なのかもしれません。
自分の母親がいないのに、あなたの子供さんは
お母さんが付き添ってらっしゃる。嫉妬心から
暴力行為がエスカレートしてしまった−入院前はこんなにひどくなかったと
おっしゃっていることもあって、そんな事も感じました。

もちろんあなたがいけないなどとは言っているつもりはないのですよ。
そのお子さんが情緒不安定なのはやはり
発達心理学的にも問題があると思いますから。
愛情不足と決め付けるのは容易ですが、もしかすると
他の子供よりもっと愛情が必要なタイプの子かもしれません。

その子の障害の内容を個人的に把握するよりも、
まず同様に考えていらっしゃる保護者の方と共に
「クラスがうまく運営されていないという不安を感じる」という
意見をまとめ、それを正式に担任に伝える事から始めたらよいと思います。
そして期限を設定し校長の意見をもらうと言うことではいかがですか。
校長も教頭も何らかの危惧を抱いているでしょうから、
親御さん達からの意見があれば、重い腰を上げるのでは?

>>「こんなに狂暴なあなたから、○○くんを守るためよ」

一般の保護者であるあなたにそんなことを言わせてしまう
行為は尋常だとは思えず、皆さんのおっしゃるように
当人たちや他の子供たちにとってもよい事とは思えません。
特級があるならそこへ送るなり、
二人担任制などの措置をとってもらうなり、
早急に対策が必要だと思います。


106:95,98
06/03/13 13:29:45 alIpv0Lx
>>105さん
>>95にも書いたとおり、私が子供に付き添っているのは学校からの要請なのです。
最初は???という心境でしたが、今は仕方ないと思っています。
私も、できることなら「危険な子から子供を守るために付き添う」という異常な状況は打開したいです。
ただ、くだんの発達障害児は単に母親を求めている訳ではありません。
また、>>95に学校からの台詞を書いたように、うちの子の入院していた半年弱の間に暴力が酷くなったようです。
その子は、例えば授業中に手をあげて他の子が当てられると
当てられた子に「死ね」と叫びながら飛びかかったりします。
恐らく、自分以外の誰かにスポットが当たると嫉妬してしまうのだろうな、とその子を見て思います。

107:105
06/03/13 13:51:48 Zgiotkpr
>>106
そう、Attentionが欲しいんでしょう、きっと。
あなたの子供さんの入院中に酷くなったと
言うことであれば、あなたの付き添いが
あるからということではなさそうですね。
いづれにせよ、学校側の早期対処が望まれる
状況かと察します。
そんな中での付き添いも大変でしょう?
がんばってくださいね。

108:692
06/03/13 14:00:51 Jhau0QAx
>99で書いた事を訂正します。その子は自宅では親が厳しいのでは?
その反動で学校で暴れているような気がしますね。
現状では教育委員会等に連絡して
そちらからその子の親御さんに話をして貰うのがいいような気がします。その子の為にも。

109:95,98
06/03/13 15:30:53 alIpv0Lx
>>105=107さん
あの、そもそも付き添いは私が申し出たのではありません。
>>95をお読みいただければ、お分かりになると思いますが…。

子供が戻る際に、学校側から
「危険な子がいるから、お子さんを守るために付き添って」
と頼まれるなんて変でしょう!?
その時点で既にその子の暴力が問題になっていたのかと気付いたところなのです。


110:95,98
06/03/13 16:16:56 alIpv0Lx
>>108さん
そのようです。クラスの子によれば、その子の母親はものすごく厳しいのだそう。

今回皆様のレスを読み、学校の対応が正しいのか疑問に思えてきました。
半年弱の間にその子の障害が、学校をして「危険な子」と言わせるまでに悪化したのに対し、
「このクラスだけ、その子から逃げられない状況の子は保護者が付き添う」
という決まりになっていますが、それでいいのか…。


111:105
06/03/13 16:51:41 FrnDeNno
>>109

>>105での発言は学校側の要請によるものであることを>>95でのレスを
理解した上でのものなんですけれど、お分かりいただけませんでしたか…
彼の立場からの見方だったので、少し分かりにくかったかもしれませんね。
すみません。

>>107のレスもお気に触りましたら、謝ります。
危険な子供から我が子を守るために付き添いを要請されるなんて
大変な状況だなと思いましたので。

95,98さんが、そんな状況を放っておく(あなたに付き添いを
してもらえれば問題なしと思っている?)学校側に信頼を持てないのなら、
何人かの方から意見が挙がったように教育委員会や児相に
相談なさってもよいかもしれません。
が、まずは学校側の考え方を知るのが先決だろうと思いましたので、
>>105のレスを出しました。

学年末ですし、来年度用に何か対応策を考えているかもしれません。
レスを拝見したところでは、このままではクラスの皆がかわいそうですものね…


112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 20:32:45 czcVVmLA
>>105=107=111
貴方の文章、はたから見ても気に障るよ。
>>105は障害者の立場になっている自分に酔いすぎ。
>>107も同様。自己陶酔しすぎてキモイ。
>>111は相手を見下しているね。
>少し分かりにくかったかもしれませんね
なんて何様のつもりだよ?自分の文章がまずかっただけだろうが。
今は気づいていないようだけど、気をつけたほうがいいよ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 21:38:16 u2frDCdh
特殊クラスへやってしまえとか、何でそんな子を受け入れたんだという意見がありますが
学校は、保護者が希望すれば入学を拒否することは、まずできません。
特学へ入れることも、保護者の承諾がなければできません。
おそらく、学校側も相当手を焼いてると思われるケースですね。
無理矢理そんなことをすれば新聞沙汰ですから。
せめて加配人員をつけてもらえればいいのだけど、
今はどこも手一杯、金はないで、それも見込めません。
お上はもっと現場を見て欲しい・・・

114:前スレ694
06/03/13 22:18:53 M9bFgQpo
改めて>95を読み返してみたが、やっぱ凄いな。
>「あのクラスには発達障害が悪化した子がいて危険なので、授業中も付き添ってください」
保護者にそんな要請するなんて学校の怠慢だと思う。
そもそも、そんな要請をしなければならない存在を学校に置いておくこと自体問題。
その障害児の保護者の意向に逆らえないというのなら、ますます問題だ。
保護者や教育委員会に相談しても埒が明かないなら、いっそのことマスコミにたれこんでみては?
こういう問題がメディアに出てこないってのもおかしな話だよ。
鈴花ちゃん入園拒否でマスコミは障害児と一緒に居ることで色々学ぶことがあるなんてコメントしてたけど、こういう負の面は扱わないんだよな。
確かに特殊なケースであり例外中の例外……なんだろうけど、車で例えるなら恩恵ばかり報道して公害や交通事故は報道しないようなものだ。

>102
>「こんなに狂暴なあなたから、○○くんを守るためよ」
言っちゃいましたか……思わず、グッジョブ! とサムズアップしてしまいましたぜ。

>103
おひさです、ボチボチであります。
>自らのネガティブな体験だけで障害者を一からげに捉えてしまうことが
困った問題ですよね、まさに自分自身がそうだし。
理屈ではそうではないってわかってるんだけど、いい障害者ってのはメディアを通してしか知らない。迷惑被る以外で他に深く接する機会はなかったし。

例えるならすかしっ屁みたいなもの。本当は臭くないすかしっ屁だってあるけど、臭くないと気づかれない。結果としてすかしっ屁は全て臭いという印象をもたれる。
それと同様、障害者もこういう迷惑行為やギョっとするような奇行がないとそうそう印象には残らない。
深く関わる機会がない限り、プラスの面で印象に残ることってあまりないと思う。
(マナーをきちんと守ってる愛煙家は、そもそも煙や匂いなどを意識させないのだから存在に気づかれないでしょう?)

このクラスの子たちの今後が本当に心配だ。
実際に障害者と接して嫌な経験をした者とそうでない者との温度差も馬鹿にならない。
この体験を誰かに話したとして、相手がいい面しか扱わないメディアを通してしか障害者を知らなかったり、他害行動のない障害者しか知らないとしたら、とんでもないことになるのでは。
差別者として叩かれる2次被害が起こらないことを切に祈ります……。

115:95,98
06/03/13 22:36:12 alIpv0Lx
>>113さん
進学時に保護者の承諾がないと特級にはならないのですね。
教えていただき、ありがとうございます。

>学校側も相当手を焼いてると思われるケースですね。
そうみたいです。学校の「危険な子」という表現に、これまでの学校側の苦労を感じました。
>>111さん、私は学校の対応の正否に疑問は持っても、信頼してないなどとは書いていませんので、ご心配なく)

それにしても、>>113さん仰るとおり、現場は大変です…。
子供の復帰に伴い、学校との連絡が密になって分かったのが、問題を抱える子の多いこと。
児童相談所と連携して虐待などの疑いのある家庭を訪問することが仕事―という先生がいるほどです。
くだんの発達障害の子のうち一人も、訪問を受ける家庭であるようです。。。
これでは、教師の数が足りないですよね。補助教員がいるだけでも違うかな、とも思いますね。

116:95,98
06/03/13 22:50:02 alIpv0Lx
>>114さんと>>103さんの懸念されていること、私も同感です。
子供の入院中、障害のある子が同室にきたことが何度かありましたが、
どの子も親御さんがきちんとしていて、他人に危害を加える子などいませんでした。
しかし、「危険な子」のインパクトが強い環境だと、障害者に悪いイメージしか持てない人も出てきてしまうでしょう。
それが懸念されます。

117:どんぐり
06/03/14 09:02:34 pDrvJ0VA
横レス失礼します。
私も学校側の配慮に欠けると感じました。
乱暴な子供を加害者にしてしまうのではなく、補助教員をつけて他の児童への
配慮をして始めて障害児童への教育と思います。

118:95,98
06/03/14 13:23:04 wCx+NeE/
>>117さん
本当にそうですね。
発達障害の子が他人に危害を与える前にケアすることで、周りはもちろん本人も救われるでしょうね。
今週、スクールカウンセラーがうちの子のクラスを視察にいらしています。
専門家のアドバイスで良い方向に変わるといいな、と思いつつ、見守っています。

119:95,98
06/03/15 19:17:46 hv0ygHEW
>>95です。
今週になって、発達障害で乱暴な子をはじめ、クラスの落ち着かない子たちが、次々に茶髪になっています。
小1で茶髪とは…しかも後ろ髪が長めです。彼らは、親が染めたと話してくれました。
このスレの方々のお子さん(良い意味で見守りたくなる)との違いが何となく分かってきました。

120:kyana
06/03/16 11:16:30 SRh/xzWY
>>88さん

sageの意味がわかってませんでした。申し訳ありません。


発達障害とあまりかかわりの無い保護者の方は・・
「ADHD=乱暴者」と変に勘違いしてる事が多いです。


息子の習い事が一緒のお母さんが
「小学校で発達障害の子がいて、
隣の子に手を出し、隣の子が不登校気味になって
困ってる。」
と聞きました。
とっても、悲しくなりました。

一人一人症状も違う発達障害。
知識の薄い保護者の方にきちんとわかってもらえるよう説明するのは、
大変ですね。
(という、σ(・_・)も知識が豊富でなく上手く説明できる自身がありません)


121:kyana
06/03/16 11:19:03 SRh/xzWY
訂正です。

>「ADHD=乱暴者」と変に勘違いしてる事が多いです。

断言してしまいましたが・・。

「多いですね。」(その傾向が強い)に訂正お願いします。

「ね。」を忘れてました。

すみません。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 12:55:04 IMzNGEmZ
>>120
それは、乱暴者の親には
「発達障害だから仕方ないんですぅ。ガマンしてね(エヘッ」
「周りが接し方を考えてくださいよぉ(キャハ」←この典型が>>105
「周りが分かってくれないのがいけないんですぅ」
と言って周りにガマンさせようとするDQNが多いからだよ。

発達障害でも“忘れっぽい”と捉えられるような子の親が
「ああいう人たちと一緒にされたくない」
って怒ってたよ。
>>120も愚痴ってる暇あったらきちんと説明すればいいよ。

123:どんぐり
06/03/17 09:30:21 dngNVGYQ
>>122
誤解を与えるようなレスは、控えたほうが良いよ。
別に発達障害の親ばかりが「DQN」というわけでないでしょ。
障害児の親ばかり我慢をしなくちゃいけないわけ?
通常発達の子にも、我慢させられることってあるんだし、お互い様でしょ。
多少のことは受け入れてくれと言う意味であり、障害も千差万別。
みんな譲り合う気持ちが大切よ。

124:37で...
06/03/17 09:32:46 eKJlvWig
>122さん。
たぶんここの親御さんは皆、学校や他の親御さんへはきちんと説明しているでしょう。

かなり家内と悩んだのですが憶測や誤解で変なふうに思われるのが嫌だったの
でうちはせがれの障害は園のときから障害名・障害に起因する特性などを書い
たプリントをつくって全ての先生・親御さんに配りました。親御さんもそれぞ
れですからせがれの障害の有無に関係なく接してくれる人もいれば説明したの
に木で鼻をくくったような対応しかしてくれないひともいますよ。みんなに優
しくしてもらいたいなどとは思ってはいません。が、障害のことを正しく理解
してはもらいたいですね。たぶんいまやどの小学校・どのクラスでもPDD児は
存在するでしょう。(潜在的な児童も含め。)PDDは大人子ども問わずきわめて
身近な障害なのですから。

うちの学校ではいままではバラバラで登校してたのですが今日から集団登校。
せがれは楽しみにしてたらしくやたら早く起きてきました。。。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 10:24:04 0/cGyxqj
>>123
悪いんだけれど、あなたの書き込みも随分誤解を与える書き方だよ。
>>122が書いているのは、乱暴をする症状がある障害者のことでしょ。
>>123
>多少のことは受け入れてくれと言う意味
って、
障害者が健常者にいきなり飛び掛ってこられても
「障害者なんだから受け入れてくれ」って謝罪もしないってことになるよ。
それっておかしいと思う。

一方で>>124の説明は分かりやすい。
>障害名・障害に起因する特性などを書いたプリントをつくって全ての先生・親御さんに配りました
というように子供のために動く親って案外少ないんだよね。

思うんだけど、発達障害はいろいろあるのは皆分かっているが、
特に今問題になっている「正当な理由もなく他人に危害を与える」症状は
単に障害だけではなく家庭環境も原因だと思うよ。
そういう連中ばかりが目立って、他の一生懸命な親御さんが迷惑しているというのが現状だね。

126:95,98
06/03/17 11:23:30 soB+ibiO
124:37で...さん
ここのスレの親御さんは、きっと、
あなたと同じようにお子さんに愛情をもって接しているのだと拝察します。
クラスの子供たちや親御さんと接する中で、障害そのものより環境のほうが、子供の言動に影響すると思っています。
というのも、クラスの発達障害の子が今週、顔をパンパンに腫らせながら
「昨日、ママが酔って俺のことを殴った。だから他のやつも殴ってやる」
とクラス内で無差別に暴力をふるおうとしたからです(担任が体を張って制止)。
他の子も、「またか。あいつの親は酒乱だからなあ」と平然としていました。
私が見た暴力的な(自称)発達障害児の子には、もしかしたら親との隔離が必要なのかもしれません。

127:224/軽度障害総合スレッドの662
06/03/17 16:34:05 M2enNvTH
>123
>障害児の親ばかり我慢>通常発達の子にも>みんな譲り合う気持ちが大切
障害者の問題行動について語ってるときに、健常者にも問題のある者はいると言って話を交ぜ返す手合いがいる。はっきり言って詭弁。
障害に限らず人それぞれ、本人が望もうが望むまいが色々なものを背負っている。
障害は同情引きやすい要素だからなかなか苦言を言いづらいだけで、周囲への負担や迷惑を正当化したら反感買って当たり前。
お互い様だの譲り合いだの、周囲に理解と協力を求める側が言っていい台詞じゃない。
障害者に対する反感ってそういうところから芽生えると思う。


>124
>説明したのに木で鼻をくくったような対応しかしてくれないひともいますよ

>122が挙げた
>「発達障害だから仕方ないんですぅ。ガマンしてね(エヘッ」
>「周りが接し方を考えてくださいよぉ(キャハ」
こういう手合いと接触した経験があるのかも。
だとしたら、37で…さんにそのつもりがないとしても同類に見られてしまうのかも。
そういう手合いとは違う、偏見だと主張したって始まらない。
偏見を抱くきっかけとなる要素に注意し、障害者本人の生き様をもって偏見を払拭するしかないと思う。


>126
>「昨日、ママが酔って俺のことを殴った。だから他のやつも殴ってやる」
ふたたび絶句……。
その年齢なら健常児でも致し方ないレベルの単なる八つ当たりなのか、それとも発達障害に起因する斜め上の思考なのか。
発達障害そのものは先天的な脳障害で親の教育や環境が悪いわけではない、しかしこういう他害行動をとるのは教育や環境に問題ありという理解でいいんだろうか?

どっちにしてもこの子との共存は不幸でしかないよなぁ。
とんでもないDQNな子が、たまたま発達障害という病名を与えられてたがためにこのクラスに関わるものに障害者に対するとんでもない偏見を植え付けることになるんだから。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4218日前に更新/500 KB
担当:undef